JPH10294370A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10294370A
JPH10294370A JP11632197A JP11632197A JPH10294370A JP H10294370 A JPH10294370 A JP H10294370A JP 11632197 A JP11632197 A JP 11632197A JP 11632197 A JP11632197 A JP 11632197A JP H10294370 A JPH10294370 A JP H10294370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
semiconductor device
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11632197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Uchiyama
朋幸 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11632197A priority Critical patent/JPH10294370A/ja
Publication of JPH10294370A publication Critical patent/JPH10294370A/ja
Priority to US09/332,154 priority patent/US6372630B1/en
Priority to US10/082,238 priority patent/US6551920B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線層の信頼性を損なわずに、ビアホール内
部での配線抵抗及びコンタクト抵抗を低減する配線構造
をもつ半導体装置を提供する。 【解決手段】 配線層2とアルミニウム合金膜6が、ビ
アホール5により直接接続され、アルミニウム合金膜6
はチタン膜4を介してプラズマ酸化膜とSOGからなる
絶縁膜3上に積層される。従って、ビアホール内でのコ
ンタクト抵抗を下げることができ、かつアルミニウム合
金膜6の被覆性が高まり半導体装置の信頼性を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層にわたる配線
層を互いに導通させための、ビアホール等の接続部を有
する、特に高集積が必要なLSI等の半導体装置の構造
及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な多層配線技術では、被膜性を向
上させるため、配線層の下地にバリアメタル層を形成さ
せることが多い。
【0003】一例として、特開平3−263837号公
報において開示された半導体装置の配線形成方法を以下
に示す。まず、素子の形成された半導体基板上にバリア
メタル層であるタングステンを被着し、それをパターニ
ングして第1の配線を形成し、さらに全面に第1の絶縁
膜であるPSG膜を被着して平坦化する。次に、前記第
1の絶縁膜に前記バリアメタル層を露出させる溝状の開
口を形成し、前記バリアメタル層の上にアルミニウムを
選択成長させて、厚い第1の配線を形成する。
【0004】次に、全面に渡って第2の絶縁膜であるP
SG膜を被着し、表面を平坦化した後、前記厚い第1の
配線の一部を露出する第1のビアホールを形成する。そ
の後CVD法により、第1のビアホールに露出する厚い
第1の配線上にアルミニウムを選択成長させて第1のビ
アホールを埋め込む。次に、全面にアルミニウムを被着
し、それをパターニングして、第1のビアホールを埋め
込んだアルミニウムに接続する第2の配線を形成する。
その後、全面に第3の絶縁膜であるPSG膜を被着して
平坦化した後、さらに第3の絶縁膜に溝状の開口を形成
して、その中にアルミニウムを成長させて、厚い第2の
配線を形成して2層の配線層を完成させる。
【0005】この従来例によれば、バリアメタル層は半
導体基板と厚い第1の配線の間に積層され、半導体基板
とバリアメタル層の被膜性を高め、信頼性を向上させる
役割を果たしている。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】ところが、配線層とその下層との間に形成
されるバリアメタル層は、上述したように配線の被覆性
を保持して信頼性の向上に寄与する反面、以下に示すよ
うな問題が生じていた。バリアメタル層の電気抵抗率は
アルミニウムに比べて10倍以上と非常に高いため、配
線層とその下層とのコンタクト抵抗が増大していた。ま
た、上述した例では行われていないが、やはり被膜性の
向上のために開孔部の側面にバリアメタル層を形成する
と、実効的な開孔径が小さくなり配線抵抗も増大すると
いう問題も深刻となっていた。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、配線層の信頼性を十分に保ちつ
つも、開孔部内でのコンタクト抵抗及び配線抵抗を低減
する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体装
置は、半導体基板の上層に形成された第1の導電膜と、
前記第1の導電膜上に形成され、前記第1の導電膜の表
面に達する開孔が形成されてなる絶縁膜と、前記絶縁膜
の上面のみに形成された高融点金属を含む下地膜と、前
記開孔を充填するとともに前記下地膜上に形成され、前
記第1の導電膜と接続された第2の導電膜とを有する。
【0009】本発明における半導体装置は、半導体基板
の上層に形成された第1の導電膜と、前記第1の導電膜
上に形成され、前記第1の導電膜の表面に達する開孔が
形成されてなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に
形成され、前記開孔に通じ、前記開孔の孔径より幅広の
溝が形成されてなる第2の絶縁膜と、前記溝の内壁面の
みに形成された高融点金属を含む下地膜と、前記開孔内
及び前記下地膜を介した前記溝内を充填し、前記第1の
導電膜と接続された第2の導電膜とを有する。
【0010】本発明における半導体装置の一態様例にお
いて、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜の間にエッ
チング速度が前記第1の絶縁膜に比して小さい第3の絶
縁膜が形成され、前記開孔が前記第1の絶縁膜及び前記
第3の絶縁膜に形成されている。
【0011】本発明における半導体装置の一態様例にお
いて、前記下地膜は、チタン、チタン化合物、タングス
テン、タングステン化合物、タンタル、タンタル化合
物、から選ばれた少なくとも1種類の材料から構成され
る。
【0012】本発明における半導体装置の一態様例にお
いて、前記第2の導電膜は、アルミニウムあるいはその
合金、銅あるいはその合金から選ばれた1種類の材料か
ら構成される。
【0013】本発明における半導体装置の一態様例にお
いて、前記第3の絶縁膜は、シリコン窒化膜である。
【0014】本発明における半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記導
電膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に高融
点金属を含む下地膜を形成する工程と、前記絶縁膜及び
前記下地膜を穿って、前記第1の導電膜の一部を露出さ
せる開孔を形成する工程と、前記開孔を充填し、前記下
地膜上に形成された、第2の導電膜を形成する工程を有
する。
【0015】本発明における半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記導
電膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜をストッパーとして、前記第3の絶縁膜に前記第2
の絶縁膜の一部を露出させる溝部を形成する工程と、前
記溝部の内壁面及び前記第3の絶縁膜上に、高融点金属
を含む下地膜を形成する工程と、前記溝部の底面に、前
記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜及び前記下地膜を穿
って前記第1の導電膜の一部を露出させる開孔部を形成
する工程と、前記開孔部及び前記溝部を充填して第2の
導電膜を形成する工程と、前記下地膜及び前記第2の導
電膜を、前記第3の絶縁膜が露出するまで研磨する工程
とを有する。
【0016】本発明における半導体装置の製造方法の一
態様例において、前記高融点金属を含む下地膜は、チタ
ン、チタン化合物、タングステン、タングステン化合
物、タンタル、タンタル化合物、から選ばれた少なくと
も1種類の材料から構成される。
【0017】本発明における半導体装置の製造方法の一
態様例において、前記第2の導電膜は、アルミニウムあ
るいはその合金、銅あるいはその合金から選ばれた1種
類の材料から構成される。
【0018】本発明における半導体装置の製造方法の一
態様例において、前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜
である。
【0019】
【作用】本発明の半導体装置においては、第2の導電膜
と絶縁膜(第1の絶縁膜)との間に高融点金属を含む下
地膜が形成されているため、第2の導電膜の被覆性が向
上して十分な配線信頼性が確保される。しかも、下地膜
は開孔内には存しないため、実質的な開孔径が最大限に
確保されて配線抵抗が開孔径に見合った最小限に抑えら
れるとともに、上部配線層となる第2の導電膜と下部配
線となる第1の導電膜とが直接接続されることになって
コンタクト抵抗も最小限に抑えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明における多層配線を
有する半導体装置の構成及びその製造方法を共に説明す
る。
【0021】(第1の実施形態)第1図は本発明の第1
の実施形態の主要工程を示す縦断面図である。まず、図
1(a)に示すように、トランジスタ等の素子の形成さ
れた半導体基板の上層1上に、厚さ100nm程度の窒
化チタン膜と厚さ400nm程度のアルミニウム合金膜
をスパッタ法により被着し、それをパターニングして配
線層2を形成する。
【0022】次に、図1(b)に示すように、半導体基
板の上層1及び配線層2上に、全膜厚が1000nm程
度となるように、プラズマ酸化膜とSOG(Spin On Gl
ass)からなる絶縁膜3を形成する。
【0023】次に、図1(c)に示すように、プラズマ
酸化膜とSOGからなる絶縁膜3上に、バリアメタル層
となる厚さ100nm程度のチタン膜4を形成する。こ
のチタン膜4は後述するアルミニウム合金膜6と共に、
配線層2と接続される上部配線層を構成するものであ
る。
【0024】次に、図1(d)に示すように、配線層2
の表面の一部が露出するように、チタン膜4とプラズマ
酸化膜とSOGからなる絶縁膜3を開孔し、直径が0.
6μm程度のビアホール5を形成する。
【0025】次に、プラズマ酸化膜とSOGからなる絶
縁膜3上に、アルミニウム合金膜6をスパッタ法によっ
て形成してビアホール5を充填した後、アルミニウム合
金膜6を配線形状にパターニングする。これにより、図
1(e)に示すように、配線層2とアルミニウム合金膜
6をビアホール5により接続した2層構造の配線を完成
させる。
【0026】以上示したように、第1の実施の形態にお
ける配線構造をもつ半導体装置においては、ビアホール
5内でバリアメタル層であるチタン膜4を介さずに、配
線層2とアルミニウム合金膜6を直接接続しているの
で、ビアホール5内でのコンタクト抵抗を最小限に抑え
ることができる。また、チタン膜4はビアホール5の側
壁には積層されていないため、ビアホール5の断面積は
減少せず、従って配線抵抗も最小限に抑えることができ
る。
【0027】(第2の実施形態)第2の実施形態におけ
る半導体装置は、第1の実施形態と基本的な概念を同一
としたうえで、コンタクトプラグに適用したものであ
る。図2は本発明の第2の実施形態の主要工程を示す縦
断面図である。まず、図2(a)に示すように、トラン
ジスタ等の素子の形成された半導体基板の上層11上
に、厚さ100nm程度の窒化チタン膜と厚さ400n
m程度のアルミニウム合金膜をスパッタ法により被着
し、それをパターニングして配線層12を形成する。
【0028】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板の上層11及び配線層12上に、全膜厚が1000n
m程度となるように、プラズマ酸化膜とSOGからなる
絶縁膜13を形成する。
【0029】次に、図2(c)に示すように、プラズマ
酸化膜とSOGからなる絶縁膜13上に、厚さ20nm
程度のシリコン窒化膜14と厚さ1000nm程度のプ
ラズマ酸化膜15を順に形成する。
【0030】次に、図2(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ及びそれに続くドライエッチングにより、プ
ラズマ酸化膜15にコンタクトプラグを形成するための
溝部16を形成する。この際、シリコン窒化膜14をエ
ッチングストッパーとして機能させ、溝部16の領域に
おいてシリコン窒化膜14が露出するまでドライエッチ
ングが行われる。
【0031】次に、図3(a)に示すように、全面にバ
リアメタル層である厚さ100nm程度の窒化チタン膜
17を形成する。この窒化チタン膜17は後述する銅膜
19と共に、配線層12と後述する上層のアルミニウム
合金膜との間のコンタクトプラグを形成するものであ
る。
【0032】次に、図3(b)に示すように、配線層1
2の表面の一部を露出するように、窒化チタン膜17、
シリコン窒化膜14、プラズマ酸化膜とSOGからなる
絶縁膜13を開孔し、直径0.6μm程度のビアホール
18を形成する。
【0033】次に、図3(c)に示すように、有機原料
を用いた化学気相蒸着法により、コンタクトプラグの主
配線層である銅膜19を形成し、ビアホール18及び内
壁面に窒化チタン膜17が形成された溝部16を充填す
る。
【0034】次に、例えば化学機械研磨(CMP)法を
用いて、プラズマ酸化膜15が露出するまで銅膜19と
窒化チタン膜17を除去し、図3(d)に示すように配
線層12上のビアホール18及び溝部16内に形成され
た窒化チタン膜17及び銅膜19により構成されたコン
タクトプラグを完成させる。
【0035】ここで、バリアメタル層である窒化チタン
膜17は、溝部16内でコンタクトプラグの主配線層で
ある銅膜19を覆うようにして、プラズマ酸化膜15に
対して形成されているため、銅膜19のプラズマ酸化膜
15に対する被覆性を高めている。
【0036】このように、第2の実施の形態における配
線構造をもつ半導体装置においては、コンタクトプラグ
の主配線層である銅膜19は、溝部16の側面から底面
にかけてバリアメタル層である窒化チタン膜17により
被膜されているため、直接プラズマ酸化膜15上に形成
する場合と比較して、被覆性が高まり信頼性を向上する
ことができる。また、このコンタクトプラグは配線層1
2と直接導通しており、ビアホール内にはその側壁に窒
化チタン膜17が形成されていないため、第1の実施形
態と同様にビアホール内でのコンタクト抵抗及び配線抵
抗を最小限に抑えることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明による半導体装置及びその製造方
法によれば、配線層の信頼性を十分に保った上で、配線
層間を導通する開孔部内における、コンタクト抵抗及び
配線抵抗を最小限に抑えることが可能となる。従って、
多層に渡る配線層が形成された半導体装置に最適な構造
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1、11 半導体基板の上層 2,12 配線層 3,13 プラズマ酸化膜とSOGからなる絶縁膜 4 チタン膜 5,18 ビアホール 6 アルミニウム合金膜 14 シリコン窒化膜 15 プラズマ酸化膜 16 溝部 17 窒化チタン膜 19 銅膜

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上層に形成された第1の導
    電膜と、 前記第1の導電膜上に形成され、前記第1の導電膜の表
    面に達する開孔が形成されてなる絶縁膜と、 前記絶縁膜の上面に形成された高融点金属を含む下地膜
    と、 前記開孔を充填するとともに前記下地膜上に形成され、
    前記第1の導電膜と接続された第2の導電膜とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の上層に形成された第1の導
    電膜と、 前記第1の導電膜上に形成され、前記第1の導電膜の表
    面に達する開孔が形成されてなる第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記開孔に通じ、前記
    開孔の孔径より幅広の溝が形成されてなる第2の絶縁膜
    と、 前記溝の内壁面に形成された高融点金属を含む下地膜
    と、 前記開孔内及び前記下地膜を介した前記溝内を充填し、
    前記第1の導電膜と接続された第2の導電膜とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜の
    間にエッチング速度が前記第1の絶縁膜に比して小さい
    第3の絶縁膜が形成され、前記開孔が前記第1の絶縁膜
    及び前記第3の絶縁膜に形成されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下地膜が、チタン、チタン化合物、
    タングステン、タングステン化合物、タンタル、タンタ
    ル化合物、から選ばれた少なくとも1種類の材料から構
    成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の導電膜が、アルミニウムある
    いはその合金、銅あるいはその合金から選ばれた1種類
    の材料から構成されることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の絶縁膜が、シリコン窒化膜で
    あることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1の導電膜を形成する
    工程と、 前記導電膜上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に高融点金属を含む下地膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜及び前記下地膜を穿って、前記第1の導電膜
    の一部を露出させる開孔を形成する工程と、 前記開孔を充填し、前記下地膜上に形成された、第2の
    導電膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に第1の導電膜を形成する
    工程と、 前記導電膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜をストッパーとして、前記第3の絶縁
    膜に前記第2の絶縁膜の一部を露出させる溝部を形成す
    る工程と、 前記溝部の内壁面及び前記第3の絶縁膜上に、高融点金
    属を含む下地膜を形成する工程と、 前記溝部の底面に、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁
    膜及び前記下地膜を穿って前記第1の導電膜の一部を露
    出させる開孔部を形成する工程と、 前記開孔部及び前記溝部を充填して第2の導電膜を形成
    する工程と、 前記下地膜及び前記第2の導電膜を、前記第3の絶縁膜
    が露出するまで研磨する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記高融点金属を含む下地膜が、チタ
    ン、チタン化合物、タングステン、タングステン化合
    物、タンタル、タンタル化合物、から選ばれた少なくと
    も1種類の材料から構成されることを特徴とする請求項
    7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の導電膜が、アルミニウムあ
    るいはその合金、銅あるいはその合金から選ばれた1種
    類の材料から構成されることを特徴とする請求項7〜9
    のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の絶縁膜が、シリコン窒化膜
    であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP11632197A 1997-04-18 1997-04-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10294370A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11632197A JPH10294370A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 半導体装置及びその製造方法
US09/332,154 US6372630B1 (en) 1997-04-18 1999-06-14 Semiconductor device and fabrication method thereof
US10/082,238 US6551920B2 (en) 1997-04-18 2002-02-26 Semiconductor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11632197A JPH10294370A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294370A true JPH10294370A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14684095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11632197A Pending JPH10294370A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330505A (ja) 集積回路相互接続部
JPH09135005A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2001217242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
US8164160B2 (en) Semiconductor device
JPH10214891A (ja) 半導体装置
JP2000003959A (ja) 二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP4829389B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3544464B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100295054B1 (ko) 다층금속배선을갖는반도체소자및그제조방법
JPH10294370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JP3745460B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JP2003031574A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1187498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100211956B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 구조 및 그 제조방법
JPH05304216A (ja) 半導体装置
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPH0577185B2 (ja)
JPH0697299A (ja) 半導体装置