JPH0987440A - ポリエチレン組成物 - Google Patents

ポリエチレン組成物

Info

Publication number
JPH0987440A
JPH0987440A JP7247291A JP24729195A JPH0987440A JP H0987440 A JPH0987440 A JP H0987440A JP 7247291 A JP7247291 A JP 7247291A JP 24729195 A JP24729195 A JP 24729195A JP H0987440 A JPH0987440 A JP H0987440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
density
ethylene
mfr
logmfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561562B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hatakeyama
美広 畠山
Hideo Watanabe
日出夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP24729195A priority Critical patent/JP3561562B2/ja
Publication of JPH0987440A publication Critical patent/JPH0987440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561562B2 publication Critical patent/JP3561562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】透明性、柔軟性、衝撃強度、引き裂き強度等に
優れたフィルム、シートを与えるポリエチレン組成物。 【解決手段】 (A)密度が0.945〜0.980g
/cm3 の範囲にある高密度ポリエチレン98〜50重
量%、(B)下記(a)〜(e)等を満足するエチレン
・α−オレフィン共重合体2〜50重量%、(a)密度
0.860〜0.945g/cm3 未満、(b)メルト
フローレート(MFR)0.01〜50g/10mi
n、(c)Mw/Mn1.5〜4.5、(d)組成分布
パラメーターCb1.08〜2.00、(e)25℃に
おけるオルソジクロロベンゼン(ODCB)可溶分の量
X(重量%)と密度dおよびMFRが次の関係を満足す
る イ) d-0.008×logMFR≧0.93の場合X < 2.0 ロ) d-0.008×logMFR<0.93の場合X < 9.8×103 ×
(0.9300 − d+0.008 × logMFR)2+2.0からなるポリ
エチレン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明性、柔軟性が良
好で衝撃強度、引き裂き強度が改良されたフィルム、シ
ートを得るに好適なポリエチレン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】衣料や布団などの包装に用いられるフィ
ルムは、透明性、引張強度、引き裂き強度が優れ、適度
な柔軟性があり、ブロッキングせず、かつ、そのフィル
ムから製造された包装袋に内容物を入れてチャックやホ
ックなどで封緘したのち開封する際にフィルムが伸びて
変型しないこと、すなわちフィルムの降伏点強度が高い
ことなどが要求される。一般のポリエチレンでは、中低
圧法で重合される高密度ポリエチレンは、高結晶のため
降伏点が高い利点はあるが、柔軟性、引き裂き強度が不
足し透明性が劣る欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの欠点を解決す
る手段として、高密度ポリエチレンに、透明性、柔軟
性、引き裂き強度を付与するために高圧法低密度ポリエ
チレンないし中低圧法直鎖状低密度ポリエチレンをブレ
ンドすることが一般に行われている。しかし、高圧法低
密度ポリエチレンを高密度ポリエチレンにブレンドした
場合強度が低下し、チーグラー系触媒などによる直鎖状
低密度ポリエチレンを添加した場合、透明性の改良が不
十分であったり、フィルム表面のべたつきによるブロッ
キング性が問題視され、これらの点の解決が望まれてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる現状
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、高密度ポリエチレ
ンに特定の触媒で重合されたエチレン・α−オレフィン
重合体を添加することにより、降伏点強度や成形性を低
下させることなく、透明性、引き裂き強度、ヒートシー
ル特性が改良され、さらにブロッキングが少なく、しか
も外観の優れたフィルム、シートを与える組成物が得ら
れることを見いだし本発明に到達した。すなわち、本発
明は、 (A)密度が0.945〜0.980g/cm3 の範囲
にある高密度ポリエチレン98〜50重量%、 (B)下記(a)〜(f)を満足するエチレン・α−オ
レフィン共重合体2〜50重量%、 (a)密度 0.860〜0.945g/cm3 (b)メルトフローレート(MFR) 0.01〜50g/10min (c)分子量分布(Mw/Mn) 1.5〜4.5 (d)組成分布パラメーターCb 1.08〜2.00 (e)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODCB)可溶分の量 X(重量%)と密度dおよびMFRが次の関係を満足する イ) d-0.008×logMFR≧0.93の場合 X < 2.0 ロ) d-0.008×logMFR<0.93の場合 X < 9.8×103 ×(0.9300 − d+0.008 × logMFR)2+2.0 式1) (f)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線のピ ークが複数個 からなることを特徴とするエチレン・α−オレフィン共重合体組成物である。
【0005】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
でいう密度が0.945〜0.980g/cm3 の範囲
にある高密度ポリエチレン(A)とは、いわゆるチーグ
ラー触媒または遷移金属酸化物触媒あるいは類似の触媒
のような配位金属触媒または有機金属触媒の存在下、エ
チレン単独もしくはエチレンと10モル%以下のα−オ
レフィンとを中、低圧で重合して得られる重合体あるい
はこれらの混合物などである。このα−オレフィンとし
ては、具体的にはプロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、などが挙げられる。
【0006】本発明の(B)エチレン・α−オレフィン
共重合体はエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィン
より選ばれた一種以上との共重合体である。この炭素数
3〜20のα−オレフィンとしては、好ましくは3〜1
2のものであり、具体的にはプロピレン、1−ブテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、などが挙げられる。ま
た、これらのα−オレフィンの含有量は、合計で通常3
0モル%以下、好ましくは20モル%以下の範囲で選択
されることが望ましい。
【0007】本発明の(B)エチレン・α−オレフィン
共重合体の(a)密度は、0.860〜0.945g/
cm3 、好ましくは0.88〜0.945g/cm3
より好ましくは0.90〜0.93g/cm3 の範囲で
ある。密度が0.86未満では抗ブロッキング性が劣
り、0.945を超えると透明性、耐衝撃性が十分でな
い。
【0008】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の(b)MFRは0.01〜50g/10min、好
ましくは0.1〜20g/10min,さらに好ましく
は0.5〜10g/10minの範囲にあることが望ま
しい。
【0009】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の分子量分布(c)Mw/Mnの算出方法は、ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求め、
この比Mw/Mnを求めるものである。本発明のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体のMw/Mnは1.5〜
4.5であり、好ましくは1.6〜4.0、さらに好ま
しくは1.8〜3.5の範囲にあることが望ましい。
【0010】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の(d)組成分布パラメーターCbは1.08〜2.
00であり、好ましくは1.10〜1.80、さらに好
ましくは1.12〜1.70の範囲にあることが望まし
い。1.08未満では外観の優れたフィルムを成形でき
る条件範囲が狭く、2.00を超えると、透明性が低下
し、また成形品に高分子ゲルを生じる等のおそれがあ
る。
【0011】なお本発明のエチレン・α−オレフィン共
重合体の組成分布パラメーターCbの測定法は下記の通
りである。
【0012】試料に耐熱安定剤を加え、オルソジクロル
ベンゼン(ODCB)に試料濃度が0.2重量%となる
ように135℃で加熱溶解する。この加熱溶液を、けい
藻土(セライト545)を充填したカラムに移送し充満
後0.1℃/minで25℃まで冷却し、試料をセライ
ト表面に析出沈着する。次に、このカラムにODCBを
一定流量で流しながら、カラム温度を5℃きざみに12
0℃まで段階的に昇温しながら、各温度において、試料
を溶解した溶液を採取する。この溶液を冷却後メタノー
ルで試料を再沈後、ろ過、乾燥し、各溶出温度における
試料を得る。この分別された試料の重量分率および分岐
度(炭素数1000個あたりの分岐数)を測定する。分
岐度の測定は13C−NMRにより求める。
【0013】このような方法で30℃から90℃で採取
した各フラクションについては次のような、分岐度の補
正を行う。すなわち、溶出温度に対して測定した分岐度
をプロットし、相関関係を最小自乗法で直線に近似し、
検量線を作成する。この近似の相関係数は十分大きい。
この検量線により求めた値を各フラクションの分岐度と
する。なお、溶出温度95℃以上で採取したフラクショ
ンについては溶出温度と分岐度に必ずしも直線関係が成
立しないのでこの補正は行わない。
【0014】次にそれぞれのフラクションの重量分率w
i を、溶出温度5℃当たりの分岐度bi の変化量(bi
−bi-1 )で割って相対濃度ci を求め、分岐度に対し
て相対濃度をプロットし、組成分布曲線を得る。この組
成分布曲線を一定の幅で分割し、次式より組成分布パラ
メーターCbを算出する。
【0015】
【数1】
【0016】ここでcj とbj はそれぞれj番目の区分
の相対濃度と分岐度である。組成分布パラメーターCb
は試料の組成が均一である場合に1.0となり、組成分
布が広がるに従って値が大きくなる。
【0017】なお、エチレン・α−オレフィン共重合体
の組成分布を記述する方法は多くの提案がなされてい
る。例えば特開昭60−88016号では、試料を溶剤
分別して得た各分別試料の分岐数に対して、累積重量分
率が特定の分布(対数正規分布)をすると仮定して数値
処理を行い、重量平均分岐度(Cw)と数平均分岐度
(Cn)の比を求めている。この近似計算は、試料の分
岐数と累積重量分率が対数正規分布からずれると精度が
下がり、市販のLLDPEについて測定を行うと相関係
数R2 はかなり低く、値の精度は充分でない。このCw
/Cnと本発明のCbとは、定義および測定方法が異な
る。
【0018】本発明の(B)エチレン・α−オレフィン
共重合体は、(e)25℃におけるODCB可溶分の量
Xは、エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる高
分岐度成分および低分子量成分の割合を示すものであ
り、耐熱性の低下や成形品表面のベタツキの原因となる
ため少ないことが望ましい。ODCB可溶分の量は、共
重合体全体のα−オレフィンの含有量および平均分子
量、すなわち密度とMFRに影響される。このようなこ
とから、前記ODCB可溶分の量X(重量%)は密度d
とMFRの関係が、 d-0.008×logMFR≧0.93を満たす場
合は2重量%未満、好ましくは1重量%未満、さらに好
ましくは0.5重量%未満である。また、dとMFRの
関係が、 d-0.008×logMFR<0.93を満たす場合はX<
9.8×103 ×(0.9300 − d+0.008 × logMFR)2+2.0
の関係を満足し、好ましくはX< 7.4×103 ×(0.9300
− d+0.008 × logMFR)2+1.0、さらに好ましくはX
<5.6 ×103 ×(0.9300 − d+0.008 × logMFR)2+
0.5の範囲である。密度、MFRとODCB可溶分の量
が上記の関係を満たすことは、共重合体全体に含まれて
いるα−オレフィンが遍在していないこと、すなわち適
度な組成分布を有していることを示している。
【0019】なお、前記の25℃におけるODCB可溶
分量Xは、下記の方法により測定する。すなわち試料
0.5gを20mlのODCBに加え135℃で2時間
加熱し、試料を完全に溶解した後、25℃まで冷却す
る。この溶液を25℃で一晩放置後、テフロン製フィル
ターでろ過してろ液を採取する。試料溶液であるろ液を
赤外分光器によりメチレンの非対称伸縮振動の波数29
25cm-1付近の吸収ピーク強度を測定し、あらかじめ
作成した検量線によりろ液中の試料濃度を算出する。こ
の値より、25℃におけるODCB可溶分量(X)を求
める。
【0020】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体は、連続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶
出温度−溶出量曲線において、ピークが複数個ある
(f)ことが好ましく、さらにその高温側のピークが8
5℃から100℃の間に存在することが特に好ましい。
このピークが存在することにより、融点が高くなりまた
結晶化度が上昇し成形体の耐熱性および剛性が向上す
る。図1に本発明の共重合体の溶出温度−溶出量曲線を
示す。図2はメタロセン系触媒による共重合体の溶出温
度−溶出量曲線であり両者は明瞭に相違する。
【0021】本発明にかかわるTREFの測定方法は下
記の通りである。試料に耐熱安定剤を加え、ODCBに
試料濃度0.05重量%となるように135℃で加熱溶
解する。この加熱溶液5mlを、ガラスビーズを充填し
たカラムに注入した後、0.1℃/minの冷却速度で
25℃まで冷却し、試料をガラスビーズ表面に沈着す
る。次に、このカラムにODCBを一定流量で流しなが
ら、カラム温度を50℃/hrの一定速度で昇温し、各
温度において溶液に溶解可能な試料を順次溶出させる。
この際、溶剤中の試料濃度はメチレンの非対称伸縮振動
の波数2925cm-1に対する吸収を赤外検出器で連続
的に検出される。この濃度から、溶出温度−溶出量曲線
を得ることができる。TREF分析は極少量の試料で、
温度変化に対する溶出速度の変化を連続的に分析出来る
ため、分別法では検出出来ない比較的細かいピークの検
出が可能である。
【0022】本発明の特定の(A)エチレン・α−オレ
フィン共重合体の製造は、好ましくは以下のC1〜C5
からなる触媒で重合することが望ましい。すなわち、C
1:一般式Me1 1 p (OR2 q 1 4-p-q で表さ
れる化合物(式中Me1 はジルコニウム、チタン、ハフ
ニウムを示し、R1 およびR2 は各々炭素数1〜24の
炭化水素基、X1 はハロゲン原子を示し、pおよびqは
各々0≦p<4、0≦p+q≦4の範囲で満たす整数で
ある)、C2:一般式Me 2 3 m (OR4 n 2
z-m-n で表される化合物(式中Me2 は周期律表第I〜
III族元素、R3 およびR4 は各々炭素数1〜24の
炭素水素基、X2 はハロゲン原子または水素原子(ただ
し、X2 が水素原子の場合はMe2 は周期律表第III
族元素の場合に限る)を示し、zはMe2 の価数を示
し、mおよびnは各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を
満たす整数であり、かつ、0≦m+n≦zである)、C
3:共役二重結合を持つ有機環状化合物、およびC4:
有機アルミニウム化合物と水との反応によって得られる
Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合
物、C5:無機担体および/または粒子状ポリマー担体
を相互に接触させて得られる触媒である。
【0023】上記触媒成分(C1)の一般式Me1 1
p (OR2 q 1 4-p-q で表される化合物の式中Me
1 はジルコニウム、チタン、ハフニウムを示し。これら
の遷移金属の種類は限定されるものではなく、複数を用
いることもできるが、共重合体の耐候性の優れるジルコ
ニウムが含まれることが特に好ましい。R1 およびR 2
は各々炭素数1〜24の炭化水素基で、好ましくは炭素
数1〜12、さらに好ましくは1〜8であり、具体的に
はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などの
アルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリール
基;ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スリチル
基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフィル
基などのアラルキル基などが挙げられる。これらは分岐
があってもよい。X1 はフッ素、ヨウ素、塩素および臭
素などのハロゲン原子を示し、pおよびqはそれぞれ0
≦p<4、0≦q<4、0≦p+q≦4の範囲を満た
し、好ましくは0≦p+q≦4の範囲である。
【0024】上記触媒成分(C1)一般式で示される化
合物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テトラ
エチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テ
トラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロ
ロジルコニウム、ジプロポキシジクロロジルコニウム、
テトラブトキシジルコニウム、トリブトキシモノクロロ
ジルコニウム、ジブトキシジクロロジルコニウム、テト
ラブトキシチタン、テトラブトキシハフニウムなどが挙
げられ、これらを2種以上混合して用いても差し支えな
い。
【0025】上記触媒成分(C2)の一般式Me2 3
m (OR4 n 2 z-m-n で表される化合物の式中Me
2 は周期律表第I〜III族元素を示し、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ホウ素、アルミニウムなどである。R3 およびR4
は各々炭素数1〜24の炭化水素基、好ましくは炭素数
1〜12、さらに好ましくは1〜8であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのア
ルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシ
チル基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基;
ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、
ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフィル基な
どのアラルキル基などが挙げられる。これらは分岐があ
ってもよい。X2 はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素な
どのハロゲン原子または水素原子を示すものである。た
だし、X2 が水素原子の場合はMe2 はホウ素、アルミ
ニウムなどに例示される周期律表第III族元素の場合
に限るものである。また、zはMe2 の価数を示し、m
およびnは各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす
整数であり、かつ、0≦m+n≦zである。
【0026】上記触媒成分(C2)の一般式で示される
化合物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウム
などの有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジ
エチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、
エチルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム
化合物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化
合物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機
ボロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルア
ルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムハイド
ライドなどの有機アルミニウム化合物等の誘導体が挙げ
られる。
【0027】上記触媒成分(C3)の共役二重結合を持
つ有機環状化合物とは、環状で共役二重結合を2個以
上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有
する環状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部
分的に1〜6個の炭化水素残基(典型的には、炭素数1
〜12のアルキル基またはアラルキル基)で置換された
環状炭化水素化合物;共役二重結合を2個以上、好まし
くは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を1
個または2個以上もち、全炭素数が4〜24、好ましく
は4〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化
合物;前記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化水
素残基またはアルカリ金属塩(ナトリウムまたはリチウ
ム塩)で置換された有機ケイ素化合物が含まれる。特に
好ましくは分子中のいずれかにシクロペンタジエン構造
をもつものが望ましい。
【0028】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0029】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表示することができる。 AL SiR4-L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状水素基を示し、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などのアルコキシ基;フェニル基などのアリール
基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基
などのアラルキル基で示され、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0030】上記成分(C3)の有機環状炭化水素化合
物の具体例は、シクロペンタジエン、メチルシクロペン
タジエン、エチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−イ
ンデン、4,7−ジメチルインデン、シクロヘプタトリ
エン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテト
ラエン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレンのよ
うな炭素数5〜24のシクロポリエンまたは置換シクロ
ポリエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシク
ロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニル
シラン、モノインデニルシラン、ビスインデニルシラ
ン、トリスインデニルシラン等が挙げられる。
【0031】触媒成分(C4)有機アルミニウム化合物
と水との反応によって得られるAl−O−Al結合を含
む変性有機アルミニウム化合物とは、アルキルアルミニ
ウム化合物と水とを反応させることにより、通常アルミ
ノキサンと称される変性有機アルミニウムが得られ、分
子中に通常1〜100個、好ましくは1〜50個のAl
−O−Al結合を含有する。また、変性有機アルミニウ
ム化合物は線状でも環状でもいずれでもよい。
【0032】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行われる。該不活性炭化水素としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族
炭化水素が好ましい。水と有機アルミニウム化合物との
反応比(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2
/1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ま
しい。
【0033】触媒成分(C5)無機物担体および/また
は粒子状ポリマー担体とは、炭素質物、金属、金属酸化
物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物ある
いは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。該無
機物担体に用いることができる好適な金属としては、
鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。具体的
にはSiO2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO
2 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,ThO2 等ま
たはこれらの混合物が挙げられ、SiO 2 −Al
2 3 ,SiO2 −V2 5 ,SiO2 −TiO2 ,S
iO2 −V2 5 ,SiO2 −MgO,SiO2 −Cr
2 3 等が挙げられる。これらの中でもSiO2 および
Al2 3 からなる群から選択された少なくとも1種の
成分を主成分とするものが好ましい。また、有機化合物
としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用
でき、具体的には、粒子状のポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アク
リル酸メチル、ポリスチレン、ポリノルボルネン、各種
天然高分子およびこれらの混合物等が挙げられる。
【0034】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などに接触処理させた後に成分(C5)として用
いることもできる。
【0035】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体(B)の製造方法は、気相法、スラリー法、溶液法等
で製造され、一段重合法、多段重合法など特に限定され
るものではないが、物性と経済性等のバランスの点から
気相法で製造されることが望ましい。
【0036】前記(A)成分と(B)成分の配合割合は
(A)成分が95〜50重量%、(B)成分は5〜50
重量%からなる組成物である。エチレン−α−オレフィ
ン共重合体(B)の量が5重量%未満では透明性、耐衝
撃性、耐引き裂き性などが改良されず、一方50重量%
を越えると降伏点強度、剛性、耐熱性が低下するので好
ましくない。
【0037】本発明のポリエチレン組成物を得るには、
前記高密度ポリエチレン(A)および特定の触媒により
重合されたエチレン−α−オレフィン共重合体(B)を
前記範囲で種々公知の方法、たとえばヘンシェルミキサ
ー、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーミキ
サーなどで混合する方法、あるいは混合後、一軸押出
機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで
溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を取り得る。
【0038】本発明の組成物はフィルムやシートとして
用いられる際に特に有効なものである。これらフィルム
あるいはシートは従来公知のすべての方法で成形できる
ものであるが、衣料、寝具の包装袋、ごみ袋、ショッピ
ングバッグ、規格袋、クリーニング袋等に使用される厚
さ約5〜200μmのフィルムは空冷式あるいは水冷式
のインフレーション成形法が好ましく用いられる。本発
明の組成物の成形は、通常使用されているフルフライト
型スクリューではなく、発熱を抑えたスクリューを用い
ることが望ましい。また、冷却が充分におこなえるエア
ーリングを取り付けるとフィルムが急冷され透明なもの
が得られるため好ましい。また、広幅の厚さ50〜50
0μm程度のフィルムあるいはシート成形の場合にはT
−ダイによるキャストフィルム成形法が好ましく用いら
れる。
【0039】本発明の組成物には、さらにフェノール系
酸化防止剤、りん系酸化防止剤、チオエーテル系の酸化
防止剤を添加することによって、高温、高速成形時の熱
劣化によるフィッシュアイ生成、着色等を防止できる。
また紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物などの光安
定剤を添加することによって、その耐候性を改善するこ
とができる。
【0040】本発明の組成物には、その他必要に応じ
て、シリカやタルクなどからなる抗ブロッキング剤、滑
剤、重金属不活性剤、造核剤、金属石鹸、顔料、充填
剤、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、難燃剤、加工助
剤、極性基含有ポリオレフィン等を包含させることがで
きる。
【0041】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお行った試験法を以下に示す。
【0042】 (物性試験方法) 密度 :JIS K6760に準拠した。 メルトフローレート :JIS K6760に準拠した。
【0043】 (フィルム成形法) (インフレーションフィルム成形条件) 装置 :モダンマシナリー(株)製 押出機スクリュー径 :50mmφ ダイ :直径100mmφ ブローアップ比 :1.9 押出量 :20kg/hr ダイリップギャップ :3mm 引取速度 :20m/min 成形樹脂温度 :200℃ フィルム厚み :30μm スクリーンメッシュ :80メッシュ/120メッシュ/80メッシュ
【0044】 (フィルム評価法) 曇り度 :ASTM D1003に準拠した。 ダート強度 :JIS K7124に準拠した。 抗ブロッキング性 :幅20mmの短冊にカットしたフィルムを長さ5 cmだけ2枚重ね、5kgの重りをのせ60℃に 保たれたエアーオーブン中に5時間放置後、室温 23℃、湿度50%で24時間状態調節し、引張 試験機で500mm/minの速度で引っ張り、 その荷重を測定した。 引き裂き強度 :ASTM D689に準拠した。
【0045】(シート成形法、評価法)組成物をロール
で均一化した後、切断してチップ状とし、これを180
℃でプレス成形しシートを得た。 引張衝撃試験 :ASTM D1822に準拠した。
【0046】(エチレン・α−オレフィン共重合体Bの
重合) 固体触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き触媒調製器(No.1)に
精製トルエンを加え、ついでジプロポキシジクロロジル
コニウム(Zr(OPr)2 Cl2 )1.1gおよびメ
チルシクロペンタジエン3.2gを加え、0℃に系を保
持しながらトリデシルアルミニウムを20gを滴下し、
滴下終了後、反応系を50℃に保持して16時間攪拌し
た。この溶液をA液とする。次に窒素下で別の攪拌器付
き触媒調製器(No.2)に精製トルエンを加え、前記
A溶液と、ついでメチルアルミノキサン0.4mo.の
トルエン溶液を添加し反応させた。これをB液とする。
次に窒素下で攪拌器付き調製器(No.1)に精製トル
エンを加え、ついであらかじめ400℃で所定時間焼成
処理したシリカ(富士デビソン社製、グレード#95
2、表面積300m2 /g)100gを加えた後、前記
B溶液の全量を添加し、室温で攪拌した。ついで窒素ブ
ローにて溶媒を除去して流動性の良い固体触媒粉末を得
た。これを触媒Cとする。
【0047】(試料B1、B2の重合)連続式の流動床
気相法重合装置を用い、重合温度70℃、全圧20kg
f/cm2 Gでエチレンと1−ブテンの共重合を行っ
た。前記触媒Cを連続的に供給して重合を行ない、系内
のガス組成を一定に保つため、各ガスを連続的に供給し
ながら重合を行った。なお、生成した共重合体の物性は
以下に示した。 試料B−1 試料B−2 (a)密度 (g/cm3 ) : 0.920 0.920 (b)MFR (g/10min): 2.0 4.0 (c)分子量分布(Mw/Mn) : 2.6 2.5 (d)Cb : 1.27 1.25 (e)ODCB可溶分(wt%) : 0.8 0.8 (X式1の値)(wt%) : 3.5 4.1 (f)TREF曲線のピーク数 : 2つ 2つ 融点 (℃) : 119 121
【0048】実施例及び比較例で使用した試料および添
加剤を次に示す。 成分(A):高密度ポリエチレン(HDPE)(密度
0.950g/cm3 、MFR=0.9g/10分、商
品名:日石スタフレンE809(M) 、日本石油化学(株)
製) 成分(B) 前記B1、B2 B3:チーグラー触媒による直鎖状低密度ポリエチレン
(密度0.921g/cm3 、MFR=2.0g/10
分、商品名:日石リニレックスBF3340、日本石油化学
(株)製) B4:高圧ラジカル重合による低密度ポリエチレン(密
度0.924g/cm3 、MFR=0.25g/10
分、商品名:日石レクストロンF102、日本石油化学
(株)製)
【0049】(実施例1〜3)本発明の効果を調べたも
ので、表1に示した成分を加えペレット化し前記の条件
でインフレーション成形を行いフィルムを得た。得られ
たフィルムについて前記の方法で各種試験を行った。そ
の結果を表1に併せて示した。
【0050】(比較例1)実施例1、2で用いた成分
(B)のB1、B2の代わりに直鎖状低密度ポリエチレ
ンB3を用いる以外は実施例1、2と同様に行った。結
果を表1に示す。
【0051】(比較例2)実施例1、2で用いた成分
(B)のB1、B2の代わりに高圧法低密度ポリエチレ
ンB4を用いる以外は実施例1、2と同様に行った。結
果を表1に示す。
【0052】(比較例3)実施例で用いた組成物の代わ
りに高密度ポリエチレンを単独で用いる以外は実施例
1、2と同様に行った。結果を表1に示す。
【0053】
【発明の効果】本発明によって、高密度ポリエチレン
に、特定の触媒で重合された分子量分布が狭く、組成分
布が適度に広いエチレン・α−オレフィン共重合体を配
合することにより、高い強度を保ったまま、透明性、柔
軟性、衝撃強度などが改良されたフィルムを得るのに適
した組成物が得られる。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる共重合体の溶出温度−溶出量曲
線。
【図2】メタロセン系触媒による共重合体の溶出温度−
溶出量曲線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)密度が0.945〜0.980g
    /cm3 の範囲にある高密度ポリエチレン98〜50重
    量%、 (B)下記(a)〜(f)を満足するエチレン・α−オ
    レフィン共重合体2〜50重量% (a)密度 0.860〜0.945g/cm3 未満 (b)メルトフローレート(MFR) 0.01〜50g/10min (c)分子量分布(Mw/Mn) 1.5〜4.5 (d)組成分布パラメーターCb 1.08〜2.00 (e)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODCB)可溶分の量 X(重量%)と密度dおよびMFRが次の関係を満足する イ) d-0.008×logMFR≧0.93の場合 X < 2.0 ロ) d-0.008×logMFR<0.93の場合 X < 9.8×103 ×(0.9300 − d+0.008 × logMFR)2+2.0 式1) (f)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線のピ ークが複数個 からなることを特徴とするポリエチレン組成物。
JP24729195A 1995-09-26 1995-09-26 ポリエチレン組成物 Expired - Fee Related JP3561562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24729195A JP3561562B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ポリエチレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24729195A JP3561562B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ポリエチレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987440A true JPH0987440A (ja) 1997-03-31
JP3561562B2 JP3561562B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17161258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24729195A Expired - Fee Related JP3561562B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ポリエチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546446B2 (en) 2009-10-23 2017-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Highly functional polyethylene fibers, woven or knit fabric, and cut-resistant glove

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243840A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
JPS63199242A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Showa Denko Kk 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法
JPH05194638A (ja) * 1991-06-27 1993-08-03 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH06199926A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JPH06199945A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH06306114A (ja) * 1993-02-23 1994-11-01 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分および触媒およびそれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JPH07133307A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
JPH07173214A (ja) * 1993-10-27 1995-07-11 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243840A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
JPS63199242A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Showa Denko Kk 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法
JPH05194638A (ja) * 1991-06-27 1993-08-03 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH06199926A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JPH06199945A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH06306114A (ja) * 1993-02-23 1994-11-01 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分および触媒およびそれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JPH07173214A (ja) * 1993-10-27 1995-07-11 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
JPH07133307A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Nippon Oil Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561562B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986547B2 (ja) エチレン共重合
JP2001064426A (ja) 多孔質フィルムおよびその製法
JP2001342306A (ja) クリーン成形体およびその製造方法
JPH05331324A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP3577367B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその組成物からなる容器
JP4190638B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP2000239405A (ja) エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP3547533B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP3539801B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP2003064191A (ja) 手切れ性シーラントフィルム
JP3561562B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPH09249774A (ja) 農業用フィルム
JP3810539B2 (ja) 気室シート及びその樹脂材料
JP2003276134A (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム
JP4023859B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3660066B2 (ja) 溶融張力が改良されたポリエチレン組成物の製造方法
JP2003261718A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、マスターバッチ、積層体及びそれらの製造方法
JP3539803B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体フィルム
JP3742157B2 (ja) インフレーションフィルムおよび該フィルムの製造方法
JP3722918B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH0971614A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP2000026669A (ja) 樹脂組成物ならびにその樹脂組成物からなるフィルム 及び該フィルムの製造方法
JPH0931263A (ja) ポリエチレン組成物および容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees