Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
Printing control apparatus
JPH10181139A
Japan
- Other languages
Japanese - Inventor
Terubumi Iwadate 光史 岩館 - Current Assignee
- Casio Computer Co Ltd
- Info
- Similar documents
- Priority and Related Applications
- External links
- Espacenet
- Global Dossier
- Discuss
Description
translated from Japanese
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置による帳
票等の印刷を制御するための印刷制御装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing control device for controlling printing of a form or the like by a printing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータとペ
ージプリンタ等による情報処理機器を用いて帳票を印刷
出力することが行われている。ここで、帳票は、ハード
ディスク等の記憶装置に記憶された複数項目(アイテ
ム)よりなるアイテムレコードを複数有するレコードフ
ァイルから、アイテムレコードを読み出して、そのアイ
テムレコードの各アイテムの内容を繰り返し印字するこ
とで印刷出力されるものである。2. Description of the Related Art Heretofore, forms have been printed out using an information processing device such as a personal computer and a page printer. Here, the form is to read out an item record from a record file having a plurality of item records including a plurality of items (items) stored in a storage device such as a hard disk, and repeatedly print the contents of each item of the item record. Is printed out.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにアイテムの繰り返し印字をするには、印刷フォーム
(印刷書式)に於いて、各アイテムレコード毎に印刷用
紙上の印刷位置を指示することが必要であり、よって、
印刷フォームの作成に多大な時間を要するという問題が
あった。However, in order to repeatedly print an item in this way, it is necessary to indicate a print position on a print sheet for each item record in a print form (print form). So,
There is a problem that it takes a lot of time to create a print form.
【0004】また、アイテムレコードの数が予め決めら
れていない場合には、繰り返し印字されたアイテムに対
して固定位置にメッセージを印字するような印刷(以
下、これを浮動固定印字と称する)を、一つの印刷フォ
ームで実現することはできず、別々の印刷フォームを作
成しておき、アイテムレコードの数に応じて印刷フォー
ムを選択使用する必要があり、複数の印刷フォームの作
成に時間がかかることに加えて、選択の手間もかかると
いう問題があった。[0004] When the number of item records is not determined in advance, printing for printing a message at a fixed position with respect to repeatedly printed items (hereinafter referred to as floating fixed printing) is performed. It cannot be realized with one print form, it is necessary to create separate print forms and select and use print forms according to the number of item records, and it takes time to create multiple print forms In addition, there is a problem that it takes time to make a selection.
【0005】さらには、ページ替えや段組の制御を行う
ためには、印刷フォームに於いて、それぞれのアイテム
レコード条件等を指示しておくことが必要であったた
め、さらに複雑となるという問題があった。本発明の課
題は、アイテムの繰り返し印字を容易に指示できるよう
にすることで、帳票印刷を簡単に行えるようにすること
である。Furthermore, in order to change pages or control columns, it is necessary to specify each item record condition or the like in a print form, which further complicates the problem. there were. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make it possible to easily perform form printing by easily instructing repeated printing of items.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。記憶手段は、複数項目よりなるアイテムレコー
ドを複数有するレコードファイルを記憶する。印刷ボッ
クス設定手段は、上記アイテムレコードの各項目に対応
する印刷の最小単位としての印刷ボックスの書式情報を
設定する。アイテムブロック設定手段は、印刷用紙上の
印刷ボックスを配置可能な領域としてのアイテムブロッ
クの範囲を設定する。印刷手段は、上記記憶手段に記憶
されたレコードファイルより順次各アイテムレコードを
読み出し、当該アイテムレコードの各項目の内容を、上
記アイテムブロック設定手段により設定されたアイテム
ブロックの範囲内に、上記印刷ボックス設定手段で設定
された当該項目に対応する印刷ボックスの書式情報に従
って印刷する。The means of the present invention are as follows. The storage means stores a record file having a plurality of item records including a plurality of items. The print box setting means sets the format information of the print box as the minimum unit of printing corresponding to each item of the item record. The item block setting means sets a range of the item block as an area where the print box on the printing paper can be arranged. The printing unit sequentially reads out each item record from the record file stored in the storage unit, and stores the content of each item of the item record within the range of the item block set by the item block setting unit, and stores the contents of the print box. Printing is performed according to the format information of the print box corresponding to the item set by the setting unit.
【0007】本発明の手段の作用は次の通りである。複
数アイテムの繰り返し印刷を行う際に、印刷ボックス設
定手段によって、複数項目よりなるアイテムレコードの
各項目に対応する印刷の最小単位としての印刷ボックス
の書式情報を設定すると共に、アイテムブロック設定手
段によって、印刷用紙上の印刷ボックスを配置可能な領
域としてのアイテムブロックの範囲を設定する。そし
て、印刷手段は、記憶手段に記憶された複数項目よりな
るアイテムレコードを複数有するレコードファイルより
順次各アイテムレコードを読み出し、当該アイテムレコ
ードの各項目の内容を、上記アイテムブロック設定手段
により設定されたアイテムブロックの範囲内に、上記印
刷ボックス設定手段で設定された当該項目に対応する印
刷ボックスの書式情報に従って印刷する。従って、項目
(アイテム)の繰り返し印字を容易に指示できるように
することで、帳票印刷を簡単に行えるようになる。The operation of the means of the present invention is as follows. When repeatedly printing a plurality of items, the print box setting means sets the format information of the print box as the minimum unit of printing corresponding to each item of the item record composed of a plurality of items, and the item block setting means, The range of the item block as an area where the print box on the print paper can be arranged is set. The printing unit sequentially reads out each item record from the record file having a plurality of item records each including a plurality of items stored in the storage unit, and sets the content of each item of the item record by the item block setting unit. Printing is performed within the range of the item block according to the format information of the print box corresponding to the item set by the print box setting means. Therefore, the form printing can be easily performed by easily instructing the repeated printing of the item (item).
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1乃至第4の実
施の形態を図1の(A)乃至図13を参照して説明す
る。図1の(A)は本発明の第1乃至第4の実施の形態
の印刷制御装置の適用されるパーソナルコンピュータの
構成を示す図で、同図中、参照番号10は全体を制御す
るCPUである。12はキーボードやマウス等の入力装
置であり、14はCRT等の表示装置、16はページプ
リンタ等の印刷装置である。18は、入力制御やファイ
ル制御、印刷制御等のプログラム、その他の情報を記憶
するハードディスク等の記憶装置である。20は、上記
CPU10がこの記憶装置18に記憶されたプログラム
を実行する際のワークメモリとして用いられるRAMで
あり、上記プログラムやその他の情報が展開されると共
に、プログラム実行に必要なレジスタが一時的に構成さ
れる。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, first to fourth embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a personal computer to which a print control apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a CPU for controlling the whole. is there. Reference numeral 12 denotes an input device such as a keyboard and a mouse, 14 denotes a display device such as a CRT, and 16 denotes a printing device such as a page printer. Reference numeral 18 denotes a storage device such as a hard disk that stores programs for input control, file control, print control, and other information. Reference numeral 20 denotes a RAM that is used as a work memory when the CPU 10 executes the program stored in the storage device 18. The program and other information are expanded, and a register required for executing the program is temporarily stored in the RAM 20. It is composed of
【0009】なお、上記記憶装置18に記憶されるプロ
グラムやデータ等は、予め記憶されていても良いし、フ
ロッピーディスクや光(磁気)ディスク等の記憶媒体2
2や通信回線24によって供給されて、記憶装置18に
格納されるものであっても良い。あるいは、該記憶装置
18に記憶されたプログラム以外にも、CPU10は、
記憶媒体22に記憶されたプログラムや通信回線24を
介して与えられるプログラムを直接実行することも可能
である。The programs and data stored in the storage device 18 may be stored in advance, or may be stored in a storage medium 2 such as a floppy disk or an optical (magnetic) disk.
2 and may be supplied by the communication line 24 and stored in the storage device 18. Alternatively, in addition to the program stored in the storage device 18, the CPU 10
It is also possible to directly execute a program stored in the storage medium 22 or a program provided via the communication line 24.
【0010】また、上記記憶装置18は、図2の(A)
に示すようなアイテムレコードを有するレコードファイ
ルを記憶するレコードファイル記憶部を含む。即ち、本
実施の形態では、繰り返し印字を行うレコードデータと
して、同図のように、「名称」の文字列と、「金額」の
数値と、「フラグ」というレコードの種類を識別するデ
ータとを持つものとする。この「フラグ」の値の条件に
よって、印刷ボックスを指示できる。The storage device 18 is provided in the storage device 18 shown in FIG.
And a record file storage unit for storing a record file having an item record as shown in FIG. That is, in the present embodiment, as the record data to be repeatedly printed, as shown in the figure, a character string of “name”, a numerical value of “money”, and data for identifying a record type of “flag” are used. Shall have. A print box can be designated according to the condition of the value of the “flag”.
【0011】ここで、印刷ボックスとは、印刷の最小単
位のことで、図2の(B)の印刷ボックスの配置例のよ
うに、印刷用紙上の自由な位置に配置できるものであ
る。この印刷ボックスの設定情報は、上記記憶装置18
に設けられた帳票印刷フォーム(印刷書式)記憶部に記
憶されるもので、図2の(C)に示すように、設定項目
として、印刷ボックスの配置のために左上点を「基点」
とする用紙上の「X座表」及び「Y座標」と、印刷ボッ
クスのサイズとして「横方向の長さ」及び「縦方向の長
さ」と、印刷ボックスの印字する文字列として「テキス
ト内容」、「フォント種類」及び「フォントサイズ」
と、印刷ボックスの罫線として「上罫線」、「下罫
線」、「左罫線」及び「右罫線」とを持つ。オペレータ
は、これら設定項目に対し、入力装置12より所望の値
を設定する。Here, the print box is the minimum unit of printing, and can be arranged at any position on the printing paper as in the example of the arrangement of the print box in FIG. 2B. The print box setting information is stored in the storage device 18.
2 is stored in a form printing form (printing format) storage unit provided in the printer, and as shown in FIG.
"X coordinate table" and "Y coordinate" on the paper, "Length in the horizontal direction" and "Length in the vertical direction" as the size of the print box, and "Text content" as the character string to be printed on the print box "," Font type "and" Font size "
And "upper ruled line", "lower ruled line", "left ruled line", and "right ruled line" as ruled lines of the print box. The operator sets desired values for these setting items from the input device 12.
【0012】また、上記記憶部18の帳票印刷フォーム
記憶部には、さらに図2の(D)に示すようなアイテム
ブロック設定情報が記憶される。ここで、アイテムブロ
ックとは、印刷ボックスの配置可能範囲を示すもので、
その設定項目としては、アイテムブロックの配置のため
に左上点を「基点」とする用紙上の「X座表」及び「Y
座標」と、アイテムブロックのサイズとして、「横方向
の長さ」及び「縦方向の長さ」と、アイテムブロック内
のアイテムの印字の繰り返し方向及び幅として「X方向
の繰り返し幅」及び「Y方向の繰り返し幅」とを持つ。The form printing form storage section of the storage section 18 further stores item block setting information as shown in FIG. 2D. Here, the item block indicates a range where the print box can be arranged.
The setting items include “X coordinate table” and “Y” on a sheet of paper having the upper left point as a “base point” for arranging item blocks.
"Coordinates", "Length in the horizontal direction" and "Length in the vertical direction" as the size of the item block, and "Repeat width in the X direction" and "Y" as the repetition direction and width of the printing of the items in the item block. Direction repeat width ".
【0013】この図2の(D)に示したアイテムブロッ
ク設定情報の各設定項目の値は、図1の(B)に示すよ
うにアイテムブロックを配置した場合の例であり、オペ
レータは、これら設定項目の値を、入力装置12より設
定する。The values of the setting items of the item block setting information shown in FIG. 2D are examples in the case where the item blocks are arranged as shown in FIG. 1B, and the operator The value of the setting item is set from the input device 12.
【0014】次に、このような構成に於ける動作を説明
する。まず、第1の実施の形態から説明する。今、図2
の(C)に示すように、アイテムの印刷ボックスの「名
称」と「金額」を配置したとする。この場合の、記憶装
置18に設けられた帳票印刷フォーム記憶部に記憶され
る印刷ボックスの内容は、図3の(A)乃至図4の
(B)に示すようになる。Next, the operation in such a configuration will be described. First, the first embodiment will be described. Now, FIG.
It is assumed that the “name” and “amount” of the print box of the item are arranged as shown in FIG. In this case, the contents of the print box stored in the form print form storage unit provided in the storage device 18 are as shown in FIGS. 3A to 4B.
【0015】このような例に於いて、印刷を行う場合に
は、まず、記憶装置18のレコードファイル記憶部から
レコードファイルの第1アイテムレコードを読み込み、
そのフラグの値を判断し、条件に合致する印刷ボックス
の書式で、第1行目の印刷を行う。この場合は、第1ア
イテムレコードは、「名称」が「明細1」、「金額」が
「100」で、フラグが「1」である。よって、フラグ
=1のときの印刷ボックス(図3の(A)及び(B))
の書式で第1行目の印刷を行う。In such an example, when printing is performed, first, the first item record of the record file is read from the record file storage section of the storage device 18, and
The value of the flag is determined, and the printing of the first line is performed in a print box format that matches the conditions. In this case, in the first item record, the “name” is “specification 1”, the “amount” is “100”, and the flag is “1”. Therefore, the print box when the flag = 1 (FIGS. 3A and 3B)
Print the first line in the format
【0016】このとき、X,Y方向のオフセットをRA
M20に設けたオフセットレジスタに保存しておく。こ
の例の場合、行方向(Y方向)の繰り返しなので、 (X,Y)=(0,5) となる。そして、次の第2アイテムレコードを読み込ん
だとき、このX,Y方向のオフセットと、フラグ値に応
じて決定される印刷ボックスの書式で示される基点とを
加算して、第2行目の印刷を行う。At this time, the offset in the X and Y directions is RA
It is stored in an offset register provided in M20. In this example, since the repetition is in the row direction (Y direction), (X, Y) = (0, 5). When the next second item record is read, the offset in the X and Y directions is added to the base point indicated by the print box format determined according to the flag value, and the second line is printed. I do.
【0017】以下、同様にして、アイテムレコードがな
くなるまで、この手順を繰り返すことで、図5に示すよ
うな帳票が印刷出力される。なお、図5に於いて、ヘッ
ダとフッタは、それぞれ対応する印刷ボックスの設定情
報に従って印刷されるものであるが、これは従来と同様
にして行われるので、ここではその説明は省略する。In the same manner, by repeating this procedure until there are no more item records, a form as shown in FIG. 5 is printed out. In FIG. 5, the header and the footer are printed in accordance with the setting information of the corresponding print boxes. However, since this is performed in the same manner as in the related art, the description thereof is omitted here.
【0018】以上のように、本第1の実施の形態によれ
ば、印刷ボックスを設けたことにより、レイアウトフリ
ーで豊富な形式のテキストと罫線を印刷できるようにな
る。また、アイテムブロックを設けたことにより、アイ
テムの繰り返し印字が簡単に実現できるようになる。As described above, according to the first embodiment, the provision of the print box makes it possible to print a wide variety of layout-free texts and ruled lines. In addition, the provision of the item blocks makes it possible to easily print the items repeatedly.
【0019】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。本実施の形態は、浮動固定印字を行う場合の例であ
り、この場合には、記憶装置18のレコードファイル記
憶部に記憶されるレコードファイルのアイテムレコード
は、図6の(A)に示すように、合計行のレコードは存
在せず、また記憶装置18に設けられた帳票印刷フォー
ム記憶部には、図4の(A)及び(B)に示したような
フラグ=2の時の印刷ボックス設定情報もない。その代
わりに、図6の(B)に示すような浮動固定印字の名称
に該当する印刷ボックス及び図6の(C)に示すような
浮動固定印字の金額に該当する印刷ボックスの設定情報
が、記憶装置18に設けられた帳票印刷フォーム記憶部
に記憶される。なおここで、金額に該当する浮動固定印
字のテキスト内容は、アイテムレコードの金額の合計を
計算した結果とする。Next, a second embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is an example of performing floating fixed printing. In this case, the item records of the record file stored in the record file storage unit of the storage device 18 are as shown in FIG. In addition, there is no record of the total line, and the form printing form storage unit provided in the storage device 18 has a print box when the flag = 2 as shown in FIGS. 4A and 4B. There is no setting information. Instead, the setting information of the print box corresponding to the name of the floating fixed print as shown in FIG. 6B and the print box corresponding to the amount of the floating fixed print as shown in FIG. It is stored in a form print form storage unit provided in the storage device 18. Here, the text content of the floating fixed print corresponding to the money amount is a result of calculating the sum of the money amounts of the item records.
【0020】この図6の(B)及び(C)に示すような
浮動固定印字の印刷ボックスの設定情報があった場合、
もしくはオペーレータによって浮動固定印字が指示され
た場合に、浮動固定印字が行われる。When there is print box setting information for floating fixed printing as shown in FIGS. 6B and 6C,
Alternatively, when floating fixed printing is instructed by the operator, floating fixed printing is performed.
【0021】即ち、上記第1の実施の形態と同様にして
アイテムの繰り返し印字を、図3の(A)及び(B)に
示したようなフラグ=1の時の印刷ボックス設定情報に
基づいてアイテムレコードの終わりまで行った後、浮動
固定印字の場合には、そこまでのXY方向のオフセット
と、図6の(B)及び(C)に示すような浮動固定印字
の印刷ボックスの設定情報に於ける基点とを加算するこ
とで印字位置を求めて、そこに浮動固定印字の印刷ボッ
クスの設定情報に従った印刷を実行する。これにより、
図7に示すような帳票が印刷出力される。That is, in the same manner as in the first embodiment, the item is repeatedly printed based on the print box setting information when the flag = 1 as shown in FIGS. 3A and 3B. After the end of the item record, in the case of the floating fixed printing, the offset in the XY directions and the setting information of the print box of the floating fixed printing as shown in FIGS. The print position is obtained by adding the base point of the print box, and printing is performed on the print position according to the setting information of the print box for floating fixed printing. This allows
A form as shown in FIG. 7 is printed out.
【0022】以上のように、本第2の実施の形態によれ
ば、浮動固定印字用の印刷ボックスを設けたことによ
り、簡単に浮動固定印字が実現できるようになる。次
に、本発明の第3の実施の形態を説明する。As described above, according to the second embodiment, the provision of the print box for floating fixed printing makes it possible to easily realize floating fixed printing. Next, a third embodiment of the present invention will be described.
【0023】本実施の形態は、自動改頁印字を行う場合
の例である。即ち、図8の(A)に示すように、記憶装
置18のレコードファイル記憶部にレコードファイルの
アイテムレコードが7レコード登録されている場合、前
述の第1の実施の形態のような印字手法では、アイテム
ブロック内に、印字アイテムが印字しきれない。This embodiment is an example of a case where automatic page break printing is performed. That is, as shown in FIG. 8A, when seven item records of the record file are registered in the record file storage unit of the storage device 18, in the printing method as in the first embodiment described above. The print item cannot be completely printed in the item block.
【0024】そこで、本実施の形態では、アイテムブロ
ックの設定情報を図2の(D)とし、アイテムの繰り返
し印字の印刷ボックスの設定情報を図3の(A)及び
(B)とした場合には、アイテムブロックの縦方向の長
さは25mmであり、アイテムの印刷ボックスの基点と
縦方向の長さから1ページには4レコード印刷できるこ
とがわかるので、図9に示すように、第5アイテムレコ
ードから第7アイテムレコードは、次のページに印刷す
る。Therefore, in the present embodiment, when the setting information of the item block is (D) in FIG. 2 and the setting information of the print box for repeatedly printing the items is (A) and (B) in FIG. Indicates that four records can be printed on one page from the base point of the print box of the item and the length in the vertical direction. Therefore, as shown in FIG. From the record, the seventh item record is printed on the next page.
【0025】即ち、このアイテムブロックを超えるかど
うかの判定は、アイテムの繰り返し印字で使用するオフ
セットと基点がアイテムブロックの最大座標を超えるか
どうかを判断することで行われ、超えている場合には、
ページ替えを行うようにし、次のページの印刷の時は、
このオフセットをクリアして、アイテムの繰り返し印字
を続ける。That is, the determination as to whether or not the size exceeds the item block is performed by determining whether or not the offset and the base point used in the repeated printing of the item exceed the maximum coordinates of the item block. ,
Change the page, and when printing the next page,
This offset is cleared, and the item is repeatedly printed.
【0026】つまり、アイテムブロックを超えるかどう
かの判定は、 IBx>Ix または IBy>Iy と表される。但しここで、IBxは、アイテムブロック
の基点のX座標+横方向の長さ、IByは、アイテムブ
ロックの基点のY座標+縦方向の長さ、Ixは、アイテ
ムの印刷ボックスの基点のX座標+横方向の長さ+X方
向のオフセット、Iyは、アイテムの印刷ボックスの基
点のY座標+縦方向の長さ+Y方向のオフセットであ
る。That is, the determination as to whether or not an item block is exceeded is expressed as IBx> Ix or IBy> Iy. Here, IBx is the X coordinate of the base point of the item block + horizontal length, IBy is the Y coordinate of the base point of the item block + vertical length, and Ix is the X coordinate of the base point of the print box of the item. + Length in the horizontal direction + Offset in the X direction, Iy is the Y coordinate of the base point of the print box of the item + Length in the vertical direction + Offset in the Y direction.
【0027】また、浮動固定印字がある場合は、上記の
判定に、浮動固定印字の印刷ボックスを加味して判定す
る。つまり、この場合のアイテムブロックを超えるかど
うかの判定は、 IBx>Ix’ または IBy>Iy’ と表される。但しここで、Ix’は、Ix+浮動固定印
字の印刷ボックスの基点のX座標+横方向の長さ、I
y’は、Iy+浮動固定印字の印刷ボックスの基点のY
座標+縦方向の長さである。If there is a floating fixed print, the determination is made in consideration of the print box of the floating fixed print in addition to the above determination. That is, the determination as to whether or not the item block is exceeded is expressed as IBx> Ix ′ or IBy> Iy ′. Here, Ix ′ is Ix + the X coordinate of the base point of the print box for floating fixed printing + the length in the horizontal direction;
y ′ is Iy + Y of the base point of the print box for floating fixed printing
It is the coordinate + length in the vertical direction.
【0028】以上のように、本第3の実施の形態によれ
ば、アイテムブロックの範囲を超えるかどうかの判断手
段を持つことで、自動改頁の制御が実現できる。次に、
本発明の第4の実施の形態を説明する。As described above, according to the third embodiment, the control of automatic page break can be realized by having the means for determining whether or not it exceeds the range of the item block. next,
A fourth embodiment of the present invention will be described.
【0029】本実施の形態は、段組印字を行う場合の例
であり、例えば、図10の(A)に示すように左右の2
段組の場合、アイテムブロックの設定情報は、図8の
(B)に示すようになる。The present embodiment is an example of the case where multi-column printing is performed. For example, as shown in FIG.
In the case of a column, the setting information of the item block is as shown in FIG.
【0030】ここで、記憶装置18のレコードファイル
記憶部に記憶されたレコードファイルのアイテムレコー
ドが図8の(A)のものであるとすると、上記第3の実
施の形態に於ける自動ページ替えの判定と同様にアイテ
ムブロックを超えたかどうかの判断をしながら印刷を行
うが、本実施の形態では、アイテムブロックを超えたと
きに次のアイテムブロックが存在したならば、次のアイ
テムブロック内でのアイテムの繰り返し印刷を続ける。Here, assuming that the item record of the record file stored in the record file storage unit of the storage device 18 is that of FIG. 8A, the automatic page change in the third embodiment is performed. In the present embodiment, if the next item block exists when the item block is exceeded, the printing is performed while determining whether or not the item block has been exceeded. Continue printing the items repeatedly.
【0031】そして、次のアイテムブロックがなけれ
ば、上記第3の実施の形態と同様の自動改頁を行う。こ
のような段組印字によって、図10の(B)に示すよう
な帳票が印刷される。If there is no next item block, an automatic page break similar to that of the third embodiment is performed. By such a column printing, a form as shown in FIG. 10B is printed.
【0032】以上のように、本第4の実施の形態によれ
ば、アイテムブロックの範囲を超えるかどうかの判断手
段と複数のアイテムブロックの管理手段を持つことで、
段組の制御が実現できる。As described above, according to the fourth embodiment, by having a means for determining whether or not an item block exceeds the range and a means for managing a plurality of item blocks,
Column control can be realized.
【0033】また、段組に限らず、印刷用紙1ページ上
に上下に2つのアイテムブロックを配置したり、左上,
右上,左下,右下に4つのアイテムブロックを配置する
等、も同様に制御可能である。In addition to the column structure, two item blocks may be arranged vertically on one page of printing paper.
The arrangement of four item blocks at the upper right, the lower left, and the lower right can be similarly controlled.
【0034】最後に、上記第1乃至第4の実施の形態を
まとめた帳票印刷処理を、図11の(A)のフローチャ
ートを参照して説明する。即ち、まず、RAM20に設
けたオフセットレジスタ等の初期化を行ってから、オペ
レータ入力に応じた各印刷ボックスの設定情報及びアイ
テムブロック設定情報を記憶装置18の帳票印刷フォー
ム記憶部に登録し、記憶装置18のレコードファイル記
憶部に記憶されたレコードファイルのアイテムレコード
を読み込む(ステップS1)。そして、その読み込んだ
アイテムレコードの内容に従ってアイテムの印刷処理を
行う(ステップS2)。Finally, a form printing process that combines the first to fourth embodiments will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, first, the offset register and the like provided in the RAM 20 are initialized, and then the setting information of each print box and the item block setting information according to the operator input are registered in the form printing form storage unit of the storage device 18 and stored. The item record of the record file stored in the record file storage unit of the device 18 is read (Step S1). Then, an item printing process is performed according to the contents of the read item record (step S2).
【0035】このアイテムの印刷処理は、図12に示す
ようにして行われる。即ち、まず、記憶部18の帳票印
刷フォーム記憶部に記憶されたアイテムブロック設定情
報により、アイテムブロックを超えるかどうか判断する
(ステップS200)。越えなければ、上記読み込んだ
アイテムレコードの条件に合致する全ての印刷ボックス
を印刷する(ステップS202)。The printing process of this item is performed as shown in FIG. That is, first, it is determined whether or not an item block is exceeded, based on the item block setting information stored in the form printing form storage unit of the storage unit 18 (step S200). If not, all the print boxes that match the conditions of the read item record are printed (step S202).
【0036】即ち、図11の(B)に示すように、ま
ず、アイテムレコードの最初の条件に合致する印刷ボッ
クスの有無を判定する(ステップS202A)。そし
て、無ければ該アイテムレコードの条件に合致する全て
の印刷ボックスを印刷する処理を終えるが、有れば、ア
イテムブロックの基点とオフセットと印刷ボックスの基
点を加算したものを新しい基点として、印刷装置16に
より印刷ボックスの印刷を行う(ステップS202
B)。次に、該アイテムレコードの次の条件に合致する
印刷ボックスの有無を判定する(ステップS202
C)。有れば、その印刷ボックスの設定情報に初期化し
て(ステップS202D)、上記ステップS202Bに
戻る。こうして、該アイテムレコードの条件に合致する
全ての印刷ボックスの印刷が行われたならば、上記ステ
ップS202Cで次の条件に合致する印刷ボックスが無
いと判断される。この場合には、RAM20に設けられ
たオフセットレジスタの値を更新して(ステップS20
2E)、該アイテムレコードの条件に合致する全ての印
刷ボックスを印刷する処理を終える。That is, as shown in FIG. 11B, first, it is determined whether there is a print box that matches the first condition of the item record (step S202A). If not, the process of printing all the print boxes that match the condition of the item record is completed, but if there is, the printing apparatus adds the base point of the item block, the offset, and the base point of the print box as a new base point, and 16 to print the print box (step S202).
B). Next, it is determined whether there is a print box that meets the next condition of the item record (step S202).
C). If there is, the setting information of the print box is initialized (step S202D), and the process returns to step S202B. If all the print boxes that match the conditions of the item record have been printed in this way, it is determined in step S202C that there is no print box that matches the following conditions. In this case, the value of the offset register provided in the RAM 20 is updated (step S20).
2E), the process of printing all print boxes that match the conditions of the item record ends.
【0037】こうして、アイテムレコードの条件に合致
する全ての印刷ボックスを印刷する処理を終えられたな
らば、次に、記憶装置18のレコードファイル記憶部に
記憶されたレコードファイルに次のアイテムレコードが
あるかどうか判断する(ステップS204)。有れば、
そのアイテムレコードへの更新と読み込みを行って(ス
テップS206)、上記ステップS200に戻る。こう
して、記憶装置18のレコードファイル記憶部に記憶さ
れたレコードファイルの全てのアイテムレコードの条件
に合致する全ての印刷ボックスが印刷されたならば、上
記ステップS204において次のアイテムレコードが無
しと判断される。この場合には、次に、浮動固定印字が
あるかどうか判断する(ステップS208)。前述の第
1の実施の形態の場合には、浮動固定印字が無いと判断
され、このアイテムの印刷処理を終える。When the process of printing all the print boxes meeting the condition of the item record is completed, the next item record is stored in the record file stored in the record file storage unit of the storage device 18. It is determined whether or not there is (step S204). If you have
The item record is updated and read (step S206), and the process returns to step S200. In this manner, if all the print boxes meeting the conditions of all the item records of the record file stored in the record file storage unit of the storage device 18 have been printed, it is determined in step S204 that there is no next item record. You. In this case, it is next determined whether there is floating fixed printing (step S208). In the case of the first embodiment described above, it is determined that there is no floating fixed printing, and the printing process of this item is completed.
【0038】こうしてアイテムの印刷処理が終えられた
ならば、次に、固定(ヘッダ/フッタ)の印刷処理を行
う(ステップS3)。これは、図13の(A)に示すよ
うにして行われる。即ち、まず、記憶部18の帳票印刷
フォーム記憶部にまだ処理に使用していない印刷ボック
ス設定情報があるかどうか判断し(ステップS30
0)、無ければ、この固定の印刷処理を終えるが、有れ
ば、その印刷ボックスの設定情報に従って印刷装置16
により印刷を行う(ステップS302)。そして、さら
に記憶部18の帳票印刷フォーム記憶部に未処理の印刷
ボックス設定情報があるかどうか判断し(ステップS3
04)、無ければ、この固定の印刷処理を終える。まだ
有れば、その印刷ボックス設定情報に初期化した後(ス
テップS306)、上記ステップS302に戻る。そし
て、ヘッダ/フッタの印刷が終われば、上記ステップS
304に於いて未処理の印刷ボックス設定情報が無いと
判断され、この固定の印刷処理を終える。When the printing process of the item is completed, a fixed (header / footer) printing process is performed (step S3). This is performed as shown in FIG. That is, first, it is determined whether or not there is print box setting information that has not been used for processing in the form printing form storage unit of the storage unit 18 (step S30).
0) If not, the fixed printing process is terminated. If there is, the printing device 16 according to the setting information of the printing box.
(Step S302). Then, it is further determined whether or not there is unprocessed print box setting information in the form printing form storage unit of the storage unit 18 (step S3).
04) If not, the fixed printing process is terminated. If there is still, the print box setting information is initialized (step S306), and the process returns to step S302. When the header / footer printing is completed, the above-described step S
In 304, it is determined that there is no unprocessed print box setting information, and the fixed print processing ends.
【0039】こうして、固定の印刷処理が終えられたな
らば、次に、印刷装置16に対して改頁制御を行った後
(ステップS4)、記憶装置18のレコードファイル記
憶部に記憶されたレコードファイルのアイテムレコード
全てについての処理が終了したかどうか判断する(ステ
ップS5)。前述の第1の実施の形態に於いては、印刷
用紙1ページに全て印刷されるので、ここでは全アイテ
ムレコードの処理が終了したとして、この帳票印刷処理
が終えられる。After the fixed printing process is completed, a page break control is performed on the printing device 16 (step S4), and the record stored in the record file storage unit of the storage device 18 is stored. It is determined whether the processing has been completed for all the item records of the file (step S5). In the above-described first embodiment, since all printing is performed on one page of the printing paper, the form printing process is terminated assuming that the processing of all item records has been completed here.
【0040】また、前述した第2の実施の形態のよう
に、浮動固定印字を行う場合には、前述したようにし
て、記憶装置18のレコードファイル記憶部に記憶され
たレコードファイルの全てのアイテムレコードの条件に
合致する全ての印刷ボックスが印刷された後に、上記ス
テップS208に於いて、浮動固定印字があると判断さ
れる。この場合には、浮動固定印字の全ての印刷ボック
スを印刷する処理が行われる(ステップS210)。When the floating fixed printing is performed as in the second embodiment, all items of the record file stored in the record file storage unit of the storage device 18 are processed as described above. After all the print boxes meeting the conditions of the record have been printed, it is determined in step S208 that there is floating fixed printing. In this case, a process of printing all the print boxes of the floating fixed printing is performed (step S210).
【0041】この浮動固定印字の全ての印刷ボックスを
印刷する処理は、図13の(B)に示すように、まず、
アイテムブロックの基点と、オフセットと、浮動固定印
字の印刷ボックスの基点とを加算したものを新しい基点
として、当該浮動固定印字の印刷ボックスの印刷を行う
(ステップS210A)。そして、全ての印刷ボックス
に対する処理が終了したかどうか判断し(ステップS2
10B)、まだであれば、次の印刷ボックス即ち浮動固
定印字の印刷ボックスの設定情報に初期化して(ステッ
プS210C)、上記ステップS210Aに戻る。こう
して、全ての印刷ボックスに対する処理が終了したなら
ば、この浮動固定印字の全ての印刷ボックスを印刷する
処理を終える。As shown in FIG. 13B, the process of printing all the print boxes of the floating fixed printing is as follows.
The floating fixed print box is printed using the sum of the base point of the item block, the offset, and the base point of the floating fixed print box as a new base point (step S210A). Then, it is determined whether or not the processing for all print boxes has been completed (step S2).
10B) If not, the setting information for the next print box, that is, the print box for floating fixed printing is initialized (step S210C), and the process returns to step S210A. When the processing for all the print boxes is completed in this way, the processing for printing all the print boxes for the floating fixed printing is completed.
【0042】また、前述したようにして、記憶装置18
のレコードファイル記憶部に記憶されたレコードファイ
ルの各アイテムレコードの条件に合致する全ての印刷ボ
ックスの印刷を行っていくときに、ステップS206で
次のアイテムレコードへの更新と読み込みを行った際
に、アイテムブロックの範囲を越えてしまう、つまり印
刷用紙1ページに収まらない場合には、前述した第3の
実施の形態のような自動改頁処理が行われることにな
る。As described above, the storage device 18
When printing is performed on all print boxes that match the conditions of each item record of the record file stored in the record file storage unit of step S206, when the next item record is updated and read in step S206. If the data exceeds the range of the item block, that is, if it does not fit on one page of the printing paper, the automatic page break processing as in the third embodiment described above is performed.
【0043】即ち、上記ステップS200にてアイテム
ブロックの範囲を越えると判断されると、まず、浮動固
定印字の有無を確認して(ステップS212)、有れば
前述のステップS210と同様の浮動固定印字の全ての
印刷ボックスを印刷する処理を行った後(ステップS2
14)、また無ければ直接、ステップS216に進む。
このステップS216では、次のアイテムブロックの設
定情報が記憶装置18の帳票印刷フォーム記憶部に記憶
されているかどうか判断し、無ければ、このアイテムの
印刷処理を終えて、固定(ヘッダ/フッタ)の印刷処理
を行う(ステップS3)。そして、印刷装置16に対し
て改頁制御を行った後(ステップS4)、記憶装置18
のレコードファイル記憶部に記憶されたレコードファイ
ルのアイテムレコード全てについての処理が終了したか
どうか判断する(ステップS5)。この場合には、まだ
処理が終了していないので、上記ステップS2に戻る。
これにより、次の印刷用紙に対して、残りのアイテムレ
コードの処理が行われることになる。That is, if it is determined in step S200 that the value exceeds the range of the item block, first, the presence or absence of floating fixed printing is checked (step S212). After performing the process of printing all the print boxes for printing (step S2
14) If no, go directly to step S216.
In this step S216, it is determined whether or not the setting information of the next item block is stored in the form printing form storage unit of the storage device 18. If there is no setting information, the printing process of this item is finished, and the fixed (header / footer) A printing process is performed (step S3). Then, after performing a page break control on the printing device 16 (step S4), the storage device 18
It is determined whether or not the processing has been completed for all the item records of the record file stored in the record file storage unit (step S5). In this case, since the processing has not been completed yet, the process returns to step S2.
As a result, the processing of the remaining item records is performed on the next print sheet.
【0044】また、前述の第4の実施の形態のように、
段組印刷を行う場合には、上記ステップS216に於い
て、記憶装置18の帳票印刷フォーム記憶部に次のアイ
テムブロックの設定情報つまり図8の(B)の下方に示
すような右側のアイテムブロックの設定情報が記憶され
ていると判断される。この場合には、この次のアイテム
ブロックの処理のための初期化つまりオフセットのクリ
ア等を行った後(ステップS218)、上記ステップS
200に戻る。Also, as in the fourth embodiment,
If column printing is to be performed, in step S216, the setting information of the next item block is stored in the form printing form storage unit of the storage device 18, that is, the right item block as shown in the lower part of FIG. Is determined to be stored. In this case, after the initialization for the processing of the next item block, that is, the offset is cleared (step S218), the above-described step S218 is performed.
Return to 200.
【0045】[0045]
【発明の効果】本発明によれば、アイテムの繰り返し印
字を容易に指示できるようにすることで、帳票印刷を簡
単に行えるようになる。According to the present invention, form printing can be easily performed by easily instructing repeated printing of items.
【図1】(A)は本発明の第1乃至第4の実施の形態の
印刷制御装置の適用されるパーソナルコンピュータの構
成を示す図ブロック図であり、(B)はアイテムの繰り
返し印字の配置例を示す図である。FIG. 1A is a block diagram illustrating a configuration of a personal computer to which a print control apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention is applied; FIG. It is a figure showing an example.
【図2】(A)は第1の実施の形態に於けるアイテムの
繰り返し印字で使用するアイテムレコードの内容例を示
す図、(B)は印刷ボックスの配置例を示す図、(C)
は印刷ボックスの設定情報の内容例を示す図であり、
(D)はアイテムブロックの設定情報の内容例を示す図
である。FIG. 2A is a diagram showing an example of the contents of an item record used in repeated printing of items according to the first embodiment, FIG. 2B is a diagram showing an example of the arrangement of print boxes, and FIG.
Is a diagram showing an example of the content of the setting information of the print box,
(D) is a figure showing an example of contents of setting information of an item block.
【図3】(A)はフラグ=1のときの名称の印刷ボック
スの設定情報の内容例を示す図であり、(B)はフラグ
=1のときの金額の印刷ボックスの設定情報の内容例を
示す図である。FIG. 3A is a diagram illustrating an example of setting information of a print box with a name when a flag = 1, and FIG. 3B is an example of content of setting information of a print box with an amount when a flag = 1; FIG.
【図4】(A)はフラグ=2のときの名称の印刷ボック
スの設定情報の内容例を示す図であり、(B)はフラグ
=2のときの金額の印刷ボックスの設定情報の内容例を
示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating an example of setting information of a print box with a name when a flag = 2, and FIG. 4B is an example of setting information of a print box with an amount when a flag = 2; FIG.
【図5】第1の実施の形態に於けるアイテムの繰り返し
印字の印刷例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a print example of repetitive printing of items according to the first embodiment.
【図6】(A)は第2の実施の形態に於ける浮動固定印
字の説明のためのアイテムレコードの内容例を示す図、
(B)は浮動固定印字の名称に該当する印刷ボックスの
設定情報の内容例を示す図であり、(C)は浮動固定印
字の金額に該当する印刷ボックスの設定情報の内容例を
示す図である。FIG. 6A is a diagram showing an example of the contents of an item record for explaining floating fixed printing according to the second embodiment;
(B) is a diagram showing an example of the content of the setting information of the print box corresponding to the name of the floating fixed printing, and (C) is a diagram showing an example of the content of the setting information of the print box corresponding to the amount of the floating fixed printing. is there.
【図7】第2の実施の形態に於ける浮動固定印字を行う
場合のアイテムの繰り返し印字の印刷例を示す図であ
る。FIG. 7 is a diagram illustrating a print example of repeated printing of items when performing floating fixed printing according to the second embodiment.
【図8】(A)は第3の実施の形態に於ける自動改頁の
説明のためのアイテムレコードの内容例を示す図であ
り、(B)は第4の実施の形態に於ける段組の説明のた
めのアイテムレコードの内容例を示す図である。FIG. 8A is a diagram showing an example of the contents of an item record for explaining an automatic page break according to the third embodiment, and FIG. 8B is a diagram showing steps in the fourth embodiment; It is a figure showing the example of contents of the item record for explanation of a set.
【図9】第3の実施の形態に於ける自動改頁を行う場合
のアイテムの繰り返し印字の印刷例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a print example of repeated printing of items when performing automatic page breaks according to the third embodiment.
【図10】(A)は第4の実施の形態に於ける段組の例
を説明するための図であり、(B)は段組を行う場合の
アイテムの繰り返し印字の印刷例を示す図である。FIG. 10A is a diagram for explaining an example of column setting in the fourth embodiment, and FIG. 10B is a diagram showing a print example of repeated printing of items when column setting is performed; It is.
【図11】(A)は第1乃至第4の実施の形態をまとめ
た帳票印刷処理の動作フローチャートであり、(B)は
図12中のアイテムレコードの条件に合致する全ての印
刷ボックスを印刷する処理の動作フローチャートであ
る。FIG. 11A is an operation flowchart of a form printing process in which the first to fourth embodiments are combined, and FIG. 11B is a diagram for printing all print boxes matching the conditions of the item record in FIG. 6 is an operation flowchart of a process to be performed.
【図12】図11の(A)中のアイテムの印刷処理の動
作フローチャートである。12 is an operation flowchart of an item printing process in FIG. 11A.
【図13】(A)は図11の(A)中の固定(ヘッダ/
フッタ)の印刷処理の動作フローチャートであり、
(B)は図12中の浮動固定印字の全ての印刷ボックス
を印刷する処理の動作フローチャートである。FIG. 13A is a diagram showing a fixed (header / header) in FIG. 11A.
It is an operation flowchart of a printing process of footer).
13B is an operation flowchart of a process of printing all the print boxes of the floating fixed printing in FIG.
10 CPU 12 入力装置 14 表示装置 16 印刷装置 18 記憶装置 20 RAM 22 記憶媒体 24 通信回線 Reference Signs List 10 CPU 12 Input device 14 Display device 16 Printing device 18 Storage device 20 RAM 22 Storage medium 24 Communication line
Claims (5)
Hide Dependent
translated from Japanese
数有するレコードファイルを記憶する記憶手段と、 上記アイテムレコードの各項目に対応する印刷の最小単
位としての印刷ボックスの書式情報を設定する印刷ボッ
クス設定手段と、 印刷用紙上の印刷ボックスを配置可能な領域としてのア
イテムブロックの範囲を設定するアイテムブロック設定
手段と、 上記記憶手段に記憶されたレコードファイルより順次各
アイテムレコードを読み出し、当該アイテムレコードの
各項目の内容を、上記アイテムブロック設定手段により
設定されたアイテムブロックの範囲内に、上記印刷ボッ
クス設定手段で設定された当該項目に対応する印刷ボッ
クスの書式情報に従って印刷する印刷手段と、 を具備することを特徴とする印刷制御装置。1. A storage unit for storing a record file having a plurality of item records each including a plurality of items, and a print box setting unit for setting format information of a print box as a minimum unit of printing corresponding to each item of the item records. Item block setting means for setting a range of an item block as an area where a print box on a printing paper can be arranged; and reading out each item record sequentially from a record file stored in the storage means, Printing means for printing the contents of the item within the range of the item block set by the item block setting means according to the format information of the print box corresponding to the item set by the print box setting means. A print control device characterized by the above-mentioned.
関して決められた位置に任意の項目を印刷する浮動固定
印字を指定する浮動固定印字指定手段と、 上記任意の項目の内容とその印刷ボックスの書式情報と
を設定する浮動固定印字情報設定手段と、 をさらに具備し、 上記印刷手段は、上記浮動固定印字指定手段によって浮
動固定印字が指定されたときには、上記記憶手段に記憶
されたレコードファイルの全アイテムレコードについて
の印刷終了後、上記浮動固定印字情報設定手段によって
設定された任意の項目の内容をその印刷ボックスの書式
情報に従って、上記アイテムブロック内に印刷すること
を特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。2. Floating fixed printing designating means for designating floating fixed printing for printing an arbitrary item at a position determined with respect to an item printed by the printing means, contents of the arbitrary item and a format of a print box thereof And floating fixed print information setting means for setting information. When the floating fixed printing is designated by the floating fixed print designation means, the printing means comprises a set of all of the record files stored in the storage means. 2. The printing method according to claim 1, wherein after the printing of the item record is completed, the content of any item set by the floating fixed print information setting means is printed in the item block according to the format information of the print box. Print control device.
れたレコードファイルの全アイテムレコードの各項目を
上記アイテムブロック設定手段により設定されたアイテ
ムブロックの範囲内に印刷可能かどうか判定し、上記ア
イテムブロック内に印刷できないときには、当該印刷用
紙上に設定されたアイテムブロックの範囲内に印刷可能
なだけのアイテムレコードの各項目の内容を印刷し、次
の印刷用紙上に上記アイテムブロック設定手段により設
定されたアイテムブロックの範囲を適用して、残りのア
イテムレコードの各項目の内容を印刷するよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。3. The printing unit determines whether each item of all item records of a record file stored in the storage unit can be printed within a range of an item block set by the item block setting unit. When printing cannot be performed within the item block, the contents of each item of the item record that can be printed within the range of the item block set on the printing paper are printed, and the above-described item block setting unit prints on the next printing paper. 2. The print control apparatus according to claim 1, wherein the control is performed so that the content of each item of the remaining item records is printed by applying the set range of the item block.
用紙上に複数のアイテムブロックを設定し、 上記印刷手段は、上記アイテムブロック設定手段で設定
された一つのアイテムブロックの範囲内に印刷可能なだ
けのアイテムレコードの各項目の内容を印刷し、残りの
アイテムレコードの各項目の内容を次のアイテムブロッ
クの範囲内に印刷するよう制御することを特徴とする請
求項1に記載の印刷制御装置。4. The item block setting means sets a plurality of item blocks on printing paper, and the printing means only prints within the range of one item block set by the item block setting means. 2. The print control apparatus according to claim 1, wherein the contents of each item of the item record are printed, and the contents of each item of the remaining item records are printed within the range of the next item block.
に、 複数項目よりなるアイテムレコードの各項目に対応する
印刷の最小単位としての印刷ボックスの書式情報を設定
する処理と、 印刷用紙上の印刷ボックスを配置可能な領域としてのア
イテムブロックの範囲を設定する処理と、 記憶手段に記憶された複数項目よりなるアイテムレコー
ドを複数有するレコードファイルより順次各アイテムレ
コードを読み出し、当該アイテムレコードの各項目の内
容を、上記アイテムブロック設定手段により設定された
アイテムブロックの範囲内に、上記印刷ボックス設定手
段で設定された当該項目に対応する印刷ボックスの書式
情報に従って印刷する処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。5. A process for setting format information of a print box as a minimum unit of printing corresponding to each item of an item record including a plurality of items when repeatedly printing a plurality of items; Setting a range of an item block as an area in which the item record can be arranged, and sequentially reading out each item record from a record file having a plurality of item records including a plurality of items stored in the storage unit, and reading the contents of each item of the item record A process for printing, within the range of the item block set by the item block setting means, according to the format information of the print box corresponding to the item set by the print box setting means; and Computer readable, containing the program containing Recording medium.