JPH10271268A - Picture processing method and picture processor - Google Patents
Picture processing method and picture processorInfo
- Publication number
- JPH10271268A JPH10271268A JP9084727A JP8472797A JPH10271268A JP H10271268 A JPH10271268 A JP H10271268A JP 9084727 A JP9084727 A JP 9084727A JP 8472797 A JP8472797 A JP 8472797A JP H10271268 A JPH10271268 A JP H10271268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- job
- unit
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 43
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003134 recirculating Effects 0.000 description 2
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ記憶機
能を備えたデジタル複写機等により画像を処理する画像
処理方法及び装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing method and apparatus for processing an image by a digital copying machine or the like having an image data storage function.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置において、
印刷を行う原稿の画像を読み取り、該読み取った画像デ
ータをハードディスクや光磁気ディスク(MO)等の記
憶媒体に格納することで、画像データの保存、編集、複
数枚データのソート等を行うことができ、また、印刷中
にトラブルが発生しても原稿を読み直すことなく、前記
記憶媒体に保存された画像データを読み込むことで印刷
をやり直すことができる機能が知られている。2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of image processing apparatus,
By reading an image of a document to be printed and storing the read image data in a storage medium such as a hard disk or a magneto-optical disk (MO), image data can be saved, edited, and data on a plurality of sheets can be sorted. Also, a function is known in which even if a trouble occurs during printing, printing can be restarted by reading image data stored in the storage medium without reading the original again.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】従来の画像記憶手段を
持つ画像処理装置にあっては、紙詰まり等の要因により
印刷作業が中断された場合、記憶媒体に格納された画像
データを使用して印刷作業を再開することで、原稿の2
度読み等を行うことなく印刷作業を行えるようにしたも
のがある。In a conventional image processing apparatus having image storage means, when a printing operation is interrupted due to a paper jam or the like, the image data stored in the storage medium is used. By restarting the printing operation, the 2
In some cases, a printing operation can be performed without performing a reading or the like.
【0004】ところが、紙詰まりの対処を早急に行うこ
とができなかった場合、例えば原稿の読み取り中に紙詰
まりが発生して原稿を損傷してしまったときに、代わり
の原稿を作成しなければならなくなったようなとき、い
つまでも画像処理装置を印刷作業中断状態にしてしま
い、画像処理装置を有効に活用することができなくなっ
てしまうという問題点があった。However, if a paper jam cannot be dealt with immediately, for example, when a paper jam occurs during reading of a document and the document is damaged, a substitute document must be created. In such a case, there is a problem in that the image processing apparatus is suspended in the printing operation forever and the image processing apparatus cannot be used effectively.
【0005】また、第三者に早急に画像処理装置を明け
渡さなくてはならないときに、印刷作業の再開をせずに
ジョブを終了(例えば電源を切ったり、ストップスイッ
チを押したりしたとき)した場合は、今まで記憶媒体に
保存した画像データは無くなってしまうため、再びジョ
ブを最初からやり直さなければならないという問題点が
あった。Further, when it is necessary to immediately give up the image processing apparatus to a third party, the job is terminated without restarting the printing operation (for example, when the power is turned off or the stop switch is pressed). In such a case, there is a problem in that the job must be started again from the beginning because the image data stored in the storage medium is lost.
【0006】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の
目的とするところは、紙詰まり等の印刷作業の中断状態
中のときに、記憶媒体に保存した画像データを失わずに
ジョブそのものを中断することができるようにすること
で、画像処理装置を第三者に明け渡すことができるよう
にし、いつでも中断されたジョブを再開することができ
るようにすることで、画像処理装置の有効活用が行える
ようにした画像処理方法及び装置を提供しようとするも
のである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and a first object of the present invention is to provide a method for interrupting a printing operation such as a paper jam. The job itself can be interrupted without losing the image data stored in the storage medium, so that the image processing device can be handed over to a third party, and the interrupted job can be resumed at any time. It is an object of the present invention to provide an image processing method and an image processing apparatus capable of effectively utilizing the image processing apparatus.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1記載の画像処理方法は、原稿の画像を
画像読取手段により読み取る画像読取工程と、前記画像
読取手段により読み取られた画像を画像記憶手段により
記憶媒体に格納する画像記憶工程と、前記画像記憶手段
により記憶媒体に格納された画像を読み取り画像処理手
段により画像処理を行う画像処理工程と、ジャムリカバ
リ手段によりジャムをリカバリするジャムリカバリ工程
と、前記ジャムリカバリ手段を使用するジョブをジョブ
中断/再開手段により中断及び再開するジョブ中断/再
開工程とを有することを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing method comprising: an image reading step of reading an image of a document by an image reading means; An image storing step of storing the image stored in the storage medium by the image storage unit, an image processing step of reading the image stored in the storage medium by the image storage unit and performing image processing by the image processing unit, and a jam recovery unit by the jam recovery unit. The method includes a jam recovery step of performing recovery, and a job interruption / resumption step of interrupting and resuming a job using the jam recovery unit by a job interruption / resumption unit.
【0008】また、上記第1の目的を達成するために請
求項2記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、インターフェイス手段により外部から画
像データ及び制御データを入力することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first aspect, wherein image data and control data are externally input by an interface means. Features.
【0009】また、上記第1の目的を達成するために請
求項3記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、画像処理手段は、画像を印刷するプリン
タであり、前記ジャムリカバリとは、前記画像処理手段
による印刷中に紙詰まり等が発生しても再び原稿の画像
を読み直すことなく前記画像記憶手段等により記憶され
た画像を使用して印刷作業の再開ができる機能を示し且
つ前記ジョブとは、前記ジャムリカバリ手段を使用して
画像を処理する動作の初めから終了までを示すことを特
徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first aspect, wherein the image processing means is a printer for printing an image. Recovery is a function that can resume a printing operation using an image stored by the image storage unit or the like without rereading an image of a document even if a paper jam or the like occurs during printing by the image processing unit. The job is shown from the beginning to the end of the operation of processing an image using the jam recovery unit.
【0010】また、上記第1の目的を達成するために請
求項4記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、前記画像読取手段は、レンズと、CCD
イメージセンサと、アナログ信号処理部とからなること
を特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first aspect, wherein the image reading means comprises a lens, a CCD,
It is characterized by comprising an image sensor and an analog signal processing unit.
【0011】また、上記第1の目的を達成するために請
求項5記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、前記記憶媒体は、ハードディスクである
ことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first aspect, wherein the storage medium is a hard disk.
【0012】また、上記第1の目的を達成するために請
求項6記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、前記記憶媒体は、光磁気ディスクである
ことを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first aspect, wherein the storage medium is a magneto-optical disk. .
【0013】また、上記第1の目的を達成するために請
求項7記載の画像処理方法は、請求項3記載の画像処理
方法において、前記印刷作業は、第三者により行うもの
であることを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the third aspect, wherein the printing operation is performed by a third party. Features.
【0014】また、上記第1の目的を達成するために請
求項8記載の画像処理方法は、請求項3記載の画像処理
方法において、前記印刷作業は、外部コンピュータによ
り行うものであることを特徴とする。In order to achieve the first object, an image processing method according to claim 8 is the image processing method according to claim 3, wherein the printing operation is performed by an external computer. And
【0015】また、上記第1の目的を達成するために請
求項9記載の画像処理装置は、原稿の画像を画像読取手
段と、前記画像読取手段により読み取られた画像を記憶
媒体に格納する画像記憶手段と、前記画像記憶手段によ
り記憶媒体に格納された画像を読み取り画像処理を行う
画像処理手段と、ジャムをリカバリするジャムリカバリ
手段と、前記ジャムリカバリ手段を使用するジョブを中
断及び再開するジョブ中断/再開手段とを有することを
特徴とする。According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus, comprising: an image reading unit for reading an image of a document; and an image storing the image read by the image reading unit on a storage medium. Storage means, image processing means for reading an image stored in a storage medium by the image storage means and performing image processing, jam recovery means for recovering jam, and a job for interrupting and resuming a job using the jam recovery means And suspending / resuming means.
【0016】また、上記第1の目的を達成するために請
求項10記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、外部から画像データ及び制御データを
入力するインターフェイス手段を設けたことを特徴とす
る。In order to achieve the first object, the image processing apparatus according to the present invention has an interface means for inputting image data and control data from the outside. It is characterized by the following.
【0017】また、上記第1の目的を達成するために請
求項11記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、画像処理手段は、画像を印刷するプリ
ンタであり、前記ジャムリカバリとは、前記画像処理手
段による印刷中に紙詰まり等が発生しても再び原稿の画
像を読み直すことなく前記画像記憶手段等により記憶さ
れた画像を使用して印刷作業の再開ができる機能を示し
且つ前記ジョブとは、前記ジャムリカバリ手段を使用し
て画像を処理する動作の初めから終了までを示すことを
特徴とする。In order to achieve the first object, an image processing apparatus according to claim 11 is the image processing apparatus according to claim 9, wherein the image processing means is a printer for printing an image. Recovery is a function that can resume a printing operation using an image stored by the image storage unit or the like without rereading an image of a document even if a paper jam or the like occurs during printing by the image processing unit. The job is shown from the beginning to the end of the operation of processing an image using the jam recovery unit.
【0018】また、上記第1の目的を達成するために請
求項12記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、前記画像読取手段は、レンズ、CCD
イメージセンサ及びアナログ信号処理部からなることを
特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus according to the ninth aspect, wherein the image reading means comprises a lens, a CCD,
It is characterized by comprising an image sensor and an analog signal processing unit.
【0019】また、上記第1の目的を達成するために請
求項13記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、前記記憶媒体は、ハードディスクであ
ることを特徴とする。In order to achieve the first object, an image processing apparatus according to claim 13 is the image processing apparatus according to claim 9, wherein the storage medium is a hard disk.
【0020】また、上記第1の目的を達成するために請
求項14記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、前記記憶媒体は、光磁気ディスクであ
ることを特徴とする。In order to achieve the first object, an image processing apparatus according to claim 14 is the image processing apparatus according to claim 9, wherein the storage medium is a magneto-optical disk. .
【0021】また、上記第1の目的を達成するために請
求項15記載の画像処理装置は、請求項11記載の画像
処理装置において、前記印刷作業は、第三者が行うもの
であることを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus according to the eleventh aspect, wherein the printing operation is performed by a third party. Features.
【0022】また、上記第1の目的を達成するために請
求項16記載の画像処理装置は、請求項9〜14または
15記載の画像処理装置において、前記画像処理装置
は、複写機であることを特徴とする。In order to achieve the first object, an image processing apparatus according to claim 16 is the image processing apparatus according to claims 9 to 14 or 15, wherein the image processing apparatus is a copying machine. It is characterized by.
【0023】また、上記第1の目的を達成するために請
求項17記載の画像処理装置は、請求項9〜15または
16記載の画像処理装置において、前記画像処理装置
は、デジタル複写機であることを特徴とする。In order to achieve the first object, an image processing apparatus according to claim 17 is the image processing apparatus according to claims 9 to 15 or 16, wherein the image processing apparatus is a digital copying machine. It is characterized by the following.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0025】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1〜図5に基づき説明する。図1は、
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置であるデ
ジタル複写機の概略構成を示す縦断面図である。図1
中、1は複写機で、複写機本体2を有している。複写機
本体2の上面には原稿載置台としてのプラテンガラス3
が設けられている。このプラテンガラス3の直下に位置
して複写機本体2の内部には原稿読取手段としてのスキ
ャナ4、反射ミラー5,6、レンズ7、CCDイメージ
センサ8がそれぞれ設けられている。スキャナ4は原稿
照明用ランプ9a,9b、走査ミラー10等から構成さ
れている。そして、不図示のモータによりスキャナ4が
所定方向(図1において左右方向)に往復走査されて、
原稿の反射光を走査ミラー10、反射ミラー5,6を介
して且つレンズ7を透過してCCDイメージセンサ8に
結像する。(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described with reference to FIGS. FIG.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view illustrating a schematic configuration of a digital copying machine which is an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG.
In the drawing, reference numeral 1 denotes a copying machine having a copying machine main body 2. A platen glass 3 serving as a document table is provided on the upper surface of the copying machine body 2.
Is provided. A scanner 4 as original reading means, reflection mirrors 5, 6, a lens 7, and a CCD image sensor 8 are provided inside the copier body 2 directly below the platen glass 3. The scanner 4 includes original illumination lamps 9a and 9b, a scanning mirror 10, and the like. Then, the scanner 4 is reciprocally scanned in a predetermined direction (left and right direction in FIG. 1) by a motor (not shown),
The reflected light of the document is imaged on the CCD image sensor 8 through the scanning mirror 10 and the reflecting mirrors 5 and 6 and through the lens 7.
【0026】また、複写機本体2の上側内部には露光制
御部11が設けられている。この露光制御部11はレー
ザ、ポリゴンスキャナ等で構成され、CCDイメージセ
ンサ8で電気信号に変換されて後述する所定の画像処理
が行われた画像信号に基づいて変調されたレーザ光12
を、反射ミラー13,14を介して感光体ドラム15に
向けて照射する。この感光体ドラム15の周囲には、1
次帯電器16、現像器17、転写電器18、クリーニン
グ装置19及び前露光ランプ20がそれぞれ設けられて
いる。そして、画像形成部21において、感光体ドラム
15は不図示のモータにより図1の矢印方向(時計回り
方向)に回転しており、1次帯電器16により所望の電
位に帯電された後、露光制御部11からのレーザ光12
が照射され、感光体ドラム15に静電潜像が形成され
る。感光体ドラム15に形成された静電潜像は、現像器
17により現像されてトナー像として可視化される。An exposure controller 11 is provided inside the upper part of the copying machine main body 2. The exposure control unit 11 is composed of a laser, a polygon scanner, or the like, and is converted into an electric signal by the CCD image sensor 8 and modulated based on an image signal subjected to predetermined image processing described later.
Toward the photosensitive drum 15 via the reflection mirrors 13 and 14. Around the photosensitive drum 15, 1
A secondary charger 16, a developing device 17, a transfer device 18, a cleaning device 19, and a pre-exposure lamp 20 are provided. In the image forming section 21, the photosensitive drum 15 is rotated in the direction of the arrow (clockwise) in FIG. 1 by a motor (not shown), and is charged to a desired potential by the primary charger 16 and then exposed. Laser light 12 from control unit 11
Is irradiated to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 15. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 15 is developed by the developing device 17 and is visualized as a toner image.
【0027】一方、複写機本体2の下側内部に設けられ
た上段カセット22或いは下段カセット23からピック
アップローラ24,25により給送された転写紙は、給
紙ローラ26,27により画像形成部21側に送られ、
レジストローラ28により転写ベルト29に給送され、
可視化されたトナー像が転写電器18により転写紙に転
写される。転写後の感光体ドラム15に残留しているト
ナーは、クリーニング装置19により清掃され、前露光
ランプ20により残留電荷が消去される。On the other hand, the transfer paper fed by the pickup rollers 24 and 25 from the upper cassette 22 or the lower cassette 23 provided inside the lower part of the copying machine main body 2 is fed by the paper feed rollers 26 and 27 to the image forming section 21. Sent to the side,
The sheet is fed to the transfer belt 29 by the registration roller 28,
The visualized toner image is transferred to transfer paper by the transfer electric device 18. The toner remaining on the photosensitive drum 15 after the transfer is cleaned by the cleaning device 19, and the residual charge is erased by the pre-exposure lamp 20.
【0028】転写後の転写紙は転写ベルト29から分離
され、定着前帯電器30,31によりトナー像が再び帯
電された後、定着器32に送られて加圧及び加熱により
定着され、排紙ローラ33により複写機本体2の外部へ
排出される。After the transfer, the transfer paper is separated from the transfer belt 29, and after the toner images are charged again by the pre-fixing chargers 30 and 31, the paper is sent to the fixing unit 32 where it is fixed by pressure and heat, and discharged. The paper is discharged to the outside of the copying machine main body 2 by the rollers 33.
【0029】34は吸着帯電器で、レジストローラ28
から送られた転写紙を転写ベルト29に吸着させるもの
である。35a,35bは転写ベルトローラで、転写ベ
ルト29の回転に用いられると同時に、吸着帯電器34
と対になって転写ベルト29に転写紙を吸着帯電させる
ものである。Numeral 34 denotes an adsorption charger, which is a registration roller 28.
The transfer paper sent from the printer is attracted to the transfer belt 29. 35a and 35b are transfer belt rollers which are used to rotate the transfer belt 29 and at the same time
The transfer paper is attracted and charged to the transfer belt 29 in a pair.
【0030】また、複写機本体2の一端部(図1におい
ては右端部)には、例えば4000枚の転写紙を吸収し
得るペーパデッキ36が設けられている。このペーパデ
ッキ36の下部にはリフタ37が設けられ、このリフタ
37は、デッキ36の上部に設けられた給紙ローラ38
に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇
する。また、このペーパデッキ36の上部には、例えば
100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差部39が設け
られている。At one end (right end in FIG. 1) of the copying machine main body 2, a paper deck 36 capable of absorbing 4000 sheets of transfer paper is provided. A lifter 37 is provided at a lower portion of the paper deck 36, and the lifter 37 is provided with a paper feed roller 38 provided at an upper portion of the deck 36.
Rises in accordance with the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts. Further, on the upper portion of the paper deck 36, there is provided a multi-hand feeding portion 39 capable of accommodating, for example, 100 transfer sheets.
【0031】更に、図1において、40は排紙フラッパ
で、両面記録側または多重記録側と排紙側の経路を切り
換えるものである。そして、排紙ローラ33から送り出
された転写紙は、排紙フラッパ40により両面記録側ま
たは多重記録側に切り換えられる。また、41は下搬送
パスで、排紙ローラ33から送り出された転写紙を反転
パス42を介して裏返して再給紙トレイ43へ導くもの
である。また、44は両面記録と多重記録の経路を切り
換える多重フラッパで、これを図1において左方向に倒
すことにより、転写紙を反転パス42を介さずに直接下
搬送パス41に導くことができるようになっている。ま
た、45は給紙ローラで、経路46を通じて転写紙を感
光体ドラム15側に送るものである。また、47は排紙
フラッパ40の近傍に配設された排出ローラで、排紙フ
ラッパ40により排出側に切り換えられた転写紙を複写
機本体2の外部へ排出するものである。そして、両面記
録(両面複写)や多重記録(多重複写)時には、排紙フ
ラッパ40を図1において上方に倒して、複写済みの転
写紙を下搬送パス41及び反転パス42を介して裏返し
た状態で再び再給紙トレイ43に格納する。このとき、
両面記録時には、多重フラッパ44を図1において右方
向へ倒し、また、多重記録時には、再給紙トレイ43に
格納されている転写紙が、下から1枚ずつ給紙ローラ4
5により経路46を介してレジストローラ28に導かれ
る。Further, in FIG. 1, reference numeral 40 denotes a paper discharge flapper for switching the path between the double-side recording side or the multiple recording side and the paper discharge side. Then, the transfer paper sent from the paper discharge roller 33 is switched to a double-side recording side or a multiple recording side by the paper discharge flapper 40. Reference numeral 41 denotes a lower transport path, which reverses the transfer paper sent from the paper discharge roller 33 via the reversing path 42 and guides the transfer paper to the re-feed tray 43. Reference numeral 44 denotes a multiplex flapper for switching the path between double-sided recording and multiplex recording. The flapper 44 is tilted leftward in FIG. It has become. Reference numeral 45 denotes a paper feed roller for feeding transfer paper to the photosensitive drum 15 through a path 46. Reference numeral 47 denotes a discharge roller disposed near the discharge flapper 40, which discharges the transfer paper switched to the discharge side by the discharge flapper 40 to the outside of the copying machine main body 2. During double-sided recording (double-sided copying) or multiple recording (multiple copying), the discharge flapper 40 is tilted upward in FIG. 1 and the copied transfer paper is turned over via the lower transport path 41 and the reverse path 42. Is stored in the re-feed tray 43 again. At this time,
At the time of double-sided recording, the multiplex flapper 44 is tilted rightward in FIG. 1, and at the time of multiplex recording, the transfer sheets stored in the re-feed tray 43 are fed one by one from the sheet feed roller 4 from the bottom.
5 guides to the registration roller 28 via the path 46.
【0032】転写紙を反転して複写機本体2の外部へ排
出するときには、排紙フラッパ40を図1において上方
へ倒し、多重フラッパ44を図1において右方向へ倒
し、複写済みの転写紙を反転パス42側へ搬送し、転写
紙の後端が第1の送りローラ48を通過した後に、反転
ローラ49によって第2の送りローラ50側へ搬送し、
排出ローラ47によって転写紙を裏返して複写機本体2
の外部へ排出する。When the transfer paper is inverted and discharged to the outside of the copying machine main body 2, the discharge flapper 40 is tilted upward in FIG. 1, and the multiple flapper 44 is tilted rightward in FIG. After being conveyed to the reversing path 42 and the rear end of the transfer paper having passed through the first feed roller 48, the transfer paper is conveyed to the second feed roller 50 by the reversing roller 49,
The transfer paper is turned over by the discharge roller 47 and the copier body 2
To the outside of the
【0033】また、複写機本体2のプラテンガラス3上
部には、循環式自動原稿送り装置(RDF)51が設け
られている。この循環式自動原稿送り装置51は、原稿
を読み取る際に、その原稿を自動的に循環してプラテン
ガラス3上に送るものである。更に、複写機本体2の他
端部(図1においては左端部)には、電子ソータ装置5
2が設けられている。A recirculating automatic document feeder (RDF) 51 is provided above the platen glass 3 of the copying machine body 2. When reading a document, the circulating automatic document feeder 51 automatically circulates and feeds the document onto the platen glass 3. Further, an electronic sorter device 5 is provided at the other end (the left end in FIG. 1) of the copying machine main body 2.
2 are provided.
【0034】図2は、図1に示すデジタル複写機の概略
構成を示すブロック図である。同図において、200は
原稿、201は画像読取部、202は電子ソータ部(図
1の電子ソータ装置53に相当する)、203はプリン
タ部(図1の画像形成部21に相当する)、204はC
PU回路部、205は外部I/F(インターフェース)
処理部である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital copying machine shown in FIG. 2, reference numeral 200 denotes a document; 201, an image reading unit; 202, an electronic sorter unit (corresponding to the electronic sorter device 53 in FIG. 1); 203, a printer unit (corresponding to the image forming unit 21 in FIG. 1); Is C
PU circuit unit, 205 is an external I / F (interface)
It is a processing unit.
【0035】画像読取部201はレンズ201a(図1
のレンズ7に相当する)、CCDイメージセンサ201
b(図1のCCDイメージセンサ8に相当する)及びア
ナログ信号処理回路201cを有している。CPU回路
部204はCPU(中央演算処理装置)204a、RO
M(リードオンリーメモリ)204b及びRAM(ラン
ダムアクセスメモリ)204cを有している。The image reading section 201 includes a lens 201a (FIG. 1).
CCD image sensor 201)
b (corresponding to the CCD image sensor 8 in FIG. 1) and an analog signal processing circuit 201c. The CPU circuit unit 204 includes a CPU (Central Processing Unit) 204a,
M (read only memory) 204b and RAM (random access memory) 204c.
【0036】そして、原稿200の画像は、レンズ20
1aを介してCCDイメージセンサ201bに結像さ
れ、該CCDイメージセンサ201bによりアナログ電
気信号に変換される。該変換された画像情報は、アナロ
グ信号処理部206によりアナログ/デジタル変換(A
/D変換)処理されてデジタル化され、シェーデイング
補正処理(原稿200を読み取るCCDイメージセンサ
201bの読み取り精度のバラツキ及び図1における原
稿照明用ランプ9a,9bの配光特性の補正処理等)及
び変倍処理等が行われた後、電子ソータ部202に入力
される。The image of the original 200 is
An image is formed on the CCD image sensor 201b via the first image sensor 1a, and is converted into an analog electric signal by the CCD image sensor 201b. The converted image information is subjected to analog / digital conversion (A
/ D conversion) processing, digitized, and subjected to shading correction processing (for example, correction processing for variations in the reading accuracy of the CCD image sensor 201b that reads the original 200 and the light distribution characteristics of the original illumination lamps 9a and 9b in FIG. 1) and After a scaling process or the like is performed, it is input to the electronic sorter unit 202.
【0037】外部I/F処理部205は、外部のコンピ
ュータ等の情報処理装置から入力された画像処理情報を
展開し、画像データとして電子ソータ部202に入力さ
れる。The external I / F processing unit 205 develops image processing information input from an information processing device such as an external computer, and inputs the image processing information to the electronic sorter unit 202 as image data.
【0038】電子ソータ部202では、γ補正等の出力
系で必要な補正処理やスムージング処理、エッジ強調、
その他の処理及び加工が行われ、プリンタ部203に出
力される。The electronic sorter unit 202 performs correction processing, smoothing processing, edge enhancement, and the like necessary for an output system such as γ correction.
Other processing and processing are performed and output to the printer unit 203.
【0039】プリンタ部203は、図1により説明した
レーザ等からなる露光制御部11、画像形成部21、転
写紙の搬送制御部等により構成され、電子ソータ部20
2から入力された画像信号により転写紙上に画像を記録
する。The printer unit 203 includes an exposure control unit 11 composed of a laser or the like described with reference to FIG. 1, an image forming unit 21, a transfer paper transport control unit, and the like.
The image is recorded on the transfer paper according to the image signal input from Step 2.
【0040】CPU回路部204は、画像読取部20
1、電子ソータ部202及びプリンタ部203等を制御
し、本装置のシーケンスを統括的に制御する。The CPU circuit section 204 includes the image reading section 20
1. It controls the electronic sorter unit 202, the printer unit 203, and the like, and controls the sequence of the apparatus in a comprehensive manner.
【0041】図3は図2における電子ソータ部202の
構成を示すブロック図である。同図において、301は
log変換部、302は2値化部、303は制御部、3
04は画像記憶部、305は平滑化部、306はγ補正
部である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the electronic sorter unit 202 in FIG. In the figure, 301 is a log conversion unit, 302 is a binarization unit, 303 is a control unit,
04 is an image storage unit, 305 is a smoothing unit, and 306 is a γ correction unit.
【0042】そして、図2の画像読取部201から送ら
れた読み取り画像は、Black(黒)の輝度データと
して入力され、log変換部301に送られる。log
変換部301では、入力された輝度データを濃度データ
に変換するためのLUT(logical unit
table:論理的装置テーブル)が格納されており、
入力されたデータに対応するテーブル値を出力すること
によって、輝度データを濃度データに変換する。The read image sent from the image reading unit 201 in FIG. 2 is input as black (black) luminance data and sent to the log conversion unit 301. log
The conversion unit 301 converts the input luminance data into density data by using an LUT (logical unit).
table: logical device table) is stored,
The luminance data is converted into density data by outputting a table value corresponding to the input data.
【0043】その後、濃度データは2値化部302へ送
られ、この2値化部302で多値の濃度データが2値化
され、濃度値が「0」或いは「255」となる。2値化
された8bitの画像データは、「0」または「1」の
1bitの画像データに変換され、メモリに格納する画
像データ量は少なくなる。Thereafter, the density data is sent to the binarizing section 302, where the multi-level density data is binarized, and the density value becomes "0" or "255". The binarized 8-bit image data is converted into 1-bit image data of “0” or “1”, and the amount of image data stored in the memory is reduced.
【0044】しかし、画像を2値化すると、画像の階調
数は256階調から2階調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは、2値化すると一般に画像
の劣化が著しい。そこで、2値データによる疑似的な中
間調表現を行う必要がある。ここでは、2値のデータで
疑似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用い
る。この方法は、画像データの濃度がある「しきい値」
より大きい場合は「255」の濃度データであるとし、
また、前記画像データの濃度がある「しきい値」より小
さい場合は「0」の濃度データであるとして2値化した
後、実際の濃度データと2値化されたデータの差分を誤
差信号として、回りの画素に配分する方法である。誤差
の配分は、予め用意されているマトリクス上の重み係数
を2値化によって生じる誤差に対して掛け合わせ、回り
の画素に加算することによって行う。これによって、画
像全体での濃度平均値が保存され、中間調を疑似的に2
値で表現することができる。However, when the image is binarized, the number of gradations of the image is changed from 256 to two. Therefore, image data having a large number of halftones such as a photographic image is generally degraded by binarization. Is remarkable. Therefore, it is necessary to perform pseudo halftone expression using binary data. Here, an error diffusion method is used as a method of simulating halftone expression using binary data. This method uses the "threshold"
If it is larger, it is assumed that the density data is "255",
If the density of the image data is smaller than a certain "threshold value", it is binarized as density data of "0", and the difference between the actual density data and the binarized data is used as an error signal. , A method of allocating to surrounding pixels. The distribution of the error is performed by multiplying a weight coefficient on a matrix prepared in advance by an error generated by the binarization and adding the multiplied error to surrounding pixels. As a result, the density average value of the entire image is stored, and the halftone is pseudo-
It can be represented by a value.
【0045】2値化された画像データは制御部303に
送られる。また、外部I/F処理部205から入力され
るコンピュータ等の情報処理装置からの画像データは、
外部I/F処理部205で2値画像データとして処理さ
れているため、そのまま制御部303に送られる。The binarized image data is sent to the control unit 303. Image data input from the external I / F processing unit 205 from an information processing device such as a computer is
Since the image data is processed as binary image data by the external I / F processing unit 205, it is sent to the control unit 303 as it is.
【0046】制御部303では本体からの指令により、
複写を行う原稿の画像を画像記憶部304に一旦全て格
納したり、画像記憶部304から画像データを順次読み
出して出力する。In the control unit 303, according to a command from the main body,
The image of the original to be copied is temporarily stored in the image storage unit 304, or image data is sequentially read from the image storage unit 304 and output.
【0047】画像記憶部304はSCSIコントローラ
とハードディスク(メモリ)を持ち、SCSIコントロ
ーラからの指令に従い、ハードディスクに画像データを
書き込む。ハードディスクに格納された複数の画像デー
タは、デジタル複写機の操作部で指定された編集モード
に応じた順序で出力される。例えば、ソートの場合、図
1の循環式自動原稿送り装置51から原稿束の最終ペー
ジから最初のページに向かって順に読み込み、一旦ハー
ドディスクに格納する。そして、最終ページから最初の
ページに向かって順番にハードディスクから一旦格納さ
れた原稿の画像データを読み出し、これを複数回繰り返
して出力する。これにより、ビンが複数あるソータと同
じ役割を果たすことができる。また、画像を保存してお
くことができるため、原稿を複数回読まずに複数部印刷
を行うことができ、紙詰まり等から印刷動作を再開する
ときも、画像記憶部304に記憶された画像データの原
稿については、読み込む必要がなくなる。The image storage unit 304 has a SCSI controller and a hard disk (memory), and writes image data to the hard disk according to a command from the SCSI controller. The plurality of image data stored on the hard disk are output in an order according to the editing mode specified by the operation unit of the digital copying machine. For example, in the case of sorting, the document is read in order from the last page to the first page of the document bundle from the circulating automatic document feeder 51 of FIG. 1 and is temporarily stored in the hard disk. Then, the image data of the document once stored is read from the hard disk in order from the last page to the first page, and this is repeated a plurality of times and output. Thereby, it can play the same role as a sorter having a plurality of bins. Further, since the image can be stored, it is possible to print a plurality of copies without reading the document a plurality of times, and even when the printing operation is restarted due to a paper jam or the like, the image stored in the image storage unit 304 is stored. It is not necessary to read the data original.
【0048】画像記憶部304から読み出された画像デ
ータは平滑化部305に送られる。平滑化部305で
は、まず、1bitの画像データを8bitの画像デー
タに変換し、画像データ信号を「0」または「255」
の状態にする。The image data read from the image storage unit 304 is sent to the smoothing unit 305. The smoothing unit 305 first converts 1-bit image data into 8-bit image data, and converts the image data signal to “0” or “255”.
State.
【0049】前記8bitの画像データに変換された画
像データは、予め決められたマトリクス上の係数と、近
傍の画素の濃度値をそれぞれ乗算したものの総和で得ら
れ、重み付けした平均値に置き換えられる。これによっ
て2値の画像データは近傍の画素における濃度値に応じ
て多値の画像データに変換され、読み取られた画像によ
り近い画質が再現できる。平滑化部305で平滑化され
た画像データは、γ補正部306に入力される。γ補正
部306では、濃度データを出力する際に、図2のプリ
ンタ部203の特性を考慮した前記LUTによる変換処
理を行い、操作部で設定された濃度値に応じた出力の調
整を行う。The image data converted into the 8-bit image data is obtained as a sum of products obtained by multiplying a predetermined coefficient on a matrix by density values of neighboring pixels, and is replaced by a weighted average value. As a result, the binary image data is converted into multi-valued image data in accordance with the density value of the neighboring pixels, and an image quality closer to the read image can be reproduced. The image data smoothed by the smoothing unit 305 is input to the gamma correction unit 306. When outputting the density data, the γ correction unit 306 performs a conversion process using the LUT in consideration of the characteristics of the printer unit 203 in FIG. 2 and adjusts the output according to the density value set by the operation unit.
【0050】図4は、図1に示すデジタル複写機におけ
る操作部の構成を示す平面図である。同図に示すように
操作部は、操作パネル400上にキー群500及びディ
スプレイ群600を設けて構成されている。FIG. 4 is a plan view showing the structure of the operation unit in the digital copying machine shown in FIG. As shown in the figure, the operation unit is configured by providing a key group 500 and a display group 600 on an operation panel 400.
【0051】キー群500は、アスタリスク(*)キー
501、オールリセットキー502、予熱キー503、
複写開始キー(コピースタートキー)504、クリアス
トップキー505、テンキー506、ジョブモードメモ
リキー507、複写濃度キー508,509、AEキー
510、カセット選択キー511、等倍キー512、オ
ート変倍キー513、ズームキー514,515、定形
変倍キー516,517、両面キー518、綴じ代キー
519、写真キー520、多重キー521、原稿枠消し
キー522、シート枠消しキー523、ページ連写キー
524、排紙方法(ステイプル、ソート、グループ)選
択キー525、紙折り選択キー526、割り込みキー5
27、予約キー528、予約設定キー529、IDキー
530、ジョブ訂正キー531、原稿読み取りキー53
2を有している。The key group 500 includes an asterisk (*) key 501, an all reset key 502, a preheat key 503,
Copy start key (copy start key) 504, clear stop key 505, numeric keypad 506, job mode memory key 507, copy density keys 508 and 509, AE key 510, cassette selection key 511, equal magnification key 512, auto scaling key 513 , Zoom keys 514, 515, fixed-size scaling keys 516, 517, double-sided key 518, binding margin key 519, photo key 520, multiple key 521, document frame erase key 522, sheet frame erase key 523, page continuous copy key 524, discharge Paper method (staple, sort, group) selection key 525, paper fold selection key 526, interrupt key 5
27, a reservation key 528, a reservation setting key 529, an ID key 530, a job correction key 531, a document reading key 53
Two.
【0052】アスタリスク(*)キー501は、オペレ
ータ(使用者)が綴じ代量の設定、原稿枠消しのサイズ
の設定及びIDの照合等を行う場合に押すキーである。
オールリセットキー502は、標準モードに戻す場合に
押すキーである。予熱キー503は、図1の複写機本体
2の機械を余熱状態にするときに押すキーである。複写
開始キー(コピースタートキー)504は、複写を開始
する場合に押すキーである。クリアストップキー505
は、待機(スタンバイ)中はクリアキーとして、また、
複写動作中はストップキーとして機能するキーである。
また、このクリアストップキー505は、設定した複写
枚数の設定値を解除する場合及びアスタリスク(*)モ
ードを解除する場合等に押すキーである。テンキー50
6は、複写枚数を設定する場合、アスタリスク(*)モ
ードを設定する場合及びID(例えば6桁のコード)を
入力する場合に押すキーである。ジョブモードメモリキ
ー507は、使用者が頻繁に使うジョブモードを登録及
び呼び出しする場合に押すキーである。複写濃度キー5
08,509は複写濃度をマニュアル(手動)で調整す
る場合に押すキーである。AEキー510は、原稿の濃
度に応じて複写濃度を自動的に調整する場合、またはA
E(自動濃度調整)を解除して濃度調整をマニュアル
(手動)で調整する場合に押すキーである。カセット選
択キー511は、図1の上段カセット22、下段カセッ
ト23及びペーバデッキ36を選択する場合に押すキー
である。等倍キー512は、等倍(原寸)て複写刷る場
合に押すキーである。オート変倍キー513は、指定し
た転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小
・拡大する場合に押すキーである。ズームキー514,
515は、64%〜142%の間で任意の倍率を指定す
る場合に押すキーである。定形変倍キー516,517
は、定形サイズの縮小・拡大を指定する場合に押すキー
である。両面キー518は、片面原稿から両面複写、両
面原稿から両面複写、また両面原稿から片面複写をとる
場合に押すキーである。綴じ代キー519は、転写紙の
左側に指定された長さの綴じ代を作成する場合に押すキ
ーである。写真キー520は、写真原稿を複写する場合
に押すキーである。多重キー521は、2枚の原稿から
シート(転写紙)の同じ面に画像を作成(合成)する場
合に押すキーである。原稿枠消しキー522は、使用者
が定形サイズの原稿の枠を消す場合に押すキーで、その
際の原稿のサイズはアスタリスクキー501で設定す
る。シート枠消しキー523は、カセットサイズの大き
さに合わせて原稿の枠を消す場合に押すキーである。ペ
ージ連写キー524は、原稿の左右のページをそれぞれ
別の用紙に分けて複写する場合に押すキーである。排紙
方法(ステイプル、ソート、グループ)選択キー525
は、これを押すことによって、記録後のシート(転写
紙)をステイプルで綴じることのできるステイプラがデ
ジタル複写機1に接続されている場合に、ステイプルモ
ード及びソートモードの選択または解除を行うことがで
きる。また、排紙方法(ステイプル、ソート、グルー
プ)選択キー525は、電子ソータがデジタル複写機1
に接続されている場合に、ソートモード及びグループモ
ードの選択または解除を行うことができる。紙折り選択
キー526は、A3やB4のサイズの記録済み用紙を断
面Z形に折るZ折りと、半分におる半折りの選択を行う
場合に押すキーである。割り込みキー527は、これを
複写中に押すとその機能が中断され、新たな複写(以
下、割り込み複写と記述する)が行える状態となる。ま
た、割り込みキー527は、これを割り込み複写モード
設定中に押すと、割り込み複写可能状態が解除される。
予約キー528は、予約複写の登録解除を行う場合に押
すキーである。予約キー528を押すと、既に設定され
ている複写モードとは異なる複写モードの設定が可能な
状態となる。ここで登録したい複写モードを設定し、そ
の設定を終了する場合に予約設定キー529が押され
る。これにより、設定した複写モードが図2のRAM2
04c上に記憶される。IDキー530は、IDの登
録、訂正、消去及び照合を行う場合に押すキーである。
ジョブ訂正キー531は、原稿の読み取り、または電子
ソータのハードディスクへ原稿データを記憶中に、ジョ
ブを訂正したい場合に押すキーである。原稿読み取りキ
ー532は、図1の循環式自動原稿送り装置51にセッ
トされた全ての原稿を読み取りながら、電子ソータのハ
ードディスクへ記憶するだけ(プリントはしない)の状
態とする場合に押すキーである。An asterisk (*) key 501 is a key that is pressed by an operator (user) when setting the binding margin, setting the size of the document frame erasing, collating the ID, and the like.
The all reset key 502 is a key pressed to return to the standard mode. The preheat key 503 is a key that is pressed when the machine of the copying machine main body 2 in FIG. A copy start key (copy start key) 504 is a key pressed to start copying. Clear stop key 505
Is used as a clear key during standby,
The key functions as a stop key during a copying operation.
The clear stop key 505 is a key that is pressed when canceling the set value of the set number of copies and canceling the asterisk (*) mode. Numeric keypad 50
Reference numeral 6 denotes a key pressed to set the number of copies, set an asterisk (*) mode, and input an ID (for example, a six-digit code). A job mode memory key 507 is a key pressed when a user registers and calls a frequently used job mode. Copy density key 5
08 and 509 are keys to be pressed when adjusting the copy density manually. An AE key 510 is used to automatically adjust the copy density according to the density of the original,
This key is pressed when canceling E (automatic density adjustment) and adjusting the density manually (manually). The cassette selection key 511 is a key pressed to select the upper cassette 22, the lower cassette 23, and the paver deck 36 in FIG. The same-size key 512 is a key to be pressed when copying and printing at the same size (original size). An automatic scaling key 513 is a key to be pressed when automatically reducing or enlarging an image of a document in accordance with a designated size of a transfer sheet. Zoom key 514,
A key 515 is pressed to specify an arbitrary magnification between 64% and 142%. Fixed-size variable key 516, 517
Is a key to be pressed when designating reduction / enlargement of the standard size. A double-sided key 518 is a key that is pressed to make double-sided copying from a single-sided original, double-sided copying from a double-sided original, and single-sided copying from a double-sided original. A binding margin key 519 is a key pressed to create a binding margin of a designated length on the left side of the transfer sheet. The photo key 520 is a key to be pressed when copying a photo document. The multiplex key 521 is a key pressed when an image is created (combined) on the same side of a sheet (transfer sheet) from two originals. The document frame erase key 522 is pressed by the user when erasing a frame of a document of a standard size. The size of the document at that time is set by an asterisk key 501. The sheet frame erasing key 523 is a key to be pressed when erasing the document frame in accordance with the size of the cassette. The page continuous shooting key 524 is a key that is pressed when copying the left and right pages of the document on separate sheets. Paper ejection method (staple, sort, group) selection key 525
By pressing the button, the user can select or cancel the staple mode and the sort mode when the digital copying machine 1 is connected to a stapler capable of stapling a sheet (transfer sheet) after recording. it can. Further, an electronic sorter is used to select the paper discharge method (staple, sort, group) selection key 525.
Can be selected or canceled in the sort mode and the group mode. The paper folding selection key 526 is a key that is pressed to select between Z-folding of a recorded sheet of A3 or B4 size into a Z-shaped cross section and half-folding in half. When the interrupt key 527 is pressed during copying, its function is interrupted, and a new copy (hereinafter, referred to as interrupt copying) can be performed. When the interrupt key 527 is pressed while the interrupt copy mode is set, the interrupt copy enabled state is released.
The reservation key 528 is a key to be pressed when canceling the registration of the reservation copy. When the reservation key 528 is pressed, a copy mode different from the already set copy mode can be set. Here, a copy mode to be registered is set, and when ending the setting, the reservation setting key 529 is pressed. As a result, the set copy mode is stored in the RAM 2 of FIG.
04c. The ID key 530 is a key pressed when registering, correcting, deleting, and collating an ID.
The job correction key 531 is a key that is pressed when a job is to be corrected while reading a document or storing document data in a hard disk of an electronic sorter. The document reading key 532 is a key that is pressed when all the documents set in the circulating automatic document feeder 51 in FIG. 1 are read and stored in the hard disk of the electronic sorter (not printed). .
【0053】ディスプレイ群600は、メッセージ表示
器601、カラー現像表示器602、複写枚数表示器6
03、使用カセット表示器604、AE表示器605、
予熱表示器606、両面複写表示器607、割り込み表
示器608、予約登録表示器609、電源ランプ610
を有している。The display group 600 includes a message display 601, a color development display 602, and a copy number display 6.
03, cassette display 604 used, AE display 605,
Preheating display 606, double-sided copy display 607, interrupt display 608, reservation registration display 609, power lamp 610
have.
【0054】メッセージ表示器601は、LCD(液
晶)タイプであって、複写に関する情報を表示するもの
で、例えば5×7ドットで1文字を構成し、40文字分
のメッセージと、定形変倍キー516,517、等倍キ
ー512及びズームキー514,515で設定した複写
倍率を表示するものである。このメッセージ表示器60
1は、半透明液晶であって、通常はグリーンのバックラ
イトが点灯する。カラー現像表示器602は、セピア現
像器をセットすると点灯する。複写枚数表示器603
は、複写枚数または自己診断コードを表示するものであ
る。使用カセット表示器604は、図1における上段カ
セット22、下段カセット23及びペーパデッキ36の
いずれかが選択されているかを表示するものである。A
E表示器605は、AEキー510によりAE(自動濃
度調整)を選択した場合に点灯するものである。予熱表
示器606は、例えばグリーンとオレンジの2色のLE
D(発光ダイオード)よりなり、レディ時(コピー可能
時)にはグリーンのLEDが点灯し、ウエイト時(コピ
ー不可能時)にはオレンジのLEDが点灯する。両面複
写表示器607は、両面原稿から両面複写、片面原稿か
ら両面複写のいずれかを選択した場合に点灯する。割り
込み表示器608は、割り込み複写モードを設定してい
る場合及び割り込み複写中に点灯する。予約登録表示器
609は、予約複写が登録されている場合に点灯する。
電源ランプ610は、電源スイッチをオン(ON)する
と点灯する。The message display 601 is an LCD (liquid crystal) type and displays information relating to copying. For example, one character is composed of 5 × 7 dots, and a message for 40 characters and a fixed-size variable key are provided. 516, 517, the copy magnification set by the same-size key 512 and the zoom keys 514, 515 are displayed. This message display 60
Reference numeral 1 denotes a translucent liquid crystal, which normally turns on a green backlight. The color development display 602 is turned on when the sepia developer is set. Copy number display 603
Indicates the number of copies or the self-diagnosis code. The used cassette display 604 indicates whether any of the upper cassette 22, the lower cassette 23, and the paper deck 36 in FIG. 1 is selected. A
The E display 605 lights when AE (automatic density adjustment) is selected by the AE key 510. The preheating indicator 606 is, for example, an LE of two colors of green and orange.
D (light emitting diode), the green LED is lit when ready (when copying is possible), and the orange LED is lit when waiting (when copying is not possible). The double-sided copy display 607 is turned on when one of the two-sided copy from the two-sided original and the two-sided copy from the one-sided original are selected. The interrupt indicator 608 lights when the interrupt copy mode is set and during the interrupt copy. The reservation registration display 609 lights when the reservation copy is registered.
The power lamp 610 turns on when the power switch is turned on.
【0055】次に、本実施の形態に係る画像処理装置の
動作を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、
この図5に示す処理は、図2のCPU204aがROM
204b内に格納されている制御プログラムを読み出
し、該制御プログラムに従って実行するものである。Next, the operation of the image processing apparatus according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition,
The processing shown in FIG. 5 is performed by the CPU 204a of FIG.
The control program stored in 204b is read and executed according to the control program.
【0056】まず、ステップS501で出力枚数や使用
する機能を選択、即ちコピージョブを設定する。次にス
テップS502でコピースタートしたか否かをコピース
タートするまで判別する。そして、コピースタートした
場合は、ステップS503で原稿のスキャンや用紙への
印刷、記憶媒体への画像データの記憶等、一連の印刷作
業が行われる。次にステップS504で印刷作業の停止
があるか否かを判別し、印刷作業の停止がない場合は、
前記ステップS503へ戻って再び印刷作業を行う。ま
た、前記ステップS504において印刷作業の停止があ
る場合は、その停止した理由が正常なジョブの終了であ
れば印刷作業を終了する。また、前記停止した理由が正
常なジョブの終了ではなく異常停止である場合は、その
異常の種類等を示すメッセージを図4の操作部のメッセ
ージ表示部601に表示する。First, in step S501, the number of output sheets and the function to be used are selected, that is, a copy job is set. Next, in step S502, it is determined whether the copy has been started or not until the copy is started. If the copy is started, a series of printing operations such as scanning of the original, printing on paper, and storing image data on a storage medium are performed in step S503. Next, in step S504, it is determined whether or not the printing operation has been stopped.
Returning to step S503, the printing operation is performed again. If the print job has been stopped in step S504, the print job is ended if the reason for the stop is a normal job end. If the reason for the stop is not the normal end of the job but an abnormal stop, a message indicating the type of the error is displayed on the message display unit 601 of the operation unit in FIG.
【0057】次にステップS505で前記印刷作業を停
止させた種類がジャムリカバリ可能であるか否かを判別
し、ジャムリカバリ不可能であれば印刷作業を終了す
る。また、ジャムリカバリ可能であれば、ステップS5
06でジョブを中断するか否かを促すメッセージを図4
の操作部のメッセージ表示部601に表示し、ジョブを
中断するか否かを判別する。そして、前記ステップS5
06においてジョブを中断しない場合は、ステップS5
07でリカバリ処理を行った後、前記ステップS503
へ戻って再び印刷作業を行う。また、前記ステップS5
06においてジョブを中断する場合は、ステップS50
8で現在のジョブの動作状態(印刷部数や指定された機
能等)とジョブ中断IDを図2のRAM204cに記憶
する。ジョブIDはジョブを識別するための識別子で、
再開するときに使用するものである。これはユーザに入
力してもらうか、または画像処理装置が発行する。Next, in step S505, it is determined whether or not the type in which the printing operation has been stopped can perform jam recovery. If the jam recovery cannot be performed, the printing operation is terminated. If jam recovery is possible, step S5
FIG. 4 shows a message prompting whether or not to interrupt the job at 06.
Is displayed on the message display unit 601 of the operation unit, and it is determined whether or not to interrupt the job. Then, the step S5
If the job is not interrupted in step 06, step S5
07, the recovery process is performed, and
Return to and perform printing again. Step S5
If the job is to be interrupted in step S06, step S50
In step S8, the current job operation status (number of copies, designated function, etc.) and job interruption ID are stored in the RAM 204c of FIG. The job ID is an identifier for identifying the job,
It is used when resuming. This is input by the user or issued by the image processing apparatus.
【0058】次にステップS509で画像処理装置は解
放され、第三者が使用できるようになる。次にステップ
S510で他のジョブを行うか否かを判別する。そし
て、他のジョブを行う場合は前記ステップS501へ戻
ってコピージョブを設定する。また、他のジョブを行な
わない場合は、ステップS511でジョブを再開するか
否かを判別する。そして、ジョブを再開しない場合は、
前記ステップS510へ戻って、再び他のジョブを行う
か否かを判別する。また、ジョブを再開する場合は、再
開するジョブのIDを聞いてくるので、ステップS51
2でユーザは自分の中断したIDを入力する。そして、
正しいIDを入力すると、ステップS513で中断した
ジョブの動作状態が表示され、現在まで蓄えられた画像
データの枚数を表示する。大型の操作パネルを持つもの
であれば、このときに一番最後に記憶された画像データ
を表示するようにすることで操作性が一段と向上する。
次にステップS514でコピースタートするか否かをコ
ピースタートするまで判別する。そして、ジョブ再開時
にさらに読み込む原稿があれば、図1の循環式自動原稿
送り装置51に原稿をセットして図4の複写開始キー5
04を押すと、即ちコピースタートする場合は、前記ス
テップS503へ戻って印刷作業が再開され、追加する
原稿がない場合には、そのまま図4の複写開始キー50
4を押すと、印刷作業が再開される。Next, in step S509, the image processing apparatus is released and can be used by a third party. Next, in step S510, it is determined whether another job is to be performed. If another job is to be performed, the process returns to step S501 to set a copy job. If another job is not to be performed, it is determined in step S511 whether to restart the job. And if you don't want to resume the job,
Returning to step S510, it is determined whether another job is to be performed again. When the job is restarted, the user is asked for the ID of the job to be restarted.
At 2, the user enters his interrupted ID. And
When the correct ID is input, the operation state of the job interrupted in step S513 is displayed, and the number of image data stored up to the present is displayed. If the apparatus has a large-sized operation panel, the operability is further improved by displaying the image data stored last at this time.
Next, in step S514, it is determined whether or not to start copying until the start of copying. If there is a document to be read further when the job is restarted, the document is set in the circulating automatic document feeder 51 in FIG. 1 and the copy start key 5 in FIG.
04, that is, if copying is to be started, the flow returns to step S503 to resume printing. If there is no document to be added, the copy start key 50 in FIG.
Pressing 4 resumes the printing operation.
【0059】(第2の実施の形態)なお、上述した第1
の実施の形態における図5のステップS510では、第
三者による印刷作業としたが、これに限られるものでは
なく、外部コンピュータ等の外部情報処理装置による印
刷作業としてもよい。(Second Embodiment) The first embodiment described above
In step S510 of FIG. 5 in the embodiment, the printing work is performed by a third party, but the present invention is not limited to this. The printing work may be performed by an external information processing device such as an external computer.
【0060】[0060]
【発明の効果】以上詳述したように本発明の請求項1及
び9記載の画像処理方法及び装置によれば、原稿ジャム
等により原稿破損等を起こしてしまい、再びその原稿を
作成しなければならないというような状態になったと
き、既に画像処理装置に記憶された画像データをそのま
まにしておくことができるため、原稿を再び作成して複
写をやり直すときに読み込んだ画像データは、2度読み
しなくて済み、また、画像処理装置を解放することがで
きるので、効率良く使用することができるという効果を
奏する。As described above in detail, according to the image processing method and apparatus according to the first and ninth aspects of the present invention, a document is damaged due to a document jam or the like, and the document must be prepared again. When a situation such as this occurs, the image data already stored in the image processing apparatus can be left as it is, so the image data read when the original is recreated and copied again is read twice. Since the image processing apparatus can be released, the image processing apparatus can be used efficiently.
【0061】また、本発明の請求項2及び10記載の画
像処理方法及び装置によれば、画像処理装置が解放され
ると、外部情報処理装置からでも効率良く使用すること
ができるという効果を奏する。Further, according to the image processing method and apparatus according to the second and tenth aspects of the present invention, when the image processing apparatus is released, it is possible to use the image processing apparatus efficiently even from an external information processing apparatus. .
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
であるデジタル複写機の構成を示す縦断面図である。FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a configuration of a digital copying machine which is an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】同デジタル複写機の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the digital copying machine.
【図3】同デジタル複写機における電子ソータ部の構成
を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an electronic sorter unit in the digital copying machine.
【図4】同デジタル複写機における操作部の構成を示す
平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a configuration of an operation unit in the digital copying machine.
【図5】同デジタル複写機の動作を示すフローチャート
である。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the digital copying machine.
1 画像処理装置(デジタル複写機) 2 画像処理装置本体 3 プラテンガラス 4 スキャナ 5 反射ミラー 6 反射ミラー 7 レンズ 8 CCDイメージセンサ 9a 原稿照明ランプ 9b 原稿照明ランプ 10 走査ミラー 11 露光制御部 12 レーザ光 13 反射ミラー 14 反射ミラー 15 感光体ドラム 16 1次帯電器 17 現像器 18 転写帯電器 19 クリーニング装置 20 前露光ランプ 21 画像形成部 22 上段カセット 23 下段カセット 24 ピックアップローラ 25 ピックアップローラ 26 給紙ローラ 27 給紙ローラ 28 レジストローラ 29 転写ベルト 30 定着前帯電器 31 定着前帯電器 32 定着器 33 排紙ローラ 34 吸着帯電器 35a 転写ベルトローラ 35b 転写ベルトローラ 36 ペーパデッキ 37 リフタ 38 給紙ローラ 39 マルチ手差部 40 排紙フラッパ 41 下搬送パス 42 反転パス 43 再給紙トレイ 44 多重フラッパ 45 給紙ローラ 46 経路 47 排出ローラ 48 第1の送りローラ 49 反転ローラ 50 第2の送りローラ 51 循環式自動原稿送り装置 52 電子ソータ装置 200 原稿 201 画像読取部 201a レンズ 201b CCDイメージセンサ 201c アナログ信号処理部 202 電子ソータ部 203 プリンタ部 204 CPU回路部 204a CPU 204b ROM 204c RAM 301 log変換部 302 2値化部 303 制御部 304 画像記憶部 305 平滑化部 306 γ補正部 400 操作パネル 500 キー群 501 アスタリスク(*)キー 502 オールリセットキー 503 予熱キー 504 複写開始(コピースタート)キー 505 クリアストップキー 506 テンキー 507 ジョブモードメモリキー 508 複写濃度キー 509 複写濃度キー 510 AEキー 511 カセット選択キー 512 等倍キー 513 オート変倍キー 514 ズームキー 515 ズームキー 516 定形変倍キー 517 定形変倍キー 518 両面キー 519 綴じ代キー 520 写真キー 521 多重キー 522 原稿枠消しキー 523 シート枠消しキー 524 ページ連写キー 525 排紙方法選択キー 526 紙折り選択キー 527 割り込みキー 528 予約キー 529 予約設定キー 530 IDキー 531 ジョブ訂正キー 532 原稿読取キー 600 ディスプレイ群 601 メッセージ表示器 602 カラー現像表示器 603 複写枚数表示器 604 使用カセット表示器 605 AE表示器 606 予熱表示器 607 両面複写表示器 608 割り込み表示器 609 予熱登録表示器 610 電源ランプ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus (digital copying machine) 2 Image processing apparatus main body 3 Platen glass 4 Scanner 5 Reflection mirror 6 Reflection mirror 7 Lens 8 CCD image sensor 9a Document illumination lamp 9b Document illumination lamp 10 Scanning mirror 11 Exposure control unit 12 Laser light 13 Reflecting mirror 14 Reflecting mirror 15 Photoconductor drum 16 Primary charger 17 Developing device 18 Transfer charger 19 Cleaning device 20 Pre-exposure lamp 21 Image forming unit 22 Upper cassette 23 Lower cassette 24 Pickup roller 25 Pickup roller 26 Feeding roller 27 Feeding Paper roller 28 registration roller 29 transfer belt 30 pre-fixing charger 31 pre-fixing charger 32 fixing unit 33 paper discharge roller 34 suction charger 35a transfer belt roller 35b transfer belt roller 36 paper deck 37 lifter Reference Signs List 8 paper feed roller 39 multi-manual feed unit 40 paper discharge flapper 41 lower transport path 42 reverse path 43 re-feed tray 44 multiple flapper 45 paper feed roller 46 path 47 discharge roller 48 first feed roller 49 reverse roller 50 second Feed roller 51 Recirculating automatic document feeder 52 Electronic sorter device 200 Document 201 Image reading unit 201a Lens 201b CCD image sensor 201c Analog signal processing unit 202 Electronic sorter unit 203 Printer unit 204 CPU circuit unit 204a CPU 204b ROM 204c RAM 301 log conversion Unit 302 binarization unit 303 control unit 304 image storage unit 305 smoothing unit 306 gamma correction unit 400 operation panel 500 key group 501 asterisk (*) key 502 all reset key 503 preheating key 504 copy Start (copy start) key 505 Clear stop key 506 Numeric keypad 507 Job mode memory key 508 Copy density key 509 Copy density key 510 AE key 511 Cassette selection key 512 Uniform key 513 Auto scaling key 514 Zoom key 515 Zoom key 516 Fixed size scaling key 517 Fixed-size variable key 518 Double-sided key 519 Binding key 520 Photo key 521 Multiple key 522 Original frame erase key 523 Sheet frame erase key 524 Page continuous shooting key 525 Paper ejection method selection key 526 Folding selection key 527 Interruption key 528 Reserve key 529 Reservation setting key 530 ID key 531 Job correction key 532 Original reading key 600 Display group 601 Message display 602 Color development display 603 Number of copies display 604 Cassette indicator 605 AE indicator 606 preheater indicator 607 duplex indicator 608 interrupts indicator 609 preheater registration indicator 610 power lamps
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 信夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊勢村 圭三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金子 徳治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 黄 松強 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田代 浩彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Nobuo Sekiguchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Keizo Isemura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon (72) Inventor Tokuharu Kaneko 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Huang Matsuo 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hirohiko Tashiro 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc.
Claims (17)
る画像読取工程と、前記画像読取手段により読み取られ
た画像を画像記憶手段により記憶媒体に格納する画像記
憶工程と、前記画像記憶手段により記憶媒体に格納され
た画像を読み取り画像処理手段により画像処理を行う画
像処理工程と、ジャムリカバリ手段によりジャムをリカ
バリするジャムリカバリ工程と、前記ジャムリカバリ手
段を使用するジョブをジョブ中断/再開手段により中断
及び再開するジョブ中断/再開工程とを有することを特
徴とする画像処理方法。An image reading step of reading an image of a document by image reading means; an image storing step of storing an image read by the image reading means in a storage medium by image storage means; and a storage medium by the image storage means. An image processing step of reading an image stored in the image processing unit and performing image processing by an image processing unit; a jam recovery step of recovering a jam by a jam recovery unit; An image processing method comprising: a job interrupting / resuming step of resuming.
像データ及び制御データを入力することを特徴とする請
求項1記載の画像処理方法。2. The image processing method according to claim 1, wherein the image data and the control data are inputted from outside through an interface means.
タであり、前記ジャムリカバリとは、前記画像処理手段
による印刷中に紙詰まり等が発生しても再び原稿の画像
を読み直すことなく前記画像記憶手段等により記憶され
た画像を使用して印刷作業の再開ができる機能を示し且
つ前記ジョブとは、前記ジャムリカバリ手段を使用して
画像を処理する動作の初めから終了までを示すことを特
徴とする請求項1記載の画像処理方法。3. The image processing means is a printer for printing an image. The jam recovery means that even if a paper jam or the like occurs during printing by the image processing means, the image of the document is not read again. The job indicates a function capable of resuming a printing operation using an image stored in a storage unit or the like, and the job indicates from the beginning to the end of an operation of processing an image using the jam recovery unit. The image processing method according to claim 1, wherein
イメージセンサと、アナログ信号処理部とからなること
を特徴とする請求項1記載の画像処理方法。4. The image reading means includes a lens, a CCD,
2. The image processing method according to claim 1, comprising an image sensor and an analog signal processing unit.
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。5. The image processing method according to claim 1, wherein the storage medium is a hard disk.
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。6. The image processing method according to claim 1, wherein said storage medium is a magneto-optical disk.
であることを特徴とする請求項3記載の画像処理方法。7. The image processing method according to claim 3, wherein the printing operation is performed by a third party.
り行うものであることを特徴とする請求項3記載の画像
処理方法。8. The image processing method according to claim 3, wherein the printing operation is performed by an external computer.
読取手段により読み取られた画像を記憶媒体に格納する
画像記憶手段と、前記画像記憶手段により記憶媒体に格
納された画像を読み取り画像処理を行う画像処理手段
と、ジャムをリカバリするジャムリカバリ手段と、前記
ジャムリカバリ手段を使用するジョブを中断及び再開す
るジョブ中断/再開手段とを有することを特徴とする画
像処理装置。9. An image reading means for reading an image of a document, an image storage means for storing an image read by the image reading means in a storage medium, and an image processing means for reading the image stored in the storage medium by the image storage means An image processing apparatus comprising: an image processing unit for performing a recovery operation; a jam recovery unit for recovering a jam; and a job interruption / resumption unit for interrupting and resuming a job that uses the jam recovery unit.
入力するインターフェイス手段を設けたことを特徴とす
る請求項9記載の画像処理。10. The image processing according to claim 9, further comprising interface means for externally inputting image data and control data.
ンタであり、前記ジャムリカバリとは、前記画像処理手
段による印刷中に紙詰まり等が発生しても再び原稿の画
像を読み直すことなく前記画像記憶手段等により記憶さ
れた画像を使用して印刷作業の再開ができる機能を示し
且つ前記ジョブとは、前記ジャムリカバリ手段を使用し
て画像を処理する動作の初めから終了までを示すことを
特徴とする請求項9記載の画像処理装置。11. The image processing means is a printer for printing an image, and the jam recovery means that even if a paper jam or the like occurs during printing by the image processing means, the image of the document is not read again. The job indicates a function capable of resuming a printing operation using an image stored in a storage unit or the like, and the job indicates from the beginning to the end of an operation of processing an image using the jam recovery unit. The image processing apparatus according to claim 9.
イメージセンサ及びアナログ信号処理部からなることを
特徴とする請求項9記載の画像処理装置。12. The image reading means includes a lens, a CCD,
10. The image processing apparatus according to claim 9, comprising an image sensor and an analog signal processing unit.
ることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。13. The image processing apparatus according to claim 9, wherein said storage medium is a hard disk.
ることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。14. The image processing apparatus according to claim 9, wherein said storage medium is a magneto-optical disk.
あることを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。15. The image processing apparatus according to claim 11, wherein the printing operation is performed by a third party.
とを特徴とする請求項9〜14または15記載の画像処
理装置。16. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the image processing apparatus is a copying machine.
であることを特徴とする請求項9〜15または16記載
の画像処理装置。17. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the image processing apparatus is a digital copying machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08472797A JP3592027B2 (en) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | Image processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08472797A JP3592027B2 (en) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | Image processing method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10271268A true JPH10271268A (en) | 1998-10-09 |
JP3592027B2 JP3592027B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=13838730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08472797A Expired - Fee Related JP3592027B2 (en) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | Image processing method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3592027B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107766018A (en) * | 2016-08-16 | 2018-03-06 | 富士施乐株式会社 | Message processing device and information processing method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5478975B2 (en) * | 2009-08-04 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | Image reading apparatus, image reading apparatus control method, and program |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP08472797A patent/JP3592027B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107766018A (en) * | 2016-08-16 | 2018-03-06 | 富士施乐株式会社 | Message processing device and information processing method |
CN107766018B (en) * | 2016-08-16 | 2022-06-24 | 富士胶片商业创新有限公司 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3592027B2 (en) | 2004-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6393232B1 (en) | Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection | |
EP0578184A1 (en) | Digital copying machine | |
US6034783A (en) | Image forming apparatus and method and information processing system and method | |
JP4318199B2 (en) | Image forming apparatus and copying apparatus | |
JPH11334182A (en) | Imaging apparatus | |
JP3592027B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3618866B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2002185726A (en) | Image reader, image read method and storage medium | |
JP3466930B2 (en) | Image forming device | |
JPH11102095A (en) | Image forming device | |
JP3667238B2 (en) | Image reading method and apparatus | |
US6700675B1 (en) | Image formation apparatus that can ensure provision of sheets for image formation according to external image data | |
JP3753684B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JPH10282856A (en) | Device and method for forming image and storage medium storing image forming procedure | |
JP3459780B2 (en) | Image forming device | |
JPH11150643A (en) | Image processor | |
JP2003260843A (en) | Imaging apparatus and controlling program | |
JP3495867B2 (en) | Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof | |
JP3248904B2 (en) | Digital copier | |
JP3768674B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JPH10143013A (en) | Image recorder | |
JP3619028B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1192017A (en) | Image forming device | |
JPH09190117A (en) | Image forming device | |
JPH11187226A (en) | Image forming device and its method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |