JPH10147021A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH10147021A
JPH10147021A JP8324598A JP32459896A JPH10147021A JP H10147021 A JPH10147021 A JP H10147021A JP 8324598 A JP8324598 A JP 8324598A JP 32459896 A JP32459896 A JP 32459896A JP H10147021 A JPH10147021 A JP H10147021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
printing
valid
data
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Osada
昌登 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP8324598A priority Critical patent/JPH10147021A/ja
Priority to US08/954,733 priority patent/US5983042A/en
Publication of JPH10147021A publication Critical patent/JPH10147021A/ja
Priority to US09/372,150 priority patent/US6112037A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 カラー印刷を行う場合に、印刷用データ
を解析し、使用しない色を検出してその色の印刷ユニッ
ト23K〜23Yを用紙21から引き離す。モノクロプ
リンタにおいても副走査方向に見て印刷をしない部分が
あるとき、その間印刷ユニット23K〜23Yを用紙2
1から引き離す。 【効果】 印刷をしない間、印刷ユニットを用紙から引
き離すことにより、摩耗を防止して装置の寿命を長くす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上位装置から受け
入れた印刷用データを一旦画像メモリ中に格納し、これ
を読み出しながら用紙上に印刷を行う印刷装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやワードプロセッサ等の上
位装置によって作成された印刷用データを用紙上に印刷
する装置として、電子写真式のプリンタ、サーマルプリ
ンタ、ワイヤドット式プリンタ等、各種の印刷装置が開
発されている。これらの印刷装置は、上位装置から受け
入れた印刷用データを画像メモリに格納し、印刷用の用
紙を搬送しながら所定のタイミングでプリントエンジン
に対し印刷用データを供給する。電子写真式プリンタの
プリントエンジンは感光体ドラムや露光機、現像機、転
写機、定着器等を備えている。サーマルプリンタやイン
クジェット式プリンタは、搬送される用紙に向かい合う
ように印字ヘッドを配置し、用紙の搬送用ローラ等を備
えている。また、いずれの方式でもカラープリンタにお
いては、用紙に数種類の色の画像を順に印刷するため
に、各色用の印刷ユニットが搬送路上に並べて配置され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の印刷装置には次のような解決すべき課題があっ
た。例えば、電子写真式のカラープリンタを使用すれ
ば、黒色の文字のみから成る文書も多色刷りの文書も自
由に印刷ができる。しかしながら、カラープリンタで
は、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4
種類の色を印刷する4組の印刷ユニットが設けられてい
る。この場合に、たとえ1色の画像を印刷する場合であ
っても、用紙は全ての印刷ユニットを通過するように搬
送される。これらの印刷ユニットにはそれぞれ用紙と接
触する感光体ドラムや転写ローラ、その他の搬送ローラ
等が設けられている。従って、全く印刷を行わない場合
にもユニットの機械的な摩耗が進む。例えば黒色の文字
のみを含む文書の印刷量が非常に多い場合であって、他
のカラー印刷を行うことが比較的少なくても、カラー印
刷のための印刷ユニットは黒色を印刷する印刷ユニット
と同様に摩耗し、同時期に寿命が来てしまう。これで
は、トナーがまだ十分に残っているにも関わらず駆動部
分の寿命によって全ユニットの交換を余儀なくされ、不
経済である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉印刷用データを受け入れて、同一の用紙上に
互いに異なる色の画像を印刷するための印刷ユニットを
複数備えた印刷部と、印刷出力に対応させて仮想的に設
定された1ページ分の画像から成る仮想ページを複数の
ブロックに分割して、これらのブロックのうち、空白デ
ータのみから成るブロックを空きブロックと呼び、有効
データを含むブロックを有効ブロックと呼ぶとき、有効
ブロックのみを記憶する画像メモリと、印刷用データの
各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判別し
て、画像メモリに格納された有効ブロックを読み出して
必要な空きブロックを補充しながら印刷部に印刷用デー
タを供給するするメモリブロック割当て制御部とを備
え、上記印刷部は、いずれかの色の画像を印刷するため
の仮想ページに有効ブロックが存在しない場合には、そ
のページの印刷の間、該当する色の印刷ユニットを用紙
の搬送路から引き離すことを特徴とする印刷装置。
【0005】〈構成2〉構成1において、メモリブロッ
ク割当て制御部は、有効ブロックと空きブロックの仮想
ページ中のブロックアドレスを表示するマッピング情報
を参照して、印刷部に供給すべき印刷用データの各ブロ
ックが有効ブロックか空きブロックかを判別するものと
し、いずれかの色の画像を印刷するための仮想ページに
有効ブロックが全く存在しない場合には、マッピング情
報中に、そのページの印刷の間、該当する色の印刷ユニ
ットを用紙の搬送路から引き離す旨を表示する情報を含
めることを特徴とする印刷装置。
【0006】〈構成3〉印刷用データを受け入れて、用
紙上に画像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷
部と、印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ペー
ジ分の画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割
して、これらのブロックのうち、空白データのみから成
るブロックを空きブロックと呼び、有効データを含むブ
ロックを有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを
記憶する画像メモリと、印刷部に供給すべき印刷用デー
タの各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判別
して、画像メモリに格納された有効ブロックを読み出し
て必要な空きブロックを補充するメモリブロック割当て
制御部とを備え、上記印刷部は、仮想ページの、主走査
方向に並んだ1列の全てのブロックが空きブロックの場
合には、少なくともその1列分の画像の印刷の間、印刷
ユニットを用紙の搬送路から引き離すことを特徴とする
印刷装置。
【0007】〈構成4〉構成3において、有効ブロック
と空きブロックの仮想ページ中のブロックアドレスと、
各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを示す情報
とともに、主走査方向に並んだ1列の全てのブロックが
空きブロックであるかどうかを示すマッピング情報を格
納するアドレス変換用メモリを設けたことを特徴とする
印刷装置。
【0008】〈構成5〉構成4において、印刷部は、印
刷ユニットを用紙の搬送路から引き離す前に、印刷速度
を低下させ、印刷ユニットの引き離しが終了すると、印
刷速度を増加させることを特徴とする印刷装置。
【0009】〈構成6〉印刷用データを受け入れて、用
紙上に画像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷
部と、印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ペー
ジ分の画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割
して、これらのブロックのうち、空白データのみから成
るブロックを空きブロックと呼び、有効データを含むブ
ロックを有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを
記憶する画像メモリと、印刷部に供給すべき印刷用デー
タの各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判別
して、画像メモリに格納された有効ブロックを読み出し
て必要な空きブロックを補充するメモリブロック割当て
制御部とを備え、上記印刷部は、仮想ページの、主走査
方向に並んだ1列の全てのブロックが空きブロックの場
合であって、この空きブロック列が予め設定した列数以
上連続する場合に、その空きブロック列の画像の印刷の
間、印刷ユニットを用紙の搬送路から引き離すことを特
徴とする印刷装置。
【0010】〈構成7〉印刷用データを受け入れて、用
紙上に画像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷
部と、印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ペー
ジ分の画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割
して、これらのブロックのうち、空白データのみから成
るブロックを空きブロックと呼び、有効データを含むブ
ロックを有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを
記憶する画像メモリと、印刷部に供給すべき印刷用デー
タの各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判別
して、画像メモリに格納された有効ブロックを読み出し
て必要な空きブロックを補充するメモリブロック割当て
制御部と、有効ブロックと空きブロックの仮想ページ中
のブロックアドレスと、各ブロックが有効ブロックか空
きブロックかを示す情報とともに、主走査方向に並んだ
1列のブロックに占める有効ブロック数を印刷条件変更
用の情報として含めたマッピング情報を格納するアドレ
ス変換用メモリを設け、上記印刷部は、仮想ページの、
上記マッピング情報を参照して、主走査方向に並んだ1
列のブロックの印刷のつど、マッピング情報の内容に対
応させて設定された印刷条件を選択することを特徴とす
る印刷装置。
【0011】〈構成8〉印刷用データを受け入れて、用
紙上に画像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷
部と、印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ペー
ジ分の画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割
して、これらのブロックのうち、空白データのみから成
るブロックを空きブロックと呼び、有効データを含むブ
ロックを有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを
記憶する画像メモリと、印刷部に供給すべき印刷用デー
タの各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判別
して、画像メモリに格納された有効ブロックを読み出し
て必要な空きブロックを補充するメモリブロック割当て
制御部と、有効ブロックと空きブロックの仮想ページ中
のブロックアドレスと、各ブロックが有効ブロックか空
きブロックかを示す情報とともに、主走査方向に並んだ
1列のブロックに含まれた印字ドット数の総和を印刷条
件変更用の情報として含めたマッピング情報を格納する
アドレス変換用メモリを設け、上記印刷部は、仮想ペー
ジの、上記マッピング情報を参照して、主走査方向に並
んだ1列のブロックの印刷のつど、マッピング情報の内
容に対応させて設定された印刷条件を選択することを特
徴とする印刷装置。
【0012】〈構成9〉構成7または構成8において、
印刷装置が電子写真式プリンタの場合に、マッピング情
報の内容に対応させて設定された印刷条件を、転写電圧
と転写電流と定着温度のうちから選択したいずれかとす
ることを特徴とする印刷装置。
【0013】〈構成10〉構成8において、主走査方向
に並んだ1列のブロックの先頭のブロックに対応するマ
ッピング情報に、その1列のブロックの印字ドット数の
総和に関する情報を含めることを特徴とする印刷装置。
【0014】〈構成11〉印刷用データを受け入れて、
用紙上に画像を印刷するための印刷ユニットを備えた印
刷部と、印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ペ
ージ分の画像から成る仮想ページを複数のブロックに分
割して、これらのブロックのうち、空白データのみから
成るブロックを空きブロックと呼び、有効データを含む
ブロックを有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみ
を記憶する画像メモリと、印刷部に供給すべき印刷用デ
ータの各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判
別して、画像メモリに格納された有効ブロックを読み出
して必要な空きブロックを補充するメモリブロック割当
て制御部と、有効ブロックと空きブロックの仮想ページ
中のブロックアドレスと、各ブロックが有効ブロックか
空きブロックかを示す情報とともに、各ブロックの印刷
画像の補正をするための補正制御データを情報として含
めたマッピング情報を格納するアドレス変換用メモリを
設け、上記印刷部には、仮想ページの、上記マッピング
情報を参照して、各ブロックの印刷のつど、上記補正制
御データを読み出して、該当するブロックの印刷用デー
タを補正する補正処理制御部を設けたことを特徴とする
印刷装置。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、具体例1の概略説明図である。な
お、この具体例1の内容を説明する前に、まず本発明を
実施するために適する印刷装置の基本構成を説明する。
この印刷装置は、特願昭63−146764号に記載さ
れたものである。その内容を、図2〜図5に示す。図2
は、印刷装置のブロック図である。まず、図2におい
て、この印刷装置は、上位装置1からインタフェース2
を介して入力した印刷用データを用いて図示しない用紙
に印刷を行うよう構成されている。印刷装置のシステム
バス3には、プロセッサ4、プログラムメモリ5、ワー
キングメモリ6、フォントメモリ7、画像メモリ8及び
印刷制御部9が接続されている。また、印刷制御部9に
は印刷部20が接続されており、印刷制御部9から印刷
用データ9aを供給する構成になっている。
【0016】なお、印刷制御部9と印刷部20とは、プ
リントコントロール信号9bを交換しながら印刷動作を
行うように構成されている。プロセッサ4は印刷装置全
体を制御する。プログラムメモリ5はプロセッサ4の動
作を制御するためのプログラムを格納している。ワーキ
ングメモリ6はプロセッサ4が動作する際に各種のパラ
メータその他のデータを格納しておくためのメモリであ
る。フォントメモリ7は印刷用データ中に含まれる文字
コードをビットマップデータに変換するためのものであ
る。画像メモリ8には、上位装置1から受信した印刷用
データが後に説明するような要領で格納される。
【0017】図3には、印刷制御部のブロック図を示
す。ここでは上位装置から受け入れた印刷用データ60
の1ページ分を仮想ページ61と呼ぶ。この仮想ページ
61は任意の大きさのブロック62に分割される。そし
て、このデータを画像メモリ30に格納する場合に、一
旦データ判定部41においてブロック毎の内容を判断す
る。比較器41bは基準値41aに格納されたデータと
書き込みデータとを比較して両者が一致するかどうかを
判断する。そして、その判定結果がメモリブロック割当
て制御部42に入力するように構成されている。この例
では、印刷用データの各ブロック62を構成するデータ
が全て空白データである場合には画像メモリ30に対し
そのデータの書き込みを行わない。以下、全て空白デー
タのブロックを空きブロックと呼ぶことにする。
【0018】一方、ブロックの中に一部でも有効なデー
タが含まれている場合、そのブロックを有効ブロックと
呼ぶ。有効ブロックと判断された場合には、メモリブロ
ック割当て制御部42が画像メモリ30に対しそのブロ
ックのデータを書き込むとともに、アドレス変換部44
Y,44M,44C,44Kに対しアクセスし、アドレ
ス変換用メモリ44aや空きブロック指示用メモリ44
bのデータ更新を行う。画像メモリ30は、イエロー用
の30Y、マゼンタ用の30M、シアン用の30C、ブ
ラック用の30Kと4面の記憶領域が用意されている。
また、アドレス変換部も、イエロー用の44Y、マゼン
タ用の44M、シアン用の44C及びブラック用の44
Kが設けられている。アドレス変換用メモリ44aは仮
想ページ61の各ブロックの位置を示す仮想ページブロ
ックアドレスと、マッピングフラグTと、画像メモリブ
ロックアドレスRMと対応付けたテーブルデータにより
構成される。
【0019】また、空きブロック指示用メモリ44b
は、画像メモリ30に対し各仮想ページの有効ブロック
がどのアドレスに格納されているかを示すテーブルデー
タとなっている。ブロックアドレス発生器43は、仮想
ページ61の各ブロック62を読み出す際に、その仮想
ページ中のブロックアドレスを発生するためのアドレス
カウンタである。メモリブロック割当て制御部42は、
このようにして有効ブロックを画像メモリ30Y〜30
Kに格納し、アドレス変換部44Y〜44Kのアドレス
変換用メモリ44aや空きブロック指示用メモリ44b
を生成する。そして、画像メモリに格納した印刷用デー
タを読み出す場合には、後で説明するような要領で空き
ブロック部分のデータを補充しながら仮想ページ全体の
印刷用データを再生し印刷部20に供給する。
【0020】図4には、アドレス変換部の動作説明図を
示す。例えば、図の左側に示す仮想ページのx方向のブ
ロックアドレスを0〜xn、y方向のブロックアドレス
を0〜ymとしたとき、アドレス変換用メモリ44aに
は、仮想ページの全てのブロックアドレスに対し、その
ブロックが空きブロックか有効ブロックかを示すマッピ
ングフラグTが格納される。そして、有効ブロックにつ
いては画像メモリ上のどのアドレスに格納したかが表示
される。また、空きブロック指示用メモリ44bは、画
像メモリ30の各ブロックアドレスに対してどのページ
のどのブロックのデータが格納されているかを表示す
る。従って、仮想ページと同一の内容の印刷を行おうと
する場合には、アドレス変換用メモリ44aの仮想ペー
ジのブロックアドレスを順に参照し、有効ブロックと判
断されると、画像メモリ30の該当するアドレスからそ
の有効ブロックを読み出し、空きブロックと判断される
と空きブロック分の空白データを図3に示したメモリブ
ロック割当て制御部42が自動的に生成する。こうし
て、画像メモリ30には有効ブロックのみが格納され、
空きブロックが格納されないため、画像メモリ30の記
憶容量は仮想ページ1ページ分以下であっても仮想ペー
ジ1ページ分の印刷用データが格納できることになる。
【0021】図5には、例えば2枚の仮想ページ、
の印刷用データを画像メモリ30に格納する状態を示
す。この図において、仮想ページの有効ブロックのみ
が画像メモリ30に格納されている。また、仮想ページ
の有効ブロックのみが画像メモリ30に格納されてい
る。これによって、空白ブロック分のメモリが節約され
再生時にはその空白ブロックが補充されて印刷が可能と
なっている。本発明では、上記のような印刷装置のアド
レス変換部に含められたマッピング情報を有効に利用す
ることによって印刷部における印刷ユニットのアップダ
ウンや印刷条件等を制御する。
【0022】再び図1に戻って、本発明の概略を説明す
る。図1に示したメモリブロック割当て制御部42とア
ドレス変換用メモリ44aとは、既に図3等を用いて説
明した内容のものである。メモリブロック割当て制御部
42からは印刷部20に対しこれから説明する印刷ユニ
ットのアップダウン(UP/DOWN)制御信号が出力
されるように構成されている。印刷部20は、例えばこ
の図に示すように、用紙21を搬送ベルト22を用いて
搬送し、4組の印刷ユニット23K,23C,23M,
23Yによってカラー印刷を行う構成となっている。
【0023】これらの印刷ユニット23K,23C,2
3M,23Yは、それぞれソレノイド24K,24C,
24M,24Yによって吊り下げられており、メモリブ
ロック割当て制御部42から入力するアップダウン制御
信号によって用紙21から引き離すようにアップした
り、用紙21に密着して印刷が可能なようにダウンする
ことができる構成になっている。各印刷ユニット23
K,23C,23M,23Yには、それぞれ黒色の印刷
を行う感光体ドラム25K、シアン色の印刷を行う感光
体ドラム25C、マゼンタ色の印刷を行う感光体ドラム
25M及びイエロー色の印刷を行う感光体ドラム25Y
が備えられている。
【0024】この印刷部20においては、用紙21は矢
印26方向に搬送されながら印刷が行われる。ここで、
例えばアドレス変換用メモリ44aは、図の下側に示す
ような仮想ページ61K,61C,61M,61Yに示
すような内容のデータを印刷するためのマッピング情報
を格納しているものとする。この例では、黒色の印刷の
ための仮想ページ61Kには、空白の空きブロック6
2′やハッチングを付した有効ブロック62が存在する
ものとする。また、マゼンタ色の印刷を行う仮想ページ
61Mの一部にもハッチングを施した有効ブロック62
が含まれるものとする。一方、シアン色とイエロー色の
印刷を行う仮想ページ61C,61Yには全く有効ブロ
ックが存在しないものとする。
【0025】このような場合に、具体例1の印刷装置
は、メモリブロック割当て制御部42の制御によって有
効ブロックの存在しない仮想ページ61Cや61Yを検
出すると、そのページの印刷の間、該当する印刷ユニッ
ト23C,23Yを用紙21から引き離す。即ち、図に
示すようにしてアップ制御信号を印刷ユニット23C,
23Yに供給してソレノイド24C,24Yを動作させ
る。これによって、印刷ユニット23C,23Yは用紙
21に接触せず、印刷動作の間、回転部等が回転しな
い。従って、無駄な回転動作が防止され、摩耗を防ぐこ
とができる。
【0026】図6に、アドレス変換部書き込み動作フロ
ーチャートを示す。具体例1の処理では、図3に示した
アドレス変換部のアドレス変換用メモリ44aに設けら
れたマッピングフラグTを参照しながら、各色のデータ
が1ページ分全て空きブロックかどうかを判断する。こ
のために、この図に示すようにして予めアドレス変換用
メモリへのデータ書き込みが行われる。
【0027】まず、図6のステップS1においてアドレ
ス変換部を参照して、ステップS2で入力された印刷用
データが空白データかどうかを判断する。空白データな
らステップS1へ戻る。空白データでなければステップ
S7でマッピングフラグTをチェックする。Tが“1”
の場合には有効ブロック、Tが“0”の場合は空きブロ
ックとする。あるブロックのデータに一部でも有効デー
タが含まれている場合には、このマッピングフラグTを
“1”にしなければならない。従って、有効データを検
出すると、ステップS3に移り、マッピングフラグTを
“1”にする。その後、図3に示した空きブロック指示
用メモリ44bを参照して、画像メモリのどのブロック
アドレスに有効ブロックを書き込むかを決定する(ステ
ップS4)。そして、アドレス変換用メモリ44aに対
し該当するブロックアドレスを書き込む(ステップS
5)。
【0028】次のステップS6において、画像メモリの
該当ブロックをクリアする。こうして、ステップS8に
進み、画像メモリの該当ブロックへその有効データを書
き込む。いったんTを“1”にした後はステップS3〜
S6の処理は不要だからステップS7からS8へ直接進
む。次のステップS9では、仮想ページ1ページ分の処
理が終了したかどうかを判断し、終了していない場合に
は再びステップS1に戻って、処理が続けられる。こう
して、図3に示したアドレス変換部のアドレス変換用メ
モリ44aや空きブロック指示用メモリ44bへのマッ
ピング情報の書き込みと画像メモリへのデータ書き込み
を終了する。
【0029】以上のように、印刷用データの準備を終了
し、これを読み出して印刷を実行すればよい。具体例1
の発明を実施する場合には、予め、次のようにして印刷
ユニット(EPユニット)のアップダウン処理を行う。
図7に、EPユニットのアップダウン処理動作フローチ
ャートを示す。まず、ステップS1において、アドレス
変換用メモリを参照し、そのマッピングフラグTを順に
チェックする。ステップS2において、そのマッピング
フラグTが“0”かどうかを判断し、“0”であればス
テップS3から再びステップS1に戻り、次のマッピン
グフラグを参照する。マッピングフラグTが“0”でな
ければステップS4に進み、該当する印刷ユニットをダ
ウンする。この処理によって仮想ページ1ページ分の全
てのブロックについて有効ブロックか空きブロックかを
判断している。そして、有効ブロックが1つでもあれ
ば、印刷ユニットをダウンし、印刷可能な状態にする。
一方、有効ブロックが全くない、即ち全て空きブロック
の状態の場合には、印刷ユニットをアップさせて用紙か
ら引き離す。こうして、図1に示した状態を整えてから
印刷を開始する。
【0030】図8は、アドレス変換部の読み出し動作フ
ローチャートである。以下、アドレス変換部を読み出し
ながら印刷用データが生成される。まず、ステップS1
において、アドレス変換用メモリのマッピングフラグT
を参照する。そして、ステップS2において、Tが
“0”であるかどうかを判断する。Tが“0”であれば
ステップS3に移り、空白データをラスタ方向の1ブロ
ック分生成し、これを印刷用データとして出力する。一
方、ステップS2において、Tが“0”でないと判断さ
れた場合には、有効データのブロックであるから、該当
するブロックアドレスを参照し(ステップS4)、画像
メモリからそのアドレスの有効ブロックをラスタ方向に
1ライン分読み出して出力する(ステップS5)。そし
て、ステップS6において、1ページ分の読み出しが終
了したかどうかを判断し、読み出しが終了していなけれ
ばステップS1に戻り、ステップS1からステップS5
の処理を繰り返す。ステップS6において、1ページ分
の読み出しが終了したと判断した場合には、ステップS
7において、マッピングフラグTをリセットし、ステッ
プS8において、ページフラグPをリセットし、次のペ
ージの処理に移る。
【0031】〈具体例1の効果〉上記のように、カラー
プリンタにおいて、複数の印刷ユニットが存在する場合
に、印刷用データの仮想ページに有効ブロックが含まれ
ていない場合には該当する色の印刷ユニットを用紙から
引き離し、その摩耗を防止することができる。また、予
め画像メモリに印刷用データを格納する際に生成される
マッピング情報を用いて、印刷用ユニットのアップダウ
ンを判断するため、これまでの印刷制御動作を大幅に変
更することなく容易に実現できる。なお、上記の印刷ユ
ニットは電子写真プリンタでなくてもよく、例えばサー
マルプリンタやインクジェットプリンタ等のユニットで
あってもよい。また、その引き上げ機構即ち用紙から印
刷ユニットを引き離すための機構は実質的に用紙が搬送
される際に接触して機構部分を回転させることがないよ
うな状態が設定できればどのような構成であってもよ
い。
【0032】〈具体例2〉図9には、具体例2の概略説
明図を示す。具体例2においても、具体例1と同様にマ
ッピングフラグを参照して印刷ユニットのアップダウン
を制御する。なお、この具体例2では、主走査方向に見
た場合に1列分の全てのブロックが空きブロックのと
き、一旦印刷ユニットを引き上げ、一部でも有効ブロッ
クが含まれている列では印刷ユニットを引き下げるとい
うように1ページの印刷中に印刷ユニットをアップさせ
たりダウンさせたりする。この制御は、図に示すように
実行される。仮想ページ61は、例えば黒色の印刷用仮
想ページとする。なお、この具体例2は必ずしもカラー
プリンタのみならず単色(モノクロ)のプリンタにおい
ても有効な方法である。
【0033】印刷部には、図に示すように印刷ユニット
23が配置され、感光体ドラム25と転写ローラ27に
挟まれる用紙21に印刷が行われる構成となっている。
この例では、例えば転写ローラ27がソレノイド24に
よって矢印方向に移動する構成となっている。この場合
にも、アップ制御によって印刷ユニット23が用紙21
から引き離され、ダウン制御によって用紙21に印刷ユ
ニット23の感光体ドラム25が押し付けられるものと
する。
【0034】図の仮想ページ61を見て分かるように、
例えば上から1番目の列のブロックは主走査方向に見て
1列分全て空きブロックとなっている。このような場
合、感光体ドラム25を用紙21に接触させていても無
駄なため、印刷ユニット23を用紙21から引き離す。
一方、図の上から2列目には有効ブロックが含まれてい
る。従って、2列目のブロックを印刷する場合には、感
光体ドラム25を転写ローラ27に押し付け、用紙21
に対し印刷を実行する。図の例では最初の列はアップ信
号、次の列はダウン信号、3番目の列はアップ信号、7
番目と8番目及び10番目の列がアップ信号というよう
にして印刷ユニットのアップダウン制御が行われる。こ
の図では、印刷機構を用紙から引き離すメカニズムを図
1と異なるものにした。これは図1に示す構成であって
もよいし、また他の構成であってもよい。
【0035】図10には、具体例2のアドレス変換用メ
モリの説明図を示す。具体例2を実施する場合には、例
えばこの図に示すように、アドレス変換用メモリに対し
マッピングフラグTや画像メモリブロックアドレスRM
の他に、ダウンフラグDを設ける。このダウンフラグD
は、丁度ブロックの主走査方向に見た1列分ごとにセッ
トされる。これによって、図9に示した通り、1列分ご
とに印刷ユニットをアップしあるいはダウンする制御が
可能となる。
【0036】図11には、具体例2のアドレス変換部書
き込み動作フローチャートを示す。このフローチャート
の後半部分は図6を用いて説明した具体例1の部分と全
く同様である。ここでは前半部分において、ダウンフラ
グDを書き込む動作が挟み込まれている部分が異なる。
まず、ステップS1において仮想ページを読み出し、ス
テップS2で読み込まれた印刷用データが空白データか
どうかを判断する。そして、空白データのブロックでな
ければステップS7に移り、マッピングフラグTが
“1”かどうかを判断する。マッピングフラグTが
“1”でなければ、新たにそのブロックを有効ブロック
として処理するため、ステップS3以降に進む。ステッ
プS3ではダウンフラグDが“0”かどうかを判断す
る。
【0037】ダウンフラグが“0”の場合にはこのブロ
ックを含む主走査方向に見た1列分のブロック全てのフ
ラグを“1”にする。即ち、これによって、1列分の印
刷の際、常に印刷ユニットが用紙に押し付けられている
状態にすることができる。以下、ステップS5に進み、
マッピングフラグTを“1”にする。その後は、図6の
ステップS4以降において説明した通りの処理が実行さ
れる。以上のようにして、1列分のブロックごとにダウ
ンフラグがアップあるいはダウンにセットされた情報が
アドレス変換部に格納される。
【0038】図12には、具体例2のアドレス変換部読
み出し動作フローチャートを示す。この処理によって必
要な印刷用データが生成され、印刷が実行される。ま
ず、ステップS1において、アドレス変換用メモリのダ
ウンフラグを参照する。そのダウンフラグが“1”の場
合には印刷ユニットをダウンさせ(ステップS2,S
3)、そうでない場合には印刷ユニットをアップさせる
(ステップS2,S4)。次のステップS5では、アド
レス変換用メモリのマッピングフラグTを参照し、マッ
ピングフラグが“0”の場合にはステップS6からステ
ップS7に進み、1ブロック幅の空白データをラスタ方
向に見て1ラスタ分出力する。また、マッピングフラグ
が“0”でない場合にはステップS8に移り、該当する
ブロックアドレスRMを参照する。そして、ステップS
9において、画像メモリからそのアドレスの有効ブロッ
クをブロック幅の1ラスタ分読み出す。次のステップS
10においては、1ページ分の読み出しが終了したかど
うかを判断し、終了していなければステップS1に戻
り、再びステップS1〜ステップS9の処理を繰り返
す。以降、ステップS11やステップS12のTフラグ
やDフラグのリセット処理等は、具体例1を用いて説明
した図8の動作と全く同様である。
【0039】〈具体例2の効果〉以上のように、仮想ペ
ージの主走査方向に見た1列分のブロック全てが空白ブ
ロックと判断された場合には、印刷ユニットを用紙から
引き離すようにして、その間印刷ユニットの摩耗を防止
することができる。このような制御はマッピングフラグ
やダウンフラグを参照することによって容易に的確に実
行できる。
【0040】〈具体例3〉図13に、具体例3の概略説
明図を示す。この具体例においては、同一のページ内で
空きブロックが1列分存在する場合に、一旦用紙の搬送
速度を下げてから印刷ユニットを用紙から引き離すよう
にする。また、空きブロック列の印刷を終え、有効ブロ
ック列の印刷を開始すると、再び速度を増速するように
制御する。図13には、この制御のために、メモリブロ
ック割当て制御部42から印刷ユニット23に対し速度
制御信号42Aを供給するようにしている。この装置の
その他の部分の構成は図9に示したものと変わるところ
はない。
【0041】図14には、具体例3のアドレス変換部読
み出し動作フローチャートを示す。図14のステップS
1では、パラメータBDとDを共に“0”にする。Dは
ダウンフラグである。また、BDは“0”のとき印刷ユ
ニットがダウンしていることを示し、“1”のとき印刷
ユニットがアップしている状態を示す。
【0042】ステップS2において、Xブロック列の先
頭ブロックかどうかを判断する。即ち、先に説明した通
り、主走査方向に見て1列分のブロック全てが空きブロ
ックの場合には、ダウンフラグDが全て“1”にされ
る。このとき、先頭のブロックについてのみこのダウン
フラグDが“1”かどうかを判断すればその他のブロッ
クについては判断を必要としない。そこで、ステップS
2では、先頭のブロックかどうかを判断し、ステップS
3において、そのDフラグを参照する。ステップS4
で、DがパラメータBDと等しいかどうかを判断する。
即ち、ここではフラグの内容の変化を調べている。
【0043】ダウンフラグの内容に変化があった場合に
はステップS4からステップS5に移り、印刷部の印刷
速度を低下させる。更に、ステップS6において、ダウ
ンフラグDが“1”かどうかを判断し、“1”であった
ら印刷ユニットを用紙に接触させるようにダウンさせ
る。また、“0”であったら、印刷ユニットを用紙から
引き離すようにアップさせる。その後、ステップS9に
おいて、変化後の状態であるDをBDに格納する。次の
ステップS10では、アドレス変換用メモリのマッピン
グフラグTを参照する。そして、Tが“0”でないかを
判断し(ステップS11)、Tが“0”であればステッ
プS12に移り、空白データをラスタ方向の1ブロック
幅の1ラスタ分出力する。マッピングフラグTが“0”
でない場合には、通常の読み出し処理へ進む。なお、ス
テップS10,S11,S12以降の処理は、既に図8
を用いて説明した処理と全く同一である。従って、これ
以下の処理の説明を省略する。
【0044】図15には、具体例3の動作説明図を示
す。この図には、用紙の一部に比較的広い幅で空きブロ
ック列が存在する場合の制御と、ある程度狭い幅で空き
ブロックの列が存在する場合の動作例を示す。即ち、図
9に示した仮想ページのサンプルにおいて、印刷ユニッ
トをアップすべき部分の副走査方向に見た幅が狭い部分
と広い部分とがある場合に、どのような制御を行うかを
図15に示している。まず、(a)は用紙の中央と下端
に比較的広い幅の空きブロック列が存在する場合を示
す。このとき、印刷速度は比較的高速の状態から空きブ
ロック列Bの存在する直前の状態で低速に減速される。
そして、十分に減速された後、印刷ユニットの用紙から
の引き離しが実行される。その後、空きブロック列Bを
通過すると、印刷ユニットが用紙に密着するまでダウン
させる。その後、再び増速して高速で印刷処理を続行す
る。
【0045】このように、印刷ユニットのアップダウン
操作の際に、正確に該当箇所で印刷ユニットをダウンさ
せ、あるいはアップさせることができるように、用紙の
搬送速度をこのときだけ低下するようにしている。一
方、このような印刷ユニットのアップダウンをあまり狭
い範囲で行うと、印刷速度の低下を招き、しかも印刷ユ
ニットを用紙から引き離すだけの十分な効果が得られな
い。そこで、(b)では、空きブロック列の副走査方向
の幅を検出し、その幅が一定の幅より狭い場合には印刷
ユニットのアップダウン操作を省略する。こうした制御
は予めアドレス変換用メモリを生成する際に判断をし、
ダウンフラグをセットすべき場所を選択するようにすれ
ばよい。
【0046】〈具体例3の効果〉具体例3によれば、主
走査方向に見て1列分全てが空きブロックの場合に、印
刷ユニットを用紙からその都度引き離すようにするた
め、印刷内容に応じて印刷ユニットの摩耗を防止でき
る。また、印刷ユニットをアップダウンさせる前後で印
刷速度を低下させるようにすれば、印刷ユニットが用紙
に接触したり離れたりする際の衝撃が小さくなり、しか
も正確に必要な位置に印刷ユニットをダウンさせ、印刷
を継続できる。
【0047】〈具体例4〉この具体例4では、印刷内容
に応じて印刷部の定着温度や転写電圧、転写電流等の印
刷条件を最適化する。図16には、具体例4を実現する
ための印刷制御部ブロック図を示す。この図には、感光
体ドラム25の図示しないトナーを用紙21に転写する
ための転写ローラ27と、転写後のトナーを定着させる
定着器71,72が設けられている。また、転写温度や
定着温度を制御するために、転写電流/定着電圧補正回
路85、定電流発生回路86、定電圧発生回路87及び
定電流/定電圧切替回路88と、定着温度制御回路89
が設けられている。転写電流/定着電圧補正回路85に
はブロック複写電流補正データTRと、用紙種別対応補
正データTRXと、ブロック定着電圧補正データTH
と、用紙種別対応補正データTHXとが入力する。転写
電流/定着電圧補正回路85は、このようなデータを例
えばアドレスに入力して、定電流発生回路86やあるい
は定電圧発生回路87あるいは定着温度制御回路89を
制御するための信号を出力するテーブルROM(リード
・オンリ・メモリ)等から構成される。
【0048】例えば、転写電流を決定する場合には、転
写電流のオフセット値TRBに対し、ブロック転写電流
補正データTRを加算する。そして、用紙種別対応補正
データTRXとTRBとを加算して転写電流値を得る。
また、転写電圧の決定には転写電圧のオフセット値TH
Bにブロック定着電圧補正データTHを加算し、更に用
紙種別対応補正データTHXを加算する。即ち、例えば
印刷すべき画像の濃度が高く、あるいは空白データが少
ない場合には転写電圧を高くし、あるいは転写電流を大
きくする。また、紙の種類に応じて紙の電気抵抗が低い
場合には、転写電流をやや大きめに設定する。紙の抵抗
値が高ければ転写電流は少なめでよい。また、空白デー
タが少ないものについては定着温度もやや高めに設定す
ることが好ましい。その逆に、空白データが多く、即ち
空きブロックの多いものについてあまり転写電流を増加
させると、かぶり等によって像が濃くなり過ぎ、また無
用なノイズも含んで画質が劣化する。そこで、ここで
は、上記の仮想ページから空きブロックを検出する技術
を利用して、その用紙の実際の転写電流、転写電圧や定
着電流を選定する。
【0049】図17には、具体例4の動作フローチャー
トを示す。まず、ステップS1において、主走査方向に
見て1列分のブロック列の最初のブロックかどうかの判
断を行う。具体例3と同様に、この1列分のブロックを
Xブロック列というふうに表現している。列の変わり目
をここで検出し、ステップS2に移る。ステップS2で
は、これから計算する転写電流加算値TRBのリセット
を行う。更に、ステップS3で定着温度加算値TRBの
リセットを行う。次に、ステップS4に進み、転写電流
加算値TRBにブロック転写電流値TRを加算する。ま
た、ステップS4において、定着温度加算値THBにブ
ロック定着温度加算値THを加算する。なお、上記ブロ
ック転写電流値TRは、有効ブロックの場合に“1”、
空きブロックの場合には“0”としておく。ブロック定
着温度加算値THについても同様である。
【0050】このステップS1〜ステップS5によっ
て、1列分の印刷イメージの中にどれだけ有効ブロック
が存在するかを検出し、その有効ブロック数に応じた転
写電流加算値TRBや定着温度加算値THBを得る。こ
れによって、有効ブロックの多い列ほど高い転写電流や
高い定着温度が選定される。次の、ステップS6におい
て、同一ブロック列の最終ブロックかどうかが判断さ
れ、1列分のブロックについて、ステップS1〜ステッ
プS5の処理が終了すると、ステップS6からステップ
S7に進み、媒体による転写電流オフセット値(用紙種
別対応補正データ)TRXに転写電流加算値TRBを加
算する処理をして転写電流値をセットする。また、ステ
ップS8において、媒体による定着温度オフセット値
(用紙種別対応補正データ)THXに定着温度加算値T
HBを加算して定着温度値をセットする。このようにし
て、図16に示した転写ローラ27と図示しない転写用
電源や定着器71,72を制御し、印刷画像の内容に合
わせた印刷条件の最適化を図る。
【0051】〈具体例4の効果〉図3を用いて説明した
ようなアドレス変換用メモリを参照し、各ブロックが有
効ブロックか空きブロックかを判断して主走査方向に見
て1列分のブロック列に含まれる有効ブロックの数に対
応するように転写電流や転写電圧あるいは定着温度を選
定することによって、空きブロックの多い部分は転写電
流を小さく、定着温度を低めにし、有効ブロックの多い
部分は転写電流を多く、定着温度を高めに設定して印刷
すべき画像の内容に応じたきめの細かい印刷条件制御が
可能となる。
【0052】〈具体例5〉図18には、具体例5で使用
するアドレス変換用メモリの説明図を示す。具体例4で
は、印刷する画像に応じた転写電圧や転写電流あるいは
定着温度の制御を、既に他の具体例で説明したようなア
ドレス変換用メモリの内容を用いて制御するようにし
た。これは、印刷直前の制御に適する方法である。一
方、予めアドレス変換用メモリ中のマッピング情報にこ
れを含めておく場合には、更にきめの細かい制御が可能
となる。図18に示すものは、この場合の制御のため
に、各ブロック毎に、有効ブロックの場合その書き込み
ビット即ち黒ドットの数を情報として記憶する。
【0053】図19と図20を用いて、具体的なアドレ
ス変換部書き込み動作を説明する。まず、ステップS1
からステップ8の処理は、既に図6を用いて説明したも
のと同一の処理である。そして、ステップS9におい
て、現在処理中の該当ブロックのデータ量テーブルBN
に、書き込みビット数を加算する。即ち、そのブロック
毎に実際に印刷をする黒ドットの数をカウントしてマッ
ピング情報中に含めて記憶させる。
【0054】仮想ページ1ページ分の処理が終了する
と、図20に進む。ステップS11,S12は、仮想ペ
ージを副走査方向に見た場合のブロック列の番号をYと
し、主走査方向に見た場合のブロックの番号をXとした
とき、これらを初期化する処理である。以下、これらを
順にインクリメントしながら、全ページについてステッ
プS13に示す処理を実行する。即ち、ステップS13
において、主走査方向に並んだ1列分のブロック列につ
いて、各ブロックのBNを加算する。ステップS14
は、Xを順にインクリメントしていく処理で、ステップ
S15で主走査方向に見た1列分での処理が終了したか
どうかを判断している。ステップS16は、副走査方向
に見て次の1列分のブロック列に焦点を移す処理であ
る。ステップS17は、丁度仮想ページ1ページ分が終
了していくまでYをインクリメントする処理である。
【0055】この図20に示す処理によって、副走査方
向に見た1列分のブロック列の最も左の端のブロック、
つまりX=0のブロックに対応するBNに、そのブロッ
ク列のBNの合計値を格納する。これによって、各ブロ
ック列の左端のブロックに対応するBNを見れば、その
ブロック列で何ドット分の黒ドットが印刷されるかが分
かる。このような準備をした上で実際の印刷が開始され
る。
【0056】図21は、アドレス変換部の読み出し動作
を示す。この処理をしながら印刷が進められる。図21
のステップS1では、BNのXが“0”かどうかを判断
する。即ち、アドレス変換部を順番に読み出しながら各
ブロック列の左端のブロックかどうかをまず判断する。
そして、左端のブロックである場合にはステップS2に
移り、媒体による転写電流オフセット値に印字データ加
算値を加算して転写電流値をセットする。また、ステッ
プS3において、媒体による定着温度をオフセット値に
印字データ加算値を加算して定着温度をセットする。こ
れは図17のステップS7,ステップS8と同様の処理
である。なお、この場合には、印字データ加算値は、実
際に印字すべきドットの数と対応しており、より画像の
内容に適した転写電流や定着温度が設定される。ステッ
プS4〜ステップS9までの処理は、これまで図8や図
12を用いて説明したデータの読み出し処理と同様であ
る。従って、重複する説明は省略する。なお、ステップ
S9では、データ量テーブルBNのリセットも行ってい
る。
【0057】〈具体例5の効果〉この具体例でも、具体
例4と同様に、定着温度等の印刷条件のきめ細かい制御
が可能である。
【0058】〈具体例6〉上記の具体例では、アドレス
変換用メモリに格納したマッピング情報を用いて、印刷
ユニットをアップダウンさせたり、転写電圧、転写電
流、定着温度といった印刷条件を制御するようにした。
このように、アドレス変換用メモリ中に格納されたマッ
ピング情報はブロック毎にその画像の内容を表示するた
め、上記以外の目的にも利用できる。例えば、USP4
847641に記載された印刷装置の画質改善方法で
は、印刷される画像の内容に応じて所定の補正制御デー
タを用意し、印刷後の解像度の向上を図っている。
【0059】この技術を本発明により更に実用化するこ
とができる。図22には、具体例6のアドレス変換用メ
モリ説明図を示す。この構成は、既に図10や図18を
用いて説明したものと同様であるが、各ブロック毎に補
正制御データHを追加した点が異なる。この補正制御デ
ータHは、各ブロックの画像の内容に応じた補正処理の
制御用データで、これが印刷部に供給されることによっ
て、上記USPに示した画質改善がなされる。このよう
な補正制御データは、カラー画像の場合には全ての色の
全てのブロックについて用意することができる。従っ
て、予め画像の内容を解析し、この図に示すようなマッ
ピング情報を生成しておけば、ブロック毎の解像度補正
が可能となる。
【0060】図23には、このような補正処理を実現す
るための補正制御部のブロック図を示す。ここには、接
続切替回路91と、補正処理制御部92,93,94,
95と、印刷部20とが設けられている。接続切替回路
91は、補正処理制御部92〜95のいずれかに印刷用
データを選択的に供給するための回路である。補正処理
制御部92は、接続切替回路91から受け入れた印刷用
データと、図示しないアドレス変換用メモリから受け入
れた補正制御データによってイエローの印刷用データに
対し補正処理を施し、印刷部20に供給する。補正処理
制御部93は、同様の処理をマゼンタの印刷用データに
対して行う。補正処理制御部94はシアンの印刷用デー
タに対して処理を行い、補正処理制御部95はブラック
の印刷用データに対して同様の処理を行う。
【0061】即ち、印刷部20においてカラー印刷を実
行する際に、ブロック毎にアドレス変換用メモリ中の補
正制御データを読み出して、該当する補正処理制御部に
おいて、印刷用データの補正処理を実行する。こうし
て、アドレス変換用メモリ中に格納されたマッピング情
報を用いて印刷画像の画質改善を図ることができる。
【0062】〈具体例6の効果〉アドレス変換用メモリ
に補正制御データを含むマッピング情報を格納すること
により、ブロック毎に印刷用データに対し所定の補正処
理を施して、例えば印刷用データの解像度向上等を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】具体例1の概略説明図である。
【図2】印刷装置のブロック図である。
【図3】印刷制御部のブロック図である。
【図4】アドレス変換部の動作説明図である。
【図5】装置の印刷動作説明図である。
【図6】アドレス変換部書き込み動作フローチャートで
ある。
【図7】EPユニットのアップダウン処理動作フローチ
ャートである。
【図8】アドレス変換部の読み出し動作フローチャート
である。
【図9】具体例2の概略説明図である。
【図10】具体例2のアドレス変換用メモリの説明図で
ある。
【図11】具体例2のアドレス変換部書き込み動作フロ
ーチャートである。
【図12】具体例2のアドレス変換部読み出し動作フロ
ーチャートである。
【図13】具体例3の概略説明図である。
【図14】具体例3のアドレス変換部読み出し動作フロ
ーチャートである。
【図15】具体例3の動作説明図である。
【図16】具体例4の印刷制御部ブロック図である。
【図17】具体例4の動作フローチャートである。
【図18】具体例5で使用するアドレス変換用メモリの
説明図である。
【図19】具体例5のアドレス変換部書き込み動作説明
図(その1)である。
【図20】具体例5のアドレス変換部書き込み動作説明
図(その2)である。
【図21】具体例5のアドレス変換部の読み出し動作で
ある。
【図22】具体例6のアドレス変換用メモリ説明図であ
る。
【図23】このような補正処理を実現するための補正制
御部のブロック図である。
【符号の説明】
21 用紙 23K,23C,23M,23Y 印刷ユニット 42 メモリブロック割当て制御部 44a アドレス変換用メモリ 61K,61C,61M,61Y 仮想ページ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷用データを受け入れて、同一の用紙
    上に互いに異なる色の画像を印刷するための印刷ユニッ
    トを複数備えた印刷部と、 印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ページ分の
    画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割して、
    これらのブロックのうち、空白データのみから成るブロ
    ックを空きブロックと呼び、有効データを含むブロック
    を有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを記憶す
    る画像メモリと、 印刷用データの各ブロックが有効ブロックか空きブロッ
    クかを判別して、画像メモリに格納された有効ブロック
    を読み出して必要な空きブロックを補充しながら印刷部
    に印刷用データを供給するするメモリブロック割当て制
    御部とを備え、 前記印刷部は、 いずれかの色の画像を印刷するための仮想ページに有効
    ブロックが存在しない場合には、そのページの印刷の
    間、該当する色の印刷ユニットを用紙の搬送路から引き
    離すことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 メモリブロック割当て制御部は、有効ブロックと空きブ
    ロックの仮想ページ中のブロックアドレスを表示するマ
    ッピング情報を参照して、印刷部に供給すべき印刷用デ
    ータの各ブロックが有効ブロックか空きブロックかを判
    別するものとし、 いずれかの色の画像を印刷するための仮想ページに有効
    ブロックが全く存在しない場合には、マッピング情報中
    に、そのページの印刷の間、該当する色の印刷ユニット
    を用紙の搬送路から引き離す旨を表示する情報を含める
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 印刷用データを受け入れて、用紙上に画
    像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷部と、 印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ページ分の
    画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割して、
    これらのブロックのうち、空白データのみから成るブロ
    ックを空きブロックと呼び、有効データを含むブロック
    を有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを記憶す
    る画像メモリと、 印刷部に供給すべき印刷用データの各ブロックが有効ブ
    ロックか空きブロックかを判別して、画像メモリに格納
    された有効ブロックを読み出して必要な空きブロックを
    補充するメモリブロック割当て制御部とを備え、 前記印刷部は、 仮想ページの、主走査方向に並んだ1列の全てのブロッ
    クが空きブロックの場合には、少なくともその1列分の
    画像の印刷の間、印刷ユニットを用紙の搬送路から引き
    離すことを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 有効ブロックと空きブロックの仮想ページ中のブロック
    アドレスと、各ブロックが有効ブロックか空きブロック
    かを示す情報とともに、主走査方向に並んだ1列の全て
    のブロックが空きブロックであるかどうかを示すマッピ
    ング情報を格納するアドレス変換用メモリを設けたこと
    を特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 印刷部は、 印刷ユニットを用紙の搬送路から引き離す前に、印刷速
    度を低下させ、印刷ユニットの引き離しが終了すると、
    印刷速度を増加させることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 印刷用データを受け入れて、用紙上に画
    像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷部と、 印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ページ分の
    画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割して、
    これらのブロックのうち、空白データのみから成るブロ
    ックを空きブロックと呼び、有効データを含むブロック
    を有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを記憶す
    る画像メモリと、 印刷部に供給すべき印刷用データの各ブロックが有効ブ
    ロックか空きブロックかを判別して、画像メモリに格納
    された有効ブロックを読み出して必要な空きブロックを
    補充するメモリブロック割当て制御部とを備え、 前記印刷部は、 仮想ページの、主走査方向に並んだ1列の全てのブロッ
    クが空きブロックの場合であって、この空きブロック列
    が予め設定した列数以上連続する場合に、その空きブロ
    ック列の画像の印刷の間、印刷ユニットを用紙の搬送路
    から引き離すことを特徴とする印刷装置。
  7. 【請求項7】 印刷用データを受け入れて、用紙上に画
    像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷部と、 印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ページ分の
    画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割して、
    これらのブロックのうち、空白データのみから成るブロ
    ックを空きブロックと呼び、有効データを含むブロック
    を有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを記憶す
    る画像メモリと、 印刷部に供給すべき印刷用データの各ブロックが有効ブ
    ロックか空きブロックかを判別して、画像メモリに格納
    された有効ブロックを読み出して必要な空きブロックを
    補充するメモリブロック割当て制御部と、 有効ブロックと空きブロックの仮想ページ中のブロック
    アドレスと、各ブロックが有効ブロックか空きブロック
    かを示す情報とともに、主走査方向に並んだ1列のブロ
    ックに占める有効ブロック数を印刷条件変更用の情報と
    して含めたマッピング情報を格納するアドレス変換用メ
    モリを設け、 前記印刷部は、 仮想ページの、前記マッピング情報を参照して、主走査
    方向に並んだ1列のブロックの印刷のつど、マッピング
    情報の内容に対応させて設定された印刷条件を選択する
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 【請求項8】 印刷用データを受け入れて、用紙上に画
    像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷部と、 印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ページ分の
    画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割して、
    これらのブロックのうち、空白データのみから成るブロ
    ックを空きブロックと呼び、有効データを含むブロック
    を有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを記憶す
    る画像メモリと、 印刷部に供給すべき印刷用データの各ブロックが有効ブ
    ロックか空きブロックかを判別して、画像メモリに格納
    された有効ブロックを読み出して必要な空きブロックを
    補充するメモリブロック割当て制御部と、 有効ブロックと空きブロックの仮想ページ中のブロック
    アドレスと、各ブロックが有効ブロックか空きブロック
    かを示す情報とともに、主走査方向に並んだ1列のブロ
    ックに含まれた印字ドット数の総和を印刷条件変更用の
    情報として含めたマッピング情報を格納するアドレス変
    換用メモリを設け、 前記印刷部は、 仮想ページの、前記マッピング情報を参照して、主走査
    方向に並んだ1列のブロックの印刷のつど、マッピング
    情報の内容に対応させて設定された印刷条件を選択する
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8において、 印刷装置が電子写真式プリンタの場合に、マッピング情
    報の内容に対応させて設定された印刷条件を、転写電圧
    と転写電流と定着温度のうちから選択したいずれかとす
    ることを特徴とする印刷装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 主走査方向に並んだ1列のブロックの先頭のブロックに
    対応するマッピング情報に、その1列のブロックの印字
    ドット数の総和に関する情報を含めることを特徴とする
    印刷装置。
  11. 【請求項11】 印刷用データを受け入れて、用紙上に
    画像を印刷するための印刷ユニットを備えた印刷部と、 印刷出力に対応させて仮想的に設定された1ページ分の
    画像から成る仮想ページを複数のブロックに分割して、
    これらのブロックのうち、空白データのみから成るブロ
    ックを空きブロックと呼び、有効データを含むブロック
    を有効ブロックと呼ぶとき、有効ブロックのみを記憶す
    る画像メモリと、 印刷部に供給すべき印刷用データの各ブロックが有効ブ
    ロックか空きブロックかを判別して、画像メモリに格納
    された有効ブロックを読み出して必要な空きブロックを
    補充するメモリブロック割当て制御部と、 有効ブロックと空きブロックの仮想ページ中のブロック
    アドレスと、各ブロックが有効ブロックか空きブロック
    かを示す情報とともに、各ブロックの印刷画像の補正を
    するための補正制御データを情報として含めたマッピン
    グ情報を格納するアドレス変換用メモリを設け、 前記印刷部には、 仮想ページの、前記マッピング情報を参照して、各ブロ
    ックの印刷のつど、前記補正制御データを読み出して、
    該当するブロックの印刷用データを補正する補正処理制
    御部を設けたことを特徴とする印刷装置。
JP8324598A 1996-10-21 1996-11-20 印刷装置 Pending JPH10147021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324598A JPH10147021A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 印刷装置
US08/954,733 US5983042A (en) 1996-10-21 1997-10-20 Color image forming apparatus having a printing mechanism selectively movable to operative and non-operative positions
US09/372,150 US6112037A (en) 1996-10-21 1999-08-11 Color image forming apparatus having a controller for setting printing speeds in dependence on a detected number of colors in an image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324598A JPH10147021A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147021A true JPH10147021A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18167614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324598A Pending JPH10147021A (ja) 1996-10-21 1996-11-20 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075423A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075423A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002945A (ko) 점 행렬 인쇄기용 불연속 인쇄 영상을 증강시키기 위한 방법 및 장치
US5471322A (en) Recording apparatus with reduced memory capacity requirement
JPH089123A (ja) 画像形成装置
US5301271A (en) Image processing separately processing two-density-level image data and multi-level image data
JP4270781B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP3353629B2 (ja) 多色画像記録装置
US6069709A (en) Bi-directional printing with overlap using both breaks and transition regions
JPH08174919A (ja) 多色印刷装置
JPH10147021A (ja) 印刷装置
US6870639B2 (en) Method and apparatus for image data processing system increasing quality of produced images
JP2003125202A (ja) 画像形成装置
EP0620535B1 (en) Line printer for high density printing
US20090147311A1 (en) Image Processing Device, Image Forming Apparatus, and Image Forming Method
JP3019631B2 (ja) 文書画像印字装置
JPH09102050A (ja) 画像形成装置
JP2007118199A (ja) スクリーニング方法及び画像形成装置
JPS63252751A (ja) 印字制御装置
JP2000203103A (ja) プリンタの画像デ―タ処理装置
US7746499B2 (en) Color image processing apparatus and method
JP2911341B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH09270915A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2000069284A (ja) 画像データ処理装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JP2004249549A (ja) 画像形成装置
JPH08130645A (ja) プリンタ装置およびプリンタ装置の印画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20071003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Effective date: 20071205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees