JPH10300348A - 高周波乾燥装置 - Google Patents

高周波乾燥装置

Info

Publication number
JPH10300348A
JPH10300348A JP10911197A JP10911197A JPH10300348A JP H10300348 A JPH10300348 A JP H10300348A JP 10911197 A JP10911197 A JP 10911197A JP 10911197 A JP10911197 A JP 10911197A JP H10300348 A JPH10300348 A JP H10300348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
electrodes
electrode
drying
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10911197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ichikawa
良行 市川
Koji Yamamoto
康二 山本
Mamoru Ueda
守 上田
Junichi Kodama
順一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Yamamoto Vinita Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Yamamoto Vinita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Yamamoto Vinita Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP10911197A priority Critical patent/JPH10300348A/ja
Publication of JPH10300348A publication Critical patent/JPH10300348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極板で挾まれた被乾燥体の電極間隔方向に
おける乾燥むらを低減する。 【解決手段】 積層木材(被乾燥体)W1,W2の表裏
面に圧接されている電極板4〜6は接続切換部材8を介
して高周波発生部7の不平衡出力端子701,702に
極性変更可能に接続されている。高周波乾燥は高周波発
生部7で発生した高周波電力を所定の乾燥時間、間歇的
に電極板4〜6に供給して行われる。制御部9は高周波
電力の供給を停止する毎に各電極板4〜6と不平衡出力
端子701,702との接続を切換え、乾燥時間におけ
る各電極板4〜6が+極で動作する時間と−極で動作す
る時間とを均等にする。いずれかの電極板4〜6が接地
電極に固定されないようにして電極板間の間隔方向にお
ける乾燥むらを低減するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波を照射して
被乾燥体を誘電加熱し、乾燥を行う高周波乾燥装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば木材乾燥装置においては、
一対の電極板で板状の木材を挾み込み、この電極板に高
周波を供給して誘電加熱により木材の乾燥を行う高周波
乾燥装置が知られている。
【0003】図12は、従来の高周波乾燥装置の概略構
成図である。同図に示す高周波乾燥装置100は、密閉
可能な乾燥容器101、この乾燥容器101内の気圧を
減圧する真空ポンプ102、積層された板状の被乾燥体
Wの表裏面に圧接される第1及び第2の電極板103,
104並びに被乾燥体Wの中間層に配置される第3の電
極板105、これらの電極板103〜105に高周波電
力を供給する高周波発生部106及び高周波乾燥を制御
する制御部107から構成されている。
【0004】乾燥容器101は、低圧下で誘電加熱する
ことにより被乾燥体内の蒸気化を促進するもので、金属
製容器からなり、電気的に接地されている。また、第1
の電極板103は、乾燥容器101の上面に上下動可能
に貫装された一対の昇降軸108,109の下端に固着
された上定盤の下面に設けられ、第2の電極板104
は、台車110に配設された下定盤の上面に設けられ、
いずれも乾燥容器101を介して接地されている。一
方、第3の電極板105は、積層された被乾燥体Wの中
間層に配置されている。
【0005】第1〜第3の電極板103,104,10
5からはそれぞれリード板111,112,113が高
周波絶縁部材114,115,116を介して容器外に
取り出され、第1及び第2の電極板103,104のリ
ード板111,113は高周波発生部106の+側出力
端子に接続され、第3の電極板105のリード板112
は高周波発生部106の−側出力端子(接地端子)に接
続され、高周波発生部106で発生した高周波電力が第
1〜第3の電極板103,104,105に不平衡給電
されるようになっている。
【0006】給電方式としては、平衡給電も可能である
が、接地された乾燥容器101内に第1〜第3の電極板
103,104,105が配置され、これらに大電力の
高周波が供給されることから、電極板間に効率良く高周
波電界を形成させるため、不平衡給電が採用されてい
る。
【0007】また、加熱効率の観点から電極板間の距離
hには一定の限界があるので、被乾燥体Wの乾燥処理効
率を高めるため、一対の電極板で挾持された2組の被乾
燥体を並列に接続した構造が採用され、中間層の第3の
電極板105は、上下の積層された被乾燥体W1,W2
に共通の電極板となっている。第1〜第3の電極板の極
性は、乾燥容器101が接地されていることから、被乾
燥体W1,W2への高周波の照射効率を考慮して乾燥容
器101の側壁に近い電極板、すなわち、被乾燥体Wの
表裏面に圧接される第1及び第2の電極板103,10
4が−電極(接地電極)に、また、第3の電極板105
が+電極となるように、設定されている。
【0008】上記構成の高周波乾燥装置においては、第
2の電極板104上に中間層に第3の電極板を混在させ
て複数段、積み重ねられた板状の被乾燥体Wを載置し、
この被乾燥体Wの最上段に第1の電極板103を自重若
しくはそれよりも大きい一定の圧力で圧接させて電極板
103,104間に被乾燥体Wを挾み込み、真空ポンプ
106で乾燥容器101を所定の低圧に減圧した状態
で、上記第3の電極板105と第1及び第2の電極板1
03,104との間に高周波電力を供給して高周波乾燥
が行われる。
【0009】第1〜第3の電極板103,104,10
5に高周波電圧が印加されると、電極間に生じた高周波
電界の誘電体損により被乾燥体W1,W2の内部で発熱
し、これにより乾燥が行われる。乾燥容器101内は常
圧よりも低圧に保持されているので、被乾燥体W1,W
2内の水分は低温で蒸気化し、乾燥が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
高周波乾燥装置においては、第3の電極板105と第1
及び第2の電極板103,104間に高周波電力を不平
衡給電しているので、被乾燥体W1,W2の内部に生じ
る高周波電界の高さ方向(電極板の間隔方向)の分布が
不均一となり、このため、高さ方向において被乾燥体W
1,W2の乾燥むらが生じる不具合がある。すなわち、
図13の温度上昇特性に示すように、−側(接地されて
いる側)の第1の電極板103に近接した部分の加熱
温度が+側の第3の電極板105に近接した部分の加
熱温度よりも低くなり、所定の乾燥工程を行った場合、
大部分の被乾燥体W1,W2は乾燥を終了するが、−側
の第1の電極板103の近接位置にある一部の被乾燥体
は乾燥が不十分となる。なお、接地されている第2の電
極板104に近接した部分についてもと同様の特性を
示し、第2の電極板104の近接位置にある一部の被乾
燥体も乾燥が不十分となる。
【0011】この一部の被乾燥体の乾燥が十分に行われ
るように、乾燥工程の乾燥時間を長くすることも考えら
れが、このようにすると、他の大部分の被乾燥体W1,
W2が過剰乾燥となり、割れや反り等の別の不具合が生
じる。
【0012】かかる問題を解決するため、出願人は、−
側の第1及び第2の電極板103,104側にスチーム
やヒータ等の加熱手段を設け、誘電加熱による内部加熱
とヒータ等の外部加熱とを組み合わせて乾燥むらを低減
する方法を提案している(特願平7−113120
号)。
【0013】しかし、−側の第1及び第2の電極板10
3,104の近接位置に配置された一部の被乾燥体W
1,W2は内部加熱と外部加熱との組合せで乾燥が行わ
れ、他の部分の被乾燥体W1,W2は内部加熱のみで乾
燥が行われるので、材質、サイズ、含水率等が異なる種
々の被乾燥体Wに応じて高周波による内部加熱制御とス
チーム等による外部加熱制御とを調整することが困難
で、ヒータ等の外部加熱手段を設けたことにより乾燥装
置の準備作業(乾燥容器101内に台車110で被乾燥
体Wを搬入したのち、外部加熱手段の接続を行う必要が
ある)にも余分な手間が発生する等の問題があった。
【0014】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成で不平衡給電方式での電極板間の間
隔方向における加熱温度を均一にし、乾燥むらの少ない
高周波乾燥装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、被乾燥体に高
周波を照射し、その高周波の誘電体損による内部発熱に
より上記被乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥装置におい
て、上記被乾燥体の表面に圧接される第1の電極と、上
記被乾燥体の裏面に圧接される第2の電極と、上記高周
波電力を発生し、不平衡出力端子から上記第1及び第2
の電極に出力する高周波発生手段と、上記不平衡出力端
子と上記第1及び第2の電極との間に介設され、不平衡
出力端子と第1及び第2の電極との接続を、第1の電極
を接地電極とする第1の接続と第2の電極を接地電極と
する第2の接続とに切り換える接続切換手段と、上記接
続切換手段の第1及び第2の接続を所定の周期で交互に
切り換える接続切換制御手段とを備えたものである(請
求項1)。
【0016】上記構成によれば、高周波発生手段で発生
された高周波電力は、第1及び第2の電極に供給され、
この電極間に発生した高周波電界が被乾燥体内に照射さ
れる。そして、被乾燥体内で高周波電界の誘電体損によ
り発生した熱により水分が蒸気化されて乾燥が行われ
る。
【0017】上記乾燥処理において、第1及び第2の電
極は、高周波発生手段の不平衡出力端子との接続が第1
の接続と第2の接続とに交互に切り換えられ、第1の電
極と第2の電極とは均等に接地電極としての動作する。
例えば第1の電極が接地電極として給電されている期間
では、第2の電極の近接位置が第1の電極の近接位置よ
り加熱量が大きく、両電極の近接位置での加熱量にアン
バランスが生じるが、乾燥時間全体では、第1及び第2
の電極が接地電極として動作している時間は略均等にな
るので、第1の電極の近接位置での加熱量と第2の電極
の近接位置での加熱量は略同一となり、両電極の近接位
置における加熱温度の偏差(すなわち、乾燥度の偏差)
が低減される。
【0018】また、本発明は、少なくとも2個の被乾燥
体にそれぞれ高周波を照射し、その高周波の誘電体損に
よる内部発熱により上記被乾燥体の乾燥を行う高周波乾
燥装置において、上記各被乾燥体の表裏面に圧接される
複数の電極と、上記高周波電力を発生し、不平衡出力端
子から上記電極に出力する高周波発生手段と、上記不平
衡出力端子と上記複数の電極との間に介設され、不平衡
出力端子に対する各電極の接続位置を切り換える接続切
換手段と、乾燥期間中に、各被乾燥体の表面に圧接され
た電極を接地して加熱している総時間と裏面に圧接され
た電極を接地して加熱している総時間とが略同一となる
ように、不平衡出力端子に対する各電極の所定の接続関
係を所定の周期で順次、切り換える接続切換制御手段と
を備えたものである(請求項2)。
【0019】上記構成によれば、高周波発生手段で発生
された高周波電力は、各被乾燥体の表裏面に圧接された
複数の電極対にそれぞれ供給され、各電極対間に発生し
た高周波電界が対応する被乾燥体にそれぞれ照射され
る。そして、各被乾燥体内で高周波電界の誘電体損によ
り発生した熱により水分が蒸気化されて乾燥が行われ
る。
【0020】上記乾燥処理においては、高周波発生手段
の不平衡出力端子に対する各電極の接続関係が、各被乾
燥体の表面に圧接された電極を接地して加熱している総
時間と裏面に圧接された電極を接地して加熱している時
間とが略同一となるように、所定の周期で順次、切り換
えられるので、各被乾燥体の表裏面に圧接された電極の
近接位置での加熱量は略同一となり、両電極の近接位置
における加熱温度の偏差(すなわち、乾燥度の偏差)が
低減される。
【0021】また、本発明は、2個の被乾燥体にそれぞ
れ高周波を照射し、その高周波の誘電体損による内部発
熱により上記被乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥装置にお
いて、一方の上記被乾燥体の表面に圧接される第1の電
極と、他方の上記被乾燥体の裏面に圧接される第2の電
極と、一方の被乾燥体の裏面と他方の被乾燥体の表面と
に圧接される第3の電極と、上記高周波電力を発生し、
不平衡出力端子から上記第1〜第3の電極に出力する高
周波発生手段と、上記不平衡出力端子と上記第1〜第3
の電極との間に介設され、不平衡出力端子に対する第1
〜第3の電極の接続位置を切り換える接続切換手段と、
不平衡出力端子と第1〜第3の電極との所定の接続関係
を所定の周期で順次、切り換える接続切換制御手段とを
備えたものである(請求項3)。
【0022】上記構成によれば、高周波発生手段で発生
された高周波電力は、第1〜第3の電極に供給され、第
1及び第3の電極間と第2及び第3の電極間に発生した
高周波電界が被乾燥体内に照射される。そして、被乾燥
体内で高周波電界の誘電体損により発生した熱により水
分が蒸気化されて乾燥が行われる。
【0023】上記乾燥処理において、高周波発生手段の
不平衡出力端子に対する第1〜第3の電極の接続位置が
切り換えられ、第1〜第3の電極は均等に接地電極とし
ての動作する。乾燥時間全体では、第1〜第3の電極が
接地電極として動作している時間は略均等になるので、
第1〜第3の各電極の近接位置での加熱量は略同一とな
り、各電極の近接位置における加熱温度の偏差(すなわ
ち、乾燥度の偏差)が低減される。
【0024】なお、上記高周波波乾燥装置において、上
記接続切換手段は、不平衡出力端子と第1〜第3の電極
との接続を、第1及び第2の電極を接地電極とする第1
の接続と第3の電極を接地電極とする第2の接続とに切
り換えるようにするとよい(請求項4)。あるいは、不
平衡出力端子と第1〜第3の電極との接続を、第1及び
第2の電極を接地電極とする第1の接続と第2及び第3
の電極を接地電極とする第2の接続と第3及び第1の電
極を接地電極とする第3の接続とに切り換えるようにす
るとよい(請求項5)。
【0025】請求項4記載の構成によれば、乾燥処理に
おいて、高周波発生手段の不平衡出力端子に対する第1
〜第3の電極の接続関係が、第1及び第2の電極を接地
電極とする第1の接続と第3の電極を接地電極とする第
2の接続とに交互に切り換えられる。また、請求項5記
載の構成によれば、乾燥処理において、高周波発生手段
の不平衡出力端子に対する第1〜第3の電極の接続関係
が、第1及び第2の電極を接地電極とする第1の接続と
第2及び第3の電極を接地電極とする第2の接続と第3
及び第1の電極を接地電極とする第3の接続とにサイク
リックに切り換えられる。
【0026】また、上記高周波乾燥装置において、電気
的に接地され、上記被乾燥体が収納される密閉可能な乾
燥容器と、この乾燥容器内の気圧を減圧する減圧手段と
を備えるとよい(請求項6)。
【0027】上記構成によれば、被乾燥体は、低圧下で
内部加熱されるので、被乾燥体内の水分は常圧下よりも
低温で蒸気化し、乾燥が促進される。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る高周波乾燥
装置の第1の実施の形態の概略構成を示す図である。高
周波乾燥装置1は、密閉可能な乾燥容器2、この乾燥容
器2内の気圧を減圧する真空ポンプ3、板状の木材(被
乾燥体)Wの表裏面及び中間位置に配置される電極板4
〜6、所定周波数の高周波を発生し、上記電極板4〜6
に不平衡給電を行う高周波発生部7、上記電極板4〜6
と高周波発生部7の不平衡給電端子701,702との
接続関係(電極板4〜6の極性)を切り換える接続切換
部8、制御部9及び入力部10から構成されている。
【0029】乾燥容器2は、電気的に接地された金属製
の密閉可能な容器から構成されている。乾燥容器2は、
断面円形の円筒状を成し、一方端に木材Wの搬入/搬出
を行う搬入口201が設けられている。乾燥容器2内に
は、木材Wを搬入又は搬出するための台車11がレール
202上に移動可能に配置されている。台車11は、木
材Wを載置するための下定盤13を有し、この下定盤1
3の上面にアルミニウム、銅等の金属板から成る下側の
電極板6が設けられている。
【0030】乾燥容器2の上面には、一対の昇降軸20
3,204が上下動可能に貫装され、この昇降軸20
3,204の下端に上定盤12が固着され、更にこの定
盤12の下面に電極板6と同一構成の上側の電極板5が
設けられている。一方、電極板4もアルミニウム、銅等
の金属板から成り、積層された木材の略中央の中間層に
混載されている。電極板4は、木材Wを載置した台車1
1を乾燥容器2内の所定位置に搬入することにより電極
板5,6間の中間位置に配置される。また、乾燥容器2
の他方端には、3本のリボン状の銅板からなるリード板
206,207,208が高周波絶縁部材209,21
0,211により絶縁されて貫装され、乾燥容器2内に
台車11が搬入されると、各リード板206〜208に
それぞれ電極板4,5,6が接続され、これにより電極
板4〜6がリード板206〜208及び接続切換部8を
介して高周波発生部8に接続されるようになっている。
【0031】なお、上下の木材W1,W2は、高周波の
周波数及び誘電加熱の加熱効率との関係より電極板4と
電極板5,6との間の間隔h1,h2が略30cmを越
えない範囲で積層されている。
【0032】昇降軸202,203は、図略の空圧シリ
ンダー、ネジジャッキ等の駆動手段により上下動され
る。この駆動手段により昇降軸202,203を下降さ
せて上定盤12を台車11に載置された木材W1の上面
に自重もしくは所定の圧力で押圧することにより電極板
5,6間に木材Wが配置される。
【0033】また、乾燥容器2の上面右端部に設けられ
た排気口205に排気管301を介して真空ポンプ3が
接続され、この真空ポンプ3で吸気することにより乾燥
容器2内の気圧が常圧以下に減圧される。
【0034】高周波発生部7は、内部に電源回路、発振
器等を有し、所要の周波数(例えば13.56MHz,27.12MH
z,40.68MHz等)の高周波電力(出力数kW〜百数十k
W)を発生するものである。高周波発生部7は、不平衡
出力端子701,702を有し、発生した高周波電力は
この不平衡出力端子701,702から出力される。
【0035】接続切換部8は、不平衡出力端子701,
702とリード板206〜208との接続関係を切り換
えるスイッチ手段である。リード板206〜208の接
点をa1,a2,a3とし、接地される電極板を
「G」、高周波電力が供給される電極板を「+」で表す
と、接続切換部8は、接点(a1,a2,a3)を
(G,+,G),(+,G,G),(G,G,+)にサ
イクリックに切り換える。
【0036】なお、高周波発生部7から出力される高周
波電力が大電力であることから、具体的には接続切換部
8は、例えば図2に示すように構成される。すなわち、
接続切換部8は、接片としてリード板206〜208と
同様のリード板801〜804と各リード板801〜8
04を駆動する空圧シリンダー等に駆動手段805〜8
08とから構成される。
【0037】対構造のリード板801,802はそれぞ
れ回動可能になされ、共に高周波発生部7の−側出力端
子(アース)702に接続され、対構造のリード板80
3,804もそれぞれ回動可能になされ、共に高周波発
生部7の+側出力端子701に接続されている。各リー
ド板801〜804にはそれぞれ空圧シリンダー805
〜808のシリンダー先端が接続され、空圧シリンダー
806,807のシリンダーを上下動させてリード板8
02,803がそれぞれリード板208,207に接離
される。また、空圧シリンダー805のシリンダーを上
下動させてリード板801がリード板207とリード板
206とに切換接続され、空圧シリンダー808のシリ
ンダーを上下動させてリード板804がリード板206
とリード板208とに切換接続される。
【0038】従って、制御部9により空圧シリンダー8
05〜808の各シリンダーの上下動をそれぞれ制御す
ることにより各リード板801〜804の接続位置を制
御してリード板206〜208と高周波発生部7の出力
端子701,702の接続関係が上述のように制御され
る。
【0039】図1に戻り、制御部9は、高周波乾燥装置
1の動作を集中制御するものである。制御部9は、真空
ポンプ3、高周波発生部7及び接続切換部8の駆動を制
御して乾燥容器2内の木材Wの高周波乾燥を制御する。
【0040】入力部10は、高周波乾燥の諸条件を入力
するともに、乾燥開始/停止等を指示するものである。
【0041】上記構成において、木材Wの高周波乾燥
は、以下のように行われる。まず、所定サイズの長方形
状の単板もしくは複数の単板を積層接着してなる木材を
所定枚数(所定厚)だけ積載して木材W1を構成した
後、電極板4を挾んで更にこの木材W1と略同一の木材
W2を構成する。次に、この木材W1、電極板4及び木
材W2を積層して成る被乾燥体を台車11の下定盤13
に載置し、この台車11で乾燥容器2の所定位置までを
搬送する。この後、昇降軸203,204を下降させて
電極板5を木材W1の上面に所定圧で圧接させ、電極板
4〜6をそれぞれリード板206〜208に接続した
後、乾燥容器2の搬入口を閉塞して乾燥準備が完了す
る。
【0042】次に、入力部10より乾燥条件が設定され
る。この乾燥条件は、例えば高周波の出力電力、乾燥容
器2内の気圧、乾燥時間T、高周波電力の出力期間TON
/停止期間TOFF、電極板の切換内容等である。本高周
波乾燥装置1による乾燥は、高周波発生部7より間歇的
に電極板4〜6に高周波電力を供給し、周期的に誘電加
熱して木材Wの乾燥を行うようになされており、上記乾
燥時間Tは、高周波電力を間歇的に供給する時間であ
り、上記高周波電力の出力期間TONは、高周波電力が出
力される時間であり、停止期間TOFFは、高周波電力の
出力が停止される時間である。なお、乾燥時間T、出力
時間TON及び停止期間TOFFは、被乾燥体の種類(材
種)、サイズ、含水率等の諸条件に応じて適宜の値が設
定される。
【0043】また、電極板の切換内容は、電極板4〜6
の各極性の切換方法である。本実施の形態では、上述し
たように、接続切換部7の接点(a1,a2,a3)
は、予め(G,+,G),(+,G,G),(G,G,
+)にサイクリックに切り換えるようにしているので、
この内容で切り換える場合は、入力部10から入力され
ることはないが、例えば接点(a1,a2,a3)を
(G,+,G)と(+,G,+)とに交互切換する等の
他の切換方法を指定する場合は、入力部10から入力さ
れる。
【0044】上記乾燥条件の設定が終了した後、乾燥開
始が指示されると、制御部9は、真空ポンプ3を駆動し
て乾燥容器2内の気圧を所定の低圧にまで減圧した後、
その気圧に保持させる。続いて、接続切換部8の接点
(a1,a2,a3)が(G,+,G)となるように接
続内容を設定した後、高周波発生部7を駆動して所定の
周波数の高周波電力を所定の出力で発生させ、その高周
波電力を不平衡出力端子701,702から出力させて
高周波乾燥を開始する。
【0045】制御部9は、この乾燥開始と同時に図略の
内部タイマにより乾燥時間T、出力時間TON及び停止時
間TOFFを計時し、図3のタイムチャートに示すよう
に、出力時間TONが経過すると、高周波電力の不平衡出
力端子701,702からの出力を停止させ、この後、
停止時間TOFFが経過すると、再び不平衡出力端子70
1,702から高周波電力を出力させ、以下、停止時間
OFFが経過する毎に出力時間TONだけ不平衡出力端子
701,702から高周波電力を出力することを繰り返
す。また、各停止期間TOFFにおいて、接続切換部7の
接点(a1,a2,a3)が(G,+,G),(+,
G,G),(G,G,+)にサイクリックに切り換えら
れる。
【0046】そして、所定の乾燥時間Tが経過すると、
高周波発生部7及び真空ポンプ3の駆動を停止させ、乾
燥容器2内の気圧を常圧に戻した後、乾燥容器2内の木
材Wを台車11により搬出して乾燥動作を終了する。
【0047】本高周波乾燥装置1では、間歇給電による
高周波乾燥において、各出力停止時間TOFF毎に電極板
4〜6の極性をサイクリックに切り換えているので、乾
燥時間Tにおいては、+極性と−極性になっている期間
がいずれの電極板4〜6についても略同一になり、電極
板に近接した位置の木材の加熱量が均一化され、その位
置の木材の加熱温度の偏差が低減される。
【0048】図4は、間歇給電において、電極板の極性
を交互に切り換えた場合の電極板の近接位置における温
度上昇を示す特性図である。
【0049】同図は、3分毎に給電と給電停止とを交互
に繰り返し、各給電停止期間に電極板の極性を交互に反
転させたものである。実線で示す特性は中間層の電極
板4の近接位置における温度上昇を示し、点線で示す特
性は上側の電極板5の近接位置における温度上昇を示
している。なお、下側の電極板6の近接位置における温
度上昇については、特性と同様の特性を示すので、図
4では省略している。
【0050】同図と図13と比較すれば、明らかなよう
に、本高周波乾燥装置1では各電極板の近接位置におけ
る温度上昇は略同一で、各電極板の近接位置における加
熱量の均一化が図られることが分かる。
【0051】従って、接続切換部7の接点(a1,a
2,a3)を(G,+,G),(+,G,G),(G,
G,+)に固定した場合、図5〜図7に示すように、+
極性に設定された電極板の近接位置の加熱量が−極性に
設定された電極板の近接位置の加熱量より大きくなり、
同図の斜線で示す部分の木材W3が他の部分より乾燥度
が高くなるが、接点(a1,a2,a3)を(G,+,
G),(+,G,G),(G,G,+)にサイクリック
に切り換えるようにすると、各電極板4〜6の近接位置
の加熱量が均等化され、各電極板4〜6の近接位置の木
材の乾燥度を略同一にすることができる。
【0052】図8は、本高周波乾燥装置により木材を乾
燥した場合の乾燥度の特性を示す図である。
【0053】同図において、横軸は乾燥開始時を基準に
した乾燥終了時における水分蒸発量を%表示したもので
あり、縦軸は積層された木材の高さ方向の位置を示して
いる。また、実線で示すAの特性は、電極板4〜6の極
性をサイクリックに切り換えて乾燥した場合(本高周波
乾燥装置1で乾燥した場合)の特性であり、点線で示す
Bの特性は、電極板4を+側、電極板5,6を−側に固
定して乾燥した場合(従来の高周波乾燥装置100で乾
燥した場合)の特性である。また、乾燥は、乾燥時間1
時間、3分毎に間歇的に高周波電力を供給して行ったも
のである。
【0054】同図に示すように、本高周波乾燥装置1で
乾燥した場合は、電極板4〜6の近接位置の水分蒸発量
が略同一で、従来の高周波乾燥装置100で乾燥した場
合、−側の電極板5,6の近接位置の水分蒸発量が+側
の電極板4の近接位置の水分蒸発量より約30%が低く
なるのに対して著しく改善されている。また、木材W
1,W2の中央部の水分蒸発量と電極板4〜6の近接位
置の水分蒸発量とを比較してもバラツキは10%程度
で、木材W1,W2の高さ方向(電極板間の間隔方向)
において、略均一に乾燥が行えることが分かる。
【0055】上記のように、本高周波乾燥装置1は、間
歇給電により高周波加熱する際、各給電期間毎に電極板
4〜6の極性をサイクリックに切り換えるようにしてい
るので、簡単な加熱制御で電極板4,5間及び電極板
4,6間の間隔方向における乾燥度の均一化を図ること
ができる。
【0056】なお、上記実施の形態では、接続切換部8
の接点(a1,a2,a3)を(G,+,G),(+,
G,G),(G,G,+)にサイクリックに切り換える
ようにしていたが、(G,+,G)と(+,G,+)と
に交互に切り換えるようにしてもよい。
【0057】また、電極板を3枚構成にした場合につい
て説明したが、図9に示すように、本高周波乾燥装置1
において、電極板4,5間と電極板4,6間とにそれぞ
れ導体板5′,6′(浮遊状態)を介在させてなる5枚
構成とした場合についても同様の効果を得ることができ
る。
【0058】更に、上述の電極板を3枚構成にした例
は、一対の電極板で挾持された2組の被乾燥体W1,W
2を並列に接続した構造と等価であり、中間層の第3の
電極板4は、上下の積層された被乾燥体W1,W2に共
通の電極板になっているものである。本願発明は、この
例に限定されるものではなく、一対の電極板で挾持され
た3組以上の被乾燥体W1,W2,W3,…を並列もし
くは直並列に接続したものについても適用することがで
き、この場合は、各被乾燥体W1,W2の表裏面に圧接
される電極板の極性を、乾燥期間中における一方の電極
板を接地して高周波加熱する総時間と他方の電極板を接
地して高周波加熱する総時間とが略同一となるように交
互に切り換えることにより、上述と同様の効果を得るこ
とができる。
【0059】一方、図10に示す電極板を2枚構成にし
た場合についても接続切換部8′の接点(a1,a2)
を(G,+)と(+,G)とに交互に切り換えることに
より、図11に示すように、電極板5,6間の間隔方向
における乾燥度の均一化を図ることができる。
【0060】なお、図11において、実線で示すAの特
性は、電極板5,6の極性を交互に切換えて乾燥した場
合の特性であり、点線で示すBの特性は、電極板5を+
側、電極板6を−側に固定して乾燥した場合の特性であ
る。
【0061】また、上記実施の形態では、乾燥容器2内
で減圧乾燥を行う場合について説明したが、乾燥容器2
を用いないで常圧乾燥を行う場合にも電極板4〜6の極
性をサイクリックに切り換えることにより電極板間の間
隔方向における乾燥度の均一化を図ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被乾燥体に高周波を照射し、その高周波の誘電体損によ
る内部発熱により上記被乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥
装置において、被乾燥体の表裏面に圧接された一対の電
極と高周波発生手段の不平衡出力端子との接続関係を所
定の周期で交互に切り換えて高周波発生手段で発生した
電力を供給するようにしたので、乾燥時間における両電
極が接地電極として動作する時間が略均等になり、両電
極の近接位置における誘電加熱量の偏差が低減される。
これにより、補助的な外部加熱手段を設けることなく簡
単な構成で電極間の間隔方向における加熱温度のむらを
低減し、木材等を均一に乾燥することができる。
【0063】また、少なくとも2個の被乾燥体にそれぞ
れ高周波を照射し、その高周波の誘電体損による内部発
熱により上記被乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥装置にお
いて、各被乾燥体の表裏面に圧接された複数の電極と高
周波発生手段の不平衡出力端子との接続関係を、乾燥時
間中に、各被乾燥体の表面に圧接された電極を接地して
加熱している総時間と裏面に圧接された電極を接地して
加熱している総時間とが略同一となるように、所定の周
期で順次、切り替えるようにしたので、各被乾燥体にお
ける両電極の近接位置における誘電加熱量の偏差が低減
され、これにより補助的な外部加熱手段を設けることな
く簡単な構成で各被乾燥体の電極間の間隔方向における
加熱温度のむらを低減し、木材等を均一に乾燥すること
ができる。
【0064】また、被乾燥体の表裏面に第1及び第2の
電極を設け、かつ、被乾燥体の中間層に第3の電極を設
け、これらの電極に高周波電力を不平衡給電して被乾燥
体の乾燥を行う高周波乾燥装置において、各電極と高周
波発生手段の不平衡出力端子との所定の接続関係を、例
えば第1及び第2の電極を接地電極とする第1の接続と
第3の電極を接地電極とする第2の接続とに所定の周期
で交互に切り換え、あるいは、第1及び第2の電極を接
地電極とする第1の接続と第2及び第3の電極を接地電
極とする第2の接続と第3及び第1の電極を接地電極と
する第3の接続とに所定の周期でサイクリックに切り換
えて高周波発生手段で発生した電力を供給するようにし
たので、上記と同様に乾燥効果を得ることができる。
【0065】また、上記高周波乾燥装置において、減圧
された乾燥容器内で高周波乾燥を行うようにしたので、
被乾燥体内の水分が低温で蒸気化し、迅速乾燥が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高周波乾燥装置の第1の実施の形
態の概略構成を示す図である。
【図2】接続切換部の具体構成を示す図である。
【図3】本発明に係る高周波乾燥装置の乾燥制御に関す
るタイムチャートである。
【図4】間歇給電において、電極板の極性を交互に切り
換えた場合の電極板の近接位置における温度上昇を示す
特性図である。
【図5】3枚構成の電極板の中間の電極板を+電極とし
た場合の加熱量の偏差を示す図である。
【図6】3枚構成の電極板の上側の電極板を+電極とし
た場合の加熱量の偏差を示す図である。
【図7】3枚構成の電極板の下側の電極板を+電極とし
た場合の加熱量の偏差を示す図である。
【図8】本発明に係る高周波乾燥装置により木材を乾燥
した場合の乾燥度の特性を示す図である。
【図9】本発明に係る高周波乾燥装置の第2の実施の形
態の概略構成を示す図である。
【図10】本発明に係る高周波乾燥装置の第3の実施の
形態の概略構成を示す図である。
【図11】第3の実施の形態に係る高周波乾燥装置によ
り木材を乾燥した場合の乾燥度の特性を示す図である。
【図12】従来の高周波乾燥装置の概略構成を示す図で
ある。
【図13】従来の高周波乾燥装置により木材を乾燥した
場合の温度上昇特性を示す図である。
【符号の説明】
1 高周波乾燥装置 2 乾燥容器 201 搬入口 202 レール 203,204 昇降軸 205 排気口 205〜208 リード板 209〜211 高周波絶縁部材 3 真空ポンプ(減圧手段) 4〜6,5′,6′ 電極板(第1〜第3電極) 7 高周波発生部(高周波発生手段) 701,702 出力端子(不平衡出力端子) 8,8′ 接続切換部(接続切換手段) 9 制御部(接続切換制御手段) 10 入力部 11 台車 12,13 定盤 W,W1,W2 木材(被乾燥体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 守 大阪市天王寺区上汐6丁目3番12号 山本 ビニター株式会社内 (72)発明者 児玉 順一 大阪市天王寺区上汐6丁目3番12号 山本 ビニター株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥容器内で被乾燥体に高周波を照射
    し、その高周波の誘電体損による内部発熱により上記被
    乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥装置において、上記被乾
    燥体の表面に圧接される第1の電極と、上記被乾燥体の
    裏面に圧接される第2の電極と、上記高周波電力を発生
    し、不平衡出力端子から上記第1及び第2の電極に出力
    する高周波発生手段と、上記不平衡出力端子と上記第1
    及び第2の電極との間に介設され、不平衡出力端子と第
    1及び第2の電極との接続を、第1の電極を接地電極と
    する第1の接続と第2の電極を接地電極とする第2の接
    続とに切り換える接続切換手段と、上記接続切換手段の
    第1及び第2の接続を所定の周期で交互に切り換える接
    続切換制御手段とを備えたことを特徴とする高周波乾燥
    装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも2個の被乾燥体にそれぞれ高
    周波を照射し、その高周波の誘電体損による内部発熱に
    より上記被乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥装置におい
    て、上記各被乾燥体の表裏面に圧接される複数の電極
    と、上記高周波電力を発生し、不平衡出力端子から上記
    電極に出力する高周波発生手段と、上記不平衡出力端子
    と上記複数の電極との間に介設され、不平衡出力端子に
    対する各電極の接続位置を切り換える接続切換手段と、
    乾燥期間中に、各被乾燥体の表面に圧接された電極を接
    地して加熱している総時間と裏面に圧接された電極を接
    地して加熱している総時間とが略同一となるように、不
    平衡出力端子に対する各電極の所定の接続関係を所定の
    周期で順次、切り換える接続切換制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする高周波乾燥装置。
  3. 【請求項3】 2個の被乾燥体にそれぞれ高周波を照射
    し、その高周波の誘電体損による内部発熱により上記被
    乾燥体の乾燥を行う高周波乾燥装置において、一方の上
    記被乾燥体の表面に圧接される第1の電極と、他方の上
    記被乾燥体の裏面に圧接される第2の電極と、一方の被
    乾燥体の裏面と他方の被乾燥体の表面とに圧接される第
    3の電極と、上記高周波電力を発生し、不平衡出力端子
    から上記第1〜第3の電極に出力する高周波発生手段
    と、上記不平衡出力端子と上記第1〜第3の電極との間
    に介設され、不平衡出力端子に対する第1〜第3の電極
    の接続位置を切り換える接続切換手段と、不平衡出力端
    子と第1〜第3の電極との所定の接続関係を所定の周期
    で順次、切り換える接続切換制御手段とを備えたことを
    特徴とする高周波乾燥装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の高周波乾燥装置におい
    て、上記接続切換手段は、不平衡出力端子と第1〜第3
    の電極との接続を、第1及び第2の電極を接地電極とす
    る第1の接続と第3の電極を接地電極とする第2の接続
    とに切り換えるものであることを特徴とする高周波乾燥
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の高周波乾燥装置におい
    て、上記接続切換手段は、不平衡出力端子と第1〜第3
    の電極との接続を、第1及び第2の電極を接地電極とす
    る第1の接続と第2及び第3の電極を接地電極とする第
    2の接続と第3及び第1の電極を接地電極とする第3の
    接続とに切り換えるものであり、上記接続切換制御手段
    は、上記接続切換手段の第1〜第3の接続を所定の周期
    でサイクリックに切り換えるものであることを特徴とす
    る高周波乾燥装置。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の高周波
    乾燥装置において、電気的に接地され、上記被乾燥体が
    収納される密閉可能な乾燥容器と、この乾燥容器内の気
    圧を減圧する減圧手段とを備えたことを特徴とする高周
    波乾燥装置。
JP10911197A 1997-04-25 1997-04-25 高周波乾燥装置 Withdrawn JPH10300348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911197A JPH10300348A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 高周波乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911197A JPH10300348A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 高周波乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10300348A true JPH10300348A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14501849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10911197A Withdrawn JPH10300348A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 高周波乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10300348A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074058A (ko) * 2001-01-18 2001-08-04 김경빈 고주파를 이용한 목제의 건조장치 및 제어방법
CN106247766A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 柳州市鸿来木业有限公司 一种防震动木板烘干装置
CN106247765A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 柳州市鸿来木业有限公司 一种除尘木板烘干装置
CN106288700A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 柳州市鸿来木业有限公司 一种除杂木板烘干装置
CN106322943A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种除虫木板烘干装置
CN106322944A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种便于计数的木板烘干装置
CN106322935A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种能吹冷气的木板烘干装置
CN106322936A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种干燥木板烘干装置
CN106382800A (zh) * 2016-08-31 2017-02-08 柳州市鸿来木业有限公司 一种消音木板烘干装置
CN106403547A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 柳州市鸿来木业有限公司 一种便于移动的木板烘干装置
CN106403532A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 柳州市鸿来木业有限公司 一种抽风木板烘干装置
CN106403548A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 柳州市鸿来木业有限公司 一种保温翻转木板烘干装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074058A (ko) * 2001-01-18 2001-08-04 김경빈 고주파를 이용한 목제의 건조장치 및 제어방법
CN106247766A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 柳州市鸿来木业有限公司 一种防震动木板烘干装置
CN106247765A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 柳州市鸿来木业有限公司 一种除尘木板烘干装置
CN106288700A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 柳州市鸿来木业有限公司 一种除杂木板烘干装置
CN106322943A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种除虫木板烘干装置
CN106322944A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种便于计数的木板烘干装置
CN106322935A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种能吹冷气的木板烘干装置
CN106322936A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 柳州市鸿来木业有限公司 一种干燥木板烘干装置
CN106382800A (zh) * 2016-08-31 2017-02-08 柳州市鸿来木业有限公司 一种消音木板烘干装置
CN106403547A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 柳州市鸿来木业有限公司 一种便于移动的木板烘干装置
CN106403532A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 柳州市鸿来木业有限公司 一种抽风木板烘干装置
CN106403548A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 柳州市鸿来木业有限公司 一种保温翻转木板烘干装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10300348A (ja) 高周波乾燥装置
JP2007503724A5 (ja)
JP4177963B2 (ja) 高周波解凍装置
JP2015505747A (ja) 押出成形ハニカム構造体を効率的にマイクロ波乾燥させるシステム及び方法
CN201555434U (zh) 能均匀馈入微波并结合动态木材的窑式干燥装置
JP2008541367A5 (ja)
KR102406167B1 (ko) 연료전지용 막전극접합체의 열처리 방법 및 장치
JP2003024025A (ja) 解凍装置
JP3196657B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
US3761670A (en) Method and apparatus for treating work members by the application of high frequency energy
JP2001252909A (ja) 圧縮木材の製造方法および装置
JP5969259B2 (ja) 木製品用プレス装置
JP3884561B2 (ja) プラズマクリーニング装置
CA1151415A (en) Methods and apparatus for conditioning plywood veneer with high frequency radio energy
KR20170122547A (ko) 면상 발열체를 이용한 건조장치
JP3576861B2 (ja) 木材乾燥装置およびその製造方法
RU2168127C2 (ru) Способ сушки капиллярно-пористых материалов, способ сушки изделий из древесины и устройство для сушки изделий из древесины, преимущественно древесного шпона
JP7028475B2 (ja) 高周波加熱装置
CN103021845A (zh) 微波处理装置和被处理体的处理方法
JP2007021870A (ja) 高周波誘電加熱による厚物の加熱方法
JP2001347505A (ja) 木材の乾燥方法と装置
JP5744356B1 (ja) ローラープレス装置およびローラープレス方法
TWI755292B (zh) 可單面或雙面電漿製程機台
JP2519273B2 (ja) 超高真空接合装置
JP2002043289A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706