JPH10301067A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPH10301067A
JPH10301067A JP11067697A JP11067697A JPH10301067A JP H10301067 A JPH10301067 A JP H10301067A JP 11067697 A JP11067697 A JP 11067697A JP 11067697 A JP11067697 A JP 11067697A JP H10301067 A JPH10301067 A JP H10301067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light modulation
modulation element
face
signal supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11067697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Yamada
光志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11067697A priority Critical patent/JPH10301067A/ja
Publication of JPH10301067A publication Critical patent/JPH10301067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波動作と光の高い結合効率との両立を図
ること。 【解決手段】 本発明は、導波路を伝搬する光を所定の
電気信号に応じて変調する光変調素子10と、光変調素
子10における光の入射端面および出射端面のうち少な
くとも一方の端面に隣接して設けられ導波路に沿った光
路の角度を変える反射部材40とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の電気信号に
応じて変調を行う導波路型の光変調素子を備えた光変調
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザから出射される光を伝搬す
る間に所定の変調を行う光変調装置は、その変調時に生
じる波長チャーピングが半導体レーザによる直接変調の
場合と比べて極めて小さいため、将来の光通信システム
の伝送容量の増大、伝送距離の長距離化を実現するため
のキーデバイスとして期待されている。
【0003】その中でも、半導体を用いた電界吸収型の
光変調装置は、小型かつ動作電圧が小さいという特徴を
有しており、多くの研究がなされている。
【0004】電界吸収型の光変調装置は、導波路型と面
型との2つに大別され、超高速光通信システム用として
主として導波路型が検討されている。図11は従来の導
波路型の光変調装置を説明する平面図である。
【0005】すなわち、従来の光変調装置1’は、半導
体から成る基板の中に光吸収層が設けられ、光の入射端
面と出射端面とに各々反射防止膜ARが設けられた光変
調素子1を備える構成となっている。
【0006】このような光変調装置1’では、光変調素
子1の一方の端面から光を入射してその光を光吸収層内
を伝搬させるが、その間に光吸収層に電圧が印加されな
いとほとんどの光が透過して他方の端面から出射する。
また、光吸収層に逆バイアス電圧が印加されると、入射
光は伝搬していくに従い吸収され他方の端面から出射す
る光の強度が減少する。
【0007】電界吸収型の光変調素子1は、このように
光を外部から入力し、光変調層へ電圧を印加して出力光
の強度を変化させるものである。したがって、光変調素
子1は光の入力ポート、出力ポートおよび電圧を印加す
るポートの少なくとも3つのポートが必要となってい
る。
【0008】また、この光変調素子1を誘電体基板20
上に実装するには、光の導波方向に沿った軸K1と、高
周波電圧を印加するための給電電極21の軸K2とがほ
ぼ垂直となるよう配置されている。
【0009】しかも、光変調素子1の両端面近傍での光
の入力および出力光の広がりを遮らないように誘電体基
板20の端部にカッティングが施されている(図中2点
鎖線参照)。
【0010】また、特開平6−59221号公報に記載
される光変調装置では、給電電極であるストリップライ
ンを形成する誘電体基板にスルーホールを形成し、その
スルーホールの全部または途中まで金属を埋め込んで接
地とし、このスルーホール上に電界吸収型の光変調素子
を実装して、ストリップラインと光変調素子とをボンデ
ィングワイヤーによって配線している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の光変調装置においても、光の入出射端面における高い
結合効率と、光変調素子への給電ラインの高速化との両
立を達成するのは非常に困難である。すなわち、光の入
出射端面において高い結合効率を得るためには、入出力
光を遮らないよう誘電体基板にカッティングを施す必要
があり、このカッティングによって給電ラインでの高速
化に悪影響を与えることになる。
【0012】また、このような誘電体基板のカッティン
グが給電ラインの特性に影響を与えることから、誘電体
基板と給電ラインとを別個独立に設計することができ
ず、光学系および電気系の最適化が非常に困難となって
いる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された光変調装置である。すなわ
ち、本発明は、導波路を伝搬する光を所定の電気信号に
応じて変調する光変調素子と、光変調素子における光の
入射端面および出射端面のうち少なくとも一方の端面に
隣接して設けられ導波路に沿った光路の角度を変える反
射部材とを備えている。
【0014】本発明では、光変調素子の光の入射端面お
よび出射端面のうち少なくとも一方の端面に隣接して設
けられた反射部材により、導波路に沿った光路の角度を
入射端面側や出射端面側で変えることができるようにな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の光変調装置にお
ける実施の形態を図に基づいて説明する。図1は第1実
施形態を説明する図(その1)で、(a)は平面図、
(b)は(a)におけるA−A’線矢視断面図、図2は
第1実施形態を説明する図(その2)で(a)は平面
図、(b)は(a)におけるB−B’線矢視断面図であ
る。
【0016】図1および図2に示すように、第1実施形
態における光変調装置1は、誘電体基板20上に形成さ
れたコプレーナ型の信号導体21および接地導体22
と、その接地導体22上に実装された光変調素子10
と、光変調素子10の光の入射端面および出射端面のう
ち少なくとも一方の端面に隣接して設けられた反射部材
40とを備えている。
【0017】このうち、図1に示す第1実施形態(その
1)では、信号導体21の長手方向と導波路の光軸とが
略平行となるよう透過型の光変調素子10が配置され、
その入射端面と出射端面との両方に隣接して反射部材4
0が設けられている。
【0018】一方、図2に示す第1実施形態(その2)
では、信号導体21の長手方向と導波路の光軸とが略垂
直となるよう反射型の光変調素子10が配置され、その
入出射端面に一つの反射部材40が設けられている。
【0019】また、図1(b)、図2(b)に示すよう
に、光変調素子1および反射部材40を実装する誘電体
基板20は導電材料である台座30の上に取り付けられ
ている。この誘電体基板20としては、誘電率がアルミ
ナと同程度で熱伝導率の良い窒化アルミニウムを用いる
のが放熱性を考慮する上で望ましい。
【0020】いずれの例でも、信号導体21と光変調素
子10の表面側の電極とはボンディングワイヤーWを介
して接続されている。また、光変調素子10の裏面(実
装面)側には接地導体22と導通する電極(図示せず)
が設けられている。
【0021】このような第1実施形態における光変調装
置1では、光変調素子1と隣接して設けられた反射部材
40により、光の入出射側の光路を光変調素子1の導波
路に沿った光路に対して角度を付けることができるよう
になる。
【0022】反射部材40の反射面は光を全反射できる
ようになっている。図3および図4は反射部材の動作を
説明する断面図である。図3の反射部材はその反射面が
平面となっており、図4の反射部材はその反射面が凹状
となっている。
【0023】図3に示す反射部材40の動作では、光変
調素子10の端面10aから角度(導波路方向に対する
角度)φで広がって出射された光を水平方向に対して角
度θから成る反射面で上方に反射させている。
【0024】この際、反射面で反射された光の光軸の垂
線からのずれvは、以下の(1)式のようになる。
【0025】(1) v=π/2−2θ〔rad〕
【0026】なお、反射した光も出射した際の広がり角
度φと同様な角度で広がっていく。また、光の広がり角
度φと反射面の傾斜角度θとの間には以下の(2)式で
示す関係が要求される。
【0027】(2) φ<θ
【0028】具体的な数値としては、例えばφ=25
〔deg〕のとき、θ=30および40〔deg〕で
は、v=30および10〔deg〕が得られる。
【0029】また、v=0〔rad〕すなわち垂直方向
への光の取り出しを行う場合には、(1)式より、θ=
π/4〔rad〕に設定すれば良いことが分かる。
【0030】このように、反射部材40の反射面の角度
を適宜設定することにより、上方へ光を反射させること
ができるようになる。また、入射面側にこのような反射
部材40を設けることで、上方から光を入射して導波路
方向へ反射させることができるようになる。
【0031】また、図4に示す反射部材40の動作で
は、光変調素子10の端面10aから角度(導波路方向
に対する角度)φで広がって出射された光を凹状の反射
面で反射させている。
【0032】反射面は光が当たる部分に対応して、水平
方向に対してθ1 、θ2 、θ3 から成る傾斜角を持って
いる。この各傾斜角θ1 、θ2 、θ3 で光を反射させた
場合の光の光軸の垂線からのずれu、v、xは次のよう
になる。
【0033】 (3)u=π/2−(2θ1 −φ)〔rad〕 (4)v=π/2−(2θ2 −φ)〔rad〕 (5)w=π/2−(2θ3 −φ)〔rad〕
【0034】ここで、傾斜角θ1 、θ2 、θ3 を以下の
ように設定すれば、反射後の光は平行光となる。
【0035】 (6)θ1 =(π/2−φ)/2〔rad〕 (7)θ2 =(π/2)/2=π/4〔rad〕 (8)θ3 =(π/2+φ)/2〔rad〕
【0036】この時、傾斜角はその面の法線に対して垂
直つまり接線であるから、面の形状は放物線状になれば
よい。
【0037】また、θ1 を(6)式で与えられるよりも
小さくかつθ2 を(8)式で与えられるよりも大きく設
定すれば、反射後の光は一度集光され、その後再度広が
っていく。すなわち、焦点が光変調素子10の端面10
aから離れた所にでき、光学系と光変調素子10との距
離を離すことができるようになる。
【0038】図1および図2に示す誘電体基板20上に
光変調素子10および反射部材40を実装するには、光
変調素子10を先に実装した場合には光変調素子10の
端面に反射部材40が接するように配置する。また反射
部材40を先に実装した場合にはその端面に光変調素子
10の端面が接するように配置する。これによって、光
変調素子10と反射部材40との位置合わせを精度良く
行うことができ、誘電体基板20の上面に対して垂直な
方向の光入出力の光軸を再現性よく設定できるようにな
る。
【0039】このような第1実施形態における光変調装
置1により、誘電体基板20の表面に対して垂直な方向
から光の入出力を行うことができ、誘電体基板20上の
信号導体21および接地導体22の設計を行う際、入出
力光の光路の関係で誘電体基板20の一部を切り欠くよ
うなことが不要となる。これによって、誘電体基板20
のインピーダンスマッチングを理想的なものにすること
ができ、高周波電力の伝送損失を最小限にすることがで
きる。また、光学系の設計と、高周波での信号供給を行
う電気系の設計とを独立して行うことができ、各々最適
化を図ることができるようになる。
【0040】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図5は第2実施形態を説明する図(その1)で、(a)
は平面図、(b)は(a)におけるC−C’線矢視断面
図、図6は第2実施形態を説明する図(その2)で
(a)は平面図、(b)は(a)におけるD−D’線矢
視断面図である。
【0041】図5および図6に示すように、第2実施形
態における光変調装置1は、誘電体基板20上に形成さ
れた2つの信号導体21a、21bおよび接地導体22
と、その2つの信号導体21a、21bの間に実装され
た光変調素子10と、光変調素子10の光の入射端面お
よび出射端面のうち少なくとも一方の端面に隣接して設
けられた反射部材40とを備えている。
【0042】このうち、図5に示す第2実施形態(その
1)では、光変調素子10の一方の端面から光を入射
し、導波路を伝搬した光を他方の端面から出射する透過
型の光変調素子10を実装し、その両端面側に反射部材
40が各々設けられている。
【0043】一方、図6に示す第2実施形態(その2)
では、光変調素子10の一方の端面から光を入射し、導
波路を伝搬した光を他方の端面で反射させ、再び一方の
端面から出射する反射型を実装し、その光の入出力端面
側に一つの反射部材40が設けられている。
【0044】また、図5(b)、図6(b)に示すよう
に、光変調素子1および反射部材40を実装する誘電体
基板20は導電材料である台座30の上に取り付けられ
ている。この誘電体基板20としては、第1実施形態と
同様に、誘電率がアルミナと同程度で熱伝導率の良い窒
化アルミニウムを用いるのが放熱性を考慮する上で望ま
しい。
【0045】いずれの例でも、信号導体21a、21b
と光変調素子10の表面側の電極とはボンディングワイ
ヤーWを介して接続されている。また、光変調素子10
は、その裏面側において接地導体22と導通する放熱用
基台11を介して台座30に取り付けられている。
【0046】このような構成により、光変調素子1と隣
接して設けられた反射部材40によって、光の入出射側
の光路を光変調素子1の導波路に沿った光路に対して角
度を付けることができるようになる。
【0047】なお、反射部材40の反射面は光を全反射
できるようになっている。また、第1実施形態と同様、
反射部材40の反射面を図3に示すような平面、図4に
示すような凹状にし、所定の傾斜角を設定することで、
反射光を平行にしたり所定の焦点距離で集光できるよう
になる。
【0048】このような第2実施形態では、高周波信号
を扱う信号導体21を設計するにあたり、その一部を光
変調素子10の幅だけ切り欠くだけで良く、また、信号
導体21とボンディングワイヤーWとを平行に張れるの
で、誘電体基板20のインピーダンスマッチングをほぼ
理想的なものにできるようになる。これによって高周波
電力の伝送損失を最小限にすることができる。また、光
学系の設計と、高周波での信号供給を行う電気系の設計
とを独立して行うことができ、各々最適化を図ることが
できるようになる。
【0049】次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図7は第3実施形態を説明する図(その1)で、(a)
は平面図、(b)は(a)におけるE−E’線矢視断面
図、図8は第3実施形態を説明する図(その2)であ
る。
【0050】図7および図8に示す第3実施形態の光変
調装置1では、誘電体基板20の一部に凹部20aを形
成し、その中に光変調素子10を実装するとともに、そ
の凹部20aの側壁に所定の角度を設け反射部材40と
して使用している。
【0051】図7に示す第3実施形態(その1)では、
誘電体基板20の表面に信号導体21および接地導体2
2が形成され、この誘電体基板20が台座30の上に実
装された構成となっている。また、信号導体21に隣接
して凹部20aが形成され、この信号電極21の長手方
向と導波路の光軸とが略平行となるよう凹部20a内に
光変調素子10が実装されている。
【0052】この誘電体基板20としては、第1実施形
態と同様に、誘電率がアルミナと同程度で熱伝導率の良
い窒化アルミニウムを用いるのが放熱性を考慮する上で
望ましい。
【0053】さらに、この凹部20aの底部にはスルー
ホール電極12が形成されており、光変調素子10を実
装した場合にその裏面(実装面)に設けられた電極を接
地できるようになっている。
【0054】一方、図8に示す第3実施形態(その2)
では、誘電体基板20の表面に2つの信号導体21a、
21bおよび接地導体22が形成され、この誘電体基板
20が台座30の上に実装された構成となっている。ま
た、2つの信号導体21a、21bの間に凹部20aが
形成され、この信号電極21a、21bの長手方向と導
波路の光軸とが略垂直となるよう凹部20a内に光変調
素子10が実装されている。
【0055】さらに、この凹部20aの底部にはスルー
ホール電極12が形成されており、光変調素子10を実
装した場合にその裏面(実装面)に設けられた電極を接
地できるようになっている。
【0056】また、いずれの例でも、信号導体21と光
変調素子10の表面側の電極とはボンディングワイヤー
Wを介して接続されている。
【0057】このような構成により、光変調素子1と隣
接して設ける反射部材40として、誘電体基板20に形
成した凹部20aの側壁を利用して一体的に形成するこ
とができる。また、反射部材40により、光の入出射側
の光路を光変調素子1の導波路に沿った光路に対して角
度を付けることができるようになる。
【0058】なお、反射部材40の反射面は光を全反射
できるようになっており、第1実施形態と同様、反射部
材40の反射面を図3に示すような平面、図4に示すよ
うな凹状にし、所定の傾斜角を設定することで、反射光
を平行にしたり所定の焦点距離で集光できるようにな
る。
【0059】また、図8および図9に示す光変調装置1
では、実装する光変調素子10として反射型を用いてい
るため、光の入出射端面側に一つの反射部材40を設け
ているが、透過型の光変調素子10を用いる場合には、
入射端面および出射端面に対応する凹部20aの側壁に
対向して反射部材40を設けるようにすればよい。
【0060】このような第3実施形態では、高周波信号
を扱う信号導体21を設計するにあたり、その一部を光
変調素子10の幅だけ切り欠くだけで良く、誘電体基板
20のインピーダンスマッチングをほぼ理想的なものに
できるようになる。これによって高周波電力の伝送損失
を最小限にすることができる。
【0061】また、光学系の設計と、高周波での信号供
給を行う電気系の設計とを独立して行うことができ、各
々最適化を図ることができるようになる。さらに、誘電
体基板20と反射部材40とを同一基板で一体的に形成
できるので、組立工数の削減、部品点数の減少を図るこ
とができる。
【0062】次に、本発明の第4実施形態を説明する。
図9は第4実施形態を説明する図で、(a)は平面図、
(b)は側面図、図10は第4実施形態の動作を説明す
る断面図であり、図9(a)におけるF−F’線矢視断
面図を示している。
【0063】すなわち、第4実施形態における光変調装
置1では、誘電体基板20の側面に光軸がほぼ垂直とな
るよう光変調素子10が実装され、その下側の端面と対
応する台座30の位置に反射部材40が設けられてお
り、光変調素子10の上側の端面では光を垂直方向に沿
って取り扱い、下側の端面では反射部材40によって光
を水平方向に沿って取り扱うようにしている。
【0064】この光変調装置1においては、誘電体基板
20の表面から光変調素子10が実装される側面にかけ
て信号導体21と接地導体22とが形成されている。こ
の誘電体基板20としては、第1実施形態と同様に、誘
電率がアルミナと同程度で熱伝導率の良い窒化アルミニ
ウムを用いるのが放熱性を考慮する上で望ましい。
【0065】誘電体基板20の側面に実装された光変調
素子10は、その裏面(実装面)に設けられた電極で誘
電体基板20の側面に形成された接地導体22と導通し
ている。また、光変調素子10の表面に設けられた電極
と誘電体基板20の側面に形成された信号導体21とは
ボンディングワイヤーWによって配線されている。
【0066】図10に示すように、光変調素子10の端
面から光軸に対して角度φで広がって光が出射した場
合、台座30に設けられた反射部材40の傾斜角θから
成る反射面で光が反射する。この際、反射面で反射した
光の光軸に対するずれvは、上記説明した(1)式と同
様に表され、反射した後も角度φで広がっていく。
【0067】具体的な数値としては、例えばφ=25
〔deg〕のとき、θ=30および40〔deg〕で
は、v=30および10〔deg〕が得られる。
【0068】また、v=0〔rad〕すなわち垂直方向
への光の取り出しを行う場合には、(1)式より、θ=
π/4〔rad〕に設定すれば良いことが分かる。
【0069】このように、反射部材40の反射面の角度
を適宜設定することにより、光変調素子10の下側の端
面において水平方向に沿った光の入出力を行うことがで
き、上側の端面において垂直方向に沿った光の入出力を
行うことができるようになる。
【0070】なお、この反射部材40の反射面として
は、第1実施形態と同様、図3に示すような平面や図4
に示すような凹状にして、所定の傾斜角を設定すること
で反射光を平行にしたり所定の焦点距離で集光できるよ
うになる。
【0071】このような第4実施形態により、光の入出
力を垂直方向と水平方向とに分けて行うことができ、高
周波信号を扱う信号導体21を設計するにあたり、光学
系と別個に行うことができるようになる。これによって
誘電体基板20のインピーダンスマッチングをほぼ理想
的なものにでき、高周波電力の伝送損失を最小限にする
ことができる。
【0072】なお、上記説明したいずれの実施形態であ
っても、反射部材40の傾斜角や各種数値、材料はこれ
に限定されるものではない。また、各図においては終端
抵抗やチップコンデンサなどは示していないが、それら
が外付けされていてもよく、また薄膜抵抗やチップ抵抗
などが台座30あるいは誘電体基板20上に集積されて
いてもよい。
【0073】さらに、光変調素子10として光の強度変
調を行うものを例に説明したが、位相変調やコーディン
グ、ゲーティングなど、種々の光変調であっても適用可
能である。また、信号導体21および接地導体22とし
ては、コプレーナ型以外の例えばマイクロストリップラ
インであってもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光変調装
置によれば次のような効果がある。すなわち、導波路の
方向に対して光の入出力方向に角度を付けることがで
き、電気信号を取り扱う給電ラインと光の入出力とを別
個に設計できるようになる。これによって、各々最適な
設計を行うことができ、高速動作と光の高い結合効率と
の両立を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を説明する図(その1)である。
【図2】第1実施形態を説明する図(その2)である。
【図3】反射部材の動作を説明する断面図(その1)で
ある。
【図4】反射部材の動作を説明する断面図(その2)で
ある。
【図5】第2実施形態を説明する図(その1)である。
【図6】第2実施形態を説明する図(その2)である。
【図7】第3実施形態を説明する図(その1)である。
【図8】第3実施形態を説明する図(その2)である。
【図9】第4実施形態を説明する図である。
【図10】第4実施形態の動作を説明する断面図であ
る。
【図11】従来例を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 光変調装置 20 誘電体基板 21 信号導体 22 接地導体 30 台座 40 反射部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導波路を伝搬する光を所定の電気信号に
    応じて変調する光変調素子と、 前記光変調素子における光の入射端面および出射端面の
    うち少なくとも一方の端面に隣接して設けられ前記導波
    路に沿った光路の角度を変える反射部材とを備えている
    ことを特徴とする光変調装置。
  2. 【請求項2】 前記反射部材は、前記光変調素子を実装
    する実装部材と反対側に前記光路の角度を変えることを
    特徴とする請求項1記載の光変調装置。
  3. 【請求項3】 誘電体基板上に信号供給電極と接地電極
    とが形成された信号供給基板を備え、 前記信号供給基板の接地電極上に前記光変調素子が実装
    され、その実装面において該光変調素子の電気的な接地
    が行われていることを特徴とする請求項1記載の光変調
    装置。
  4. 【請求項4】 誘電体基板上に分割された信号供給電極
    と接地電極とが形成された信号供給基板を備え、 前記信号供給基板の分割された信号供給電極の間に配置
    された導電性台座を会して前記光変調素子が実装され、
    その実装面において該光変調素子の電気的な接地が行わ
    れていることを特徴とする請求項1記載の光変調装置。
  5. 【請求項5】 誘電体基板上に信号供給電極と接地電極
    とが形成された信号供給基板と、 前記信号供給基板の表面から内部に向けて設けられ前記
    光変調素子を実装する凹部とを備え、 前記反射部材が前記凹部の側壁に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の光変調装置。
  6. 【請求項6】 誘電体基板上に信号供給電極と接地電極
    とが形成されて成る信号供給基板を備え、 前記光変調素子における光の入射端面および出射端面の
    うち一方の端面が前記信号供給基板の端部に配置される
    状態で該光変調素子を該信号供給基板に実装し、該光変
    調素子の他方の端面に隣接して前記反射部材を配置する
    ことを特徴とする請求項1記載の光変調装置。
  7. 【請求項7】 前記反射部材の反射面は凹状となってい
    ることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項
    に記載の光変調装置。
  8. 【請求項8】 前記光変調素子における光の入射端面側
    および出射端面側の各々の光路に合わせた光学系を備え
    ていることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか
    1項に記載の光変調装置。
JP11067697A 1997-04-28 1997-04-28 光変調装置 Pending JPH10301067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067697A JPH10301067A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 光変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067697A JPH10301067A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 光変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301067A true JPH10301067A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14541642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067697A Pending JPH10301067A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 光変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157509B2 (en) 2003-06-27 2007-01-02 Henkel Corporation Curable compositions
US7649060B2 (en) 2005-12-02 2010-01-19 Henkel Corporation Curable compositions
US7666938B2 (en) 2004-12-03 2010-02-23 Henkel Corporation Nanoparticle silica filled benzoxazine compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157509B2 (en) 2003-06-27 2007-01-02 Henkel Corporation Curable compositions
US7649037B1 (en) 2003-06-27 2010-01-19 Henkel Corporation Curable compositions
US7666938B2 (en) 2004-12-03 2010-02-23 Henkel Corporation Nanoparticle silica filled benzoxazine compositions
US7649060B2 (en) 2005-12-02 2010-01-19 Henkel Corporation Curable compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411432B2 (en) Optical transmitter providing coplanar line on carrier
US6027254A (en) Opto-electronic hybrid integration platform, optical sub-module, opto-electronic hybrid integration circuit, and process for fabricating platform
WO2011108038A1 (ja) 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
US20070280585A1 (en) Optical Wiring Board And Method For Manufacturing Optical Wiring Board
US20050201671A1 (en) Optical waveguide device and method of manufacture thereof
US8362493B2 (en) Configurations of a semiconductor light emitting device and planar light source
US6318906B1 (en) Optical communication module
JP2003233043A (ja) 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光モジュール
CN108474971B (zh) 光调制器及使用该光调制器的光发送装置
US6574379B2 (en) Optical device and its manufacturing method
WO2017171093A1 (ja) 光変調器
US6927477B2 (en) Coplanar line, and a module using the coplanar line
JPH10301067A (ja) 光変調装置
JP2000019473A (ja) 光モジュールの実装構造
WO2020202608A1 (ja) 光導波路素子、及び光導波路デバイス
US6429959B1 (en) Low-loss electrode structures for optical modulation applications
JP7020590B1 (ja) レーザ光源装置
JP4055377B2 (ja) 光モジュール
JP7036286B1 (ja) 光半導体装置
JPH10213784A (ja) 集積型光変調器
JPH06308437A (ja) 光制御素子
JP7098930B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JPH09258149A (ja) 光変調装置
JP2002111110A (ja) 光通信モジュール
JP2616469B2 (ja) 半導体レーザモジュール