JPH10509131A - 新規キノキサリンおよび該キノキサリンからなる医薬品 - Google Patents

新規キノキサリンおよび該キノキサリンからなる医薬品

Info

Publication number
JPH10509131A
JPH10509131A JP7510491A JP51049194A JPH10509131A JP H10509131 A JPH10509131 A JP H10509131A JP 7510491 A JP7510491 A JP 7510491A JP 51049194 A JP51049194 A JP 51049194A JP H10509131 A JPH10509131 A JP H10509131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
quinoxaline
dione
product
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7510491A
Other languages
English (en)
Inventor
ルービシュ ヴィルフリート
ベール ベルトールド
ペーター ホーフマン ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10509131A publication Critical patent/JPH10509131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I) 〔式中、R、R1およびR2は、請求項1に記載された意味を有する〕で示されるキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンおよびその互変異性体形およびエナンチオマー形並びにこれらの生理学的に認容性の塩並びにこれらを含有する医薬品。

Description

【発明の詳細な説明】 新規キノキサリンおよび該 キノキサリンからなる医薬品 本発明は、一般式I 〔式中、 R1は、水素、8個までのC原子を有する脂環式基を表すか、フェニル、シクロ フェニル、シクロヘキシル、−COR3、−CO−O−R3、−CO−NH−R3 または異なる置換基を有していてもよいC原子1〜6個を有する脂肪族基を表し 、この場合、R3は、水素、C1〜C4−アルキル、フェニル、ベンジル、1−フ ェニルエチルまたは2−フェニルエチルを表し、かつこの場合、R1中に含有さ れているかまたはR1を表す脂環式基またはフェニル環は、以下の置換基:C1〜 C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −ハロゲンアルコキシ、 ハロゲン、ニトロ、シアノ、−CO−OR5、−CO での同一かまたは異なる置換基を有していてもよく;およびこの場合、R5は、 R3とは独立に、R3と同じ意味を有し、 R2は、ピロール基 この場合、R6は、以下の基: であり、 この場合、R7は、水素を表すか、更に1個または2個のフェニル環を有してい てもよい分枝鎖状または直鎖状のC1〜C4−アルキルを表し、R8は、基 を表し、この場合、R10は、水素を表すか、更に1個または2個のフェニル環を 有していてもよい分枝鎖状または直鎖状のC1〜C4−アルキルを表し、 R9は、水素、フェニルを表すか、更に1個または2個のフェニル環を有してい てもよい分枝鎖状または直鎖状のC1〜C4−アルキル並びに を表し、 mは、1〜4の整数であり、 pおよびqは、互いに独立に0〜4の数を表し、 この場合、R7、R9およびR10中に場合によっては含まれているフェニル基並び にR8およびR9を場合によっては表すかまたはR9中に場合によっては含まれて いるピリジン環は、ハロゲン、−NO2、−CF3、CN、−OH、−OCH3、 −NH2、−NHCOCH3、−OCF3、−CO2−(C1〜C4−アルキル)、− CO2H、−CONH2、−CONH−(C1〜C4−アルキル)、−CH2−NH COCF3、−CH2NH2およびC1〜C4−アルキルによって置換されていても よく、 Rは、同一かまたは異なっていてもよい以下の基: C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリクロロ メチル、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨ ウ素、ニトロおよびシアノ並びにオルト位で縮合環化されたベンゾール環を有し ていない上記のRについて記載された基2個までを更に有していてもよいオルト 位で縮合環化したベンゾール環を表し、 nは、0〜2の整数を表し、オルト位で縮合環化されたベンゾール環については 0または1を表す〕で示されるキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン およびその互変異性体形およびエナンチオマー形並びにこれらの生理学的に認容 性の塩に関するものである。 更に、本発明は、人体医学および獣医学のための医薬品としての化合物Iの使 用に関する。 キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンの誘導体 (R′、R″、R′″は、置換基である)は、多数の文献中で、中枢神経系の疾 患の治療のため並びに催眠剤および鎮静剤として提案されている。例えば、欧州 特許出願公開第315959号明細書、同第3745 34号明細書および同第377112号明細書中には、R′″が、ハロゲン、ニ トロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシおよび 基−SO2H、−SO2x、−SONH2、−SO2NHRxおよび−SO2NR2 x (この場合、Rxは、C1〜C4−アルキルを表す)並びに置換されていてもよい オルト位で縮合環化されたベンゾール環を表す化合物が記載されている。米国特 許第3992378号明細書中では、置換基R′″は、C1〜C2−フルオロアル キルであり、PCT91/13878号では、ハロゲンおよびニトロとともに、 C1〜C6−アルキル、アルコキシ、アリールオキシおよびあるアルコキシである 。 その上更に、欧州特許出願公開第8864号明細書中には、ピペリジニル、ピ ロリジニルおよびピペラジニルも置換基R′″として記載されている。最後に挙 げられた種類の化合物は、Ind.J.Chem.(1989)、第868〜890頁か らも公知であり;その上更に、この欧州特許出願公開明細書中に記載された鉤虫 類および条虫類の撲滅のための寄生虫駆除剤としての該化合物の有効性の試験に より、これらの化合物が不適当であることが判明した。 イミダゾリル−キノキサリンおよびトリアゾリル−キノキサリンは、国際公開 番号WO92/07847号中に、詳細には、同様にグルタミン酸受容体の抑制 剤として特許の保護を請求されていた。 公知の化合物には、該化合物が血液脳関門を越えられないかまたは極僅かに越 えることができるにすぎず、従って、該化合物の中枢神経系への作用は、不十分 であるという欠点がある。 従って、本発明には、新規のより有効性のキノキサリン−2,3−(1H,4 H)−ジオンが課題として課されている。 冒頭で定義された化合物Iが前記課題を解決することが見出された。 更に、キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンIの製造のための以下 に詳細に記載された種々の方法並びに人体医学および獣医学のための医薬品とし ての該化合物の使用が見出された。 原理的に、本発明による化合物Iは、アミノフェニレン−1,2−ジアミンI I 〔式中、Zは、保護基として機能するアシル基を表す〕を、琥珀ジアルデヒド誘 導体またはその非環式もしくは環式アセタールまたはヘミアセタール(III) と反応させてIV にし、かつ保護基Zの除去後に、自体公知の方法で蓚酸またはその官能性誘導体 の1つを用いて閉環させてIにするかあるいはIIを、保護基のない形で、先ず 、蓚酸またはその官能性誘導体の1つを用いて、相応するアミノキノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオンに変換し、この後、これをIIIと反応させて ピロリルキノキサリンにし、該ピロリルキノキサリンを、この後、適当な方法で 誘導してIにすることによって多数の方法で製造することができる。 詳細には、本発明による化合物Iは、以下の記載により得られる: Zが保護基として機能するアシル基、有利にアセチルまたはトリフルオロアセ チルを表すアミノフェニレン−1,2−ジアミンIIから出発し、かつこれは、 公知の方法で、例えばA.R.KatritzkyおよびC.W.Rees、“Comprehensive Het erocyclic Chemistry”、第4巻、3.06部、第313頁以降の記載により、 酸、例えば酢酸の触媒量の存在下に、水を除去しながら化合物III、有利に環 式アセタールと反応させてIVにされる。 酸は、より多くの量が使用される場合には、溶剤と して使用することもできる。しかしながら一般には、溶剤中、例えばトルオール 中または溶剤混合物中、例えばトルオール/ジメチルホルムアミド中で、酸触媒 下に、50〜150℃、有利に100〜150℃の反応温度で反応を行うかある いは濃酢酸中で、50℃から沸点までの温度で反応を行うことが可能である。 保護基の除去後に、自体公知の方法で、Iにするために、蓚酸またはその官能 性誘導体の1つ、有利に蓚酸ジメチルエステルまたは蓚酸ジエチルエステルを用 いるIVの閉環が行われる。閉環は、反応温度および反応時間に関連して一般に 公知である。同様に、蓚酸モノエチルエステルクロリドを用いて、高められた温 度で環化してキノキサリン−ジオンになるモノアミドを製造することができる。 アミノフェニレン−1,2−ジアミンIIは、例えば米国特許第399237 8号明細書の記載から公知であるかまたは該米国特許明細書により入手可能であ る。更に、該アミノフェニレン−1,2−ジアミンIIは、市販により入手可能 なo−フェニレンジアミンから、保護基の導入後に、常法により、硝化および引 き続くニトロ基の還元によって製造することができる。 出発化合物IIの製造のためのもう1つの方法は、相応する2−ニトロアニリ ンへの2−ニトロ−クロロベンゾールと、アミン、例えばエチルアミン、シクロ ヘキシルアミン、1−フェニルエチルアミンおよびα−アミノ酢酸との一般に公 知の反応、2−ニトロアニリンは、引き続き、ニトロ基の還元、保護基の導入並 びに硝化および他のニトロ基の還元である。 2−ニトロ−クロロベンゾールとアミンとの反応は、一般に公知であり、かつ 常法により、極性溶剤中、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド およびエタノール中で、塩基性の塩、例えば炭酸カリウムの存在下に、25〜1 80℃、有利に25〜140℃の反応温度で実施される。 同様に、2,4−ジフルオロニトロベンゾールを、徐々に2つの異なるアミン と反応させ、この場合、先ず、フッ素原子を、2位で反応させることができる( 例えば、D.D.Davey他、J.Med.Chem.1991、34、2671を参照のこ と)。H2NR11(この場合、例えばR11は、Hまたはベンジルである)での第 二のハロゲンの引き続く交換により、ジアミンVIが生じ、これを、引き続き、 下記の方法 で還元してトリアミンにし、この後、このトリアミンを、化合物IVに相応して キノキサリンに変換することができる。アニリンIVは、同様に蓚酸モノクロリ ドまたは相応する活性化された蓚酸モノエステルを用いて、公知の方法により( Houben-Weyl、Methoden der org.Chemie、第E5巻、第V章を参照のこと)、 アニリドVIIIに変換することができる。VIIIは、下記の方法と同様にし て還元によって、あるいは殊にPd/Cおよび水素、Pd/Cおよび水素供与体 、例えば蟻酸アンモニウムを用いるかまたは鉄および酢酸を用いる還元によって キノキサリンIXに変換さ れる。自体公知の方法による引き続く加水分解、例えば塩酸を用いる加熱および ベンジル基(R11がベンジルの場合)の触媒反応による除去によって、タイプI Iの化合物が得られ、これは、記載されたようにピロール誘導体に変換すること ができる。 更に、キノキサリンは、蓚酸誘導体を用いてアミドXIを製造し、次に該アミ ドXIを塩基、例えば水素化ナトリウムまたは第三ブチノール酸カリウムの添加 によってアミド−陰イオンに変換することによって、ニトロアニリンXから入手 される。ハロゲン化物の添加によって、アミドXIIが生じ、該アミドXIIは 、VIIIからIXへの変換と同様にして還元によって、キノキサリンXIII に変換され、該キノキサリンXIIIは、下記のように、生成物Iを誘導するこ とができる。アルキル化は、溶剤中、有利に極性溶剤中、例えばテトラヒドロフ ランおよびジメチルホルムアミド中で、25〜150℃の温度で実施される。 保護基の導入および除去は、それぞれ、例えばT.W.Greene、“Protective G roups in Organic Synthesis”、Wiley and Sons、New York 1982年、第7 章、第249頁以降に要約して記載されているような一般に常用の方法により行 われる。 有機合成工程の硝化および還元は、それぞれ、Houben-Weyl、“Methoden der organischen Chemie”、第10/1巻ないし第11/1巻中に記載されている常 用の方法により実施することができる。硝化には、酢酸−硝酸および硫酸−硝酸 ナトリウムからなる混合物が適している。 還元は、化学的方法および触媒作用による方法により行うことができる。触媒 作用による変法の場合、例えば触媒のパラジウム/活性炭および白金/活性炭上 の水素を用いて、溶剤の存在下に還元され、この場合、あるいはまた水素移動剤 として化学物質、例えば蟻酸アンモニウムを使用することもでき、化学的変法の 場合、還元は、ホウ水素化ナトリウム/硫酸銅を用いてジメチルホルムアミド中 およびアルコール中、例えばエタノール中で実施することができる。更に、ニト ロ基を酸化還元系、例えば鉄/塩酸および亜鉛/塩酸を用いて還元することも可 能である。 本発明による化合物Iの製造のためのもう1つの方法は、上記の合成工程、I IIとの反応および閉環を、反対の順序で実施することである。 先ず、閉環を、常法により、相応するアミノキノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオンにするために、保護基のない形で存在するアミノフェニレン−1 ,2−ジアミンIIを蓚酸またはその官能性誘導体の1つ、例えば二塩化蓚酸ま たは蓚酸ジエステルと反応させることによって実施する。こうして、Iにするた めのIIIとの引き続く反応の前に、他の置換基R、例えばニトロがアミノ−キ ノキサリンジオン中に導入される場合には、保護基の除去後に塩酸の存在下で遊 離アミノ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンまたはその塩酸塩を IIIと反応させるために、アミノ基をアシル基によって保護することが推奨さ れる。 こうして製造された生成物IないしIVの場合に、R2中に必要とされたピロ リル環の置換基は、適当な方法で変換することができる。従って、例えばアルデ ヒドXIVは、アミンHR6を用いる還元アミン化によって本発明による化合物 Iに変換することができる。還元アミン化は、一般に、5〜80℃、有利に10 〜30℃の温度で、還元剤、例えばシアノホウ水素化ナトリウムまたは水素の存 在下で、水素添加触媒、例えばPd/炭素、Pt/炭素またはラネーニッケルの 存在下に、好ましくは、極性有機溶剤、例えばアルコールまたはジメチルアルデ ヒド中で実施される。 他方、こうして入手されたピロリルアルキルアミンXVIは、適当な方法で活 性化されてR8(CH2pCOX(式中、Xは、R.C.Larock、Comprehensive O rganic Transformations、 New York、1989年、第972頁以降に記載され ているアジド、イミダゾール等のような脱離基)にされる酸のR8(CH2pC O2Hを用いて本発明によるアミドI″に変換することができる。この結合は、 例えばHouben-Weyl、“Methoden der organischen Chemie”、第E5巻、第V章 中に記載されている公知の方法により行われる。 ピロリルアルキルアミンXVI(R′=R″=H)は、同様にイソシアネート と反応して尿素Iにすることができ、この場合、イソシアネートの代わりに、公 知の方法でホスゲンまたは類縁化合物、例えばカルボニルジイミダゾールと予め 反応させてあるアミンHNHR9を使用することもできる。前記方法およびこれ と比較しうる方法は、例えばHouben-Weyl、“Methoden der organischen Chemie ”、第E4巻、第334頁以降に記載されている。前記方法の場合、溶剤を用い るかまたは用いず、この場合、溶剤は、有利にジメチルホルムアミドであり、か つ25〜150℃の温度で作業される。 本発明による化合物Iは、興奮性アミノ酸の拮抗物質、殊にグリシン拮抗物質 、AMPA拮抗物質およびカイニン酸塩拮抗物質である。 いわゆる興奮性アミノ酸、例えばグルタミン酸は、中枢神経系(ZNS)にお いてしばしば広範囲におよんでいる。この興奮性アミノ酸は、種々の亜型が知ら れているグルタミン酸塩受容体の伝達物質として機能している。1つの亜型は、 例えば特異的拮抗物質N−メチル−D−アスパラギン酸塩によるNMDA受容体 が挙げられる。このNMDA受容体は、作用物質もしくは拮抗物質のための種々 の結合部位を有している。アミノ酸のグリシンは、同様に、NMDA受容体と結 合し、かつ天然の作用物質のグルタミン酸の作用を調 節する。従って、前記のグリシン結合部位での拮抗物質は、NMDA受容体に対 する拮抗性の効果を示すことができ、かつ前記受容体の「過剰興奮」を抑制する ことができる。 グルタミン酸塩受容体の2つの別の亜型は、AMPA受容体およびカイニン酸 塩受容体であり、それぞれ、特異的拮抗物質の2−アミノ−3−ヒドロキシ−5 −メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)およびカイニン酸に従 って命名されている。既に挙げられたNMDA受容体と同様に、前記受容体の拮 抗物質は、同様に「過剰興奮」を抑制することができる。 多数の神経退行性の疾患または精神障害の場合に、高められたグルタミン酸塩 濃度が生じ、これが、中枢神経における過剰興奮状態または毒性作用を生じるこ とがある。 従って、グルタミン酸塩受容体亜型に対する拮抗物質は、前記の疾患の治療の ために使用することができる。従って、グルタミン酸塩拮抗物質は、殊にNMD A拮抗物質もしくはその変性物質(例えばグリシン拮抗物質)およびAMPA拮 抗物質も含めて、中枢神経系の疾患(アルツハイマーおよびパーキンソン氏病) 、例えば「卒中」の後に生じる低酸素症、無酸素症または虚血症による神経毒性 障害に対する薬剤としてあるいはまた抗てんかん薬、抗うつ薬および不安解消薬 としての治療学的使用に適している(Arzneim.Forschung、1990年、第40 巻、第511〜514頁;TIPS、1990年、第11巻、第334〜338 頁およびDrugs of the Future、1989年、第14巻(11)、第1059〜 1071頁を参照のこと)。 本発明による化合物Iの薬理学的有効性を、ラットの脳の単離された膜材料に つき試験した。このために、膜材料を、本発明による物質の存在下に、放射性同 位元素により標識された物質3H−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル− 4−イソキサゾールプロピオン酸(3H−AMPA)、3H−5,7−ジクロロキ ヌレン酸または3H−カイニン酸塩と一緒に培養した。この場合、前記の放射リ ガンドが、それぞれ、前記物質のための特異的グルタミン酸塩受容体、即ち、A MPA受容体、(3H−5,7−ジクロロキヌレン酸に結合する)NMDA受容 体もしくはカイニン酸塩受容体に接して形成されている。培養後に、受容体結合 した放射リガンドを有する膜を、遊離放射リガンドから分離し、かつ膜と結び付 けられた放射活性を、液体シンチレーションカウンタによって測定した。膜の放 射活性については、受容体結合したリガンドの濃度並びに本発明による化合物I の決定された濃度によって特定の放射リガンドの転移の程度が測定できる。こう して得られた解離定数KI(Iは、抑制因子)は、本 発明による作用物質の転移作用についての尺度であり、P.J.MunsonおよびD.R odbardの“Ligand”プログラム(Analytical Biochem.107、220(198 0)、Ligand:Versatile Computerized Approach for Characterization of Li gand Binding Systems)と同様のIBMコンピュータによる統計的分析システム (SAS)を用いる反復非線形回帰分析によって測定された。 以下の試験管内試験を実施した: 1.3H−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロ ピオン酸(3H−AMPA)の結合 膜材料の調製のために、除去したばかりのラットの脳を、α,α,α−トリス −(ヒドロキシメチル)−メチルアミン−ヒドロクロリド(TRIS−HCl) 30mMおよびエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)0.5mMからなる約 15倍の容積の緩衝溶液Aと一緒に、pH7.4で、ウルトラ・ツラックス撹拌 この懸濁液を、48000gで20分間遠心分離した。上澄液の分離後に、底部 沈殿物中に存在する蛋白質含有の膜材料を、緩衝溶液A中での懸濁および引き続 く48000gでのそれぞれ20分間の遠心分離によ って3回洗浄した。この後、この膜材料を、15倍の容積の緩衝溶液A中で懸濁 させ、かつ37℃で30分間培養した。引き続き、この蛋白質材料を、遠心分離 および懸濁によって2回洗浄し、かつ使用するまで−70℃で凍結させた。 結合試験のために、37℃で解凍した蛋白質材料を、48000gでの遠心分 離(20分間)およびTRIS−HCl50mM、チオシアン酸カリウム0.1 Mおよび塩化カルシウム2.5mMからなる緩衝溶液B中での引き続く懸濁によ って、pH7.1で2回洗浄した。引き続き、膜材料0.25mgを、3H−A MPA0.1μCi(60Ci/ミリモル)並びに化合物IcもしくはI′を緩 衝溶液B1ml中に溶解し、かつ氷の上で60分間培養した。培養した溶液を、 予め少なくとも2時間、ポリエチルアミンの0.5%の水溶液で処理しておいた CF/Bフィルタ(ワットマン社(Firma Whatman))を介して濾過した。引き 続き、膜残分を、冷たい緩衝溶液B5mlで洗浄して、結合した3H−AMPA および遊離3H−AMPAを互いに分離した。シンチレーションカウンタによる 、膜材料中の結合した3H−AMPAの放射活性の測定後に、回帰分析を用いる 転移曲線の評価によってKI値を測定した。 N−(1−(6−ニトロキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7 −イル)−ピロル−3−イ ル)メチル)−4−カルバモイルピリジニウムアセテート(例3)および1−カ ルボキシメチル−6−ニトロ−7−(3−((1−ピペリジニル)メチル)ピロ ル−1−イル)キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン(例14)につ いて、測定した:KIは、10μM未満。 2.3H−5,7−ジクロロキヌレン酸の結合 膜材料の調製のために、除去したばかりのラットの脳を、TRIS−HCl5 0mMおよびEDTA10mMからなる約10倍の容積の緩衝溶液A′と一緒に 、pH7.4で均質にした。この懸濁液を、48000gで20分間遠心分離し た。上澄液の分離後に、底部沈殿物中に存在する膜材料を、緩衝溶液A′中での 懸濁および引き続くそれぞれ20分間の遠心分離によって2回洗浄した。この後 、緩衝溶液A′中での膜の新たな懸濁および液体窒素中での凍結後に、この懸濁 液を37℃で解凍し、かつ再度の洗浄工程後に、37℃で15分間培養した。引 き続き、この蛋白質材料を、遠心分離および懸濁によって4回洗浄し、かつ使用 するまで−70℃で凍結させた。 結合試験のために、37℃で解凍した蛋白質材料を、48000gでの遠心分 離(20分間)およびTRIS−HCl50mMからなる緩衝溶液B′中での引 き続く懸濁によって、pH7.4で2回洗浄した。引 き続き、膜材料0.15mgを、3H−5,7−ジクロロキヌレン酸0.3μC i(16Ci/ミリモル)並びに化合物IcもしくはI′を緩衝溶液B′1ml 中に溶解し、かつ氷の上で30分間培養した。培養し溶液を、150000gで 2分間遠心分離した。上澄み溶液の分離後に、底部沈殿物を、冷たい緩衝溶液B ′それぞれ1.5mlで2回洗浄した。底部沈殿物中で膜に結合した3H−5, 7−ジクロロキヌレン酸の放射活性の測定後に、回帰分析を用いる転移曲線の評 価によってKI値が得られた。 本発明による化合物Iは、人体医学および獣医学のための医薬品として適して おり、かつ中枢神経系の神経退行性の疾患および神経毒性障害の治療のための医 薬品の製造並びに抗てんかん薬、不安解消薬および抗うつ薬の製造のために使用 することができる。 本発明による医薬品調剤は、常用の医薬品助剤とともに、化合物Iの治療有効 量を含有している。局所的外用のためには、例えばパウダー剤および軟膏剤の場 合、作用物質は、0.0001〜1重量%、有利に0.001〜0.1重量%の 濃度で含有されている。 内用の場合、この製剤は、一回量で投与される。一回量には、体重1kg当た り0.1〜100mgが存在する。この調剤は、一日一用量以上で、疾患の種類 および重さに応じて投与することができる。 望ましい投与法に相応して、本発明による医薬品調 剤は、作用物質とともに、常用の担持剤および希釈剤を含有している。局所的外 用のためには、製薬工業的助剤、例えばエタノール、イソプロパノール、オキシ エチル化されたヒマシ油、オキシエチル化され、水素添加されたヒマシ油、ポリ アクリル酸、ポリエチレングリコール、ステアリン酸ポリエチレングリコール、 エトキシル化された脂肪アルコール、パラフィン油、ワセリンおよび羊毛油を使 用することができる。内用のためには、例えば乳糖、プロピレングリコール、エ タノール、澱粉、滑石およびポリビニルピロリドンが適している。 更に、酸化防止剤、例えばトコフェロールおよびブチル化されたヒドロキシア ニソール並びにブチル化されたヒドロキシトルオール、矯味添加剤、安定剤、乳 化剤および潤滑剤を含有していることができる。 作用物質とともに調剤中に含有されている物質並びに製薬学的調剤の製造の際 に使用された物質は、毒物学的に懸念されず、かつそれぞれの作用物質と認容性 である。 医薬品調剤の製造は、常法で、例えば作用物質と別の常用の担持剤および希釈 剤との混合によって行われる。 医薬品調剤は、種々の投与法で、例えば経口、腸管外、皮下、腹腔内および局 所的に投与することができる。従って、錠剤、乳濁液、輸液および注射液、ペー スト剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、ローション剤、パウダー剤および噴霧剤 のような調剤形が可能である。 実施例 例 1 1−カルボキシメチル−9−(3−(4−(1,1−ジフェニルメチル)−ピペ ラジン−1−イルメチル)−ピロル−1−イル)ベンゾ[f]キノキサリン−2 ,3−(1H,4H)−ジオン a)2−メトキシ−1−ニトロ−ナフタリン 2−メトキシナフタリン100g(0.63モル)を、酢酸1.2l中に溶解 し、かつ10℃で65%の硝酸100mlを緩徐に滴加した。10℃で更に2時 間撹拌した。引き続き、生じた沈殿物を吸引濾過した。72.5g(57%)が 得られた。融点129〜130℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.1(3H);7.5〜7.8(4H);8.05(1H)および8.2 (1H)ppm。 b)N−(1−ニトロ−2−ナフチル)−アミノ酢酸 1aの生成物50g(0.246モル)、グリシン100g(1.3モル)お よび炭酸カリウム100g(0.7モル)を、ジエチレングリコール400ml 中で140℃で10分間加熱した。引き続き、この混合物を氷水の上に迅速に注 ぎ込み、濃塩酸で酸性に調節し、かつ酢酸エチルエステル1.5lで抽出した。 生じた沈殿物を吸引濾過した。生成物29.6g(49%)が得られた。融点1 55℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.3(2H);7.2(1H);7.35(1H);7.6(1H);7 .8(1H);8.0(1H);8.4(1H);8.7(1H,NH)および 約12(幅広)ppm。 c)N−(1−アミノ−2−ナフチル)−アミノ酢酸 1bの生成物28g(0.11モル)を、エタノール300ml中に溶解し、 かつ酢酸10mlおよびパラジウム/炭素(10%)2gの添加後に、室温およ び1バールで水素添加した。引き続き、濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した。 生成物23.9g(98% )が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.8(2H);6.2(NH);7.1(1H);7.2(1H);7. 3〜7.5(2H);7.7(1H);8.1(1H)および10.5(1H, CO2H)ppm。 d)1−(カルボキシメチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン 1cの生成物22g(0.1モル)およびトリエチルアミン28ml(0.2 モル)を、無水テトラヒドロフラン300ml中に溶解した。この後、0〜5℃ で、無水テトラヒドロフラン50ml中に溶解した蓚酸エチルエステルクロリド 12.5ml(0.11モル)を滴加した。この混合物を、0〜5℃で1時間撹 拌した。引き続き、この混合物を真空中で濃縮し、かつ残分を酢酸エチルエステ ルおよび水に分配した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。この残分を 、エタノール50mlおよび濃塩酸200mlの混合物中で、還流下に1.5時 間沸騰させた。引き続き、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引 濾過した。生成物16.8g(61%)が得られた。融点288〜291℃(分 解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=54.0(2H);7.4〜7.6(3H);7 .7(1H);7.9(1H);8.6(1H);12.3(1H)および約1 3(幅広)ppm。 e)1−(エトキシカルボニルメチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3− (1H,4H)−ジオン 1dの生成物17g(62.9ミリモル)を、濃硫酸250mlとエタノール 70mlとの混合物中で、55℃で3時間撹拌した。引き続き、この混合物を氷 水の上に注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。生成物18.3g(98%)が 得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);5.1(2H);7.3〜7.6(4H );7.85(1H)および8.7(1H)ppm。 f)1−(エトキシカルボニルメチル)−9−ニトロ−ベンゾ[f]キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン 1eの生成物18g(60.3ミリモル)を、酢酸200ml中で懸濁させ、 かつ室温で、65%の硝酸を注意深く添加した。この後、80℃に加熱した。反 応の終了後に(溶液の色が暗色から淡赤色に変化した)、この混合物を氷の上に 注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。生成物16.9g(82%)が得られた 。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3(3H);4.2(2H);5.2(2H);7.7(2H);8. 3〜8.4(2H);8.8(1H)および12.7(1H)ppm。 g)9−アミノ−1−(エトキシカルボニルメチル)−ベンゾ[f]キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン 1fの生成物16.5gを、ジメチルホルムアミド150ml中に溶解し、パ ラジウム/炭素(10%)1.5gの添加後に、1バールおよび室温で水素添加 した。引き続き、濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した。生成物13.1g(8 8%)が得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);5.0(2H);5.7〜6.0(2H ,NH,幅広);6.6(1H);7.4(1H);7.5(1H);8.2( 1H);8.5(1H)および12.0(1H)ppm。 h)1−エトキシカルボニルメチル−9−(3−ホルミルピロル−1−イル)− ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 1gの化合物1.8g(4.6ミリモル)および2,5−ジメトキシ−テトラ ヒドロフラン−3−イル−カルボキシアルデヒド1.3g(8ミリモル)を、氷 酢酸100ml中で還流下に15分間沸騰させた。この後、真空中で濃縮し、か つ残分をシリカゲルによりクロマトグラフィー処理(展開剤=トルオール/アセ トン/酢酸=10/10/1)により精製した。生成物2.0g(65%)が得 られた。融点176〜177℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);5.15(2H);6.8(1H);7 .25(1H);7.5〜7.8(3H);7.9(1H);8.0(1H); 8.75(1H);9.8(1H)および12.5(1H)ppm。 i)1−カルボキシメチル−9−(3−ホルミルピロル−1−イル)−ベンゾ[ f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 1hの化合物1.8g(4.6ミリモル)を、テトラヒドロフラン30ml中 で懸濁させ、かつ水40ml中に溶解しておいた水酸化リチウム0.4g(13 .8ミリモル)を添加した。これを、1.5時間撹拌した。この後、1Mの塩酸 で中和し、テトラヒドロフランを真空中で除去し、かつ生じた沈殿物を吸引濾過 した。生成物1.6g(96%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=5.1(2H);6.8(1H);7.25(1H);7.5(1H);7 .6(1H);7.7(1H);7.9(1H);8.0(1H);8.8(1 H);9.95(1H)および12.5(幅広)ppm。 j)1−カルボキシメチル−9−(3−(4−(1,1−ジフェニルメチル)− ピペラジン−1−イル−メチル)ピロル−1−イル)ベンゾ[f]キノキサリン −2,3−(1H,4H)−ジオン 1iの化合物0.7g(1.9ミリモル)、4−(1,1−ジフェニルメチル )ピペラジン1.0g(3.9ミリモル)および氷酢酸0.12モルを、ジメチ ルホルムアミド/エタノール(1:4)75ml中で懸濁させ、かつ室温で、シ アノホウ水素化ナトリウム0.12g(1.9ミリモル)を少量ずつ添加した。 これを、室温で16時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、かつ塩化メチ レンおよび水に分配した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残分を、 少量のメタノール中に溶解し、かつエーテル/ペンタンを用いて沈殿させた。生 成物0.38g(34%)が得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.2〜2.6(8H);3.4(2H);4.6(2H);6.2(1H );6.9(1H);6.95(1H);7.1〜7.6(14H)および8. 8(1H)ppm。 例 2 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニル尿 素 a)4−クロロ−N−シクロヘキシル−2−ニトロ−アニリン 2,5−ジクロロ−ニトロベンゾール51.5g(0.27モル)、シクロヘ キシルアミン22.3g(0.27モル)、炭酸カリウム74.6g(0.54 モル)および18−クラウン−60.5gを、ジメチルホルムアミド300ml 中で、100℃で4時間加熱した。引き続き、この混合物を水の上に注ぎ込み、 かつ酢酸エチルエステルで抽出した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した 。残分をイソプロパノー ルから再結晶させ、この場合、生成物42.3g(62%)が生じた。融点10 1〜103℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.0(10H);3.7(1H);7.1(1H);7.5(1 H);8.0(1H)および8.05(1H)ppm。 b)2−アミノ−4−クロロ−N−シクロヘキシル−アニリン 4−クロロ−N−シクロヘキシル−2−ニトロアニリン41.6g(0.16 モル)を、エタノール400ml中に溶解し、ラネーニッケル4.2gを添加し 、かつ1バールおよび25℃で水素添加した。引き続き、この混合物を濾過し、 かつ濾液を真空中で濃縮した。生成物37.3g(100%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.0(10H);3.1(1H);4.0〜5.0(3H,幅広 )および6.3〜6.6(3H)ppm。 c)6−クロロ−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−(1H,4H) −ジオン 2アミノ−4−クロロ−N−シクロヘキシルアニリン34.5g(0.15モ ル)を、蓚酸ジエチルエステル500ml中で、還流下に4時間加熱した。冷却 後に、沈殿物を吸引濾過し、n−ペンタンで洗浄し、かつ乾燥させた。生成物2 6.8g(63%)が得られた。融点265〜266℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.9(8H);2.3〜2.5(2H);4.4(1H);7. 1(2H);7.6(1H)および12(幅広)ppm。 d)6−クロロ−1−シクロヘキシル−7−ニトロ−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン 6−クロロ−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)− ジオン26.3g(94ミリモル)を、濃硫酸275ml中に溶解し、引き続き 、0℃で硝酸カリウム9.5g(94ミリモル)を少量ずつ添加した。次に0℃ で30分間撹拌し、かつ25℃で2時間撹拌した。この反応混合物を氷水の上に 注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。生成物29.5g(97%)が得られた 。融点300℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.9(8H);2.3かr2.5(2H);4.4(1H);7 .3(1H)および約12.5(1H)ppm。 e)7−アミノ−6−クロロ−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン(e 1)および7−アミノ−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン(e2) 6−クロロ−1−シクロヘキシル−7−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン28.9g(89ミリモル)を、テトラヒドロフラン/メタ ノール/ジメチルホルムアミド(3:3:1)30ml中に溶解し、かつパラジ ウム/炭素(10%)3gの添加後に水素添加した。この混合物を濾過し、炭素 をメタノール系アンモニア溶液で洗浄し、かつ合わせた濾液を真空中で濃縮した 。残分を、展開剤トルオール/アセトン/氷酢酸(10:10:1)を用いるシ リカゲルによるクロマトグラフィー処理によって分離した。生成物e1 2.2 g(8%)および生成物e2 18.5g(80%)が得られた。 e1:1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜2.0(8H);2.3〜2.5(2H);4.4(1H);約5 .2(2H,幅広);7.0(1H);7.1(1H)および約11.5(幅広 )ppm。 e2:1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜2.0(8H);2.3〜2.5(2H);4.4(1H);約5 .1(2H,幅広);6. 4(1H);6.8(1H);6.9(1H)および約11.5(幅広)ppm 。 f)7−アセトアミド−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン 7−アミノ−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)− ジオン(例2からの生成物e2)18.3g(70ミリモル)を、酢酸250m l中に溶解し、かつへらの先一杯分の量の4−(N,N−ジメチルアミノ)−ピ リジンを添加した後に、無水酢酸7.2g(70ミリモル)を滴加した。これを 、室温で更に30分間撹拌した。引き続き、生じた沈殿物を吸引濾過し、かつ乾 燥させた。生成物20.8g(98%)が得られた。融点227〜230℃(分 解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.9(8H);2.3〜2.5(2H);4.5(1H);7. 1(1H);7.3(1H);8.0(1H);10.0(1H)および約12 .0(幅広)ppm。 g)7−アミノ−1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン 7−アセトアミド−1−シクロヘキシル−キノキサリン−2,3−(1H,4 H)−ジオン20.6g( 68ミリモル)を、濃硫酸250ml中に溶解した。引き続き、0〜5℃で、硝 酸カリウム7.2g(71ミリモル)を少量ずつ添加した。この後、0℃で30 分間撹拌し、かつ室温で2時間撹拌した。次に、この混合物を氷水1.5lの上 に注ぎ込み、かつ水浴により4時間加熱した。生じた沈殿物を吸引濾過した。濾 液を、少量のアンモニア溶液でpH=6に調節し、かつ塩化メチレンで抽出した 。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。前記残分および最初の沈殿物を合 わせた。生成物13.4g(64%)が得られた。融点260℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜2.0(8H);2.3〜2.5(2H);4.3(1H);7. 1(1H);7.1〜7.4(幅広,2H);7.7(1H)および約11.5 (1H)ppm。 h)1−シクロヘキシル−6−ニトロ−7−(3−トリフルオロアセトアミドメ チルピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 2gの化合物8g(26ミリモル)および4aの化合物8.45g(33ミリ モル)を、氷酢酸200ml中で、60℃で1時間加熱した。この後、この混合 物を氷水の上に注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。生成物11.7g(93 %)が得られた。融点24 7〜248℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.0〜3.0(10H);4.2〜4.7(3H);6.75(1H); 7.0〜7.1(2H);7.7(1H);7.9(1H);9.9(1H)お よび約12.5(1H)ppm。 i)7−(3−アミノメチル−ピロル−1−イル)−1−シクロヘキシル−6− ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 2hの化合物11.1g(23ミリモル)を、エタノール250ml中で懸濁 させ、かつ2Mの苛性ソーダ溶液50mlを添加した。この混合物を、室温で1 0分間撹拌した。この後、2Mの塩酸で中和し、この溶液を炭酸水素ナトリウム 水溶液で緩衝し、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。生成物7.9g(90%) が得られた。融点300℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.2(10H);3.3(1H);3.8(2H);6.25( 1H);6.3(1H)および6.6〜6.8(3H)ppm。 j)N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニ ル尿素 2iの生成物1.5g(4ミリモル)およびトリエチルアミン0.04g(4 ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド25ml中に入れ、かつフェニルイソ シアネート0.52g(4.4ミリモル)を添加した。この後、70℃で1時間 撹拌した。この混合物を氷水の上に入れ、かつ酢酸エステルで抽出した。有機相 を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残分を、熱いイソプロパノールで処理し、 かつ吸引濾過した。生成物1.5g(74%)が得られた。融点172℃(分解 )。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.9(8H);2.4(2H);4.15(2H);4.4(1 H);6.25(1H);6.3(1H);6.9(3H);7.2(2H); 7.4(2H);7.6(1H);7.8(1H);8.5(1H)および12 .5(幅広)ppm。 例 3 N−((1−(6−ニトロキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7 −イル)−ピロル−3−イ ル)−メチル)−4−カルバモイルピリジニウムアセテート a)6−トリフルオロアセトアミドキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジ オンの製造 トリフルオロ酢酸200ml中の6−アミノキノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン28g(0.16モル)の溶液を、トリフルオロ酢酸無水物35 .7g(0.17モル)と一緒に、還流下に1時間加熱した。この反応混合物の 冷却後に、生じた粗製生成物を濾別し、かつ常法により処理した。収率:83% 。融点330℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=7.1(1H);7.3(1H);7.6(1H);11.3(1H);1 2.1(1H)ppm。 b)6−トリフルオロアセトアミド−7−ニトロキノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオンの製造 濃硫酸500ml中の6−トリフルオロアセトアミドキノキサリン−2,3− (1H,4H)−ジオン39g(0.14モル)の溶液を、0℃に冷却し、硝酸 ナトリウム12.1g(0.14モル)を少量ずつ添加し、かつ室温で30分間 撹拌した。引き続き、この反応混合物を氷水の中に注ぎ込み、粗製生成物を濾別 し、かつ常法により処理した。収率:95%。融点320℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=7.3(1H);7.8(1H);11.6(1H);12.2(1H); 12.4(1H)ppm。 c)6−アミノ−7−ニトロキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンの 製造 エタノール300mlおよび3モルの塩酸700ml中の6−トリフルオロア セトアミド−7−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン41 g(0.13モル)の溶液を、還流下に3時間撹拌した。この反応混合物の冷却 後に、生じた粗製生成物を吸引濾過し、かつアセトンで洗浄した。収率:84% 。融点330℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=6.6(1H);7.2〜7.6(3H);7.8(1H)11.7(1H );12.1(1H)ppm。 d)N−(2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフラン−3−イル)−メチル)− イソニコチン酸アミドの製造 イソニコチン酸3.8g(31.0ミリモル)および3−アミノメチル−2, 5−ジメトキシテトラヒドロフラン(ドイツ連邦共和国特許出願公開第2645 234号明細書)5.5g(34.1ミリモル)を、 無水ジメチルホルムアミド100ml中に溶解した。0℃で、無水ジメチルホル ムアミド30ml中のジフェニル燐酸アジド7.3ml(34.1ミリモル)の 溶液を添加し、かつ15分後に更にトリエチルアミン8.5ml(68.24ミ リモル)を添加した。これを16時間撹拌した。この後、この混合物を真空中で 濃縮し、残分を酢酸エステルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液に分配し、有機相 を分離し、乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。汚染された生成物5.5gが得ら れ、これを、直接更に反応させた。 e)N−((1−(6−ニトロキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン −7−イル)−ピロル−3−イル)−メチル)−4−カルバモイルピリジニウム アセテート 約100℃に加熱しておいた酢酸150mlに、3cの生成物1.5g(6. 8ミリモル)および3dの生成物1.8g(6.8ミリモル)を順次入れた。1 00℃で30分間撹拌し、この後冷却させた。生じた沈殿物を吸引濾過し、アセ トン中で懸濁させ、かつ新たに吸引濾過した。生成物2.2g(70%)が得ら れた。融点182〜185℃(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.9(3H);4.4(2H);6.25(1H);6.85(2H); 7.1(1H);7.8( 3H);8.7(2H);9.15(1H);11.9(幅広,1H);12. 1(1H)および12.3(1H)ppm。 例 4 N−(1−(6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7 −イル)−ピロル−3−イル−メチル)−N′−フェニル−尿素 a)N−((2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフラン−3−イル)−メチル) −トリフルオロ酢酸アミドの製造 3−アミノメチル−2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン50g(0.31 モル)、トリエチルアミン31.7g(0.31モル)および若干量の4−(N ,N−ジメチルアミノ)ピリジンを、無水エーテル300ml中に溶解し、かつ 0〜5℃で、無水エーテル100ml中に溶解しておいたトリフルオロ酢酸無水 物65.1g(0.31モル)を滴加した。これを更に1時間撹拌した。この後 、この混合物を水で洗浄し、乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。汚染された上記 の生成物70.5gが得られ、これを、更に精製せずに更に反応させた。 b)6−ニトロ−7−(3−(トリフルオロアセトアミドメチル)−1−ピロリ ル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 3cの化合物4g(18ミリモル)および4aの粗製生成物6g(23.3ミ リモル)を、100℃に予め加熱しておいた氷酢酸150mlに順次入れた。こ の混合物を、約15〜30分間撹拌した。冷却後に、酢酸を真空中で除去し、残 分をエーテル中で懸濁させ、かつ吸引濾過した。生成物6.0g(85%)が得 られた。融点220℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.25(2H);6.2(1H);6.8(2H);7.1(1H);7 .8’1H);9.8(1H)および約12.5(2H)ppm。 c)7−(3−アミノメチル−ピロル−1−イル)−6−ニトロ−キノキサリン −2,3−(1H,4H)−ジオンの製造 4bの化合物20g(50.4ミリモル)を、テトラヒドロフラン300ml 中で懸濁させ、かつ水150ml中に溶解しておいた水酸化リチウム5.4g( 22.4ミリモル)を添加した。これを、室温で3時 間撹拌した。引き続き、テトラヒドロフランを真空中で除去し、残留した水相を 希塩酸で酸性にし、この後、炭酸水素ナトリウム溶液で緩衝した。生じた沈殿物 を吸引濾過し、アセトン中で懸濁させ、かつ新たに吸引濾過した。生成物10g (66%)が得られた。融点300℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3〜4(NH);3.8(2H);6.25(1H);6.9〜7.0(3 H);7.75(1H)および約11.3(幅広)ppm。 d)N−(1−(6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン −7−イル)−ピロル−3−イル−メチル)−トリフルオロ酢酸アミド 4cの化合物1.5g(5ミリモル)、フェニルイソシアネート0.7g(5 .9ミリモル)およびへらの先一杯分の量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ リジンを、110〜120℃で、無水ジメチルホルムアミド100ml中で、沈 殿物が溶解するまで加熱した。この後、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、得ら れた相に炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した 。これを、2回酢酸エステルで懸濁させ、かつ吸引濾過した。生成物1.3g( 62%)が得られた。融点300℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.15(2H);6.1(1H);6.7〜6.9(5H);7.2(2 H);7.4(1H);7.65(1H)および8.9(1H)ppm。 例 5 1−(エトキシカルボニルメチル)−6−ニトロ−7−(3−((4−フェニル −1−ピペリジニル)−メチル)−ピロリル−1−イル)−キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン a)N−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−グリシン 2,5−ジクロロ−1−ニトロベンゾール26.2g(0.137モル)、グ リシン20.6g(0.274モル)および炭酸カリウム18.9g(0.13 7モル)を、ジエチレングリコール200ml中で120℃で1時間加熱した。 冷却後に、水100mlを添加し、かつこの溶液を1Mの塩酸で酸性にした。沈 殿物を吸引濾過した。生成物17.1g(54%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H);6.9(1H);7.5(1H);8.1(1H);8. 4(1H)および約13(幅広)ppm。 b)N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)アミノ酢酸エチルエステル N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)グリシン87.1g(0.38モル )を、10%のエタノール系硫酸500ml中で懸濁させ、かつ80℃に加熱し た。生じた清澄な溶液を、氷水1.51の上に注ぎ込み、引き続き、この溶液を 濃アンモニア溶液および炭酸水素ナトリウム溶液で中和した。沈殿物を吸引濾過 した。生成物84.4g(89%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);4.3(2H);7.0(1H);7. 5(1H);8.0(1H)および8.4(1H)ppm。 c)N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−(エトキシカルボニルメチ ル)−蓚酸モノエチルエステルアミド 5bの化合物86.1g(0.33モル)を、ピリジン350ml中に溶解し 、かつ室温で蓚酸モノエチルエステルクロリド67.6g(0.495モル)を 滴加した。これを、室温で16時間撹拌した。引き続 き、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、かつ4Mの塩酸で酸性にした。沈殿物を 濾別し、かつ汚染された生成物120gが得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.3(6H);4.0(2H);4.2(2H);4.5(1H );4.6(1H);7.7(1H);8.0(1H)および8.3(1H)p pm。 d)6−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−キノキサリン−2,3− (1H,4H)−ジオン N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル9−N−(エトキシカルボニル−メチ ル)−蓚酸モノエチルエステルアミド101.3g(0.28モル)を酢酸11 中に溶解し、かつ80℃に加熱した。この後、鉄粉15.8g(0.28モル) を少量ずつ添加した。2時間後に、新たに鉄粉15.8g(0.28モル)を添 加した。30分後に、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、かつ4Mの塩酸で酸性 に調節した。沈殿物を吸引濾過し、かつ生成物75.7g(95%)が得られた 。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);5.0(2H);7.2(2H);7. 3(1H)および12.3(1H)ppm。 e)6−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−7−ニトロ−キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン 6−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン69.8g(0.25モル)を、濃硫酸625ml中に溶 解し、かつ0℃で、硝酸カリウム25g(0.25モル)を少量ずつ添加した。 この後、冷却物を除去し、かつ混合物を更に撹拌した。完全な反応後に、この混 合物を氷水の上に注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。生成物77.8g(9 5%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3(3H);4.2(2H);5.0(2H);7.3(1H);8. 2(1H)および12.5(1H)ppm。 f)7−アミノ−1−(エトキシカルボキシルメチル)−キノキサリン−2,3 −(1H,4H)−ジオン 6−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)−7−ニトロ−キノキサリン −2,3−(1H,4H)−ジオン84.3g(0.26モル)を、イソプロパ ノール1.51中で懸濁させ、かつ水500ml中に溶解しておいた蟻酸アンモ ニウム194.2g(3. 1モル)およびパラジウム/炭素(10%のもの)8.5gを順次添加した。次 に、75℃で4時間加熱した。冷却後に、濾過し、かつフィルターケーキをジメ チルホルムアミド800mlで3回抽出した。合わせたジメチルホルムアミド相 を真空中で濃縮し、かつ残分を水で洗浄した。生成物53.2g(79%)が得 られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);4.8(2H);5.2(幅広,2H) ;6.4(1H);6.5(1H);6.9(1H)および12(1H)ppm 。 g)7−アセトアミド−1−(エトキシカルボニルメチル)−キノキサリン−2 ,3−(1H,4H)−ジオン 7−アミノ−1−(エトキシカルボニルメチル)−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン52.95g(0.2モル)およびへらの先一杯分の量の 4−(N,N−ジメチルアミノ)−ピリジンを氷酢酸500mlとテトラヒドロ フラン300mlとの混合物中で懸濁させ、かつ50℃に加熱した。この後、無 水酢酸20.5g(0.2モル)を滴加し、かつこの混合物を50℃で2時間加 熱した。沈殿物を吸引濾過した。生成物57.8g(94%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);2.05(3H);4.2(2H);4.9(2H);7 .1(1H);7.3(1H);7.55(1H);10.0(1H)および1 2(1H)ppm。 h)7−アミノ−1−(カルボキシメチル)−6−ニトロ−キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン 7−アセトアミド−1−(エトキシカルボニルメチル)−キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン57.5g(0.19モル)を、濃硫酸575ml 中に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、かつ硝酸カリウム19.0g(0.1 9モル)を少量ずつ添加した。引き続き、冷却物を除去し、かつこの混合物を撹 拌した。完全な反応後に、この混合物を氷水21中に注ぎ込み、かつ水浴により 2時間加熱した。この後、pHを、アンモニア水溶液で約4〜5に調節し、かつ 沈殿物を吸引濾過した。濾液を真空中で濃縮し、かつ残分をシリカゲルによるク ロマトグラフィー処理(展開剤:メタノール:テトラヒドロフラン:水=5:4 :1/+氷酢酸2.5%)によって精製した。こうして得られた生成物を、第一 の沈殿物と合わせた。生成物36.9g(70%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.5(2H);6.7(1H);7.3(2H)および7.7(1H)p pm。 i)7−アミノ−1−(エトキシカルボニルメチル)−6−ニトロ−キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン 7−アミノ−1−(カルボキシメチル)−6−ニトロ−キノキサリン−2,3 −(1H,4H)−ジオン30.7g(0.11モル)を、10%のエタノール 系硫酸500ml中で懸濁させ、かつ還流下に2時間加熱した。この後、この混 合物を氷水の上に注ぎ込み、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。生成物29店3 g(87%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);4.8(2H);6.7(1H);7. 0〜7.6(幅広,2H);7.8(1H)および12.0(1H)ppm。 j)1−(エトキシカルボニルメチル)−7−(3−ホルミル−1−ピロリル) −6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 例5iの生成物5.0g(1.6ミリモル)および2,5−ジメトキシ−テト ラヒドロフラン−3−イル−カルボキシアルデヒド2.9g(1.8ミリモル) を、80〜90℃の熱い酢酸100ml中に導入した 。これを、30分間撹拌した。引き続き、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、か つ沈殿物を吸引濾過した。生成物5.3g(86%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.15(3H);4.15(2H);5.05(2H) ;6.7(1H);7.15(H);7.8(1H);8.0(1H);9.8 (1H)および12.3(幅広)ppm。 k)1−(エトキシカルボニルメチル)−6−ニトロ−7−(3−((4−フェ ニル−1−ピペリジニル)−メチル)−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2 ,3−(1H,4H)−ジオン 5jの化合物1.5g(3.9ミリモル)、4−フェニルピペリジン1.3g (7.8ミリモル)および酢酸0.5ml(7.8ミリモル)を、ジメチルホル ムアミド/エタノール(1:2)150ml中に入れた。室温で、シアノホウ水 素化ナトリウム0.24g(3.9ミリモル)を少量ずつ添加し、かつこの混合 物を16時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残分を塩化メチレンおよ び炭酸水素ナトリウム水溶液に分配し、有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮し た。生成物1.1g(55%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);1.5〜1.9(5H);1.9〜2.2(2H);3. 0(2H);3.4(2H);4.1(2H);5.1(2H);6.25(1 H);6.8 5(1H);6.9(1H);7.1〜7.5(5H);7.6 (1H);7.8(1H)および約12(幅広)ppm。 例 6 1−(エトキシカルボニルメチル)−6−ニトロ−7−(3−(4−ピリジルア ミド)メチルピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジ オン 5iの化合物1.1g(3.6ミリモル)および3dの粗製生成物1.9g( 7.2ミリモル)を、氷酢酸80ml中で還流下に30分間沸騰させた。この後 、真空中で濃縮した。この後、残分をエタノールから再結晶させた。生成物1. 2g(69%)が得られた。融点165〜167℃(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.1(2H);4.4(2H);5.1(2H);6. 3(1H);6.9(2H );7.55(1H);7.8(2H);7.85(1H);8.7(2H); 9.1(1H)および12.5(幅広)ppm。 例 7 1−カルボキシメチル−6−ニトロ−7−(3−((4−フェニル−1−ピペリ ジニル)−メチル)−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H,4 H)−ジオン 例5のもの1.0g(1.9ミリモル)を、テトラヒドロフラン10ml中で 懸濁させ、かつ水15ml中に溶解しておいた水酸化リチウム0.14g(5. 6ミリモル)を添加した。これを、室温で1時間撹拌した。この後、テトラヒド ロフランを真空中で除去し、かつIMの塩酸の注意深い添加によって、生成物を 沈殿させた。0.8g(95%)が得られた。融点210℃未満。1 H−NMR(NH4*−塩として)(D6−DMSO): δ=1.6〜1.8(4H);2.0(2H);2. 4〜2.6(1H);3.0(2H);3.4(2H);4.5(2H);6. 2(1H);6.75(1H);6.8(1H);6.95(1H);7.1〜 7.4(5H)および7.7(1H)ppm。 例 8 9−(2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−メチルピロル−1−イル) −ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 9−アミノ−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン7 .0gおよび2,5−ジメトキシ−2−(1,1−ジメトキシメチル)−テトラ ヒドロフラン6.4g(30.8ミリモル)を、氷酢酸170ml中で還流下に 30分間沸騰させた。生じた沈殿物を吸引濾過し、かつシリカゲルによるクロマ トグラフィー処理(展開剤:トルオール/アセトン/氷酢酸=10/10/1) により精製した。生成物2.5g(27%)が得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=6.6(1H);7.0(1H);7.3〜7.4(2H);7.45(2 H);7.6(1H);8 .65(1H);9.4(1H)および約12.3(幅広)ppm。 b)9−(2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−メチルピロル−1−イ ル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 8aの化合物1.1g(3.6ミリモル)、N−ベンジルピペラジン1.3g (7.2ミリモル)および氷酢酸0.45ml(7.2ミリモル)を、ジメチル ホルムアミド/エタノール(=1/2)150ml中に入れ、かつ室温で、シア ノホウ水素化ナトリウム0.23g(3.6ミリモル)を少量ずつ添加した。こ れを、16時間撹拌した。引き続き、この混合物を真空中で濃縮し、残分を沸騰 しているエタノールで処理し、かつ吸引濾過した。生成物0.8g(51%)が 得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.9かr2.3(8H);3.0(1H);3.25(1H);約3.4 (2H);6.2(2H);6.9(1H);7.05(1H);7.2〜7. 35(5H);7.35(1H);7.45(1H);7.6(1H);8.6 5(1H)および12.3(幅広)ppm。 例 9 1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−7−(3−(1−ピペリジニル) メチル−ピロリ−1−イル)キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 5jの化合物2.0g(52ミリモル)およびピペリジン0.9g(10.4 ミリモル)を、前記5kと同様にして反応させた。生成物1.6g(69%)が 得られた。融点130℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);1.4〜1.6(6H);2.3〜2.5(4H);3. 4(2H);4.2(2H);5.1(2H);6.2(1H);6.8(1H );6.9(1H);7.5(1H)および7.85(1H)ppm。 例 10 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−7− イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニル−尿素 a)1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−7−(3−(トリフルオロメ チル−アミドメチル)−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン 5iの化合物1.5g(4.9ミリモル)および4aの化合物2.5g(9. 7ミリモル)を、100℃に加熱しておいた氷酢酸100mlに順次入れた。こ の後、更に約10分間撹拌した。引き続き、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、 かつ水相を酢酸エステルで抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄 し、乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残分をエタノール中で懸濁させ、かつ吸 引濾過した。生成物1.7g(73%)が得られた。融点223℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.15(2H);4.3(2H);5.05(2H); 6.2(1H);6.9(2H);7.55(1H);7.9(1H);9.8 (1H)および12.5(幅広)ppm。 b)7−(3−(アミノメチル)−ピロル−1−イル)−1−カルボキシメチル −6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 10aの化合物0.9g(1.9ミリモル)を、テトラヒドロフラン20ml 中に溶解し、かつ水25ml中に溶解しておいた水酸化リチウム0.18g(7 .5ミリモル)を添加した。これを、室温で2時間撹拌した。引き続き、1Mの 塩酸で中和し、生じた沈殿物を吸引濾過し、メタノールで懸濁させ、かつ新たに 吸引濾過した。生成物0.55g(100%)が得られた。融点270℃未満。1 H−NMR(K+−塩として)(D2O): δ=4.0(2H);4.8(2H);6.4(1H);6.9(1H);7. 0(1H);7.1(1H)および7.9(1H)ppm。 c)N−(1−(1−カルボキシメチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3− (1H,4H)−ジオン−7−イル)ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニ ル尿素 10bの化合物1.2g(3.3ミリモル)、トリエチルアミン1ml(6. 7ミリモル)およびフェニルイソシアネート0.44g(3.7ミリモル)を、 無水ジメチルホルムアミド40ml中で125℃で30分間加熱した。引き続き 、この混合物を真空中で濃縮し、かつ残分を酢酸エステルおよび希塩酸に分配し た。有機相を分離し、乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残分をイソプロパノー ルから再結晶させた。生成 物0.9g(57%)が得られた。融点210℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.15(2H);5.0(2H);6.25(1H);6.3(1H,N H);6.9(3H);7.2(2H);7.4(2H);7.5(1H);7 .9(1H);8.4(1H,NH)および12.5(幅広)ppm。 例 11 7−(3−((4−ベンジルピペラジン−1−イル)−メチル)−ピロル−1− イル)−1−エトキシ−カルボニルメチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3 −(1H,4H)−ジオン 5jの化合物1.9g(4.9ミリモル)および4−ベンジルピペラジン1. 7g(9.8ミリモル9を、前記5kと同様にして反応させた。生成物1.3g (49%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);2.3〜2.6(8H);3.5(2H);4.15(2 H);5.1(2H);6 .2(1h);6.8(1H);6.9(1H);7.2〜7.4(5H);7 .6(1H)および7.9(1H)ppm。 例 12 7−(3−((4−1,1−ジフェニルメチル)−ピペラジン−1−イル)−メ チル)−ピロル−1−イル)−1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−キ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 5jの化合物2.0g(5.2ミリモル)および4−(ジフェニルメチル)− ピペラジン2.6gを、前記5kと同様にして反応させた。生成物1.9g(6 0%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);2.2〜2.5(8H);約3.3(2H);4.1(2 H);4.25(1H);5.05(2H);5.2(1H);6.7(1H) ;68(1H);7.1〜7.5(11H)および7.75(1H)ppm。 例 13 1−(カルボキシメチル)−6−ニトロ−7−(3−(4−ピリジルアミド)メ チル−ピロル−1−イル)キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 例6のもの1.2g(2.4ミリモル)を、テトラヒドロフラン30ml中で 懸濁させ、水30ml中に溶解しておいたもの0.17g(7.3ミリモル)を 添加した。これを、室温で1時間撹拌した。引き続き、テトラヒドロフランを真 空中で除去し、水相を1Mの塩酸で中和し、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。 生成物1.0g(91%)が得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D2O中のK+−塩): δ=4.4(2H);4.7(2H);6.3(1H);6.8(2H);7. 0(1H);7.6(2H);7.8(1H)および8.6(2H)ppm。 例 14 1−カルボキシメチル−6−ニトロ−7−(3−((1−ピペリジニル)−メチ ル)ピロル−1−イル)キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 例9のモノ1.2g(2.6ミリモル)および水酸化リチウム0.2g(7. 9ミリモル)を、例7と同様にして反応させた。生成物0.9g(81%)が得 られた。融点250℃未満。1 H−NMR(D2O中のK+−塩): δ=1.4〜1.9(6H);2.7〜3.0(4H);3.8(2H);4. 4(2H);6.4(1H);6.9(1H);7.0(1H);7.1(1H )および7.9(1H)ppm。 例 15 1−カルボキシメチル−7−(3−(4−(1,1−ジフェニルメチル)−ピペ ラジン−1−イル)−メチル)−ピロル−1−イル)−6−ニトロ−キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン 例7と同様にして、例12のもの1.5g(2.4ミリモル)および水酸化リ チウム0.17g(7.2 ミリモル)を反応させた。生成物1.2g(84%)が得られた。融点245℃ 未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.2〜2.5(4H);3.3〜3.7(6H);4.25(1H);4 .6(2H);6.1(1H);6.8(2H);7.1〜7.5(11H)お よび7.8(1H)ppm。 例 16 7−(3−((4−ベンジルピペラジン−1−イル)−メチル)−ピロル−1− イル)−1−カルボキシメチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン 5jの生成物1.3g(3.4ミリモル)およびN−ベンジルピペラジン1. 2g(6.7ミリモル)を、例1jと同様にして反応させた。生成物1.4g( 80%)が得られた。融点230℃未満。1 H−NMR(DMSO、KOH): δ=2.2〜2.5(4H);3.3〜3.6(8H);4.4(2H);6. 1(1H);6.65(1 H);6.7(1H);6.8(1H);7.2〜7.4(5H)および7.5 (1H)ppm。 例 17 N−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−N′−(1−(6−ニトロ−キ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル )−メチル−尿素 4cの化合物1.5g(5ミリモル)、カルボニルジイミダゾール1.3g( 8ミリモル)および4−アミノ−1−ベンジルピペリジン1.5g(8ミリモル )を、例18と同様にしてジメチルホルムアミドと反応させた。得られた沈殿物 を、エタノール中で2回懸濁させ、かつ吸引濾過した。生成物1.2g(46% )が得られた。融点234〜237℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3(2H);1.7(2H);2.0(2H);2.7(2H);3. 4(3H);4.05(2H);5.8(1H);5.9(1H);6.2(1 H);6.75(1H);6.8(1H);7.05 (1H);7.2〜7.4(5H)および7.8(1H)ppm。 例 18 N−(1−(6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7 −イル)−ピロル−3−イル)−メチル−N′−(4−ピリジル)−尿素 4−アミノピリジン0.7g(7.4ミリモル)およびへらの先一杯分の量の 4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを、保護ガス下に無水ジメチルホルム アミド100ml中に溶解し、かつ室温でカルボニルジイミダゾール1.3g( 8ミリモル)を添加した。これを、室温で60分間撹拌し、かつこの後50℃で 更に30分間撹拌した。引き続き、4cの化合物1.5g(5ミリモル)を添加 し、かつこの混合物を80〜90℃に加熱し、この場合、沈殿物は、緩徐に溶解 する。この反応溶液を、氷水の上に注ぎ込み、水性炭酸水素ナトリウムを添加し 、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。これを、テトラヒドロフラン/アセトン中 で懸濁させ、かつ新たに吸引濾過した。生成物1.5g(71%)が得られた。 融点238〜242℃(分 解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H);6.2(1H);6.8(2H);7.0(1H);7. 4(1H);7.75(1H);8.2 5(1H);8.4(1H);9.1 (1H)および10.1(幅広)ppm。 例 19 1−エトキシカルボニルメチル−9−(3−(4−フェニルピペラジン−1−イ ル)−メチル−ピロル−1−イル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン 1hの生成物2.0g(5.1ミリモル)およびN−フェニルピペラジン1. 7g(10.2ミリモル)前記1jと同様にして反応させた。生成物1.5g( 59%)が得られた。融点140℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);2.6(4H);3.2(5H);3.5(1H);4. 2(2H);5.1(2H);6.3(1H);6.8(1H);6.9〜7. 0(4H);7.1〜7.3(2H);7.4〜7.8(4H);8.7〜8. 8(1H)および約12.3(幅広)ppm。 例 20 1−カルボキシメチル−9−(3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−メ チル−ピロル−1−イル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H )−ジオン 例19のもの1.3g(2.4ミリモル)および水酸化リチウム0.12g( 4.9ミリモル)を、例7と同様にして反応させた。生成物0.9g(76%) が得られた。融点250℃未満(分解)。1 H−NMR(CD3COOD): δ=3.3(4H);3.8(4H);4.4(2H);5.2(2H);6. 55(1H);6.95(1H);7.0〜7.2(3H);7.3(3H); 7.6(2H);7.8(2H)および8.5(1H)ppm。 例 21 1−エトキシカルボニルメチル−9−(3−(4−フェニル−1,2,5,6− テトラヒドロピリジン−1−イル)メチル−ピロル−1−イル)−ベンゾ[f] キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 1hの生成物2g(5.1ミリモル)および4−フェニル−1,2,5,6− テトラヒドロピリジン2g(10.2ミリモル)を、例1jと同様にして反応さ せた。生成物1.4g(53%)が得られた。融点150℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);2.55(2H);2.8(2H);3.2(2H);3 .6(2H);4.2(2H);5.2(2H);6.2(1H);6.3(1 H);7105(2H);7.2〜7.5(5H);7.6(2H);7.7( 2H);8.8(1H)および約12(幅広)ppm。 例 22 1−カルボキシメチル−9−(3−(4−フェニル−1,2,5,6−テトラヒ ドロピリジン−1−イル)−メチル−ピロル−1−イル)−ベンゾ[f]キノキ サリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 例21のもの1.2g(2.3ミリモル)および水酸化リチウム0.11g( 4.6ミリモル)を、例7と同様にして反応させた。生成物0.9g(79%) が得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(CD3COOD): δ=2.8(1H);3.0(1H);3.35(1H);3.8〜4.0(2 H);4.2(1H);4.45(2H);5.2(2H);6.1(1H); 6.5(1H);7.1(1H);7.2〜7.4(4H);7.45(2H) ;7.6(2H);7.75(2H)および8.45(1H)ppm。 例 23 1−エトキシカルボニルメチル−9−(3−(1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−2−イル)−メチル−ピロル−1−イル)−ベンゾ[f]キノキサ リン−2,3−(1H,4H)−ジオン 1hの生成物2.0g(5.1ミリモル)および1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン1.4g(10.2ミリモル)を、前記1jと同様にして反応さ せた。生成物1.8g(70%)が得られた。融点140℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);2.6〜3.0(4H);3.6(3H);4.0〜4. 3(3H);5.15(2H);6.3(1H);6.9〜7.2(6H);7 .4〜7.8(4H);7.75(1H)および約11.8(幅広)ppm。 例 24 1−カルボキシメチル−9−(3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−2−イル)−メチル−ピロル−1−イル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2 ,3−(1H,4H)−ジオン 例23のもの1.6g(3.2ミリモル)および水酸化リチウム0.15g( 6.3ミリモル)を、例7と同様にして反応させた。生成物1.3g(87%) が得られた。融点250℃未満。1 H−NMR(CD3COOD): δ=3.1(1H);3.3〜3.5(2H);4.0(1H);4.35(1 H);4.5(2H);4.7(1H);5.2(2H);6.6(1H);7 1(1H);7.15〜7.4(5H);7.6(2H);7.8(2H)およ び8.5(1H)ppm。 例 25 9−(3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−メチル−ピロル−1−イ ル)−1−エトキシカルボニルメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン 1hの生成物6.0g(15.3ミリモル)および4−ベンジルピペラジン5 .4g(30.7ミリモル)を、前記1jと同様にして反応させた。生成物4. 5g(54%)が得られた。融点220℃未満(分解)。 ジヒドロクロリドとしての1H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);3.2〜3.8(10H);4.15(2H);4.3( 2H);5.2(2H);6.6(1H);7.15(1H);7.3(1H) ;7.4〜7.8(9H);8.75(1H)および12.5(1H)ppm。 例 26 9−(3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−メチル−ピロル−1−イ ル)−1−カルボキシメチ ル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 例25のもの4.5g(8.2ミリモル)および水酸化リチウム0.4g(1 5.3ミリモル)を、例7と同様にして反応させた。生成物3.5g(84%) が得られた。融点230℃未満。 カリウム塩としての1H−NMR(D6−DMSO): δ=2.3〜2.5(4H);3.2〜3.6(8H);4.5(2H);6. 2(1H);6.9(1H);6.95(1H);7.2〜7.6(9H)およ び7.85(1H)ppm。 例 27 a)1−シクロヘキシル−6−(3−ホルミル−1−ピロリル)−7−ニトロキ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 2gの生成物4g(13ミリモル)、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン −3−イル−カルボキシアルデヒド2.3g(14ミリモル)およびへらの先一 杯分の量の4−トルオールスルホン酸を、ジメチルホ ルムアミド/トルオール(1:1)200ml中で、水分離器により還流下に加 熱した。完全な反応後に(DC−検査)、真空中で濃縮し、かつ残分を酢酸エチ ルエステルおよび水に分配した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。前 記残分を、シリカゲルによるクロマトグラフィー処理(展開剤:トルオール/ア セトン/氷酢酸=40/20/1)により精製した。生成物1.1g(22%) が得られた。融点176℃(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜2.5(10H);4.5(1H);6.7(1H);7.2(1 H);7.25(1H);8.3(1H);9.8(1H)および12.5(1 H)ppm。 b)1−シクロヘキシル−6−ニトロ−7−(3−(4−フェニル−1−ピペラ ジニル)メチル−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H) −ジオン 28aの生成物2.0g(5.2ミリモル)およびN−フェニルピペラジン1 .7g(10.5ミリモル)を、1jの化合物と同様にして反応させた。生成物 2.3g(84%)が得られた。融点185℃(分解)。 例 28 7−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)メチル−ピロル−1−イル)− 1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジ オン 例27aのもの2.0g(5.2ミリモル)およびN−ベンジルピペラジン1 .8g(10.5ミリモル)を、1jの生成物と同様にして反応させた。生成物 2.1g(73%)が得られた。融点185℃(分解)。 例 29 1−シクロヘキシル−6−ニトロ−7−(3−(4−フェニル−1−ピペリジニ ル)メチル−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジ オン 27aの生成物2.0g(5.2ミリモル)および4−フェニルピペリジン1 .7g(10.5ミリモル)を、1jの生成物と同様にして反応させた。生成物 2.4g(86%)が得られた。融点200℃未満(分解)。 例 30 1−シクロヘキシル−6−ニトロ−7−(3−((4−ピリジルメチル)アミド )メチル−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオ ン 4−ピリジル酢酸1.8g(13.4ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミ ド100ml中に溶解し、かつカルボニルジイミダゾール2.4g(14.7ミ リモル)を添加した。これを、室温で30分間撹拌し、かつ引き続き、50℃で 30分間撹拌した。この後、2iの生成物4.3g(11.3ミリモル)を添加 し、かつこの混合物を80℃で1時間撹拌した。この混合物を氷水の上に注ぎ込 み、かつ生じた水相を炭酸水素ナトリウムでpH9に調節した。沈殿物を吸引濾 過した。生成物4.8g(86%)が得られた。融点 200℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.9(8H);2.2〜2.4(2H);3.5(2H);4. 1(2H);4.4(1H);6.1(1H);6.7〜7.0(2H);7. 2(2H);7.5(1H);7.8(1H)および8.4(3H)ppm。 例 31 N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニル −尿素 a)1−エトキシカルボニルメチル−9−(3−(トリフルオロメチルアミドメ チル)−ピロル−1−イル)ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H )−ジオン 9−アミノ−1−エトキシカルボニルメチルベンゾ [f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン(1gの化合物)5.0 g(16ミリモル)および3dの化合物4.1g(16ミリモル)を、氷酢酸1 70ml中で20分間沸騰させた。冷却後に、沈殿物を吸引濾過した。生成物6 .2g(80%)が得られた。融点246〜247℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H);4.2(2H);4.3(2H);5.2(2H);6. 3(1H);7.0(2H);7.5〜7.8(4H);8.7(1H);9. 8(1H)および12.5(1H)ppm。 b)9−(3−アミノメチル−1−ピロリル)−1−カルボキシメチルベンゾ[ f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 31aの生成物6.0g(12.3ミリモル)に、テトラヒドロフラン160 mlを添加し、かつ水100ml中に溶解しておいた水酸化リチウム0.88g (36.9ミリモル)を添加した。これを、室温で90分間撹拌した。この後、 テトラヒドロフランを真空中で除去し、かつ得られた水相を1Mの塩酸で酸性に した。生じた沈殿物を吸引濾過した。生成物4.0g(90%)が得られた。1 H−NMR(CD3COOD、D2O): δ=4.3(2H);5.2(2H);6.55(1 H);7.1(1H);7.25(1H);7.5(1H);7.6〜8.0( 3H)および8.5(1H)ppm。 d)N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3− (1H,4H)−ジョン−9−イル)ピロル−3−イル)−メチル−N′−フェ ニル尿素 31bの生成物0.9g(2.5ミリモル)およびフェニルイソシアネート0 .3g(2.6ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド20ml中で120℃ で30分間撹拌した。この後、真空中で濃縮し、かつ残分をエタノールから結晶 化させた。生成物1.1g(93%)が得られた。融点230℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H);5.0(2H);6.3(2H);6.9(1H);7. 0(2H);7.15(2H);7.35(2H);7.5〜7.8(4H); 8.4(1H);8.7(1H)および12.5(1H)ppm。 例 32 N′−ベンジル−N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)ピロル−3−イル)メチル− 尿素 31bの生成物0.9g(2.5ミリモル)およびベンジルイソシアネート0 .37g(2.7ミリモル)を、ジメチルホルムアミド30ml中で120℃で 20分間加熱した。この後、この混合物を真空中で濃縮し、かつ残分を、エタノ ールで結晶化させた。生成物1.1g(92%)が得られた。融点210℃未満 (分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.1〜4.3(4H);5.1(2H);6.2(1H);6.3(1H );6.35(1H);6.95(1H);7.0(1H);7.1〜7.3( 5H);7.6(3H);7.7(1H);8.7(1H);12.5(1H) および約13.5(幅広)ppm。 例 33 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(4−ピリ ジル)−尿素 2iの生成物2.0g(5.2ミリモル)および4−アミノピリジン0.5g (5.2ミリモル)を、例18と同様にして反応させた。生成物1.4g(52 %)が得られた。融点200℃未満。1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.3(1H);1.45(2H);1.7(1H);1.8〜2.0(4 H);2.5〜2.7(2H);4.5(3H);6.4(1H);6.8(1 H);6.9(1H);7.4(1H);7.65(1H);7.85(1H) ;7.90(1H)および9.1(1H)ppm。 例 34 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノ キサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−2−ピロリル)メチ ル−N′−フェニル尿素 a)(N−((2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル) −トリフルオロ酢酸アミド 2−アミノメチル−2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフラン25.0g(1 55ミリモル)、トリエチルアミン15.7g(155ミリモル)およびへらの 先一杯分の量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを、エーテル200m l中に溶解した。0〜5℃で、トリフルオロ酢酸無水物32.6g(155ミリ モル)を滴加した。この混合物を1時間撹拌させた。この後、エーテル相を水で 洗浄し、乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。粗製生成物32g(80%)が得ら れ、これを更に使用した。 b)1−シクロヘキシル−6−ニトロ−7−(2−トリフルオロアセトアミドメ チル−1−ピロリル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 2gの生成物9.1g(30ミリモル)および34aの生成物9.7g(37 .5ミリモル)を、氷酢酸 250ml中で100℃で2時間撹拌した。この後、この混合物を氷水の上に注 ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。 収量:12.3g(86%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.0(8H)、2.3〜2.5(2H)、4.0〜4.5(3H )、6.2(1H)、6.3(1H)、6.7(1H)、7.8(1H)、7. 5(1H)、9.6(1H)および約12.5(1H)ppm。 c)7−(2−アミノメチル−1−ピロリル)−1−シクロヘキシル−6−ニト ロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 34bの生成物12.0g(25ミリモル)を、エタノール200ml中に入 れ、4Mの苛性ソーダ溶液75mlを添加し、かつこの混合物を室温で45分間 撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、4Mの塩酸で酸性にし、この後、炭酸 水素ナトリウム水溶液で緩衝し、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。残分をイソ プロパノール/ジメチルホルムアミド(2/1)で処理し、かつ吸引濾過した。 収量:5.5g(57%);融点300℃未満1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.2〜2.0(10H)、2.5(2H)、4 .1(1H)、4.2(2H)、6.3(1H)、6.5(1H)、6.8(1 H)、7.9(1H)および8.1(1H)ppm。 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン−7−イル)−2−ピロリル)メチル−N′−フェニル尿素 34cの生成物1.5g(4ミリモル)、フェニルイソシアネート0.52g (4.4ミリモル)およびへらの先一杯分の量の4−(N,N−ジメチルアミノ )ピリジンを、無水ジメチルホルムアミド25ml中で70℃で1時間撹拌した 。この混合物を水の上に入れ、酢酸エステルで抽出し、有機相を乾燥させ、かつ 真空中で濃縮した。残分を、イソプロパノールから結晶化させた。 収量:1.5g(76%);融点256℃1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.2〜1.9(8H)、2.5(2H)、4.3〜4.5(3H)、6. 2(1H)、6.3(1H)、6.7(1H)、6.95(1H)、7.1〜7 .2(5H)、7.7(1H)および7.9(1H)ppm。 例 35 9−(3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)− メチル−ピロル−1−イル)−1−(2−エトキシ−カルボニルエチル)−ベン ゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−ジヒドロクロリド a)N−(1−ニトロ−2−ナフチル)−3−アミノプロピオン酸 2−メトキシ−1−ニトロ−ナフタリン150g(0.74モル)、β−アラ ニン329g(3.7モル)および炭酸カリウム255g(1.8モル)を、加 熱浴液11(BASF)中で140℃で2時間加熱した。この後、この反応混合 物を氷水の上に注ぎ込み、4Mの塩酸で酸性にし、かつ沈殿物を吸引濾過した。 収量:185g(97%);融点159〜160℃1 H−NMR(D6−DMSO): 2.7(2H)、3.7(2H)、7.2〜8.8(7H)および約12.5( 1H)ppm。 b)N−(1−ニトロ−2−ナフチル)−3−アミノプロピオン酸エチルエステ ル 35aの生成物10g(38.4ミリモル)を、エ タノール100ml中で懸濁させた。この後、濃硫酸15mlを滴加し、かつこ の混合物を還流下に1時間加熱した。引き続き、反応溶液を氷水の上に注ぎ込み 、かつ酢酸エステルで抽出した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残 分をエタノールから再結晶させた。 収量:7.9g(72%)、融点61〜62℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.7(2H)、3.7(2H)、4.1(2H)および 7.3〜8.7(7H)ppm。 c)N−(エトキシカルボニルエチル)−N−(1−ニトロ−2−ナフチル)− 蓚酸モノエチルエステルアミド 35bの生成物4.0g(13.9ミリモル)およびトリエチルアミン3.8 ml(27.7ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン100ml中に溶解した 。約0℃で、テトラヒドロフラン20ml中に溶解しておいた蓚酸モノエチルエ ステルクロリド1.7ml(15.3ミリモル)を滴加した。引き続き、この混 合物を0℃で30分間撹拌し、かつこの後、還流温度で15分間撹拌した。この 混合物を、氷水の上に注ぎ込み、かつ酢酸エステルで抽出した。有機相を炭酸水 素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、かつ真空中 で濃縮した。 収量:5.4g(100%) d)1−(2−エトキシカルボニルエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン 35cの生成物240g(0.62モル)およびトリエチルアミン80ml( 1モル)を、テトラヒドロフラン700ml中に溶解し、かつパラジウム/炭素 (10%のもの)5gの添加後に水素添加した。この後、濾過し、かつ濾液を真 空中で濃縮した。残分をエタノールで処理し、かつ吸引濾過した。 収量:94g(47%)、融点227〜228℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.7(2H)、4.1(2H)、4.5(2H)、7. 4〜8.0(5H)、8.6(1H)および12.2(1H)ppm。 e)1−(2−エトキシカルボニルエチル)−9−ニトロ−ベンゾ[f]キノキ サリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 35dの生成物90g(0.29モル)を、農作酸1l中に溶解し、かつ65 %の硝酸180mlを滴加した。この後、この混合物を室温で更に30分間撹拌 した。生じた沈殿物を吸引濾過した。 収量87.5g(82%)、融点230〜231℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.8(2H)、4.1(2H)、4.5(1H)、7. 8(2H)、8.4(1H)、8.5(1H)、8.8(1H)および12.5 (1H)ppm。 f)9−アミノ−1−(2−エトキシカルボニルエチル)−ベンゾ[f]キノキ サリン−2,3−(1H、4H)−ジオン 35aの生成物87g(0.24モル)を、ジメチルホルムアミド1l中に溶 解し、かつパラジウム/炭素(10%のもの)2.5gの添加後に水素添加した 。引き続き、濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した。残分をエタノールで処理し 、かつ吸引濾過した。 収量:80g(100%)、融点250℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.8(2H)、4.1(2H)、4.2(2H)、6. 9(1H)、7.4(1H)、7.5(1H)、8.1(1H)、8.5(1H )および12(1H)ppm。 g)1−(2−エトキシカルボニルエチル)−9−(3−ホルミル−1−ピロリ ル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 35fの生成物10g(30.6ミリモル)および2,5−ジメトキシ−テト ラヒドロフラン−3−イル−カルボキシアルデヒド4.9g(30.6ミリモル )を、氷酢酸300ml中で還流下に15分間沸騰させた。この後、この混合物 を真空中で濃縮し、生じた残分をエタノールで処理し、かつ吸引濾過した。 収量:3.3g(76%)、融点250℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.8(2H)、4.0(2H)、4.5(2H)、6. 8(1H)、7.2〜8.2(6H)、8.7(1H)、9.8(1H)および 約12.5(1H)ppm。 h)9−(3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−メチル−ピロル−1− イル)−1−(2−エトキシカルボニルエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−ジヒドロクロリド 35gの生成物1.5g(3.7ミリモル)、N−ベンジルピペラジン1.3 g(7.4ミリモル)および氷酢酸0.22g(3.7ミリモル)を、無水ジメ チルホルムアミド70ml中に溶解し、かつシアノホウ水素化ナトリウム0.2 3g(3.7ミリモル)を添加した。この混合物を、室温で72時間撹拌した。 この後、反応溶液を、炭酸水素ナトリウム水溶液の上に注ぎ込み、かつ酢酸エス テルで抽出した。有機相を 、2Mの塩酸で再度抽出した。引き続き、合わせた塩酸相を苛性ソーダ溶液で中 和し、この場合、油状物が生じ、これを、塩化メチレン中に溶解した。この有機 相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残分をエーテル中に入れ、かつエーテル 系塩化水素溶液を添加した。生じた生成物を吸引濾過した。 収量:1.1g(47%)、融点180℃未満(分解)。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1(3H)、2.7(2H)、3.0〜3.7(10H)、4.0(2 H)、4.2〜4.4(2H)、4.5(2H)、6.6(1H)、7.2(1 H)、7.3〜7.8(12H)、8.7(1H)、9.8(1H)および12 .4(幅広)ppm。 例 36 9−(3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−メチル−ピロル−1−イル )−1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H )−ジオン 例35のもの1.0g(2.65ミリモル)を、例7と同様にして水酸化リチ ウムを用いて加水分解した。 収量:0.7g(50%)、融点225℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.2(2H)、2.3〜2.6(4H)、3.2〜3.5(8H)、4. 3(2H)、6.2(1H)、6.8〜7.0(2H)、7.2〜7.5(9H )および8.8(1H)ppm。 例 37 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N ′−フェニル尿素 a)蓚酸モノエチルエステル−N−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェ ニル)アミド 2−ニトロ−4−トリフルオロメチルアニリン51.5g(0.25モル)、 トリエチルアミン45ml(0.32モル)およびN,N−ジメチルアミノピリ ジン0.1gを、窒素雰囲気下に無水テトラヒドロフラン500ml中に溶解し た。0〜5℃で、蓚酸モノエチルエステルクロリド44.4g(0.32モル) を滴加した。引き続き、完全な反応まで室温で撹拌した(薄層クロマトグラフィ ーによる検査)。この後、この混合物を真空中で濃縮し、かつ残分を水および酢 酸エチルエステルに分配した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。この 粗製生成物をエタノールから再結晶させた。生成物68.2g(89%)が得ら れた。1 H−NMR(CDCl3): δ=1.5(3H)、4.5(2H)、8.0(1H)、8.6(1H)、9. 05(1H)および12.2(1H)ppm。 b)蓚酸モノエチルエステル−N−(エトキシカルボ ニルメチル)−N−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミド 37aの生成物70g(0.23モル)を、窒素雰囲気下に、無水テトラヒド ロフラン1l中に溶解した。室温で、第三ブタノール酸カリウム34.8g(0 .31モル)を少量ずつ添加した。30分間撹拌した後に、ブロム酢酸エチルエ ステル42.1g(0.25モル)を滴加した。引き続き、この混合物を室温で 2時間撹拌した。この後、この混合物を真空中で濃縮し、かつ残分を酢酸エチル エステルおよび水に分配した。有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。粗製 生成物63g(70%)が得られ、これを、直接後加工した。 c)1−(エトキシカルボニルメチル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン 37bの生成物63g(0.16モル)を、酢酸1lの中に溶解し、かつ還流 下に沸騰させた。これに、鉄粉54g(0.97モル)を少量ずつ添加した。更 に1時間加熱した後、この混合物を冷却し、かつ濾過した。濾液を真空中で濃縮 し、かつ残分を水で処理した。生じた固体を吸引濾過し、かつエタノールから再 結晶させた。生成物48.2g(95%)が得られた。 融点250〜251℃。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.25(3H)、4.7(2H)、5.0(2H)、7.5(3H)およ び12.4(1H)ppm。 d)1−(エトキシカルボニルメチル)−7−ニトロ−6−トリフルオロメチル −キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 37cの生成物47g(0.15モル)を、濃硫酸500ml中に溶解し、か つ0℃で、硝酸カリウム15g(0.149モル)を少量ずつ添加した。更に3 0分間撹拌し、引き続き、この混合物を氷水の上に注ぎ込んだ。水相を、酢酸エ チルエステルで抽出し、生じた沈殿物を吸引濾過し、かつエタノールから再結晶 させた。生成物45.9g(89%)が得られた。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.25(3H)4.2(2H)、5.0(2H)、7.7(1H)、8. 25(1H)および12.7(1H)ppm。 e)7−アミノ−1(エトキシカルボニルメチル)−6−トリフルオロメチル− キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 37dの生成物43g(0.12モル)を、ジメチ ルホルムアミド300ml中に溶解し、かつパラジウム/炭素(10%)2gの 添加後に水素添加した。引き続き、濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した。残分 をエタノールで処理し、かつ吸引濾過した。生成物37.1g(95%)が得ら れた。 融点250℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.25(3H)、4.2(2H)、4.85(2H)、5.5(2H)、 6.6(1H)、7.2(1H)および12.0(1H)ppm。 f)1−エトキシカルボニルメチル−7−(3−トリフルオロアセトアミドメチ ル−1−ピロリル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン 37eの生成物4.0gおよび4aの生成物3.1gを、氷酢酸75ml中で 10分間還流下に沸騰させた。この後、この混合物を真空中で濃縮し、残分をエ タノールで処理し、かつ吸引濾過した。 収量:4.8g(79%)、融点200℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、4.2(2H)、4.3(2H)、5.0(2H)、6. 3(1H),6.8(2H)、7.5〜7.7(2H)、9.9(1H)および 12.5(1H)ppm。 g)7−(3−アミノメチル−1−ピロリル)−1−カルボキシメチル−6−ト リフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 37fの生成物4.7g(9.3ミリモル)を、テトラヒドロフラン50ml 中に入れ、かつ0.5Mの水酸化リチウム溶液75mlを添加した。この混合物 を、室温で1時間撹拌した。引き続き、テトラヒドロフランを真空中で除去し、 かつ生じた水相を1Mの塩酸で中和した。生じた沈殿物を吸引濾過した。 収量:3.3g(94%)、融点250℃未満1 H−NMR(CD3COOD): δ=4.2(2H)、5.0(2H)、6.45(1H)、6.95(1H)、 7.1(1H)、7.4(1H)および7.8(1H)ppm。 h)N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリ ン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)メチル−N′−フェニル尿素 37gの生成物1.0g(2.6ミリモル)およびフェニルイソシアネート0 .31g(2.6ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド20ml中で70℃ で15分間加熱した。この後、この反応混合物を真空中で濃縮した。残分を、エ タノール中に溶解した。次 に、エーテルの添加によって生成物を沈殿させ、かつこの後吸引濾過した。 収量:1.1g(84%)、融点190℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H)、4.9(2H)、6.2(1H)、6.3(1H)、6. 8〜6.9(2H)、7.1〜7.7(5H)、8.45(1H)および約12 .5(幅広)ppm。 例 38 N′−ベンジル−N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル −キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−3−ピロリル )メチル尿素 37gの生成物1.0g(2.5ミリモル)およびベンジルイソシアネート0 .35g(2.6ミリモル)を、例37hの生成物と同様に反応させた。 収量:1.2g(89%)、融点178〜180℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.1(2H)、4.2(2H)、4.9(2H)、6.1(1H)、6. 2(1H)、6.3(1H)、6.8(2H)、7.2〜7.7(7H)および 約12.5(幅広)ppm。 例 39 1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−7−(3−(4−(2−フェニル エチル)−ピペラジン−1−イル)メチル−1−ピロリル)−キノキサリン−2 ,3−(1H,4H)−ジオン 5jの生成物2.0g(5.2ミリモル)および4−(2−フェニルエチル) ピペラジン1.97g(10.4ミリモル)を、前記5kと同様にして反応させ た。 収量:0.65g(22%)、融点124℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.4〜2.6(8H)、2.7(2H)、3.3(2H )、4.2(2H)、5.1(2H)、6.2(1H)、6.8(1H)、6. 85(1H)、7.1〜7.3(5H)、7.5(1 H)および7.8(1H)ppm。 例 40 1−カルボキシメチル−6−ニトロ−7−(3−(4−(2−フェニルエチル) −ピペラジン−1−イル)−メチル−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン 例39のもの0.6g(1.1ミリモル)を、前記1iと同様にして水酸化リ チウムを用いて加水分解した。 収量:0.49g(86%)、融点300℃未満(分解)1 H−NMR(CD3COOD): δ=3.1(2H)、3.4(2H)、3.6〜3.9(6H)、4.3(2H )、5.1(2H)、6.4(1H)、6.9(1H)、7.1(1H)、7. 2〜7.4(5H)、7.5(1H)および8.0(1H)ppm。 例 41 1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−7−( 3−(4−ピリジルメチルアミド)メチル−1−ピロリル)−キノキサリン−2 ,3−(1H,4H)−ジオン a)7−(3−アンモニオ−メチル−1−ピロリル)−1−エトキシカルボニル メチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−硫酸水 素塩 10aの生成物14g(20ミリモル)を、エタノール250ml中に入れ、 かつ2Mの苛性ソーダ溶液50mlの添加後に、室温で5分間撹拌した。この後 、この混合物を氷の上に注ぎ込み、2Mの塩酸で酸性に調節し、かつ引き続き、 炭酸水素ナトリウム水溶液で緩衝した。沈殿物を吸引濾過し、濾液を真空中で濃 縮し、残分をジメチルホルムアミドで抽出し、かつジメチルホルムアミド溶液を 真空中で濃縮した。この残分を、上記の沈殿物と合わせ、かつ10%のエタノー ル系硫酸中で還流下に2時間沸騰させた。この生成物を、吸引濾過した。 収量:6.2g(56%)、融点122℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、3.9(2H)、4.1(2H )、5.0(2H)、6.4(1H)、7.0(1H)、7.1(1H)、7. 5(1H),7.9(1H)ppm。 b)1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−7−(3−(4−ピリジルメ チルアミド)−メチル−1−ピロリル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H )−ジオン 4−ピリジル酢酸0.64g(4.7ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミ ド100ml中に溶解し、かつ1,1−カルボニルジイミダゾール0.84g( 5.2ミリモル)を添加した。この混合物を、室温で30分間撹拌し、かつこの 後、50℃で30分間撹拌した。無水ジメチルホルムアミド25ml中で懸濁さ せ、かつトリエチルアミン0.4g(4ミリモル)の添加後に更に5分間撹拌し ておいた41aの生成物1.9g(3.9ミリモル)を添加し、かつこの反応混 合物を80℃で1時間撹拌した。引き続き、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、 かつpH値を、炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によって9に調節した。生じた 沈殿物を、吸引濾過した。 収量:1.8g(89%)、融点200℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、3.5(2H)、4.2(2H )、5.0(2H),6.1(1H)、6.(2H)、7.3(3H)、7.7 (1H)および8.5(2H)ppm。 例 42 N−(1−エトキシカルボニルメチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(2− (4−ピリジル)−エチル)−尿素 41aの生成物1.9g(3.9ミリモル)および2−(4−ピリジル)エチ ルアミン0.48g(3.9ミリモル)を、前記41bと同様にして反応させた 。 収量:1.95g(93%)、融点200℃未満(分解)1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.4(3H)、3.25(2H)、3.7(2H)、4.3(4H)、5 .2(2H)、6.4(1H)、6.9(2H)、7.5(1H)、8.0(2 H)、8.1(1H)および8.9(2H)ppm。 例 43 7−(3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)メチル−1−ピロリル)− 1−エトキシカルボニルメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン a)1−(エトキシカルボニルメチル)−7−(3−ホルミル−1−ピロリル) −6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 37eの生成物25g(75.5ミリモル)および2,5−ジメトキシテトラ ヒドロフラン−3−イル−カルボキシアルデヒド12g(75.5ミリモル)を 、酢酸300ml中で85℃で1時間加熱した。引き続き、この混合物を真空中 で濃縮し、かつシリカゲルによるクロマトグラフィー処理(展開剤:塩化メチレ ン/アセトン=3/1)により精製した。生成物20.3g(66%)が得られ た。融点236〜237℃。1 H−NMR(D6−DMSO) δ=1.2(3H)、4.2(2H)、5.0(2H)、6.6(1H)、7. 05(1H)、7.65( 1H)、7.8(2H)、9.8(1H)および12.3(1H)ppm。 b)7−(3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)メチル−1−ピロリル )−1−エトキシカルボニルメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン 43aの生成物1.5g(3.7ミリモル)および4−ベンジルピペラジン1 .3g(7.2ミリモル)を、前記8bと同様にして反応させた。 収量:0.98g(42%)、融点190℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、3.2〜3.8(8H)、4.1〜4.4(6H)、5. 0(2H)、6.5(1H)、7.0(1H)、7.2(1H)、7.4〜7. 8(7H)および約12.7(幅広)ppm。 例 44 7−(3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)メチル−1−ピロリル)− 1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン 43の生成物0.9g(1.4ミリモル)を、例7と同様にして水酸化リチウ ムを用いて加水分解した。収量:0.45g(60%)、融点245℃未満(分 解)1 H−NMR(CD3COOD): δ=3.5〜3.8(8H)、4.3(2H)、4.4(2H)、5.05(2 H)、6.4(1H)、6.9(1H)、7.1(1H)、7.4〜7.6(6 H)および7.7(1H)ppm。 例 45 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(4−ピリ ジル)−尿素 a)N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(1− イミダゾリル)−尿素 2iの生成物2.0g(5.2ミリモル)および1,1−カルボニルジイミダ ゾール0.92gを、前記2jと同様にして反応させた。 収量:2.0g(77%) b)N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン−7−イル)−3−ピロリルメチル−N′−(4−ピリジ ル)−尿素 45aの生成物1.7g(3.6ミリモル)および4−アミノピリジン0.3 4g(3.6ミリモル)を、前記2jと同様にして120℃で反応させた。 収量:0.45g(25%)、融点240℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.1〜1.8(8H)、2.4(2H)、4.2(2H)、4.4(1H )、6.2(1H)、6.65(1H)、7.4(2H)、7.5(1H)、7 .8(1H)、8.3(2H)、9.0(1H)および約12.5(幅広)pp m。 例 46 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニル− チオ尿素 2iの生成物1.0g(2.6ミリモル)およびフェニルイソチオシアネート 0.35g(2.8ミリモル)を、前記2jと同様にして反応させた。 収量:1.2g(89%)、融点210℃未満(分解)1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.1〜1.9(8H)、2.4(2H)、4.5(1H)、4.6(2H )、6.3(1H)、7.0(2H)、7.1(1H)、7.3(2H)、7. 5(2H)、7.6(1H)、7.8(1H)、7.9(1H)、9.6(1H )および約12.5(幅広)ppm。 例 47 6−ニトロ−7−(3−(4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)ピペラジン−1−イル)メチル−ピロル−1−イル)−キノキサ リン−2,3−(1H,4H)−ジオン a)7−(3−ホルミル−1−ピロリル)−6−ニトロ−キノキサリン−2,3 −(1H,4H)−ジオン 3cの生成物2.0g(9.0ミリモル)および2,5−ジメトキシ−テトラ ヒドロフラン−3−イル−カルボキシアルデヒド1.4g(9.0ミリモル)を 、酢酸50ml中で還流下に1時間沸騰させた。引き続き、この混合物を水の上 に注ぎ込み、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。この残分を、若干量の活性炭お よびシリカゲルの添加後に、ジメチルホルムアミド/テトラヒドロフラン(1/ 5)60ml中で沸騰させた。この懸濁液を濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮し た。残分を水中で懸濁させ、かつ吸引濾過した。生成物0.3g(理論値の13 %)。融点250℃未満。1 H−NMR(D6−DMSO): δ=6.65(1H)、7.1(1H)、7.15(1H)、7.9(1H)、 7.95(1H)、9.7 (1H)および約12.3(幅広)ppm。 b)6−ニトロ−7−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラ ジン−1−イル)メチル−ピロル−1−イル)−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン 47aの生成物1.5g(5ミリモル)およびフェニルピペラジン2.3g( 10ミリモル)を、前記1jと同様にして反応させた。 収量:1.76g(69%)、融点300℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.6(4H)、3.3(2H)、3.4(2H)、6.2(1H)、6. 8(1H)、6.9(1H)、7.0〜7.3(4H)、7.4(1H)7.8 (1H)および約12.3(幅広)ppm。 例 48 N−(1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′− フェニル尿素 a)1−(2−エトキシカルボニルエチル)−9−(3−トリフルオロアセトア ミドメチル−1−ピロリル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4 H)−ジオン 35fの生成物23g(70.3ミリモル)および4aの生成物18.0g( 70.3ミリモル)を、氷酢酸500ml中で還流下に15分間沸騰させた。こ の後、この混合物を氷水の上に注ぎ込み、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。 収量:31.8g(86%)、融点125℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2(3H)、2.7(2H)、4.0(2H)、4.4(2H)、4. 5(2H)、6.3(1H)、7.1(2H)、7.5〜7.8(4H)、8. 7(1H)、9.8(1H)および12.3(1H)ppm。 b)9−(3−アミノメチル−ピロル−1−イル)−1−(2−カルボキシエチ ル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 48aの生成物31.5g(62.7ミリモル)を、前記31cと同様にして 水酸化リチウムを用いて加水分解した。 収量:20.0g(85%)、融点250℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.0(2H)、4.3(2H)、4.7(2H)、6.5(1H)、7. 1(1H)、7.3(1H)、7.7〜7.9(4H)および8.5(1H)p pm。 c)N−((1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン −2,3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル− N′−フェニル尿素 48bの生成物3.5g(9.3ミリモル)およびフェニルイソシアネート1 .2g(10.2ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド70ml中で120 ℃で30分間加熱した。この後、この混合物を真空中で濃縮し、かつ残分をクロ マトグラフィー処理(展開剤:トルオール/テトラヒドロフラン/メタノール/ 氷酢酸=10/20/10/1)により精製した。 収量:3.0g(67%)、融点214℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.6(2H)、4.2(2H)、4.5(2H)、6.2(1H)、6. 5(1H)、6.8(1H)、7.0〜7.8(10H)、8.6(1H)、8 .8(1H)および約12.3(幅広)ppm。 例 49 N′−ベンジル−N−(1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル )メチル尿素 48bの生成物1.6g(4.2ミリモル)およびベンジルイソシアネート0 .62g(4.7ミリモル)を、前記48cと同様にして反応させた。 収量:2.0g(93%)、融点163℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.7(2H)、4.2(4H)、4.5(2H )、6.3(1H)、6.4(1H)、6.45(1H)、7.0(2H)、7 .1(1H)、7.2〜7.4(5H)、7.5〜7.8(4H)、8.7(1 H)および約12.2(幅広)ppm。 例 50 N−(1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′− (4−メトキシフェニル)−尿素 48bの生成物1.5g(4ミリモル)および4−メトキシフェニルイソシア ネート0.65g(4.4ミリモル)を、前記48cと同様にして反応させた。 収量:1.6g(77%)、融点240℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.7(2H)、3.7(3H)、4.3(2H)、4.5(2H)、6. 3(2H)、6.7(2H)、7.3(2H)、7.5(2H)、7.7(1H )、7.8(1H)、8.3(1H)、8.7(1H)および約12.5(幅広 )ppm。 例 51 N−(1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′− (2−メチルフェニル)−尿素 48bの生成物1.5g(4ミリモル)および2−メチルフェニルイソシアネ ート0.65g(4.4ミリモル)を、前記49cと同様にして反応させた。 収量:1.9g(94%)、融点192℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.2(3H)、2.75(2H)、4.3(2H)、4.5(2H)、6 .4(1H)、6.9(2H)、7.1(4H)、7.4〜7.8(6H)、8 .7(1H)および約12.5(幅広)ppm。 例 52 N−(1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′− (4−ニトロフェニル)−尿素 48bの生成物1.6g(4.2ミリモル)および4−ニトロフェニルイソシ アネート0.73g(4.4ミリモル)を、前記49cと同様にして反応させた 。 収量:1.9g(87%)、融点210℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.6(2H)、2.75(3H)、2.9(3H)、4.3(2H)、4 .5(2H)、6.3(1H)、6.7(1H)、7.1(2H)、7.5〜7 .9(6H)、8.0(1H)、8.2(2H)、8 .7(1H)、9.3(1H)および約12.5(幅広)ppm。 例 53 N−(1−(1−シクロヘキシル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1H ,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニルグ アニジン 2iの生成物1.9g(4.8ミリモル)、S−メチル−N−フェニル−イソ チオ尿素ヒドロヨウ化物1.4g(4.8ミリモル)およびへらの先一杯分の量 の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを、ピリジン50ml中で還流下に 3時間沸騰させた。この後、この混合物を水の上に入れ、かつ沈殿物を吸引濾過 した。 収量:2.0g(84%)、融点249℃1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.2〜2.0(8H)、2.6(2H)、約4.5(3H)、6.4(1 H)、6.8(1H)、7.0(1H)、7.3(3H)、7.4(2H)、7 7(1H)および7.9(1H)ppm。 例 54 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−3−ピロリル)−メチル−N′ −(3−ニトロフェニル)−尿素 37gの生成物1.2g(3.1ミリモル)および3−ニトロフェニルイソシ アネート0.57g(3.4ミリモル)を、前記37hと同様にして120℃で 反応させた。 収量:1.2g(71%)、融点200℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H)、4.9(2H)、6.2(2H)、6.6(1H)、6. 9(2H)、7.4〜7.9(5H)、8.5(1H)、9.1(1H)、12 .5(1H)および約13.5(幅広)ppm。 例 55 1−カルボキシメチル−6−ニトロ−7−(3−(4−ピコリルアミド)メチル −1−ピロリル)−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 41の生成物1.6g(3.2ミリモル)を、前記7と同様にして水酸化リチ ウムを用いて加水分解した。 収量:12g(76%)、融点300℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.5(2H)、4.1(2H)、4.6(2H)、6.1(1H)、6. 8(2H)、7.1(、1H)、7.3(2H)、7.9(1H)、8.45( 2H)、8.5(1H)および約12.5(幅広)ppm。 例 56 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−3−ピロリル)−メチル−N′ −(4−トリフルオロメチルフェニル)−尿素 37gの生成物1.6g(4.2ミリモル)および4−トリフルオロメチルフ ェニルイソシアネート0.8g(4.2ミリモル)を、前記37hと同様にして 115℃で反応させた。 収量:1.8g(83%)、融点200℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H)、5.0(2H)、6.3(1H)、6.5(1H)、6. 9(2H)、7.4〜7.8(4H)、8.9(1H)、12.5(1H)およ び約13.2(幅広)ppm。 例 57 N′−(4−ブロムフェニル)−N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリ フルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−3−イル) −3−ピロリル)−メチル−尿素 37gの生成物1.2g(3.1ミリモル)および 4−ブロムフェニルイソシアネート0.62g(3.1ミリモル)を、前記37 hと同様にして120℃で反応させた。 収量:1.8g(99%)、融点200℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H)、4.9(2H)、6.2(1H)、6.4(1H)、6. 9(2H)、7.3〜7.7(5H)、8.7(1H)および12.5(1H) ppm。 例 58 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−3−ピロリル)−メチル−N′ −(4−ニトロフェニル)−尿素 37gの生成物1.0g(2.6ミリモル)および4−ニトロフェニルイソシ アネート0.48g(2.9ミリモル)を、前記37hと同様にして120℃で 反応させた。 収量:1.25g(88%)、融点220℃未満(分 解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H)、4.8(2H)、6.2(1H)、6.8(1H)、6. 9(1H)、7.05(1H)、7.4(1H)、7.6〜7.8(3H)、8 .1(2H)、10.0(1H)、12.6(幅広)ppm。 例 60 N−(1−(1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾ[f]キノキサリン−2, 3−(1H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′− (4−ピコリル)−尿素 4−ピコリルアミン0.64g(5.9ミリモル)および1,1−カルボニル ジイミダゾール0.96g(5.9ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド7 5ml中で室温で30分間撹拌し、かつ50℃で30分間撹拌した。この後、4 8bの生成物1.5g(4 ミリモルを添加し、かつこの混合物を125℃で20分間加熱した。引き続き、 この混合物を真空中で濃縮し、残分をジメチルホルムアミド/エタノールで処理 し、かつ吸引濾過した。固体を更にクロマトグラフィー処理(展開剤:トルオー ル/テトラヒドロフラン/メタノール/ジメチルホルムアミド/氷酢酸=16/ 8/8/8/1)により精製した。 収量:0.5g(25%)、融点180℃未満(分解)1 H−NMR(CD3COOD): δ=3.0(2H)、4.4(2H)、4.7(2H)、4.8(2H)、6. 4(1H)、7.05(1H)、7.1(1H)、7.6(1H)、7.8(3 H)、7.95(2H)、8.5(1H)および8.8(2H)ppm。 例 61 シス−N−(1−(1−(2−ヒドロキシ−1−シクロヘキシル)−6−トリフ ルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)− ピロル−3−イル)メチル−N′−フェニルグアニジン a)2−(N−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)アミノ)− シクロヘキサノール 4−クロロ−3−ニトロベンゾトリフルオリド44.2g(0.2モル)、2 −アミノシクロヘキサノール29.7gおよび炭酸カリウム54.2gを、ジメ チルホルムアミド500ml中で100℃で2時間撹拌した。この後、この混合 物を氷水の上に注ぎ込み、かつ沈殿物を吸引濾過した。 収量:56.1g(94%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.2(8H)、3.5(2H)、5.0(1H)、7.3(1H )、7.7(1H)および8.4(2H)ppm。 b)4−(2−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル)アミノ−3−ニトロ−ベ ンゾインフルオリド 61aの生成物93.5g(0.31モル)をピリジン1l中に溶解し、かつ 約10℃で塩化アセチル30.2g(0.38モル)を滴加した。この後、この 混合物を、更に約30分間撹拌した。この反応混合物 を真空中で濃縮し、かつ残分を氷水の上に入れた。この水相を、酢酸エステルで 抽出した。引き続き、有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した。残分を熱いn −ヘプタンで抽出し、引き続き、これを真空中で濃縮した。 収量:100.2g(94%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜2.1(11H)、3.9(1H)、4.9(1H)、7.4(1 H)、7.8(1H)、8.2(1H)および8.3(1H)ppm。 c)4−(2−アセチルオキシ−1−シクロヘキシル)アミノ−3−アミノ−ベ ンゾトリフルオリド 61cの生成物100.2g(0.29モル)を、テトラヒドロフラン/メタ ノール(1:1)500ml中に溶解し、かつパラジウム/炭素(10%のもの )5gの添加後に水素添加した。この後、濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した 。 収量:91.6g(100%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.1(11H)、3.4(1H)、4.6〜5.0(3H)、6 .7(1H)および6.8(2H)ppm。 d)1−(2−アセトキシ−シクロヘキシル)−6− トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 61cの生成物90.4g(0.29モル)およびトリエチルアミン43.4 g(0.43モル)を、テトラヒドロフラン500ml中に溶解し、かつ5〜1 0℃で、無水テトラヒドロフラン50ml中に溶解しておいた蓚酸モノエチルエ ステルクロリド48.7g(0.35モル)を滴加した。この後、この混合物を 更に1時間撹拌した。沈殿物を吸引濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した。残分 を氷水および酢酸エステルに分配し、有機相を乾燥させ、かつ真空中で濃縮した 。こうして得られた油状物を、ジフェニルエーテル500ml中で175℃で約 1.5時間加熱した。この後、100℃に冷却し、かつ前記21のリグロインを 添加した。この後、室温で、生じた沈殿物を吸引濾過した。 収量:75.7g(72%)、融点237℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜2.2(11H)、4.6(1H)、5.7(1H)、7.4〜7 .5(2H)、7.9(1H)および約12.2(幅広)ppm。 e)シス−1−(2−アセトキシ−シクロヘキシル)−7−ニトロ−6−トリフ ルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 61dの生成物5.0g(13.5ミリモル)を、濃硫酸100ml中に溶解 し、かつ0℃で、硝酸カリウム1.4g(13.5ミリモル)を添加した。この 混合物を、0℃で更に2時間撹拌した。この後、この混合物を氷の上に注意深く 注ぎ込み、かつ水相を酢酸エステルで抽出した。有機相を乾燥させ、かつ真空中 で濃縮した。残分を、イソプロパノール/メタノールから再結晶させ、かつ沈殿 物を吸引濾過した。この後、母液を真空中で濃縮した。この残分を無水酢酸で処 理し、かつ新たに吸引濾過した。この濾液から、エーテルの添加後に生成物が生 じ、かつ吸引濾過した。 収量:1.1g(20%)、融点277℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜2.2(11H)、4.2(1H)、4.9(1H)、7.6(1 H)、9.2(1H)および約12(幅広)ppm。 f)シス−1−(2−アセトキシ−シクロヘキシル)−7−アミノ−6−トリフ ルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 61eの生成物15.7g(38ミリモル)を、テトラヒドロフラン/メタノ ール(1/1)300ml中に入れ、かつパラジウム/炭素(10%のもの)1 .5gの添加後に水素添加した。この後、濾過し、かつ濾液を真空中で濃縮した 。 収量:14.5g(99%) g)シス−1−(2−アセトキシ−シクロヘキシル)−7−(3−トリフルオロ アセトアミドメチル−1−ピロリル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン −2,3−(1H,4H)−ジオン 61fの生成物7.7g(20ミリモル)および4aの生成物7.7g(30 ミリモル)を、氷酢酸200ml中で、70℃で1.5時間加熱し、この後、1 00℃で1.5時間加熱した。この熱い反応混合物に活性炭を添加し、かつ濾過 した。この後、濾液を氷水の上に注ぎ込み、かつ生じた沈殿物を吸引濾過した。 収量:10.1g(90%)、融点180℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜2.0(11H)、4.3(2H)、4.9(1H)、5.2(1 H)、6.2(1H)、6.8(2H)、7.6(1H)、7.8(1H)、9 .8(1H)および約12.2(1H)ppm。 h)シス−7−(3−アミノメチル−1−ピロリル)−1−(2−ヒドロキシ− シクロヘキシル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H, 4H)−ジオン 2.0g(3.6ミリモル)を、エタノール20m l中に入れ、かつ1Mの苛性ソーダ溶液20mlを添加した。この混合物を、室 温で1時間撹拌した。引き続き、この反応混合物を1Mの塩酸で中和し、かつエ タノールを真空中で除去した。生じた沈殿物を、吸引濾過した。 収量:1.1g(73%)、融点220℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜1.9(8H)、2.6(1H)、4.1(2H)、4.8(1H )、5.3(1H)、6.25(1H)、6.85(1H)、6.9(1H)、 7.5(2H)および8.2(1H)ppm。 i)シス−N−(1−(1−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−6−トリフ ルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−3−イル)− ピロル−3−イル)−メチル−N′−フェニル−グアニジン 61hの生成物0.93g(2.2ミリモル)を、無水ピリジン40ml中に 入れ、S−メチル−N−フェニル−イソチオ尿素0.65g(2.2ミリモル) を添加し、この後、この混合物を還流下に1.5時間沸騰させた。この後、濾過 し、かつ濾液を水の上に入れた。生じた沈殿物を、吸引濾過した。 収量:0.69g(57%)、融点260℃未満(分 解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜2.0(8H)、2.6(1H)、4.1(1H)、4.3(2H )、4.9(1H)、6.2(1H)、6.8(1H)、6.9(1H)、7. 0(3H)、7.3(2H)、7.4(1H)および8.1(1H)ppm。 例 62 シス−7−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)メチル−1−ピロリル) −1−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−7−トリフルオロメチル−キノキ サリン−2,3−(1H,4H)−ジオン a)シス−1−(2−アセトキシ−シクロヘキシル)−7−(3−ホルミル−1 −ピロリル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H )−ジオン 61fの生成物1.5g(4ミリモル)および2,5−ジメトキシ−テトラヒ ドロフラン−3−イルカルボキシアルデヒド0.8g(5ミリモル)を、氷酢酸 25ml中で80℃で30分間撹拌した。この後、この反応混合物を水の上に入 れ、かつ沈殿物を吸引濾過した。 収量:1.3g(71%)、融点200℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.4〜2.0(11H)、4.8(1H)、5.2(1H)、6.7(1 H)、7.1(1H)、7.6(1H)、7.9(2H)、9.8(1H)およ び12.3(1H)ppm。 b)シス−7−(3−ホルミル−1−ピロリル)−1−(2−ヒドロキシ−シク ロヘキシル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H )−ジオン 62aの生成物1.2g(2.6ミリモル)を、メタノール20ml中に入れ 、かつ2Mの苛性ソーダ溶液10mlを添加した。この混合物を、室温で45分 間撹拌した。引き続き、2Mの塩酸で中和し、かつアルコールを真空中で除去し た。生じた沈殿物を、吸引濾過した。 収量:1.0g(95%)、融点246℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3〜2.0(8H)、2.6(1H)、4. l(1H)、4.9(1H)、5.2(1H)、6.7(1H)、7.1(1H )、7.6(1H)、7.8(1H)、8.4(1H)、9.8(1H)および 12.3(1H)ppm。 c)シス−7−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)メチル−1−ピロリ ル)−1−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−7−トリフルオロメチル−キ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 62bの生成物0.9g(2.1ミリモル)および4−ベンジルピペラジン0 .75g(4.3ミリモル)を、前記5hと同様にして反応させた。 収量:0.66g(53%)、融点300℃未満1 H−NMR(CD3COOD): δ=1.4〜2.0(8H)、2.9(1H)、3.6〜3.8(8H)、4. 35(2H)、4.4(2H)、4.5(1H)、4.9(1H)、6.45( 1H)、6.9(1H)、7.2(1H)、7.4〜7.6(5H)、7.6( 1H)および8.1(1H)ppm。 例 63 シス−N−(1−(1−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−トリフルオロ メチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル −3−イル)メチル−N′−フェニル尿素 61hの生成物1.0g(2.4ミリモル)およびフェニルイソシアネート0 .28g(2.4ミリモル)を、前記2jと同様にして反応させた。 収量:0.4g(31%)、融点230℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.4〜2.0(8H)、2.6(1H)、4.1(1H)、4.2(2H )、5.9(1H)、6.2(1H)、6.3(1H)、6.9〜7.0(3H )、7.2(2H)、7.4(2H)、7.5(2H)、8.3(1H)、8. 45(1H)および12.3(1H)ppm。 例 64 シス−N−(1−(1−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−トリフルオロ メチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル −3−イル)−メチル−N′−(4−ニトロフェニル)−尿素 61hの生成物1.0g(2.4ミリモル)および4−ニトロフェニルイソシ アネート0.39g(2.4ミリモル)を、前記2jと同様にして反応させた。 収量:0.4g(27%)、融点230℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.2〜2.0(8H)、4.1〜4.3(3H)、4.8(1H)、5. 2(1H)、6.2(1H)、6.7(1H)、6.9(2H)、7.5〜7. 7(3H)、8.1(1H)、8.3(1H)、9.3(1H)および約12. 3(幅広)ppm。 例 65 N−(1−(1−(2−ヒドロキシエチル)−6−トリフルオロメチル−キノキ サリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)− メチル−N′−フェニル尿素 a)4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−ニトロベンゾトリフルオリド 4−クロロ−3−ニトロベンゾトリフルオリド112.8g(0.5モル)お よび2−エタノールアミン61.1g(1モル)を、ジフェニルホルムアミド5 00ml中で、100℃で2時間加熱した。この後、この混合物を真空中で濃縮 し、かつ残分に水を添加した。沈殿物を吸引濾過し、かつシクロヘキサンから再 結晶させた。 収量:116g(46%)、融点68〜70℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.5(2H)、3.7(2H)、5.0(1H)、7.3(1H)、7. 8(1H)、8.3(1H)および8.6(1H)ppm。 b)3−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−ベンゾトリフルオリド 65aの生成物115g(0.46モル)を、イソプロパノール1l中に溶解 し、かつ水200ml中のパラジウム/炭素(10%のもの)11.5gを添加 した。この混合物を、80℃に加熱した。この後、水175ml中に溶解してお いた蟻酸アンモニウム91g(1.4モル)を迅速に滴加した。反応が終了した 後に、濾過し、かつアルコールを濾液から真空中で除去した。この場合に生じた 沈殿物を吸引濾過し、トルオールで処理し、かつ新たに吸引濾過した。 収量:68.4g(68%)、融点92〜94℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.2(2H)、3.6(2H)、4.8(1H)、4.9(2H)、5. 1(1H)、6.5(1H)および8.6(2H)ppm。 c)1−(2−ヒドロキシエチル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン 65bの生成物60g(0.27モル)を、蓚酸エチルエステル500ml中 で還流下に3時間沸騰させた。冷却後に、沈殿物を吸引濾過した。 収量:55g(74%)、融点275〜276℃1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.7(2H)、4.2(2H)、4.9(1H)、7.4(1H)および 12.2(1H)ppm。 d)1−(2−ヒドロキシエチル)−7−ニトロ−6−トリフルオロメチル−キ ノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン 65cの生成物50g(0.18モル)を、濃硫酸500ml中に溶解し、か つ0℃で硝酸カリウム21g(0.21モル)を少量ずつ添加した。この後、こ の混合物を更に30分間撹拌した。引き続き、この混合物を氷の上に注ぎ込み、 かつ沈殿物を吸引濾過した。 収量:25g(44%)、融点254〜256℃。1 H−NMR(D6−DMSO): 3.6(2H)、4.1(2H)、4.5(1H)、7.6(1H)、8.3( 1H)および約12(幅広)ppm。 e)7−アミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−トリフルオロメチル−キ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 65dの生成物25g(78ミリモル)を、前記65bと同様にして蟻酸アン モニウム50g(0.79モル)で還元した。 収量:13.2g(58%)、融点278℃(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.6(2H)、4.1(2H)、4.4(幅広)、5.5(2H)、6. 9(1H)、7.1(1H)および11.8(幅広)ppm。 f)1−(2−ヒドロキシエチル)−7−(3−トリフルオロアセトアミドメチ ル−ピロル−1−イル)−6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−( 1H,4H)−ジオン 65eの生成物5g(17ミリモル)および4aの生成物7.5g(29ミリ モル)を、前記4bと同様にして反応させた。 収量:7.6g(96%)、融点100〜102℃(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.6(2H)、4.1〜4.4(4H)、4.8(1H)、6.2(1H )、6.9(2H)、7.5(2H)および9.8(1H)ppm。 g)7−(3−アミノメチル−1−ピロリル)−1−(2−ヒドロキシエチル) −6−トリフルオロメチル−キノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン 65fの生成物7.0g(15ミリモル)を、前記4cと同様にして水酸化リ チウム1.4g(59ミリモル)を用いて加水分解した。 収量:5.3g(96%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.6(2H)、3.9(2H)、4.2(2H)、6.4(1H)、6. 9(1H)、7.4(1H)および7.8(1H)ppm。 h)N−(1−(1−(2−ヒドロキシエチル)−6−トリフルオロメチル−キ ノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル )−メチル−N′−フェニル尿素 65gの生成物1.0g(2.7ミリモル)およびフェニルイソシアネート0 .6g(5ミリモル)を、4dと同様にして120℃で反応させた。 収量:0.2g(15%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.6(2H)、4.2(4H)、6.2(1H)、6.5(1H)、6. 9(2H)および7.2〜7.6(7H)ppm。 例 66 N−(1−(1−(2−ヒドロキシエチル)−6−トリフルオロメチル−キノキ サリン−2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)− メチル−N′−(4−ニトロフェニル)−尿素 65gの生成物1g(2.7ミリモル)および4− ニトロフェニルイソシアネート0.75g(4.5ミリモル)を、前記4dと同 様にして120℃で反応させた。 収量:0.1g(7%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=3.7(2H)、4.2(4H)、4.8(1H)、6.2(1H)、6. 7(1H)、6.9(2H)、7.4〜7.9(4H)、8.1(1H)、8. 2(1H)、9.3(1H)および約12.3(幅広)ppm。 例 67 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N ′−フェニル−グアニジン 37gの生成物1.5g(3.9ミリモル)、S−メチル−N−フェニル−イ ソチオ尿素ヒドロヨウ化物1.2g(4.0ミリモル)およびへらの先一杯分の 量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを、ピリジン50ml中で100 ℃で3時間加熱した。引き 続き、この反応混合物を真空中で濃縮し、かつ僅少量のエタノール中に溶解した 。10%の塩化ナトリウム水溶液の添加によって、生成物を沈殿させ、吸引濾過 し、かつ水で洗浄した。この後、この生成物をクロマトグラフィー処理(展開剤 :トルオール/メタノール/テトラヒドロフラン/氷酢酸=5/5/10/0. 1)により精製した。 収量:0.6g(24%)、融点230℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.3(2H)、4.6(2H)、6.2(1H)、6.8(1H)、6. 9(1H)、7.1〜7.7(7H)、8.0(NH)、9.2(NH)、11 .5(幅広)および12.4(幅広)ppm。 例 68 N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)−メチル−N′−(4− ニトロフェニル)−尿素 31bの生成物1.0g(2.7ミリモル)および4−ニトロフェニルイソシ アネート0.45g(2.75ミリモル)を、31cと同様にして反応させた。 収量:0.7g(49%)、融点220℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.2(2H)、5.0(2H)、6.3(1H)、6.8(1H)、7. 0(2H)、7.3〜7.7(6H)、8.0(2H)、8.7(1H)、9. 4(1H)および約12.3(幅広)ppm 例 69 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−トリフルオロメチル−キノキサリン− 2,3−(1H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N ′−(4−ニトロフェニル)−グアニジン 37gの生成物2.0g(5.2ミリモル)およびS−メチル−N−(4−ニ トロフェニル)−イソチオ尿素ヒドロヨウ化物1.95g(5.8ミリモル)を 、例67と同様にして反応させた。 収量:1.2g(43%)、融点212℃未満(分解)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.4(2H)、5.0(2H)、6.4(1H)、6.9(1H)、7. 1(1H)、7.4(3H)、7.7(1H)、8.1〜8.6(3H)、8. 8(1H)、10.7(1H)および約12.5(幅広)ppm。 例 70 N−(1−(1−カルボキシメチル−6−ニトロ−キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−7−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(2−( 4−ピリジル)エチル)−尿素 例42のもの2.1g(3.9ミリモル)を、前記4cと同様にして水酸化リ チウム0.28g(11.7ミリモル)を用いて加水分解した。 収量:1.4g(69%)、融点300℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=2.7(2H)、3.3(2H)、4.0(2H)、4.9(2H)、5. 9(1H)、6.1(1H)、6.2(2H)、6.8(1H)、6.9(1H )、7.2(2H)、7.4(1H)、7.8(1H)、8.4(2H)および 12.5(幅広)ppm。 例 71 N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(4−エ トキシカルボニルフェニル)−尿素 31bの生成物2.0g(5.5ミリモル)および4−エトキシカルボニルフ ェニルイソシアネート1.0g(5.5ミリモル)を、前記31cと同様にして 120℃で反応させた。 収量:2.1g(71%)、融点250℃未満1 H−NMR(D6−DMSO): δ=1.3(3H)、4.2(4H)、4.8(2H)、6.3(1H)、6. 8〜7.1(3H)、7.3〜7.9(6H)、8.7(1H)、9.3(1H )および約12.4(幅広)ppm。 例 72 N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(4−カ ルボキシフェニル)−尿素 71の生成物1.0g(1.8ミリモル)を、前記7と同様にして加水分解し た。 収量:0.6g(63%) ジカリウム塩としての1H−NMR(D6−DMSO): 4.2(2H)、4.5(2H)、6.2(1H)、6.85(1H)、6.9 (2H)、7.1〜7.5(6H)、7.7(2H)、8.8(1H)および8 .9(1H)ppm。 例 73 N−(1−(1−カルボキシメチル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−(1 H,4H)−ジオン−9−イル)−ピロル−3−イル)メチル−N′−(4−ニ トロフェニル)−グアニジン 31bの生成物2g(5.5ミリモル)およびS−メチル−N−(4−ニトロ フェニル)−イソチオ尿素−ヒドロヨウ化物2g(6.0ミリモル)を、例67 と同様にして反応させた。 収量:1.9g(66%)1 H−NMR(D6−DMSO): δ=4.5(2H)、5.1(2H)、6.4(1H)、7.1(1H)、7. 2(1H)、7.3〜7.9(5H)、8.2〜9.0(5H)、10.7(1 H)、12.5(1H)および約13.3(幅広)ppm。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス ペーター ホーフマン ドイツ連邦共和国 D−67117 リンブル ガーホーフ ウンテレハルト 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I 〔式中、 R1は、水素、8個までのC原子を有する脂環式基を表すか、フェニル、シク ロフェニル、シクロヘキシル、−COR3、−CO−O−R3、−CO−NH の同一かまたは異なる置換基を有していてもよいC原子1〜6個を有する脂肪族 基を表し、この場合、R3は、水素、C1〜C4−アルキル、フェニル、ベンジル 、1−フェニルエチルまたは2−フェニルエチルを表し、かつこの場合、R1中 に含有されているかまたはR1を表す脂環式基またはフェニル環は、以下の置換 基:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ 、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−CO−OR5 、−CO−NH−R5、−OH なる置換基を有していてもよく; およびこの場合、R5は、R3とは独立に、R3と同じ意味を有し、 R2は、ピロール基 この場合、R6は、以下の基: であり、 この場合、R7は、水素を表すか、更に1個または2個のフェニル環を有して いてもよい分枝鎖状または直鎖状のC1〜C4−アルキルを表し、R8は、基 を表し、この場合、R10は、水素を表すか、更に1 個または2個のフェニル環を有していてもよい分枝鎖状または直鎖状のC1〜C4 −アルキルを表し、 R9は、水素、フェニルを表すか、更に1個または2個のフェニル環を有して いてもよい分枝鎖状または直鎖状のC1〜C4−アルキル並びに を表し、 mは、1〜4の整数であり、 pおよびqは、互いに独立に0〜4の数を表し、 この場合、R7、R9およびR10中に場合によっては含まれているフェニル基並 びにR8およびR9を場合によっては表すかまたはR9中に場合によっては含まれ ているピリジン環は、ハロゲン、−NO2、−CF3、−CN、−OH、−OCH3 、−NH2、−NHCOCH3、−OCF3、−CO2−(C1〜C4−アルキル) 、−CO2H、−CONH2、−CONH−(C1〜C4−アルキル)、−CH2− NHCOCF3、−CH2NH2およびC1〜C4−アルキルによって置換されてい てもよく、 Rは、同一かまたは異なっていてもよい以下の基:C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメ トキシ、トリクロロメトキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロおよびシア ノ並びにオルト位で 縮合環化されたベンゾール環を有していない上記のRについて記載された基2個 までを更に有していてもよいオルト位で縮合環化したベンゾール環を表し、 nは、0〜2の整数を表し、オルト位で縮合環化されたベンゾール環について は0または1を表す〕で示されるキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオ ンおよびその互変異性体形およびエナンチオマー形並びにこれらの生理学的に認 容性の塩。 2.人体医学および獣医学のための医薬品として使用するための請求項1に記載 の式Iのキノキサリン2,3−(1H,4H)−ジオン。 3.中枢神経系の神経退行性の疾患および神経毒性障害の治療のための医薬品の 製造並びに抗てんかん薬、不安解消薬および抗うつ薬の製造のための請求項1に 記載の式Iのキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンの使用。 4.経口的使用または腸管外使用のための医薬品調剤において、常用の医薬品助 剤とともに、一回量につき、体重1kg当たり、請求項1に記載の少なくとも1 つのキノキサリン−2,3−(1H,4H)−ジオンI0.1〜100mgを含 有することを特徴とする、経口的使用または腸管外使用のための医薬品調剤。 5.局所的使用のための医薬品調剤において、常用の 医薬品助剤とともに、請求項1に記載の少なくとも1つのキノキサリン−2,3 −(1H,4H)−ジオンI0.0001〜1重量%を含有する、局所的使用の ための医薬品調剤。
JP7510491A 1993-11-24 1994-12-21 新規キノキサリンおよび該キノキサリンからなる医薬品 Pending JPH10509131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340045A DE4340045A1 (de) 1993-11-24 1993-11-24 Neue Chinoxaline und Arzneimittel daraus
PCT/EP1994/003839 WO1996019476A1 (de) 1993-11-24 1994-12-21 Neue chinoxaline und arzneimittel daraus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509131A true JPH10509131A (ja) 1998-09-08

Family

ID=25931493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7510491A Pending JPH10509131A (ja) 1993-11-24 1994-12-21 新規キノキサリンおよび該キノキサリンからなる医薬品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5849743A (ja)
EP (1) EP0799224B1 (ja)
JP (1) JPH10509131A (ja)
AU (1) AU1311595A (ja)
DE (2) DE4340045A1 (ja)
ES (1) ES2174919T3 (ja)
IL (1) IL111692A0 (ja)
WO (1) WO1996019476A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428152A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Basf Ag Neue Amido-chinoxalindione, ihrer Herstellung und Verwendung
DE19521058A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aromaten enthaltenden Polyetherpolyolen
DE19532050A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Basf Ag Pyrrolyl-tetrahydrochinoxalindione, ihre Herstellung und Verwendung zur Bekämpfung von Krankheiten
TW448171B (en) * 1996-06-06 2001-08-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd Imidazole-substituted quinoxalinedione derivatives
DE19624808A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-02 Basf Ag Pyrrolylchinoxalindione, ihre Herstellung und Verwendung
BR9811739A (pt) * 1997-09-01 2000-09-19 Kyorin Seiyaku Kk Derivados de ácido quinoxalinacarbóxilico assimetricamente dissubstituìdo em 6,7, seus sais de adição, e processos para a preparação de ambos
FR2769309B1 (fr) 1997-10-08 2001-06-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un derive d'aminoacide en tant que base d'oxydation et nouveaux derives d'aminoacides
JP2000309585A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 6−置換ヘテロキノリンカルボン酸誘導体とその付加塩及びそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992378A (en) * 1973-12-26 1976-11-16 Eli Lilly And Company Fluoralkyl quinoxadinediones
EP0008864A1 (en) * 1978-08-15 1980-03-19 FISONS plc Pyridopyrazine and quinoxaline derivatives, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
NO179551C (no) * 1987-11-10 1996-10-30 Novo Nordisk As Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk virksomme kinoxalinforbindelser
DK715888D0 (da) * 1988-12-22 1988-12-22 Ferrosan As Quinoxalinforbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DK716188D0 (da) * 1988-12-22 1988-12-22 Ferrosan As Quinoxalinforbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DK69790D0 (da) * 1990-03-16 1990-03-16 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling af anvendelse
AU656154B2 (en) * 1990-11-06 1995-01-27 Astellas Pharma Inc. Fused pyrazine derivative
DE4217952A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Basf Ag Chinoxalin-2,3(1H,4H)-dione

Also Published As

Publication number Publication date
ES2174919T3 (es) 2002-11-16
EP0799224B1 (de) 2002-04-17
IL111692A0 (en) 1995-01-24
EP0799224A1 (de) 1997-10-08
AU1311595A (en) 1996-07-10
DE59410107D1 (de) 2002-05-23
DE4340045A1 (de) 1995-06-01
US5849743A (en) 1998-12-15
WO1996019476A1 (de) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297444B1 (ko) 벤즈이미다졸화합물,그들의용도및제조방법
US5159083A (en) Certain aminomethyl phenylimidazole derivatives; a class of dopamine receptor subtype specific ligands
AU665366B2 (en) Benzimidazolone derivatives as 5-HT1A and 5-HT2 antagonists
US4524206A (en) 1-Heteroaryl-4-(2,5-pyrrolidinedion-1-yl)alkyl)piperazine derivatives
US5852017A (en) 2,3(1H,4H)-quinoxalinediones
CA2400657A1 (en) Derivatives of quinoline as alpha-2 antagonists
JPH09506637A (ja) 中枢ドーパミン作動活性を有するベンズイミダゾロン誘導体
JPH04305568A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH10509131A (ja) 新規キノキサリンおよび該キノキサリンからなる医薬品
JP2008523154A (ja) 6−[(5s,9r)−9−(4−シアノフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.4]ノン−7−イル]ニコチン酸の結晶形
HUT72501A (en) Derivatives of 5h,10h-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazine-4-one, preparation thereof and medicaments containing them
AU665825B2 (en) Novel amidoalkyl- and imidoalkyl-piperazines
FI62088B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakodynamiskt verkande 6-fenyl-s-triazolo(4,3-a)pyrido(2,3-f)(1,4)diazepiner och deras 5-n-oxider samt optiska isomerer och salter
US6277850B1 (en) Pyrrolyl quinoxalindiones their production and use as AMPA receptor antagonists
JP2008523155A (ja) ピリジル置換スピロ−ヒダントイン化合物およびその使用
SI9420023A (en) Imidazoloquinoxalinone derivatives as eaa antagonists
JPH05507468A (ja) 複素環式化合物およびそれらの合成並びに使用
US5849744A (en) Pyrrolyl tetrahydrobenzoquinoxaline diones, their preparation and use as glutamate receptor antagonist
DE19718181A1 (de) Disubstituierte bicyclische Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US5773439A (en) Amido-quinoxalinediones, the preparation and use thereof
Alkhader et al. Synthesis of polynuclear heterocycles. Part 4. Imidazo [4, 5-g][3, 1] benzoxazinones, imidazo [4, 5-g] quinazolinones, imidazo [4, 5-g] quinazolinediones, and imidazo [4, 5-f] indazolinones
US6593324B2 (en) Dervatives of quinoline as alpha-2 antagonists
DE69431441T2 (de) Trizyklische verbindungen mit affinität für den 5-ht1a rezeptor
CA2208240A1 (en) Novel quinoxalines and drugs prepared therefrom
HRP940949A2 (en) Novel quinoxalines and drugs prepared therefrom