JPH1042199A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1042199A
JPH1042199A JP8191194A JP19119496A JPH1042199A JP H1042199 A JPH1042199 A JP H1042199A JP 8191194 A JP8191194 A JP 8191194A JP 19119496 A JP19119496 A JP 19119496A JP H1042199 A JPH1042199 A JP H1042199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
transfer unit
charge
transferred
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191194A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Takeda
伸弘 竹田
Toshikazu Yanai
敏和 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8191194A priority Critical patent/JPH1042199A/ja
Publication of JPH1042199A publication Critical patent/JPH1042199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AEのための測光時に、スミアにより固体撮
像素子の画像信号が劣化するのを防止し、被写体像の明
るさを正しく測光して適正な露出で撮影ができるように
する。 【解決手段】 測光時において、受光領域8に設けた測
光領域の信号電荷を水平CCD4側の不感光領域9に高
速で転送し、1水平走査毎に1ラインずつ出力される出
力信号を用いて被写体の明るさを検出する。垂直CCD
3の垂直転送周波数とスミアとが反比例の関係にあるた
めに、測光領域の信号電荷へのスミアが低減され正確な
測光が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子の出
力信号の一部を用いて被写体像の明るさを検出する測光
機構を備えた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のスチルカメラやビデオカメラにお
いては、誰もが手軽に適正露出で被写体像を撮れるよう
にするため、被写体の明るさに応じて露光量を自動的に
制御するAE(自動焦露光制御)が広く採用されてい
る。
【0003】AEは、被写体像の明るさの情報を何らか
の方法で検出し、検出された情報を基に絞りを変化させ
たり、露光時間を変化させたりすることで、被写体を適
切な露光量で撮影する機構であり、明るさの検出すなわ
ち測光方法の違いにより、幾つかの方法に分類される。
特にビデオカメラ等の電子カメラにおいては、撮像素子
の出力信号を利用した測光方式が現在の主流である。こ
の方式は、完全なTTL測光方式であり、測光系と撮影
系との調整が不要であること、測光のために特別な光学
系やセンサ等が不要であること等から測光精度に優れて
おり、また装置の小型化及び低価格化に適している。
【0004】撮像素子の出力信号を利用した測光方式の
一例として、積分測光方式がある。積分測光方式は、撮
像素子から得られる出力信号のうちの或る定められた範
囲の信号を積分し、その値が或る定められた範囲内の値
になるように露光量を制御して適正露出を得る方式であ
る。
【0005】電子カメラに用いられる撮像素子は、主に
インターライン型CCDである。図5に、このインター
ライン型CCDの概略構成図を示す。インターライン型
CCDは2次元に配列されたフォトダイオード1と、こ
のフォトダイオード1に蓄積された信号電荷を読み出す
ための読み出しゲート2と、読み出しゲート2を介して
読み出された信号電荷を垂直方向に転送するための垂直
CCD3と、垂直方向に転送された信号電荷を水平方向
に転送する水平CCD4と、水平方向の転送端に設けら
れた周知のフローティングディフュージョンアンプを用
いた電荷検出部5とを有している。
【0006】通常、フォトダイオード1以外の部分はア
ルミニウム等により遮光されている。フォトダイオード
1に入射した光は光電変換されて電荷として蓄積され
る。フォトダイオード1に蓄積された信号電荷は、4相
の垂直転送パルスφV1 〜φV 4 のうちφV1 又はφV
3 に重畳された信号読み出しパルスにより、読み出しゲ
ート2を介して垂直CCD3の対応する電極下に転送さ
れる。垂直CCD3に転送された信号電荷は、垂直転送
パルスφV1 〜φV4 により1水平走査毎に1ラインず
つ水平CCD4に転送される。水平CCD4に転送され
た信号電荷は2相の水平転送パルスφH1 、φH2 によ
り電荷検出部5に順次転送され、電荷検出部5において
信号電荷が信号電圧に変換されて固体撮像素子から外部
に出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したような固
体撮像素子の画像信号を劣化させる要因の1つにスミア
がある。スミアとは、垂直CCD3で電荷を転送してい
るときに、光が直接垂直CCD3に漏れ込み電荷が発生
すること、或いは、フォトダイオード1で発生した電荷
が読み出しゲート2を通らずに垂直CCD3に漏れ込む
ことにより発生するノイズであり、例えば周囲の暗い場
面でスポット光を撮影すると縦に白いラインが入ってし
まう現象である。このようなスミアが発生すると、従来
の測光方式を行う固体撮像素子を用いた撮像装置では、
本来の被写体像の明るさではなくスミア分をも含めた明
るさを測光してしまうため適正な露出で撮影ができない
という問題が生じていた。
【0008】本発明はこのような問題を解決するために
なされたものであり、被写体像の明るさを正しく検出す
ることができる撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、垂直CCDの
垂直転送周波数とスミアとが反比例の関係にあることに
着目し、測光時においては測光領域の信号電荷を垂直C
CDの水平CCD側の不感光領域に高速で転送し、その
後、1水平走査毎に1ラインずつ転送し出力される出力
信号を用いて被写体の明るさを検出することで、測光領
域の信号電荷へのスミアを低減し、被写体の明るさを正
しく検出する。
【0010】本発明の撮像装置は、2次元に配列された
光電変換素子及び前記光電変換素子から読み出された信
号電荷を一方向に転送する垂直転送部を有する受光領域
と、前記垂直転送部からの信号電荷を転送する水平転送
部と、前記水平転送部から転送された信号電荷を検出す
る電荷検出部とを具備する撮像素子を有する撮像装置に
おいて、前記受光領域と前記水平転送部との間には、前
記一方向の画素数がaである不感光領域が設けられてお
り、測光動作時において、前記受光領域の一部であり前
記一方向の画素数bがa以下である測光領域の前記光電
変換素子で発生した信号電荷が、相対的に大きな速度で
前記垂直転送部を経て前記不感光領域に転送されてか
ら、相対的に小さな速度で前記水平転送部を経て前記電
荷検出部に転送され、この電荷検出部から出力される信
号を用いて被写体の明るさを検出するように構成されて
いる。
【0011】本発明の撮像装置は、別の観点では、2次
元に配列された光電変換素子及び前記光電変換素子から
読み出された信号電荷を一方向に転送する垂直転送部を
有する受光領域と、前記垂直転送部からの信号電荷を転
送する水平転送部と、前記水平転送部から転送された信
号電荷を検出する電荷検出部とを具備する撮像素子を有
する撮像装置において、前記受光領域と前記水平転送部
との間には、前記一方向の画素数がaである不感光領域
が設けられており、測光動作時において、前記受光領域
の一部であり前記一方向の画素数bから1を引いた数が
a以下である測光領域の前記光電変換素子で発生した信
号電荷が、相対的に大きな速度で前記垂直転送部を経て
前記不感光領域及び前記水平転送部に転送されてから、
相対的に小さな速度で前記水平転送部を経て前記電荷検
出部に転送され、この電荷検出部から出力される信号を
用いて被写体の明るさを検出するように構成されてい
る。
【0012】本発明の一態様においては、前記測光領域
の前記光電変換素子で発生した信号電荷が、相対的に大
きな速度で前記垂直転送部を経て前記不感光領域及び前
記水平転送部に転送されているときに、少なくとも前記
不感光領域の不要電荷を排出するように構成されてい
る。
【0013】本発明の一態様においては、前記不要電荷
の排出は、前記水平転送部を駆動し前記電荷検出部に電
荷を転送することにより行われる。
【0014】本発明の一態様においては、前記不要電荷
の排出は、前記水平転送部の前記一方向の延長上に水平
ドレインを形成し、前記水平転送部で電荷が所定量以上
になった場合に前記水平ドレインに電荷を排出すること
により行われる。
【0015】本発明の一態様においては、前記不要電荷
の排出は、前記水平転送部の前記一方向の延長上に水平
ドレインゲート及び水平ドレインを形成し、前記水平ド
レインゲートに電圧を印加して前記水平ドレインに電荷
を排出することにより行われる。
【0016】本発明の一態様においては、前記不感光領
域の前記一方向の画素数aが、前記受光領域の前記一方
向の画素数の1/10以下である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施形態の撮像装置
に用いる固体撮像素子であるインターライン型CCDの
概略構成を示す図である。このインターライン型CCD
は、2次元に配列されてそれぞれが光電変換を行うフォ
トダイオード1と、このフォトダイオード1に蓄積され
た信号電荷を読み出すための読み出しゲート2と、読み
出しゲート2を介して読み出された信号電荷を垂直方向
に転送するための垂直CCD3と、垂直方向に転送され
た信号電荷を水平方向に転送する水平CCD4と、水平
方向の転送端に設けられた周知のフローティングディフ
ュージョンアンプを用いた電荷検出部5と、水平CCD
4と並列にその延長上に配置された水平ドレインゲート
6と、水平ドレインゲート6と並列にその延長上に配置
された水平ドレイン7とを有している。
【0019】図1に示したインターライン型CCDは、
フォトダイオード1以外の部分がアルミニウム等により
遮光されている。また、フォトダイオード1が形成され
た領域のうちダーク領域901は、光が入射しないよう
に上面にアルミニウムまたは黒フィルタ等の遮光層が設
けられている。従って、フォトダイオード1が形成され
た領域のうち実際に光電変換を行うのは受光領域8に存
在するフォトダイオード1だけである。また、ダーク領
域901に隣接して設けられたダミー領域902にはフ
ォトダイオード1及び読み出しゲート2が形成されてお
らず、このダミー領域902は垂直CCD3だけで構成
された画素である。これらダーク領域901及びダミー
領域902で不感光領域9が構成されている。
【0020】図1のインターライン型CCDにおいて
は、不感光領域9がダーク領域901及びダミー領域9
02で構成されているが、ダーク領域901だけ或いは
ダミー領域902だけで不感光領域9が構成されていて
もよい。
【0021】このようなインターライン型CCDを有す
る撮像装置で通常の被写体撮影を行う場合には、従来と
同様に、フォトダイオード1に入射して光電変換され蓄
積された信号電荷が、4相の垂直転送パルスφV1 〜φ
4 のうちφV1 又はφV3に重畳された信号読み出し
パルスにより、読み出しゲート2を介して垂直CCD3
の対応する電極下に転送される。垂直CCD3に転送さ
れた信号電荷は、垂直転送パルスφV1 〜φV4 により
1水平走査毎に1ラインずつ水平CCD4に転送され
る。フレーム蓄積読み出し及びフィールド蓄積読み出し
は、信号読み出しパルスと垂直転送パルスとを工夫する
ことで実現できる。水平CCD4に転送された信号電荷
は2相の水平転送パルスφH1 、φH2 により電荷検出
部5に順次転送され、電荷検出部5において信号電荷が
信号電圧に変換されて固体撮像素子から外部に出力され
る。
【0022】次に、図1のインターライン型CCDを有
する撮像装置で測光を行う場合について説明する。図2
に、本実施形態の撮像装置に用いられるインターライン
型CCDの画像領域の測光時の利用区分を示す。このイ
ンターライン型CCDは、図1と同様に画像領域が受光
領域8と不感光領域9とから構成されている。本実施形
態では、受光領域8の中央部近傍に水平方向に存在する
垂直方向の画素数bの領域(以下、「測光領域802」
という)からの出力信号を用いて測光を行う。この測光
領域802以外の受光領域8は、測光領域802の下方
に隣接する垂直方向の画素数cの領域801と、測光領
域802の上方に隣接する垂直方向の画素数dの領域8
03とに分けられる。また、不感光領域9の垂直方向の
画素数はaである。
【0023】本実施形態において、測光領域802の垂
直方向の画素数bと不感光領域9の垂直方向の画素数a
との関係が、b≦aとなるようにされている。これは、
後述するように、測光領域802からの信号電荷が総て
不感光領域9内に転送されるようにするためである。ま
た、不感光領域9の垂直方向の画素数aは、撮像素子の
面積を縮小する観点から少ないほうが望ましく、コスト
の観点からは受光領域8の1/10以下とすることが好
ましい。
【0024】図3を用いて測光時の撮像素子の動作タイ
ミングを説明する。まず、時刻t1において、撮像素子
のフォトダイオード1に蓄積された信号電荷が、垂直転
送パルスのφV1 及びφV3 に重畳された信号読み出し
パルスにより、読み出しゲート2を介して垂直CCD3
の対応する電極下に転送される。
【0025】次に、時刻t2 において、水平ドレインゲ
ート6に印加される電圧φDGをハイレベルにするとと
もに、垂直転送パルスφV1 〜φV4 を高い周波数で駆
動する。これにより、信号電荷が水平CCD4の方向に
通常の転送よりも高速で転送され、また水平ドレインゲ
ート6のポテンシャルが下がっているために、信号電荷
は水平CCD4、水平ドレインゲート6を介して水平ド
レイン7に掃き捨てられる。
【0026】そして、測光領域802の下方に隣接する
領域801及び不感光領域9の電荷(垂直方向の画素数
a+c分)が水平CCD4側に転送された時刻t3 にお
いて、水平ドレインゲート6に印加される電圧φDGを
ロウレベルにして水平ドレインゲート6のポテンシャル
を上げるとともに、垂直転送パルスφV1 〜φV4 の駆
動周波数を通常の転送速度となるように低下させる。な
お、時刻t3 には、b≦aの関係から、測光領域802
に蓄積された信号電荷が総て不感光領域9に転送されて
いる。また、水平転送パルスφH1 、φH2 を駆動し、
時刻t4 までに水平CCD4内に残留する不要電荷を電
荷検出部5から掃き捨てる。
【0027】次に、引き続いて垂直転送パルスφV1
φV4 及び水平転送パルスφH1 、φH2 を駆動するこ
とにより、測光領域802の信号電荷が1水平走査毎に
1ラインずつ水平CCD4に転送され、水平CCD4に
転送された信号電荷が水平転送パルスφH1 、φH2
より順次電荷検出部5に転送され、信号電荷が信号電圧
に変換されて固体撮像素子から外部に出力される。この
ように、時刻t4 から時刻t5 までの時間で、測光領域
802の信号電荷が水平CCD4を介して電荷検出部5
から出力される。なお、測光領域802からの信号電荷
が不感光領域9に転送された後は、不感光領域9に光が
入射しないためにこの部分でスミアが発生することがな
い。
【0028】そして、図示しない積分器等からなる測光
機構において、出力された測光領域802の信号が積分
されて被写体の明るさの情報が得られる。得られた明る
さの情報をもとに、カメラの絞りや露出時間等を制御し
て被写体に最適な露光量で撮影が行われる。
【0029】本実施形態の撮像装置においては、受光領
域8に隣接して不感光領域9を設け、測光領域802か
らの測光のための信号電荷が垂直CCD3を高速で不感
光領域9に転送されるようにしたため、測光時のスミア
が低減されて、被写体像の明るさを正しく検出すること
ができるようになる。
【0030】なお、本実施形態では、被写体の明るさ検
出に測光領域802の画像信号を積分して用いたが、積
分の方式としては、重み付け積分方式若しくはピーク検
出方式又はこれらの方式を組み合わせた方式を用いても
よい。ここで、重み付け積分方式とは、撮像素子から出
力される出力信号のうち、測光領域802内の信号に対
して撮像素子の画素毎に予め定められた係数を掛け合わ
せた信号を積分し、被写体の明るさを検出する方式であ
る。また、ピーク検出方式とは、撮像素子から出力され
る出力信号のうち、測光領域802内の信号の最大値を
被写体の明るさ情報として用い、その値が所定値になる
ように絞り又は露光時間等を変化させ、被写体に最適な
露光量で撮影を行う方式である。
【0031】本実施形態では、水平ドレインゲート6に
印加する電圧φDGを変化させて水平ドレインゲート6
のポテンシャルを制御することで、測光時の不要電荷を
水平ドレイン7から掃き捨てるようにしているが、水平
ドレインゲート6のポテンシャルを固定にすることも可
能である。この場合には水平ドレインゲート6を駆動す
る回路が不要になる。
【0032】また、本実施形態では、水平ドレインゲー
ト6を介して水平ドレイン7から測光時の不要電荷を掃
き捨てるようにしているが、水平CCD4を駆動して測
光時の不要電荷を電荷検出部5から掃き捨てることも可
能である。この場合には水平ドレインゲート6、水平ド
レイン7が不要になって撮像素子の構造が簡略化され
る。
【0033】また、本実施形態では、垂直CCD3への
信号電荷読み出しが、垂直転送パルスφV1 及びφV3
に同一フィールド内で信号読み出しパルスが重畳される
ことにより行われ、隣接するフォトダイオード1の信号
電荷が加算されて読み出されるいわゆるフィールド蓄積
読み出しを行うようにしたが、いわゆるフレーム蓄積読
み出しを行うようにしてもよい。
【0034】また、本実施形態では、時刻t2 から時刻
3 までの垂直CCD3の高速転送を、不感光領域9及
び領域801の電荷が掃き捨てられるまで、即ち垂直方
向の画素数a+c分が垂直CCD3を転送されるまで行
い測光動作に要する時間が短くなるようにしたが、必ず
しも画素数a+c分の転送を行う必要はなく、測光領域
802の信号電荷が不感光領域9に転送されるまで転送
を行えばよい。
【0035】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0036】本実施形態の撮像装置に用いる固体撮像素
子は、図1で説明したものと同様のインターライン型C
CDであり、このインターライン型CCDの画像領域の
測光時の利用区分は図2で説明したのと同様である。た
だし、本実施形態において、測光領域802の垂直方向
の画素数bと不感光領域9の垂直方向の画素数aとの関
係は、b−1≦aとなるようにされている点で上記第1
の実施形態と異なっている。また、不感光領域9の垂直
方向の画素数aは、撮像素子の面積を縮小する観点から
少ないほうが望ましく、コストの観点からは受光領域8
の1/10以下とすることが好ましいのは第1の実施形
態と同じである。
【0037】次に、図4を用いて測光時の撮像素子の動
作タイミングを説明する。まず、時刻t1 において、撮
像素子のフォトダイオード1に蓄積された信号電荷が、
垂直転送パルスのφV1 及びφV3 に重畳された信号読
み出しパルスにより、読み出しゲート2を介して垂直C
CD3の対応する電極下に転送される。
【0038】次に、時刻t2 において、水平ドレインゲ
ート6に印加される電圧φDGをハイレベルにするとと
もに、垂直転送パルスφV1 〜φV4 を高い周波数で駆
動する。これにより、信号電荷が水平CCD4の方向に
通常の転送よりも高速で転送され、また水平ドレインゲ
ート6のポテンシャルが下がっているために、信号電荷
は水平CCD4、水平ドレインゲート6を介して水平ド
レイン7に掃き捨てられる。
【0039】そして、測光領域802の下方に隣接する
領域801及び不感光領域9の電荷(垂直方向の画素数
a+c分)が水平CCD4側に転送された時刻t3 にお
いて、水平ドレインゲート6に印加される電圧φDGを
ロウレベルにして水平ドレインゲート6のポテンシャル
を上げる。その後、垂直CCD3を時刻t4 まで1画素
分だけ高速駆動する。これにより、水平CCD4には測
光領域802の最初の1水平ライン分の信号電荷が転送
される。
【0040】次に、時刻t4 において、垂直転送パルス
φV1 〜φV4 の駆動周波数を通常の転送速度となるよ
うに低下させるとともに、水平転送パルスφH1 、φH
2 を駆動する。これにより、水平CCD4にあった測光
領域802の最初の1水平ライン分の信号電荷が電荷検
出部5に転送され、また、測光領域802の信号電荷が
1水平走査毎に1ラインずつ水平CCD4に転送され、
さらに水平転送パルスφH1 、φH2 により順次電荷検
出部5に転送され、信号電圧に変換されて固体撮像素子
から外部に出力される。このように、時刻t4 から時刻
5 までの時間で、測光領域802の信号電荷が水平C
CD4を介して電荷検出部5から出力される。なお、測
光領域802からの信号電荷が不感光領域9及び水平C
CD4に転送された後は、不感光領域9及び水平CCD
4に光が入射しないためにこの部分でスミアが発生する
ことがない。
【0041】そして、第1の実施形態と同様の測光機構
において、出力された測光領域802の信号が積分され
て被写体の明るさの情報が得られ、この得られた明るさ
の情報をもとに、カメラの絞りや露出時間等を制御して
被写体に最適な露光量で撮影が行われる。
【0042】本実施形態の撮像装置においては、受光領
域8に隣接して不感光領域9を設け、測光領域802か
らの測光のための信号電荷が垂直CCD3を高速で不感
光領域9に転送されるようにするとともに、測光領域8
02の最初の1水平ライン分の信号電荷を水平CCD4
に転送するようにしたことにより、測光時のスミアが低
減されて、被写体像の明るさを正しく検出することがで
きるようになり、且つ、水平CCD4を不感光領域9と
同様に用いることにより不感光領域9を1水平ライン分
少なくすることができる。
【0043】本実施形態でも、第1の実施形態と同様
に、フィールド蓄積読み出し及びフレーム蓄積読み出し
のいずれをも行うことができる。また、本実施形態で
は、時刻t2 から時刻t3 までの垂直CCD3の高速転
送を、不感光領域9及び領域801の電荷が掃き捨てら
れるまで、即ち垂直方向の画素数a+c分が垂直CCD
3を転送されるまで行い測光動作に要する時間が短くな
るようにしたが、必ずしも画素数a+c分の転送を行う
必要はなく、測光領域802の信号電荷が不感光領域9
に転送されるまで転送を行えばよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
測光動作時において、測光領域の光電変換素子で発生し
た信号電荷が、相対的に大きな速度で垂直転送部を経て
不感光領域に転送されるために、測光領域の信号電荷へ
のスミアを低減でき、被写体の明るさ情報を正しく検出
することができるようになって、適正な露出での撮影が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の撮像装置で用いる撮
像素子の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の撮像装置に用いられ
る撮像素子の画像領域の測光時の利用区分を示す図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態において、図1の撮像
素子の測光時の駆動タイミングを示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態において、図1の撮像
素子の測光時の駆動タイミングを示す図である。
【図5】インターライン型CCDの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 フォトダイオード 2 読み出しゲート 3 垂直CCD 4 水平CCD 5 電荷検出部 6 水平ドレインゲート 7 水平ドレイン 8 受光領域 9 不感光領域 801、803 受光領域の一部領域 802 測光領域 901 ダーク領域 902 ダミー領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元に配列された光電変換素子及び前
    記光電変換素子から読み出された信号電荷を一方向に転
    送する垂直転送部を有する受光領域と、前記垂直転送部
    からの信号電荷を転送する水平転送部と、前記水平転送
    部から転送された信号電荷を検出する電荷検出部とを具
    備する撮像素子を有する撮像装置において、 前記受光領域と前記水平転送部との間には、前記一方向
    の画素数がaである不感光領域が設けられており、 測光動作時において、前記受光領域の一部であり前記一
    方向の画素数bがa以下である測光領域の前記光電変換
    素子で発生した信号電荷が、相対的に大きな速度で前記
    垂直転送部を経て前記不感光領域に転送されてから、相
    対的に小さな速度で前記水平転送部を経て前記電荷検出
    部に転送され、この電荷検出部から出力される信号を用
    いて被写体の明るさを検出するように構成されているこ
    とを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 2次元に配列された光電変換素子及び前
    記光電変換素子から読み出された信号電荷を一方向に転
    送する垂直転送部を有する受光領域と、前記垂直転送部
    からの信号電荷を転送する水平転送部と、前記水平転送
    部から転送された信号電荷を検出する電荷検出部とを具
    備する撮像素子を有する撮像装置において、 前記受光領域と前記水平転送部との間には、前記一方向
    の画素数がaである不感光領域が設けられており、 測光動作時において、前記受光領域の一部であり前記一
    方向の画素数bから1を引いた数がa以下である測光領
    域の前記光電変換素子で発生した信号電荷が、相対的に
    大きな速度で前記垂直転送部を経て前記不感光領域及び
    前記水平転送部に転送されてから、相対的に小さな速度
    で前記水平転送部を経て前記電荷検出部に転送され、こ
    の電荷検出部から出力される信号を用いて被写体の明る
    さを検出するように構成されていることを特徴とする撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 前記測光領域の前記光電変換素子で発生
    した信号電荷が、相対的に大きな速度で前記垂直転送部
    を経て前記不感光領域及び前記水平転送部に転送されて
    いるときに、少なくとも前記不感光領域の不要電荷を排
    出するように構成されていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記不要電荷の排出は、前記水平転送部
    を駆動し前記電荷検出部に電荷を転送することにより行
    われるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記不要電荷の排出は、前記水平転送部
    の前記一方向の延長上に水平ドレインを形成し、前記水
    平転送部で電荷が所定量以上になった場合に前記水平ド
    レインに電荷を排出することにより行われるようにした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記不要電荷の排出は、前記水平転送部
    の前記一方向の延長上に水平ドレインゲート及び水平ド
    レインを形成し、前記水平ドレインゲートに電圧を印加
    して前記水平ドレインに電荷を排出することにより行わ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記不感光領域の前記一方向の画素数a
    が、前記受光領域の前記一方向の画素数の1/10以下
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の撮像装置。
JP8191194A 1996-07-19 1996-07-19 撮像装置 Pending JPH1042199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191194A JPH1042199A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191194A JPH1042199A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042199A true JPH1042199A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16270476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191194A Pending JPH1042199A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957634A2 (en) * 1998-05-14 1999-11-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Onboard camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957634A2 (en) * 1998-05-14 1999-11-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Onboard camera
EP0957634A3 (en) * 1998-05-14 2001-12-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Onboard camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0981245B1 (en) Solid-state image sensing apparatus including sensor cells for focus measurement and / or cells for photometry
US6046466A (en) Solid-state imaging device
US20080007639A1 (en) Solid-state imaging apparatus for controlling a sweep transfer period in dependence upon the amount of unnecessary charges to be swept out
US7041950B2 (en) Image sensing element for sensing an image formed by an image sensing lens
US4819074A (en) Electronic still camera
US6778215B1 (en) Driving method of solid-state image pickup device and image pickup system
JP2005012007A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
KR100787190B1 (ko) 이미지 센서의 유효 다이나믹 레인지를 효과적으로증대하는 더블 셔터링 방법
JPH1042199A (ja) 撮像装置
JPH1013748A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに固体撮像装置を用いたカメラ
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
EP0712236B1 (en) Timing signal generator for a solid state imaging device having an electronic shutter
JPH09107505A (ja) 撮像装置
JP2807342B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2000050168A (ja) フルフレームトランスファー型固体撮像装置及びその駆動方法
JPH09127402A (ja) 撮像装置
JP2802946B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPS62107578A (ja) 電子スチルカメラ
JP2660596B2 (ja) 撮像装置
JPH0728396B2 (ja) 電荷結合素子による撮像装置
JPS5912674A (ja) 撮像装置
JP2004320178A (ja) 固体電子撮像素子の制御装置および方法
JPH0728397B2 (ja) 電荷結合素子による撮像装置
JPH04172073A (ja) 撮像装置
JPH0490688A (ja) 電子スチルカメラ