JPH108025A - 組み合わせ安定剤 - Google Patents

組み合わせ安定剤

Info

Publication number
JPH108025A
JPH108025A JP9056079A JP5607997A JPH108025A JP H108025 A JPH108025 A JP H108025A JP 9056079 A JP9056079 A JP 9056079A JP 5607997 A JP5607997 A JP 5607997A JP H108025 A JPH108025 A JP H108025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
tert
stabilizer mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118972B2 (ja
Inventor
Rolf Tittmann
ティットマン ロルフ
Francesco Fuso
フソ フランチェスコ
Gerhard Reinert
ライナート ゲルハルト
Hans Peter Harri
ペーター ヘリー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH108025A publication Critical patent/JPH108025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118972B2 publication Critical patent/JP4118972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/20Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with no nitrogen atoms directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/152Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen having a hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/252Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • D06M13/358Triazines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65131Compounds containing ether or acetal groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65168Sulfur-containing compounds
    • D06P1/65187Compounds containing sulfide or disulfide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未染色又は染色織物繊維材料の光化学及び熱
安定剤を提供する。 【解決方法】 式(1)の化合物の少なくとも1種及び
式(2)の化合物の少なくとも1種を含む安定剤混合
物。 【化29】 (R1 及びR1 ′は、C1 −C18アルキル、C3 −C6
アルケニル又はC7 −C12アラルキルなど;R2 、R
2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR5 は、水素、C1−C
12アルキル、又はC4 −C28アルキル(N、S又はO原
子の1個以上で中断されていてもよい)、又は基:−C
O−R6 (R6 は、C1 −C12アルキル、又はC1 −C
4 アルキル−置換フェニルなど)などを表す)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、モノ−及びビス−レゾルシニル
トリアジンを含む新規な安定剤混合物、それらの製造方
法及び有機材料、好適には未染色又は染色された織物繊
維材料の光化学及び熱安定化のためのそれらの用途に関
する。 【0002】本発明は、式(1): 【0003】 【化7】 【0004】で示される化合物の少なくとも1種と、式
(2): 【0005】 【化8】 【0006】(上記式中、R1 及びR1 ′は、互いに独
立して、それぞれ、直鎖若しくは分岐鎖のC1 −C18
ルキル、C3 −C8 シクロアルキル、C3 −C6 アルケ
ニル、又は非置換若しくは置換アリール、又はC7 −C
12アラルキルであり、R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R
4 及びR5 は、互いに独立して、それぞれ、水素、非置
換若しくは置換の直鎖若しくは分岐鎖のC1 −C12アル
キル、又は直鎖若しくは分岐鎖のC4 −C28アルキル
(これは、N、S又はO原子の1個以上で中断されてお
り、かつ更に置換されていてもよい)、又は基:−CO
−R6 若しくは−SO2 −R6 (ここで、R6 は、C1
−C12アルキル、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキ
ル−置換フェニル、又はC7 −C12アラルキルである)
で示される化合物の少なくとも1種を含む安定剤混合物
を提供する。 【0007】C1 −C18アルキルとしてのR1 及びR
1 ′は、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、例えばメチ
ル、エチル、n−若しくはイソプロピル、n−、 sec−
若しくはtert−ブチル、n−若しくはイソペンチル、1
−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキ
シル、1−メチルヘキシル、n−若しくはイソヘプチ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチル
ヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エ
チルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,
1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、
ウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,5,5−ヘキ
サメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタ
デシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル又はオクタデシル
を含む。アルキルとしてのR1 及びR1 ′は、互いに独
立して、それぞれ、C1 −C6 アルキル、特にC1 −C
4 アルキルであり、特に好適には、それぞれメチルであ
る。 【0008】シクロアルキル基としてのR1 及びR1
は、例えば飽和の3〜8員炭素環(それは、非置換であ
るか、又は1個以上のC1 −C4 アルキル基、好適には
メチル基で置換されている)を含む。シクロペンチル、
シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル又はシクロヘプ
チルが、例である。シクロアルキル基としてのR1 及び
1 ′は、好適にはかつ互いに独立して、それぞれ、シ
クロヘキシル(それは、非置換であるか、又は1〜3個
のメチル基で置換されている)である。 【0009】適切なアルケニル基R1 及びR1 ′の例
は、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル又
は3−メチルブタ−2−エニルである。アルケニル基と
してのR1 及びR1 ′は、互いに独立して、それぞれ好
適には、アリル又はイソプロペニルであり、特に好適に
は、それぞれアリルである。 【0010】アリール基としてのR1 及びR1 ′は、例
えば、ビフェニル、ナフチル、又は特にフェニル基であ
り、それらのそれぞれは、更に例えばC1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルコキシ又はハロゲンで置換されてい
ることができる。アリール基としてのR1 及びR1 ′の
好適な定義は、互いに独立して、それぞれ、非置換又は
1 −C4 アルキル置換フェニル、特に好適には、それ
ぞれの場合にフェニルである。 【0011】適切なアラルキル基R1 及びR1 ′の例
は、ベンジル、α−メチルベンジル、フェニルエチル、
フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペンチル
又はフェニルヘキシルである。アラルキル基としてのR
1 及びR1 ′は、互いに独立して、それぞれ好適には、
ベンジル又はα−メチルベンジル、特に好適には、それ
ぞれ、ベンジルである。 【0012】基:R1 及びR1 ′は、異なることができ
るか、又は好適には同一であることができる。 【0013】本発明の好適な実施態様は、上記の式
(1)及び(2)(式中、R1 及びR1′は、互いに独
立して、それぞれ、C1 −C6 アルキル、シクロヘキシ
ル(これは、非置換であるか、又は1〜3個のメチル基
により置換されている)、又はアリル、イソプロペニ
ル、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル−、C1
4アルコキシ−若しくはハロ−置換フェニル、ベンジ
ル若しくはα−メチルベンジルである)の化合物の少な
くとも1種を含む安定剤混合物に関する。 【0014】本発明の特に好適な実施態様は、上記の式
(1)及び(2)(式中、R1 及びR1 ′は、同一であ
り、かつそれぞれ、C1 −C4 アルキル、シクロヘキシ
ル、アリル、フェニル又はベンジルである)の化合物の
少なくとも1種を含む安定剤混合物に関する。 【0015】本発明の特別に好適な実施態様は、上記の
式(1)及び(2)(式中、R1 及びR1 ′は、同一で
あり、かつそれぞれ、C1 −C4 アルキル、特にメチル
である)の化合物の少なくとも1種を含む安定剤混合物
に関する。 【0016】R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR
5 が、C1 −C12アルキルである場合、それは、例えば
1 に対して上述したC1 −C12アルキルの一つ又は例
えばハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1
4 アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−
若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルカルバモイ
ル、グリシジル又はフェニルにより置換されている相当
するC1 −C12アルキルであることができる。適切なC
1 −C4 アルコキシカルボニル置換基の例は、メトキシ
カルボニル又はエトキシカルボニルである。グリシジル
は、2,3−エポキシプロピル基である。 【0017】アルキル基としてのR2 、R2 ′、R3
3 ′、R4 及びR5 は、互いに独立して、それぞれ好
適には、C1 −C6 アルキル、特に好適にはC1 −C4
アルキルであり、特別に好適には、メチル、エチル又は
n−若しくはイソプロピルである。 【0018】R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR
5 が、ヘテロ原子で中断されているアルキル基である場
合、この基は、例えば直鎖又は分岐鎖のC4 −C28アル
キルであり、これは、1個以上の−O−、−NH−又は
−S−により中断され、かつ更にヒドロキシル又は基:
−OR6 (ここで、R6 は上記と同義である)により置
換されており、このような化合物において、存在するヘ
テロ原子の基:−O−、−NH−又は−S−は隣接して
は存在しない。ヘテロ原子により中断されているアルキ
ル基としてのR2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR
5 は、好適にかつ互いに独立して、それぞれ、直鎖又は
分岐鎖のC4 −C28アルキル(これは、1個以上の基:
−O−で中断され、かつヒドロキシル又は基:−OR6
で置換されている)である。ヘテロアルキル基としての
2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR5 は、互いに
独立して、それぞれ、式:−(CH2 CHR7 −O)n
8 (ここで、R7 は、水素、メチル又はエチルであ
り、R8 は、水素、C1 −C12アルキル又はフェニルで
あり、そしてnは、1〜9の整数である)のそれ、特に
好適には式:−(CH2 CHR7 −O)n−H(ここで、
7 は、メチル又は水素であり、そしてnは、1〜9の
整数である)のそれである。 【0019】R6 が、C1 −C12アルキル基である場
合、それは、例えばR1 のための上述のC1 −C12アル
キル基の一つであってよい。アルキル基としてのR6
は、好適にはC1 −C4 アルキル、特に好適にはメチ
ル、エチル、特別に好適にはメチルである。R6 が、フ
ェニル基である場合、それは、好適にはフェニル、o
−、m−又はp−トリルであり、特に好適にはフェニル
である。R6 が、アラルキル基である場合、それは、好
適にはベンジルである。 【0020】R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR
5 は、互いに独立して、それぞれ、好適には水素、C1
−C6 アルキル又は直鎖又は分岐鎖のC4 −C28アルキ
ル(これは、1個以上の基:−O−で中断され、かつヒ
ドロキシル又は基:−OR6(ここで、R6 は、C1
4 アルキル、フェニル、o−、m−若しくはp−トリ
ル、又はベンジルである)で置換されている)である
か、又は非置換若しくはC1 −C4 置換の、ベンゾイル
若しくはフェニルスルホニルである。特に好適なR2
2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR5 の定義は、互いに
独立して、それぞれ、水素、C1 −C4 アルキル、式:
−(CH2 CHR7 −O)n−H(ここで、R7 は、メチ
ル又は水素であり、そしてnは、1〜9の整数である)
の基、及びベンゾイルである。R2 、R2 ′、R3 、R
3 ′、R4 及びR5 は、互いに独立して、特に好適には
それぞれ、水素、メチル、エチル又はn−若しくはイソ
プロピルである。 【0021】本発明の好適な実施態様は、上述の式
(1)及び(2)(式中、R2 、R2 ′及びR5 は、互
いに独立して、それぞれ、C1 −C4 アルキル、又は
式:−(CH2 CHR7 −O)n−H(ここで、R7 は、
メチル又は水素であり、そしてnは、1〜9の整数であ
る)の基であるか、又はベンゾイルであり、R3 は、水
素、C1 −C4 アルキル、又は式:−(CH2 CHR7
−O)n−H(ここで、R7 は、メチル又は水素であり、
そしてnは、1〜9の整数である)の基であるか、又は
ベンゾイルであり、そしてR3 ′及びR4 は、それぞ
れ、水素である)の化合物の少なくとも1種を含む安定
剤混合物に関する。 【0022】本発明の特に好適な実施態様は、上述の式
(1)及び(2)(式中、R2 、R2 ′及びR5 は、同
一であり、かつそれぞれC1 −C4 アルキルであり、R
3 は、水素又はC1 −C4 アルキルであり、そしてR
3 ′及びR4 は、それぞれ、水素である)の化合物の少
なくとも1種を含む安定剤混合物に関する。 【0023】式(1)の化合物は、例えばEP−A−0
584044から既知であるか、又はそこに記載された
方法、例えばシアヌル酸クロリドの1モル当量と、化合
物R1 −SH(ここで、R1 は、上記と同義である)の
約1モル当量を縮合させ、次いでルイス酸の存在下に縮
合生成物と相当するベンゼン化合物の2モル当量との反
応により製造することができる。 【0024】式(2)の化合物のいくつかは、新規であ
る。更に、本発明は、したがって、上記の式(2)(式
中、R1 及びR1 ′は、互いに独立して、それぞれ、直
鎖若しくは分岐鎖のC1 −C18アルキル、C3 −C8
クロアルキル、C3 −C6 アルケニル又はC7 −C12
ラルキルであり、R4 及びR5 は、互いに独立して、そ
れぞれ、水素、非置換若しくは置換の直鎖若しくは分岐
鎖のC4 −C28アルキル(これは、1個以上のN、S又
はO原子により中断されており、かつ更に置換されてい
てもよい)、又は基:−CO−R6 若しくは−SO2
O−R6 (ここで、R6 は、C1 −C12アルキル、非置
換若しくはC1 −C4 置換フェニル、又はC7 −C12
ラルキルである)である)の化合物を提供する。 【0025】式(2)の化合物は、既知の式(1)の化
合物と類似に、例えばシアヌル酸クロリドの1モル当量
と、化合物R1 −SHの約1モル当量及び化合物R1
−SH(ここで、R1 及びR1 ′は、それぞれ上記と同
義であり、かつ異なるか、又は好適には同一である)の
約1モル当量を反応させ、次の工程でルイス酸、好適に
は塩化アルミニウムの存在下に、この生成物を相当する
ベンゼン化合物の約1モル当量と反応させることにより
製造することができる。 【0026】この新規な安定剤混合物は、それぞれの化
合物からそれ自体既知の方法により、例えばそれらを混
合するか、又はそれらを共粉砕若しくは共結晶化に付す
ことにより得ることができる。安定化すべき織物繊維基
材に、式(1)及び(2)の化合物を同時にか、又は連
続して混合することによる混合を行うこともできる。 【0027】本発明は、共合成による新規な安定剤混合
物の製造法も提供し、そこでは、式(1)及び(2)
(式中、R1 及びR1 ′は同一である)の化合物の少な
くとも1種を含むそれらの混合物に対し特に好適であ
る。この調製に従い、この新規な安定剤混合物は、例え
ば(i)水性−有機溶液中で、シアヌル酸ハライド、例
えばシアヌル酸フルオリド又は好適にはシアヌル酸クロ
リドと、式(3): 【0028】 【化9】 【0029】(式中、Xは、水素又はカチオンであり、
そしてR1 は、請求項1と同義である)で示される化合
物を、ハロゲン化水素受容体の存在下又は非存在下(X
が、水素の場合には存在させなければならない)に、縮
合させ、(ii)式(4a)及び(4b): 【0030】 【化10】 【0031】で示される化合物を含む(i)で得られる
混合物を、ルイス酸の存在下に、レゾシノールと反応さ
せ、次いで(iii)式(5a)及び(5b): 【0032】 【化11】 【0033】で示される化合物を含む(ii)で得られる
混合物を、R2 基を有する、アシル化試薬又アルキル化
試薬で、新規な安定剤混合物へ変換することにより製造
される。 【0034】工程(i)での式(3)の化合物とシアヌ
ル酸ハライドとの反応は、例えばGB−A−1,17
6,770から知られているか、又はそれと類似に実施
することができる。この反応は、例えば−5〜100
℃、好適には0〜50℃の温度で、水を含む媒体、かつ
所望ならば、有機溶媒、例えばトルエン若しくはキシレ
ンのようなアルキルベンゼン、クロロベンゼン、ニトロ
ベンゼン若しくはアニソールのような置換ベンゼン、又
はペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族
若しくは脂環式炭化水素、ジブチルエーテル、メチレン
クロリド又はクロロホルム中で実施される。好適な有機
溶媒は、アルキルベンゼン、特にトルエン、o−、m−
若しくはp−キシレン又は異なるキシレンの混合物であ
る。工程(i)で許容し得る適切なハロゲン化水素受容
体の例は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭
酸塩、炭酸水素塩又は水酸化物であり、好適にはナトリ
ウム若しくはカリウムのようなアルカリ金属水酸化物で
ある。ハロゲン化水素受容体の添加は、もし式(3)の
化合物が、Xがカチオン、例えばアルカリ金属、アルカ
リ土類金属又はアンモニウムカチオン、好適にはカリウ
ム、又は特にナトリウムカチオンである場合には、不必
要である。工程(i)で得られる式(4a)及び(4
b)の化合物の割合は、例えば用いた反応物の化学量論
的比、シアヌル酸ハライド及び式(3)の化合物に依存
し、例えば式(4a)の化合物95〜5重量%並びに式
(4b)の化合物5〜95重量%で変わることができ
る。 【0035】工程(i)で得られる生成物とレゾルシノ
ールの反応は、一般にフリーデル−クラフト反応のため
の通常の条件、例えば0〜50℃、好適には25〜40
℃の温度で、ルイス酸、有利には塩化アルミニウムの存
在下に行われる。この反応において、レゾルシノール及
びルイス酸は、シアヌル酸ハライドで置き換えられるべ
きハロゲンのモル量に対して、有利にはそれぞれ少なく
とも当量、好適にはいくらか過剰モルである。例えば、
レゾルシノール/置き換えるべきハロゲンのモル比及び
ルイス酸/置き換えるべきハロゲンのモル比の両方の
値、それぞれの場合に好適な値は、1:1〜2:1、好
適には1.1〜1.5:1である。 【0036】この新規な方法の工程(i)及び(ii)
は、別々に行うことができるか、又はそれ以外に一つの
反応容器で行うことができる。1反応容器を用いる好適
な実施態様の場合に、工程(i)で得られる有機相は、
有利には、例えば共沸蒸留の手段により乾燥し、次いで
更なる精製をすることなく、工程(ii)により反応させ
る。 【0037】場合による工程(iii)での適切なアルキル
化剤の例は、アルキルハライドR−Hal(ここで、R
は、すべてのアルキル基であり、そしてHalは、ハロ
ゲン、例えばクロロ、ブロモ又はヨードである)、炭酸
ジアルキル、例えば炭酸ジメチル、一般式:R−O−S
2 −OH、R−O−SO2 −OR又はR−O−SO2
−C65 −CH3 の硫酸モノ−若しくはジアルキル、
式:R−O−P(O)(Z)−OR(ここで、Rは、ア
ルキル基であり、そしてZは、例えばC1 −C4 アルキ
ル又はヒドロキシルである)、又はアミドアセタール、
例えばジメチルホルムアミドジメチルアセタールであ
る。メチル化剤の例は、硫酸ジメチル、メチルトシラー
ト又はジメチルメタンホスホナート(DMMP)であ
る。エチル基:R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及び
5 は、例えば硫酸ジメチルを用いて導入される。アル
キル化反応は、一般的に、例えば10〜200℃、好適
には80〜150℃の温度で、塩基、例えばアルカリ金
属炭酸塩又はアルカリ金属水酸化物(例えば、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムである)の
存在下に、過剰のアルキル化剤とともに行われ、アルキ
ル化の程度は、例えば化学量論及び温度により影響され
る。トリアジン環に存在するヒドロキシル基、式(5
a)及び(5b)の化合物において、その結合に関して
p−位置でトリアジン環に存在するヒドロキシル基は、
一般にo−位置でのそれよりもより容易に受け入れら
れ、したがって初めにアルキル化される。適切なアルキ
ル化剤の例は、式:R6 −CO−Y又はR6 −SO2
Y(ここで、R6 は、上記と同義であり、そしてYは、
ハロゲン、好適にはクロロである)の化合物である。 【0038】好適な安定剤混合物は、新規な混合により
得られ、その調製物は、実質的に、式(1a)、(1
b)及び(2a): 【0039】 【化12】【0040】(上記式中、R1 及びR2 は、上記と同義
であり、好適なものも同義である)の化合物を含む。 【0041】特に好適な安定剤混合物は、上記の式(1
a)及び(1b)の化合物50〜95重量%並びに上記
の式(2a)の化合物50〜5重量%を含む。 【0042】特別に好適な安定剤混合物は、上記の式
(1a)及び(1b)の化合物50〜80重量%並びに
上記の式(2a)(これらの式中、R1 は、C1 −C4
アルキル、シクロヘキシル、アリル、フェニル又はベン
ジルであり、そしてR2 は、C1 −C4 アルキル、又は
式:−(CH2 CHR7 −O)n−H(ここで、R7 は、
メチル又は特に水素であり、そしてnは、1〜9の整数
である)の基であるか、又はベンゾイルである)の化合
物50〜20重量%を含む。 【0043】この新規な安定剤混合物は、特に光、酸素
又は熱による損傷に対する有機材料の安定剤として用い
ることができる。この新規な化合物及び安定剤混合物
は、光安定剤(UV吸収剤)として特に非常に適切であ
る。 【0044】この新規混合物の特別の利点は、天候及び
光の影響に対する安定化された材料の顕著な耐性、及び
組み込まれた安定剤混合物の顕著な光安定性を含む。こ
の新規混合物の優れた基質への相溶性もまた、言及され
るべきである。この新規な混合物は、特に高い親和性で
注目に値する。 【0045】安定化すべき材料は、例えば油、脂肪、ワ
ックス、化粧品又は殺生剤であることができる。最も興
味のあるものは、プラスチックス、ゴム、被覆材料、写
真材料又は接着剤中に存在するポリマー性材料での用途
である。本方法で安定化することのできるポリマー及び
他の材料の例は、以下のものである。 【0046】1.モノオレフィン及びジオレフィンのポ
リマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポ
リブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペンタ−1−エ
ン、ポリイソプレン若しくはポリブタジエン、及びシク
ロオレフィン、例えばシクロペンテン若しくはノルボル
ネンのポリマー;更にポリエチレン(これは、場合によ
り架橋されていてもよい)、例えば高密度ポリエチレン
(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HD
PE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン
(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDP
E)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)、枝わかれ低密度ポリエチレ
ン(BLDPE)。 【0047】ポリオレフィン、例えば前段で例示されて
いるモノオレフィンのポリマー、特にポリエチレン及び
ポリプロピレンは、異なる、かつ特に以下の方法により
製造することができる。 【0048】a)ラジカル重合(通常、高圧かつ上昇し
た温度で) b)通常、IVb、Vb、VIb又はVIII族の金属の1個以
上を含む触媒を用いる触媒重合。これらの金属は、通常
1個以上の、π−若しくはσ−配位のどちらかであり得
る、オキシド、ハロゲン化物、アルコラート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又
はアリールのような配位子を有する。これらの金属錯体
は、遊離の形態であるか、又は基質、例えば活性化され
た塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ若し
くはシリコンオキシドに固定されていてもよい。これら
の触媒は、重合媒体中に溶解又は不溶解であることがで
きる。この触媒は、重合でそのように活性であることが
できるか、又は更なる活性化剤、例えばアルキル、金属
ハロゲン化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキ
ルオキシド、金属アルキルオキソランを用いることがで
き、この金属は、Ia、IIa及び/又は IIIa族の元素
である。この活性化剤は、例えば更なるエステル、エー
テル、アミン又はシリルエーテル基で改質することがで
きる。これらの触媒系は、通常Phillips、Standard Oil
Indiana、Ziegler (-Natta)、TNZ(DuPont)、メタ
ロセン又は単座触媒(SSC)と名づけられる。 【0049】2.1.で述べたポリマーの混合物、例え
ばポリプロピレンとポリイソブチレンの混合物、ポリプ
ロピレンとポリエチレンの混合物(例えば、PP/HD
PE、PP/LDPE)及び異なる型のポリエチレンの
混合物(例えば、LDPE/HDPE)。 【0050】3.モノオレフィンとジオレフィンの相互
の又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エ
チレン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)
とのその混合物、ポリプレピレン−ブタ−1−エンコポ
リマー、プロピレン−イソブチレンコポリマー、エチレ
ン−ブタ−1−エンコポリマー、エチレン−ヘキセン−
コポリマー、エチレン−メチルペンテンコポリマー、エ
チレン−ヘプテンコポリマー、エチレン−オクテンコポ
リマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチ
レン−イソプレンコポリマー、エチレン−アルキルアク
リラートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリラー
トコポリマー、エチレン−ビニルアセタートコポリマー
及びカーボンモノオキシド、又はエチレン−アクリル酸
コポリマーとのそれらのコポリマー及びそれらの塩(イ
オノマー)、並びにプロピレン及びヘキサジエン、ジシ
クロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンとエチ
レンのターポリマー;並びにそのようなコポリマー相互
及び1)で述べたポリマーとの混合物、例えばポリプレ
ン−エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE−エチ
レン−ビニルアセタートコポリマー、LDPE−エチレ
ン−アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン−ビ
ニルアセタートコポリマー、LLDPE−エチレン−ア
クリル酸コポリマー及び交互又はランダムポリアルキレ
ン−カーボンモノオキシドコポリマー及びそれらの他の
ポリマー、例えばポリアミドとの混合物。 【0051】4.それの水素化改質物(例えば粘着付与
樹脂)を含む炭化水素樹脂(例えばC5 −C9)及びポリ
アルキレンとデンプンの混合物。 【0052】5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチ
レン)、ポリ(α−メチルスチレン)。 【0053】6.スチレン又はα−メチルスチレンとジ
エン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレ
ン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチレ
ン−アルキルアクリラート、スチレン−ブタジエン−ア
ルキルメタクリラート、スチレン−ブタジエン−アルキ
ルメタクリラート、スチレン−マレイン酸無水物、スチ
レン−アクリロニトリル−メチルアクリラート;高衝撃
スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリアクリ
ラート、ジエンポリマー又はエチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマー、及びスチレン−ブタジエン−スチレ
ン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチ
レン−スチレン又はスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。 【0054】7.スチレン又はα−メチルスチレンのグ
ラフトコポリマー、例えばポリブタジエン上のスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−ア
クリロニトリルコポリマー上のスチレン、ポリブタジエ
ン上のスチレンとアクリロニトリル(又はメタクリロニ
トリル;スチレン、ポリブタジエン上のアクリロニトリ
ルとメチルメタクリラート;ポリブタジエン上のスチレ
ンとマレイン酸無水物;ポリブタジエン上のスチレン、
アクリロニトリルとマレイン酸無水物又はマレイミド;
ポリブタジエン上のスチレンとアルキルアクリラート又
はアルキルメタクリラート;エチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマー上のスチレンとアクリロニトリル、ポ
リアルキルアクリラート又はポリアルキルメタクリラー
ト上のスチレンとアクリロニトリル;アクリラート−ブ
タジエンコポリマー上のスチレンとアクリロニトリル;
並びに6.で述べたコポリマーとのこれらの混合物、例
えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして
知られたコポリマー混合物。 【0055】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの
塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素
化又はスルホクロル化ポリエチレン、エチレンと塩素化
エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンの、ホモ−
及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリ
マー、例えばポリビニルクロリド、ポリビニリデンクロ
リド、ポリビニルフルオリド、ポリビニリデンフルオリ
ド;並びにビニルクロリド−ビニリデンクロリド、ビニ
ルクロリド−ビニルアセタート又はビニリデンクロリド
−ビニル−アセタートのようなそのコポリマー。 【0056】9.α,β−不飽和酸から誘導されるポリ
マー並びにポリアクリラート及びポリメタアクリラート
のようなその誘導体、ポリメチルメタクリラート、ブチ
ルアクリラート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロ
ニトリルでの衝撃改質物。 【0057】10.9.で述べたモノマー相互又は他の
不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリ
ル−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−アルキ
ルアクリラートコポリマー、アクリロニトリル−アルコ
キシアルキルアクリラートコポリマー、アクリロニトリ
ル−ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル−
アルキルメタクリラート−ブタジエンターポリマー。 【0058】11.不飽和アルコールとアミン若しくは
そのアシル誘導体からのポリマー又はそのアセタール誘
導体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセタ
ート、ポリビニルベンゾアート、ポリビニルマレアー
ト、ポリビニルブチラート、ポリアリルフタラート又は
ポリアリルマレアミン、並びに1で述べたオレフィンと
のコポリマー。 【0059】12.ポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシドのような環状
エーテルのホモポリマー又はコポリマー、又はビスグリ
シジルエーテルとそのコポリマー。 【0060】13.ポリオキシメチレン及び例えばエチ
レンオキシドのようなコモノマーを含む;それらのポリ
オキシメチレンのようなポリアセタール;熱可塑性ポリ
ウレタン、アセタール又はMBSで改質されたポリアセ
タール。 【0061】14.ポリフェニレンオキシド及びスルフ
ィド、並びにスチレンポリマー又はポリアミドとのその
混合物。 【0062】15.一方においてヒドロキシル−末端ポ
リエーテル、ポリエステル及びポリブタジエン及び他方
において脂肪族又は芳香族ポリイソシアナート及びその
誘導体から誘導されるポリウレタン。 【0063】16.ジアミン及びジカルボン酸及び/又
はアミノカルボン酸若しくは相当するラクタムから誘導
されるポリアミド、例えばポリアミド4、6、6/6、
6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、1
1及び12、m−キシレン、ジアミン及びアジピン酸か
ら出発する芳香族ポリアミド;改質剤としてエラストマ
ーの存在下又は非存在下にヘキサメチレンジアミン及び
イソフタール酸及び/又はテレフタール酸から誘導され
るポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘ
キサメチレンテレフルアミド又はポリ−m−フェニレン
−イソフタルアミド。上述のポリアミドとポリオレフィ
ン、オレフィンコポリマー、イオノマー又は化学的に結
合若しくはグラフトしたエラストマー;又はポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール若しくはポリテトラメチレングリコールとのブ
ロックコポリマー。また、EPDM又はABSで改質さ
れたポリアミド又はコポリアミド;及び加工時に縮合し
たポリアミド(RIMポリアミド系)。 【0064】17.ポリウレア、ポリイミド、ポリアミ
ド−イミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及
びポリベンズイミダゾール。 【0065】18.ジカルボン酸及びジアルコール、並
びに/又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトン
から誘導されるポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリ−1,
4−ジメチルシクロヘキサンテレフタラート、ポリヒド
ロキシベンゾアート、並びにヒドロキシル−末端ポリエ
ーテルから誘導されたブロックポリエーテルエステル;
及びポリカーボナート又はMBSで改質されたポリエス
テル。 【0066】18a.酸−改質ポリエステル。 【0067】19.ポリカーボナート及びポリエステル
カーボナート。 【0068】20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン及びポリエーテルケトン。 【0069】21.一方においてアルデヒド及び他方に
おいてウレア又はメラミンから誘導される架橋ポリマ
ー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ウレア
−ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂。 【0070】22.乾燥及び非乾燥アルキル樹脂。 【0071】23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価
アルコール、及び架橋剤としてのビニル化合物から誘導
される不飽和ポリエステル樹脂。 【0072】24.置換アクリラート、例えばエポキシ
アクリラート、ウレタンアクリラート又はポリエステル
アクリラートから誘導される架橋しうるアクリル樹脂。 【0073】25.アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、
並びにメラミン樹脂、ウレア樹脂、イソシアナート、イ
ソシアヌル酸、ポリイソシアナート又はエポキシ樹脂で
架橋したアルキラート樹脂。 【0074】26.脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香
族のグリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹
脂、例えばビスフェノールA、ビスフェノールFジグリ
シジルエーテルの生成物、これは促進剤の存在下又は非
存在下に無水物又はアミンのような通常の硬化剤により
架橋される。 【0075】27.セルロース、天然ゴム、ゼラチンの
ような天然ポリマー及びポリマーと同様な方法で化学的
に改質されたそれの誘導体、例えば酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース、又はメチル
セルロースのようなセルロースエーテル;並びにロシン
及び誘導体。 【0076】28.上記のポリマーの混合物(ポリブレ
ンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM
又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTB/ABS、PC/A
SA、PC/PBT,PVC/CPE、PVC/アクリ
ラート、POM/熱可塑性PU、PC/熱可塑性PU、
POM/アクリラート、POM/MBS、PPO/HI
PS、PPO/PA6.6とコポリマー、PA/HDP
E、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS
又はPBT/PET/PC。 【0077】化合物の新規な混合物に加えて、新規な組
成物は、他の安定剤又は他の添加剤、例えば抗酸化剤、
他の光安定剤、金属不活性化剤、ホスファイト、又はホ
スホナイトを含んでいてもよい。以下の安定剤は、それ
らの例である。 【0078】1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール類、例えば2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−
ブチル−4,6−ジ−メチルフェノール、2,6−ジ−
tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−
tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジ
シクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メ
チルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,
4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、ノニル
フェノール(側鎖において、直鎖又は分岐鎖である)、
例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、
2,4−ジメチル−6−(1′−メチルウンデカ−1′
−イル)フェノール、2,4−ジ−メチル−6−(1′
−メチルヘプタデカ−1′−イル)フェノール、2,4
−ジメチル−6−(1′−メチルトリデカ−1′−イ
ル)フェノール及びその混合物。 【0079】1.2 アルキルチオメチルフェノール
類、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−
ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6
−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。 【0080】1.3 ヒドロキノン類及びアルキル化ヒ
ドロキノン類、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロ
キノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,
6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアラー
ト、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)アジパート。 【0081】1.4 トコフェロール類、例えばα−ト
コフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロール及びその混合物(ビタミン
E)。 【0082】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル類、例えば2,2′−チオビス(6−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4
−オクチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−te
rt−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(3,6−ジ−sec −アミルフェノ
ール)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)ジスルフィド。 【0083】1.6 アルキリデンビスフェノール類、
例えば2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−
tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メ
チレンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)−フェノール〕、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス
(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)
−4−ノニルフェノール〕、2,2′−メチレンビス
〔6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール〕、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−tert
−ブチルフェニル)、4,4′−メチレンビス(6−te
rt−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス
(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノ
ール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス
(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フ
ェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレ
ングリコールビス〔3,3−ビス(3′−tert−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチラート〕、ビス(3
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニ
ル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−(3′−tert−
ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−
6−tert−ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタラー
ト、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、
1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。 【0084】1.7 O−、N−及びS−ベンジル化合
物類、例えば3,5,3′,5′−テトラ−tert−ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
メルカプトアセタート、トリデシル−4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセター
ト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタ
ラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトア
セタート。 【0085】1.8 ヒドロキシベンジル化マロナート
類、例えばジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−
ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロナ
ート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロナート、ジ
−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナ
ート、ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フェニル〕−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート。 【0086】1.9 芳香族ヒドロキシベンジル化合物
類、例えば1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テ
トラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノー
ル。 【0087】1.10 トリアジン化合物類、例えば
2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6
−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシア
ニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクリルメル
カプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、
1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5
−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌラート、2,4,6−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5
−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−
トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘ
キシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート。 【0088】1.11 ベンジルホスホナート類、例え
ばジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホナート、ジエチル−3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオ
クタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホナート、ジオクタデシル−5−tert-フ゛
チル-4-ヒト゛ロキシ-3-メチルヘ゛ンシ゛ルホスホナート、3,5-シ゛-tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステル
のカルシウム塩。 【0089】1.12 アシルアミノフェノール類、例
えば4−ヒドロキシルアウラニリド、4−ヒドロキシス
テアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)カルバマート。 【0090】1.13 モノ−又は多価アルコール、例
えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−
オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チア
ウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスホ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ〔2.2.2〕オクタンとの、β−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸のエステル類。 【0091】1.14 モノ−又は多価アルコール、例
えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−
オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チア
ウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスホ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ〔2.2.2〕オクタンとの、β−(5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
ピオン酸のエステル類。 【0092】1.15 モノ−又は多価アルコール類、
例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌラート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ホ−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オ
クタンとの、β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル類。 【0093】1.16 モノ−又は多価アルコール、例
えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデ
カノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナン
ジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌラート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ホ−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オ
クタンとの、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル酢酸のエステル類。 【0094】1.17 β−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
類、例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレ
ンジアミド、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレ
ンジアミド、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジ
ド、N,N′−ビス〔2−(3−〔3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオニルオキ
シ)エチル〕オキサミド(Uniroyalから供給されるNaug
ard(商標)XL−1)。 【0095】1.18 アスコルビン酸(ビタミンC) 【0096】1.19 アミン性抗酸化剤、例えばN,
N′−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−ジ−sec −ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−
3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)
−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1
−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイ
ル)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−ジ−sec −ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェ
ニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプ
ロポキシ−ジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフ
チルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1
−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミ
ン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ
−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルア
ミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−
ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノ
フェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、
ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、
2,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメ
チル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−
ビス〔(2−メチルフェニル)アミノ〕エタン、1,2
−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビ
グアニド、ビス〔4−(1′,3′−ジメチルブチル)
フェニル〕アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1
−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチ
ル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−
及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モ
ノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合
物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシ
ルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化
tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒ
ドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジ
ン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化tert−ブ
チル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−
及びジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混
合物、N−アリールフェノチアジン、N,N,N′,
N′−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エ
ン、N,N−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−
ピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレンジアミン、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)−セバカート、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−オール。 【0097】2.UV吸収剤及び光安定剤 2.1 2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール類、例えば2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3′,
5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(5′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフ
ェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
(3′−sec −ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−
2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3′,5′−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−
2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチ
ル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カル
ボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル
−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−
ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシ−カルボニル
エチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−
tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニルベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビス
−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール〕;ポリエ
チレングリコール300を用いた2−〔3′−tert−ブ
チル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′
−ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールの
エステル交換生成物;〔R−CH2 CH2 −COO−C
2 CH2 −〕2 −(ここで、R=3′−tert−ブチル
−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イルフェニル)、2−〔2′−ヒドロキシ−3′
−(α,α−ジメチルベンジル)−5′−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−フェニル〕ベンゾトリ
アゾール;2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−5′−(α,α−ジメ
チルベンジル)−フェニル〕ベンゾトリアゾール。 【0098】2.2 2−ヒドロキシベンゾフェノン
類、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチ
ルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4
−ベンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及
び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。 【0099】2.3 置換及び非置換安息香酸のエステ
ル類、例えば4−tert−ブチル−フェニルサリシラー
ト、フェニルサリシラート、オクチルフェニルサリシラ
ート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−
ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾル
シノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキ
サデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾアート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾアート、2−メチル−4,6−ジ
−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾアート。 【0100】2.4 アクリラート類、例えばエチルα
−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、イソオク
チルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メ
チルα−カルボメトキシシンナマート、メチルα−シア
ノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナマート、ブチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナマー
ト、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナマ
ート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニ
ル)−2−メチルインドリン。 【0101】2.5 ニッケル化合物類、例えばn−ブ
チルアミン、トリエタノールアミン若しくはN−シクロ
ヘキシルジエタノールアミンのような付加的なリガンド
を有するか又は有しない、1:1又は1:2錯体のよう
な2,2′−チオ−ビス−〔4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)フェノール〕のニッケル錯体、ニッ
ケルジブチルジチオカルバマート、モノアルキルエステ
ル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
ベンジルホスホニル酸のメチル又はエチルエステルのニ
ッケル塩、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メ
チルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、付
加的なリガンドを有するか又は有しない1−フェニル−
4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル
錯体。 【0102】2.6 立体障害アミン類、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマ
ロナート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとス
クシン酸の縮合物、N,N′−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−
1,3,5−トリアジンの線状又は環状の縮合物、トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ニトリロトリアセタート、テトラキス−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4
−ブタン−テトラカルボキシラート、1,1′−(1,
2−エタンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラ
メチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−
ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブ
チルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オク
チルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,
N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状
の縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチル
アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−
1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプ
ロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−
ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと
1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの
縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9
−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.
5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−
(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)
ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオ
キシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンの混合物、N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,
2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン、2,
4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン及び4−
ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ンの縮合生成物(CAS Reg. No.〔136504−96−
6〕);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n
−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,
9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−
4−オキソ−スピロ〔4,5〕デカン、7,7,9,9
−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−
3,8−ジアザ−4−オキソスピロ〔4,5〕デカンと
エピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、
N,N′−ビス−ホルミル−N,N′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ヒドロキシピペリジンと4−メトキシ−メチレン−マロ
ン酸のジエステル、ポリ〔メチルプロピル−3−オキシ
−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)〕シロキサン、2,2,6,6−テトラメチル−4
−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−アミノピペリジンとマレイ酸無水物−α−オ
レフィン−コポリマーの反応生成物。 【0103】2.7 オキサミド類、例えば4,4′−
ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシ
オキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′
−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2′−ジドデシルオ
キシ−5,5′−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エト
キシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3
−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ
−5−tert−ブチル−2′−エトキサニリド、及び2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブトキ
サニリドとのその混合物、o−及びp−メトキシ−ジ置
換オキサニリドの混合物並びにo−及びp−エトキシ−
ジ置換オキサニリドの混合物。 【0104】2.8 2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン類、例えば、2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス−(4−メチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビ
ス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリア
ジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフ
ェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4
−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)
フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)
フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−〔4−(ドデシルオキシ/ト
リデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒ
ドロキシ−フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジ−メ
チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−
ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキ
シ−プロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−
4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−
ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−ト
リス〔2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒド
ロキシ−プロポキシ)フェニル〕−1,3,5−トリア
ジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メ
トキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリア
ジン、2−{2−ヒドロキシ−4−〔3−(2−エチル
ヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ〕フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン。 【0105】3.金属不活性化剤、例えばN,N′−ジ
フェニルオキサミド、N−サリシラル−N′−サリシロ
ルヒドラジン、N,N′−ビス(サリシロイル)ヒドラ
ジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−
サリシロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス
(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジン、オキサニリ
ド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェ
ニルヒドラジド、N,N′−ジアセチルアジポイルジヒ
ドラジド、N,N′−ビス(サリシロイル)オキサリル
ジヒドラジド、N,N′−ビス(サリシロイル)チオプ
ロピオニルジヒドラジド。 【0106】4.ホスファイト類及びホスホナイト類、
例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキル
ホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホス
ファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソ
デシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトール
ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステア
リルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレ
ンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,
8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジ−ベンズ
〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−1
2−メチル−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキ
サホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−
メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフ
ァイト、2,2′,2″−ニトリロ〔トリエチルトリス
(3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−1,
1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)ホスファイ
ト〕、2−エチルヘキシル(3,3′,5,5′−テト
ラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−
ジイル)ホスファイト。 【0107】特に好適なものは、以下のホスファイト類
である。 【0108】トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト(Ciba-Geigy Irgafos 168(商標))、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト。 【0109】 【化13】【0110】5.ヒドロキシアミン類、例えば、N,N
−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、
N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテト
ラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシル
ヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキ
シルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒド
ロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシル
ヒドロキシルアミン、水素化タロウアミンから誘導され
たN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。 【0111】6.ニトロン類、例えば、N−ベンジル−
アルファ−フェニル−ニトロン、N−エチル−アルファ
−メチル−ニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチ
ル−ニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシル−
ニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシル−
ニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシル
−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシ
ル−ニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデ
シル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタ
デシル−ニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプ
タデシル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘ
キサデシル−ニトロン、N,N−ジアルキルヒドロキシ
アミンから誘導されたタロウアミンから誘導されたニト
ロン。 【0112】7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオ
ジプロピオナート又はジステアリルチオジプロピオナー
ト。 【0113】8.ペルオキシ捕捉剤、例えばβ−チオジ
プロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリ
ル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベ
ンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾー
ルの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバマート、ジオク
タデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキ
ス(β−ドデシルメルカプト)プロピオナート。 【0114】9.ポリアミド安定剤、例えば、ヨウ化物
及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩、並びに2価
のマンガン塩。 【0115】10.塩基性共−安定剤、例えば、メラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌラート、ウレア誘導体、ヒドラジン誘導体、
アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアル
カリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘノール酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナト
リウム及びパルミチン酸カリウム、アンチモンピロカテ
コラート又は亜鉛ピロカテコラート。 【0116】11.造核剤、例えば、タルクのような無
機物質、チタニウムジオキシド又はマグネシウムオキシ
ドのような金属オキシド、好適にはアルカリ土類金属の
リン酸塩、カルボネート又は硫酸塩;モノ−又はポリカ
ルボン酸のような有機化合物及びその塩、例えば4−te
rt−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コ
ハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオン性コ
ポリマー(イオノマー)のようなポリマー性化合物。 【0117】12.充填剤及び強化剤、例えば、炭酸カ
ルシウム、シリケイト、ガラス繊維、ガラス玉、アスベ
スト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属
オキシド及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイ
ト、木材粉及び他の天然生成物若しくは合成繊維の繊維
又は粉。 【0118】13.他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑
剤、乳化剤、顔料、流動化添加剤、触媒、流動調節剤、
光増白剤、難燃剤、静電防止剤及び発泡剤。 【0119】14.ベンゾフラン及びインドリン類、例
えば、U.S.4,325,863;U.S.4,33
8,244;U.S.5,175,312;U.S.
5,216,052;U.S.5,252,643;D
E−A−4316611;DE−A−4316622;
DE−A−4316876;EP−A−0589839
又はEP−A−0591102に開示されているそれ
ら、又は3−〔4−(2−アセトキシエトキシ)−フェ
ニル〕−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2
−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−〔4−(2−
ステアロイルオキシエトキシ)フェニル〕ベンゾフラン
−2−オン、3,3′−ビス〔5,7−ジ−tert−ブチ
ル−3−(4−〔2−ヒドロキシエトキシ〕フェニル)
ベンゾフラン−2−オン〕、5,7−ジ−tert−ブチル
−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オ
ン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−
オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシ
フェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン
−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,
7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−
(2,3−ジ−メチルフェニル)−5,7−ジ−tert−
ブチル−ベンゾフラン−2−オン。 【0120】この新規な安定剤混合物は、未染色、染色
又は捺染された織物繊維材料の光化学及び熱安定化ため
に特に適切であり、これは、また本発明により提供され
る。相当する方法は、織物繊維材料を、上記の式(1)
の化合物の少なくとも1種及び上記の式(2)の化合物
の少なくとも1種を含む安定剤混合物で処理することを
含む。 【0121】処理に適切な織物繊維材料は、主としてポ
リエステル又は酢酸セルロースを含む繊維材料である。
ポリエステル繊維の用語は、例えば2酢酸セルロース及
び3酢酸セルロースのようなセルロースエステル繊維、
特に酸改質されている線状ポリエステル繊維、そのよう
な繊維は、テレフタール酸とエチレングリコール又はイ
ソフタール酸若しくはテレフタール酸と1,4−ビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合により得
られ、またテレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリ
コールのコポリマーの繊維であると理解されるべきであ
る。織物繊維工業での従来のポリエステル繊維は、特に
テレフタール酸とエチレングリコールからなる。 【0122】処理すべき織物繊維材料は、ポリエステル
繊維と他の繊維の配合繊維であってよく、例えばポリア
クリロニトリル/ポリエステル、ポリアミド/ポリエス
テル、ポリエステル/木綿、ポリエステル/ビスコース
又はポリエステル/羊毛繊維の配合物であり、それらは
通常の方法、回分又は連続方法で染色される。 【0123】織物繊維材料は、種々の製品形態、例えば
編み物若しくは織物、又は糸として例えばチーズ(chee
se)、タテ糸リールなどのように変えることができる。 【0124】また、この新規な方法が高度に適切である
のは、少なくとも部分的に光透過性である服飾分野での
織物繊維に対してである。そのような織物が、この新規
な方法で処理された場合、それにより服飾の下の皮膚組
織をUV照射の損傷影響に対して保護することができ
る。このことは、新規安定剤又は安定剤混合物で処理さ
れた織物繊維材料が、未処理繊維に比べて大きく増大し
た太陽光保護係数(UPF=紫外光保護係数)を持つこ
とができることで明らかである。 【0125】UPFは、太陽光保護存在下でのUV照射
の有害な照射量と、太陽光保護非存在下でのUV照射の
有害な照射量の比として定義される。したがって、UP
Fは、未処理繊維材料及び新規な化合物又は化合物の新
規な混合物で処理された繊維材料の光に対する透過性の
尺度でもある。織物繊維材料のUPFの決定は、例えば
WO94/04515又はJ. Soc. Cosmet. Chem. 40,
p.127-133 (1989)に説明されており、そして類似に行う
ことができる。 【0126】この新規な安定剤混合物は、繊維材料の重
量に基づいて、例えば0.01〜10重量%、好適には
0.1〜5重量%の量で用いられる。 【0127】この新規な安定剤混合物は、水には低溶解
性である。したがって、分散形態で用いられる。この目
的のために、それらは、用いる条件に従い、例えば適切
な分散剤を用い、かつ例えば水晶ビーズの助けによりか
つ高速攪拌を用いて粉砕される。 【0128】安定剤混合物のための適切な分散剤の例
は: −アルキレンオキシド付加物の酸エステル又はそれらの
塩、例えばエチレンオキシド4〜40モルとフェノール
1モルからのポリ付加物の酸エステル又はその塩、エチ
レンオキシド6〜30モルと4−ノニルフェノール1モ
ル、ジノニルフェノール1モル又は特にフェノール1モ
ルに置換若しくは非置換スチレン1〜3モルを加えて調
製した化合物1モルからの付加物のリン酸エステル、 −ポリスチレンのスルホン酸塩、 −脂肪酸タウリン酸塩、 −アルキル化ジフェニルオキシドのモノ−又はジ硫酸
塩、 −ポリカルボン酸エステルのスルホン酸塩、 −エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド1〜
60、好適には2〜30モルと、それぞれ8〜22個の
炭素原子を有する、脂肪族アミン、脂肪族アミド、脂肪
酸若しくは脂肪族アルコール、又は3〜6個の炭素原子
を有する3価〜6価脂肪族アルコールからの付加物(こ
の付加物は、有機カルボン酸、又は無機多塩基酸を用い
て酸エステルへ変換される)、 −リグニンスルホン酸塩、及び特に −ホルムアルデヒド縮合物、例えばリグニンスルホン酸
塩及び/又はフェノール及びホルムアルデヒドの縮合
物、ホルムアルデヒドと芳香族スルホン酸の縮合物、例
えばジトリルエーテルスルホン酸エステルとホルムアル
デヒド縮合物、ナフタレンスルホン酸エステル及び/又
はナフトール又はナフチルアミンスルホン酸とホルムア
ルデヒド縮合物、フェノールスルホン酸及び/又はスル
ホン化ジヒドロキシスルホン及びフェノール及び/又は
クレゾールとホルムアルデヒド及び/又はウレア縮合
物、及びジフェニルオキシドジスルホン酸誘導体とホル
ムアルデヒド縮合物。 【0129】安定化されるべき繊維材料が染色された繊
維材料である場合、好適であり、特に適切な染料は、水
に低溶解性の分散染料である。したがって、それらは、
染料液体中で大抵微粒子の分散物の形態で存在してい
る。それらは、種々な染料の種類、例えばアクリドン、
アゾ、アントラキノン、クマリン、メチン、ペリノン、
ナフトキノンイミン、キノフタロン、スチレン又はニト
ロ染料に属する。本発明により、分散染料の混合物を用
いることもできる。 【0130】染色は、通常の連続又は回分方式により水
性液体から行われる。回分方式(浸染法)の場合、液比
は、広い範囲、例えば1:1〜1:100、好適には
1:6〜1:50の範囲で選択することができる。染色
が行われる温度は、少なくとも50℃、一般には140
℃を越えない。好適には、80〜135℃の範囲であ
る。 【0131】連続染色方式の場合、この染料に加えて更
なる補助剤を含んでいてもよい、例えば叩き−伸ばし
(pad-mangling)、噴霧又は編み物パジング(knit-pad
ding)の方法により小さな材料に染液を適用し、熱固定
又はHT蒸気法を用いて行う。 【0132】線状ポリエステル繊維及びセルロース繊維
は、好適には密閉かつ耐圧容器中で高温法により、10
0℃以上、好適には110〜135℃、常圧又は高圧下
に染色される。適切な密閉容器の例は、チーズ(chees
e)又はビーム(beam)染色装置、巻上げ台(winch bec
ks)、噴流若しくはドラム染色機械、筒形染色装置(muf
f dyeing apparatus)、攪拌子若しくは振動子のような
循環容器である。 【0133】2酢酸セルロース繊維は、好適には80〜
85℃の温度で染色される。 【0134】新規な安定剤混合物が、染色に用いられる
場合、例えば繊維材料を、まずそれらの安定剤混合物で
処理し、次いで染色を行うか、又は好適にはこの繊維材
料を、染料浴中で安定剤混合物と染料で同時に処理する
のが好適である。しかしながら、安定剤混合物は、引き
続いて、熱固定の手段で、例えば190〜230℃で3
0秒〜5分の期間に、仕上げ染色に付すこともできる。
新規安定剤混合物で織物材料を予備処理することもで
き、この場合織物材料は同時に寸法的に安定化される。 【0135】染液は、更なる添加物を含むことができ、
その例は分散剤、担体、羊毛保護剤、湿潤剤及び消泡剤
である。 【0136】染浴は、更に鉱酸を含むことができ、その
例は、硫酸若しくはリン酸、又は更に有利には有機酸、
例えばギ酸、酢酸、シュウ酸若しくはクエン酸のような
脂肪族カルボン酸、及び/又は酢酸アンモニウム、硫酸
アンモニウム若しくは酢酸ナトリウムのような塩であ
る。この酸の目的は、特に本発明による液のpH(好適に
は4〜5である)を維持することである。 【0137】染料、安定剤混合物、かつ所望ならば更な
る添加剤を含み、4.5〜5.5のpHに調整されたこの
浴に、好適には40〜80℃で5分間まず繊維材料を導
入し、次いで温度を10〜20分かけて125℃〜13
0℃に昇温し、この温度で15〜90分、好適には30
分処理を続ける。 【0138】この染色は、染浴を50〜80℃に冷却す
ることで終了し、染色物を水で濯ぎ、所望ならば塩基媒
体中で慣用の方法でそれらを還元洗浄する。次いで、こ
の染色物を再び濯ぎ、乾燥する。セルロース部分にバッ
ト染料を用いる場合には、製品は通常の方法でまず第一
に6〜12.5のpHでヒドロサルファイト、次いで酸化
剤で処理し、最後に濯ぎ出す。 【0139】捺染物の調製のために、この新規な安定剤
混合物を、それらの水性分散物の形態で捺染糊料に加え
る。捺染糊料は、適切な安定剤混合物を、捺染糊料の重
量に基づいて例えば0.1〜10%、好適には0.1〜
5%の量で含む。 【0140】捺染糊料に加えられる染料の量は、所望の
色調に依存し、一般に適用される繊維材料に基づいて
0.01〜15重量%、好適には0.02〜10重量%
の量が、適切であることが見い出されている。 【0141】染料及び水性安定剤混合物の分散物に加え
て、捺染糊料は、例えばトウモロコシデンプン誘導体、
特にそれ自体でのアルギン酸ナトリウム又は改質セルロ
ースとの混合物、特に好適にはカルボキシメチルセルロ
ースの20〜25重量%との混合物のような好適には天
然由来の酸−安定増粘剤を、有利には含む。更に、この
捺染糊料は、ブチロラクトン又はリン酸水素ナトリウム
のような酸供与体、保存剤、分離剤(sequestering age
nt)、乳化剤、水−不溶溶媒、酸化剤又は脱気剤を含ん
でいてもよい。 【0142】特に好適な保存剤は、パラホルアルデヒド
又はトリオキサンのようなホルムアルデヒド供与体、特
に30〜40重量%の水性ホルムアルデヒドであり;適
切な分離剤の例は、ニトリロトリ酢酸ナトリウム、エチ
レンジアミン4酢酸ナトリウム及び特にポリメタリン酸
ナトリウム、特にヘキサメタリン酸ナトリウムであり;
特に適切な乳化剤は、アルキレンオキシドと脂肪族アル
コールの付加物、特にオレイルアルコールとエチレンオ
キシドの付加物であり;適切な水−不溶性溶媒は、高沸
点飽和炭化水素、特に約160〜210℃の沸点範囲を
有するパラフィン(ソルベントナフタ)であり;適切な
酸化剤の例は、芳香族ニトロ化合物、特に芳香族モノ−
若しくはジニトロカルボン酸又は−スルホン酸(それ
は、アルキレンオキシドの形態であることができる)、
特にニトロベンゼンスルホン酸;及び適切な脱気剤の例
は、高沸点溶媒、特にテルペン油、高級アルコール、好
適にはC8 −C10アルコール、テルペンアルコール又は
鉱油及び/又はシリコンオイルに基づく脱気剤、特に鉱
油及びシリコンオイルの約15〜25重量%及び2−エ
チル−n−ヘキサノールのようなC8 アルコールの約7
5〜85重量%からの組成物である。 【0143】繊維材料を捺染する過程において、捺染糊
料は、有利には慣用の捺染機械、例えば、インクジェッ
ト捺染、ビグロウ(vigoureux)捺染、インタグリオ(in
taglio)捺染、回転スクリーン捺染又は平板(planogra
phic)捺染機を用いて、直接に繊維材料全体に塗布する
か、又は一部に塗布する。 【0144】捺染後、繊維材料を、150℃まで、好適
には80〜120℃の温度で乾燥する。 【0145】次いで、この材料を好適には100〜22
0℃の温度での熱処理により安定化する。 【0146】その温度に従い、この安定化は、20秒〜
10分、好適には4〜8分でよい。 【0147】捺染物は、同様に慣用の方法で水で濯いで
仕上げ、仕上げは、所望ならば塩基媒体中、例えばナト
リウムジチオナイトを用いて還元洗浄により行うことが
できる。後者の場合、この捺染物を再び濯ぎ、脱水し、
乾燥する。 【0148】新規な安定剤混合物で処理された織物繊維
は、光、酸素及び熱の影響での損傷に対する優れた耐性
を示す。この新規な方法を用いて高い光堅牢性及び昇華
耐性ポリエステル染色物及び捺染物を得ることができ
る。繊維材料の前処理又はに後処理は、この新規な方法
では不必要である。 【0149】以下の実施例において、パーセントは、重
量によるものである。染料及びUV吸収剤の量は、純品
に基づいている。 【0150】 【実施例】 実施例1:氷984gを、キシレン(異性体混合物)
1,327g中のシアヌル酸クロリド541.4gの混
合物中に、攪拌しながら導入した。次いで、攪拌を続け
ながらナトリウムメチルメルカプチドの21%水性溶液
1,130gを、10分かけて加え、その間に内部温度
は約30℃に上昇した。1時間攪拌を続けた。相が分離
した後、下の水性相を分離した。有機相を水885gで
1回洗浄し、1−メチルチオ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジン18重量%及び1,3−ビス−メチルチオ−
5−クロロ−s−トリアジン7.1重量%を含むキシレ
ン溶液2,044gを得た。 【0151】実施例2:無水塩化アルミニウム63.7
1gを、1−メチルチオ−3,5−ジクロロ−s−トリ
アジン36g及び1,3−ビス−メチルチオ−5−クロ
ロ−s−トリアジン14.2gを含む実施例1で得たキ
シレン溶液200g中に、攪拌しながら25℃で導入し
た。混合物を15分攪拌した。次いで、スルホラン11
0g中のレゾルシノール52.64gの溶液を、この溶
液に1.5時間かけて滴下により加えた。この間に、反
応温度は初めの45℃から約50℃に上昇した。最後
に、70℃で1.5時間以上、次いで80℃で1時間攪
拌し縮合を完結させた。この乳化様混合物を、50℃に
冷却し、このフリーデル−クラフト錯体を32%塩酸6
2g及び水455gの混合物を注意深く滴下して加水分
解した。次いで、キシレンを共沸蒸留により除き、次い
で生成物の懸濁液を吸引で濾過した。濾過物を熱水で洗
浄し、80℃で減圧下に乾燥し、式(A)及び(B): 【0152】 【化14】 【0153】で示される化合物をA:Bの15:85重
量比で含む粉末(λmax =346nm)78.1gを得
た。 【0154】実施例3:2N 水酸化ナトリウム溶液60
mlを、メチルエチルケトン180ml中の実施例2で得た
生成物混合物20gの懸濁液に滴下により加えた。次い
で、ジメチルスルファート13.99gを、この溶液に
33〜35℃で1時間かけて滴下により加えた。続い
て、この混合物を16時間攪拌し、生成物混合物を2N
塩酸で中和した。有機相を共沸蒸留により分離し、最後
に結晶生成物を濾過により分離した。濾過物を水で洗浄
し、70℃で減圧下に乾燥し、式(C)、(D)及び
(E): 【0155】 【化15】 【0156】で示される化合物を71:13:16の重
量比で含む粉末(λmax =346nm)を得た。 【0157】実施例4:ジメチルスルファート13.9
9gに代えて、ジエチルスルファート17.88gを用
い、40℃に反応温度を維持して、実施例3に記載した
方法を繰り返し;実質的に、下記式: 【0158】 【化16】 【0159】の化合物の混合物を含む生成物(λmax
350nm)を得た。 【0160】実施例5:21%水性溶液としてのナトリ
ウムメルカプチド15.4gを、1−メチルチオ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジン(GB−A−1,17
6,770の実施例1のように調製した)28.7gの
トルエン溶液に1時間かけて80℃で滴下により加え
た。次いで、水50mlを加え、続いて混合物を90〜9
5℃で1時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、氷/
氷−水及び1N 水酸化ナトリウム溶液100mlを加え
た。短時間攪拌した後、有機相を分離し、再び水で洗浄
し、塩化カルシウムで乾燥した。 【0161】無水塩化アルミニウム(III)14.7g
を、1,3−ビスメチルチオ−5−クロロ−s−トリア
ジン17.1重量%を含む、得られたトルエン溶液12
1.5gに導入した。レゾルシノール12.1g及びス
ルホラン25mlの溶液を、25分かけて45〜50℃で
滴下により加えた。引き続き、攪拌を75℃で3時間行
った。乳化液を約60℃まで冷却し、フリーデル−クラ
フト錯体を、濃塩酸15ml及び水200mlの混合物で注
意深く分解した。トルエンを共沸蒸留により分離し、生
成物を吸引により濾過した。残留物を水で十分に洗浄
し、加圧した。粗生成物を水/ジオキサンから再結晶
し、下記式: 【0162】 【化17】 【0163】の化合物(λmax =334nm)を粉末とし
て得た。 【0164】実施例6:炭酸ナトリウム3.37gを、
ジメチルメチルホスホナート27.9g中の実施例5の
化合物8.43gの懸濁液に加え、混合物を120℃で
2時間45分加熱した。反応混合物を75〜80℃まで
冷却し、メタノール70ml及び水20mlの混合物を滴下
により加えた。室温まで冷却した後、固体沈殿物を吸引
で濾過し、次いで少量のメタノールで洗浄し、最後に熱
水で十分に洗浄した。70℃で減圧で乾燥し、石油エー
テル/ジオキサンから再結晶し、下記式: 【0165】 【化18】 【0166】の化合物(λmax =337nm)を白色粉末
として得た。 【0167】実施例7:氷250gを、トルエン400
ml中のシアヌル酸クロリド92.2gの混合物中に、攪
拌しながら導入した。次いで、攪拌を続けながら水25
0ml中のナトリウムエタンジチオラート61.9gを、
1.5時間かけて加え、その間に内部温度は徐々に約3
0℃に上昇した。攪拌を約48℃で15分以上続け、混
合物を冷却するにまかせた。以下の相を分離し、水性相
を分離し、有機相を水500mlづつで3回洗浄し、塩化
カルシウムで乾燥した後、1−エチルチオ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジン11.5重量%及び1,3−ビ
ス−エチルチオ−5−クロロ−s−トリアジン3.48
重量%を含むトルエン溶液590.9gを得た。 【0168】実施例8:無水塩化アルミニウム(III)9
5.8gを、室温で攪拌しながら実施例7からのトルエ
ン溶液564.5gに導入し、この赤色溶液をわずかに
加熱した。加熱を40℃まで続け、スルホラン165ml
中のレゾルシノール79.2gの溶液を、1時間分かけ
て滴下により加えた。この間、内部温度は57℃まで上
昇した。この乳化液を、引き続き、80℃で4時間攪拌
した。反応塊を約50℃まで冷却し、氷1,000g/
水250mlの上に滴下した。次いで、トルエンを共沸蒸
留により除き、水性生成物懸濁液を吸引により濾過し
た。濾過物を熱水及び冷水で十分に洗浄した。80℃で
減圧下に乾燥し、式(A′)及び(B′): 【0169】 【化19】 【0170】の化合物をA′:B′の24:76の重量
比で含む粉末(λmax =345nm)を得た。 【0171】実施例9:2N 水酸化ナトリウム溶液9
1.8mlを、水100ml中の実施例8からの生成物20
gの混合物中に導入し、この間、温度を20℃に維持し
た。次いで、ジメチルスルファート18.5gを、1.
5時間かけて滴下により導入し、この間反応混合物のpH
を、同時に2N 水酸化ナトリウム溶液を滴下により加え
て、pHを11の一定値に維持した。この混合物を、次い
で室温で21時間攪拌し、濾過した。残渣を再び水に懸
濁し、希釈塩酸で中和した。再濾過した後、残渣を水で
十分に洗浄し、70℃で減圧下に乾燥し、式(C′)及
び(D′): 【0172】 【化20】 【0173】で示される化合物をC′:D′の22:7
8の重量比で含むベージュ色の粉末(λmax =345n
m)を得た。 【0174】染色実施例: (i)安定剤混合物の調製:実施例3で得た安定剤混合
物10g、トリスチリルフェニル−ポリエチレングリコ
ール−リン酸のトリエタノールアミン塩及び水晶ビーズ
(1mm直径)25gを、高速攪拌機に導入し、16時間
粉砕した。次いで、粉砕した材料を微粒篩いを通しガラ
スビーズを除き、キザンタンゴム(例えば、Biopolymer
AG(商標))0.5gを攪拌しながら加え、安定剤含量
が10重量%になるように、この組成物を水で調整し
た。分散物の細かさは、約0.5〜2μm であった。 【0175】(ii)浸染染色での使用:HT染色機中
(例えば、Mathis,NiederhasliからのTurbomat(商標))
中で、10:1の液比でポリエステルトリコット試料1
0gを染色した。この染色液は、硫酸アンモニウム2g/
l 、染色助剤(Univadin 3-flex(商標))0.5g/l 、
ポリエステルトリコットに基づいて(i)で調製したU
V吸収剤組成物0.5重量%、及びポリエステルトリコ
ットに基づいて、下記式: 【0176】 【化21】 【0177】の染料F1 18.5重量%、下記式: 【0178】 【化22】 【0179】の染料F2 18.5重量%、下記式: 【0180】 【化23】 【0181】の染料F3 17.4重量%、下記式: 【0182】 【化24】 【0183】の染料F4 11.6重量%、下記式: 【0184】 【化25】 【0185】の染料F5 14.3重量%、下記式: 【0186】 【化26】 【0187】の染料F6 10.2重量%、及び下記式: 【0188】 【化27】 【0189】の染料F7 9.5重量%を含む染料混合物
を含む。 【0190】この染料液を、酢酸でpH5に調整し、均一
化し、トリコットと共に、高圧染色容器に導入した。染
色を70℃で開始し、次いで内容物を10分かけて10
0℃まで加熱し、更に20分かけて130℃まで加熱し
た。この温度で30分染色した後、内容物を50℃に冷
却し、染色した織物を熱及び冷水で濯ぎ、70℃で30
%水酸化ナトリウム溶液3ml及びナトリウムジチオナイ
ト2g/l を含む液で還元−洗浄した。濯ぎ及び乾燥し
て、灰−紫色に染色され、かつ良好な熱光安定性を有す
るポリエステルを得た。 【0191】(iii)(ii)で記載した方法を繰り返した
が、(i)で調製した安定剤組成物を含まない染料液で
ポリエステルトリコットを染色した場合、得られた染色
物の熱光安定性は著しく低かった。 【0192】(iv)(ii)で記載した方法を繰り返した
が、ポリエステルトリコットに基づいて、染料F1 及び
2 それぞれ1.15重量%、染料F3 38.1重量
%、染料F4 25.4重量%、染料F5 4.4重量%、
染料F6 3.2重量%、染料F72.9重量%を含む染
料混合物1.15重量%を含む染料液で染色を実施し、
ワイン−レッド色に染色され、かつ良好な熱光安定性を
有するポリエステルを得た。 【0193】(v)(iv)で記載した方法を繰り返した
が、(i)で調製した安定剤組成物を含まない染料液で
ポリエステルトリコットを染色した場合、熱光安定性の
著しく低い染色物を得た。 【0194】捺染実施例:ポリエステル紡織トリコット
の捺染のために、捺染糊料を市販増粘剤、染料及び安定
剤混合物から調製した。 【0195】市販増粘剤の組成は以下のようである: 120g デンプンエーテル増粘剤 480g アルギン酸ナトリウム増粘剤 5g リン酸水素ナトリウム 5g 捺染助剤 5g 塩化ナトリウム 385g 脱イオン水 1,000g 市販増粘剤 【0196】捺染糊料は、以下の組成を有する:染色例
での染料F2 3.6g、染色例での染料F3 及び下記
式: 【0197】 【化28】 【0198】の染料を含む染料混合物3.4g、染色例
での染料F7 0.4g、染色例での染料F6 1.6g、
実施例3の安定剤混合物60gを、市販増粘剤931g
の20%粉砕組成物として。 【0199】この捺染糊料を、洗浄したポリエステルト
リコットの小片を捺染台上で捺染するために用いた。試
料を100℃で10分間乾燥し、続いて180℃で8分
間超過熱蒸気で処理した。捺染された織物は、熱及び冷
濯ぎを行い、70℃で30%水酸化ナトリウム溶液3ml
及びナトリウムジチオナイト2g/l を含む液で還元−洗
浄した。濯ぎ及び乾燥して、赤ベージュ色に捺染され、
かつ良好な熱光安定性を有するポリエステルトリコット
を得た。 【0200】上記の方法を繰り返したが、安定剤組成物
を含まない捺染糊料を用いた場合、熱光安定性が著しく
低い捺染物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランチェスコ フソ スイス国 4106 テルヴィル ビーネンヴ ェーク 8 (72)発明者 ゲルハルト ライナート スイス国 4123 アルシュヴィル ヴァイ アーヴェーク 1/7 (72)発明者 ハンス ペーター ヘリー スイス国 4153 ライナッハ アウシュト ラーセ 15アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 式(1): 【化1】 で示される化合物の少なくとも1種と、式(2): 【化2】 (上記式中、 R1 及びR1 ′は、互いに独立して、それぞれ、直鎖若
    しくは分岐鎖のC1 −C18アルキル、C3 −C8 シクロ
    アルキル、C3 −C6 アルケニル、又は非置換若しくは
    置換アリール、又はC7 −C12アラルキルであり、 R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及びR5 は、互いに
    独立して、それぞれ、水素、非置換若しくは置換の直鎖
    若しくは分岐鎖のC1 −C12アルキル、又は直鎖若しく
    は分岐鎖のC4 −C28アルキル(これは、N、S又はO
    原子の1個以上で中断されており、かつ更に置換されて
    いてもよい)、又は基:−CO−R6 若しくは−SO2
    −R6 (ここで、R6 は、C1 −C12アルキル、又は非
    置換若しくはC1 −C4 アルキル−置換フェニル、又は
    7 −C12アラルキルである)である)で示される化合
    物の少なくとも1種を含む安定剤混合物。 【請求項2】 R1 及びR1 ′が、互いに独立して、そ
    れぞれ、C1 −C6アルキル、シクロヘキシル(これ
    は、非置換であるか、又は1〜3個のメチル基により置
    換されている)、アリル、イソプロペニル、又は非置換
    若しくはC1 −C4 アルキル−、C1 −C4 アルコキシ
    −若しくはハロ−置換フェニル、又はベンジル若しくは
    α−メチルベンジルである、請求項1記載の安定剤混合
    物。 【請求項3】 R1 及びR1 ′が、同一であり、それぞ
    れ、C1 −C4 アルキル、シクロヘキシル、アリル、フ
    ェニル又はベンジルである、請求項1又は2記載の安定
    剤混合物。 【請求項4】 R1 及びR1 ′が、同一であり、それぞ
    れ、C1 −C4 アルキル、特にメチルである、請求項1
    記載の安定剤混合物。 【請求項5】 R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及び
    5 が、互いに独立して、それぞれ、水素、C1 −C6
    アルキル、又は直鎖若しくは分岐鎖のC4 −C28アルキ
    ル(これは、O原子の1個以上で中断されており、かつ
    ヒドロキシル若しくは基:−CO−R6 (ここで、R6
    は、C1 −C4 アルキル、フェニル、又はo−、m−若
    しくはp−トリル若しくはベンジルである)で置換され
    ている)、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル−置
    換の、ベンゾイル若しくはフェニルスルホニルである、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の安定剤混合物。 【請求項6】 R2 、R2 ′、R3 、R3 ′、R4 及び
    5 が、互いに独立して、それぞれ、水素、C1 −C4
    アルキル、又は式:−(CH2 CHR7 −O)n−H(こ
    こで、R7 は、メチル又は水素であり、そしてnは、1
    〜9の整数である)の基であるか、又はベンゾイルであ
    る、請求項1〜5のいずれか1項記載の安定剤混合物。 【請求項7】 R2 、R2 ′及びR5 が、互いに独立し
    て、それぞれ、C1−C4 アルキル、又は式:−(CH2
    CHR7 −O)n−H(ここで、R7 は、メチル又は水
    素であり、そしてnは、1〜9の整数である)の基であ
    るか、又はベンゾイルであり、R3 が、水素、C1 −C
    4 アルキル、又は式:−(CH2 CHR7 −O)n−H
    (ここで、R7 は、メチル又は水素であり、そしてn
    は、1〜9の整数である)の基であるか、又はベンゾイ
    ルであり、そしてR3 ′及びR4 が、それぞれ、水素で
    ある、請求項1〜6のいずれか1項記載の安定剤混合
    物。 【請求項8】 R2 、R2 ′及びR5 が、同一であり、
    かつそれぞれC1 −C4 アルキルであり、R3 が、水素
    又はC1 −C4 アルキルであり、そしてR3′及びR4
    が、それぞれ、水素である、請求項1〜7のいずれか1
    項記載の安定剤混合物。 【請求項9】 実質的に式(1a)、(1b)及び(2
    a): 【化3】(上記式中、R1 及びR2 は、請求項1と同義である)
    で示される化合物を含む、請求項1記載の安定剤混合
    物。 【請求10】 式(1a)及び(1b)の化合物50〜
    95重量%並びに式(2a)の化合物50〜5重量%を
    含む、請求項9記載の安定剤混合物。 【請求項11】 式(1a)及び(1b)の化合物50
    〜80重量%並びに式(2a)(これらの式中、R1
    は、C1 −C4 アルキル、シクロヘキシル、アリル、フ
    ェニル又はベンジルであり、そしてR2 は、C1 −C4
    アルキル、又は式:−(CH2 CHR7 −O)n−H(こ
    こで、R7 は、メチル又は特に水素であり、そしてn
    は、1〜9の整数である)の基であるか、又はベンゾイ
    ルである)の化合物50〜20重量%を含む、請求項9
    記載の安定剤混合物。 【請求項12】 請求項9〜11のいずれか1項記載の
    安定剤混合物を製造するための方法であって、(i)水
    性−有機溶液中で、シアヌル酸ハライドと式(3): 【化4】 (式中、Xは、水素又はカチオンであり、そしてR1
    は、請求項1と同義である)で示される化合物を、ハロ
    ゲン化水素受容体の存在下又は非存在下(Xが水素の場
    合には、存在させなければならない)に、縮合させ、
    (ii)式(4a)及び(4b): 【化5】 で示される化合物を含む(i)で得られる混合物を、ル
    イス酸の存在下に、レゾシノールと反応させ、次いで
    (iii)式(5a)及び(5b): 【化6】 で示される化合物を含む(ii)で得られる混合物を、R
    2 基を有する、アシル化試薬又アルキル化試薬で、新規
    な安定剤混合物へ変換することを特徴とする方法。 【請求項13】 光、酸素及び/又は熱による損傷に対
    し有機材料を安定化する法であって、それぞれの場合
    に、それに請求項1記載の式(1)及び(2)の化合物
    の少なくとも1種を添加することを特徴とする方法。 【請求項14】 光、酸素及び/又は熱による損傷に対
    し有機材料を安定化するための、それぞれの場合に、請
    求項1記載の式(1)及び(2)の化合物の少なくとも
    1種を含む安定剤混合物の用途。 【請求項15】 未染色、染色又は捺染された織物繊維
    材料を光化学及び熱安定化するための方法であって、そ
    の織物繊維材料を、それぞれの場合に、請求項1記載の
    式(1)及び(2)の化合物の少なくとも1種を含む安
    定剤混合物で処理することを特徴とする方法。 【請求項16】 未染色、染色又は捺染された織物繊維
    材料を光化学及び熱安定化するための、請求項15記載
    の方法。 【請求項17】 未染色、染色又は捺染された織物繊維
    材料の太陽光保護係数(UPF)を増大させるための方
    法であって、織物繊維材料を、それぞれの場合に、請求
    項1記載の式(1)及び(2)の化合物の少なくとも1
    種を含む安定剤混合物で処理することを特徴とする方
    法。 【請求項18】 未染色、染色又は捺染された織物繊維
    材料を光化学及び熱安定化するための、請求項1記載の
    式(1)及び(2)の化合物の少なくとも1種を含む安
    定剤混合物の用途。 【請求項19】 R1 及びR1 ′が、互いに独立して、
    それぞれ、直鎖若しくは分岐鎖のC1 −C18アルキル、
    3 −C8 シクロアルキル、C3 −C6 アルケニル、又
    はC7 −C12アラルキルであり、そしてR4 及びR5
    が、互いに独立して、それぞれ、水素、非置換若しくは
    置換の直鎖若しくは分岐鎖のC1 −C12アルキル、又は
    直鎖若しくは分岐鎖のC4 −C28アルキル(これは、
    N、S又はO原子の1個以上で中断されており、かつ更
    に置換されていてもよい)、又は基:−CO−R6 若し
    くは−SO2 −R6 (ここで、R6 は、C1 −C12アル
    キル、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル−置換フ
    ェニル、又はC7 −C12アラルキルである)である、請
    求項1記載の式(2)の化合物。
JP05607997A 1996-03-13 1997-03-11 組み合わせ安定剤 Expired - Lifetime JP4118972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH66396 1996-03-13
CH00663/96 1996-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108025A true JPH108025A (ja) 1998-01-13
JP4118972B2 JP4118972B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=4192237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05607997A Expired - Lifetime JP4118972B2 (ja) 1996-03-13 1997-03-11 組み合わせ安定剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5871669A (ja)
EP (1) EP0795640B1 (ja)
JP (1) JP4118972B2 (ja)
KR (1) KR100442994B1 (ja)
CN (1) CN1091794C (ja)
AU (1) AU724535B2 (ja)
BR (1) BR9701269A (ja)
DE (1) DE59712948D1 (ja)
ES (1) ES2308783T3 (ja)
MX (1) MX9701878A (ja)
TW (1) TW438925B (ja)
ZA (1) ZA972131B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030214A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Senka Kk 繊維製品の耐光堅牢度向上剤及び耐光堅牢度向上方法
JP2009041139A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Dic Corp 合成繊維起毛布用着色剤及び抜染剤、並びにそれらを用いた加工方法及びその方法により加工した合成繊維起毛布

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962586A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-08 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Verbesserung der photochemischen und thermischen Stabilität von Färbungen und Drucken auf Polyesterfasermaterialien
US6613821B2 (en) * 1998-10-09 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Cloth treating agent, cloth, textile printing process and print
US6468609B2 (en) * 1999-12-01 2002-10-22 Agfa-Gevaert UV-absorbing film and its use as protective sheet
GB0107523D0 (en) * 2001-03-27 2001-05-16 Clariant Int Ltd Improvements relating to organic compounds
EP1453989A4 (en) * 2001-12-13 2005-03-23 Henkel Kgaa USE OF SUBSTITUTED HYDROXYLAMINES IN METAL PHOSPHATING PROCESSES
US6852152B2 (en) * 2002-09-24 2005-02-08 International Business Machines Corporation Colloidal seed formulation for printed circuit board metallization
ATE367382T1 (de) * 2003-12-25 2007-08-15 Council Scient Ind Res Antiozonant funktionalisierte benzotriazole uv absorber und ihre herstellungsverfahren
US20050155163A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Griffin Bruce O. Dye mixtures
US7365108B2 (en) * 2004-07-14 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigmented ink-jet inks with improved print quality and reliability
ES2435525T3 (es) 2005-06-30 2013-12-20 Basf Se Medios electrocrómicos estabilizados
US7527656B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-05 Huntsman International Llc Process for the thermal and photochemical stabilization of dyed polyamide fiber material
CN100410307C (zh) * 2005-11-30 2008-08-13 中国石油化工股份有限公司 复合稳定剂及稳定的充油橡胶组合物
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation
CN104003952B (zh) * 2013-12-13 2016-09-28 保定市乐凯化学有限公司 4-[(4,6-二辛硫基-1,3,5-三嗪-2-基)氨基]-2,6-二叔丁基苯酚的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302934A (ja) * 1963-01-24
CH388253A (de) * 1963-01-24 1965-06-15 Geigy Ag J R Verfahren zum Schützen von Textilmaterial gegen Lichtschädigung
US3293249A (en) * 1964-05-04 1966-12-20 Ciba Ltd Hydroxyphenyl-triazines and process for their manufacture
CH473604A (de) * 1965-02-19 1969-06-15 Ciba Geigy Verwendung von neuen Aryl-1,3,5-triazinen als Stabilisierungsmittel für nicht-textile organische Materialien
US3334046A (en) * 1965-07-20 1967-08-01 Geigy Chem Corp Compositions stabilized with substituted 1, 3, 5-triazines
DE1670101A1 (de) * 1966-07-02 1970-12-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3,5-Triazinen
DE1670568A1 (de) * 1967-07-07 1972-02-24 Degussa Verfahren zur Herstellung von substituierten 2-Mercapto-4,6-dichlor-s-triazinen
US3709883A (en) * 1971-07-02 1973-01-09 Ciba Geigy Corp Sulfur containing derivatives of dialkyl-4-hydroxyphenyltriazine
US4831068A (en) * 1987-02-27 1989-05-16 Ciba-Geigy Corporation Process for improving the photochemical stability of dyeings on polyester fibre materials
ATE155538T1 (de) * 1992-08-18 1997-08-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur photochemischen und thermischen stabilisierung von ungefärbten und gefärbten polyesterfasermaterialien
TW308601B (ja) * 1995-01-18 1997-06-21 Ciba Sc Holding Ag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030214A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Senka Kk 繊維製品の耐光堅牢度向上剤及び耐光堅牢度向上方法
JP2009041139A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Dic Corp 合成繊維起毛布用着色剤及び抜染剤、並びにそれらを用いた加工方法及びその方法により加工した合成繊維起毛布

Also Published As

Publication number Publication date
EP0795640A1 (de) 1997-09-17
DE59712948D1 (de) 2008-07-31
EP0795640B1 (de) 2008-06-18
MX9701878A (es) 1998-04-30
TW438925B (en) 2001-06-07
KR970065686A (ko) 1997-10-13
KR100442994B1 (ko) 2004-11-03
AU724535B2 (en) 2000-09-21
US5871669A (en) 1999-02-16
CN1091794C (zh) 2002-10-02
US5997769A (en) 1999-12-07
ZA972131B (en) 1997-09-15
AU1625697A (en) 1997-09-18
BR9701269A (pt) 1999-01-12
ES2308783T3 (es) 2008-12-01
JP4118972B2 (ja) 2008-07-16
CN1163921A (zh) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316724B1 (ko) 히드록시페닐-s-트리아진
US5760111A (en) o-Hydroxyphenyl-s-triazines
US5688995A (en) o-Hydroxyphenyl-s-triazines
JPH108025A (ja) 組み合わせ安定剤
EP0704437B1 (en) Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
TW512160B (en) N, N', N'''-tris{2,4-bis[(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetra- methylpiperidin-4-yl)alkylamino]-s-triazin-6-yl}-3,3'- ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
JP2000515141A (ja) Uv吸収剤としての、ポリオキシアルキレン置換及び架橋された、トリアジン、ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノン誘導体
RU2593997C2 (ru) Стабилизация органического материала соединениями манниха на основе аминотриазина
BRPI0017036B1 (pt) mistura de compostos estabilizadora, sua composição e seu uso, e métodos de estabilização de material orgânico com relação ao dano de exposição à luz, oxigênio e/ou calor
AU1592499A (en) Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers
KR20010053123A (ko) 장애 페놀을 함유하는 트리스아릴-1,3,5-트리아진 자외선흡수제
MXPA97001878A (en) Stabilize combination
JP2000507948A (ja) 安定剤としてのアミノ―およびヒドロキシ置換トリフェニル―s―トリアジン
AU740074B2 (en) Morpholino end-capped, hindered amine substituted aminotriazine and their use as light stabilizers
ITMI20012598A1 (it) Hals macromolecolari a peso molecolare definito
KR100517489B1 (ko) 광안정화제로서의 아미노-및 하이드록시 치환된 트리페닐-s-트리아진
WO2002048118A1 (en) Benzophenone uv-absorbers with heterocyclic substituents
GB2377450A (en) 1,3,5-Triazine-Piperazinone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term