JPH10160209A - 氷蓄熱装置と氷蓄熱方法 - Google Patents

氷蓄熱装置と氷蓄熱方法

Info

Publication number
JPH10160209A
JPH10160209A JP8334958A JP33495896A JPH10160209A JP H10160209 A JPH10160209 A JP H10160209A JP 8334958 A JP8334958 A JP 8334958A JP 33495896 A JP33495896 A JP 33495896A JP H10160209 A JPH10160209 A JP H10160209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
heat storage
water
ice maker
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8334958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Umetsu
仁 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP8334958A priority Critical patent/JPH10160209A/ja
Publication of JPH10160209A publication Critical patent/JPH10160209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率の熱交換を達成し且つ操作性のよい氷
蓄熱装置を提供する。 【解決手段】 この装置は、水を収容する製氷器1と、
水素を冷却する冷却装置15と、前記製氷器1と冷却装
置15を連結する水素循環路14を備えている。製氷器
1には冷却装置15で冷却された水素を水素循環路14
から製氷器1内に吹き出すための吹出部3および水素循
環路14に水素を排出する排出部2が設けられている。
そして吹出部3から吹き出された水素は水と直接接触し
て水を冷却し、氷を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水を冷却して氷と水
の混合物を作り貯蔵するための氷蓄熱装置とそれを使用
した氷蓄熱方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から深夜電力を利用して水槽内の水
を冷却しておき、昼間の冷房負荷の大きい時間帯にそれ
を利用することが行われている。水冷却法としては0℃
以上の冷水として貯蔵する冷水蓄熱法と、0℃以下に冷
却して氷状態で貯蔵する氷蓄熱法とがあるが、氷蓄熱法
の方が単位容積あたりの蓄熱容量が大きいので好まし
い。さらにこの氷蓄熱法には製氷器内の水全体を凍らせ
るスタティック型(静的製氷)と、氷を粒として水中に
混在させるダイナミック型(動的製氷)に分けられる
が、ダイナミック型の方が製氷器の構造が簡単になり、
流動性があるので操作上および輸送上も有利である。さ
らに水との熱交換性に優れ、スケールメリットもあるの
で最も好ましい方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来知られてい
るダイナミック型の氷蓄熱法は、対流などを利用し、か
なり高い熱交換率を得ているが、従来の冷却媒体液を利
用した間接的な熱交換方式ではその熱交換性に限界があ
る。その解決方法の一つとして特定の冷却媒体液を直接
水に吹き込む2流体直接接触方式が最近提案されてい
る。しかしながら該方式は熱交換性を上げることはでき
るが、大規模な氷蓄熱氷輸送システムにおいては、冷却
媒体液の混入による水質管理や設備メンテナンスが複雑
になる等の別の問題が発生することになる。そこで本発
明は、このような問題を解決する氷蓄熱装置と氷蓄熱方
法を提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の氷蓄熱装置は、水を収容する製氷器と、水素を冷却
する冷却装置と、それら製氷器と冷却装置を連結する水
素循環路を備えている。そして製氷器には、冷却装置で
冷却された水素を水素循環路から製氷器内に吹き出すた
めの吹出部および水素循環路に水素を排出する排出部が
設けられている。本発明の氷蓄熱装置によれば、冷却装
置で冷却された水素が吹出部から製氷器内に収容される
水中に吹き込まれ、冷媒である水素と水が直接接触して
熱交換がなされるので熱交換効率が極めて高い。そして
水素は水から容易に分離されるので、従来ダイナミック
型の氷蓄熱法において問題とされた2液混合に伴う問題
を生じない。すなわち冷却媒体液の混入による水質管理
や設備メンテナンスが複雑になる等の問題を生じない。
【0005】上記氷蓄熱装置の好ましい実施の形態にお
いては、吹出部が製氷器の下部に設けられ、排出部が製
氷器の上部に設けられる。上記氷蓄熱装置のさらに他の
好ましい実施の形態においては、製氷器の上部であって
排出部より下側に氷浮上防止手段が設けらる。上記氷蓄
熱装置のさらに他の好ましい実施の形態においては、製
氷器より下方にさらに蓄熱槽が設けられると共に、蓄熱
槽と製氷器を連結する水循環路が設けられる。そしてそ
の水循環路により製氷器の内容物がその下部から重力で
蓄熱槽に排出され、蓄熱槽内の内容物を製氷器上部に戻
されるようになされる。上記氷蓄熱装置のさらに他の好
ましい実施の形態においては、製氷器と蓄熱槽が複数組
設けられ、各製氷器と蓄熱槽をそれぞれ連結する複数の
水循環路が設けられる。
【0006】前記課題を解決する本発明の氷蓄熱方法
は、吹出部が製氷器の下部に設けられ、排出部が製氷器
の上部に設けられている上記氷蓄熱装置が使用される。
そしてその製氷器内に水を収容し、製氷器の下部におけ
る吹出部を含む部分に、水より密度が大きく且つ凝固点
が吹出部から吹き出される水素の温度より低い非水溶性
溶液の層を形成し、冷却装置で冷却された水素を吹出部
から製氷器内の水中に吹き出して該水の一部を凍らせ、
排出部から排出される水素を冷却装置に導入することを
特徴とするものである。
【0007】上記氷蓄熱方法によれば、前記のように熱
交換効率が極めて高く、且つ水素は水から容易に分離さ
れるので、従来のダイナミック型の氷蓄熱法において問
題とされた2液混合に伴う問題を生じない。さらに製氷
器への熱交換媒体である水素の吹き込みと排出が容易に
でき、水素と水の接触時間を長くすることができるた
め、熱交換効率をより高めることができる。上記氷蓄熱
方法の好ましい実施の形態においては、製氷器の下部に
おける吹出部を含む部分に、水より密度が大きく且つ凝
固点が吹出部より吹き出される水素の温度より低い非水
溶性溶液の層を形成することもできる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、図面により本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の氷蓄熱装置の1例を模
式的に示す図である。製氷器1の本体部分は円筒型に形
成され、その上部は断面が次第に減少した円錐状になっ
ている。そして製氷器1の頂部に水素の排出部2が設け
られると共に、下部(此の例では底部)に水素の吹出部
3が設けられる。吹出部3は細長い管体に多数の吹き出
し孔を設けたノズルにより構成され、該管体は直線状の
ものを1本設けることもできるが、縦横または放射状に
延長される複数本の管体を相互連通したもの、または1
重もしくは多重の円環状の連通管体を使用することもで
きる。
【0009】製氷器1内には回転攪拌手段4が設けられ
る。該回転攪拌手段4は製氷器1の底外部に設けた電動
機等の回転駆動手段5と、その出力軸に連結された回転
軸6と、該回転軸6に所定間隔で複数段(この例では3
段)の回転翼7が連結されている。なお回転軸6はその
上下を軸受8、9に軸支される。製氷器1内の上部であ
って排出部2より下側に氷浮上防止手段10が設けられ
る。氷浮上防止手段10は製氷器1上部の円錐状になっ
ている部分の中間部に固定され、円板状の多孔板もしく
は硬質材で作られたネット状物により構成されている。
そしてそれらの孔もしくは網目の大きさは、水素や水は
通過出来るが生成する氷は通過できない寸法とされる。
なおこの例では前記回転軸6の上部の軸受8は氷浮上防
止手段10のほぼ中央部に支持固定されている。
【0010】前記排出部2に開閉弁11aを介して水素
収容容器12が接続され、該水素収容容器12はさらに
開閉弁11bが設けられた配管13aにより冷却装置1
5の水素導入部に接続される。そして冷却装置15の水
素排出部は開閉弁11cが設けられた配管13bにより
前記吹出部3に接続される。水素収容容器12は所定量
の水素を貯蔵できる容量を有し、図示しない供給配管に
より水素を補給できるようになっている。そしてこの水
素収容容器12と、上記配管13a,13b,開閉弁1
1a,11b,11c等により水素循環路14が形成さ
れている。なお冷却装置15は電動機により駆動される
冷媒圧縮部を有する通常の冷凍機を使用することができ
る。
【0011】製氷器1の下方に所定量の水もしくは氷水
を貯蔵できる蓄熱槽16が設けられる。この蓄熱槽16
は水循環路17により製氷器1と接続される。すなわ
ち、製氷器1の下部側壁に水排出部18が設けられると
共に、製氷器1の上部側壁(この例では前記氷浮上防止
手段10より上部の側壁)に水導入部19が設けられ、
水排出部18は配管13dとそれに設けた開閉弁11d
により蓄熱槽16の上部内部と接続され、さらに水導入
部19は配管13eとそれに設けた開閉弁11eとポン
プ20により蓄熱槽16の内部と接続される。そしてこ
れら配管13d、13e,開閉弁11d,11eおよび
ポンプ20により水循環路17が形成されている。なお
製氷器1の上部、すなわち排出部2付近には空気導入用
の開閉弁11fが設けられており、この開閉弁11fは
後述するように製氷器1の内容物を蓄熱槽16に排出す
る際に操作される。
【0012】次に図1の氷蓄熱装置の作用を説明する
と、先ず製氷器1内に、所望により、水より密度が大き
く且つ凝固点が吹出部3から吹き出される水素の温度よ
り低い非水溶性溶液1aを図示しない供給部から供給
し、下部における吹出部3を含む部分に非水溶性溶液1
aの層を形成する。この種の非水溶性溶液1aは水に混
入しないので、層形成したとしても従来のようなメンテ
ナンス上の問題等は生じない。次いで水素収容容器12
に水素を外部から供給し、開閉弁11a,11b,11
cを開け、開閉弁11d,11eを閉じ、水素循環路1
4、冷却装置15、製氷器1内を水素で置換した後、製
氷器1内に図示しない供給部から水1bを所定量供給す
る。
【0013】次に、深夜電力を利用して冷却装置15を
運転すると、水素が水素循環路14を矢印方向に循環す
る。すなわち、水素収容容器12から冷却装置15の水
素導入部に導入された水素はそこで0℃以下に冷却さ
れ、冷却装置15の水素排出部より配管13bを経て送
られ、吹出部3から製氷器1内に吹き出される。そして
製氷器1内に吹き出された水素は、内部の水1bと直接
接触しながらそれを冷却して上部の排出部2から再び水
素収容容器12に戻る。その際、製氷器1に設けられた
回転攪拌手段4を駆動することにより、製氷器1の内容
物はその回転翼7で攪拌され、水素と水の接触を助長し
て熱交換作用を高める。なお、回転翼7は上方に水流を
形成するように回転させることが熱交換効率などの点か
ら好ましい。
【0014】このように冷却された水素を吹き出し続け
ると、製氷器1内の水の温度は次第に低下して氷1cが
生成してくる。生成した氷1cは回転翼7で攪拌され、
細かい粒状の集団として比重差で図1のように製氷器1
内の上部に集積する。しかしこの氷1cの集団はその上
部を氷浮上防止手段10で押さえつけられるので、それ
以上には浮上しない。そのため水素の排出部2が氷1c
の集団により閉塞することはない。なお生成した氷1c
が回転翼7で攪拌されることにより、それにトラップさ
れる微量の水素を分離することもできる。一方、冷却さ
れた水素が吹き出される吹出部3に氷1cが大量に付着
すると、その吹出孔を閉塞することがあるが、上記のよ
うにその付近に非水溶性溶液1aに層を存在させておく
とそのようなトラブルを防止できる。
【0015】製氷器1内の水面は図示しない供給部から
の水の補給、または図示しない排出部による排水により
所定レベルに維持して運転される。そして氷1cの充填
率が所定量に達したとき、冷却装置15の運転を停止し
て水素の吹き出しを止め、開閉弁11aと11cを閉じ
て開閉弁11dと11fを開けることにより、製氷器1
の内容物(氷水)が配管13dから蓄熱槽16に排出さ
れる。なお蓄熱槽16内の氷水は細かい粒状の氷1cの
集団が上方に集積した状態になる。このように夜間に氷
水を蓄熱槽16内に貯蔵しておき、昼間に冷房装置の運
転に際してそれを利用することができる。そして夜間に
冷房装置の運転が停止された後に、温度上昇した蓄熱槽
16内の水を再び製氷器1内に戻す操作を行う。すなわ
ち開閉弁11dを閉じた状態で開閉弁11eを開けてポ
ンプ20を運転し、蓄熱槽16内の水を製氷器1内に戻
す。以下同様に製氷器1の内容物の冷却操作と、製氷器
1と蓄熱槽16間の内容物移動の操作を繰り返すことに
なる。なお蓄熱槽16を設けないときは、製氷器1から
の配管13dと13eが直接冷房装置等の負荷設備に接
続される。
【0016】図2は本発明の氷蓄熱装置の他の例を模式
的に示す図である。この例が図1と異なる部分は、製氷
器1とそれに接続される蓄熱槽16が複数組(この例で
はI、II、 IIIの3組)設けられ、共通の1つの冷却装
置15が配管13a,13bにより各製氷器1に接続さ
れているのみで、そのほかは図1の装置と同様に構成さ
れている。したがって、各製氷器1とそれに接続される
蓄熱槽16の基本操作は図1の場合と同様である。本発
明の氷蓄熱装置を図2のように構成すると、製氷器1に
よる製氷操作とその内容物の製氷器1と蓄熱槽16間の
移動操作を時間的にずらせて行うことができる。図2に
示す3組の場合を例に説明すると、先ずIの製氷器1で
製氷操作を行い、次いでその内容物(氷水)をそれに組
み合わされた蓄熱槽16に移送する。その移送操作を開
始した後、または開始と共に、IIの製氷器1で製氷操作
を開始し、それが完了したらその内容物(氷水)をそれ
に組み合わされた蓄熱槽16に移送する。同様にIIの移
送操作を開始した後、または開始と共に、 IIIの製氷器
1で製氷操作を開始し、それが完了したらその内容物
(氷水)をそれに組み合わされた蓄熱槽16に移送す
る。
【0017】一方、各蓄熱槽16には冷房装置等の負荷
設備が接続されるが、単独の大容量の冷房装置のみ設置
される場合には、各蓄熱槽16と共通の配管で接続され
る。しかし複数の冷房装置が設置されている場合には、
各蓄熱槽16にそれぞれ独立して冷房装置を接続する
か、あるいは各蓄熱槽16を共通配管に接続し、そこか
ら各冷房装置に内容物を分配することができる。そして
夜間に冷房装置の運転が停止された後、温度上昇した各
蓄熱槽16内の内容物(水)を再び各製氷器1内に戻す
操作を行う。この場合、各蓄熱槽16からの内容物移送
の操作は時間的にずらせて行っても同時に行ってもよ
い。しかし各製氷器1の製氷操作、および製氷完了後に
蓄熱槽16へ内容物を移送する操作は前記と同様に時間
的に順次ずらせて行う。このように深夜電力で複数組の
製氷器1の製氷操作を時間的に順次ずらせることによ
り、冷却装置15を1組分に対応する小容量のものを設
置するだけで大きな容量の蓄熱を行うことができる。さ
らに各装置の容量も小さいものでよく、メンテナンス上
も有利になる。
【0018】
【発明の効果】以上のように構成した本発明の氷蓄熱装
置によれば、冷却装置で冷却された水素が吹出部から製
氷器内に収容される水中に吹き込まれ、冷媒である水素
と水が直接接触して熱交換がなされるので熱交換効率が
極めて高い。そして水素は水から容易に分離されるの
で、従来ダイナミック型の氷蓄熱法において問題とされ
た2液混合に伴う問題を生じない。すなわち冷却媒体液
の混入による水質管理や設備メンテナンスが複雑になる
等の問題を生じない。
【0019】本発明の氷蓄熱装置において、吹出部を製
氷器の下部に設け、排出部を製氷器の上部に設ける場合
は、製氷器への熱交換媒体である水素の吹き込みと排出
が容易にでき、水素と水の接触時間を長くすることがで
きるため、熱交換効率をより高めることができる。本発
明の氷蓄熱装置において、製氷器内部に少なく1段の回
転翼を備えた回転攪拌手段を設ける場合は、水素と水と
の間の熱交換効率がより高まると共に、氷水にトラップ
された微量の水素を分離することもできる。本発明の氷
蓄熱装置において、製氷器の上部であって排出部より下
側に氷浮上防止手段を設けた場合は、排出部付近に氷が
集合して排出部を閉鎖することを有効に防止できる。
【0020】本発明の氷蓄熱装置において、製氷器より
下方にさらに蓄熱槽を設け、さらに蓄熱槽と製氷器を連
結する水循環路を設けた場合は、該水循環路により製氷
器の内容物がその下部から重力で蓄熱槽に排出され、蓄
熱槽内の内容物を製氷器上部に戻すことができる。そし
て必要とする容量の氷水を蓄熱槽により貯蔵できるの
で、氷水の貯蔵容量と関係なく製氷器の容量を決定で
き、製氷器の設計に自由度が増す。さらに製氷器の内容
物を蓄熱槽に排出する動力を必要としない。本発明の氷
蓄熱装置において、製氷器と蓄熱槽を複数組設け、各製
氷器と蓄熱槽をそれぞれ連結する複数の水循環路を設け
た場合は、製氷器の内容物の一部をその下部から各水循
環路により重力で蓄熱槽に時間をずらせて順次排出して
蓄熱槽に貯蔵し、またそれら蓄熱槽内の水を各水循環路
により製氷器の上部に戻すような運転が可能になる。そ
のため冷却装置の容量を1つの製氷器の容量に合わせた
小さなものとすることができ、さらに製氷器や蓄熱槽の
貯蔵容量も小さくできる。
【0021】また本発明の氷蓄熱方法によれば、製氷器
への熱交換媒体である水素の吹き込みと排出が容易にで
き、水素と水の接触時間を長くすることができるので、
熱交換効率が極めて高い。さらに水素は水から容易に分
離されるので、従来のダイナミック型の氷蓄熱法におい
て問題とされたような2液混合に伴う問題も生じない。
本発明の氷蓄熱方法においては、製氷器の下部における
吹出部を含む部分に、水より密度が大きく且つ凝固点が
吹出部より吹き出される水素の温度より低い非水溶性溶
液の層を形成することもでき、その場合には吹出部付近
の凍結を万が一にも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の氷蓄熱装置の1例を模式的に示す図。
【図2】本発明の氷蓄熱装置の他の例を模式的に示す
図。
【符号の説明】
1 製氷器 1a 非水溶性溶液 1b 水 1c 氷 2 排出部 3 吹出部 4 回転攪拌手段 5 回転駆動手段 6 回転軸 7 回転翼 8 軸受 9 軸受 10 氷浮上防止手段 11a〜11f 開閉弁 12 水素収容容器 13a〜13e 配管 14 水素循環路 15 冷却装置 16 蓄熱槽 17 水循環路 18 水排出部 19 水導入部 20 ポンプ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を収容する製氷器1と、水素を冷却す
    る冷却装置15と、前記製氷器1と冷却装置15を連結
    する水素循環路14を備え、前記製氷器1には、冷却装
    置15で冷却された水素を水素循環路14から製氷器1
    内に吹き出すための吹出部3および水素循環路14に水
    素を排出する排出部2が設けられていることを特徴とす
    る氷蓄熱装置。
  2. 【請求項2】 吹出部3が製氷器1の下部に設けられ、
    排出部2が製氷器1の上部に設けられている請求項1に
    記載の氷蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 製氷器1内部に少なくとも1段の回転翼
    7を備えた回転攪拌手段4が設けられている請求項1に
    記載の氷蓄熱装置。
  4. 【請求項4】 製氷器1の上部であって排出部2より下
    側に氷浮上防止手段10が設けられている請求項1に記
    載の氷蓄熱装置。
  5. 【請求項5】 製氷器1よりさらに下方に蓄熱槽16が
    設けられると共に該蓄熱槽16と製氷器1を連結する水
    循環路17が設けられ、該水循環路17により製氷器1
    の内容物がその下部から重力で蓄熱槽16に排出され、
    蓄熱槽16内の内容物を製氷器1上部に戻すようにした
    請求項1に記載の氷蓄熱装置。
  6. 【請求項6】 製氷器1と蓄熱槽16が複数組設けら
    れ、各製氷器1と蓄熱槽16をそれぞれ連結する水循環
    路17が設けられる請求項5に記載の氷蓄熱装置。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の氷蓄熱装置を使用して
    その製氷器1内に水を収容し、製氷器1の下部における
    吹出部3を含む部分に、水より密度が大きく且つ凝固点
    が吹出部から吹き出される水素の温度より低い非水溶性
    溶液1aの層を形成し、冷却装置15で冷却された水素
    を吹出部3から製氷器1内の水中に吹き出して該水の一
    部を凍らせ、排出部2から排出される水素を冷却装置1
    5に導入することを特徴とする氷蓄熱方法。
  8. 【請求項8】 製氷器1内部に少なくとも1段の回転翼
    7を備えた回転攪拌手段4が設けられ、上方に水流を形
    成するように回転させる請求項7に記載の氷蓄熱方法。
  9. 【請求項9】 製氷器1より下方に蓄熱槽16が設けら
    れると共に蓄熱槽16と製氷器1を連結する水循環路1
    7が設けられ、製氷器1の内容物の少なくとも一部をそ
    の下部から水循環路17により重力で蓄熱槽16に排出
    して蓄熱槽16内に氷水を貯蔵し、蓄熱槽16内の水を
    水循環路17により製氷器1の上部に戻す請求項7に記
    載の氷蓄熱方法。
  10. 【請求項10】 製氷器1と蓄熱槽16が複数組設けら
    れると共に各製氷器1と蓄熱槽16をそれぞれ連結する
    複数の水循環路17が設けられ、製氷器1の内容物の一
    部をその下部から各水循環路17により重力で蓄熱槽1
    6に時間をずらせて順次排出して氷水を各蓄熱槽16に
    貯蔵し、それら蓄熱槽16内の水を各水循環路17によ
    り製氷器1の上部に戻す請求項9に記載の氷蓄熱方法。
JP8334958A 1996-11-29 1996-11-29 氷蓄熱装置と氷蓄熱方法 Pending JPH10160209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8334958A JPH10160209A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 氷蓄熱装置と氷蓄熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8334958A JPH10160209A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 氷蓄熱装置と氷蓄熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10160209A true JPH10160209A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18283142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8334958A Pending JPH10160209A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 氷蓄熱装置と氷蓄熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10160209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103868301A (zh) * 2014-04-15 2014-06-18 罗良宜 简单型丁烷动态制冰装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103868301A (zh) * 2014-04-15 2014-06-18 罗良宜 简单型丁烷动态制冰装置
CN103868301B (zh) * 2014-04-15 2016-02-10 罗良宜 简单型丁烷动态制冰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100507929B1 (ko) 제빙기
US6647739B1 (en) Ice making machine
RU2232953C1 (ru) Льдогенератор
US2071465A (en) Freezing apparatus
US20150052931A1 (en) Heat exchanger
US20080072609A1 (en) Process for producing slush fluid and apparatus therefor
JPH10160209A (ja) 氷蓄熱装置と氷蓄熱方法
CN204865057U (zh) 一种液体冷冻浓缩装置
CN213955618U (zh) 防冰堵换热器及动态冰蓄冷系统
JP2651726B2 (ja) 氷片と水の混送手段を備えた水中蓄氷蓄熱装置
CN112629003A (zh) 防冰堵换热器及动态冰蓄冷系统
KR100631794B1 (ko) 튜브형 제빙장치
JP2930917B2 (ja) 冷水の供給装置
JP2659567B2 (ja) 蓄熱式冷凍装置
JPS59158989A (ja) 結氷潜熱による蓄冷熱装置
JPH05340567A (ja) 氷蓄熱装置
JPH09196538A (ja) 蓄氷式ブライン冷却装置
US899928A (en) Ice-cream freezer.
JPH05773Y2 (ja)
JPH0451328Y2 (ja)
JPH0571773A (ja) 氷蓄熱装置
JPH11148751A (ja) 製氷装置
JP3075395B2 (ja) 蓄熱式冷凍システム
JPH08285418A (ja) 過冷却製氷システムにおける過冷却水の放出方法
JP2006189177A (ja) 冷却用海水ミクロン状氷の製造装置