JPH10228248A - アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH10228248A
JPH10228248A JP9287715A JP28771597A JPH10228248A JP H10228248 A JPH10228248 A JP H10228248A JP 9287715 A JP9287715 A JP 9287715A JP 28771597 A JP28771597 A JP 28771597A JP H10228248 A JPH10228248 A JP H10228248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active matrix
driver circuit
data driver
circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9287715A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Yasushi Ogata
靖 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9287715A priority Critical patent/JPH10228248A/ja
Priority to TW086117805A priority patent/TW359856B/zh
Priority to KR1019970066853A priority patent/KR100516311B1/ko
Priority to CNB2004101022381A priority patent/CN100347822C/zh
Priority to CNB971261164A priority patent/CN1188738C/zh
Publication of JPH10228248A publication Critical patent/JPH10228248A/ja
Priority to US10/259,004 priority patent/US6777272B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い特性を有するドライバ回路一体型(モノ
リシック型)アクティブマトリクス表示装置を薄膜トラ
ンジスタ(TFT)を用いて得る。 【解決手段】 非晶質珪素膜203にニッケル元素を添
加しつつ、加熱処理を施すことによりこれを結晶化さ
せ、さらにハロゲン元素を含有した酸化性雰囲気中での
加熱処理を施すことにより、熱酸化膜209を形成す
る。この際、結晶性の改善、ニッケル元素のゲッタリン
グが進行する。こうして得られた結晶性珪素膜を用いて
TFTを作製し、これを用いて各種回路を構成すること
で、ドット数5万以上300万以下のアクティブマトリ
クス回路を駆動しうるデータドライバ回路を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
結晶性を有する薄膜半導体を用いて構成された電子回路
のうち、アクティブマトリクス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板や石英基板上に成膜された非
晶質や結晶性の珪素膜を用いて薄膜トランジスタ(以下
TFTと称する)を作製する技術が知られて以降、これ
をアクティブマトリクス表示回路に応用することが試み
られてきた。もっとも、簡単なものではアクティブマト
リクス回路のみをTFTで構成し、これを駆動するデー
タドライバ(ソースドライバ)、スキャンドライバ(ゲ
イトドライバ)等の回路を単結晶珪素を用いた集積回路
で構成するものである。
【0003】しかしながら、この方法ではアクティブマ
トリクス回路と各ドライバ回路との間の多数の端子を接
続する技術が必要であり、集積化を高める面で不利であ
る。これに対し、アクティブマトリクス回路に加えてド
ライバ回路をもTFTで構成することが提案されている
(特公平5−9794、同2−61032等)。
【0004】このように、ドライバ回路とアクティブマ
トリクス回路が同じ基板上に形成されているアクティブ
マトリクス表示装置をモノリシック型アクティブマトリ
クス表示装置という。モノリシック型とすると、基板外
から接続することが必要とされる配線は電源供給や映像
信号、同期信号のためだけに限られ、集積化の面で有利
である。
【0005】ドライバ回路を駆動するためには、TFT
は結晶性珪素(ポリシリコン)の活性層を有するものに
限られ、珪素膜の処理温度により、高温ポリシリコンT
FTや低温ポリシリコンTFTと称される。
【0006】高温ポリシリコンTFTは、結晶性珪素膜
の作製手段として、800℃や900℃以上というよう
な比較的高温の加熱処理を利用する技術である。この技
術は、単結晶シリコンウエハーの利用したICの作製プ
ロセスの派生技術といえる。当然、高温ポリシリコンT
FTが作製される基板としては、上記加熱温度に耐える
石英基板が利用される。
【0007】他方、低温ポリシリコンTFTは、基板と
して安価なガラス基板(当然耐熱性は石英基板に対して
劣るものとなる)を利用したものである。低温ポリシリ
コンTFTの構成する結晶性珪素膜の作製には、ガラス
基板の耐える600℃以下の加熱や、ガラス基板に対し
ての熱ダメージはほとんど無いレーザーアニール技術が
利用される。
【0008】高温ポリシリコンTFTは、特性のそろっ
たTFTを基板上に集積化できるという特徴がある。他
方、低温ポリシリコンTFTは、基板として安価で大面
積化が容易なガラス基板を利用できるという特徴があ
る。
【0009】なお、現状の技術においては、高温ポリシ
リコンTFTも低温ポリシリコンTFTもその特性に大
きな違いはない。強いて違う点を述べるなら、生産歩留
りや基板面内の特性の均一性の点で高温ポリシリコンが
優れ、生産性や生産コストの点で低温ポシリコンが優れ
ている。
【0010】特性としては、両者共に、移動度が50〜
100(cm2/Vs)程度、S値が200〜400(mV/dec)
(VD =1V)程度のものが得られている。この特性
は、アモルファスシリコンを資料したTFTに比較すれ
ば、2桁程度の高速動作を行わしうる値であるが、単結
晶シリコンウエハーを利用したMOS型トランジスタの
特性に比較して大きく見劣りするものである。一般的
に、単結晶シリコンウエハーを利用したMOS型トラン
ジスタのS値は60〜70(mV/dec)程度であり、その動
作周波数も高温ポリシリコンTFTや低温ポリシリコン
TFTの1〜2桁程度高い値で動作する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような特性を有す
る高温もしくは低温ポリシリコンTFTを用いたデータ
ドライバ回路では、信号処理能力に限りがあるため、大
規模マトリクスでは特殊な工夫が必要である。例えば、
画素数(=アクティブマトリクス回路の画素電極の数)
が5万未満の小規模なマトリクスであれば、図1に示す
基本的な構成でこと足りる。
【0012】図1(A)には、アクティブマトリクス回
路3と、それを駆動するスキャンドライバ2、データド
ライバ1が示されている。アクティブマトリクス回路3
とスキャンドライバ2、データドライバ1の間は多数の
配線5、4に接続されるが、これは上記回路が形成され
る際に同時に形成されるので作製上の困難はない。アク
ティブマトリクス回路3には、多数の画素6が設けら
れ、各画素はスイッチングトランジスタ7と画素電極8
を有する。スイッチングトランジスタは複数用いてもよ
い。(図1(A))
【0013】データドライバ回路の詳細は図1(B)に
示される。すなわち、シフトレジスタより順次発せられ
るパルスに応じて、ビデオ信号をサンプリングトランジ
スタによりサンプリングし、これをアナログメモリ(キ
ャパシタ)に保持し、全ての行のサンプリングが終了し
たら、ラッチパルスによって、一斉にアナログスイッチ
(およびアナログバッファ)を駆動して、アクティブマ
トリクスに送られる構造となっている。(図1(B))
【0014】例えば、画素数が5万未満であれば、1秒
間に30フレームの画像情報を処理するためには、デー
タドライバの処理速度は、5万(画素)×30(フレー
ム/秒)=1.5MHzであればよい。
【0015】これは従来の高温もしくは低温ポリシリコ
ンTFTで処理できる速度である。しかしながら、画素
数がより多くなると処理が追いつかなくなる。これを解
決する第1の方法は、シフトレジスタを複数系統設ける
方法である。例えば、シフトレジスタを2系列、並列に
設け、それぞれに位相を半周期ずらしたパルスを伝送さ
せる。
【0016】第2の方法はビデオ信号を複数系統設ける
方法である。例えば、ビデオ信号を4系統設け、これを
1つのシフトレジスタでサンプリングすることにより、
動作速度を1/4とすることができる。その例を図9を
用いて説明する。第n断のシフトレジスタからパルスが
発せられると、ビデオ信号1〜4の各信号線に接続した
4つのサンプリングトランジスタによりサンプリングが
おこなわれる。
【0017】それ以後の動作は図1の場合と同じであ
る。このように、シフトレジスタ1段で4列のデータ線
を駆動できるので、データ線の数が4Nならば、シフト
レジスタはN段でよく、したがって、図1の場合に比べ
て動作速度を1/4にすることができる。(図9)
【0018】このような方式を採用するにはビデオ信号
を1/4に分周することが必要である。その回路は図1
0に示されるようなもので、4段のシフトレジスタ〜
よりなり、それぞれの出力にデータドライバ回路と同
様なサンプリングトランジスタとアナログメモリが設け
られる。(図10)
【0019】各段のシフトレジスタからサンプリングト
ランジスタにパルスが発せられたタイミングでビデオ信
号より、順次、サンプリングがおこなわれ、これがアナ
ログメモリに蓄積される。そして、4つ目のサンプリン
グトランジスタが1通り動作するタイミングで4つのア
ナログスイッチ全てが動作し、ビデオ信号1〜4が出力
される。
【0020】当然、1/4分周回路の動作は高速であ
り、この回路はアクティブマトリクス回路と同じ基板上
には設けられないので、図11に示すように、基板の外
に単結晶半導体を用いて形成される。そして、アクティ
ブマトリクス表示装置には、4本のビデオ信号線と同期
信号線(クロック信号線)等が接続される必要がある。
(図11)
【0021】以上説明した第1の方法と第2の方法を組
み合わせて、より動作速度を低下させることも一般によ
くおこなわれる。例えば、VGA仕様の表示装置では、
640行×480行×3原色=921600もの画素が
存在するが、これを30フレーム/秒で駆動するには2
8MHzもの高速動作が必要であるが、公知の高温もし
くは低温ポリシリコンTFTでは不可能である。
【0022】しかし、例えば、図12に示すように、画
面を上下に2分割し、上下それぞれのデータドライバに
4分割したビデオ信号を入力し、各データドライバに2
系列のシフトレジスタを設けることにより、動作速度を
1/16の1.7MHzとできる。ただし、ビデオ信号
を1/4に分周する回路やシフトレジスタに入力するパ
ルスを作る回路は28MHzの動作性能が要求され、こ
れらはTFTでは実現できないので、外付けとすること
になる。このため、少なくとも8本のビデオ信号線と各
シフトレジスタにパルスを供給する2本の同期信号線が
必要である。(図12)
【0023】それに加えて、分割のタイミングの微妙な
ズレ等に起因して、画面に縞模様が現れてしまうという
問題もある。
【0024】また、今後の技術として、ドライバ回路以
外に発振回路やD/AコンバータやA/Dコンバータ、
さらに各種画像処理を行うデジタル回路を、さらに同一
基板上に集積化することが考えられている(たとえば、
特開平7−135323)が、上記発振回路やD/Aコ
ンバータやA/Dコンバータ、さらに各種画像処理を行
うデジタル回路は、ドライバ回路よりもさらに高い周波
数で動作することが必要とされ、現状の技術で得られて
いる高温ポリシリコンTFTや低温ポリシリコンTFT
でもってそれらの回路を構成することは実質的に不可能
である。
【0025】本明細書で開示する発明は、上記のような
高速動作(一般に数十MHz以上の動作速度)が要求さ
れる回路を構成しうる薄膜トランジスタを用いてモノリ
シック型アクティブマトリクス表示装置を得ることを課
題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
は、絶縁表面を有する基板上に形成されたTFTを用い
たモノリシック型アクティブマトリクス表示装置におい
て、以下の2点を備えていることを特徴とする。
【0027】絶縁表面を有する基板としては、ガラス基
板(但しプロセス温度の対する耐熱性が要求される)、
石英基板、表面に絶縁膜が成膜された半導体基板の例を
挙げることができる。
【0028】第1の構成は、データドライバ回路を構成
するシフトレジスタ回路をp系列、基板の外部より前記
データドライバ回路に入力するビデオ端子の数をq、前
記アクティブマトリクス回路中にあり、前記データドラ
イバ回路により駆動される画素電極の数をRとすると
き、R/pqが5万以上300万以下であること。
【0029】第2の構成は、前記データドライバ回路を
構成する薄膜トランジスタの活性層は、結晶化を促進す
る触媒元素の存在の元で、加熱処理により結晶化された
珪素膜であること。
【0030】珪素の結晶化を助長する触媒元素として
は、ニッケルが再現性や効果の点で極めて好ましい。こ
の他に触媒元素としては、Fe、Co、Ni、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた
一種または複数種類のものを利用することができる。
【0031】金属元素の導入方法としては、当該金属元
素を含んだ溶液を塗布する方法、CVD法による方法、
スパッタ法や蒸着法による方法、当該金属を含んだ電極
を利用したプラズマ処理による方法、ガス吸着法による
方法を挙げることができる。それらについては、例え
ば、特開平6−244104(スパッタ法)、同7−1
30652(溶液塗布法)、同7−335548(CV
D法)に記述がある。
【0032】また、触媒元素を導入する際に、珪素膜全
面に導入してもよいし、選択的に導入してもよい。後者
の方法を採用すると、結晶成長の方向を制御できるが、
選択的な導入のために、マスクを形成する工程が必要と
なる。
【0033】また、結晶化のための加熱処理の温度は4
50〜750℃、好ましくは550〜650℃とすると
よい。また、結晶化の雰囲気は窒素等の酸素を極力含ま
ない不活性雰囲気とする。
【0034】更に本発明の活性層を構成する結晶性珪素
膜は、上記2つの構成に加えて、第1の加熱処理による
結晶化工程の後、結晶性珪素膜中の触媒元素を低減する
ために、第2の加熱処理を施して、結晶性珪素膜中の触
媒元素をゲッタリングする工程を有することを特徴とす
る。
【0035】ゲッタリング処理の1つの手段は、ハロゲ
ン元素を含有する雰囲気中での加熱処理して、ハロゲン
元素の作用で結晶化され珪素膜中の触媒元素をゲッタリ
ングする方法である。他の手段は、結晶化された珪素膜
に15族もしくは、15族及び13族の不純物を選択的
に添加し、加熱処理を施すことにより不純物を添加した
領域に触媒元素をゲッタリングさせる方法である。
【0036】ハロゲン元素を用いるゲッタリング工程を
採用する場合には、上記加熱処理を700℃を超える温
度で行なうことが好ましい。この温度以下では処理雰囲
気中のハロゲン化合物の分解が困難となり、ゲッタリン
グ効果が得られなくなるおそれがある。そのため加熱処
理温度を好ましくは800〜1000℃(代表的には9
50℃)とし、処理時間は0.1〜6hr、代表的には
0.5〜1hrとする。
【0037】代表的なゲッタリング工程は、酸素雰囲気
中に対して塩化水素(HCl)を0.5〜10体積%
(本実施例では3体積%)の濃度で含有させた雰囲気中
において、950℃、30分の加熱処理工程となる。H
Cl濃度を上記濃度以上とすると、結晶性珪素膜表面に
膜厚程度の凹凸が生じてしまうため好ましくない。更に
雰囲気中に水素ガスの導入を合わせて行い、ウエット酸
化の作用を利用することも有効である。
【0038】雰囲気にハロゲン元素を添加するガスとし
て、HClガス以外にもHF、NF3 、HBr、Cl
2 、ClF3 、BCl3 、F2 、Br2 等のハロゲン元
素を含む化合物ガスやハロゲンガスから選ばれた一種ま
たは複数種のものを用いることができる。
【0039】触媒元素としてニッケル元素を利用した場
合、最終的に珪素膜中に残留するニッケルの濃度は、1
×1014原子個/cm3 〜5×1018原子個/cm3 程度と
なる。この濃度の計測はSIMS(2次イオン分析方
法)を利用できる。
【0040】また、ゲッタリングの雰囲気を酸素や水蒸
気等の酸化性雰囲気とすることによにより、ゲッタリン
グの効果が促進される。酸化性雰囲気とすることによ
り、結晶性半導体薄膜表面に熱酸化膜が形成され、触媒
元素がこの熱酸化膜中に凝縮する。熱酸化膜のゲッタリ
ング条件を詰めれば、この濃度の上限は5×1017原子
個/cm3 程度にまで低減できる。この熱酸化膜の厚さは
半導体薄膜よりも厚いと優れた特性のTFTを得ること
ができる。この熱酸化膜には珪素膜中の触媒元素が凝縮
しているので、ゲッタリング工程の後除去するとよい。
【0041】また、半導体素子の特性を向上させるため
には、熱酸化膜をいったん除去した後、再度、第2の加
熱処理と同じ条件で熱処理をおこない、珪素膜表面に熱
酸化膜を形成してもよい。その際に得られる熱酸化膜の
厚さも、珪素膜よりも厚くなるようにするとよいことは
言うまでもない。
【0042】また、ハロゲン雰囲気中での加熱処理によ
って、触媒用の金属元素がハロゲン化合物となって雰囲
気中に気化するため、得られた結晶性珪素膜の厚さ方向
におけるニッケル元素の濃度分布に勾配または分布が発
生する。一般に結晶性珪素膜中の当該金属元素の濃度
は、熱酸化膜が形成される界面に向かって当該金属元素
の濃度が高くなる傾向が観察される。また、条件によっ
ては、基板または下地膜に向かって、即ち裏面側の界面
に向かって当該金属元素の濃度が高くなる傾向も観察さ
れる。
【0043】また、ハロゲン元素も上記金属元素と同様
な濃度分布を示すものとなる。即ち、結晶性珪素膜の表
面および/または裏面に向かって含有濃度が高くなる濃
度分布を示すものとなる。
【0044】また、ゲッタリングの手段として、15族
もしくは、15族及び13族の不純物を用いた場合に
は、15族の不純物元素のうちリンを用いることが最適
である。13族の不純物としては、ボロンが最適であ
り、次いでアンチモンである。
【0045】この場合の加熱温度は、400〜1050
℃、好ましくは600〜650℃のである。この加熱処
理により15族もしくは、15族及び13族の不純物を
添加した領域に触媒元素がゲッタリングされ、他の領域
中の触媒元素の濃度は5×10原子個/cm3 以下にまで
低減される。
【0046】上記した2つのゲッタリング処理を経るこ
とによって、結晶性珪素膜中のニッケル濃度の下限は、
一般的には1×1016原子個/cm3 程度となる。これ
は、コストとの兼ね合いを考えた場合、基板や装置に付
着するニッケル元素の影響を排除することが通常は困難
であり、この程度のニッケル元素が残留してしまうから
である。すなわち、一般的な作製工程に従った場合、残
留するニッケル元素の濃度は、1×1016原子個/cm3
〜5×1017原子個/cm3 程度となる。しかし、装置の
洗浄の度合いや作製工程の最適化を行うことにより、さ
らにその残留濃度を低減することは可能である。
【0047】また、本発明のデータドライバ回路を構成
する薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜は活性層を熱酸化
した熱酸化膜を有することを特徴とする。この熱酸化膜
の形成温度は極めて重要なものとなる。後述するような
素子単体で数十MHz以上の動作を行わせることが可能
で、S値が100(mV/dec)以下というようなTFTを得
るのであれば、熱酸化膜の形成時における加熱温度を好
ましくは800℃以上とし、より好ましくは900°以
上とすることが必要である。一方、加熱温度の上限は、
石英基板の耐熱温度の上限である1100℃程度とする
ことが適当である。
【0048】本明細書で開示する発明における結晶性珪
素膜は、その最終的な膜厚を好ましくは100Å〜75
0Å、より好ましくは150Å〜450Åとする。この
ような膜厚とすることにより、図6〜図8に示すような
結晶構造をより顕著に再現性良く得ることができる。
【0049】この最終的な結晶性珪素膜の膜厚は、熱酸
化膜の成膜により膜厚の減少を考慮して決定する必要が
ある。
【0050】上記のような工程を採用することにより、
本明細書で開示する結晶性珪素膜を得ることができ、さ
らにその結晶構造の特異性を利用したTFTを得ること
ができる。そして、このようにして得られたTFTは、
上記発明の第1の条件を満たすことができる。ここで、
本発明の表示装置においては、もちろん、図11や図1
2に示すように、ビデオ信号の分割(分周)やシフトレ
ジスタの多系統化をおこなってもよいが、本発明は、図
1に示されるような、もっとも単純な構造のアクティブ
マトリクス表示装置を指向するものであることを考える
と、第1の条件において、p=q=1、とすることが望
まれる。
【0051】
【実施例】本実施例は絶縁表面を有する基板上に画素電
極の形成されたアクティブマトリクス回路と、前記アク
ティブマトリクス回路を駆動するためのデータドライバ
回路とを有するモノシリック型アクティブマトリクス回
路に関するものである。
【0052】以下の実施例においては、アクティブマト
リクス表示装置の回路の構成や配置は特に技術的に従来
のもの(例えば、図1に示される)と大差ないので、主
として結晶性珪素膜および、TFTの作製工程について
述べる。
【0053】特に、実施例ではデータドライバ回路を構
成するシフトレジスタ回路をp系列、基板の外部よりデ
ータドライバ回路に入力するビデオ端子の数をq、アク
ティブマトリクス回路中にあり、データドライバ回路に
より駆動される画素電極の数をRとするとき、R/pq
が5万以上300万以下であるような、多画素のアクテ
ィブマトリクス回路用のデータドライバ回路に配置され
るTFTに好適なTFTの作製工程について述べる。
【0054】〔実施例1〕 本実施例では、非晶質珪素
膜の表面全体に珪素の結晶化を助長する金属元素を非選
択的に導入する方法を説明し、この結晶性珪素膜を用い
てTFTを作製する工程を説明する。
【0055】図2に本実施例の作製工程を示す。まず、
石英基板201上に下地膜202として酸化珪素膜を3
000Åの厚さに成膜する。石英基板の表面の平滑性が
良く、また洗浄を十分にするのであれば、この下地膜2
02は特に必要ない。
【0056】なお、基板としては石英基板を利用するこ
とが現状においては好ましい選択となるが、加熱処理温
度に耐える基板であれば、石英に限定されるものではな
い。例えば、酸化膜をその表面に成膜した半導体基板を
利用することもできる。次に結晶性珪素膜の出発膜とな
る非晶質珪素膜203を減圧熱CVD法でもって、50
0Åの厚さに成膜する。
【0057】そして重量換算で10ppmのニッケル元
素を含んだ酢酸ニッケル溶液を塗布する。そして図示し
ないスピナーを用いてスピンドライを行い余分な溶液を
除去する。詳細な条件は特開平7−130652に示さ
れるものを用いる。こうして、ニッケル元素が図2
(A)の点線204で示されるような状態で存在した状
態が得られる。上記の溶液を用いる方法は、ニッケルの
導入方法として、導入量の制御や再現性の点で優れてい
る。しかし、上記の方法に限られることはなく、CVD
法、スパッタ法、蒸着法、プラズマ処理、ガス吸着法等
を利用して、ニッケルその他の珪素の結晶化を助長する
触媒元素の導入をおこなってもよい。
【0058】次に水素を3%含有した極力酸素を含まな
い窒素雰囲気中において、600℃、8時間の加熱処理
(第1の加熱処理)を行う。この加熱処理により結晶化
が進行し、図2(B)に示す結晶性珪素膜205を得
る。この結晶成長のための加熱処理は、450℃〜75
0℃で行うとよい。しかし、それ以上に温度を上げても
結晶性の向上はそれ程大きくないばかりか、かえって悪
化する。
【0059】第1の加熱処理による結晶化の後にレーザ
ー光の照射を行なってもよい。即ち、レーザー光の照射
により、さらに結晶化を助長させてもよい。このレーザ
ー光の照射は、膜中に存在するニッケル元素の固まりを
分散させ、後にニッケル元素を除去し易くする効果を有
している。レーザー光としては、紫外領域の波長を有す
るエキシマレーザーを利用することができる。例えば、
KrFエキシマレーザー(波長248nm)やXeCl
エキシマレーザー(波長308nm)を利用することが
できる。
【0060】結晶化のための加熱処理が終了したら、次
にHClを3体積%含んだ酸素雰囲気中において、95
0℃の加熱処理(第2の加熱処理)を行う。この工程に
おいて、結晶性珪素膜205の表面に熱酸化膜209を
200Åの厚さに成膜する。この熱酸化膜の形成に従
い、結晶性珪素膜208の膜厚は100Å程度にその膜
厚が減少する。即ち、珪素膜208の膜厚は、400Å
程度となる。(図2(C))
【0061】この工程においては、熱酸化膜209の形
成に従い、珪素膜208中の不安定な結合状態を有する
珪素元素が熱酸化膜209の形成に利用される。そし
て、珪素膜208中の欠陥が減少し、より高い結晶性を
得ることができる。また同時に熱酸化膜の形成および塩
素の作用により膜中より、ニッケル元素のゲッタリング
が行われる。
【0062】当然、この工程で成膜される熱酸化膜20
9中には、比較的高濃度にニッケル元素が取り込まれる
ことになる。そして相対的に珪素膜208中のニッケル
元素の濃度は減少する。熱酸化膜209を形成したら、
この熱酸化膜209を除去する。こうして、ニッケル元
素の含有濃度を減少させた結晶性珪素膜208を得る。
(図2(D))
【0063】熱酸化膜209の除去が完了し、図2
(D)に示すように結晶性珪素膜208を得たら、次に
珪素膜のエッチングを行うことにより、島状の領域30
2を形成する。この島状の領域302が後にTFTの活
性層となる。そして、図3(A)に示すように、302
でなるパターンを形成後にプラズマCVD法により、酸
化珪素膜304を1000Åの厚さに成膜する。この酸
化珪素膜304は後にゲイト絶縁膜として機能する。
【0064】酸化珪素膜304を成膜したら、HClを
3%含有した酸素雰囲気中において、950℃の加熱処
理(第3の加熱処理)を行うことにより、熱酸化膜30
3を300Åの厚さに成膜する。この熱酸化膜は、図3
(A)に示すように活性層302とCVD酸化膜304
の間に形成される。熱酸化膜303を形成することによ
り、活性層となるパターン302の膜厚は250Åとな
る。
【0065】より高い性能を有するTFTを得るのであ
れば、活性層を構成する結晶性珪素膜の膜厚よりも熱酸
化膜303の膜厚を厚くすることが好ましい。一般に、
最終的に得られる活性層の膜厚より、熱酸化膜209と
熱酸化膜303の合計した膜厚を厚くすることが重要な
要件となる。熱酸化膜303は、ゲイト絶縁膜の一部を
構成する。こうして図3(A)に示す状態を得る。
【0066】次にゲイト電極を形成するためのアルミニ
ウム膜をスパッタ法で4000Åの厚さに成膜する。こ
のアルミニウム膜中には、スカンジウムを0.2 重量%含
有させる。アルミニウム膜中にスカンジウムを含有させ
るのは、後の工程において、ヒロックやウィスカーが発
生することを抑制するためである。ヒロックやウィスカ
ーというのは、加熱の際のアルミニウムの異常成長に起
因する針状あるいは刺状の突起部のことである。
【0067】アルミニウム膜を成膜したら、図示しない
緻密な陽極酸化膜を形成する。この陽極酸化膜は、3%
の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液を電解溶液と
し、アルミニウム膜を陽極、白金を陰極として行う。こ
の工程においては、アルミニウム膜上に緻密な膜質を有
する陽極酸化膜を100Åの厚さに成膜する。この図示
しない陽極酸化膜は、後に形成されるレジストマスクと
の密着性を向上させる役割を有している。この陽極酸化
膜の膜厚は、陽極酸化時の印加電圧によって制御するこ
とができる。
【0068】次にレジストマスク306を形成する。そ
してこのレジストマスクを利用して、アルミニウム膜を
305で示されるパターンにパターニングする。こうし
て図3(B)に示す状態を得る。
【0069】ここで再度の陽極酸化を行う。ここでは、
3%のシュウ酸水溶液を電解溶液として用いる。この電
解溶液中において、アルミニウムのパターン305を陽
極とした陽極酸化を行うことにより、308で示される
多孔質状の陽極酸化膜が形成される。この工程において
は、上部に密着性の高いレジストマスク306が存在す
る関係で、アルミニウムパターンの側面に選択的に陽極
酸化膜308が形成される。この陽極酸化膜は、その膜
厚を数μmまで成長させることができる。ここでは、そ
の膜厚を6000Åとする。なお、その成長距離は陽極
酸化時間によって制御することができる。
【0070】そしてレジストマスク306を除去する。
次に再度の緻密な陽極酸化膜の形成を行う。即ち、前述
した3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液を電
解溶液とした陽極酸化を再び行う。この工程において
は、多孔質状の陽極酸化膜308中に電解溶液が進入す
る関係から、309で示されるように緻密な膜質を有す
る陽極酸化膜が形成される。この緻密な陽極酸化膜30
9の膜厚は1000Åとする。この膜厚の制御は印加電
圧によって行う。
【0071】次に、露呈した酸化珪素膜304をエッチ
ングして除去する。また同時に熱酸化膜303をエッチ
ングする。このエッチングは、上記の工程で得られた陽
極酸化膜をマスクとして、ドライエッチングを利用して
おこなう。ここで、310で示される膜は残存したCV
D法で成膜された酸化珪素膜である。この残存した酸化
珪素膜下に同様な形状の熱酸化膜が残存した状態とな
る。こうして、図3(C)に示される構造を得る。な
お、上記の陽極酸化法を使用して複雑な形状のゲイト電
極を形成する技術については、特開平7−169974
に開示されている。
【0072】そして酢酸と硝酸とリン酸とを混合した混
酸を用いて多孔質状の陽極酸化膜308を除去する。次
に、不純物イオンの注入を行う。ここでは、Nチャネル
型の薄膜トランジスタを作製するためにP(リン)イオ
ンの注入をプラズマドーピング法でもって行う。
【0073】この工程においては、ヘビードープがされ
る311と315の領域とライトドープがされる312
と314の領域が形成される。これは、残存した酸化珪
素膜310が半透過なマスクとして機能し、注入された
イオンの一部がそこで遮蔽されるからである。この工程
についても、特開平7−169974に開示されてい
る。また、ドーピングを、低エネルギーの高ドーズドー
ピング工程と、高エネルギーの低ドーズドーピング工程
の2段階に分けてもよい。この場合にも、酸化珪素膜3
10によって選択的な深さにドーピングがおこなえ、結
果として、2種類の領域が得られる。
【0074】そしてレーザー光(またはランプを用いた
強光)の照射を行うことにより、不純物イオンが注入さ
れた領域の活性化を行う。こうして、ソース領域31
1、チャネル形成領域313、ドレイン領域315、低
濃度不純物領域312と314が自己整合的に形成され
る。ここで、314で示されるのが、LDD(ライトド
ープドレイン)領域と称される領域である。(図3
(D))
【0075】なお、緻密な陽極酸化膜309の膜厚を2
000Å以上というように厚くした場合、その膜厚でも
ってチャネル形成領域313の外側にオフセットゲイト
領域を形成することができる。本実施例においてもオフ
セットゲイト領域は形成されているが、その寸法が小さ
いのでその存在による寄与が小さく、また図面が煩雑に
なるので図中には記載していない。
【0076】なお、緻密な膜質を有する陽極酸化膜を2
000Å以上というように厚く形成するのには、200
V以上の印加電圧が必要とされるので、再現性や安全性
に関して、注意が必要である。
【0077】図3(D)に示す状態を得たら、層間絶縁
膜として窒化珪素膜300をプラズマCVD法で成膜
し、さらにポリイミド樹脂膜316スピンコート法を利
用して成膜する。そしてコンタクトホールの形成を行
い、ソース電極317とドレイン電極318の形成を行
う。こうして図3(E)に示すTFTが完成する。
【0078】本実施例に示すTFTは、その特性として
従来には得られなかった極めて高いものを得ることがで
きる。例えば、NTFT(Nチャネル型のTFT)で、
移動度が200〜300(cm2/Vs)、S値が75〜90(m
V/dec)(VD =1V)という高性能なものが得られる。P
TFT(Pチャネル型のTFT)で120〜180(cm2
/Vs)、S値が75〜100(mV/dec)(VD =1V)という
高性能なものを得ることができる。特にS値は、従来の
高温ポリシリコンTFT及び低温ポリシリコンTFTの
値に比較して、1/2以下という驚異的に良い値であ
る。このようなTFTを利用して石英基板上にOPアン
プ、メモリー回路、各種延在回路や増幅アンプを形成す
ることができる。
【0079】〔実施例2〕 本実施例では、非晶質珪素
膜に対して、珪素の結晶化を助長する触媒元素を選択的
に導入することにより、横成長と呼ばれる基板に平行な
方向への結晶成長を行わす方法に関する。図4に本実施
例の作製工程を示す。
【0080】まず、石英基板401上に下地膜402と
して酸化珪素膜を3000Åの厚さに成膜する。次に結
晶性珪素膜の出発膜となる非晶質珪素膜403を減圧熱
CVD法により、500Åの厚さに成膜する。
【0081】次に酸化珪素膜を1500Åの厚さに成膜
し、それをエッチングすることにより、404で示され
るマスクを形成する。このマスクは405で示される領
域に開口が形成されている。この開口405が形成され
ている領域においては、非晶質珪素膜403が露呈す
る。
【0082】開口405は、図面の奥行及び手前方向に
長手方向を有する細長い長方形を有している。この開口
403の幅は40μm以上とするのが適当である。また
その長手方向の長さは必要とする長さでもって形成すれ
ばよい。
【0083】そして重量換算で10ppmのニッケル元
素を含んだ酢酸ニッケル溶液を塗布する。そして、実施
例1と同様にスピナーを用いてスピンドライを行い余分
な溶液を除去する。ニッケル元素の導入量は、上記溶液
中におけるニッケル元素の含有濃度で制御することがで
きる。こうして、ニッケル元素が図4(A)の点線40
6で示されるような状態で存在した状態が得られる。
【0084】この状態では、ニッケル元素が開口405
の底部において、非晶質珪素膜の一部に選択的に接して
保持された状態が得られる。
【0085】次に水素を3%含有した極力酸素を含まな
い窒素雰囲気中(また窒素雰囲気中)において、600
℃、8時間の加熱処理を行う。すると、図4(B)の4
07で示されるような基板401に平行な方向への結晶
成長が進行する。この結晶成長の状態を上面からみた模
式図を図7に示す。
【0086】この結晶成長は、ニッケル元素が導入され
た開口405の領域から周囲に向かって進行する。この
基板に平行な方向への結晶成長を横成長またはラテラル
成長と称する。
【0087】この結晶成長により得られる横成長した結
晶性珪素膜の表面は、従来の低温ポリシリコンや高温ポ
リシリコンに比較して非常に平滑性の良いものが得られ
る。これは、結晶粒界の延在する方向が概略そろってい
ることに起因すると考えられる。
【0088】一般の多結晶珪素やポリシリコンと呼ばれ
る珪素膜は、その表面の凹凸は±100Å以上ある。し
かし、本実施例で示すような横成長をさせた場合は、そ
の表面の凹凸は±30Å以下であることが観察されてい
る。この凹凸は、ゲイト絶縁膜との間の界面特性を悪化
させるものであり、極力小さいものであることが好まし
い。
【0089】上記の結晶化のために加熱処理条件におい
ては、この横成長を100μm以上にわたって行わすこ
とができる。こうして横成長した領域を有する珪素膜4
08を得る。
【0090】この結晶成長のための加熱処理は、実施例
1と同様に、450℃〜750℃で行えばよい。ある程
度の横成長距離を確保するのであれば、加熱処理の温度
を600℃以上とすることが好ましい。しかし、それ以
上に温度を上げることによる結晶成長距離や結晶性の向
上はそれ程大きくなく、逆に無秩序な結晶化により、結
晶性が低下することが観察される。したがって、経済性
や工程の簡略化を考慮した場合、600℃〜650℃程
度の加熱処理で十分である。
【0091】次に、ニッケル元素を選択的に導入するた
めの酸化珪素膜でなるマスク404を除去する。この状
態においては、ニッケル元素が膜中に偏在している。特
に、開口405が形成されていた領域と、407で示さ
れる結晶成長の先端部分においては、ニッケル元素が比
較的高濃度に存在している。
【0092】従って、活性層の形成においては、それら
の領域を避けることが重要となる。即ち、活性層中に上
記ニッケル元素が偏在した領域が存在しないようにする
ことが重要である。結晶化の後にさらに、レーザー光の
照射を行ない、さらに結晶化を助長させてもよい。この
レーザー光の照射は、膜中に存在するニッケル元素の固
まりを分散させ、後にニッケル元素を除去し易くする効
果を有しているが、さらに横成長が進行することはな
い。
【0093】次にHClを3体積%含んだ酸素雰囲気中
において、950℃の加熱処理を行い、熱酸化膜409
を200Åの厚さに成膜する。この熱酸化膜の形成に従
い、珪素膜408の膜厚は100Å程度その膜厚が減少
する。即ち、珪素膜の膜厚は、400Å程度となる。
(図4(C))
【0094】一般に、珪素膜の表面に形成される熱酸化
膜は、表面に盛り上がる厚さと、内部に進行する酸化の
距離とがほぼ同じものとなる。従って、例えば100Å
の珪素膜の表面に100Åの熱酸化膜を形成すると、珪
素膜の厚さは50Å目減りし、50Å厚の珪素膜とその
表面に形成された100Å厚の熱酸化膜という構成とな
る。
【0095】上記の工程においては、熱酸化膜の形成に
従い、膜中の不安定な結合状態を有する珪素元素が熱酸
化膜の形成に利用される。そして、膜中の欠陥が減少
し、より高い結晶性を得ることができる。また、同時に
熱酸化膜の形成および塩素の作用により珪素膜408中
から、ニッケル元素がゲッタリングされる。当然、熱酸
化膜409中には、比較的高濃度にニッケル元素が取り
込まれることになる。そして相対的に珪素膜408中の
ニッケル元素は減少する。(図4(C))
【0096】熱酸化膜409を形成したら、この熱酸化
膜409を除去する。こうして、ニッケル元素の含有濃
度を減少させた結晶性珪素膜408を得る。こうして得
られた結晶性珪素膜408は、図7に示すように一方向
に結晶構造が延在した(この方向は結晶成長方向に一致
する)構造を有している。即ち、細長い円柱状の結晶体
が複数の一方向に延在した結晶粒界を介して、複数平行
に並んでいるような構造を有している。
【0097】次に珪素膜をエッチングすることにより、
横成長領域でなるパターン410を形成する。この島状
の領域410が後にTFTの活性層となる。ここでは、
ソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向と結晶成長方向
とが一致または概略一致するようにパターンの位置取り
を行う。こうすることで、キャリアの移動する方向と結
晶格子が連続して延在する方向とを合わせることがで
き、結果として高い特性のTFTを得ることができる。
【0098】そして、410でなるパターンを形成後に
熱酸化膜411を500Åの厚さに成膜する。熱酸化膜
411はHClを3%含有した酸素雰囲気中において、
950℃の加熱処理を行うことによって得る。熱酸化膜
411を成膜することにより、パターン(活性層となる
パターン)410の膜厚は250Åとなる。
【0099】この工程においても熱酸化膜409を成膜
する場合と同様の効果を得ることができる。なお、熱酸
化膜411は、TFTのゲイト絶縁膜の一部となる。
【0100】本実施例においては、最終的に得られる結
晶性珪素膜408でなる活性層410の膜厚(250
Å)は、第2の熱酸化膜411の膜厚(500Å)より
も薄くなる。こうすることで、熱酸化膜の形成に従う図
6や図7に示すような特異な結晶構造を得るために効果
を得ることができる。
【0101】この後、熱酸化膜411と共にゲイト絶縁
膜を構成する酸化珪素膜504を1000Åの厚さにプ
ラズマCVD法により成膜する。(図5(A))
【0102】次にゲイト電極を形成するためのアルミニ
ウム膜をスパッタ法で4000Åの厚さに成膜する。こ
のアルミニウム膜中には、スカンジウムを0.2 重量%含
有させる。アルミニウム膜を成膜したら、図示しない緻
密な陽極酸化膜を100Åの厚さに成膜する。
【0103】次にレジストマスク506を形成する。そ
してこのレジストマスクを利用して、アルミニウム膜を
505で示されるパターンにパターニングする。こうし
て図5(B)に示す状態を得る。
【0104】ここで再度の陽極酸化を行う。実施例1と
同様に、多孔質陽極酸化膜508と緻密な陽極酸化膜5
09を得る。緻密な陽極酸化膜509の膜厚は1000
Åとする。そして、陽極酸化膜をマスクとして、露呈し
た酸化珪素膜504と熱酸化膜411をエッチングし、
新たにゲイト絶悪510を得る。(図5(C))
【0105】次に、多孔質状の陽極酸化膜508を除去
する。そして、実施例1と同様な方法で、不純物イオン
の注入と活性化を行う。ここでは、Nチャネル型の薄膜
トランジスタを作製するためにP(リン)イオンの注入
をプラズマドーピング法でもって行う。かくして、ソー
ス領域511、チャネル形成領域513、ドレイン領域
515、低濃度不純物領域512と514が自己整合的
に形成される。(図5(D))
【0106】次に層間絶縁膜516として酸化珪素膜、
または窒化珪素膜、またはその積層膜を形成する。層間
絶縁膜としては、酸化珪素膜または窒化珪素膜上に樹脂
材料でなる層を用いてもよい。そしてコンタクトホール
の形成を行い、ソース電極517とドレイン電極518
の形成を行う。こうして図5(E)に示す薄膜トランジ
スタが完成する。
【0107】本実施例に示すTFTは、その特性として
従来には得られなかった極めて高いものを得ることがで
きる。例えば、NTFT(Nチャネル型のTFT)で、
移動度が200〜500(cm2/Vs)、S値が75〜90(m
V/dec)(VD =1V)という高性能なものが得られる。P
TFT(Pチャネル型のTFT)で120〜180(cm2
/Vs)、S値が75〜100(mV/dec)(VD =1V)という
高性能なものを得ることができる。
【0108】〔実施例3〕 本実施例は、実施例2に示
す構成において、ゲイト絶縁膜の形成方法を工夫した例
に関する。図6に本実施例の作製工程を示す。まず図4
(A)及び図4(B)に示す工程に従い横成長領域を有
する結晶性珪素膜408を得る。なお、ここでは、出発
膜の非晶質珪素膜を500Åとする。
【0109】結晶性珪素膜408を得たら、HClを3
%含有させた酸素雰囲気中において950℃の加熱処理
を行うことにより、熱酸化膜409を200Åの厚さに
成膜する。(図6(A))
【0110】次に、熱酸化膜409を除去する。そし
て、珪素膜をエッチングすることにより、後に薄膜トラ
ンジスタの活性層となるパターン410を形成する。
(図6(B))
【0111】次に、プラズマCVD法により絶縁膜50
4を形成する。CVD絶縁膜504として、酸化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜504を500〜1500Åの
厚さに成膜する。ここでは、窒化酸化珪素膜を1000
Åの厚さに形成する。(図6(C))
【0112】次に、HClを3%含有させた酸素雰囲気
中において950℃の加熱処理を行うことにより、熱酸
化膜411を300Åの厚さに成膜する。この際、熱酸
化膜411は、CVD酸化膜504の内側において成長
し、図6(D)に示すような状態で成膜される。
【0113】本実施例に示す作製工程を採用した場合、
ゲイト絶縁膜は熱酸化膜411とCVD酸化膜504と
の積層膜でもって構成されることになる。本実施例に示
す作製工程を採用した場合、ゲイト絶縁膜と活性層との
界面における界面準位密度をより低いものとすることが
できる。
【0114】〔実施例4〕 実施例1及び2では、ハロ
ゲン元素によって、珪素の結晶化を助長する触媒元素を
ゲッタリングする工程を示した。本実施例では、触媒元
素のゲッタリング工程にリン元素を用いる例を説明す
る。
【0115】先ず、実施例1又は実施例2で説明した方
法に従って、石英基板600上に、非晶質珪素膜を結晶
化して、結晶性珪素膜602を形成する。なお、601
は、酸化珪素膜でなる下地膜である。ここでは、非晶質
珪素膜の厚さを400Åとする。薄膜トランジスタの活
性層となる領域を少なくとも覆うレジストマスク603
を形成する。(図8(A))
【0116】次に図8(B)に示すように、活性層とな
る領域以外にリンを添加し、ゲッタリング領域604を
形成する。添加方法は、イオンドーピング法等の気相法
や、スピンコート法等の液相法、リンを含有する膜をス
パッタ法、CVD法にて形成する固相法が使用できる。
リンが添加されなかった結晶領域を被ゲッタリング領域
605と呼ぶ。
【0117】図8(C)に示すように、レジストマスク
603を除去した後、400〜1050℃、好ましくは
600〜750℃の温度で、1min 〜20hr(典型的に
は30min 〜3hr)の加熱処理を行えば良い。この加熱
処理により、触媒元素がゲッタリング領域604へ拡散
して、リンに捕獲されるため、被ゲッタリング領域60
5中の触媒元素の濃度は5×1017原子個/cm3 以下に
まで低減される。
【0118】こうしてゲッタリング工程を終えたら、図
8(D)に示すように被ゲッタリング領域605をパタ
ーニングして活性層606を形成する。次に、図8
(E)に示すように実施例3のと同様にゲイト絶縁膜を
形成する。まず、プラズマCVD法により絶縁膜607
を形成する。CVD絶縁膜607として、ここでは、窒
化酸化珪素膜を1000Åの厚さに形成する。
【0119】次に、HClを3%含有させた酸素雰囲気
中において950℃の加熱処理を行うことにより、活性
層606表面を熱酸化して、熱酸化膜608を300Å
の厚さに成膜する。これによって、活性層606の膜厚
は250Å程度となる。また熱酸化膜608とCVD酸
化膜607がゲイト絶縁膜を構成する。実施例1(図
3)、実施例2(図5)に示した作製工程に従って、以
降は、薄膜トランジスタを作製すればよい。
【0120】勿論、ゲイト絶縁膜となる熱酸化膜608
を形成する際にハロゲン元素を含む雰囲気中で加熱処理
を行えば、本実施例のリン元素によるゲッタリング効果
とハロゲン元素によるゲッタリング効果との相乗効果が
得られる。
【0121】また、ここでは、ゲッタリング領域604
にリンを添加したが、リンに加えてボロンをリンよりも
高濃度に添加するとよい。この場合には、リンのみを添
加させる場合よりも、ゲッタリング効果が高いことが判
明しており、またボロンのみではゲッタリング効果を得
ることができないことも判明している。
【0122】
【発明の効果】上記実施例で開示する方法を利用して得
られたPTFTとNTFTとを組み合わせて、9段のリ
ングオシレータを構成した場合、400MHz以上の発
振を行わせることができる。一般に、リングオシレータ
の発振周波数の10%程度でもって実際の回路の設計を
行うことを考慮すると、上記のTFTでもって40MH
z程度の周波数で動作する回路を構成できることにな
る。
【0123】このように本明細書に開示する発明を利用
することにより、高速動作(一般数十MHz以上の動作
速度)が要求されるデータドライバ回路を構成しうる薄
膜トランジスタを得ることができる。従って、図1に示
すような大規模なアクティブマトリクス表示装置におい
ても、少数の、好ましくは単一のビデオ端子のみを有せ
しめ、ドライバ回路をアクティブマトクス回路と同一基
板上に一体化して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアクティブマトリクス装置の概要を
示す図。
【図2】 実施例1の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図3】 実施例1の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図4】 実施例2の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図5】 実施例2の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図6】 実施例3の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図7】 実施例2の結晶成長の状態を示す図。
【図8】 実施例4の薄膜トランジスタの作製工程を示
す図。
【図9】 従来のビデオ信号分割法によるドライバ回路
の概要を示す図。
【図10】 従来のビデオ信号分割(分周)回路の概要
を示す図。
【図11】従来のアクティブマトリクス装置の概要を示
す図。
【図12】従来のアクティブマトリクス装置の概要を示
す図。
【符号の説明】
1 データドライバ回路 2 スキャンドライバ回路 3 アクティブマトリクス回路 4、5 配線 6 画素 7 スイッチングトランジスタ 8 画素電極 201 石英基板 202 下地膜(酸化珪素膜) 203 非晶質珪素膜 204 ニッケル元素 205 結晶性珪素膜 208 結晶性珪素膜 209 熱酸化膜 302 結晶性珪素膜でなる活性層 303 熱酸化膜 304 CVD法で成膜された酸化珪素膜
(CVD酸化膜) 305 アルミニウム膜でなるパターン 306 レジストマスク 307 ゲイト電極 308 多孔質状の陽極酸化膜 309 緻密な膜質を有する陽極酸化膜 310 残存した酸化珪素膜 311 ソース領域 312 低濃度不純物領域 313 チャネル領域 314 低濃度不純物領域 315 ドレイン領域 316 層間絶縁膜を構成する絶縁膜 300 窒化珪素膜 317 ソース電極 318 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 627F

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の形
    成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティブ
    マトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路と
    を有し、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置で
    あって、 前記アクティブマトリクス回路およびデータドライバ回
    路を構成するトランジスタは活性層が膜状であり、 前記データドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの
    活性層は、結晶化を促進する触媒元素の存在の元で結晶
    化されることにより得られた結晶性珪素膜であることを
    特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  2. 【請求項2】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の形
    成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティブ
    マトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路と
    を有し、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置で
    あって前記アクティブマトリクス回路およびデータドラ
    イバ回路を構成するトランジスタは活性層が膜状であ
    り、 前記データドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの
    活性層は、結晶化を促進する触媒元素の存在の元で不活
    性雰囲気中での加熱処理により得られた結晶性珪素膜で
    あることを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  3. 【請求項3】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の形
    成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティブ
    マトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路と
    を有し、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置で
    あって、 前記アクティブマトリクス回路およびデータドライバ回
    路を構成するトランジスタは活性層が膜状であり、 前記データドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの
    活性層は、結晶化を促進する触媒元素の存在の元で不活
    性雰囲気中での第1の加熱処理の後、第2の加熱処理を
    施すことにより得られた結晶性珪素膜であることを特徴
    とするアクティブマトリクス表示装置。
  4. 【請求項4】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の形
    成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティブ
    マトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路と
    を有し、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置で
    あって、 前記アクティブマトリクス回路およびデータドライバ回
    路を構成するトランジスタは活性層が膜状であり、 前記データドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの
    活性層は、結晶化を促進する触媒元素の存在の元での加
    熱処理の後、ハロゲン元素を含む雰囲気中で加熱処理さ
    れることにより得られた結晶性珪素膜であることを特徴
    とするアクティブマトリクス表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4において、前記触媒元素と
    して、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
    r、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類
    の元素であることを特徴とするアクティブマトリクス表
    示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5において、前記データドラ
    イバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の結晶性
    珪素膜の表面には熱酸化膜が形成されており、該熱酸化
    膜の膜厚は前記活性層の膜厚より厚いことを特徴とする
    アクティブマトリクス表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5において、前記データドラ
    イバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の結晶性
    珪素膜の表面には熱酸化膜が形成されており、該熱酸化
    膜の膜厚は前記活性層の膜厚より厚く、 前記熱酸化膜上には、前記データドライバ回路を構成す
    る薄膜トランジスタのゲイト電極と整合する位置に気相
    法にて成膜された絶縁膜が形成されていることを特徴と
    するアクティブマトリクス表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7において、前記データドラ
    イバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層には触媒
    元素が含まれており、前記触媒元素は結晶性珪素膜の表
    面および/または裏面に向かって含有濃度が高くなる濃
    度分布を有していることを特徴とするアクティブマトリ
    クス表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8において、前記データドラ
    イバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の前記触
    媒元素の濃度は、1×1014〜5×1018原子個/cm3
    であることを特徴とするアクティブマトリクス表示装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8において、前記データド
    ライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の結晶
    性珪素膜中における、前記触媒元素の濃度は、1×10
    16〜5×1017原子個/cm3であることを特徴とするア
    クティブマトリクス表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10において、前記データ
    ドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の結
    晶性珪素膜中にはハロゲン元素が含まれており、前記ハ
    ロゲン元素は、結晶性珪素膜の表面および/または裏面
    に向かって含有濃度が高くなる濃度分布を有しているこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11において、前記データ
    ドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の膜
    厚は100Å〜750Åであることを特徴とするアクテ
    ィブマトリクス表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12において、p=q=1
    であることを特徴とするアクティブマトリクス表示装
    置。
  14. 【請求項14】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の
    形成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティ
    ブマトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路
    とを有し、前記アクティブマトリクス回路およびデータ
    ドライバ回路は薄膜トランジスタで構成され、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置の
    作製方法であって、 前記絶縁表面に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に結晶化を促進する触媒元素を添加し
    て、加熱処理により結晶化して結晶性珪素膜を形成する
    工程と、 加熱処理により、前記結晶性珪素膜中の前記触媒元素を
    ゲッタリングする工程と、 前記結晶性珪素膜を島状にパターニングして、前記デー
    タドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層を
    形成する工程と、を有することを特徴とするアクティブ
    マトリクス表示装置の作製方法。
  15. 【請求項15】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の
    形成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティ
    ブマトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路
    とを有し、前記アクティブマトリクス回路およびデータ
    ドライバ回路は薄膜トランジスタで構成され、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置の
    作製方法であって、 前記絶縁表面に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に結晶化を促進する触媒元素を添加し
    て、加熱処理により結晶化して結晶性珪素膜を形成する
    工程と、 加熱処理により、前記結晶性珪素膜中の前記触媒元素を
    ゲッタリングする工程と、 前記結晶性珪素膜を島状にパターニングして、前記デー
    タドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層を
    形成する工程と、 前記活性層の表面を酸化して、ゲイト絶縁膜を構成する
    熱酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とする
    アクティブマトリクス表示装置の作製方法。
  16. 【請求項16】 絶縁表面を有する基板上に画素電極の
    形成されたアクティブマトリクス回路と、前記アクティ
    ブマトリクス回路を駆動するためのデータドライバ回路
    とを有し、前記アクティブマトリクス回路およびデータ
    ドライバ回路は薄膜トランジスタで構成され、 前記データドライバ回路を構成するシフトレジスタ回路
    をp系列、前記基板の外部より前記データドライバ回路
    に入力するビデオ端子の数をq、前記アクティブマトリ
    クス回路中にあり、前記データドライバ回路により駆動
    される画素電極の数をRとするとき、R/pqが5万以
    上300万以下であるアクティブマトリクス表示装置の
    作製方法であって、 前記絶縁表面に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に結晶化を促進する触媒元素を添加し
    て、加熱処理により結晶化して結晶性珪素膜を形成する
    工程と、 加熱処理により、前記結晶性珪素膜中の前記触媒元素を
    ゲッタリングする工程と、 前記結晶性珪素膜を島状にパターニングして、前記デー
    タドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層を
    形成する工程と、 前記活性層に接して、気相法により絶縁膜を形成する工
    程と、 前記活性層の表面を酸化して、ゲイト絶縁膜を構成する
    熱酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とする
    アクティブマトリクス表示装置の作製方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は請求項16において、
    前記熱酸化膜の膜厚は前記活性層の膜厚より厚いことを
    特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項14〜17に記載のゲッタリン
    グ工程は、ハロゲン元素を含む雰囲気中での加熱処理で
    あることを特徴とするアクティブマトリクス表示装置の
    作製方法。
  19. 【請求項19】 請求項14〜17に記載のゲッタリン
    グ工程は、15族のみもしくは15族及び13族から選
    ばれた元素を前記結晶性珪素薄膜中選択的に添加して、
    不純物領域を形成し、加熱処理して、前記不純物領域中
    に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程であることを
    特徴とするアクティブマトリクス表示装置の作製方法。
  20. 【請求項20】 請求項14〜19において、前記触媒
    元素は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、
    Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種
    類のものが利用されることを特徴とするアクティブマト
    リクス表示装置の作製方法。
  21. 【請求項21】 請求項14〜20において、前記デー
    タドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の
    前記触媒元素の濃度は、1×1014〜5×1018原子個
    /cm3であることを特徴とするアクティブマトリクス表
    示装置の作製方法。
  22. 【請求項22】 請求項14〜20において、前記デー
    タドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の
    結晶性珪素膜中における、前記触媒元素の濃度は、1×
    1016〜5×1017原子個/cm3であることを特徴とす
    るアクティブマトリクス表示装置の作製方法。
  23. 【請求項23】 請求項14〜22において、前記デー
    タドライバ回路を構成する薄膜トランジスタの活性層の
    膜厚は100Å〜750Åであることを特徴とするアク
    ティブマトリクス表示装置の作製方法。
  24. 【請求項24】 請求項14〜23において、p=q=
    1であることを特徴とするアクティブマトリクス表示装
    置の作製方法。
JP9287715A 1996-12-09 1997-10-03 アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法 Withdrawn JPH10228248A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287715A JPH10228248A (ja) 1996-12-09 1997-10-03 アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法
TW086117805A TW359856B (en) 1996-12-09 1997-11-26 Active matrix display device and its manufacture
KR1019970066853A KR100516311B1 (ko) 1996-12-09 1997-12-09 액티브매트릭스표시장치및그제조방법
CNB2004101022381A CN100347822C (zh) 1996-12-09 1997-12-09 制造显示器件的方法
CNB971261164A CN1188738C (zh) 1996-12-09 1997-12-09 制作至少一个薄膜晶体管的方法
US10/259,004 US6777272B2 (en) 1996-12-09 2002-09-26 Method of manufacturing an active matrix display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34457496 1996-12-09
JP8-344574 1996-12-09
JP9287715A JPH10228248A (ja) 1996-12-09 1997-10-03 アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228248A true JPH10228248A (ja) 1998-08-25

Family

ID=26556854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287715A Withdrawn JPH10228248A (ja) 1996-12-09 1997-10-03 アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6777272B2 (ja)
JP (1) JPH10228248A (ja)
KR (1) KR100516311B1 (ja)
CN (2) CN100347822C (ja)
TW (1) TW359856B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005010606A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2009010391A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法、これを含む有機電界発光表示装置、及びその製造方法
JP2013008959A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9734901B2 (en) 2004-10-29 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with semiconductor memory cell

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875628B1 (en) * 1993-05-26 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of the same
JP3942683B2 (ja) * 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP2000163014A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
KR20040040158A (ko) * 2002-11-06 2004-05-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법
KR100611154B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 금속 유도 결정화 방법을 이용한 박막 트랜지스터, 이의제조 방법 및 이를 사용하는 액티브 매트릭스 평판 표시장치
KR20080111693A (ko) 2007-06-19 2008-12-24 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
EP2613346B1 (en) * 2011-11-11 2022-06-08 BOE Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor, manufacturing method thereof and display device
CN102646595A (zh) * 2011-11-11 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、显示器件
CN103489920B (zh) * 2013-09-26 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910988A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH0261032A (ja) 1988-08-24 1990-03-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度の優れた肌焼鋼
JPH059794A (ja) 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3562588B2 (ja) 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
KR0171923B1 (ko) * 1993-02-15 1999-02-01 순페이 야마자끼 반도체장치 제작방법
US5985741A (en) * 1993-02-15 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3535205B2 (ja) * 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP2791858B2 (ja) * 1993-06-25 1998-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5589406A (en) * 1993-07-30 1996-12-31 Ag Technology Co., Ltd. Method of making TFT display
US5477073A (en) * 1993-08-20 1995-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Thin film semiconductor device including a driver and a matrix circuit
JP3212060B2 (ja) 1993-09-20 2001-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW297142B (ja) * 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH07135323A (ja) * 1993-10-20 1995-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
US5869362A (en) * 1993-12-02 1999-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
KR100279217B1 (ko) * 1994-04-13 2001-02-01 야마자끼 순페이 반도체 장치 형성 방법, 결정성 반도체 막 형성 방법, 박막 트랜지스터 형성 방법 및 반도체 장치 제조 방법
JP3844526B2 (ja) 1994-04-13 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜作製方法
JPH07335906A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3067949B2 (ja) * 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
TW395008B (en) * 1994-08-29 2000-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
JPH0876142A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US5818068A (en) * 1994-09-22 1998-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor circuit and an active matrix type display device
JP3418647B2 (ja) 1994-12-09 2003-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法および結晶成長促進剤
CN1134600A (zh) * 1995-01-13 1996-10-30 株式会社半导体能源研究所 制造薄膜晶体管的方法及设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005010606A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
US9734901B2 (en) 2004-10-29 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with semiconductor memory cell
JP2009010391A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法、これを含む有機電界発光表示装置、及びその製造方法
JP2013008959A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030034940A1 (en) 2003-02-20
KR19980063913A (ko) 1998-10-07
CN1624875A (zh) 2005-06-08
US6777272B2 (en) 2004-08-17
TW359856B (en) 1999-06-01
KR100516311B1 (ko) 2005-12-16
CN100347822C (zh) 2007-11-07
CN1188243A (zh) 1998-07-22
CN1188738C (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645380B2 (ja) 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3562590B2 (ja) 半導体装置作製方法
US6504174B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2860869B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09312402A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09312403A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH10228248A (ja) アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法
US7026193B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having TFTs with uniform characteristics
JPH10233365A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08213634A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2762219B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1187732A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2762218B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3645381B2 (ja) 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、携帯電話、ビデオカメラ、投写型表示装置
JP3545289B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3734582B2 (ja) アナログスイッチ回路の作製方法
JP3618604B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3950307B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4055831B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001155995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3600092B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2001135574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10199807A (ja) 結晶性珪素膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071213