JPH0990424A - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置

Info

Publication number
JPH0990424A
JPH0990424A JP26499595A JP26499595A JPH0990424A JP H0990424 A JPH0990424 A JP H0990424A JP 26499595 A JP26499595 A JP 26499595A JP 26499595 A JP26499595 A JP 26499595A JP H0990424 A JPH0990424 A JP H0990424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
thin film
gate type
bottom gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26499595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumitsu Ino
益充 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26499595A priority Critical patent/JPH0990424A/ja
Publication of JPH0990424A publication Critical patent/JPH0990424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜半導体装置に集積形成されるボトムゲー
ト型トランジスタの誤動作及び電流リークを抑制する。 【解決手段】 薄膜半導体装置は絶縁基板1上にパタニ
ング形成されたゲート電極2と、このゲート電極2を被
覆するゲート絶縁膜3と、非単結晶性の半導体薄膜4と
を備えている。半導体薄膜4はゲート電極2との間でボ
トムゲート型トランジスタ5のチャネル部Chを構成す
る。ボトムゲート型トランジスタ5は上部絶縁膜6,8
により被覆されている。この上部絶縁膜に開口したコン
タクトホールを介して画素電極9がトランジスタ5に接
続している。上部絶縁膜6,8は画素電極9をチャネル
部Chの上から電気的に分離する為に十分な厚みTを有
しており、画素電極9側から見たボトムゲート型トラン
ジスタ5の閾値が画素電極9に印加される信号電圧を下
回らない様にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の駆動基板等に用いられる薄膜半導体
装置に関する。より詳しくは、薄膜半導体装置に集積形
成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタのゲート電
極と反対側に位置する絶縁膜の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図9を参照して従来の薄膜半導体装置の
構造を簡潔に説明する。絶縁基板101の上にゲート電
極102がパタニング形成されている。このゲート電極
102を被覆する様にゲート絶縁膜103が形成されて
いる。ゲート絶縁膜103の上には非単結晶性の半導体
薄膜104が形成されており、ボトムゲート型薄膜トラ
ンジスタ105の活性層となる。即ち、半導体薄膜10
4はゲート電極102との間でボトムゲート型薄膜トラ
ンジスタ105のチャネル部106を構成している。か
かる構成を有する薄膜トランジスタ105は第1層間絶
縁膜107により被覆されている。その上には配線電極
108がパタニング形成されており、コンタクトホール
を介して薄膜トランジスタ105のソース部Sに接続し
ている。配線電極108は第2層間絶縁膜109により
被覆されており、その上には画素電極110がパタニン
グ形成されている。画素電極110は第2層間絶縁膜1
09及び第1層間絶縁膜107に開口したコンタクトホ
ールを介して薄膜トランジスタ105のドレイン部Dに
接続している。チャネル部106と画素電極110との
間には第1層間絶縁膜107及び第2層間絶縁膜109
が介在しており、上部絶縁膜を構成する。この上部絶縁
膜の厚みはTで表わされている。かかる構成を有する薄
膜半導体装置は例えばアクティブマトリクス型液晶表示
装置の駆動基板に用いられる。
【0003】図10は従来の薄膜半導体装置の他の例を
表わしている。これは、アクティブマトリクス型液晶表
示装置の駆動基板の周辺部に形成される駆動回路部を示
している。換言すると、図9に示した薄膜半導体装置と
図10に示した薄膜半導体装置は同一の絶縁基板101
の上に形成されている。本図に示したボトムゲート型の
薄膜トランジスタは図9に示した薄膜トランジスタと基
本的には同一の構造を有しており、対応する部分には対
応する参照番号を付して理解を容易にしている。異なる
点は、周辺駆動回路用のトランジスタでは、画素電極に
代えて配線電極108がドレイン部Dに電気接続してい
る事である。配線電極108はパタン設計上場合によっ
てはチャネル部106の上部に及ぶ場合がある。この
時、配線電極108とチャネル部106との間に第1層
間絶縁膜107が上部絶縁膜として介在する構成とな
り、その厚みをTで表わしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】薄膜半導体装置は低融
点ガラスを絶縁基板に用いている。アクティブマトリク
ス型の液晶表示装置等に応用する場合画面の大型化に伴
なって比較的安価な低融点ガラスを使用する事がコスト
面から有利である。低融点ガラスを用いた場合低温プロ
セスで薄膜トランジスタを形成する必要があり、この点
から前述した様にボトムゲート型が採用されている。こ
のボトムゲート型の薄膜トランジスタは半導体薄膜がゲ
ート電極の上方に形成されている為、表面からの物理的
及び電気的な影響を受けやすい。物理的には、パシベー
ション膜の作成過程におけるプラズマダメージでトラン
ジスタ特性の劣化が生じる。特に電気的な影響が大き
く、半導体薄膜が上方にある為その上に形成されている
画素電極や配線電極(上部電極)との容量結合が発生し
やすい。この為、半導体薄膜の下方に存在する制御用の
ゲート電極の電位と無関係に、半導体薄膜に寄生チャネ
ルが形成される事がある。例えば、図9に示す様に、第
1層間絶縁膜107及び第2層間絶縁膜109を介して
半導体薄膜104の上方に存在する画素電極110の電
位により、チャネル部106に寄生チャネル111が生
じる。この寄生チャネル111により薄膜トランジスタ
105のリーク電流が増大し、アクティブマトリクス型
液晶表示装置の画質劣化やコントラスト低下を引き起
す。又、図10に示す様に、第1層間絶縁膜107を介
して半導体薄膜104の上方に配置している配線電極1
08の電位により、チャネル部106に寄生容量111
が生じる。例えば、ソース部S側の配線電極108を接
地レベルとし、ドレイン部D側の配線電極108を高電
位にすると、寄生チャネル111が誘起される。この寄
生チャネル111が生じると薄膜トランジスタ105が
誤動作し駆動回路の正常な動作が乱される。一般に、ボ
トムゲート型の薄膜トランジスタでは、チャネル部を構
成する半導体薄膜とその上方に位置する配線電極や画素
電極との間には層間絶縁膜が介在している。この層間絶
縁膜の厚みTは製造プロセス上の観点から適当に設定さ
れている。この為、層間絶縁膜の厚みTが比較的小さい
領域が生じ、個々にトランジスタの寄生チャネルが形成
される事がある。この結果、トランジスタの非動作時に
リーク電流が発生し液晶表示装置の画質を極端に劣化さ
せていた。又、周辺駆動回路内蔵型のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置では寄生チャネルの発生により駆動
回路の誤動作を招いていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題を解決する為以下の手段を講じた。即ち、本発明にか
かる薄膜半導体装置は基本的な構成として、絶縁基板上
にパタニング形成されたゲート電極と、該ゲート電極を
被覆するゲート絶縁膜と、非単結晶性の半導体薄膜から
なり該ゲート電極との間でボトムゲート型トランジスタ
のチャネル部を構成する活性層と、該ボトムゲート型ト
ランジスタを被覆する上部絶縁膜と、該上部絶縁膜に開
口したコンタクトホールを介して該ボトムゲート型トラ
ンジスタに接続する上部電極とを備えている。特徴事項
として、前記上部絶縁膜は該上部電極を該チャネル部の
上から電気的に分離する為に十分な厚みを有し、該上部
電極側から見たボトムゲート型トランジスタの閾値が該
上部電極に印加される電圧を上回る様にしている。
【0006】好ましくは、前記上部絶縁膜はSiO2
主体とし、その厚みが350nm以上である。又、前記上
部絶縁膜は該コンタクトホールの開口寸法より小さな厚
みを有する。前記上部電極は該ボトムゲート型トランジ
スタにより信号電圧が書き込まれる画素電極である。あ
るいは、前記上部電極は該ボトムゲート型トランジスタ
に信号電圧を供給する配線電極である。
【0007】本発明はアクティブマトリクス表示装置を
包含している。即ち、本発明にかかるアクティブマトリ
クス表示装置は所定の間隙を介して接合した一対の絶縁
基板と、該間隙に保持された電気光学物質とを備えてい
る。一方の絶縁基板はボトムゲート型のチャネル部を備
えた薄膜トランジスタと、これを被覆する上部絶縁膜
と、その上に配置した画素電極及び配線電極を含む上部
電極とを有する。他方の絶縁基板は対向電極を有する。
特徴事項として、前記上部絶縁膜は該上部電極を該チャ
ネル部の上から電気的に分離する為に十分な厚みを有
し、該上部電極側から見た該薄膜トランジスタの閾値が
該上部電極に印加される電圧を下回らない様にしてい
る。
【0008】本発明によれば、上部絶縁膜は比較的大き
な厚みを有し、配線電極や画素電極等の上部電極をボト
ムゲート型トランジスタのチャネル部の上から電気的に
分離しており、容量結合が生じない様にしている。この
為、上部電極側から見たボトムゲート型トランジスタの
閾値が上部電極に印加される電圧を下回る事がなく、通
常の動作条件下でチャネル部に寄生チャネルが誘起され
る惧れがない。即ち、層間絶縁膜の厚みを大きくして半
導体薄膜と上部電極との間の距離を十分に確保し、寄生
チャネルによるトランジスタの誤動作やリーク電流発生
を防いでいる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の最良
な実施形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる薄
膜半導体装置の基本的な構成を示す模式的な部分断面図
である。本薄膜半導体装置は、低融点ガラス等からなる
絶縁基板1を用いて構成されている。この絶縁基板1の
上にはゲート電極2がパタニング形成されている。ゲー
ト電極2はゲート絶縁膜3により被覆されている。ゲー
ト絶縁膜3の上には非単結晶性の半導体薄膜4がアイラ
ンド状に形成されている。半導体薄膜4は多結晶シリコ
ン又は非晶質シリコン等からなりボトムゲート型トラン
ジスタ5の活性層を構成する。換言すると、半導体薄膜
4はゲート絶縁膜3を介してゲート電極2との間でボト
ムゲート型トランジスタ5のチャネル部Chを構成す
る。かかる構成を有するトランジスタ5はSiO2 等か
らなる第1層間絶縁膜6により被覆されている。第1層
間絶縁膜6の上にはアルミニウム等からなる配線電極7
がパタニング形成されており、コンタクトホールを介し
てトランジスタ5のソース部Sと電気接続している。こ
のソース部Sは半導体薄膜4に例えばN型の不純物を高
濃度で拡散して得られる。配線電極7はSiO2 等から
なる第2層間絶縁膜8により被覆されている。なお、第
2層間絶縁膜8に代えてアクリル樹脂等の平坦化膜を用
いても良い。これら第1層間絶縁膜6及び第2層間絶縁
膜8は上部絶縁膜を構成する。上部絶縁膜の厚みはTで
表わされている。第2層間絶縁膜8の上にはITO等か
らなる画素電極9がパタニング形成されており、上部絶
縁膜に開口したコンタクトホールを介してボトムゲート
型トランジスタ5のドレイン領域Dに接続している。画
素電極9はボトムゲート型トランジスタ5のチャネル部
Chの上方に及んでおり、上部電極と呼ぶ場合がある。
特徴事項として、上部絶縁膜(即ち、第1層間絶縁膜6
及び第2層間絶縁膜8)は上部電極(即ち画素電極9)
をチャネル部Chの上から電気的に分離する為に十分な
厚みTを有し、上部電極側から見たボトムゲート型トラ
ンジスタ5の閾値が上部電極に印加される電圧を上回る
様にしている。本例では、上部絶縁膜(6,8)はSi
2 を主体とし、その厚みTが350nm以上に設定され
ている。これにより、半導体薄膜4と画素電極9の容量
結合を抑制できる。前述した様に、上部電極は画素電極
9からなり、ボトムゲート型トランジスタ5により信号
電圧が書き込まれる。
【0010】かかる構成を有する薄膜半導体装置はアク
ティブマトリクス表示装置の駆動基板に用いられる。即
ち、図示する様に、絶縁基板1には所定の間隙を介して
他の絶縁基板10が接合しており、該間隙には液晶等の
電気光学物質11が保持されている。又、他方の絶縁基
板10の内表面にはITO等からなる対向電極12が全
面的に形成されている。
【0011】図2は、図1に示した薄膜半導体装置の他
の部分を示す模式的な部分断面図であり、周辺の駆動回
路に含まれるボトムゲート型トランジスタ5を1個だけ
表わしている。図示する様に、駆動回路用のボトムゲー
ト型トランジスタ5は、画素電極駆動用のトランジスタ
と同様の構成を有しており、対応する部分には対応する
参照番号を付して理解を容易にしている。異なる点は、
画素電極に代えて配線電極7Dが形成されており、第1
層間絶縁膜6に開口したコンタクトホールを介してトラ
ンジスタ5のドレイン部Dに接続している。なお、他の
配線電極7Sもコンタクトホールを介してトランジスタ
5のソース部Sに接続している。これらの配線電極7
D,7Sは第2層間絶縁膜8により被覆されている。配
線電極7Dは第1層間絶縁膜6を介してトランジスタ5
のチャネル部Chの上方に及んでいる。従って、この構
造では配線電極7Dが上部電極となり、第1層間絶縁膜
6が上部絶縁膜となりその厚みがTで表わされている。
この周辺駆動回路部においても、上部絶縁膜(6)は上
部電極(7D)をチャネル部Chの上から電気的に分離
する為に十分な厚みTを有し、上部電極側から見たボト
ムゲート型トランジスタ5の閾値が配線電極7Dに印加
される信号電圧を下回らない。具体的には、上部絶縁膜
(第1層間絶縁膜6)はSiO2 を主体とし、その厚み
Tが350nm以上に設定されている。
【0012】ボトムゲート型トランジスタの閾値VTH
と上部絶縁膜の厚みTとの関係について理論的な考察を
加える。一般に、ボトムゲート型薄膜トランジスタの閾
値VTHは以下の式により定義されている。 VTH=φms−Qss/Ci+2ΨB+(2×q×ε
Si×Na×2ΨB)−1/2/Ci 上記式においてφmsは半導体と金属の仕事関数差を表
わしている。Qssは半導体と絶縁膜の界面における表
面固定電荷を表わしている。2ΨBは半導体の強反転状
態における表面ポテンシャルを表わしている。εSiは
シリコンからなる半導体の比誘電率を表わしている。q
は電子1個当たりの電荷量を表わしている。Ciは上部
絶縁膜の単位面積当たりの容量を表わしている。この容
量Ciは上部絶縁膜を構成する材料の比誘電率に比例
し、上部絶縁膜の厚みに反比例する。Ciは上部絶縁膜
の厚みが減少すると逆に増加する。上記式から明らかな
様にCiが増加するとVTHの値自体は減少する。即
ち、上部絶縁膜の厚みが減少するとVTHの値も減少す
る。通常、アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動
電圧はツイストネマティック型の液晶を採用した場合、
10V程度に達する。この駆動電圧範囲で薄膜トランジ
スタは安定して動作しなくてはならない。つまり、寄生
的なチャネルに関しボトムゲート型薄膜トランジスタの
VTHは10V以上でなくてはならない。
【0013】図3は、ボトムゲート型トランジスタの閾
値VTHと上部絶縁膜(層間絶縁膜)の厚みとの関係を
示すグラフである。このグラフは上記式を用いて計算に
より得られたものである。グラフの算出に当たって、φ
msは−0.53eVに設定し、Qssは2.5×1011
/cm2 に設定し、2ΨBは0.6に設定し、εSiは1
1.9に設定し、Naは1×1017/cm3 に設定した。
ここでは3種類の絶縁膜材料SiO2 ,Si3 4 ,T
aOx について、夫々VTHと絶縁膜厚みとの関係を算
出した。ここで、SiO2 の比誘電率は3.9であり、
Si3 4 の比誘電率は7.5であり、TaOx の比誘
電率は25程度である。前述した様に、寄生チャネルを
含めたトランジスタ動作として許容できるのは10V以
下のVTHであるから、図3に示したグラフにより自ず
と絶縁膜の厚みの下限値が決まる。上部絶縁膜がSiO
2 の単層からなる場合、その厚みは350nm以上が必要
となる。Si3 4 の単層ならば650nm以上が必要で
ある。TaOx の単層ならば2100nm以上が必要であ
る。通常、半導体プロセスでは工程の短縮化及びステッ
プカバレッジの観点から、上部絶縁膜を薄膜化する必要
がある。ピンホールフリーの構造を得る為にはSiO2
/Si3 4 /TaOx の多層構造を形成する必要があ
る。この場合、多層構造の総厚は一般にSiO2 の膜が
支配的になる。この為、上部絶縁膜としては350nmが
最小の膜厚と考えられる。
【0014】図4は、図1に示した薄膜半導体装置のコ
ンタクトホール構造を示す模式的な斜視断面図である。
上部絶縁膜(6,8)の厚みTの上限値は、コンタクト
ホール20の一片の長さAの1/2より小さいもので決
定される。画素電極9と半導体薄膜4の間に、画素電極
9とドレイン部Dとを互いに接続する為、コンタクトホ
ール20を形成している。このコンタクトホール20は
ウェットエッチングにより上部絶縁膜(6,8)に開口
される。この為、コンタクトホール20の断面は例えば
傾斜角が45°程度のテーパー形状になる。このテーパ
ー形状を考慮に入れると、コンタクトホール20の底部
で画素電極9と半導体薄膜4が良好に面接触する為に、
上部絶縁膜(6,8)の厚みTはコンタクトホール20
の上部の開口部の一片の長さAの1/2以下でなくては
ならない。画素電極9と半導体薄膜4の面接触を確保す
る為には、T<A/2の条件を満たさなくてはならな
い。
【0015】最後に図5ないし図8の工程図を参照し
て、本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法を詳細に
説明する。先ず図5の工程Aで低融点ガラス等からなる
絶縁基板50を用意する。次に、工程Bで、絶縁基板5
0の上にスパッタリングで金属膜51(Mo/Ta)を
成膜する。工程Cに進み、金属膜をドライエッチングに
よりパタニングしてゲート電極52に加工する。工程D
に進み、ゲート電極52を陽極酸化処理して、その表面
に陽極酸化膜53を形成する。この後陽極酸化に用いた
接続電極をゲート電極52からエッチングで切り離し除
去する。さらに、必要に応じゲート電極52に対するコ
ンタクトをとる為、陽極酸化膜53を部分的にエッチン
グで除去する。
【0016】図6の工程Eに進み、P−CVD法により
ゲート絶縁膜54及び半導体薄膜55を連続的に成膜す
る。本例では、SiN/SiO2 の二層構造からなるゲ
ート絶縁膜54を形成している。又、半導体薄膜55は
非晶質シリコンからなる。この後レーザアニールを行な
い、非晶質シリコンを多結晶シリコンに転換する。工程
Fに進み、裏面露光を利用してゲート電極52に整合す
るレジストパタン56を半導体薄膜55の上に形成す
る。工程Gに進み、レジストパタン56をマスクとして
不純物Pをイオンドーピングにより半導体薄膜55に注
入する。この不純物注入は原料ガスとしてPH3 を用
い、Nチャネル型の薄膜トランジスタのソース部及びド
レイン部形成を目的としている。工程Hに進み、再びレ
ーザアニールを行ない半導体薄膜55にイオンドーピン
グされた不純物の活性化を図る。この際のレーザエネル
ギー密度は例えば200mJ/cm2 〜500mJ/cm2 程度
に設定される。この後使用済みになったレジストパタン
を除去する。
【0017】図7の工程Iに進み、HFを用いたウェッ
トエッチングにより半導体薄膜55をアイランド状にパ
タニングし、薄膜トランジスタの素子領域に加工する。
工程Jに進み、CVD法によりPSGを堆積し、第1層
間絶縁膜57を形成する。工程Kに進み、HFを用いた
ウェットエッチングにより第1層間絶縁膜57にコンタ
クトホール58を開口する。工程Lに進み、スパッタリ
ング法で第1層間絶縁膜57の上にアルミニウム59を
成膜する。
【0018】図8の工程Mに進み、アルミニウムを所定
の形状にパタニングして配線電極60に加工する。工程
Nに進み、配線電極60を被覆する様にP−CVD法で
SiO2 を堆積し第2層間絶縁膜61を形成する。工程
Oに進み、HFを用いたウェットエッチングにより第1
層間絶縁膜57及び第2層間絶縁膜61からなる上部絶
縁膜にコンタクトホール62を開口する。最後に工程P
に進み、第2層間絶縁膜61の上にITOを全面的に成
膜した後、所定の形状にパタニングして画素電極62に
加工する。以上により、アクティブマトリクス表示装置
の駆動基板に好適な薄膜半導体装置が完成する。
【0019】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ボ
トムゲート型のトランジスタにおいて、上部絶縁膜は画
素電極や配線電極等の上部電極をチャネル部の上から電
気的に分離する為に十分な厚みを有し、上部電極側から
見たボトムゲート型薄膜トランジスタの閾値が上部電極
に印加される駆動電圧を下回らない様にしている。これ
により、ボトムゲート型トランジスタのリーク電流が減
少し、アクティブマトリクス型表示装置等に応用した場
合その画質が向上する。又、同じくボトムゲート型トラ
ンジスタから構成される駆動回路の誤動作がなくなり、
安定した画像表示が長期に渡って可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる薄膜半導体装置の最良な実施形
態を示す模式的な部分断面図である。
【図2】同じく本発明にかかる薄膜半導体装置を示す部
分断面図である。
【図3】ボトムゲート型トランジスタの閾値VTHと層
間絶縁膜の厚みとの関係を示すグラフである。
【図4】図1に示した薄膜半導体装置のコンタクト構造
を示す模式的な斜視断面図である。
【図5】本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法を示
す工程図である。
【図6】同じく製造方法を示す工程図である。
【図7】同じく製造方法を示す工程図である。
【図8】同じく製造方法を示す工程図である。
【図9】従来の薄膜半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【図10】従来の薄膜半導体装置の他の例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 ゲート電極 3 ゲート絶縁膜 4 半導体薄膜 5 トランジスタ 6 第1層間絶縁膜 7 配線電極 8 第2層間絶縁膜 9 画素電極 10 絶縁基板 11 電気光学物質 12 対向電極 20 コンタクトホール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上にパタニング形成されたゲー
    ト電極と、該ゲート電極を被覆するゲート絶縁膜と、非
    単結晶性の半導体薄膜からなり該ゲート電極との間でボ
    トムゲート型トランジスタのチャネル部を構成する活性
    層と、該ボトムゲート型トランジスタを被覆する上部絶
    縁膜と、該上部絶縁膜に開口したコンタクトホールを介
    して該ボトムゲート型トランジスタに接続する上部電極
    とを備えた薄膜半導体装置であって、 前記上部絶縁膜は該上部電極を該チャネル部の上から電
    気的に分離する為に十分な厚みを有し、該上部電極側か
    ら見たボトムゲート型トランジスタの閾値が該上部電極
    に印加される電圧を上回る事を特徴とする薄膜半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記上部絶縁膜はSiO2 を主体とし、
    その厚みが350nm以上である事を特徴とする請求項1
    記載の薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記上部絶縁膜は該コンタクトホールの
    開口寸法より小さな厚みを有する事を特徴とする請求項
    1記載の薄膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記上部電極は該ボトムゲート型トラン
    ジスタにより信号電圧が書き込まれる画素電極である事
    を特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記上部電極は該ボトムゲート型トラン
    ジスタに信号電圧を供給する配線電極である事を特徴と
    する請求項1記載の薄膜半導体装置。
  6. 【請求項6】 所定の間隙を介して接合した一対の絶縁
    基板と、該間隙に保持された電気光学物質とを備え、 一方の絶縁基板はボトムゲート型のチャネル部を備えた
    薄膜トランジスタと、これを被覆する上部絶縁膜と、そ
    の上に配置した画素電極及び配線電極を含む上部電極と
    を有し、 他方の絶縁基板は対向電極を有するアクティブマトリク
    ス表示装置であって、 前記上部絶縁膜は該上部電極を該チャネル部の上から電
    気的に分離する為に十分な厚みを有し、該上部電極側か
    ら見た該薄膜トランジスタの閾値が該上部電極に印加さ
    れる電圧を下回らない事を特徴とするアクティブマトリ
    クス表示装置。
JP26499595A 1995-09-19 1995-09-19 薄膜半導体装置 Pending JPH0990424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499595A JPH0990424A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499595A JPH0990424A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 薄膜半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990424A true JPH0990424A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17411111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26499595A Pending JPH0990424A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990424A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293321A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001249627A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
US6750473B2 (en) * 1999-08-31 2004-06-15 E-Ink Corporation Transistor design for use in the construction of an electronically driven display
JP2007172873A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP2008545155A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 ポリマー、ビジョン、リミテッド 電界遮蔽体の使用による画素性能の向上
JP2011071440A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US8421968B2 (en) 2006-09-06 2013-04-16 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293321A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6750473B2 (en) * 1999-08-31 2004-06-15 E-Ink Corporation Transistor design for use in the construction of an electronically driven display
JP2001249627A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
JP4542659B2 (ja) * 2000-03-07 2010-09-15 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
JP2008545155A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 ポリマー、ビジョン、リミテッド 電界遮蔽体の使用による画素性能の向上
TWI413251B (zh) * 2005-06-30 2013-10-21 Creator Technology Bv 藉場遮蔽之像素效能改善
US8673665B2 (en) 2005-06-30 2014-03-18 Creator Technology B.V. Pixel performance improvement by use of a field shield
JP2007172873A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Corp 画像表示装置およびその製造方法
US8421968B2 (en) 2006-09-06 2013-04-16 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus
JP2011071440A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US8278665B2 (en) 2009-09-28 2012-10-02 Hitachi Displays, Ltd. Organic light emitting diode display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026116B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
CN1122314C (zh) 薄膜半导体器件
JP3072326B2 (ja) 半導体単結晶薄膜基板光弁装置とその製造方法
US7196746B2 (en) Pixel structure and manufacturing method thereof
JPH10274789A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001013518A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20030052995A (ko) 박막 트랜지스터 장치 및 그 제조 방법과 액정 표시 장치
US10388676B2 (en) Active matrix substrate and method for producing same, and in-cell touch panel-type display device
WO2017094682A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003344866A5 (ja)
JP3631384B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の基板製造方法
US20180226512A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2735070B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JPH0990424A (ja) 薄膜半導体装置
JP3657371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US10816865B2 (en) Active matrix substrate
US6278502B1 (en) Pixel capacitor formed from multiple layers
JP3777706B2 (ja) 表示装置
JPH05275701A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0682834A (ja) アクティブマトリクスパネル
JP2006259241A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4420242B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置
TWI392941B (zh) 液晶顯示器及其製造方法
JP3179160B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007072483A (ja) 表示装置及びその製造方法