JPH10230260A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH10230260A
JPH10230260A JP3603897A JP3603897A JPH10230260A JP H10230260 A JPH10230260 A JP H10230260A JP 3603897 A JP3603897 A JP 3603897A JP 3603897 A JP3603897 A JP 3603897A JP H10230260 A JPH10230260 A JP H10230260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
pressure pump
main filter
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3603897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
賢一 井上
Yoshihiko Kondo
善彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP3603897A priority Critical patent/JPH10230260A/ja
Publication of JPH10230260A publication Critical patent/JPH10230260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種有機物やイオン類を含んだ河川水、湖沼
水、地下水、雨水または海水等の原水から、洗浄用途や
飲料用途に使用できる除菌された浄水を任意の時に安全
にかつ容易に製造できるいわゆるアウトドア用途の浄水
器を提供することにある。 【解決手段】本発明の浄水器は、原水を送液手段を用い
てメインフィルターへ送液して、該メインフィルターを
透過した透過水を利用する浄水器において、上記送液手
段が2次動力源を用いる加圧ポンプであって、メインフ
ィルターの下流に平均孔径が1μm以下の多孔質膜を具
備する除菌フィルターを備えたことを特徴とするもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気などの人工動力源
やガソリンエンジン動力を用いることなく、河川水、湖
沼水、地下水、雨水または海水等の原水に含まれる塵
埃、微粒子、有機物、イオン類等の不純物を除去して、
洗浄用途や飲料用途に使用できる浄水を製造する浄水器
に関する。より詳しくは、家庭や事務所であっても電源
や水道がない場所や、電源のない戸外や、台風・地震等
の災害が起こった後に、電源や水道が一時的に停止する
ような場所であっても、任意の時に除菌された浄水を安
全かつ容易に製造できるいわゆるアウトドア用途の2次
動力源を用いる浄水器に関する。
【0002】
【従来の技術】塵埃、微粒子、有機物、イオン類等の不
純物を含んだ河川水、湖沼水、地下水、雨水または海水
等の原水から、洗浄用途や飲料用途に使用できる浄水を
製造するには、含まれる上記不純物を所定濃度まで低減
する必要がある。浄水を製造する技術には、従来、上水
技術で知られる通り、砂濾過法、凝集沈殿法、塩素消毒
法、活性炭吸着法等の方法があり、それらを組合せたシ
ステムとして各地の浄水場で使用されている。
【0003】特に上記活性炭吸着法においては、最近の
吸着剤の研究開発の進歩に伴い、各種の活性炭の性能が
向上し、各種の活性炭フィルターを利用して浄水を得る
装置が普及している。活性炭フィルターには粒状活性
炭、繊維状活性炭、添着活性炭などがあり、専ら水中の
微小な塵埃や大腸菌等の除去、更には水中に溶解してい
る各種有機物やイオン類を除去するために使われる。
従って、脱色、脱臭、浄化などの用途に好ましく用いら
れる。
【0004】さらに、最近の高分子技術の進歩に伴い、
各種の分離膜を利用して浄水を得る装置が普及し始め
た。分離膜には精密濾過膜、限外濾過膜や逆浸透膜があ
り、精密濾過膜と限外濾過膜は専ら水中の微小な塵埃や
大腸菌等を除去するために使われ、逆浸透膜は専ら水中
に溶解している各種有機物やイオン類を除去するために
使われる。
【0005】分離膜技術は、上述の従来技術に比べ、小
さなスペースで比較的大容量の水を処理することがで
き、将来的に装置の増設が簡単にできる利点がある。従
って、新規公共浄水設備への利用が検討されており、一
方、最近のグルメブームや健康ブームに乗って、水道水
を更に浄水化する目的で家庭用浄水器に分離膜技術が適
用されている。
【0006】上記分離膜技術では、取り扱う水質や動力
源の種類により、ある程度の用途分けがなされている。
原水水質がよい水道水等を対象とする場合は1〜4Kg/
cm2G程度の水圧だけで濾過できる限外濾過膜が使用され
るが、比較的原水水質が悪い浄水場では、5Kg/cm2G以
上の高圧を発生させる大きな動力を要する逆浸透膜が使
用されている。
【0007】従って、各種有機物やイオン類を含んだ河
川水、湖沼水、地下水、雨水または海水等の原水から、
洗浄用途や飲料用途に使用できる浄水を製造するために
は加圧ポンプが必要となる。例えば、家庭や事務所であ
っても電源や水道がない場所や、電源のない戸外や、台
風・地震等の災害が起こった後に、電源や水道が一時的
に停止するような場所であれば、高圧操作の可能な手動
式ポンプや、エンジン式発電機などの戸外動力源を用い
るかあるいはエンジン駆動式ポンプなどを利用すること
が一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記浄水技
術と戸外動力源を用いる等の上記加圧ポンプを利用する
ことの組み合わせで用いるアウトドア用途の浄水器は、
浄水ラインに菌体の2 次汚染が発生するため衛生面の問
題があった。すなわち、アウトドア用途の浄水器は、使
用頻度が少なく間欠的な使用方法であるため、使用後の
運転停止期間である長期保管期間中に浄水ラインに菌体
類が増殖して、次の使用の際に、増殖した菌体類が多量
に浄水中に含まれて流出する問題がある。
【0009】なお、浄水ラインに菌体類繁殖問題は、浄
水器と呼ばれるもの全てに共通の問題でもある。しか
し、例えば、水道水蛇口に備えるような家庭用浄水器で
あれば、頻繁に使用するため、浄水ラインは、常時流水
にさらされるので問題とならないが、アウトドア用途の
浄水器では、上述したように大きな問題となる。しか
も、家庭用浄水器であれば、すぐ近くに電気電源がある
のが通常であるため、たとえ菌体類繁殖問題が発生して
も、菌体類の繁殖防止又は殺菌方法として、紫外線殺菌
や加熱殺菌等の処理が適用できるが、アウトドアでは容
易に電気電源を使用できないため、使用前に洗浄剤や殺
菌剤で浄水ラインを洗浄したり、銀成分などの抗菌性物
質を浄水ラインに被覆して菌体類の繁殖を抑制する方法
が用いられる。
【0010】ところが、上記洗浄処理や抗菌処理は確実
性が欠如しており、これらの処理を行っても菌体類が浄
水中へ混入するという問題がある。
【0011】本発明の目的は、前記従来技術の問題を解
決するためになされたものであって、各種有機物やイオ
ン類を含んだ河川水、湖沼水、地下水、雨水または海水
等の原水から、洗浄用途や飲料用途に使用できる除菌さ
れた浄水を任意の時に安全にかつ容易に製造できるいわ
ゆるアウトドア用途の浄水器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の浄水器は、被処
理水を送液手段を用いてメインフィルターへ送液して、
該メインフィルターを透過した透過水を利用する浄水器
において、上記送液手段が2次動力源を用いる加圧ポン
プであって、メインフィルターの下流に平均孔径が1μ
m以下の多孔質膜を具備する除菌フィルターを備えたこ
とを特徴とするものである。また、上記2次動力源が太
陽電池であることが好ましい構成である。
【0013】本発明で処理する原水は、各種有機物やイ
オン類を含んだ河川水、湖沼水、地下水、雨水または海
水等であって、洗浄用途や飲料用途にそのままでは使用
できない水を用いるが、そのままでも使用できるが更に
浄水化するために原水として水道水を用いることもあ
る。なお、本発明において被処理水とは、図1に示すよ
うに原水11あるいは排水13を含有した含有原水であ
る。
【0014】本発明で用いる送液手段としての加圧ポン
プは、取り扱う被処理水に対して、耐性があって、効率
よく操作できるものであれば何ら限定されないが、型式
としてはプランジャー型やダイヤフラム型のような容量
ロスの小さい型式が好ましい。また、一般に10Kg/cm
2G以上の圧力が必要な場合は、耐圧強度を重視して金属
材料で構成されたポンプが好ましく、10Kg/cm2G未満
の低圧操作の場合は、耐圧強度が高くない軽量な材料を
選定できるのでポリプロピレンやポリエチレンなどの合
成樹脂材料で構成されたポンプが好ましく用いられる。
【0015】本発明で用いる2次動力源としては、太陽
電池、自動車用バッテリ、エンジン式発電電力などが挙
げられるが、上記2次動力源と手動式を併用した動力で
あってもよい。。本発明で用いる太陽電池としては、単
結晶または多結晶シリコーン型などが挙げられるが、耐
候性や耐熱性があれば何ら限定されるものではなく、さ
らに発電効率に優れたものであればより好ましい。
【0016】本発明で用いるメインフィルターを内蔵す
るハウジングは、透明もしくは半透明であることが好ま
しい。透明もしくは半透明であることによって、ハウジ
ング内のメインフィルターの劣化具合をハウジングの外
から観察できればよいので、ハウジング全体が透明もし
くは半透明でなくてもよい。このことにより、ハウジン
グを分解してメインフィルターを取り出してから、劣化
具合を観察するといった手間を省くことができる。上記
ハウジングの材質としては、通常透明もしくは半透明の
材料として塩化ビニル、アクリル、またはポリエチレン
などが用いられる。
【0017】本発明で用いるメインフィルターとして
は、それぞれの目的に応じて適宜選定されるが、通常、
活性炭フィルター、精密濾過膜、限外濾過膜、または逆
浸透膜が用いられ、被処理水の水質や得られる一次浄
水、二次浄水の水質のレベルによって適宜選定される
が、好ましくは活性炭フィルターまたは精密濾過膜のい
ずれか一方が、あるいは活性炭フィルターと精密濾過膜
の両方が用いられる。活性炭フィルターや精密濾過膜で
あれば、低い圧力で運転できるため、簡単で安価な浄水
器を製作できる。
【0018】上記活性炭フィルターとしては、ヤシ殻活
性炭を活性炭粉末が流出しないように出入口を多孔質材
で挟み込んだ構造のものが好ましく用いられる。また、
停止中などに浄水器内で発生する菌体の繁殖を抑制する
ために、銀などで抗菌処理をした抗菌性活性炭層を内蔵
した活性炭フィルターを用いることもできる。
【0019】上記精密濾過膜の材質としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンやポリスルホンなどの多孔質膜が
好ましく用いられる。
【0020】上記限外濾過膜の材質としては、ポリスル
ホンやポリアクリロニトリルなどの多孔質膜が好ましく
用いられる。
【0021】上記逆浸透膜の材質としては、酢酸セルロ
ース非対称膜やポリアミド系複合膜などが好ましく用い
られる。
【0022】本発明においては、上記加圧ポンプの上流
にプレフィルターを備えることが好ましい。上記プレフ
ィルターは5μm以上の異物除去性能を有するポリプロ
ピレン製のカートリッジタイプが好ましく用いられる。
上記プレフィルターを備えることにより、ポンプを保護
し、メインフィルターや除菌フィルターの目詰まり等を
抑制する。
【0023】本発明においては、上記メインフィルター
の下流に孔径が1μm以下の多孔質膜からなる除菌フィ
ルターを備えることが必要である。膜材質としてはニト
ロセルロース、セルロースアセテートあるいはポリテト
ラフルオロエチレンが好ましく用いられる。さらに、孔
径が0.2μm以上0.5μm以下のセルロースアセテ
ート製多孔質膜が好ましく用いられる。被処理水の水質
や得られる一次浄水、二次浄水の水質のレベルによって
適宜選定され、2種類以上の膜を組み合わせてもよい。
【0024】本発明で用いる除菌フィルターのモジュー
ル型式としては、それぞれの目的に応じて適宜選定され
るが、中空糸型膜モジュールやプリーツ型膜モジュール
などが用いられ、単位容積当たりの膜面積が大きい低圧
操作対応の中空糸型膜モジュールが好ましく用いられ
る。
【0025】本発明において用いる濃縮水を貯留槽に戻
す吐出口には、開度固定式調圧弁が具備されることが好
ましい。該開度固定式調圧弁は、ニードル式やグローブ
式のような開度調節が可能な型式で、該開度調節用ハン
ドルが機械的に固定できるものであれば限定されない。
例えば、ニッタムアー社のスロットルバルブ(ENC
型)などが例示される。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態をより具体的
に説明する。図1は、本発明の実施例において使用する
太陽電池式浄水器の一例を示す説明図である。図1にお
いて、運転開始前に原水11は貯留槽3に供給され、プ
レフィルター2を通って加圧ポンプ1で吸い上げられ
る。加圧ポンプ1はDC直流モーター7によって作動
し、DC直流モーター7は充放電制御装置9を介して太
陽電池8で発電される電力で駆動する。
【0027】上記加圧ポンプ1で被処理水(本発明にお
いて被処理水とは原水11あるいは排水13を含有した
含有原水をいう)が加圧され、加圧原水12としてメイ
ンフィルター4を通り、除菌フィルター5に送られる。
メインフィルター4と除菌フィルター5では、有機物や
イオン類が除去された後に除菌され、水質が向上した二
次浄水14Bが作製される。同時に各種有機物やイオン
類が濃縮されて水質が低下した排水13が分離される。
なおメインフィルター4を操作する運転圧力は開度固定
式調圧弁6で調整する。 上記の運転により、原水11
から所望の二次浄水14Bを得ることが出来る。
【0028】上記太陽電池8は、太陽光で発電される
が、太陽光が無い場合でも発電できるように、一次電池
や二次電池等のバッテリー10を内蔵することもでき
る。また、制御機器として、ポンプ保護の目的で、貯留
槽3に空運転防止用のレベルスイッチや吐出ラインに締
切り運転防止用の圧力スイッチが装備されてもよい。
【0029】実施例1 次に実施例1に基づき更に本発明を具体的かつ詳細に説
明する。図1において、ABS樹脂製角型タンクを用い
た貯留槽3に供給される原水11として、滋賀県草津市
付近の琵琶湖の湖水を用いた。プレフィルター2とし
て、アドバンテック東洋(株)社製30μmポリプロピ
レンフィルター(MCP−30−C10S)1本を使用
し、該プレフィルター2を通って加圧ポンプ1で送液さ
れる。加圧ポンプ1として、米国AQUATEC社製ダ
イヤフラム型ポンプ(CDP−6000,4kg/cm2G×
500mL/min)1台を使用し、太陽電池8とし
て、京セラ (株) 製LU361C11A:16V×11
W多結晶シリコーン型太陽電池1台を使用した。被処理
水12Aは、加圧ポンプ1によって4kg/cm2Gに加圧さ
れ、加圧原水12Bとしてメインフィルター4に送られ
る。
【0030】メインフィルター4として、米国HYDR
ANAUTICS社製スパイラル型逆浸透膜(ポリアミ
ド系複合膜、2012−UST−ESPA、膜面積約0.
4m2)1本を用いた。上記メインフィルター4を通過し
た各種有機物やイオン類が除去された一次浄水14A
は、除菌フィルター5を通過して除菌され、水質が向上
した二次浄水14Bとなった。除菌フィルター5とし
て、アドバンテック東洋(株)社製0.45μmセルロ
ースアセテートフィルター(50CP045AS)1本
を使用した。被処理水は各種有機物やイオン類が濃縮さ
れて水質が低下した排水13と上記一次浄水14Aに分
離された。なお二次浄水14Bは、最終的な回収率は4
5%であった。上記の運転により、原水の水質は電導度
166μS/cmで総有機化合物濃度(TOC)2.8p
pmであり、生菌数(30℃×7日間の培養コロニー数
値)が240個/ccあったが、得られた一次浄水14
Aの水質は生菌数(30℃×7日間の培養コロニー数
値)が7個/ccであった。二次浄水14Bの水質は電
導度25.1μS/cm、総有機化合物濃度(TOC)0.
21ppm、生菌数(30℃×7日間の培養コロニー数
値)が0個/ccであった。また二次浄水は、8L/分
の速度で得られた。
【0031】上記の運転を行った後、一カ月間運転を停
止したまま室内で保存した。除菌フィルター5を新品に
交換後、二次浄水を得る為の運転を再開した。 原水1
1として、同様に滋賀県草津市付近の琵琶湖の湖水を用
いた。上記の運転により、原水の水質は電導度153μ
S/cmで総有機化合物濃度(TOC)4.1ppmであ
り、生菌数(30℃×7日間の培養コロニー数値)が2
90個/ccあった。得られた一次浄水14Aの水質は
生菌数(30℃×7日間の培養コロニー数値)が870
0個/ccであったにもかかわらず、二次浄水14Bの
水質は電導度18.6μS/cm、総有機化合物濃度(T
OC)0.28ppm、生菌数(30℃×7日間の培養コ
ロニー数値)が0個/ccであった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、太陽電池の発電を用い
るので、電気などの人工動力源を用いることなく、各種
有機物やイオン類を含んだ河川水、湖沼水、地下水、雨
水または海水等の原水から、除菌された洗浄用途や飲料
用途に使用できる二次浄水を安全にかつ容易に製造でき
る。また、長期の運転停止後に運転を再開したときであ
っても、除菌された洗浄用途や飲料用途に使用できる二
次浄水を安全にかつ容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する太陽電池式の浄水器の
一例を示す説明図である。
【符合の説明】
1 加圧ポンプ 2 プレフィルター 3 貯留槽 4 メインフィルター 5 除菌フィルター 6 開度固定式調圧弁 10 バッテリー 11 原水 12A 被処理水 12B 加圧原水 13 排水 14A 一次浄水 14B 二次浄水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を送液手段を用いてメインフィ
    ルターへ送液して、該メインフィルターを透過した透過
    水を利用する浄水器において、上記送液手段が2次動力
    源を用いる加圧ポンプであって、メインフィルターの下
    流に平均孔径が1μm以下の多孔質膜を具備する除菌フ
    ィルターを備えたことを特徴とする浄水器。
  2. 【請求項2】 2次動力源が太陽電池であることを特徴
    とする請求項1記載の浄水器。
JP3603897A 1997-02-20 1997-02-20 浄水器 Pending JPH10230260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3603897A JPH10230260A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3603897A JPH10230260A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230260A true JPH10230260A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12458548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3603897A Pending JPH10230260A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230260A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038739A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Abbott Laboratories Method and apparatus for sterile liquids
JP2007061748A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sakamoto Seiki Kk 浄水装置
JP2007160158A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hikita Kogyo Kk 水処理装置
WO2012093694A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 日東電工株式会社 膜濾過装置及び膜濾過装置の運転方法
JP2013173143A (ja) * 2013-05-28 2013-09-05 Mitsubishi Rayon Cleansui Co Ltd 浄水器
WO2014061695A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 東レ株式会社 造水方法
JP2018202334A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 東洋紡エンジニアリング株式会社 海水淡水化装置及び海水淡水化方法
JPWO2021095205A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038739A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Abbott Laboratories Method and apparatus for sterile liquids
US6227261B1 (en) 1998-12-24 2001-05-08 Abbott Laboratories Method and apparatus for the addition of sterile liquid to an aseptic system
JP2007061748A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sakamoto Seiki Kk 浄水装置
JP2007160158A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hikita Kogyo Kk 水処理装置
WO2012093694A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 日東電工株式会社 膜濾過装置及び膜濾過装置の運転方法
WO2014061695A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 東レ株式会社 造水方法
JPWO2014061695A1 (ja) * 2012-10-18 2016-09-05 東レ株式会社 造水方法
JP2013173143A (ja) * 2013-05-28 2013-09-05 Mitsubishi Rayon Cleansui Co Ltd 浄水器
JP2018202334A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 東洋紡エンジニアリング株式会社 海水淡水化装置及び海水淡水化方法
JPWO2021095205A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20
WO2021095205A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 日新電機株式会社 造水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102351371B (zh) 用于饮用水深度净化的反应器及饮用水深度净化的方法
CN205295018U (zh) 移动式深度水处理系统
CN111470686A (zh) 一种饮用水除氟净化处理工艺和设备
CN201864635U (zh) 全自动可持续供水的直饮水设备
JPH10230260A (ja) 浄水器
CN115676974A (zh) 直饮水净化系统及直饮水净化系统的超滤膜组正反冲洗方法
JP2005185985A (ja) 水の製造方法および製造装置
CN210122529U (zh) 一种反渗透直饮水净化设备
CN105906086B (zh) 一种短流程的饮用水深度处理系统与工艺
CN107352710A (zh) 一种家用净水设备的水净化工艺
CN203922867U (zh) 一种机动型户外净水器
CN206544968U (zh) 一种新型净水器
CN1344690A (zh) 健康净水的处理方法及其处理装置
CN214115222U (zh) 一种同时具有纳滤和反渗透的饮用净水设备
CN201037116Y (zh) 水质净化设施
JPH1034148A (ja) 太陽電池式浄水器
CN205442920U (zh) 一种净水设备
JP2005313151A (ja) 水の処理方法
CN204342542U (zh) 海水淡化及水质净化的处理系统
CN102267782B (zh) 去除饮用水中氨氮的一体化反应器及方法
KR20120045263A (ko) 셀룰로오스계 중공사 분리막 제조방법 및 이를 이용한 정수장치
CN208279391U (zh) 纳滤供水系统
CN206645913U (zh) 一种纳米级碳化硅陶瓷膜净化器
CN101671082A (zh) 净水器
CN222586143U (zh) 一种自清洗自消毒节水型净水机