JPH10284666A - 電子部品機器 - Google Patents

電子部品機器

Info

Publication number
JPH10284666A
JPH10284666A JP9081777A JP8177797A JPH10284666A JP H10284666 A JPH10284666 A JP H10284666A JP 9081777 A JP9081777 A JP 9081777A JP 8177797 A JP8177797 A JP 8177797A JP H10284666 A JPH10284666 A JP H10284666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solder
electronic component
oxide film
component device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081777A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiga
章二 志賀
Mitsuo Mori
森  光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9081777A priority Critical patent/JPH10284666A/ja
Publication of JPH10284666A publication Critical patent/JPH10284666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の小型・高密度化で不可避なリー
ドピンの狭ピッチ化を実現できる電子部品機器を低コス
トで提供する。 【解決手段】 半導体装置がリード基材1を用いて実装
された電子部品機器において、前記リード基材1を構成
するアウターリード7の少なくとも回路基板に半田付け
する表面部分にPdが被覆され、前記アウターリード7
の少なくとも側面に酸化皮膜が100Å以上の厚さに形
成されている。 【効果】 リード基材1を構成するアウターリード7の
少なくとも半田付けする表面部分にPdが形成されてい
るので半田付け性に優れ、前記アウターリード7の少な
くとも側面に酸化皮膜が形成されているのでリードピン
間隔が狭い場合も半田ブリッジが生じ難く、また高価な
Pdは部分的に被覆するので低コストである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC、LSIなど
の半導体素子、センサー、コンデンサー、抵抗などの素
子をリードフレームなどのリード基材を用いて実装し
た、リードピン、特にアウターリードの回路基板に半田
付けする部分の幅狭化に対応可能な電子部品機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子部品機器の代表である半導体装置を
例に以下に説明する。IC、LSIなどの半導体装置
は、DIPから面実装型のSOP、SOJ、QFP、P
LCCに至るまで、その多くがリードフレームなどのリ
ード基材を用いて実装される。リードフレームはFeN
i合金またはCu合金からなり、プレス打抜き法または
エッチング法により成形される。プレス成形されたCu
合金リードフレームは電気特性、放熱性などに優れ、し
かも低コストのため多用される傾向にある。電子部品機
器は、図1に示すように、リードフレーム1のダイパッ
ド2とインナーリード3にAgまたはAuを部分めっき
しておき、ダイパッド2に半導体素子4を実装し、イン
ナーリード3と半導体素子4とをワイア5でボンディン
グしたのち、これらの部分を樹脂6で封止し、次いでア
ウターリード7にSn−Pbめっきを施して製造され
る。
【0003】しかし、前記電子部品機器は、Agがマイ
グレーションを起こす危険があるため、これに替わるも
のとして、Auより安くかつマイグレーションを起こさ
ないPdを全面にめっきしたリードフレームが用いられ
るようになった(日本特許1501723号、特願昭5
8−42890号)。このものは、Agのマイグレーシ
ョンの危険がなく、全面めっきのためめっき作業が平易
であり、地球環境上有害なPbを扱わず、また従来より
短い工程で半導体を製造出荷できるなどの利点を有す
る。前記リードフレームのPdめっき層の上にAuを極
薄くフラッシュめっきして半田付け性を向上させたもの
も提案されている(特開平4−115558号)。
【0004】近年、半導体装置の小型・高密度化が強く
要求され、それに伴いリードピン数の増加、即ちリード
ピン間隔の短縮が進行し、例えば、QFPでは1.0m
m、0.8mm、0.65mmと短縮し、今日では0.
5mm、さらに0.4mmが一部で実用され始め、近い
将来0.3mmピッチの必要性が予測されている。この
リードピン間隔の短縮は、電子部品機器を回路基板に半
田付け実装するときに半田ブリッジが生じてリードピン
間が短絡するという致命的な問題を招く。
【0005】Pdめっきのリードフレームは、半田を吸
収付着し易いSn−Pbめっきのリードフレームより半
田ブリッジが生じ難いとされているが、それでもリード
ピン間隔が0.4mmさらに0.3mmに狭くなると、
やはり半田ブリッジが問題視されてくる。このようなこ
とから、従来のパッケージ周辺にリードピンを並べるタ
イプに対して、端子を面状に配置して多数取れるように
したアレイ型のBGAやその一種であるCSPが開発さ
れた。これによれば、例えば、0.5mmピッチQFP
で不可能な400ピン以上のパッケージがBGAでは1
mmピッチでも可能だと言われている。しかし、この面
アレイ型のうち、パッケージの底面で半田付けするもの
(SOJ、PLCCなど)は、半田付け検査を従来の光
学的方法では行えず、X線を利用した高価な特殊設備が
必要で実用化の大きな障害となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らは、ブリッジ発生の観察経験に基づいて半田
ブリッジの発生を抑制する方法について種々検討を行
い、リードピンの側面に酸化皮膜を形成することにより
改善し得ることを知見し、さらに検討を進めて本発明を
完成させるに至った。本発明は、半導体装置の小型・高
密度化で不可避なリードピンの狭ピッチ化を実現できる
電子部品機器を低コストで提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
素子がリード基材を用いて実装された電子部品機器にお
いて、前記リード基材を構成するアウターリードの少な
くとも回路基板に半田付けする表面部分にPdが被覆さ
れ、前記アウターリードの少なくとも側面に酸化皮膜が
100Å以上の厚さに形成されていることを特徴とする
電子部品機器である。
【0008】請求項2記載の発明は、アウターリードの
少なくとも側面に形成される酸化皮膜が、素子の実装工
程で形成された酸化皮膜であることを特徴とする請求項
1記載の電子部品機器である。
【0009】請求項3記載の発明は、アウターリードの
回路基板に半田付けする部分がJ字状に形成され、Pd
がそのJ字状わん曲部の少なくとも外側表面部分に被覆
されていることを特徴とする請求項1または2記載の電
子部品機器である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の電子機器部品は、最も汎
用性の高い樹脂モールドされた各種のIC、LSIの半
導体装置はもとより、特に小型・高密度化されたCSP
やBGAタイプの半導体装置を実装したものに有用であ
る。面実装タイプ(SOP、SOJ、QFP、PLCC
など)のものにも適用できることは言うまでもない。
【0011】本発明において、リード基材にはCuまた
はCu合金、Fe−Ni合金などが適用できる。本発明
において、Pdはめっき法により被覆するのが品質的に
もコスト的にも有利である。Pdの他、Pd−Ni、P
d−Co、Pd−Agなどの合金を被覆しても同様の効
果が得られる。Pdの上方にAuなどを極薄く追加被覆
するのも有用である。Ni、Coなどを下地めっきして
からPdめっきするのが耐食性などの観点から望まし
い。Pdの厚さは0.01μmから0.5μm、特に望
ましくは0.02〜0.1μm程度である。上記Pdめ
っきに関する実施上の詳細は前記特許明細書に記載され
た事柄がそのまま適用される。
【0012】本発明で用いるリード基材は、半田付け面
に半田ぬれ性の良いPdが被覆されているので半田付け
性に優れる。またPdは溶融半田との溶解反応が起き難
いため半田が過剰に付着し難い上、側面に半田濡れ性の
悪い酸化皮膜が形成されているのでリードピン間方向の
半田付着が抑制され半田ブリッジの発生が抑制される。
本発明において、酸化皮膜の厚さを100Å以上に規定
する理由は、100Å未満ではその半田ブリッジ抑制効
果が十分に得られないためである。酸化皮膜の特に望ま
しい厚さは300Å以上である。前記酸化皮膜は、半導
体素子のアタッチ工程(ダイボンディング工程)および
ワイアボンディング工程での200〜350℃の高温加
熱で緻密に形成される。酸化皮膜は別に工程を設けて形
成しても差し支えない。
【0013】本発明の効果は、Pdをアウターリードの
片面のみに被覆する場合において最も良く発揮される。
つまり片面のみ被覆の方が両面被覆より半田が過剰に付
着されなくなり、狭ピッチにおける半田ブリッジの発生
をより抑制できる。またこの片面被覆にはPdの使用量
を半減できる好都合もある。このようなリードフレーム
はアウターリードの先端部分をJ字状にわん曲させ(図
1参照)、このわん曲部の表面(外面)部分を回路基板
に半田付けする電子機器部品において最も有用である。
図1から自明なように、インナーリード部のボンディン
グ側8にPdが被覆されており、ボンディングに必要な
機能が発揮される。ダイボンディング部9についても同
様に素子4を接続する面に必要なPdが被覆されてい
る。即ち、J字状にわん曲されるリードフレームにおい
ては片面Pd被覆の効果が最大限に発揮される。またこ
のJ字型のものはプリント回路板上の実装密度を高くと
ることができる。通常多用されるガルウイング型では、
図3に示すように、半田付けされるアウターリード7が
外に張り出すので実装面積を余分に要する。更にワイヤ
ボンディングされる面(インナーリード3)と半田付け
される面(アウターリード7)とが逆のためPd被覆の
効果を活用するにはPdを両面に被覆する必要がある。
【0014】
〔電解脱脂〕
電解脱脂液 メルテック(株)製クリーナ160 ・アノード処理 2.5A/dm2 ×10sec. ・カソード処理 5.0A/dm2 ×10sec. 〔酸洗〕 酸洗浴組成 H2 SO4 50g/リットル×10sec. 〔Niめっき〕 めっき浴組成 NiSO4 250g/リットル NiCl2 30g/リットル H3 BO3 30g/リットル PH 3.2 浴温 50℃ 電流密度・時間 3A/dm2 ・40sec. 〔Pdめっき〕 めっき浴 市販品(日本高純度化学株製) PH 7(6.8〜8.5) 浴温 60℃ 電流密度・時間 3A/dm2 ・24sec.
【0015】前記処理工程で得られた片面のみPdめっ
きした銅合金条材を通常のスタンピング工程で44ピン
のSOJタイプのリードフレーム(リードピッチ0.4
mm)に打抜き、下記条件により半導体実装を大気中で
行って電子部品機器を製造した。なお、半導体実装の
際、他面(裏面)と側面に酸化皮膜が形成された。 〔ダイボンディング〕 エポキシ系接着剤 230℃×約3min. 〔ワイアボンデング〕 Auワイア 240℃×約1min. 〔樹脂モールド〕 エポキシ系樹脂 約200℃×約5min. 以上により得られた電子部品機器の外観を図2に示す。
【0016】(比較例1)めっき処理しない銅合金条を
スタンピングし、このスタンピング材の全面にNiとP
dを順にめっきし、実施例1と同じ方法により半導体実
装を行い電子部品機器を製造した。
【0017】(比較例2)めっき処理しない銅合金条を
スタンピングし、ダイパッドとインナーリード部にAg
をスポット状に厚さ0.5μmめっきし、アウターリー
ド部にSn−5wt%Pbを厚さ4μmめっきしたのち半
導体実装を行い、図1に示した電子部品機器を製造し
た。
【0018】得られた各々の電子部品機器をクリーム共
晶半田印刷したプリント回路基板に搭載し、窒素雰囲気
のリフロー炉にて半田付け処理した。リード間の半田ブ
リッジを電気試験法により各々100個ずつ検査した。
酸化皮膜厚さはカソード還元法により測定した。結果を
表1に示す。なお、アウターリードの回路基板との半田
付け強度はいずれも所定値以上を保持していた。
【0019】
【表1】 (注)*酸化皮膜はCu2 Oが310Å、CuOが残部である。
【0020】表1より明らかなように、本発明例の実施
例1は、ブリッジ率が0%で、狭ピッチ(0.4mm)
においても信頼性の高い実装品質が得られた。これは、
片面(半田付け面)にのみPdがめっきされ、その他の
面には半田が付着し難い酸化皮膜が形成されているため
である。これに対し、比較例1はアウターリードの全面
にPdが被覆されているため半田ブリッジが発生した。
また比較例2はアウターリード部の全面にSn−Pbが
めっきされているため半田ブリッジが多数生じた。
【0021】(実施例2〜4)酸化皮膜の厚さを100
Å以上の厚さで種々に変化させた他は、実施例1と同じ
方法により電子部品機器を製造した。酸化皮膜が最も厚
いもの(実施例4)はワイアボンデング工程を300℃
の高温で行った。それ以外はワイアボンデング工程を窒
素リッチ雰囲気で行って酸化皮膜厚さを調整した。
【0022】(比較例3、4)酸化皮膜を100Å未満
の厚さで形成した他は、実施例1と同じ方法により電子
部品機器を製造した。酸化皮膜はワイアボンデングを窒
素リッチ雰囲気で行って形成した。酸化皮膜厚さが最も
薄いもの(比較例3)は、さらに酸洗処理を施した。
【0023】得られた各々の電子部品機器を実施例1と
同じ方法によりプリント回路基板に半田付けし、実施例
1と同じ方法により半田ブリッジの発生状況を調べた。
結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2より明らかなように、本発明の実施例
2〜4はいずれもブリッジ発生率が0%で、信頼性の高
い実装品質が得られた。他方、比較例3、4はいずれも
ブリッジ発生率が高かった。これは酸化皮膜厚さが薄か
ったためである。このことから酸化皮膜の必要厚さは1
00Å以上であることが判る。
【0026】(実施例5)前記比較例1の全面Pdめっ
きのリードフレームの連結体(個々に切断前のもの)を
片面側を下にして弾性ゴムを被覆した円筒ドラムに巻付
けてアノード処理(10wt%HCl浴中で1A/dm2で5sec.)して
露出面のPd層を除去した。これにより片面のみにPd
層が形成され、その他の面は銅合金が露出したリードフ
レームを作製した。このリードフレームを用いて実施例
1と同じ方法により電子部品機器を製造し、これを実施
例1と同じ方法によりプリント回路基板に半田付けして
半田ブリッジの発生状況を調べた。なお酸化皮膜はワイ
アボンディング工程を270℃の高温で行って厚く形成
した。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3より明らかなように、本発明例の実施
例5はブリッジ率0%で信頼性の高い実装品質が得られ
た。
【0029】(実施例6、7)銅合金条の両面にPdめ
っき処理した他は、実施例1と同じ方法により電子部品
機器を製造し、これを実施例1と同じ方法によりプリン
ト回路基板に半田付けして半田ブリッジの発生状況を調
べた。酸化皮膜厚さはワイアボンディング工程での温度
と雰囲気を種々に変えて変化させた。結果を表4に示
す。
【0030】
【表4】
【0031】表4より明らかなように、酸化皮膜厚さが
150Åの実施例7と実施例2(表2)を比較すると、
実施例7の方が実施例2よりブリッジ発生率が若干高
い。これは、実施例2では側面以外に他面にも酸化皮膜
が形成されていてそれが付加的に作用したためである。
【0032】(実施例8、9)銅合金条にPdを片面に
0.3μm、他面に0.08μmめっき(差厚めっき)
した他は、実施例1と同じ方法により電子部品機器を製
造した。前記差厚めっきは、全面を浸漬する簡便な設備
を用い、他面側にのみアノードを配置して容易に製造す
ることができた。
【0033】(比較例6)側面の酸化皮膜厚さを90Å
とした他は、実施例8と同じようにして電子部品機器を
製造した。得られた各々の電子部品機器を、実施例1と
同じ方法によりプリント回路基板に半田付けして半田ブ
リッジの発生状況を調べた。結果を表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】表5より明らかなように、差厚めっきのも
のは両面めっきのものよりブリッジ発生率が低かった
(実施例7と実施例9の比較)。これはPd被覆層が薄
く下地のNiが一部酸化した他面もブリッジの発生を抑
制したためである。この差厚めっきのものは、片面めっ
きのものに較べて製造が容易であり、両面めっきのもの
に較べてPdの消費量を節約できる。従ってトータル的
に実用性の高いものと言える。
【0036】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の電子部品
機器は、リード基材を構成するアウターリードの少なく
とも回路基板に半田付けする表面部分にPdが形成され
ているので半田付け性に優れ、前記アウターリードの少
なくとも側面に酸化皮膜が形成されているのでリードピ
ン間隔が狭い場合も半田ブリッジが生じ難く、また高価
なPdは部分的に被覆するので低コストである。従って
電子部品機器の小型・軽量化、高機能化の要請に対し、
大きな設備投資や生産技術・検査技術の変更なしに現状
技術の改良だけで十分対応し得るものであり、その工業
的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品機器の例を示す縦断面図である。
【図2】図1に示した電子部品機器の外観図である。
【図3】電子部品機器の他の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 ダイパッド 3 インナーリード 4 半導体素子 5 ワイア 6 樹脂 7 アウターリード 8 インナーリード部のボンディング側 9 ダイボンディング部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子がリード基材を用いて実装された電
    子部品機器において、前記リード基材を構成するアウタ
    ーリードの少なくとも回路基板に半田付けする表面部分
    にPdが被覆され、前記アウターリードの少なくとも側
    面に酸化皮膜が100Å以上の厚さに形成されているこ
    とを特徴とする電子部品機器。
  2. 【請求項2】 アウターリードの少なくとも側面に形成
    される酸化皮膜が、素子の実装工程で形成された酸化皮
    膜であることを特徴とする請求項1記載の電子部品機
    器。
  3. 【請求項3】 アウターリードの回路基板に半田付けす
    る部分がJ字状に形成され、PdがそのJ字状わん曲部
    の少なくとも外側表面部分に被覆されていることを特徴
    とする請求項1または2記載の電子部品機器。
JP9081777A 1997-04-01 1997-04-01 電子部品機器 Pending JPH10284666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081777A JPH10284666A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 電子部品機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081777A JPH10284666A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 電子部品機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284666A true JPH10284666A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13755920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081777A Pending JPH10284666A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 電子部品機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063042A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd セラミクス基板およびセラミクス基板を用いた電子部品
CN100380650C (zh) * 2000-02-18 2008-04-09 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件及其制造方法
JP2013535807A (ja) * 2010-07-06 2013-09-12 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 接続部材
JP2015149370A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380650C (zh) * 2000-02-18 2008-04-09 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件及其制造方法
JP2007063042A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd セラミクス基板およびセラミクス基板を用いた電子部品
JP2013535807A (ja) * 2010-07-06 2013-09-12 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 接続部材
US9065234B2 (en) 2010-07-06 2015-06-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Connecting contact
JP2015149370A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841768B2 (ja) パッケージ部品及び半導体パッケージ
US6518508B2 (en) Ag-pre-plated lead frame for semiconductor package
JP3760075B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム
US20070104929A1 (en) Method for plating printed circuit board and printed circuit board manufactured therefrom
JP2543619B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム
US20060001132A1 (en) Palladium-spot leadframes for high adhesion semiconductor devices and method of fabrication
EP1833089A2 (en) Method of producing a conductor substrate for mounting a semiconductor element
JP2009517869A (ja) 半導体デバイスの耐湿信頼性を改良しはんだ付け性を高めたリードフレーム
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
JPH11350189A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP2020155748A (ja) リードフレーム
US6127205A (en) Process for manufacturing a molded electronic component having pre-plated lead terminals
JP6693642B2 (ja) リードフレーム
US20070243405A1 (en) Electronic device with lead-free metal thin film formed on the surface thereof
JP2000269398A (ja) 半導体デバイスのアルミニウム製リードフレームおよび製造方法
JP6685112B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームパッケージ、並びにこれらの製造方法
JPH10284667A (ja) 耐食性、耐酸化性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法
JPH1022434A (ja) 集積回路用リードフレーム及びその製造方法
JPH10284666A (ja) 電子部品機器
JP2006080576A (ja) パッケージ部品及びその製造方法ならびに半導体パッケージ
JPH07326701A (ja) 電気電子部品用導電材、リードフレ−ム及びそれを使用した半導体集積回路
JP3402228B2 (ja) 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置
JPH06302756A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH04137552A (ja) リードフレーム
EP0380176A1 (en) method for producing a solderable finish on metal frames for semiconductors