JPH10158048A - 耐酸性グラウト材 - Google Patents

耐酸性グラウト材

Info

Publication number
JPH10158048A
JPH10158048A JP8330271A JP33027196A JPH10158048A JP H10158048 A JPH10158048 A JP H10158048A JP 8330271 A JP8330271 A JP 8330271A JP 33027196 A JP33027196 A JP 33027196A JP H10158048 A JPH10158048 A JP H10158048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resistant
grout material
cement
pozzolan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8330271A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Umei
誠 梅井
Hitoshi Ogata
仁 緒形
Etsuro Asakura
悦郎 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8330271A priority Critical patent/JPH10158048A/ja
Publication of JPH10158048A publication Critical patent/JPH10158048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強酸性の地下水環境に使用可能な耐酸性グラ
ウト材を得る。 【解決手段】 耐酸性グラウト材を、超微粒子セメント
と、耐酸型ポリマーと、ポゾランと、珪砂と、膨張材
と、石こうとを含んで形成する。その結果、粉体の緻密
な硬化体を形成することができ、強酸に対しても浸食さ
れることが少なく、十分にその強度を保持することがで
きる。粉体の粒径を小さくすることにより(中位径3〜
8μm程度の超微粒子セメント)、緻密な硬化体を形成
し、酸の浸入を防ぐ。また、耐酸型ポリマーとしては、
耐酸性乳化剤を使用する。また、ポゾランとしては、酸
に対して強いシリカフュームを用いる。その結果、強酸
性の地下水環境に使用可能な耐酸性グラウト材を得るこ
とができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は耐酸性グラウト
材、詳しくは温泉地などの酸性地下水がある場所に使用
するための耐酸性グラウト材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されているセメント系グラ
ウト材としては、普通セメント、高炉セメント、また
は、早強セメントなどがあった。このセメント系グラウ
ト材は、地盤やアンカー孔に注入され、地上構造物の基
礎構造物を造るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、場所によっ
ては、例えば温泉場などでは、その地下水はpHが3〜
4の塩酸、硫酸溶液などが多く、また、その水温が50
〜80℃と高い。このような場所において、従来のセメ
ント系グラウト材を用いようとすると、以下の不具合が
生じていた。すなわち、その地盤やアンカー孔に上記地
下水が存在すると、セメント系グラウト材の固化体が酸
により侵食されることがあった。また、その熱により、
その侵食が促進され、固化体について熱破壊が生じるお
それがあった。これは、地上構造物に対しても重大な影
響を与えることとなる。
【0004】
【発明の目的】そこで、この発明は、強酸性の地下水環
境に使用可能な耐酸性グラウト材を提供することを、そ
の目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、超微粒子セメントと、耐酸型ポリマーと、ポゾラン
と、珪砂とを含む耐酸性グラウト材である。なお、この
ポゾランとしては、シリカフューム、フライアッシュ、
シリカ質材料(珪酸白土、溶珪白土、可溶白土など)が
ある。
【0006】請求項2に記載の発明は、上記耐酸性グラ
ウト材は、膨張材と石こうとを含む請求項1に記載の耐
酸性グラウト材である。
【0007】請求項3に記載の発明は、上記超微粒子セ
メントは、高炉スラグの微粉末を含むセメントである請
求項1または請求項2に記載の耐酸性グラウト材であ
る。
【0007】請求項4に記載の発明は、上記耐酸型ポリ
マーは、耐酸性乳化剤である請求項1〜請求項3のいず
れか1項に記載の耐酸性グラウト材である。
【0008】請求項5に記載の発明は、上記ポゾラン
は、シリカフュームまたはフライアッシュである請求項
1〜請求項4のいずれか1項に記載の耐酸性グラウト材
である。
【0009】
【作用】請求項1〜請求項5に記載の発明では、耐酸性
グラウト材は、粉体の緻密な硬化体を形成する。この結
果、強酸に対しても浸食されることが少なく、十分にそ
の強度を保持することができる。すなわち、粉体の粒径
を小さくすることにより(例えば最大粒径が60μm、
中位径が3〜8μm程度の超微粒子セメント)、緻密な
硬化体を形成する。この緻密な硬化体で酸の浸入を防ぐ
ものである。また、耐酸性乳化剤としては、例えばヘキ
スト合成社製「モビニールLDM6880(スチレン・
アクリル系合成樹脂エマルジョン、耐酸型)」を使用す
る。また、酸に対して強いシリカフューム、珪砂を用い
る。さらに、水和反応時にCa2+イオンの少ない高炉セ
メント系の超微粒子セメントを主成分として使用する。
また、膨張材としては、電気化学社製の「デンカCSA
100R」または「デンカCSA#20」を使用する。
また、石こうはセントラル硝子社製「II型無水石こ
う」を使用する。この膨張材を添加することにより、超
微粒子セメントの硬化収縮を抑制し、空気中での使用に
も好適なものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例を図面
を参照して説明する。図1〜図3はこの発明に係る耐酸
性グラウト材の一実施例を示す図である。
【0011】試験条件は以下の通りである。混練は、2
0℃の室内で、20℃の水および材料を用いた。混練機
は、(株)マキタ製ハンドミキサー「UT1301」を
使用した。混練量は、3kg練りとした。混練順序は、
以下の通りとした。すなわち、容器に水を計量し、これ
に混和剤を添加、撹拌する。さらに、ポリマーを添加、
撹拌し、シリカフュームを添加、撹拌する。これに砂を
添加、撹拌し、セメントを投入し、3分間混練りする。
【0012】試験材料としては、下記表1に示すものを
使用した。
【0013】
【表1】
【0014】このとき、「ファインハードR」は、
(株)三菱マテリアル製の超微粒子セメントであって、
表2に示す組成のもの(重量%)を使用した。なお、ポ
リマーとしては、ヘキスト合成社製「モビニールLDM
6880(スチレン・アクリル系合成樹脂エマルジョ
ン、耐酸型)」を使用する。
【0015】
【表2】
【0016】一軸圧縮強度試験は、φ5×10cmの型
枠を使用した。各試験材料は、練り込み1日後脱型し、
6日間水中養生し、これを2%塩酸溶液(pH0.3程
度)または5%硫酸溶液(pH0.3程度)に浸漬する
ことにより行った。この強度測定は公知方法により行っ
た。試験結果を表3に、また、この試験結果での表4に
は材齢7日強度に対する圧縮強度比を示す。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】以上の試験結果から、耐硫酸塩セメント、
高炉セメントB種に比較して、本発明に係る超微粒子セ
メントを含むグラウト材は、耐酸性が強いことが明らか
である。また、この他に目視により観察したところ、本
発明品は浸食が少ないことが明らかである。例えば5%
硫酸浸漬に浸した耐硫酸塩セメントはその供試体の表面
全体に白い析出物が観察された。この結果、耐酸性の強
さは、本発明品が最も強いことが明らかとなった。これ
は硬化体の緻密さに大きな差があるからと考えられる。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、耐酸性の強いグラウ
ト材を得ることができた。すなわち、強酸性の地下水環
境に使用可能な耐酸性グラウト材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る耐酸性グラウト材の
耐酸試験の結果を示すグラフである。
【図2】比較例としての従来からのセメント系グラウト
材の耐酸試験結果を示すグラフである。
【図3】別の比較例として従来からのセメント系グラウ
ト材の耐酸試験結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 111:23 111:70 (72)発明者 朝倉 悦郎 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社セメント研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超微粒子セメントと、耐酸型ポリマー
    と、ポゾランと、珪砂とを含む耐酸性グラウト材。
  2. 【請求項2】 上記耐酸性グラウト材は、膨張材と石こ
    うとを含む請求項1に記載の耐酸性グラウト材。
  3. 【請求項3】 上記超微粒子セメントは、高炉スラグの
    微粉末を含むセメントである請求項1または請求項2に
    記載の耐酸性グラウト材。
  4. 【請求項4】 上記耐酸型ポリマーは、耐酸性乳化剤で
    ある請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の耐酸性
    グラウト材。
  5. 【請求項5】 上記ポゾランは、シリカフュームまたは
    フライアッシュである請求項1〜請求項4のいずれか1
    項に記載の耐酸性グラウト材。
JP8330271A 1996-11-25 1996-11-25 耐酸性グラウト材 Withdrawn JPH10158048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330271A JPH10158048A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 耐酸性グラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330271A JPH10158048A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 耐酸性グラウト材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158048A true JPH10158048A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18230789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330271A Withdrawn JPH10158048A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 耐酸性グラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414856B1 (ko) * 2000-12-08 2004-01-13 주식회사 한국 지오텍 고침투성, 고강도 및 고내구성을 부여하는 초미립자계 복합실리카 시멘트 그라우트재
KR100654094B1 (ko) * 1999-09-21 2006-12-05 쌍용양회공업(주) 초미립자 시멘트를 사용한 연속섬유보강 시멘트
CN106116192A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 颜红英 抗酸水泥

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654094B1 (ko) * 1999-09-21 2006-12-05 쌍용양회공업(주) 초미립자 시멘트를 사용한 연속섬유보강 시멘트
KR100414856B1 (ko) * 2000-12-08 2004-01-13 주식회사 한국 지오텍 고침투성, 고강도 및 고내구성을 부여하는 초미립자계 복합실리카 시멘트 그라우트재
CN106116192A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 颜红英 抗酸水泥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lollini et al. A study on the applicability of the efficiency factor of supplementary cementitious materials to durability properties
JPH05147998A (ja) セメント組成物
CN109320162A (zh) 一种含活性再生微粉的高性能混凝土及其制备方法
Hammat et al. Properties of self-compacting mortar containing slag with different finenesses
JP3099166B2 (ja) 水硬性組成物
JP2624274B2 (ja) 導電性水硬性組成物
JP4579724B2 (ja) 軽量導電性セメントモルタル硬化体及び当該導電性セメントモルタル硬化体からなる電気防食用陽極保護材
JP4462854B2 (ja) 超高強度コンクリートの自己収縮低減法
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JP2001294459A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH10158048A (ja) 耐酸性グラウト材
JPH0231026B2 (ja)
JP2004059396A (ja) モルタル・コンクリート
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP2618366B2 (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JPH107448A (ja) グラウト組成物
JP4225873B2 (ja) ポリマーセメント系耐酸性補修材料
CN109400055B (zh) 一种露砂混凝土表面硬化料及其制备方法
JPH06256053A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3916326B2 (ja) グラウト材
JP3150169B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2002316857A (ja) 粉末組成物および無機成形物
Sokołowska et al. Effect of acidic environments on cement concrete degradation
KR20190046456A (ko) 2종의 혼합 콘크리트 조성물을 이용하여 향상된 특성을 나타내는 건축물의 기초 매스 콘크리트 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203