JPH1059612A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置

Info

Publication number
JPH1059612A
JPH1059612A JP8218871A JP21887196A JPH1059612A JP H1059612 A JPH1059612 A JP H1059612A JP 8218871 A JP8218871 A JP 8218871A JP 21887196 A JP21887196 A JP 21887196A JP H1059612 A JPH1059612 A JP H1059612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape member
tape
sheet bundle
holes
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218871A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Harada
勝則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8218871A priority Critical patent/JPH1059612A/ja
Publication of JPH1059612A publication Critical patent/JPH1059612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冊子状に複数枚積み重ねた用紙束をダメージ
を与えることなく簡単に製本することができ、しかも、
その製本物を容易にばらすこともできる簡易な製本機能
を備えた用紙後処理装置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置から排出される用紙を複数
枚積み重ねて冊子状とする後処理機能を備えた装置にお
いて、冊子状とした用紙束(1)に穿設される複数の通
し孔(2)のうちの少なくとも2つの通し孔間にテープ
部材(3)を巻き付けた状態で結合することにより当該
用紙束を束ねる簡易製本手段(4)を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンター等の画像形成装置から排出される用紙を複数
枚積み重ねて冊子状とする後処理機能を備えた後処理装
置に係り、特に、その冊子状とした用紙束を簡易に製本
する機能を付加した後処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した複写機等の画像
形成装置に接続して、その用紙排出部から排出される画
像形成後の用紙に対し所望の後処理を行う後処理装置と
して、用紙搬送路を通じて導入される用紙をその用紙端
部を揃えつつ複数枚積み重ねて冊子状とした後、例え
ば、その用紙束の任意の位置でステープル針により綴じ
込んで製本するという後処理装置が知られている。
【0003】ところが、このような後処理装置を用いて
綴じ込み製本を行うと、後からその製本物の一部頁部分
についてコピーしたり或いは差し替えたりする必要が生
じた場合、ステープル針を取り外して製本物をばらす作
業が案外面倒である。また、ばらした後のものを再度綴
じ直そうとしても、一旦製本された用紙はステープル針
による大きなダメージを受けているため、整然と製本し
直すのは難しいという問題がある。
【0004】このような問題は、用紙束の背を接着する
ことにより製本する手法を採用した場合でも、同様に起
こり得る。また、その製本物をばらす作業もたいへん煩
雑である。また、製本物をばらしやすくするため、用紙
束をクリップ等の簡易な綴じ用具により綴じる対応策も
考えられるが、この場合には、簡易な綴じ用具による綴
じ強度が弱いため揃えた用紙束が乱れやすく、製本物と
して扱うのが難しいという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、冊子状に複数枚積み重ねた用紙束をダメージを与え
ることなく簡単に製本することができ、しかも、その製
本物を容易にばらすこともできる簡易な製本機能を備え
た用紙後処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の用紙後処理装置
は、図1に例示するように、画像形成装置から排出され
る用紙を複数枚積み重ねて冊子状とする後処理機能を備
えた装置において、前記冊子状とした用紙束1に穿設さ
れる複数の通し孔2のうちの少なくとも2つの通し孔2
a,2b間にテープ部材3を巻き付けた状態で結合する
ことにより当該用紙束1を束ねる簡易製本手段4を設け
たことを特徴とするものである。
【0007】上記の簡易製本手段は、特に限定されるも
のではなく任意であるが、例えば、用紙束の片面側に移
動可能に配置され、2つの通し孔間においてテープ部材
を供給するテープ部材供給手段と、用紙束の他面側に移
動可能に配置され、用紙束の一方の通し孔を介して前記
テープ部材供給手段から供給されるテープ部材の先端を
把持して他方の通し孔まで搬送するとともに他方の通し
孔を介してテープ部材供給手段から供給されるテープ部
材の後端側を把持する把持搬送手段と、前記テープ部材
供給手段と把持搬送手段とにより用紙束の2つの通し孔
間に巻き付けた状態のテープ部材を結合する結合手段と
でその主要部が構成されているものが望ましい。また、
簡易製本手段は、結合後のテープ部材を所定位置で切断
するための切断手段を備えていることが望ましい。
【0008】また、上記のテープ部材は、用紙束の2つ
の通し孔間を巻き付けるように結合して製本することが
できるものであれば任意であるが、好ましくは、引き裂
き可能な材質のものである。例えば、紙、薄いフィルム
等からなるテープを使用することができる。
【0009】さらに、上記の通し孔は、この簡易製本手
段におけるテープ部材を通して用紙束を束ねることがで
きる程度の孔であれば特に限定されるものではないが、
例えば、パンチ孔を利用することができる。また、この
通し孔は、この簡易製本手段による製本時に穿設されて
いればよく、その穿設時期は任意である。
【0010】本発明では、このような簡易製本手段を設
けたことにより、用紙束に穿設された少なくとも2つの
通し孔にテープ部材を巻き付けた状態で結合させるだけ
で簡単に製本することができる。この際、テープ部材は
2つの通し孔とその孔間の用紙表裏面にそれぞれ触れる
程度で用紙束を束ねることになるため、ステープル針に
よる綴じ込み製本のように用紙束に対してダメージを与
えることはない。また、その製本した用紙束をばらす必
要が生じても、テープ部材を引き裂くことにより容易に
ばらすことができる。しかも、そのばらしたものを再
度、この簡易製本手段により再製本することも可能であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明につ
いて詳細に説明する。
【0012】図2〜図4は、本発明の一実施形態例を示
すものである。この用紙後処理装置20は、電子写真複
写機やレーザープリンター等の画像形成装置10に接続
されており、その画像形成装置10の用紙排出口から記
録紙として排出される用紙類Pを複数枚積み重ねて冊子
状とした用紙束1を簡易に製本するように構成されてい
る。
【0013】例えば、画像形成装置10では、公知の電
子写真方式等により感光体ドラム12に形成されるトナ
ー画像を用紙に転写し、定着装置13による定着が行わ
れると、その画像形成された用紙Pは排出ロール装置1
4により用紙後処理装置10に向けて排出される。そし
て、後処理装置20では、画像形成装置10から排出さ
れる用紙Pを、用紙搬送路上に傾斜した状態で配設され
た製本用トレイ21上で回転パドル、ストッパ、タンパ
ー等の整合手段22により整合させながら順次積み重ね
られて冊子状とした後、その冊子状の用紙束1を簡易製
本手段4により簡易製本するようになっている。なお、
簡易製本された用紙束1は、その後、図示しない所定の
後処理工程に送られるか、機外へ排出される。
【0014】簡易製本手段4は、図3や図4に示すよう
に、テープ部材3を供給する機能を備えた下方ヘッド部
40と、テープ部材を保持して搬送するとともに結合す
る機能を兼ね備えた上方ヘッド部41とで構成されてい
る。このように分割構成される上下のヘッド部40,4
1は、キャリア部材42,43に別々に装着し、そのキ
ャリア部材を介して、2本ずつそれぞれ平行に配置され
たガイドロッド44,44a及び45,45aに沿わせ
て移動できるようになっている。2つのキャリア部材4
2,43には、用紙Pを案内するためのガイド板46、
47をそれぞれ配置しており、この上下のガイド板の間
に用紙Pを確実に案内して製本位置に整合できるようし
ている。さらに、キャリア部材等の所定部位には、製本
時に用紙束1を固定するための図示しない紙押さえ機構
等が付設されている。
【0015】簡易製本手段4の2つのヘッド部40,4
1をそれぞれ保持するキャリア部材42,43は、駆動
用タイミングベルト48,49にそれぞれ固定して取付
けられており、そのタイミングベルトを駆動することに
より用紙束1の幅方向(ガイドロッドの軸方向)に往復
移動するように構成されている。このタイミングベルト
48,49は、装置本体の一方の端部で駆動軸50に取
り付けた駆動プーリ51,52と、他方の装置端部に設
けられたテンション用プーリ53,54に対してそれぞ
れ掛け渡され、駆動装置55により駆動される。駆動装
置55は、パルスモータ56からギア装置57を介して
駆動軸50を正逆方向に駆動するものであり、装置内の
制御部からの信号により上下のヘッド部40,41を移
動させて、用紙束1に対してテープ部材を取り付けるた
めの2つの通し孔2a,2bやその孔どうしの間の位置
に到来できるようになっている。また、キャリア部材の
移動範囲内にセンサS1を配置し、キャリア部材のホー
ムポジションが設定できるようにしており、さらに、S
2,S3を両側の所定の位置に配置し、キャリア部材の
移動範囲の調整ができるようにしている。
【0016】簡易製本手段4における下方ヘッド部40
には、図4に示すように、テープ部材3を供給するテー
プ部材供給手段6が搭載されている。テープ部材供給手
段6は、テープ部材3をロール状に巻回してなるテープ
巻回体60と、テープ巻回体60から繰り出されるテー
プ部材3の先端側を保持して用紙束1の通し孔2内を挿
通させて上方ヘッド41側まで移送するためのテープク
ランプ部材61とで構成されている。図中の40aはヘ
ッド開口部である。
【0017】テープ巻回体60は、テープ部材3をリー
ル状の支持体に巻き付けてなるものであり、軸62を中
心に回転可能に軸支されているとともに、着脱可能に軸
支されて容易に交換できるようになっている。そして、
このテープ巻回体60のテープ部材3は、適宜配設され
た複数の送りロール63を介してテープクランプ部材6
1に送り出される。
【0018】テープクランプ部材61は、用紙束の通し
孔2内に挿入できる程度の寸法からなる2枚のクランプ
板64とその支持体65とで構成されている。支持体6
5は、適宜の移動手段により矢印A,B方向に移動でき
るとともに矢印C,D方向にも移動できるような機構に
なっている。すなわち、支持体65が矢印A,B方向に
そって遠ざかるように移動したり接近するように移動す
ることにより、2枚のクランプ板64が互いに接近又は
離間してテープ部材3を把持したり或いはその把持を解
除するようになっている。また、支持体65が矢印C,
D方向にそって移動することにより、2枚のクランプ板
64がヘッド開口部40aから突出したり或いはヘッド
内部に収容されるようになっている。なお、クランプ板
64は、製本時にはテープ部材3の先端部3aをクラン
プ板先端から所定量突出させた状態で把持するように設
定されている。
【0019】一方、上方ヘッド部41には、テープ部材
供給手段6のテープクランプ部材61により用紙束1の
通し孔2を通して供給されるテープ部材の先端3aを把
持して受け取り、その把持したままで他の通し孔2まで
搬送する把持搬送手段7と、用紙束の2つの通し孔間に
巻き付けた状態のテープ部材3を結合させる結合手段8
とが搭載されている。
【0020】把持搬送手段7は、上部に肉厚部を有する
2枚のクランプ板70,71にて構成されており、少な
くとも一方のクランプ板70が適宜の移動手段により矢
印E,F方向に移動できる機構になっている。このクラ
ンプ板70,71のクランプ部は、その上部肉厚部の対
向面である(図5参照)。クランプ板70,71の先端
(下端)は、ヘッド開口部41aの内部に収められてお
り、ヘッド下面から突出していない。結合手段8として
は、テープ部材3が感熱性接着剤層を有するテープであ
る場合、加熱(熱溶着用)ヘッドが使用される。この加
熱ヘッド8は、矢印G,H方向に移動できる機構になっ
ており、クランプ板70,71の下部側で重なり合って
いるテープ部材3を加熱して熱溶着させるものである。
【0021】次に、このように構成された用紙後処理装
置(主に簡易製本手段)の動作内容について説明する。
【0022】指定枚数の用紙Pが、後処理装置20内に
送られて製本用トレイ21上で順次積み重ねられる。こ
の際、用紙の搬送方向は先端ストッパや回転パドル等の
整合手段により紙揃えが行われ、その搬送方向と直交す
る方向はタンピング機構等の整合手段により紙揃えが行
われる。この整合作業が終了すると、冊子状の用紙束1
は紙押さえ機構により固定され、その用紙束に穿設され
た通し孔(本例ではパンチ孔)2を利用して簡易製本手
段4による製本工程に入る。なお、通し孔2は、用紙自
身に当初から穿設されたものでも、後処理装置内の前工
程に設置されたパンチャー装置により予め穿設されたも
のでもよい。さらに、簡易製本手段4が搭載されている
上下のヘッド部40,41の一部にパンチャー装置を搭
載し、その製本工程前に穿設作業を実行して穿設された
ものであってもよい。
【0023】まず、図1(a)に示すように、上下のヘ
ッド部40,41が、用紙束1の所定位置に通し孔2が
開いているか否か判断した後、ホームポジションから1
つ目の通し孔2aの穿設位置に移動する。すなわち、図
4に示すように、下方ヘッド部の開口部40aが通し孔
2aの直下に位置し、上方ヘッド部の開口部41aが通
し孔2aの直上に位置するように移動する。このとき、
通し孔2が所定の位置に開いているか否かの判断は、従
来公知の検知手段を用いて行うことができるが、通し孔
としてパンチ孔を穿設する場合には、80mm前後の離
れた用紙端部側の位置に2つの孔が存在するか否かをチ
ェックすることに行うことができる。また、下方のヘッ
ド部40では、テープクランプ部材61がテープ部材3
を把持している。
【0024】続いて、図1(b)や図5に示すように、
下方ヘッド部40のテープ部材供給手段61がテープ部
材3の先端部を上方ヘッド部41の把持搬送手段7に把
持させる。すなわち、テープ部材供給手段61の支持体
65が矢印C方向に移動(上昇)することにより、テー
プクランプ部材61のクランプ板64がテープ部材3を
グリップした状態で通し孔2a内に進入し、通し孔2a
の上方で待機している上方ヘッド部41の開口部41a
の内部に到達する。これにより、テープクランプ部材6
1にグリップされたテープ部材の先端部3aは、把持搬
送手段7におけるクランプ板70,71の肉厚部の間隙
に差しこまれ、クランプ板70が矢印E方向に移動する
ことによりその間隙間で把持される。
【0025】テープ部材の先端部3aが上方ヘッド部4
1の把持搬送手段7に把持されると、テープ部材供給手
段61のクランプ板64がテープ部材3を把持しない状
態で下方ヘッド部40内に戻される。すなわち、その支
持体45を矢印A,B方向に開くように移動するととも
に矢印D方向に移動することにより、クランプ板64に
よるテープ部材3の把持が解除された状態になるととも
に、クランプ板64が下降して下方ヘッド部40内に収
容された状態になる。この結果、テープ部材の先端部3
aは把持搬送手段7に把持されたまま残り、上方ヘッド
部41側に受け渡される。この際、クランプ板64の先
端部は下方ヘッド部の開口部40aの開口付近に止めて
おくことが好ましい。
【0026】このようにして、テープ部材の先端部3a
が上方ヘッド部41の把持搬送手段7に把持された状態
になる一方、テープ部材供給手段61のクランプ板64
が下方ヘッド部40内に戻されてテープ部材3が下方ヘ
ッド部40から自由に引き出される状態になる。この段
階で下方ヘッド部40と上方ヘッド部41は、図(c)
に示すように、用紙束1の2つ目の通し孔2bの位置ま
で連動して移動する。これにより、テープ部材3の先端
側は、上方ヘッド部41により用紙束1の上面側を沿う
ようにして通し孔2bの直上まで搬送され、その後端側
は下方ヘッド部40により用紙束1の下面側を沿うよう
にして通し孔2bの直下まで搬送される。このヘッド部
40,41が移動する際、テープ巻回体60からテープ
部材3が必要な長さだけ送り出される。
【0027】上下のヘッド部40,41が2つ目の通し
孔2bに移動すると、下方ヘッド部40のテープ部材供
給手段61がテープ部材3の後端側を上方ヘッド部41
の把持搬送手段7まで搬送し、テープ部材3の先端部側
と重ね合わせる。すなわち、図6に示すように、テープ
部材供給手段61の支持体65が矢印C方向に移動(上
昇)することにより、テープクランプ部材61のクラン
プ板64がテープ部材3をグリップしない状態で通し孔
2b内に進入し、通し孔2bの上方で待機している上方
ヘッド部41の開口部41aの内部まで到達する。そし
て、テープクランプ部材61により搬送されたテープ部
材の後端側は、用紙束1の下面側から通し孔2bに沿っ
て把持搬送手段7のクランプ板70,71の下部間隙ま
で搬送され、クランプ板70,71の肉厚部に把持され
ているテープ部材3の先端部3aと所定量重なり合う
(図7のX部分)。この段階でテープ部材3は、図1
(d)に示すように、通し孔2a,2b間で巻き付いた
状態(リング状となって繋がった状態)となる。
【0028】次いで、結合手段である熱溶着ヘッド8が
矢印G方向に移動し、クランプ板71を介して(或いは
クランプ板に開設する開口部から直接)前記テープ部材
3の重なり部分Xを加熱する。これにより、テープ部材
3の感熱性接着剤が溶融されて接着される。しかる後、
熱溶着ヘッド8を矢印H方向に移動させて元の位置に戻
す一方、テープクランプ部材61のクランプ板64を矢
印D方向に移動させて下方ヘッド部40内に収容すると
ともに、テープ部材3の後端側を所定の位置で切断す
る。テープ部材3の後端側の切断は、例えば、クランプ
板70,71の下端部の所定位置にのこぎり歯状の切断
刃を設け、上下のヘッド部40,41の双方又は一方を
少し移動させてテープ部材3を切断刃に当接させること
により行うことができる。また、専用の切断手段を別途
設けるようにしてもよい。
【0029】以上の工程を経ることにより、図1(e)
に示すように、用紙束1の通し孔2a,2b間にテープ
部材3が巻き付いた状態で結合される結果、用紙束1が
製本される。この製本終了後、上下のヘッド部40,4
1は移動してホームポジションに戻り、次の製本工程の
ために待機する。
【0030】このようにして簡易製本された用紙束1
は、ばらす必要が生じたときには、紙等からなるテープ
部材3を引き裂くことにより、簡単にばらすことができ
る。また、ばらした各用紙は、単に紙状のテープを通し
孔間に巻き付けて製本したものであるため、製本による
ダメージを一切受けない。
【0031】なお、前記した実施例では、テープ部材3
を下方ヘッド部40側から供給して上方ヘッド部41側
で把持して受け取るようにした構成例を示したが、本発
明では、上方ヘッド部からテープ部材3を供給しえ下方
ヘッド部40で把持して受け取るように構成してもよ
い。
【0032】また、結合手段8として熱溶着ヘッドを使
用する構成例を示したが、本発明では接着剤による接着
を行う接着装置や、ステープル針による綴じ接合を行う
ステープル装置などを使用してもよい。
【0033】また、テープ部材3として、感熱性接着剤
層を有する紙製のテープについて例示したが、テープ部
材はその色や模様、テープ幅の異なるものを複数用意
し、製本内容等に応じて適宜選択使用するようにするこ
とが望ましい。
【0034】また、通し孔2としてパンチ孔を利用して
簡易製本する場合について例示したが、本発明では、図
8に例示するように用紙束1に多数の通し孔2c〜2f
を設け、複数箇所の通し孔に対して簡易製本手段4によ
りテープ部材3を取り付けて製本してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の用紙後処
理装置は、用紙束に穿設された少なくとも2つの通し孔
にテープ部材を巻き付けた状態で結合させるだけで簡単
に当該用紙束を製本することができる。この際、テープ
部材は2つの通し孔とその孔間の用紙表裏面にそれぞれ
触れる程度で用紙束を束ねることになるため、ステープ
ル針による綴じ込み製本のように用紙束に対してダメー
ジを与えることはない。また、その製本した用紙束をば
らす必要が生じても、テープ部材を引き裂くことにより
容易にばらすことができる。
【0036】従って、本発明によれば、冊子状に複数枚
積み重ねた用紙束をダメージを与えることなく簡単に製
本することができ、しかも、その製本物を容易にばらす
こともできる、従来にはない優れた簡易製本を行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の用紙後処理装置による簡易製本作業
の各工程を示す説明図である。
【図2】 本発明の一実施例に係る用紙後処理装置の使
用状態を示す概念図である。
【図3】 簡易製本手段の取付け構造を示す要部斜視図
である。
【図4】 簡易製本手段の主要部構成を示す一部断面図
である。
【図5】 簡易製本手段による製本時の動作状態を示す
説明図である。
【図6】 簡易製本手段による製本時の動作状態を示す
説明図である。
【図7】 図6のテープ部材の接合状態を示す一部拡大
図である。
【図8】 他の簡易製本例を示す用紙束(製本物)の平
面図である。
【符号の説明】
1…用紙束、2…通し孔、3…テープ部材、4…簡易製
本手段、6…テープ部材供給手段、7…保持搬送手段、
8…結合手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出される用紙を複数
    枚積み重ねて冊子状とする後処理機能を備えた装置にお
    いて、 前記冊子状とした用紙束に穿設される複数の通し孔のう
    ちの少なくとも2つの通し孔間にテープ部材を巻き付け
    た状態で結合することにより当該用紙束を束ねる簡易製
    本手段を設けたことを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記簡易製本手段は、用紙束の片面側に
    移動可能に配置され、2つの通し孔間においてテープ部
    材を供給するテープ部材供給手段と、用紙束の他面側に
    移動可能に配置され、用紙束の一方の通し孔を介して前
    記テープ部材供給手段から供給されるテープ部材の先端
    を把持して他方の通し孔まで搬送するとともに他方の通
    し孔を介してテープ部材供給手段から供給されるテープ
    部材の後端側を把持する把持搬送手段と、前記テープ部
    材供給手段と把持搬送手段とにより用紙束の2つの通し
    孔間に巻き付けた状態のテープ部材を結合する結合手段
    とでその主要部が構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の用紙後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記テープ部材として引き裂き可能な材
    質のものを使用することを特徴とする請求項1又は2記
    載の用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記通し孔としてパンチ孔を利用するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の用紙後
    処理装置。
JP8218871A 1996-08-20 1996-08-20 用紙後処理装置 Pending JPH1059612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218871A JPH1059612A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218871A JPH1059612A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059612A true JPH1059612A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16726617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218871A Pending JPH1059612A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1059612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236737B2 (en) * 2003-12-25 2007-06-26 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236737B2 (en) * 2003-12-25 2007-06-26 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262070A (ja) 電子写真印刷機
JP6349216B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH1059612A (ja) 用紙後処理装置
JP2003212425A (ja) 用紙後処理装置
JP2009018492A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP4832275B2 (ja) 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP6227349B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001301356A (ja) 冊子状書類作成装置
JPH0952653A (ja) 製本機能付き画像形成装置
JP2002326473A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2004182399A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4591274B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JPH0858267A (ja) 製本装置及び製本方法
WO2023188662A1 (ja) プリンタ及び製本用補助具
JP2917157B2 (ja) 記録装置の帯束機
JP4878278B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP6433739B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6433738B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置並びにシート貼り合せ方法
JP6240518B2 (ja) 接着剤塗布装置及びこれを備えるシート処理装置並びにこれを備える画像形成装置。
JP2004250229A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6522405B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6254006B2 (ja) シート処理装置並びにこれを備える画像形成装置。
JP3453919B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置