JPH1060260A - 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH1060260A
JPH1060260A JP22097096A JP22097096A JPH1060260A JP H1060260 A JPH1060260 A JP H1060260A JP 22097096 A JP22097096 A JP 22097096A JP 22097096 A JP22097096 A JP 22097096A JP H1060260 A JPH1060260 A JP H1060260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
water
resin
aqueous
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22097096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyamoto
賢人 宮本
Seiji Okuno
誠二 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP22097096A priority Critical patent/JPH1060260A/ja
Publication of JPH1060260A publication Critical patent/JPH1060260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性タイプであって、耐水性、耐溶剤性に優
れ、、プラスチック表面と良好な接着性を有する、接着
剤、塗料、印刷インキなどの各種コーティング剤のバイ
ンダーとして有用な常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】 有機ジイソシアネート成分、高分子ジオ
ール成分、鎖伸長剤、および反応停止剤を反応させて得
られ、分子内に1個以上のヒドラジン残基を有するポリ
ウレタン樹脂を、乳化剤及び/または中和剤の存在下
で、水中に溶解または分散させてなる水性ポリウレタン
樹脂、及びケトン樹脂を含有し、その含有量が水性ポリ
ウレタン樹脂:ケトン樹脂の固形分重量比率として9
9.9:0.1〜25:75である常温硬化性水性ポリ
ウレタン樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は常温硬化性水性ポリ
ウレタン樹脂組成物に関し、より詳しくは耐水性、耐溶
剤性に優れ、接着剤、塗料、印刷インキなどの各種コー
ティング剤のバインダーとして有用な常温硬化性水性ポ
リウレタン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、包装容器の多様化、合成樹脂製品
の高機能化に伴い、装飾あるいは表面保護のために用い
られる印刷インキや各種コーティング剤は、高度な性能
が要求されるようになっている。とりわけ、塗料や印刷
インキの分野においては、従来にもまして、優れた塗工
・印刷適性、良好な接着性、光沢および発色性等を備え
ている事が必要である。これらの性能を満足するため
に、各種被着体と良好な接着性を有し、溶解性にも優れ
たポリウレタン樹脂をバインダーとした、有機溶剤タイ
プのコーティング剤が利用されている。一方、最近では
環境問題、省資源、労働安全性および食品衛生等の見地
から、水性タイプのコーティング剤の要望が強くなって
いるが、水性コーティング剤は、一般に金属やプラスチ
ックに対する接着性が低い上に、耐水性が不良になると
いう問題がある。
【0003】そこで、この問題を解決するために、例え
ば、カルボキシル基とエポキシ基の反応を利用する方
法、カルボニル基含有アクリル樹脂とヒドラジン化合物
の反応を利用する方法、また、アジリジン化合物、オキ
サゾリン化合物あるいはメラミン樹脂を硬化剤として使
用する方法が開示されている。しかし、上記の方法で
は、硬化に長い時間や加熱を要したり、二液系にした時
にゲル化したり、毒性がある等の新たな問題が発生する
ことになる。本出願人も分子内にヒドラジン残基を有す
る水性ポリウレタン樹脂を使用することにより、ゲル化
あるいは毒性を問題としない水性樹脂バインダー系を、
特開平6−206972号公報で提案している。しか
し、この系から得られる水性樹脂はカルボニル基を有す
るプラスチック表面とは良好な接着性を示すが、樹脂の
分子間での凝集力を向上させるまでにはいたらず、強靭
性の要求される用途では十分な適性が得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本願発明の目的
は、水性タイプでありながら、耐水性、耐溶剤性に優
れ、、プラスチック表面と良好な接着性を有する、接着
剤、塗料、印刷インキなどの各種コーティング剤のバイ
ンダーとして有用な常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組
成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、請求項1に記載の常温硬化性水性ポリウレタン樹
脂組成物により解決される。即ち、有機ジイソシアネー
ト成分、高分子ジオール成分、鎖伸長剤、および反応停
止剤を反応させて得られ、分子内に1個以上のヒドラジ
ン残基を有するポリウレタン樹脂を、乳化剤及び/また
は中和剤の存在下で、水中に溶解または分散させてなる
水性ポリウレタン樹脂、及びケトン樹脂を含有し、その
含有量が水性ポリウレタン樹脂:ケトン樹脂の固形分重
量比率として99.9:0.1〜25:75である事を
特徴とする常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物に関
するものである。
【0006】また、本発明はその良好な実施態様として
請求項2では、下記の一般式(1)または(2)で表さ
れる構造を有するケトン樹脂を含有する前記常温硬化性
水性ポリウレタン樹脂組成物に関するものである。 ここで、mおよびnはそれぞれ0〜30の整数を表す。
【0007】さらに、本発明はその良好な実施態様とし
て請求項3では、高分子ジオール成分または鎖伸長剤の
少なくともどちらか一方に、イオン性基またはイオン性
基に変換できる基を有する化合物を用いて得られ、その
イオン性基またはイオン性基に変換できる基の濃度が
0.08〜1.8ミリモル/gの範囲にあるポリウレタ
ン樹脂を、中和剤及び必要に応じて乳化剤の存在下で、
水中に溶解または分散させてなる前記常温硬化性水性ポ
リウレタン樹脂組成物に関するものである。また、前記
常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物を含有してなる
水性ラミネート用接着剤組成物(請求項4)およびさら
に顔料を含む水性印刷インキ組成物(請求項5)に関す
るものである。
【0008】以下に本発明をより詳しく説明する。ま
ず、本発明のポリウレタン樹脂で使用される、有機ジイ
ソシアネート成分、高分子ジオール成分、鎖伸長剤、お
よび反応停止剤について説明する。本発明で使用される
有機ジイソシアネート成分としては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合
物、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイ
ソシアネート、4,4−シクロヘキシルメタンジイソシ
アネート等の脂環族ジイソシアネート化合物、キシリレ
ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トル
イレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート等の芳香族ジイソシアネート化合物を挙げる事が
できる。その中でも、各種フィルムに対する接着性や水
性印刷インキの再溶解性を良好にするという点から、脂
環族または芳香脂肪族ジイソシアネート化合物が好まし
い。
【0009】次に、高分子ジオール成分としては、ポリ
ウレタン樹脂の水性化のために、分子内にイオン性基ま
たはイオン性基に変換できる基、一般的には遊離のカル
ボキシル基または三級アミノ基を含有する高分子ジオー
ル化合物を使用することができる。ここで、遊離のカル
ボキシル基を有する高分子ジオール化合物としては、前
記高分子ジオール成分と無水ピロメリット酸などの四塩
基酸無水物を反応させるか、あるいは、ジメチロールプ
ロピオン酸等を開始剤として、ラクトン類を開環重合し
て得られる高分子ジオール化合物を使用する事ができ
る。また、三級アミノ基を有する高分子ジオール化合物
としては、N−メチルジエタノールアミン等のアミノ基
含有ジオール化合物を開始剤として、アルキレンオキシ
ド類、ラクトン類等を開環重合して得られる高分子ジオ
ール化合物を使用する事ができる。
【0010】さらに1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の直鎖
状グリコール類、1,2−プロパンジオール、ネオペン
チルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、エチルブチルプロパンジオール等の分岐グリコール
類、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等
のエーテル系ジオール類等の低分子量ジオール成分と、
アジピン酸、フタル酸などの二塩基酸成分との重縮合、
あるいは、ラクトン類などの環状エステル化合物の開環
反応によって得られるポリエステルジオール類、また、
酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン等
を重合もしくは共重合して得られるポリエーテルジオー
ル類、更には、アルキレンカーボネート、ジアリルカー
ボネート、ジアルキルカーボネート等のカーボネート成
分あるいはホスゲンと、前記低分子量ジオール成分とを
反応させて得られるポリカーボネートジオール類、ポリ
ブタジエングリコール類等が挙げられる。
【0011】これらの高分子ジオール化合物の分子量と
しては、500ないし4000のものが好適に使用でき
る。なお、本発明のポリウレタン樹脂を印刷インキのバ
インダー等として使用する場合は、プラスチックフィル
ムとの接着性、ラミネート適性等の面から、ポリエステ
ルジオール類、ポリカーボネートジオール類が好適に使
用できる。さらに、ボイル・レトルト用途に用いられる
場合は、ポリエステルジオール類が好適に使用できる。
次に、ウレタンプレポリマーの鎖伸長に用いる鎖伸長剤
について説明する。本願発明は、分子内に1個以上のヒ
ドラジン残基を有するポリウレタン樹脂を用いるもので
あり、当該ポリウレタン樹脂は分子内にヒドラジン残基
を有する鎖伸長剤さらには後で説明する分子内にヒドラ
ジン残基を有する反応停止剤を用いる方法により得るこ
とができる。
【0012】ここで、分子内にヒドラジン残基を有する
鎖伸長剤としては、次の一般式(3)で表されるポリア
ミノヒドラジドを挙げる事ができる。 式中、R1 は2〜15個の炭素を有するアルキレン基、
6〜15個の炭素を有する脂環族あるいは芳香族ジアミ
ンのアミノ基以外の部分、3〜5個の窒素を有するポリ
エチレンポリアミンの一級アミノ基以外の部分残基、R
2 は水素またはメチル基を表す。
【0013】上記一般式(3)の鎖伸長剤は、従来公知
の方法(特公平3−8649)に従って、まず、ポリア
ミンと(メタ)アクリル酸誘導体のマイケル付加化合物
を得た後、ヒドラジンと(メタ)アクリル酸エステル部
のエステル交換により得る事ができる。ここで、ポリア
ミノヒドラジドの合成に使用できるポリアミンとして
は、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン等、
2〜15個の炭素を有する脂肪族ジアミン、ジアミノベ
ンゼン、キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノビシ
クロメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4
−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジ
アミン等、6〜15個の炭素を有する脂環族あるいは芳
香族ジアミン、更にジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の3〜5個
の窒素を有するポリエチレンポリアミンを挙げる事がで
きる。
【0014】一方、(メタ)アクリル酸誘導体として
は、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステ
ル、ヒドロキシアルキルエステル、アミノアルキルエス
テルなどを挙げる事ができ、その中でも反応性の面から
アクリル酸誘導体が好ましい。さらに、ポリウレタン樹
脂の水性化のために、分子内にイオン性基またはイオン
性基に変換できる基、一般的には遊離のカルボキシル基
または三級アミノ基を含有する鎖伸長剤を使用すること
ができる。
【0015】ここで、遊離のカルボキシル基を有する鎖
伸長剤としては、下記の一般式(4)で示される化合
物、 (式中のR3 は、水素原子、あるいは1〜8個の炭素を
有する直鎖状または側鎖を有するアルキル基を表す)、
あるいはコハク酸、アジピン酸等と低級ポリオールとを
反応させて得られる脂肪族カルボン酸含有ポリオール
類、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸または
その無水物と低級ポリオールとを反応させて得られる芳
香族カルボン酸含有ポリオール類を挙げる事ができる。
【0016】また、アミノ基を有する鎖伸長剤として
は、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタ
ノールアミン等のN−アルキルジアルカノールアミン化
合物、N−メチルジアミノエチルアミン、N−エチルジ
アミノエチルアミン等のN−アルキルジアミノアルキル
アミン化合物を使用する事ができる。さらに、他の使用
可能な鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のグリコール類、ヒドラジン、エチレ
ンジアミン、1,4−ブタンジアミン、アミノエチルエ
タノールアミン等の脂肪族ジアミン類を単独またはそれ
に、グリセリン、1,2,3−トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール類、
1,3,5−シクロヘキサントリオール等の脂環族ポリ
オール類、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミン
類を挙げる事ができる。
【0017】次に、反応停止剤について説明する。ま
ず、ヒドラジン残基を有する反応停止剤としては、イソ
シアネート基と反応するための官能基とヒドラジン残基
を有する化合物であり、前記ポリアミノヒドラジドが好
適に使用できる他、ヒドラジン、下記の一般式(5)で
示される、アルキレンジヒドラジン、あるいは、飽和脂
肪族二塩基酸、不飽和二塩基酸のジヒドラジド化合物等
も使用できる。 H2N−NH−X−NH−NH2 ・・・ 一般式(5) 式中、Xは1〜8個の炭素を有するアルキレン基、ある
いは1〜10個の炭素を有する飽和または不飽和二塩基
酸の残基を表す。
【0018】アルキレンジヒドラジンとして、具体的に
はメチレンジヒドラジン、エチレンジヒドラジン、プロ
ピレンジヒドラジン、ブチレンジヒドラジン等を挙げる
事ができる。また、飽和脂肪族二塩基酸のジヒドラジド
化合物として、具体的にはシュウ酸ジヒドラジド、マロ
ン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸
ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジ
ヒドラジド等を挙げる事ができ、更に不飽和二塩基酸の
ジヒドラジド化合物として、具体的にはフタル酸ジヒド
ラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジ
ド等を挙げる事ができる。さらに、他の使用可能な反応
停止剤としては、n−プロピルアミン、n−ブチルアミ
ン等のN,N−ジ−n−ブチルアミン等のアルキルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のア
ルカノールアミン、メタノール、エタノール等のモノア
ルコールを挙げる事ができる。
【0019】以上の有機ジイソシアネート成分、高分子
ジオール成分、鎖伸長剤、および反応停止剤を用いて、
ポリウレタン樹脂を製造する方法を説明する。まず、有
機ジイソシアネート成分と高分子ジオール成分を(1.
3〜3.0):1、より好ましくは、(1.5〜2.
0):1のモル比率で混合した後、両者の反応性に応じ
て、溶媒や触媒の使用の要否や種類、反応温度等を決定
し、既知の方法で反応させて、ウレタンプレポリマーを
合成する。次いで、鎖伸長剤、および必要に応じて溶
媒、触媒等を添加して反応させ、さらに反応停止剤を反
応させて製造を完結する。なお、鎖伸長剤と反応停止剤
を同一の化合物として、過剰に使用して反応停止する方
法、および、鎖伸長剤と反応停止剤を同時に添加する方
法でも差し支えない。このウレタンプレポリマーを予め
合成する方法から得られるポリウレタン樹脂は、各々の
分子がほぼ均一な構造を有する他、分子量のばらつきが
少なく、インキのバインダー樹脂や接着剤などに好適に
使用される。
【0020】さらに、有機ジイソシアネート成分、高分
子ジオール成分、鎖伸長剤、および反応停止剤、触媒、
溶剤を一括して仕込み、ポリウレタン樹脂を製造する事
もできるが、均一な分子構造と分子量を有するポリウレ
タン樹脂を得る事が困難となるため、用途が限定される
こととなる。なお、本発明のポリウレタン樹脂の反応に
おいては、ヒドラジン残基を有する鎖伸長剤または反応
停止剤が、ポリウレタンの各分子中に全て均一に分散す
るとはいえないが、一分子当たり平均1個以上のヒドラ
ジン残基を有するポリウレタン樹脂であれば、本発明の
目的とする性能を有することができるものである。
【0021】もちろん、全鎖伸長剤および全反応停止剤
に、前記のヒドラジン残基を各々夫々1個を導入する材
料を用いて得られるポリウレタン樹脂も使用できる。し
かし、通常は分子の片末端または両末端に反応停止剤に
よってヒドラジン残基が導入された程度のポリウレタン
樹脂、すなわち分子内に1〜2個程度のヒドラジン残基
を有するものでも十分に効果を奏する。以上の材料と製
造方法により得られたポリウレタン樹脂の数平均分子量
は、2,000〜200,000、好ましくは10,0
00〜100,000である。数平均分子量が2,00
0未満では、樹脂皮膜は弾性に乏しく、脆弱なものとな
り、数平均分子量が200,000を超えると、後記の
アルカリまたは酸水溶液に溶解させた水性ポリウレタン
樹脂溶液では粘度が高くなり、また、アルカリまたは酸
水溶液あるいは乳化剤の存在下の水中に分散させた水性
ポリウレタン樹脂分散液では分散性が低下する。
【0022】次に本発明のポリウレタン樹脂を水性化す
る方法について説明する。第一に、乳化剤の存在下で水
中にポリウレタン樹脂を分散させる方法としては、有機
ジイソシアネート成分と高分子ジオール成分を反応させ
て得られたウレタンプレポリマーを、乳化剤の存在下で
水中に分散させた後、鎖伸長剤で鎖伸長し、反応停止剤
で反応停止する方法と、該ウレタンプレポリマーをアセ
トン、酢酸メチルなどの水混和性溶剤に溶解させて、鎖
伸長剤で鎖伸長し、反応停止剤で反応停止した後、乳化
剤を含有した水と混合し、溶剤を留去する方法がある。
この方法で使用する乳化剤としては、例えば高級アルコ
ール硫酸エステル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類など
の陰イオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ソルビタン誘導体等の非イオン系界面活性剤を
挙げる事ができ、単独または混合して使用できる。な
お、この方法によれば、ポリウレタン樹脂の分子内に遊
離のカルボキシル基または三級アミノ基を有する、有し
ないにかかわらず、ポリウレタン樹脂を水中に分散させ
ることができる。
【0023】また、第二にポリウレタン樹脂を、アルカ
リ水溶液中に溶解または分散させる方法としては、遊離
のカルボキシル基を有する高分子量ジオール成分または
鎖伸長剤を用いる方法が利用できる。一方、水溶液とし
て用いるアルカリ化合物としては、アンモニア、有機ア
ミン、アルカリ金属水酸化物等を挙げる事ができ、具体
的には、有機アミンとして、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、エチレンジアミン等のアルキルアミン、モノ
エタノールアミン、エチルエタノールアミン、ジエチル
エタノールアミン等のアルカノールアミン、アルカリ金
属水酸化物として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等が挙げられる。その中でも、乾燥性を向上させるため
に、常温あるいはわずかの加温で容易に揮発するものが
望ましい。
【0024】さらに、第三にポリウレタン樹脂を酸水溶
液に溶解または分散させる方法としては、三級アミノ基
を有する高分子量ジオール成分および/または鎖伸長剤
を用いる方法が利用できる。一方、水溶液として用いる
酸としては、塩酸、硝酸、酢酸等の無機および有機酸を
挙げる事ができる。ここで水性化のために必要なイオン
性基またはイオン性基に変換できる基の濃度は0.08
〜1.8ミリモル/gの範囲が好適である。イオン性基
またはイオン性基に変換できる基は、その濃度が低い場
合には、得られるポリウレタン樹脂が中和のみにより、
水系で安定な自己乳化状態を維持するのが困難となり、
また高い場合には、得られる樹脂皮膜が硬くなり過ぎ
て、良好な皮膜物性を得られなくなるため、用途と必要
性能に応じて含有量を調節して使用する。
【0025】次に、本発明で使用するケトン樹脂として
は、例えば、各種ケトン化合物とホルムアルデヒドとを
アルカリ性触媒の存在下に反応させて得られる樹脂を挙
げることができる。ここで前記ケトン化合物としては、
シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフ
ェノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等を挙げることができる。その中でも、特にシクロヘキ
サノン、アセトフェノンをホルムアルデヒドと反応させ
て得られる下記の一般式(1)または(2)で表される
ケトン樹脂が好適に使用できる。
【0026】 mおよびnはそれぞれ0〜30の整数を表す。以上の水
性ポリウレタン樹脂とケトン樹脂の含有比率は、水性ポ
リウレタン樹脂:ケトン樹脂の固形分重量比率として9
9.9:0.1〜25:75となる量であり、当該ケト
ン樹脂の含有量が前記範囲より少なくなると、良好な耐
水性、耐溶剤性が得られず、また多くなるとプラスチッ
クフィルムに対する接着性が低下する。
【0027】次に本発明の常温硬化性水性ポリウレタン
樹脂組成物の用途について説明する。まず、本発明の常
温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物は、そのまま接着
剤として利用できるほか、顔料等を分散させて塗料や水
性印刷インキ組成物として使用する事ができる。ここ
で、顔料としては、一般に印刷インキ、塗料などで使用
されている無機顔料、有機顔料および体質顔料が使用で
きる。なお、顔料の使用量としては、インキ組成物に対
して5〜60重量%の範囲が適量である。なお、本発明
で特定する水性ポリウレタン樹脂としては、塗料や印刷
インキの顔料分散性を良好にするという観点から、酸ま
たはアルカリ水溶液に可溶な樹脂を含有している事がよ
り好ましい。ここで水性ポリウレタン樹脂の使用量は、
樹脂固形分として、塗料やインキ組成物中、5〜30重
量%の範囲が適量である。
【0028】更に、系の接着性や耐水性などを向上させ
るために、架橋剤としてエポキシ樹脂を含有させて、よ
り強靭な樹脂皮膜を得る事ができる。ここで、使用可能
なエポキシ樹脂としては、水中に分散可能であれば特に
制限はないが、ビスフェノール−エピクロロヒドリン型
エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、エポキシオレフィン樹脂、ポリオール−
グリシジル型エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、シラン
エポキシ樹脂などを挙げる事ができる。なお、これらの
エポキシ樹脂のうち、水系で自己乳化しないものについ
ては、乳化剤を用いて水中に強制乳化させたものを添加
する事ができる。
【0029】また、エポキシ樹脂との反応性の面から、
本発明で特定するポリウレタン樹脂としては、芳香環に
直接結合した遊離のカルボキシル基を分子内に有するポ
リウレタン樹脂がより好適に使用できる。ここで、本発
明で特定する水性ポリウレタン樹脂とエポキシ樹脂との
重量混合比率は、99:1〜50:50、好ましくは9
5:5〜60:40である。更に、他性能の向上を目的
として、他の各種水性樹脂、例えばセルロース樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−マレイン
酸系樹脂、エチレン−アクリル酸系樹脂等を添加する事
もできる。
【0030】その他、必要に応じて、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、メトキシプロパノール等の
低級アルコールまたは低級アルコキシプロパノール等の
水混和性溶剤、および、耐ブロッキング剤、消泡剤、エ
ポキシ樹脂以外の架橋剤、静電気防止剤等の各種添加剤
を含有させる事も任意である。以上の構成から得られる
塗料、水性印刷インキおよび接着剤は、既知の塗工機、
印刷機を使用して、また、スプレーや刷毛塗りなどによ
り塗工・印刷が可能である。以下、実施例で具体的に説
明するが、本願発明はこれに限定されるものではない。
なお、実施例などにおける部、及び%は特に限定のない
限り、重量部及び重量%を表す。
【0031】ケトン樹脂製造例1 撹拌機、冷却管および窒素ガス導入管を備えた四つ口フ
ラスコに、シクロヘキサノン98部および40%ホルム
アルデヒド水溶液135部を仕込み、窒素ガスを導入し
ながら55〜60℃にて撹拌混合した後、10%水酸化
ナトリウム水溶液22部を徐々に滴下して、75〜80
℃にて2時間反応させた。該反応物を20%酢酸水溶液
で中和した後、樹脂分をキシレンに溶解して水と分離し
た。次いで、減圧乾燥にてキシレンを留去し、水酸基価
270のケトン樹脂1を得た。
【0032】ケトン樹脂製造例2〜5 下記の表1の配合に従って、40%ホルムアルデヒド水
溶液の配合量およびシクロヘキサノンをアセトフェノン
に変えた以外は製造例1と同じ操作でそれぞれケトン樹
脂2〜5を得た。
【0033】
【表1】
【0034】水性ポリウレタン樹脂製造例1 撹拌機、冷却管および窒素ガス導入管を備えた四つ口フ
ラスコに、平均分子量1000のポリ(ブチレンアジペ
ート)ジオール300部、およびイソホロンジイソシア
ネート133.2部を仕込み、窒素ガスを導入しながら
100〜105℃で6時間反応させ、次にジメチロール
プロピオン酸20.1部を加えて100〜105℃で5
時間反応させた。冷却後、イソプロピルアルコール32
9部、水767部、トリエチルアミン15.2部を加え
て均一に撹拌した後、アミノエチルエタノールアミン1
2.5部および加水ヒドラジン3.0部を加え、30℃
で1時間撹拌して、カルボキシル基濃度0.32meq
/gの水性ポリウレタン樹脂No.1を得た。
【0035】水性ポリウレタン樹脂製造例2 ポリウレタン樹脂製造例1と同じ装置に、平均分子量1
000のポリ(ブチレンアジペート)ジオール300
部、1,4−ブタンジオール9.9部およびイソホロン
ジイソシアネート133.2部を仕込み、窒素ガスを導
入しながら100〜105℃で6時間反応させ、次にジ
メチロールプロピオン酸10.0部を加えて100〜1
05℃で5時間反応させた。冷却後、イソプロピルアル
コール328部、水765部、トリエチルアミン16部
を加えて均一に撹拌した後、アミノエタンスルホン酸1
5.5部および加水ヒドラジン6.6部を加え、30℃
で1時間撹拌して、カルボキシル基濃度0.16meq
/gの水性ポリウレタン樹脂No.2を得た。
【0036】水性ポリウレタン樹脂製造例3 乳化機、冷却管および窒素ガス導入管を備えた四つ口フ
ラスコに、平均分子量2000のポリプロピレングリコ
ール300部およびイソホロンジイソシアネート69.
6部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100〜105
℃で6時間反応させた。冷却後、アセトン200部を加
えて溶解した後、ポリエチレンオキシドオクチルフェニ
ルエーテル(分子量600)20.0部と水566部の
混合溶液を加え、反応物を分散させた。イソプロピルア
ルコール338部、アミノエチルエタノールアミン1
3.1部の混合液を加え、30℃で10分間撹拌し、さ
らに加水ヒドラジン3.0部を加えて30℃で1時間撹
拌し、アセトンを留去して水性ポリウレタン樹脂No.
3を得た。
【0037】水性ポリウレタン樹脂製造例4 ポリウレタン樹脂製造例1と同じ装置に、平均分子量1
000のポリ(ブチレンアジペート)ジオール300
部、およびイソホロンジイソシアネート133.2部を
仕込み、窒素ガスを導入しながら100〜105℃で6
時間反応させ、次にジメチロールプロピオン酸20.1
部を加えて100〜105℃で5時間反応させた。冷却
後、イソプロピルアルコール334部、水777部、ト
リエチルアミン15.2部を加えて均一に撹拌した後、
アミノエチルエタノールアミン22.0部を加え、30
℃で1時間撹拌して、カルボキシル基濃度0.31me
q/gの水性ポリウレタン樹脂No.4を得た。
【0038】実施例1〜9および比較例1〜4の製造お
よびその評価 表2の配合組成に従って、水性ポリウレタン樹脂中にケ
トン樹脂を添加し、高速ミキサーで撹拌混合して得られ
た実施例1〜9および比較例1〜4の水性ポリウレタン
樹脂組成物を、120線/inchハンドプルーファー
で2軸延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)、
P−2161、30μm)に塗布、乾燥後、接着性、耐
溶剤性および耐水性試験を行った。試験結果は下記の表
2に示す。 試験方法 接着性 セロハンテープを塗工面に貼り付けて急速に剥がしたと
きに、フィルム面から皮膜が剥離する度合いから接着性
を評価した。 A:塗工皮膜がフィルムから全く剥離しない B:塗工皮膜の面積比率として、20%未満がフィルム
から剥離する C:塗工皮膜の面積比率として、20%以上、50%未
満がフィルムから剥離する D:塗工皮膜の面積比率として、50%以上がフィルム
から剥離する
【0039】耐溶剤性 メチルエチルケトンをしみ込ませた綿棒で塗工面を擦
り、塗工面が溶剤に溶解されるまで擦った回数(ラビン
グ回数)から、耐溶剤性を評価した。 A:ラビング回数が7回でも、塗工面が溶解されない B:ラビング回数が3〜7回で塗工面が溶解される C:ラビング回数が1〜2回で塗工面が溶解される
【0040】耐水性 学振型耐摩擦試験機を用いて、アーム部に水をしみ込ま
せたさらし布を装着し、200gの荷重で100回摩擦
したときの、塗工面の状態からから耐水性を評価した。 A:塗工面に変化が見られない B:塗工面に筋状の傷が見られる C:塗工面全体に渡って皮膜の剥離が見られる
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】水性印刷インキ組成物のプラスチックに
対する接着性が高くなると、皮膜がフイルムより剥がれ
難くなる。他方、その接着性が低くなると、皮膜がフイ
ルムより剥がれ易くなり、特に水分を含んだ系でこの傾
向は顕著に現れる。さらに常温硬化性の良好な樹脂を用
いると、特に加熱などの熱処理を行わなくとも、分子間
の架橋によって皮膜凝集力が飛躍的に向上し、耐水性と
共に耐溶剤性も良好となる。本願発明のポリウレタン樹
脂組成物は、実施例で具体的に示したように、水性タイ
プでありながら、耐水性、耐溶剤性に優れ、従って、高
い常温硬化性を有することが裏付けされた、プラスチッ
ク表面との接着性も良好な常温硬化性水性ポリウレタン
樹脂組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 6/02 NBB C08G 6/02 NBB 18/54 NEJ 18/54 NEJ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ジイソシアネート成分、高分子ジオ
    ール成分、鎖伸長剤、および反応停止剤を反応させて得
    られ、分子内に1個以上のヒドラジン残基を有するポリ
    ウレタン樹脂を、乳化剤及び/または中和剤の存在下
    で、水中に溶解または分散させてなる水性ポリウレタン
    樹脂、及びケトン樹脂を含有し、その含有量が水性ポリ
    ウレタン樹脂:ケトン樹脂の固形分重量比率として9
    9.9:0.1〜25:75である事を特徴とする常温
    硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(1)または(2)で表さ
    れる構造を有するケトン樹脂を含有する請求項1記載の
    常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物。 ここで、mおよびnはそれぞれ0〜30の整数を表す。
  3. 【請求項3】 高分子ジオール成分または鎖伸長剤の少
    なくともどちらか一方にイオン性基またはイオン性基に
    変換できる基を有する化合物を用いて得られ、そのイオ
    ン性基またはイオン性基に変換できる基の濃度が0.0
    8〜1.8ミリモル/gの範囲にあるポリウレタン樹脂
    を、中和剤及び必要に応じて乳化剤の存在下で、水中に
    溶解または分散させてなる請求項1または請求項2記載
    の常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物を含有し
    てなる水性ラミネート用接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 顔料及び請求項1から請求項3のいずれ
    か1項に記載の常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物
    を含有してなる水性印刷インキ組成物。
JP22097096A 1996-08-22 1996-08-22 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途 Pending JPH1060260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22097096A JPH1060260A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22097096A JPH1060260A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060260A true JPH1060260A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16759422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22097096A Pending JPH1060260A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060260A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279912A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Sanyo Chem Ind Ltd 水性接着剤組成物
WO2006094851A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Degussa Gmbh Wässrige beschichtungsstoffzusammensetzungen für flexible untergründe
JP2008545050A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 水酸基変性ポリウレタン分散体結合剤を含む多層コーティング系
JP4897671B2 (ja) * 2004-05-11 2012-03-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン水性分散液及び該水性分散液の接着剤としての使用
KR101181842B1 (ko) 2010-09-09 2012-09-11 주식회사 화승티엔씨 저극성 신발 소재용 폴리우레탄 접착제 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279912A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Sanyo Chem Ind Ltd 水性接着剤組成物
JP4897671B2 (ja) * 2004-05-11 2012-03-14 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン水性分散液及び該水性分散液の接着剤としての使用
WO2006094851A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Degussa Gmbh Wässrige beschichtungsstoffzusammensetzungen für flexible untergründe
JP2008545050A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 水酸基変性ポリウレタン分散体結合剤を含む多層コーティング系
KR101181842B1 (ko) 2010-09-09 2012-09-11 주식회사 화승티엔씨 저극성 신발 소재용 폴리우레탄 접착제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001358B2 (ja) プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
JP5035742B2 (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン組成物
JPH07102204A (ja) 水性印刷インキ組成物
JP3391910B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法
JP3471058B2 (ja) 水性ラミネート用接着剤組成物およびラミネート加工方法
JPH11293191A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JPH0827243A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH1060260A (ja) 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途
JP3255953B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物
JP3972666B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3052740B2 (ja) 包装用表刷り水性印刷インキ組成物および包装用材料
JPH1060259A (ja) 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途
JP3177778B2 (ja) 水性ラミネート用印刷インキ及びそれを用いたラミネート加工方法
JP3471087B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物
JPH09291242A (ja) 水性印刷インキ組成物
JPH05271599A (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物
JPH0827242A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH1060258A (ja) 常温硬化性水性ポリウレタン樹脂組成物およびその用途
JP4798532B2 (ja) 水性印刷インキ用エマルジョン組成物及びそれを用いた水性印刷インキ
JPH10265539A (ja) 水性ウレタン樹脂分散体
JP2000063789A (ja) プライマー用ポリウレタン系樹脂及びこれを用いたプライマー組成物
JP4656596B2 (ja) ポリウレタン樹脂溶液、印刷インキ用バインダー、塗料用バインダーおよび接着剤用バインダー
JP3394814B2 (ja) ラミネート用溶剤系印刷インキ組成物
JP3865005B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2005048046A (ja) ドライラミネート用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060406