JPH10267893A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH10267893A
JPH10267893A JP9075947A JP7594797A JPH10267893A JP H10267893 A JPH10267893 A JP H10267893A JP 9075947 A JP9075947 A JP 9075947A JP 7594797 A JP7594797 A JP 7594797A JP H10267893 A JPH10267893 A JP H10267893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
pump
oxygen
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9075947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610182B2 (ja
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Kunihiko Nakagaki
邦彦 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP07594797A priority Critical patent/JP3610182B2/ja
Priority to US09/025,814 priority patent/US6344119B2/en
Priority to EP98301398A priority patent/EP0867715B1/en
Priority to DE69825347T priority patent/DE69825347T2/de
Publication of JPH10267893A publication Critical patent/JPH10267893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610182B2 publication Critical patent/JP3610182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被測定ガスの導入口以外からの酸素の侵入を回
避し、これによって前記被測定ガス中の酸化物又は可燃
性ガスの量を高精度に測定できるようにする。 【解決手段】各リード線102a、102c、112a
及び112dにおいて、ヒータ96の発熱によって酸素
イオン伝導性固体電解質の温度が高くなっている部分に
対応した位置に絶縁層106、108、124及び12
6を設けるようにし、各絶縁層106、108、124
及び126を、一端が第1室60あるいは第2室62に
露出され、他端が対応するスルーホール104a、10
4c、116a及び118dから所定距離離れたところ
で終了したパターンに形成する。そして、少なくとも補
助ポンプ電極90及び検出電極82に通じるリード線1
02c及び112aを緻密化し、好ましくはこれらリー
ド線102c及び112aにおける絶縁層108及び1
24も緻密化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の排
出ガスや大気中に含まれるNO、NO2 、SO2、CO
2 、H2 O等の酸化物や、H2 、CO、炭化水素(Cn
Hm)等の可燃性ガスを測定するガスセンサに関し、好
ましくは、NO、NO2 を測定するガスセンサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガソリン車やディーゼルエンジ
ン車等の車両から排出される排出ガス中には、一酸化窒
素(NO)、二酸化窒素(NO2 )等の窒素酸化物(N
Ox)や、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(C
2 )、水(H2 O)、炭化水素(CnHm)、水素
(H2 )、酸素(O2 )等が含まれている。この場合、
NOはNOx全体の約80%を占め、また、NOとNO
2 とでNOx全体の約95%を占めている。
【0003】このような排出ガス中に含まれるHC、C
O、NOxを浄化する三元触媒は、理論空燃比(A/F
=14.6)近傍で最大の浄化効率を示し、A/Fを1
6以上に制御した場合には、NOxの発生量は減るが、
触媒の浄化効率が低下し、結果的に、NOxの排出量が
増える傾向がある。
【0004】ところで、昨今、化石燃料の有効利用、地
球温暖化防止のためにCO2 の排出量の抑制等の市場要
求が増大しており、これに対応するために燃費を向上さ
せる必要性が高まりつつある。このような要求に対し
て、例えば、リーン・バーン・エンジンの研究や、NO
x浄化触媒の研究等が行われており、その中でもNOx
センサのニーズが高まっている。
【0005】従来、このようなNOxを検出するものと
して、NOx分析計がある。このNOx分析計は、化学
発光分析法を用いてNOx固有の特性を測定するもので
あるが、装置自体がきわめて大がかりであり、高価とな
る不都合がある。また、NOxを検出するための光学系
部品を用いているため、頻繁なメンテナンスが必要であ
る。更に、このNOx分析計は、NOxをサンプリング
して測定するものであるために、検出素子自体を流体内
に直接挿入することができず、従って、自動車の排出ガ
ス等のように、状況が頻繁に変動する過渡現象の解析に
は不向きである。
【0006】そこで、これらの不具合を解消するものと
して、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体を用い
て排出ガス中の所望のガス成分を測定するようにしたセ
ンサが提案されている。
【0007】図10は、国際公開WO95/30146
号に開示されたガス分析装置の構成を示す。この装置
は、細孔2を介してNOを含む被測定ガスが導入される
第1室4と、細孔6を介して前記第1室4から被測定ガ
スが導入される第2室8とを備えている。前記第1室4
及び前記第2室8を構成する壁面は、酸素イオンを透過
させることのできるジルコニア(ZrO2 )隔壁10
a、10bによって構成されている。第1室4及び第2
室8の一方のZrO2 隔壁10aには、それぞれの室内
の酸素分圧を検出するための一対の測定電極12a、1
2b、14a、14bが配設されている。また、他方の
ZrO2 隔壁10bには、各室内のO2 を室外に汲み出
すためのポンプ電極16a、16b及び18a、18b
が配設されている。
【0008】このように構成されたガス分析装置では、
細孔2を介して第1室4に導入された被測定ガスGに含
まれる酸素分圧が測定電極12a、12b間に生じる電
位差として電圧計20により検出され、前記電位差を所
定の値とすべく、ポンプ電極16a、16b間に電源2
2により100〜200mVの電圧が印加され、これに
よって、第1室4内のO2 が当該装置外に汲み出され
る。なお、この汲み出された酸素の量は、電流計24に
よって測定することができる。
【0009】一方、O2 の殆どが除去された被測定ガス
Gは、細孔6を介して第2室8に導入される。第2室8
では、測定電極14a、14b間に生じる電位差を電圧
計26で検出することにより、当該第2室8内の酸素分
圧が測定される。また、第2室8に導入された被測定ガ
スG中に含まれるNOは、ポンプ電極18a、18b間
に電源28によって印加された電圧により、 NO→(1/2)N2 +(1/2)O2 として分解され、そのとき発生するO2 が前記ポンプ電
極18a、18bによって室外に汲み出される。そのと
き発生する電流値を電流計30によって検出することに
より、被測定ガスG中に含まれるNOの濃度が測定され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
に構成されたガス分析装置では、測定電極12a、12
b間及び14a、14b間の微小電圧を測定することで
室内の酸素分圧を調整し、また、ポンプ電極18a、1
8b間の微小電流を測定することで被測定ガスGに含ま
れるNOの濃度を測定している。この場合、前記ガス分
析装置における測定精度を維持するため、前記各測定電
極12a、12b、14a、14bや前記ポンプ電極1
8a、18bに接続されるリード線間の絶縁性を十分に
確保し、クロストークや外乱による検出信号の変動を可
及的に回避する必要がある。
【0011】前記リード線間の絶縁性の確保には、例え
ば、特公平4−26055号公報、特公平5−6229
7号公報に示されるように、多孔質の絶縁材料を用いて
ポンプセルとセンサセルとの間を絶縁するか、あるい
は、電極リード線間を絶縁する方法が一般的である。前
記絶縁性を確保する材料としては、一般的にアルミナや
スピネル等が用いられている。
【0012】また、ポンプ能力、あるいは起電力測定の
場合の応答性をよくするために、前記ガス分析装置に使
用される各電極を、多孔質な材料にて構成するようにし
ている。図11に、第2室8内における測定電極14b
と、外部コネクタに接続されるスルーホール32から前
記測定電極14bにかけて配線される電極リード線34
のパターン例を示す。図11の例では、電極リード線3
4の上下にそれぞれ多孔質の絶縁層36a及び36bを
形成して他のリード線との絶縁を図っている。
【0013】しかしながら、従来のガス分析装置におい
ては、スルーホール32まで多孔質の絶縁層36a及び
36bを形成するようにしているため、外部からスルー
ホール32を通じて侵入したO2 が絶縁層36a及び3
6bを介して第2室8内に侵入し、前記絶縁層36a及
び36bに近い測定電極14bの近傍の酸素濃度を増加
させるという問題がある。
【0014】また、電極リード線34を多孔質材料にて
構成するようにしているため、スルーホール32を介し
て外部に露出している電極リード線34のコネクタ側か
ら該電極リード線34を通じてO2 が第2室8内に侵入
し、測定電極14bにおける電極リード線34との接続
部分近傍の酸素濃度を増加させるという問題がある。特
に、第2室8の測定電極14bは、侵入したO2 の影響
を受け易く、このO2がNO分解電流を増加させてしま
う不具合が発生する。
【0015】更に、第2室8内の測定電極14bは、通
常、Pt多孔質電極を用いているが、この場合、当該ガ
ス分析装置が停止状態にあるとき、前記測定電極14b
を介して前記電極リード線34にO2 ガスが溜まり、次
のポンプ動作の際に、前記電極リード線34からのO2
の滲み出しにより、測定電極14b近傍の酸素濃度が高
まるという問題がある。
【0016】上述のように、絶縁層36a及び36b並
びに電極リード線34を通じての第2室8内へのO2
侵入、並びに電極リード線34からのO2 の貯溜、滲み
出しによって測定電極14b近傍の酸素濃度が高まる
と、NOの分解によるポンプ電流が増加し、NOを高精
度に測定することができないという不都合が生ずる。
【0017】本発明は、前記の不都合を克服するために
なされたものであって、被測定ガスの導入口以外からの
酸素の侵入を回避し、これによって前記被測定ガス中の
酸化物又は可燃性ガスの量を極めて高精度に測定するこ
とのできるガスセンサを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るガスセンサは、酸素イオン伝導性固体電解質からな
る基体の内外に配設される内側ポンプ電極及び外側ポン
プ電極を有し、かつ、外部空間から導入された被測定ガ
スに含まれる酸素を、前記内側ポンプ電極及び外側ポン
プ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処
理する主ポンプ手段と、酸素イオン伝導性固体電解質か
らなる基体の内外に配設される内側検出電極及び外側検
出電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング
処理された後の被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を
触媒作用及び/又は電気分解により分解させ、該分解に
よって発生した酸素を、前記内側検出電極及び外側検出
電極間に印加される測定用ポンプ電圧に基づいてポンピ
ング処理する測定用ポンプ手段と、前記測定用ポンプ手
段によりポンピング処理される前記酸素の量に応じて生
じるポンプ電流を検出する電流検出手段とを具備し、固
体電解質グリーンシート上に絶縁層及び導体層を形成
し、更に、複数のグリーンシートを積層一体化して焼成
してなるガスセンサであって、少なくとも前記被測定ガ
スに曝される前記測定ポンプ手段の前記内側検出電極に
接続されるリード線を緻密化して構成し、前記電流検出
手段にて検出されたポンプ電流に基づいて前記被測定ガ
ス中の前記所定ガス成分を測定する。
【0019】これにより、まず、外部空間から導入され
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の測定用ポンプ手段に導かれる。測定用ポンプ手
段は、導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分
を触媒作用及び/又は電気分解により分解させ、該分解
によって発生した酸素をポンピング処理する。そして、
前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される酸素
の量に応じて該測定用ポンプ手段に生じるポンプ電流が
電流検出手段により検出されることで、酸素量に応じた
所定ガス成分が測定される。
【0020】この場合、少なくとも前記被測定ガスに曝
される前記測定ポンプ手段の前記内側検出電極に接続さ
れるリード線を緻密化するようにしているため、該リー
ド線を介して外部より無用な酸素が侵入することが阻止
され、その結果、前記所定ガス成分から得られる酸素の
みに基づいて所定ガス成分の量を高精度に測定すること
ができる。
【0021】次に、請求項2記載の本発明に係るガスセ
ンサは、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体の内
外に配設される内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極を有
し、かつ、外部空間から導入された被測定ガスに含まれ
る酸素を、前記内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極間に
印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポ
ンプ手段と、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体
の内外に配設される内側検出電極及び外側検出電極を有
し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された
後の被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用に
より分解させ、該分解によって発生した酸素の量と前記
外側検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じ
た起電力を発生する濃度検出手段と、前記濃度検出手段
により発生する前記起電力を検出する電圧検出手段とを
具備し、固体電解質グリーンシート上に絶縁層及び導体
層を形成し、更に、複数のグリーンシートを積層一体化
して焼成してなるガスセンサであって、少なくとも前記
被測定ガスに曝される前記濃度検出手段の前記内側検出
電極に接続されるリード線を緻密化して構成し、前記電
圧検出手段にて検出された前記起電力に基づいて被測定
ガス中の前記所定ガス成分を測定する。
【0022】これにより、まず、外部空間から導入され
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の濃度検出手段に導かれ、該濃度検出手段におい
て、酸化物分解触媒の作用によって分解された所定ガス
成分から生成された酸素の量と外側検出電極側のガスに
含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が
内側検出電極及び外側検出電極間に発生し、該起電力が
電圧検出手段により検出されることで、酸素量に応じた
所定ガス成分が測定される。
【0023】この請求項2記載のガスセンサにおいて
も、少なくとも前記被測定ガスに曝される前記測定ポン
プ手段の前記内側検出電極に接続されるリード線を緻密
化するようにしているため、該リード線を介して外部よ
り無用な酸素が侵入することが阻止され、その結果、前
記所定ガス成分から得られる酸素のみに基づいて所定ガ
ス成分の量を高精度に測定することができる。
【0024】そして、前記ガスセンサにおいては、前記
リード線を白金族金属とセラミックスからなるサーメッ
トで構成することができる。この場合、前記リード線に
おける前記セラミックスの焼結性が固体電解質基板の焼
結性と同じか、それ以上であることが好ましい(請求項
3記載の発明)。
【0025】特に、前記リード線を白金族金属とZrO
2 からなるサーメットで構成した場合は、前記リード線
における前記ZrO2 の焼結性が固体電解質基板におけ
るZrO2 の焼結性と同じか、それ以上であることが好
ましい(請求項4記載の発明)。
【0026】また、前記リード線の気孔率は10%以下
であることが好ましく(請求項5記載の発明)、更に、
前記リード線の絶縁状態が、緻密化された絶縁材料を用
いて維持されていることが好ましい(請求項6記載の発
明)。
【0027】そして、前記ガスセンサにおいて、酸素イ
オン伝導性固体電解質からなる基体の内外に配設される
内側補助電極及び外側補助電極を有し、かつ、前記主ポ
ンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含
まれる酸素を、前記内側補助電極及び外側補助電極間に
印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング処理す
る補助ポンプ手段を設けるようにしてもよい(請求項7
記載の発明)。
【0028】これにより、まず、主ポンプ手段にて所定
のガス成分が所定濃度に粗調整された被測定ガスは、更
に補助ポンプ手段によって所定のガス成分の濃度が微調
整される。
【0029】一般に、外部空間における被測定ガス中の
所定ガス成分の濃度が大きく(例えば0から20%)変
化すると、主ポンプ手段に導かれる被測定ガスの所定ガ
ス成分の濃度分布が大きく変化し、測定用ポンプ手段あ
るいは濃度検出手段に導かれる所定ガス成分量も変化す
る。
【0030】このとき、主ポンプ手段にてポンピング処
理された後の被測定ガスにおける酸素濃度は、補助ポン
プ手段でのポンピング処理にて微調整されることになる
が、主ポンプ手段でのポンピング処理によって、前記補
助ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の酸素の濃度変化
は、外部空間からの被測定ガス(主ポンプ手段に導かれ
る被測定ガス)における酸素の濃度変化よりも大幅に縮
小されるため、測定用ポンプ手段における内側検出電極
近傍あるいは濃度検出手段における外側検出電極近傍で
の所定ガス成分の濃度を精度よく一定に制御することが
できる。
【0031】従って、測定用ポンプ手段あるいは濃度検
出手段に導かれる所定ガス成分の濃度は、前記被測定ガ
ス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における酸素
の濃度変化の影響を受け難くなり、その結果、電流検出
手段にて検出されるポンプ電流値あるいは電圧検出手段
にて検出される起電力は、前記被測定ガスにおける酸素
の濃度変化に影響されず、被測定ガス中に存在する目的
成分量に正確に対応した値となる。
【0032】前記内側補助ポンプ電極のリード線及び/
又は絶縁層を緻密化することは、被測定ガス中の酸素濃
度を正確に制御する上で好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るガスセンサを
例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO、N
2 、SO2 、CO2 、H2 O等の酸化物や、H2 、C
O、CnHm等の可燃ガスを測定するガスセンサに適用
したいくつかの実施の形態例を図1〜図9を参照しなが
ら説明する。
【0034】まず、図1に示すように、第1の実施の形
態に係るガスセンサ50Aは、全体として、長尺な板状
体形状に構成されており、ZrO2 等の酸素イオン伝導
性固体電解質を用いたセラミックスによりなる例えば6
枚の固体電解質層52a〜52fが積層されて構成さ
れ、下から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層5
2a及び52bとされ、下から3層目及び5層目が第1
及び第2のスペーサ層52c及び52eとされ、下から
4層目及び6層目が第1及び第2の固体電解質層52d
及び52fとされている。
【0035】具体的には、第2の基板層52b上に第1
のスペーサ層52cが積層され、更に、この第1のスペ
ーサ層52c上に第1の固体電解質層52d、第2のス
ペーサ層52e及び第2の固体電解質層52fが順次積
層されている。
【0036】第2の基板層52bと第1の固体電解質層
52dとの間には、所定ガス成分の測定の基準となる基
準ガス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空
間)54が、第1の固体電解質層52dの下面、第2の
基板層52bの上面及び第1のスペーサ層52cの側面
によって区画、形成されている。
【0037】また、第1及び第2の固体電解質層52d
及び52f間に第2のスペーサ層52eが挟設されると
共に、第1及び第2の拡散律速部56及び58が挟設さ
れている。
【0038】そして、第2の固体電解質層52fの下
面、第1及び第2の拡散律速部56及び58の側面並び
に第1の固体電解質層52dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を調整するための第1室60が区画、形
成され、第2の固体電解質層52fの下面、第2の拡散
律速部58の側面、第2のスペーサ層52eの側面並び
に第1の固体電解質層52dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の酸化
物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2
室62が区画、形成される。
【0039】外部空間と前記第1室60は、第1の拡散
律速部56を介して連通され、第1室60と第2室62
は、前記第2の拡散律速部58を介して連通されてい
る。
【0040】ここで、前記第1及び第2の拡散律速部5
6及び58は、第1室60及び第2室62にそれぞれ導
入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する
ものであり、例えば、被測定ガスを導入することができ
る多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通
路として形成することができる。
【0041】特に、第2の拡散律速部58内には、Zr
2 等からなる多孔質体が充填、配置されて、前記第2
の拡散律速部58の拡散抵抗が前記第1の拡散律速部5
6における拡散抵抗よりも大きくされている方が好まし
いが、小さくても問題はない。
【0042】そして、前記第2の拡散律速部58を通じ
て、第1室60内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に第2
室62内に導入される。
【0043】また、前記第2の固体電解質層52fの下
面のうち、前記第1室60を形づくる下面全面に、平面
ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる内側ポンプ
電極64が形成され、前記第2の固体電解質層52fの
上面のうち、前記内側ポンプ電極64に対応する部分
に、外側ポンプ電極66が形成されており、これら内側
ポンプ電極64、外側ポンプ電極66並びにこれら両電
極64及び66間に挟まれた第2の固体電解質層52f
にて電気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセル68
が構成されている。
【0044】そして、前記主ポンプセル68における内
側ポンプ電極64と外側ポンプ電極66間に、外部の可
変電源70を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp
1を印加して、外側ポンプ電極66と内側ポンプ電極6
4間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流す
ことにより、前記第1室60内における雰囲気中の酸素
を外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素を第1
室60内に汲み入れることができるようになっている。
【0045】また、前記第1の固体電解質層52dの下
面のうち、基準ガス導入空間54に露呈する部分に基準
電極74が形成されており、前記内側ポンプ電極64及
び基準電極74並びに第2の固体電解質層52f、第2
のスペーサ層52e及び第1の固体電解質層52dによ
って、電気化学的なセンサセル、即ち、制御用酸素分圧
検出セル76が構成されている。
【0046】この制御用酸素分圧検出セル76は、第1
室60内の雰囲気と基準ガス導入空間54内の基準ガス
(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、内側ポンプ電
極64と基準電極74との間に発生する起電力(電圧)
V1を通じて、前記第1室60内の雰囲気の酸素分圧が
検出できるようになっている。
【0047】即ち、内側ポンプ電極64及び基準電極7
4間に生じる電圧V1は、基準ガス導入空間54に導入
される基準ガスの酸素分圧と、第1室60内の被測定ガ
スの酸素分圧との差に基づいて生じる酸素濃淡電池起電
力であり、ネルンストの式として知られる V1=RT/4F・ln(P1(O2 )/P0
(O2 )) R:気体定数 T:絶対温度 F:ファラデー数 P1(O2 ):第1室60内の酸素分圧 P0(O2 ):基準ガスの酸素分圧 の関係を有している。そこで、前記ネルンストの式に基
づく電圧V1を電圧計78によって測定することで、第
1室60内の酸素分圧を検出することができる。
【0048】前記検出された酸素分圧値は可変電源70
のポンプ電圧Vp1をフィードバック制御系80を通じ
て制御するために使用され、具体的には、第1室60内
の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室62において酸素分
圧の制御を行い得るのに十分な低い所定の値となるよう
に、主ポンプセル68のポンプ動作が制御される。
【0049】特に、この例では、主ポンプセル68によ
る酸素の汲み出し量が変化して、第1室60内の酸素濃
度が変化すると、主ポンプセル68における内側ポンプ
電極64と基準電極74間の両端電圧が時間遅れなく変
化する(リアルタイムで変化する)ため、前記フィード
バック制御系80での発振現象を有効に抑えることがで
きる。
【0050】なお、前記内側ポンプ電極64及び外側ポ
ンプ電極66は、第1室60内に導入された被測定ガス
中のNOx、例えば、NOに対する触媒活性が低い不活
性材料により構成される。具体的には、前記内側ポンプ
電極64及び外側ポンプ電極66は、多孔質サーメット
電極にて構成することができ、この場合、Pt等の金属
とZrO2 等のセラミックスとから構成されることにな
るが、特に、被測定ガスに接触する第1室60内に配置
される内側ポンプ電極64は、測定ガス中のNO成分に
対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない材料
を用いる必要があり、例えばLa3 CuO4 等のペロブ
スカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触媒活
性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるいはA
u等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミックス
のサーメットで構成されることが好ましい。更に、電極
材料にAuとPt族金属の合金を用いる場合は、Au添
加量を金属成分全体の0.03〜35vol%にするこ
とが好ましい。
【0051】また、前記第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ50Aにおいては、前記第1の固体電解質層52d
の上面のうち、前記第2室62を形づくる上面であっ
て、かつ第2の拡散律速部58から離間した部分に、平
面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる検出電極
82が形成され、該検出電極82、前記基準電極74及
び第1の固体電解質層52dによって、電気化学的なポ
ンプセル、即ち、測定用ポンプセル84が構成される。
【0052】前記検出電極82は、窒素酸化物分解触
媒、例えばRhサーメット、あるいは触媒活性の低い材
料、あるいは触媒活性の低い材料の近傍に窒素酸化物分
解触媒を配置する等の構成を適宜選択できる。本実施の
形態においては、検出電極82は、目的ガス成分たるN
Oxを還元し得る金属であるRhとセラミックスとして
のジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成されて
いる。
【0053】これによって、第2室62内に導入された
被測定ガス中に存在するNOxは、前記検出電極82の
触媒作用にて分解されることになる。そして、検出電極
82と基準電極74間には、前記検出電極82によって
分解されたNOxから生成されたO2 を基準ガス導入空
間54側に十分に汲み出すことができるレベルの一定電
圧Vp2が直流電源86を通じて印加される。この直流
電源86は、測定用ポンプセル84で分解時に生成した
酸素のポンピングに対して限界電流を与える大きさの電
圧を印加できるようになっている。
【0054】これにより、前記測定用ポンプセル84に
は、該測定用ポンプセル84のポンプ動作によって汲み
出された酸素の量に応じたポンプ電流Ip2が流れ、こ
のポンプ電流Ip2は、電流計88によって検出され
る。
【0055】なお、前記検出電極82及び基準電極74
間に、NOxを分解するのに十分なポンプ電圧を印加す
るか、あるいは、第2室62内にNOxを分解する酸化
物分解触媒を配設し、ポンプ電圧及び/又は酸化物分解
触媒の作用下に生成されたO 2 を、所定のポンプ電圧に
より第2室62から汲み出すようにしてもよい。
【0056】一方、前記第2の固体電解質層52fの下
面のうち、前記第2室62を形づくる下面全面には、平
面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる補助ポン
プ電極90が形成されており、該補助ポンプ電極90、
前記第2の固体電解質層52f、第2のスペーサ層52
e、第1の固体電解質層52d及び基準電極74にて補
助的な電気化学的ポンプセル、即ち、補助ポンプセル9
2が構成されている。
【0057】前記補助ポンプ電極90は、前記主ポンプ
セル68における内側ポンプ電極64と同様に、被測定
ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは
還元能力のない材料を用いている。この場合、例えばL
3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、
あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスの
サーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とP
t族金属とセラミックスのサーメットで構成されること
が好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金
を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03
〜35vol%にすることが好ましい。
【0058】そして、前記補助ポンプセル92における
補助ポンプ電極90と基準電極74間に、外部の直流電
源94を通じて所望の一定電圧Vp3を印加することに
より、第2室62内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空
間54に汲み出せるようになっている。
【0059】これによって、第2室62内の雰囲気の酸
素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NOx)が還元又
は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値とされる。この場合、
第1室60における主ポンプセル68の働きにより、こ
の第2室62内に導入される酸素の量の変化は、被測定
ガスの変化よりも大幅に縮小されるため、第2室62に
おける酸素分圧は精度よく一定に制御される。
【0060】従って、前記構成を有する第1の実施の形
態に係るガスセンサ50Aでは、前記第2室62内にお
いて酸素分圧が制御された被測定ガスは、検出電極82
に導かれることとなる。
【0061】ところで、前記主ポンプセル68を動作さ
せて第1室60内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとしたと
き、換言すれば、制御用酸素分圧検出セル76にて検出
される電圧V1が一定となるように、フィードバック制
御系80を通じて可変電源70のポンプ電圧Vp1を調
整したとき、被測定ガス中の酸素濃度が大きく、例えば
0〜20%に変化すると、通常、第2室62内の雰囲気
及び検出電極82付近の雰囲気の各酸素分圧は、僅かに
変化するようになる。これは、被測定ガス中の酸素濃度
が高くなると、第1室60の幅方向及び厚み方向に酸素
濃度分布が生じ、この酸素濃度分布が被測定ガス中の酸
素濃度により変化するためであると考えられる。
【0062】しかし、この第1の実施の形態に係るガス
センサ50Aにおいては、第2室62に対して、その内
部の雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い酸素分圧値とな
るように補助ポンプセル92を設けるようにしているた
め、第1室60から第2室62に導入される雰囲気の酸
素分圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変化しても、前
記補助ポンプセル92のポンプ動作によって、第2室6
2内の雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い値とすること
ができ、その結果、NOxの測定に実質的に影響がない
低い酸素分圧値に制御することができる。
【0063】そして、検出電極82に導入された被測定
ガスのNOxは、該検出電極82の周りにおいて還元又
は分解されて、例えばNO→1/2N2 +1/2O2
反応が引き起こされる。このとき、測定用ポンプセル8
4を構成する検出電極82と基準電極74との間には、
酸素が第2室62から基準ガス導入空間54側に汲み出
される方向に、所定の電圧Vp2、例えば430mV
(700℃)が印加される。
【0064】従って、測定用ポンプセル84に流れるポ
ンプ電流Ip2は、第2室62に導かれる雰囲気中の酸
素濃度、即ち、第2室62内の酸素濃度と検出電極82
にてNOxが還元又は分解されて発生した酸素濃度との
和に比例した値となる。
【0065】この場合、第2室62内の雰囲気中の酸素
濃度は、補助ポンプセル92にて一定に制御されている
ことから、前記測定用ポンプセル84に流れるポンプ電
流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。ま
た、このNOxの濃度は、NOxの拡散量に対応してい
ることから、被測定ガスの酸素濃度が大きく変化したと
しても、測定用ポンプセル84から電流計88を通じて
正確にNOx濃度を測定することが可能となる。
【0066】例えば、補助ポンプセル92にて制御され
た第2室62内の雰囲気の酸素分圧が0.02ppm
で、被測定ガス中のNOx成分たるNO濃度が100p
pmとすると、NOが還元又は分解されて発生する酸素
濃度50ppmと第2室62内の雰囲気中の酸素濃度
0.02ppmとの和(=50.02ppm)に相当す
るポンプ電流Ip2が流れることとなる。従って、測定
用ポンプセル84におけるポンプ電流値Ip2は、ほと
んどがNOが還元又は分解された量を表し、そのため、
被測定ガス中の酸素濃度に依存するようなこともない。
【0067】また、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ50Aにおいては、図1に示すように、第1及び第
2の基板層52a及び52bにて上下から挟まれた形態
において、外部からの給電によって発熱するヒータ96
が埋設されている。このヒータ96は、酸素イオンの伝
導性を高めるために設けられるもので、該ヒータ96の
上下面には、第1及び第2の基板層52a及び52bと
の電気的絶縁を得るために、アルミナ等の絶縁層98が
形成されている。
【0068】前記ヒータ96は、第1室60から第2室
62の全体にわたって配設されており、これによって、
第1室60及び第2室62がそれぞれ所定の温度に加熱
され、併せて主ポンプセル68、制御用酸素分圧検出セ
ル76及び測定用ポンプセル84も所定の温度に加熱、
保持されるようになっている。
【0069】そして、図2〜図4に示すように、第1の
実施の形態に係るガスセンサ50Aの第2の固体電解質
層52fの上面には、コネクタ電極100a〜100c
が配設される。これらのコネクタ電極100a〜100
cには、内側ポンプ電極64、外側ポンプ電極66、補
助ポンプ電極90がそれぞれリード線102a〜102
cを介してそれぞれ接続される。
【0070】外側ポンプ電極66とコネクタ電極100
bとを接続するリード線102bは、第2の固体電解質
層52f上に配設される。また、リード線102aとコ
ネクタ電極100a並びにリード線102cとコネクタ
電極100cは、それぞれスルーホール104a及び1
04cを介して電気的に接続される。
【0071】前記リード線102a〜102cのうち、
第2の固体電解質層52f下に形成される各リード線1
02a及び102cは、その上部と下部にそれぞれ絶縁
層106(上部絶縁層106a,下部絶縁層106b)
及び108(上部絶縁層108a,下部絶縁層108
b)が形成されて、これら上部絶縁層(106a,10
8a)と下部絶縁層(106b,108b)にて上下に
挟まれた状態とされる。
【0072】また、第1の実施の形態に係るガスセンサ
50Aの第1の基板層52aの下面には、コネクタ電極
110a〜110dが配設される。これらのコネクタ電
極110a〜110dのうち、外側のコネクタ電極11
0a及び110dには、検出電極82及び基準電極74
がそれぞれリード線112a及び112dを介してそれ
ぞれ接続され、コネクタ電極110b及び110cに
は、ヒータ96からの+側リード線114a及び負側リ
ード線114bがそれぞれ接続される。
【0073】検出電極82とコネクタ電極110aとを
接続するリード線112aは、第1の固体電解質層52
d、第1のスペーサ層52c並びに第1及び第2の基板
層52a及び52bにおける各スルーホール116a、
118a、120a及び122aを介して電気的に接続
され、基準電極74とコネクタ電極110dとを接続す
るリード線112dは、第1のスペーサ層52c並びに
第1及び第2の基板層52a及び52bにおける各スル
ーホール118d、120d及び122dを介して電気
的に接続される。
【0074】前記リード線112a、112d、114
a及び114bのうち、第1の固体電解質層52dの上
下面に形成される各リード線112a及び112dは、
その上部と下部にそれぞれ絶縁層124(上部絶縁層1
24a,下部絶縁層124b)及び126(上部絶縁層
126a,下部絶縁層126b)が形成されて、これら
上部絶縁層(124a,126a)と下部絶縁層(12
4b,126b)にて上下に挟まれた状態とされる。
【0075】そして、この第1の実施の形態に係るガス
センサ50Aでは、各リード線102a、102c、1
12a及び112dにおいて、ヒータ96の発熱によっ
て酸素イオン伝導性固体電解質の温度が高くなっている
部分に対応した位置に絶縁層106、108、124及
び126を設けるようにしている。
【0076】具体的には、図3及び図4に示すように、
各絶縁層106、108、124及び126は、一端が
第1室60あるいは第2室62に露出し、他端が対応す
るスルーホール104a、104c、116a及び11
8dから所定距離離れたところで終了したパターンを有
する。
【0077】この場合、各リード線102a、102
c、112a及び112dのコネクタ側端部からそれぞ
れ対応するスルーホール104a、104c、116a
及び118dまで(絶縁層106、108、124及び
126が形成されていない部分)を、基体と同じ固体電
解質で挟むことで、外部からのO2 の侵入をより良好に
阻止することができる。
【0078】その結果、第2室62における測定用ポン
プセル84を通じて高精度に酸化物を測定することがで
きる。
【0079】更に、この第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ50Aにおいては、少なくとも補助ポンプ電極90
及び検出電極82に通じるリード線102c及び112
aを緻密化して構成する。もちろん、内側ポンプ電極6
4及び基準電極74に通じるリード線102a及び11
2dも緻密化するように構成してもよい。
【0080】リード線102a、102c、112a及
び112dの緻密化は、サーメットの骨格を形成するセ
ラミック成分の焼結性を基体(固体電解質基板)と同じ
か、より良く焼結することで達成される。この場合、リ
ード線102a、102c、112a及び112dの気
孔率は、10%以下がよく、好ましくは5%以下がよ
い。特に、前記セラミック成分としてZrO2 を使用す
る場合は、固体電解質基板よりも粒子径の細かな原料を
使用するか、Y2 3 の添加量のより少ない原料を使用
するか、ペースト中のZrO2 の含有量を減らすこと等
で達成することができる。
【0081】前記第1の実施形態のガスセンサ50A
は、基本的には以上のように構成されるものであり、次
にその作用効果について説明する。
【0082】酸化物の測定に先立ち、当該ガスセンサ5
0Aを第1室60内に被測定ガスが導入できる状態に設
定する。次いで、ヒータ96に通電し、第1及び第2の
固体電解質層52d及び52fを所望の状態に活性化す
る。
【0083】次に、前記のように設定したガスセンサ5
0Aに対して被測定ガスを導入することにより、前記被
測定ガス中に含まれる酸化物の測定を開始する。
【0084】第1の拡散律速部56を介して所定の拡散
抵抗のもとに第1室60内に導入された被測定ガスは、
可変電源70によって内側ポンプ電極64及び外側ポン
プ電極66間に印加された所定のポンプ電圧Vp1によ
って、その中に含まれる酸素分圧が所定値に制御され
る。即ち、第1室60内の酸素分圧は、電圧計78によ
って検出される内側ポンプ電極64及び基準電極74間
の電圧V1に基づいて測定することができる。この電圧
V1は、前述したネルンストの式で規定される酸素濃淡
電池起電力であり、この電圧V1が、例えば、350m
V以下となるように可変電源70の電圧を制御すること
で、第1室60内の酸素分圧が所定値に制御される。
【0085】第1室60内で所定の酸素分圧に制御され
た被測定ガスは、第1の拡散律速部56よりも拡散抵抗
が大きく設定された第2の拡散律速部58を介して第2
室62に導入される。
【0086】第2室62では、基準電極74と検出電極
82との間に当該第2室62内のO 2 を十分に汲み出す
ことのできる所定のポンプ電圧Vp2が直流電源86に
よって印加されており、このポンプ電圧Vp2あるいは
第2室62に配設した酸化物分解触媒によって被測定ガ
スに含まれる酸化物が分解され、それによって発生した
2 が第1の固体電解質層52dを介して基準ガス導入
空間54側に汲み出される。このとき、酸素イオンの移
動によって生じた電流値Ip2は、電流計88によって
測定され、この電流値Ip2から被測定ガス中に含まれ
る所定の酸化物、例えば、NO、NO2 等のNOxの濃
度が測定されることになる。
【0087】上記のように、第1の実施の形態に係るガ
スセンサ50Aでは、各リード線102a、102c、
112a及び112dに被覆される絶縁層106、10
8、124及び126のコネクタ電極側端部を対応する
スルーホール104a、104c、116a及び118
dから所定距離離すようにし、更に、少なくとも補助ポ
ンプ電極90と検出電極82に通じるリード線102c
及び112aを緻密化するようにしたので、外部からの
酸素の侵入を良好に阻止することができ、前記測定用ポ
ンプセル84にて酸化物の量を高精度に測定することが
できる。
【0088】そして、前記第1の実施の形態に係るガス
センサ50Aにおいて、各絶縁層106、108、12
4及び126を緻密化するようにしてもよい。この場
合、各絶縁層106、108、124及び126とし
て、例えば、アルミナやスピネル等の絶縁材料の中から
気孔率の小さい材料、好ましくは、気孔率が10%以下
の材料を選択して用いることができる。
【0089】ここで、1つの実験例(便宜的に第1の実
験例と記す)を示す。この第1の実験例で使用したサン
プルは、基本的には以下のようにして作製した。即ち、
安定化剤のY2 3 を4mol%添加したZrO2 粉末
をテープ状に成形してセラミックグリーンシートを得
る。得られたセラミックグリーンシート上に、電極、リ
ード線、絶縁層などのパターンを例えばスクリーン印刷
により形成する。パターン印刷を終了したセラミックグ
リーンシートを積層一体化する。その後、該積層体を切
断して、各素子に切り分けた後、焼成し、各素子をセン
サとして組み立てる。
【0090】そして、第1のサンプル(比較例)は、補
助ポンプ電極90に接続されるリード線102cとし
て、補助ポンプ電極90と同じペーストを使用し、Pt
−Au合金(Au=1%)/ZrO2 =60/40vo
l%で調合した。この場合、ZrO2 は仮焼を施し、固
体電解質基板のZrO2 よりも焼結性を落としてある。
【0091】また、検出電極82は、Rh/ZrO2
60/40vol%で調合し、この場合も、ZrO2
仮焼を施し、固体電解質基板のZrO2 よりも焼結性を
落としてある。一方、検出電極82に接続されるリード
線112aは、Pt/ZrO 2 =60/40vol%で
調合し、この場合も、ZrO2 は仮焼を施し、固体電解
質基板のZrO2 よりも焼結性を落としてある。
【0092】第2のサンプル(第1実施例)は、補助ポ
ンプ電極90に接続されるリード線102cとして、緻
密化したペーストを使用し、Pt−Au合金(Au=1
%)/ZrO2 =60/40vol%で調合した。この
場合、ZrO2 は、基体を構成するセラミックグリーン
シートと同じものを使用した。
【0093】また、検出電極82は、Rh/ZrO2
60/40vol%で調合し、この場合も、ZrO2
仮焼を施し、固体電解質基板のZrO2 よりも焼結性を
落としてある。一方、検出電極82に接続されるリード
線112aは、Pt/ZrO 2 =60/40vol%で
調合し、この場合、ZrO2 は、基体を構成するセラミ
ックグリーンシートと同じものを使用した。
【0094】第3のサンプル(第2実施例)は、前記第
1実施例と同じ条件に加えて、各リード線102a、1
02c、112a及び112dの絶縁層106、10
8、124及び126に、緻密化されたAl2 3 を使
用した。
【0095】そして、第1の実験例は、前記比較例、第
1実施例及び第2実施例において、被測定ガスに含まれ
るNOの濃度と、測定用ポンプセル84の検出電極82
及び基準電極74間に接続された電流計88により測定
された電流値Ip2との関係をみたものである。この第
1の実験例の実験結果を図5に示す。
【0096】この図5において、▲で示す特性が比較例
の実験結果を示し、◆で示す特性が第1実施例の実験結
果を示し、●で示す特性が第2実施例の実験結果を示
す。この図5の実験結果から、少なくともリード線10
2c及び112aを緻密化することで測定用ポンプセル
84に流れるポンプ電流Ip2のオフセットを小さくす
ることができ(第1実施例の特性参照)、緻密な絶縁層
108及び124と組み合わせることにより、オフセッ
トをほぼ0にすることができる(第2実施例の特性参
照)。
【0097】即ち、内側ポンプ電極64と基準電極74
にそれぞれ形成される絶縁層106及び126のコネク
タ側端部を対応するスルーホール104a及び118d
から所定距離離し、更にこれら電極64及び74に接続
されるリード線102a及び112dを緻密化させるこ
とにより、外部から第1室60への酸素の侵入を効果的
に防止することができ、前記第1室60内の酸素濃度を
所定の濃度に高精度に制御することができる。
【0098】また、酸素濃度が高精度に調整された被測
定ガスが第2室62に導入された際、前記第2室62で
は、同様にして、補助ポンプ電極90と検出電極82に
それぞれ形成される絶縁層108及び124のコネクタ
側端部を対応するスルーホール104c及び116aか
ら所定距離離し、更にこれら電極90及び82に接続さ
れるリード線102c及び112aを緻密化して、外部
から第2室62内への酸素の侵入が阻止されているた
め、前記被測定ガスに含まれる酸化物のみから得られる
2 に従って、前記酸化物の濃度を高精度に測定するこ
とができる。
【0099】前記リード線102a、102c、112
a及び112dを構成するサーメット材料の気孔率は、
上述したように10%以下、更に好ましくは5%以下で
あることが望ましい。この気孔率は、例えば、鏡面研磨
面のSEM像(電子顕微鏡断面像)から求めることがで
きる。即ち、物質に対するO2 の侵入し易さを1/Rと
すると、 1/R=ρ・S/L ρ:気孔率(−) S:リード線の断面積(mm2 ) L:リード線の長さ(mm) の関係で表される。
【0100】このとき、第1室60の酸素分圧と基準ガ
ス導入空間54の酸素分圧との差によって発生する酸素
濃淡電池起電力V1と、第2室62の酸素分圧と基準ガ
ス導入空間54の酸素分圧との差によって発生する酸素
濃淡電池起電力V2との関係をみた場合、図6に示すよ
うに、(1/R)≦6.0×10-6の領域において前記
起電力V1及びV2の関係が理想状態に近づくことを見
出した。この思想に基づいて、気孔率をS/Lのファク
ターで適宜選択すれば、第1及び第2の拡散律速部56
及び58以外からのO2 の侵入を測定に影響しない所定
の値に制御できることがわかる。また、基板とリード線
の焼成の際の収縮率、当該ガスセンサ50Aの形状等を
考慮すると、気孔率は10%以下が好ましい。即ち、リ
ード線の長さに対する幅、厚みの設計自由度が大きくな
る。気孔率が5%以下になれば、更に設計の自由度が広
がり、好ましい。
【0101】また、リード線102a、102c、11
2a及び112dの絶縁層106、108、124及び
126を緻密化することで、前記起電力V1及びV2の
関係を更に理想状態に近づけることができる。
【0102】なお、前記第1の実施の形態に係るガスセ
ンサ50Aは、被測定ガスに含まれる可燃性ガス、例え
ば、H2 、CO、炭化水素等の量を高精度に測定するセ
ンサに適用することもできる。
【0103】この場合、前記第1の実施の形態におい
て、第1室60の内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電
極66間に、電圧計78で測定される酸素濃淡電池起電
力V1が、例えば930mVとなるようにポンプ電圧V
p1をフィードバック制御系80を通じて制御する。こ
れにより、第1室60内の酸素濃度が前記可燃性ガスを
燃焼しない濃度に調整される。
【0104】前記主ポンプセル68にて酸素濃度が所定
濃度に調整された被測定ガスは、第2の拡散律速部58
を介して第2室62に導入される。第2室62では、酸
素分圧が酸素濃淡電池起電力で換算したとき、例えば4
50mVとなるように直流電源86の電圧が制御され
る。なお、第2室62内には酸化物分解触媒を配置しな
いものとする。
【0105】この状態で、前記第2室62に導入された
被測定ガス中の可燃性ガスは、検出電極82に印加され
たポンプ電圧Vp2によって外部から汲み込まれたO2
と結合する。このとき、電流計88に流れるポンプ電流
Ip2を検出することで、前記可燃性ガスの量を測定す
ることができる。
【0106】次に、図7を参照しながら第2の実施の形
態に係るガスセンサ50Bについて説明する。なお、図
1と対応するものについては同符号を付してその重複説
明を省略する。
【0107】この第2の実施の形態に係るガスセンサ5
0Bは、図7に示すように、前記第1の実施の形態に係
るガスセンサ50A(図1参照)とほぼ同じ構成を有す
るが、測定用ポンプセル84に代えて、測定用酸素分圧
検出セル130が設けられている点で異なる。
【0108】この測定用酸素分圧検出セル130は、第
1の固体電解質層52dの上面のうち、第2室62を形
づくる上面に形成された検出電極132と、前記第1の
固体電解質層52dの下面に形成された基準電極74
と、前記第1の固体電解質層52dによって構成されて
いる。
【0109】この場合、測定用酸素分圧検出セル130
における検出電極132と基準電極74との間に、検出
電極132の周りの雰囲気と基準電極74の周りの雰囲
気との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起
電力)V2が発生することとなる。
【0110】従って、前記検出電極132及び基準電極
74間に発生する起電力(電圧)V2を電圧計134に
て測定することにより、検出電極132の周りの雰囲気
の酸素分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)の
還元又は分解によって発生する酸素によって規定される
酸素分圧が電圧値V2として検出される。
【0111】この第2の実施の形態に係るガスセンサ5
0Bの検出原理を説明すると、まず、外部空間のNO濃
度が0ppmのとき、第1室60内の雰囲気中の酸素分
圧が1.3×10-7atm、即ち、起電力V1=約30
0mVに保たれるように、主ポンプセル68におけるポ
ンプ電圧Vp1を制御する。
【0112】次に、補助ポンプセル92に印加される設
定電圧Vp3を460mVに設定する。補助ポンプセル
92の作用により、第2室62内の酸素分圧は、6.1
×10-11 atmに制御され、その結果、前記測定用酸
素分圧検出セル130における検出電極132と基準電
極74との間の起電力V2は約460mVとなる。
【0113】この場合、第2室62内の酸素分圧が6.
1×10-11 atmであっても、第1室60内の酸素分
圧が1.3×10-7atmであるため、可燃ガス成分は
第1室60内で酸化され、NOx感度に影響しない。
【0114】そして、外部空間のNOx濃度が徐々に増
加すると、前記検出電極132も上述した測定用ポンプ
セル84(図1参照)における検出電極82と同様に、
NOx還元触媒として機能することから、前記検出電極
132では、NOxの還元又は分解反応が引き起こさ
れ、該検出電極132の周りの雰囲気中の酸素濃度が上
がり、これによって、検出電極132と基準電極74間
に発生する起電力V2が徐々に低下することとなる。そ
して、この起電力V2の低下の度合いが、NO濃度を表
すことになる。つまり、前記検出電極132と基準電極
74と第1の固体電解質層52dとから構成される測定
用酸素分圧検出セル130から出力される起電力V2
が、被測定ガス中のNO濃度を表すことになる。
【0115】この第2の実施の形態に係るガスセンサ5
0Bにおいても、各リード線102a、102c、11
2a及び112dに被覆される絶縁層106、108、
124及び126のコネクタ電極側端部をそれぞれ対応
するスルーホール104a、104c、116a及び1
18dから所定距離離すようにし、更に、少なくとも補
助ポンプ電極90と検出電極82に通じるリード線10
2c及び112aを緻密化するようにしたので、外部か
らの酸素の侵入を良好に阻止することができ、前記測定
用酸素分圧検出セル130にて酸化物の量を高精度に測
定することができる。
【0116】ここで、2つの実験例(便宜的に第2及び
第3の実験例と記す)を示す。これらの実験例において
も、前記第1の実験例にて使用した第1のサンプル(比
較例)、第2のサンプル(第1実施例)及び第3の比較
例(第2実施例)と同じサンプルを作製して行った。
【0117】まず、第2の実験例は、前記比較例、第1
実施例及び第2実施例において、制御用酸素分圧検出セ
ル76の内側ポンプ電極64及び基準電極74間に発生
する酸素濃淡電池起電力V1と、そのときの第2室62
内における測定用酸素分圧検出セル130の検出電極1
32及び基準電極74間に発生する酸素濃淡電池起電力
V2との関係をみたものである。この第2の実験例の実
験結果を図8に示す。
【0118】この図8において、▲で示す特性が比較例
の実験結果を示し、◆で示す特性が第1実施例の実験結
果を示し、●で示す特性が第2実施例の実験結果を示
す。この図8の実験結果から、リード線102a、10
2c、112a及び112dを緻密化することで、測定
空間である第2室62の酸素分圧を理想値(=酸素濃度
調整空間である第1室60の制御値)に近づけることが
でき、高精度に酸化物を測定することができることがわ
かる。
【0119】また、この第2の実施の形態に係るガスセ
ンサ50Bにおいても、物質に対するO2 の侵入し易さ
を1/Rとしたとき、図6に示すように、(1/R)≦
6.0×10-6となる範囲で、第1室60の酸素濃淡電
池起電力V1と第2室62の酸素濃淡電池起電力V2と
の差が±30%以内となる良好な関係となることが見出
された。従って、この第2の実施の形態に係るガスセン
サ50Bにおいても、気孔率ρを、S/Lのファクタ
ー、基板と絶縁層の焼成の際の収縮率並びに当該ガスセ
ンサ50Bの形状等を考慮して適宜選択することによ
り、10%以下とすると好適であることが見出された。
【0120】第3の実験例は、前記比較例と第2実施例
を用意し、基本ガス成分がNO−O 2 −H2 O−N2
である被測定ガス中のNO濃度を0〜1000ppmに
変化させたときに測定用酸素分圧検出セル130におい
て発生する起電力V2の変化をみたものである。
【0121】なお、この第3の実験例においては、主ポ
ンプセル68のポンプ電圧Vp1(起電力V1と等価)
を300mV、補助ポンプセル142の補助ポンプ電圧
Vp3を460mVとしている。
【0122】この実験例の実験結果を図9に示す。この
図9において、実線で示す特性(●で表す)が第2実施
例の実験結果を示し、破線で示す特性(◆で表す)が比
較例の実験結果を示す。
【0123】この図9の実験結果から明らかなように、
第2実施例の場合、リード線102a、102c、11
2a及び112dに加えて絶縁層106、108、12
4及び126をも緻密化するようにしているため、NO
濃度=0ppmのときの起電力V2を比較例の場合より
も高い値、具体的には、理想状態での値である補助ポン
プ電圧値Vp3とほぼ同じにすることができ、低濃度で
の感度(起電力V2の減少度合い)を高くすることがで
きる。
【0124】これにより、被測定ガス中にNO成分を含
めた場合において、そのNO量に応じた起電力V2が、
測定用酸素分圧検出セル130を構成する検出電極13
2と基準電極74との間に発生し、この起電力V2を検
出することによって、正確なNO量を求めることができ
る。
【0125】また、この第2の実施の形態に係るガスセ
ンサ50Bにおいても、前記第1の実施の形態に係るガ
スセンサ50Aと同様に、被測定ガスに含まれる可燃ガ
ス、例えば、CO、炭化水素等の量を高精度に測定する
センサにも適用することができる。
【0126】上述した第1及び第2の実施の形態に係る
ガスセンサ50A及び50Bでは、第1室60に対して
第2室62が1つだけ連結された場合について説明した
が、前記第1室60に対して前記第2室62を複数連結
し、種類の異なる複数の酸化物を同時に測定するように
構成することもできる。
【0127】例えば、第2室62に対して、拡散律速部
を介して前記第2室62と同一構成からなる第3室を直
列に連結して設け、前記第2室62に例えば測定用ポン
プセルが設けられた場合に、その検出電極82に印加さ
れるポンプ電圧Vp2と異なるポンプ電圧を前記第3室
の検出電極に印加することにより、第2室62とは種類
の異なる酸化物の測定を行うことができる。これは、第
2室62に前記測定用ポンプセルに代えて測定用酸素分
圧検出セルを設けた場合も同様である。
【0128】また、前記第2室や第3室にて測定される
酸化物としては、例えば、NO、NO2 、CO2 、H2
O、SO2 等を掲げることができる。また、前記第3室
は、前記第2室に対して並列に連結することもできる。
【0129】なお、この発明に係るガスセンサは、上述
の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱すること
なく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0130】
【発明の効果】本発明のガスセンサによれば、少なくと
も被測定ガスに曝される測定ポンプ手段あるいは濃度検
出手段の内側検出電極に接続されるリード線を緻密化す
るようにしたので、前記リード線を介して外部から無用
な酸素が室内に侵入することが防止される。これによ
り、測定対象物である所定ガス成分から得られる酸素に
基づいて前記所定ガス成分の量を極めて高精度に測定す
ることができる。
【0131】なお、前記リード線の周りに形成される絶
縁層を緻密化することで、無用な酸素の侵入を一層好適
に阻止することができる。また、本発明では、被測定ガ
スに含まれる可燃性ガスの量を高精度に測定することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るガスセンサの構成を示
す断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係るガスセンサの構成を示
す分解斜視図である。
【図3】図2におけるA−A線上の平面図である。
【図4】図2におけるB−B線上の平面図である。
【図5】第1の実験例の実験結果を示すもので、被測定
ガスに含まれるNOの濃度と、測定用ポンプセルに流れ
るポンプ電流Ip2との関係を示す特性図である。
【図6】絶縁材料の気孔率に対する物質の酸素の侵入し
易さを表す関係説明図である。
【図7】第2の実施の形態に係るガスセンサの構成を示
す断面図である。
【図8】第2の実験例の実験結果を示すもので、制御用
酸素分圧検出セルにて発生する酸素濃淡電池起電力V1
と、測定用酸素分圧検出セルにて発生する酸素濃淡電池
起電力V2との関係を示す特性図である。
【図9】第2の実験例の実験結果を示すもので、NO濃
度の変化に対する測定用酸素分圧検出セルにて発生する
起電力の変化を比較例と共に示す特性図である。
【図10】従来技術に係るガス分析装置の断面構成図で
ある。
【図11】従来技術に係るガス分析装置における電極リ
ード線及び絶縁層の形成形態を示す説明図である。
【符号の説明】
50A、50B…ガスセンサ 54…基準ガス
導入空間 56…第1の拡散律速部 58…第2の拡
散律速部 60…第1室 62…第2室 64…内側ポンプ電極 66…外側ポン
プ電極 68…主ポンプセル 70…可変電源 74…基準電極 76…制御用酸
素分圧検出セル 82、132…検出電極 84…測定用ポ
ンプセル 90…補助ポンプ電極 92…補助ポン
プセル 100a〜100c…コネクタ電極 102a〜102c、112a、112d…リード線 104a〜104c、116a、118d…スルーホー
ル 106、108、124、126…絶縁層 110a〜110d…コネクタ電極 130…測定用酸素分圧検出セル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体
    の内外に配設される内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極
    を有し、かつ、外部空間から導入された被測定ガスに含
    まれる酸素を、前記内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極
    間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する
    主ポンプ手段と、 酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体の内外に配設
    される内側検出電極及び外側検出電極を有し、かつ、前
    記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガ
    ス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気
    分解により分解させ、該分解によって発生した酸素を、
    前記内側検出電極及び外側検出電極間に印加される測定
    用ポンプ電圧に基づいてポンピング処理する測定用ポン
    プ手段と、 前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記
    酸素の量に応じて生じるポンプ電流を検出する電流検出
    手段とを具備し、 固体電解質グリーンシート上に絶縁層及び導体層を形成
    し、更に、複数のグリーンシートを積層一体化して焼成
    してなるガスセンサであって、 少なくとも前記被測定ガスに曝される前記測定ポンプ手
    段の前記内側検出電極に接続されるリード線が緻密化さ
    れ、 前記電流検出手段にて検出されたポンプ電流に基づいて
    前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを
    特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体
    の内外に配設される内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極
    を有し、かつ、外部空間から導入された被測定ガスに含
    まれる酸素を、前記内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極
    間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する
    主ポンプ手段と、 酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体の内外に配設
    される内側検出電極及び外側検出電極を有し、かつ、前
    記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガ
    ス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解さ
    せ、該分解によって発生した酸素の量と前記外側検出電
    極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を
    発生する濃度検出手段と、 前記濃度検出手段により発生する前記起電力を検出する
    電圧検出手段とを具備し、 固体電解質グリーンシート上に絶縁層及び導体層を形成
    し、更に、複数のグリーンシートを積層一体化して焼成
    してなるガスセンサであって、 少なくとも前記被測定ガスに曝される前記濃度検出手段
    の前記内側検出電極に接続されるリード線が緻密化さ
    れ、 前記電圧検出手段にて検出された前記起電力に基づいて
    被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴
    とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のガスセンサにおい
    て、 前記リード線が、白金族金属とセラミックスからなるサ
    ーメットで構成され、 前記リード線における前記セラミックスの焼結性が、固
    体電解質基板の焼結性と同じか、それ以上であることを
    特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】請求項3記載のガスセンサにおいて、 前記リード線が、白金族金属とZrO2 からなるサーメ
    ットで構成され、 前記リード線における前記ZrO2 の焼結性が、固体電
    解質基板におけるZrO2 の焼結性と同じか、それ以上
    であることを特徴とするガスセンサ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 前記リード線の気孔率が10%以下であることを特徴と
    するガスセンサ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 前記リード線の絶縁状態が、緻密化された絶縁材料を用
    いて維持されていることを特徴とするガスセンサ。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体の内外に配設
    される内側補助電極及び外側補助電極を有し、かつ、前
    記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガ
    スに含まれる酸素を、前記内側補助電極及び外側補助電
    極間に印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング
    処理する補助ポンプ手段が設けられていることを特徴と
    するガスセンサ。
JP07594797A 1997-03-27 1997-03-27 ガスセンサ Expired - Lifetime JP3610182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07594797A JP3610182B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ガスセンサ
US09/025,814 US6344119B2 (en) 1997-03-27 1998-02-19 Gas sensor
EP98301398A EP0867715B1 (en) 1997-03-27 1998-02-25 Gas sensor
DE69825347T DE69825347T2 (de) 1997-03-27 1998-02-25 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07594797A JP3610182B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ガスセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217928A Division JP4165652B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267893A true JPH10267893A (ja) 1998-10-09
JP3610182B2 JP3610182B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=13590939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07594797A Expired - Lifetime JP3610182B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6344119B2 (ja)
EP (1) EP0867715B1 (ja)
JP (1) JP3610182B2 (ja)
DE (1) DE69825347T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540400A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学ガスセンサ
JP2005345241A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ibiden Co Ltd 窒素酸化物濃度検出センサ
JP2008170341A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子
JP2010038904A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2010266429A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2014055859A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子、及びガスセンサ
JP2016033510A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサ
JP5992123B1 (ja) * 2015-11-17 2016-09-14 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
WO2018230703A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2019158554A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
CN113075277A (zh) * 2021-05-20 2021-07-06 中国科学技术大学先进技术研究院 氮氧化物传感器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701124B2 (ja) * 1998-07-08 2005-09-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
DE10007010C2 (de) * 2000-02-16 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Sensoreinheit zur Bestimmung der Abgasrückführungsrate einer Brennkraftmaschine
DE10222791B4 (de) * 2002-05-23 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Heizeinrichtung
JP3682474B2 (ja) * 2002-09-18 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 水晶振動子電極材料との反応を利用したガス測定法
JP4739716B2 (ja) * 2003-09-29 2011-08-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ素子
DE102004013545A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
US20080017510A1 (en) * 2004-05-26 2008-01-24 Nair Balakrishnan G NOx Gas Sensor Method and Device
US7114325B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Control system with a sensor
JP4165652B2 (ja) * 2004-07-26 2008-10-15 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US20070000779A1 (en) * 2004-09-29 2007-01-04 Berndt Cramer Sensor element
US7611612B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
JP2007093572A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体電解質ガスセンサ
US20090026076A1 (en) * 2007-02-16 2009-01-29 Jiun-Chan Yang Nox sensor with improved selectivity and sensitivity
DE102008032331A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Ammoniakgassensor
JP5155712B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-06 日本碍子株式会社 ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
JP4897912B2 (ja) * 2009-11-02 2012-03-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US8974657B2 (en) * 2010-09-03 2015-03-10 Nextech Materials Ltd. Amperometric electrochemical cells and sensors
WO2013134738A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Nextech Materials, Ltd. Amperometric solid electrolyte gas sensor and detection method wherein the sensing electrode comprises at least one tungstate or molybdate compound
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO
US9719957B2 (en) 2013-01-08 2017-08-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor element and gas sensor
JP5788926B2 (ja) * 2013-05-13 2015-10-07 日本碍子株式会社 炭化水素ガスセンサ
US10739300B2 (en) * 2017-03-31 2020-08-11 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element
CN111505080B (zh) * 2019-01-31 2024-05-31 苏州工业园区传世汽车电子有限公司 一种片式氧传感器用芯片外电极及其制备方法
JP7339913B2 (ja) * 2020-03-27 2023-09-06 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
CN113340963A (zh) * 2021-06-17 2021-09-03 浙江新瓷智能科技有限公司 一种氮氧电化学气体传感器芯片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819873A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Mitsubishi Electric Corp 酸素ガス濃淡電池
US4579643A (en) 1983-11-18 1986-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical device
JPS60108745A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的装置
US4810350A (en) 1986-09-08 1989-03-07 General Motors Corporation Automotive, internal reference, solid electrolyte, lean oxygen sensor
US5045169A (en) 1990-02-05 1991-09-03 Westinghouse Electric Corp. Solid oxide electrolyte electrochemical oxygen generator
US5662786A (en) * 1990-03-19 1997-09-02 Robert Bosch Gmbh Electrochemical sensor
JPH0426055A (ja) 1990-05-21 1992-01-29 Yuasa Corp ニッケル極板の製造法
JPH0562297A (ja) 1991-09-05 1993-03-12 Toshiba Corp モータブレーキ制御装置
JP3467814B2 (ja) 1993-01-22 2003-11-17 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
JP2885336B2 (ja) 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
GB2288873A (en) 1994-04-28 1995-11-01 Univ Middlesex Serv Ltd Multi-component gas analysis apparatus
JP3450084B2 (ja) * 1995-03-09 2003-09-22 日本碍子株式会社 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3050781B2 (ja) * 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3631582B2 (ja) 1996-03-28 2005-03-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540400A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学ガスセンサ
JP2005345241A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ibiden Co Ltd 窒素酸化物濃度検出センサ
JP4683862B2 (ja) * 2004-06-02 2011-05-18 イビデン株式会社 窒素酸化物濃度検出センサ
JP2008170341A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子
JP2010038904A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2010266429A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2014055859A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子、及びガスセンサ
JP2016033510A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサ
JP5992123B1 (ja) * 2015-11-17 2016-09-14 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
WO2018230703A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JPWO2018230703A1 (ja) * 2017-06-16 2020-04-16 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
US11442036B2 (en) 2017-06-16 2022-09-13 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
JP2019158554A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
CN113075277A (zh) * 2021-05-20 2021-07-06 中国科学技术大学先进技术研究院 氮氧化物传感器

Also Published As

Publication number Publication date
US6344119B2 (en) 2002-02-05
DE69825347D1 (de) 2004-09-09
US20010008211A1 (en) 2001-07-19
EP0867715A1 (en) 1998-09-30
JP3610182B2 (ja) 2005-01-12
EP0867715B1 (en) 2004-08-04
DE69825347T2 (de) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610182B2 (ja) ガスセンサ
JP3537983B2 (ja) ガスセンサ
JP3671100B2 (ja) 酸化物センサ
JP3488591B2 (ja) 酸化物センサ
US6355152B1 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
US8409414B2 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
KR0148683B1 (ko) 제한 전류 센서용 센서 소자
KR101851277B1 (ko) NOx 센서
JP3631582B2 (ja) ガスセンサ
WO2007015366A1 (ja) ガスセンサ素子
US20070000780A1 (en) Plural-cell gas sensor with heater
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP4165652B2 (ja) ガスセンサ
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
EP0849590B1 (en) Gas sensor
JP3619344B2 (ja) 窒素酸化物の測定装置
JP3587290B2 (ja) NOxガスセンサ
JP2004354400A (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
US7182846B2 (en) Hydrogen-containing gas measurement sensor element and measuring method using same
US20100122916A1 (en) Sensor with electrodes of a same material
CN1228842A (zh) 确定气体混合物中气体组分的测量装置
JP2009014706A (ja) ガスセンサ
JP3943262B2 (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
US20050235631A1 (en) Sensor element for a sensor for determining the oxygen concentration in the exhaust gas of internal combustion engines
JPH10221303A (ja) NOxガス濃度測定方法及びNOxガス濃度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term