JPH0971637A - 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH0971637A
JPH0971637A JP8037867A JP3786796A JPH0971637A JP H0971637 A JPH0971637 A JP H0971637A JP 8037867 A JP8037867 A JP 8037867A JP 3786796 A JP3786796 A JP 3786796A JP H0971637 A JPH0971637 A JP H0971637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
insulating layer
modified
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8037867A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Natori
恵子 名取
Taketo Tsukamoto
健人 塚本
Hidekatsu Sekine
秀克 関根
Kiyotomo Nakamura
清智 中村
Utsukoku Uma
蔚国 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8037867A priority Critical patent/JPH0971637A/ja
Publication of JPH0971637A publication Critical patent/JPH0971637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多層プリント配線板の絶縁層の材料で、特に解
像度、ガラス転移点が高く、少ない露光量で所望形状の
パターン形成が可能であり、また絶縁性、誘電率等の電
気特性にも優れ、さらに安価である感光性樹脂組成物及
び半導体装置を提供する。 【解決手段】絶縁層を構成しているエポキシ基の少なく
とも一つ以上がアクリル変性もしくはメタクリル変性し
たテトラグリシジルジアミノフェニルメタン、光重合性
モノマー、光重合開始剤、平均粒径5.0μmから0.
1μmの無機フィラー及び有機フィラーの少なくとも一
方からなるフィラー、硬化剤及び有機溶剤からなる感光
性樹脂組成物であって、前記アクリル変性もしくはメタ
クリル変性したテトラグリシジルジアミノフェニルメタ
ンは、テトラグリシジルジアミノフェニルメタン1.0
化学当量に対し、不飽和一塩基酸を0.3から0.8化
学当量の割合で混合し反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性樹脂組成物及
び感光性樹脂組成物を絶縁層の材料として用いた半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信機器に代表されるように、高
速動作が求められる電子機器が広く使用されるようにな
ってきた。高速動作が求められるということは信号の高
速な伝搬が要求されることは言うまでもなく、高い周波
数の信号に対し、正確なスイッチングが可能であること
などの要求を含んでいる。これらの要求を満たすには、
半導体集積回路と外部回路との接続(配線)、あるい
は、半導体集積回路間の接続(配線)が重要となってく
る。すなわち、半導体集積回路を搭載する半導体装置の
配線部、あるいは、絶縁層を含めた回路基板、が重要と
なってくる。
【0003】高速動作には、第一に、配線長を短くする
ことが要求される。配線の長さを短縮することにより信
号の遅延を抑えるためである。単一の半導体集積回路を
搭載する場合、外部回路との配線長を短くすることは、
半導体装置のボディサイズを小さくすることにもつなが
る。また、複数の半導体集積回路を搭載する半導体装置
では、その配線は複雑で、バイアホールを経由した多層
配線により配線長の短縮を最適化させる設計が重要とな
ってくる。
【0004】第二に特性インピーダンスの整合が要求さ
れる。特性インピーダンスの異なった配線を行うと、信
号の反射による信号波形の乱れを生じ、半導体集積回路
の誤動作の原因となる。配線部の特性インピーダンスは
配線幅、配線厚、下地絶縁層厚、絶縁層の誘電率により
決定される。したがって、半導体装置を製造する際の配
線形成の精度、絶縁層形成の精度の制御が重要となる。
【0005】第三として、絶縁層における誘電率の調整
が要求される。信号の伝搬速度は絶縁層の誘電率の平方
根の逆数に比例する。したがって、配線層直下の絶縁層
には低誘電率材料を選ぶことが重要となる。一方、半導
体集積回路の内部回路でスイッチングが行われると、電
源あるいは接地電位が変動し、これらの電位の変動に基
づいて配線層にノイズが混入する。時によってはこのノ
イズが誤動作を招く大きな原因となる。このため、電源
層と接地層の間でデカップリングコンデンサーを形成さ
せて電位の変動を抑制する必要がある。この場合、電源
層と接地層の間の絶縁層には、高誘電率の材料が要求さ
れる。
【0006】このような高速動作に対応する半導体装置
の回路基板を作製する方法としてビルドアップ法が用い
られている。この方法は絶縁性基材もしくは金属基材上
に絶縁層を形成し、その上に配線パターンを形成し、さ
らに多層化する場合、順次絶縁層、配線パターンを形成
するという工程を繰り返して回路基板を作製する。ビル
ドアップ法を用いた半導体装置の回路基板の一例とし
て、特開平4−148590に提示されている多層プリ
ント配線板があげられる。
【0007】さらに、マルチチップモジュールのよう
な、複数の半導体集積回路を搭載し、モジュール化して
半導体装置を完成させる方法があり、たとえば、次のよ
うな工程で行われる。まず、製造した回路基板に外部と
の接続手段を設ける。具体的には、リードフレーム上に
回路基板を搭載してもよいし、回路基板の裏面に半田バ
ンプを設けてもよい。あるいは、ピングリッドアレイ型
のパッケージに搭載してもよい。そして、回路基板上に
半導体集積回路を搭載し、ワイヤボンディングやバンプ
接続等の手段で接続し、樹脂封止を行ってモジュール化
する。このようにしてモジュール化した半導体装置は、
さらにプリント配線板に実装される等の工程を経て電子
機器に組み込まれる。
【0008】このように、ビルドアップ法にて作製した
回路基板は薄膜めっきとフォトリソグラフィ法によって
配線パターンを形成するため、精度の高い細線パターン
の形成が可能となり、より高密度な配線層を形成するこ
とができる。また、微細なバイアホールを経由した多層
配線が可能となり、配線長の短縮化を図る設計の自由度
が大きくなる。
【0009】また、コーティング条件により、絶縁層厚
を自由に設定できるため、絶縁層の誘電率に見合った特
性インピーダンスに調整することが可能となる。さら
に、絶縁層としてセラミック基板に比べ低誘電率材料で
ある樹脂系を用いることができるため、高速信号に対応
が可能となる。また、高誘電率材料を添加するだけで、
誘電率を調整することもできる。以上より、ビルドアッ
プ法にて作製した回路基板を用いた半導体装置は高速動
作が求められている電子機器に適していると言える。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ビルドアップ法に用い
られる回路基板の絶縁層の材料に要求される特性として
は、次のようなものがあげられる。 イ.ガラス転移温度が高いこと。 ロ.解像度が高いこと。 ハ.絶縁性が高いこと。 ニ.誘電率が低いこと。 ホ.耐薬品性が高いこと。
【0011】このような特性が求められているのは次の
ような理由によるものである。まず、ガラス転移温度が
高いことについては、高温にさらされた場合に物性が変
化しないようにするためのものである。一般に熱分解等
の破壊現象が起きる温度はガラス転移温度よりかなり高
い(たとえば、エポキシ硬化物のそれは300℃から3
50℃)ため、耐熱性の面ではガラス転移温度が問題と
なる。ガラス転移温度を越えると、弾性率、膨張率等の
物性が変化するため、作製プロセス、半導体装置組み立
てプロセス、信頼性テスト等で各種の問題が発生する。
さらに、製品として使用される環境等の温度よりもガラ
ス転移温度がかなり低いという場合には様々な不都合を
生じ、好ましくない。
【0012】たとえば、半導体装置組み立てプロセスの
うち、半導体集積回路を回路基板に実装する場合を考え
てみる。ワイヤボンディング接続では、ワイヤボンディ
ング部は、一時的ではあるが、150℃から200℃程
度の温度になる。ガラス転移温度が低い材料を用いた場
合、弾性率の低下によって、ワイヤボンディング時に不
着が発生する。また、半田バンプ接続では、短時間に2
00℃から250℃程度の温度にさらされる。膨張率の
変化によっては、接続不良や導体層との層間剥離が発生
する。したがって、絶縁層のガラス転移温度の設定は重
要で、それが低いと、場合によっては半導体装置が組み
立て不可能になる事態を引き起こす。
【0013】解像度が高いことについては、微細なバイ
アホールが寸法精度高く形成できるということである。
たとえば、バイアホールの上部より下部のほうが径が大
きくなったり、あるいは小さくなったりということは好
ましくない。微細なバイアホールが寸法精度高く形成で
きるということはランド径を小さくすることができると
いうことで、高密度配線が可能となる。したがって、配
線長の短縮化を図る設計の自由度が大きくなる。
【0014】絶縁性が高いことについては、配線パター
ン間、あるいは、層間の電気的絶縁性を十分に確保する
ために必要なことは言うまでもない。特に、絶縁層の誘
電率が低くなると、特性インピーダンスを調整するため
に、絶縁層厚を薄くしなければならず、層間の高い電気
絶縁性が要求される。
【0015】誘電率が低いことについては、前述のとお
りである。さらに、同じ樹脂系において、高誘電率材料
を添加することにより誘電率を任意に設定できる。
【0016】耐薬品性が高いことについては、上述のビ
ルドアップ法の工程から明らかなように、絶縁層は製造
工程中にさまざまな薬液に接触する。絶縁層自身の現像
液はもちろん、めっき工程の前処理として、水酸化ナト
リウム等による脱脂工程、触媒の付着工程、還元工程、
無電解めっき浴への浸漬工程、さらに、電解めっき浴へ
の浸漬工程、配線層のエッチング工程、さらに、その間
にある水洗工程等がある。そのため、耐薬品性が高い材
料でなければ、薬品によって材料の変質が生じる等の影
響を受けてしまう。
【0017】エポキシ樹脂は、電気絶縁性が高く、耐薬
品性に優れ、成形しやすいため、一般に、電気絶縁材料
として、さまざまな分野で使用されている。ビルドアッ
プ法に用いられる感光性樹脂組成物のベース樹脂として
も、同様の理由でエポキシ樹脂を用いるのが一般的であ
る。エポキシ樹脂にはそのエポキシ基の熱反応性と、光
重合性モノマーとの光反応によるパターン形成能を持た
せるために、一部のエポキシ基にアクリル変性もしくは
メタクリル変性を施している。エポキシ樹脂の種類とし
ては、一般にビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、あるいは、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂が用いられている。ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂をベースとした感光性樹脂組成
物の硬化物のガラス転移温度は100℃から120℃と
非常に低い、これは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
には、両末端にしかエポキシ基が存在せず、硬化物の架
橋密度があがらないためである。これに対し、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、あるいは、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂はその主鎖骨格により、あるい
は、エポキシ基の多官能性により、その硬化物のガラス
転移温度は高くなるが、一般には130℃から150℃
である。したがって、上述のような熱履歴を考えると2
00℃以上のガラス転移温度を有する絶縁樹脂が望まれ
る。
【0018】先に述べたように、ビルドアップ法によっ
て作製された回路基板を用いた半導体装置は、高速動作
の半導体集積回路を搭載するのに適している。しかし、
その従来の回路基板に用いられている絶縁層はガラス転
移温度が低く耐熱性に問題があった。
【0019】このような問題を解決するために、特開平
6−317905号公報の技術が開示された。これは下
式(a)に示される化合物(Rは炭素数1から3のアル
キル基)のエポキシ基の少なくとも一つ以上を、アクリ
ル変性もしくはメタクリル変性した光重合性化合物を用
いた感光性樹脂組成物及びプリント配線板に関するもの
である。
【0020】
【化1】
【0021】上記感光性樹脂組成物の硬化膜のガラス転
移温度はそのエポキシ樹脂の架橋反応性の高さのため、
200℃程度となる。また、架橋密度が高いため、良好
な耐薬品性を示す。したがって、前記公報にて開示され
た感光性樹脂組成物は、ビルドアップ法に適用され、耐
熱性、耐薬品性の面において、高速動作対応の半導体装
置の回路基板の絶縁層の要求を充分に満たすものであ
る。
【0022】ところが、前記公報にて開示された感光性
樹脂組成物は、露光の際に、かなりの露光量が必要であ
るという問題があった。このような感光性樹脂組成物の
露光には、例えば超高圧水銀灯が多用されており、前記
公報にも、超高圧水銀灯を用いた例が開示されている。
超高圧水銀灯では、i線(波長365nm)、h線(波
長405nm)、g線(波長436nm)の強度が強い
が、前記公報に記載された感光性樹脂組成物ではそれら
の波長での光透過率が極めて低い。例えば、波長が36
5nmでの透過率は、膜厚が5μmの時、3%程度しか
ない。そのため、例えば、膜厚40μmの時、露光量が
少なくとも5000mJ/cm2 必要である。
【0023】このことは、生産効率が非常に低下すると
いうことは言うまでもなく、露光、現像工程にて形成さ
れた、バイアホール形成孔の断面形状にも影響を与え
る。これは、上述したように、光透過率が極めて低いた
め、多量の露光量にもかかわらず、感光性樹脂組成物塗
布膜の表面層しか光反応が進行しない。このため、現像
工程において、露光量が不足しているバイアホール形成
孔部でアンダーカットが生じる。このアンダーカットは
次工程でのめっき工程にてめっき導体層の接着不良を起
こし、バイアホール導通の信頼性を低下させる原因とな
る。
【0024】本発明は、従来の感光性樹脂組成物の耐熱
性、耐薬品性を有しつつ、特に解像度が高く、少ない露
光量で所望形状のパターン形成が可能であり、また、絶
縁性、誘電率等の電気特性にも優れた感光性樹脂組成物
及び半導体装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を達成するため、まず請求項1においては、絶縁性基材
もしくは金属基材の表面上に、絶縁層と配線層とが順次
積層された回路基板及び該回路基板の配線導体の始端が
半導体集積回路と接続され、終端が外部回路と接続され
てなる半導体装置において、前記絶縁層が化合物中のエ
ポキシ基の少なくとも一つ以上がアクリル変性もしくは
メタクリル変性したエポキシ樹脂化合物、光重合性モノ
マー、光重合開始剤、フィラー、硬化剤及び有機溶剤か
らなる感光性樹脂組成物で形成されており、前記アクリ
ル変性もしくはメタクリル変性したエポキシ樹脂化合物
はアクリル変性もしくはメタクリル変性したテトラグリ
シジルジアミノフェニルメタンからなるようにしたもの
である。
【0026】ここで、テトラグリシジルジアミノフェニ
ルメタンは下式(b)に示される化合物であり、下式
(b)に含まれるエポキシ基の少なくとも一つ以上が、
アクリル変性もしくはメタクリル変性したものを用い
る。
【0027】
【化2】
【0028】また、請求項2においては、アクリル変性
もしくはメタクリル変性させる際の混合比について、技
術的に限定したものである。
【0029】すなわち、前記アクリル変性もしくはメタ
クリル変性したテトラグリシジルジアミノフェニルメタ
ンは、テトラグリシジルジアミノフェニルメタン1.0
化学当量に対し、不飽和一塩基酸を0.3から0.8化
学当量の割合で混合し、反応させて得られるようにした
ものである。
【0030】また、請求項3においては、前記感光性樹
脂組成物に添加する前記フィラーとして、平均粒径5.
0μmから0.1μmの無機フィラー及び有機フィラー
の少なくとも一方のフィラーを用いるようにしたもので
ある。
【0031】さらにまた、請求項4においては、絶縁性
基材もしくは金属基材の表面上に、絶縁層と配線層とが
順次積層された回路基板及び該回路基板の配線導体の始
端が半導体集積回路と接続され、終端が外部回路と接続
されてなる半導体装置において、前記絶縁層が請求項1
または請求項3のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物
から形成されていることを特徴とする半導体装置とした
ものである。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物は、ア
クリル変性もしくはメタクリル変性したテトラグリシジ
ルジアミノフェニルメタンに加え、光重合性モノマー、
光重合開始剤、フィラー、硬化剤及び有機溶剤からな
る。まず、光重合性モノマーとしては、末端エチレン基
を少なくとも2個以上を有するアクリル系モノマーで、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアネート等があるが、好ましくは4以上
の官能基を有するアクリル系モノマーで、ジトリメチロ
ールプロパンテトラアクリレート等、特に好ましくは5
乃至6の官能基を有するアクリル系モノマーである、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート等をあげられ、東亜合
成化学工業(株)、共栄社化学(株)等から市販されて
いる。
【0033】また、光重合開始剤としては、ジアゾ化合
物、アジド化合物、アセトフェノン、ベンジルジメチル
ケタール、ベンゾフェノン系化合物等があげられる。
【0034】硬化剤としては、ベンジルジメチルアミ
ン、イミダゾール類は2−メチルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6
−(2−ウンデシル−1−イミダゾリルエチル)−1,
3,5−トリアジン、1−シアノエチル−2−エチル−
4−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエ
チル−2−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シ
アノエチル−2−フェニルイミダゾールトリメリテート
等、その他にジシアンジアミド、第三アミン塩、イミダ
ゾール塩、アミンイミド等を例示することができる。
【0035】有機溶剤としては、ブチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、カルビトール、石油ソルベント、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジグライム、トル
エン、キシレン、エチルセロソルブアセテート等をあげ
ることができる。また、これらを二種類以上混合した混
合溶媒を用いてもよい。
【0036】また、感光性樹脂組成物にフィラーを添加
することはこれを用いて形成した絶縁層の物性と電気特
性に大きな影響を及ぼす。まず、感光性樹脂組成物に無
機フィラーを添加することは、樹脂の収縮を抑えたり、
絶縁層の高誘電率化を計るのに好ましい。樹脂が収縮す
ると、熱履歴により基板から剥離する恐れがある。無機
フィラーの例としては、シリカ、タルク、硫酸バリウム
等を例示することができる。この中で、硫酸バリウムを
単独で混合した系では、電源層と接地層間に用いる高誘
電率の絶縁層を得ることができる。
【0037】一方、感光性樹脂組成物に有機フィラーを
添加することは絶縁層の低誘電率化を計るのに好まし
い。有機フィラーとしては、ポリメチルメタクリル酸微
粒子、シリコーン樹脂微粉末等を例示することができ、
エポスターM(商品名;日本触媒化学工業(株)製)、
MX−150(商品名;綜研化学(株)製)等が市販さ
れている。
【0038】したがって、同じ感光性樹脂系において
も、有機フィラーを用いた低誘電率組成から、無機フィ
ラー、特に、硫酸バリウムを用いることによる高誘電率
組成まで、自由に選択することができる。
【0039】このようにして用いられるフィラーの粒径
は解像度に影響を与える。フィラーを添加した感光性樹
脂組成物で形成した絶縁層をパターン加工しようとした
場合、たとえば、バイアホール付近に粒径サイズの大き
いフィラーが存在した場合、所望のバイアホール形状が
再現できないという問題があった。このため、平均粒径
が5.0μm以下であることが望ましい。また、平均粒
径が0.1μm以下になると、樹脂の収縮を押さえる効
果が低下してくるため、平均粒径が5.0μmから0.
1μmのフィラーを用いる。特に、好ましくは、平均粒
径が1.0μmから0.3μmのフィラーが良好な特性
を示す。
【0040】本発明の感光性樹脂組成物において、エポ
キシ基の少なくとも一つ以上がアクリル変性もしくはメ
タクリル変性したテトラグリシジルジアミノフェニルメ
タンの、詳細な反応機構は明らかではないが、次のよう
なことが考えられる。
【0041】第一は、露光により硬化する際の反応機構
であり、紫外線により光重合開始剤がラジカルを発生
し、そのラジカルで、次の(A−1)乃至(A−3)の
反応が開始されるものと推定される。すなわち、(A−
1)テトラグリシジルジアミノフェニルメタンのアクリ
ル基同士もしくはメタクリル基同士が光重合反応する場
合、(A−2)光重合性モノマーと、テトラグリシジル
ジアミノフェニルメタンのアクリル基もしくはメタクリ
ル基が光重合反応する場合、(A−3)光重合性モノマ
ー同士が光重合反応する場合である。
【0042】第二は、露光硬化、現像工程を行った後
の、ポストベーク工程で熱により硬化する際の反応機構
である。これは、(B−1)硬化剤によって、エポキシ
基同士が熱架橋反応する場合、(B−2)エポキシ基と
水酸基が熱架橋反応する場合、(B−3)テトラグリシ
ジルジアミノフェニルメタンのアクリル基同士もしくは
メタクリル基同士が熱架橋反応する場合があるものと推
定される。
【0043】そのため、テトラグリシジルジアミノフェ
ニルメタンのエポキシ基を、どの程度アクリル変性もし
くはメタクリル変性させるかにより、硬化反応の過程が
異なるものと推定される。
【0044】すなわち、アクリル変性もしくはメタクリ
ル変性している割合が少なくなるにつれ、露光した場合
に、硬化がそれほど進まず、したがって、所望の形状が
得られにくくなる。また、アクリル変性もしくはメタク
リル変性している割合が多くなるにつれ、露光による硬
化反応は進み、塗布された膜の表面層の硬化は進むが、
底部では露光による硬化反応は進みにくいため、小さい
径のバイアホールを形成する際には、所望の形状を得る
ことが困難になるといった問題がある。この状況は、膜
厚が厚くなるに従い、より顕著になる。
【0045】これら問題に対応すべく検討した結果、テ
トラグリシジルジアミノフェニルメタン1.0化学当量
に対し、不飽和一塩基酸を0.3から0.8化学当量の
割合で混合し、反応させて得られたものを用いると、最
小の露光量で所望の形状を安定に得られることが明らか
になった。特に、好ましくは、テトラグリシジルジアミ
ノフェニルメタン1.0化学当量に対し、不飽和一塩基
酸を0.5化学当量の割合で混合し、反応させて得られ
たものを用いるのが良い。この時の露光量は1000か
ら2000mJ/cm2 であり、かなり、露光量を抑え
ることができる。
【0046】また、これらの硬化反応にて得られた硬化
膜のガラス転移温度は200℃から220℃であり、耐
熱性の点においても問題はない。また、その高架橋密度
のため、耐薬品性も良好である。
【0047】さらに、これらの硬化反応にて得られた硬
化膜のうち、フィラーを添加してない系の誘電率は低
く、3.5から3.7を示す。これに対し、たとえば、
クレゾールノボラック系の硬化膜では、誘電率は3.8
から4.0を示す。上述したように、フィラーの種類、
添加量を調整することにより、より低誘電率の絶縁層、
あるいは、より高誘電率の絶縁層を得ることができる。
【0048】本発明の感光性樹脂組成物を用いた回路基
板及び半導体装置の具体例として、第一に、先に述べた
ようなマルチチップモジュールがあげられ、あるいは、
多層プリント配線板自体にも応用が可能である。第二
に、モノリシックICパッケージとしての多層リードフ
レームや、BGAタイプの多層チップキャリアなどがあ
げられる。
【0049】
【実施例】以下実施例に従い、本発明を詳細に説明す
る。
【0050】〔実施例1〕まず、マルチチップモジュー
ルの実施例について説明する。下記のイの工程で感光性
樹脂組成物(M1)を作製し、前記感光性樹脂組成物
(M1)を用いて、ビルドアップ法により、ロの工程で
マルチチップモジュールを作製した。
【0051】イ.感光性樹脂組成物(M1)の作製。 テトラグリシジルジアミノフェニルメタン133g(1
化学等量)とハイドロキノン0.1gと30gのカルビ
トールを四つ口フラスコに仕込んで攪拌しながら90℃
まで加熱した。溶液が均一になってからトリエチルアミ
ン0.7gを30分間かけて除々に滴下した後、アクリ
ル酸36g(0.5化学等量)を60分かけて除々に滴
下した。さらに、120℃まで加熱し、5時間反応させ
て得られた樹脂を固形分が70%になるようにカルビト
ールで希釈した。そして、この希釈樹脂100gに対し
て、光重合性モノマーとしてTMP−A(商品名;共栄
社化学(株)製)を8g、光重合開始剤としてベンジル
ジメチルケタールを4g加え、無機フィラーとして平均
粒径1.0μmのシリカを8g、平均粒径2.0μmの
タルクを8g、平均粒径0.3μmの硫酸バリウム8g
を加え、十分に攪拌して、感光性樹脂組成物(M1)を
作製した。
【0052】ロ.マルチチップモジュール基板の作製。 図1にマルチチップモジュール基板の製造工程を示す。
まず、厚さ1mmのガラス−BT(ビスマレイミド−ト
リアジン樹脂)を絶縁性基材1として、片面に厚さ18
μmの銅箔が貼着された片面銅張積層板を用い、PME
R(商品名;東京応化(株)製)をレジストとして用
い、露光、現像及びエッチングを行うことにより、配線
層2を形成した(図1(a)参照)。前記感光性樹脂組
成物(M1)に架橋剤としてベンジルメチルアミンを
0.5g、2−エチル−4−メチルイミダゾールを1.
0g加え、樹脂粘度が150psになるようにブチルセ
ロソルブで均一に調整し感光性樹脂組成物(M1a)を
作製し、スクリーン印刷法により2回塗布し、絶縁層を
形成した。90℃で30分間プリベークを行い、所望の
バイアホールのパターンを有するマスクを用いて、20
00mJ/cm2 の露光量で露光を行い、カルビトール
で現像処理し、バイアホール形成孔4を有するパターン
化された絶縁層3を形成した(図1(b)参照)。ここ
で、バイアホール形成孔4の孔径は80μmであった。
水洗後、180℃、60分間ポストベークを行いパター
ン化された絶縁層3を硬化した。そして、800番から
2400番程度の粗さのバフを順次用いて、研磨を行
い、配線層2の存在部位と非存在部位の凹凸によって生
じるパターン化された絶縁層の凹凸を平滑にするととも
に、表面を微細に粗化した。このようにして形成された
パターン化された絶縁層3の膜厚は約40μmであっ
た。そして、KMnO4 70g/l、NaOH40g/
lの溶液に浸漬し、バイアホール形成孔4含めてさらに
表面粗化処理を行った。
【0053】次に、パターン化された絶縁層3上及びバ
イアホール形成孔4に無電解銅めっき、電解銅めっきを
行い、厚さ10μmのめっき銅層を形成した。そして、
厚さ40μmのドライフィルムを貼着し、所望の配線パ
ターンを有するマスクを用い、露光及び現像を行い、レ
ジストパターンを作製した。なお、レジストは、ドライ
フィルムに限定されることはなく、電着レジスト等を用
いてもよい。その後、塩化銅のエッチング液にてエッチ
ングし、レジストパターンをアルカリ溶液で剥離処理
し、配線層6及びバイアホール5を形成した(図1
(c)参照)。
【0054】次に、前記感光性樹脂組成物(M1a)を
スクリーン印刷により塗布し、2層目の絶縁層を全面に
形成した。次に、所定のパターンで露光、現像、ポスト
ベークを行い、バイアホール形成孔8及びパターン化さ
れた絶縁層7を作製した(図1(d)参照)。次に、8
00番から2400番の粗さのバフを順次用いて、研磨
を行い、パターン化された絶縁層の凹凸を平滑にすると
ともに、表面を微細に粗化した。このようにして形成さ
れたパターン化された絶縁層7の膜厚は約40μmであ
った。そして、KMnO4 70g/l、NaOH40g
/lの溶液に浸漬し、バイアホール形成孔8含めてさら
に表面粗化処理を行った。
【0055】次に、パターン化された絶縁層7上及びバ
イアホール形成孔8に無電解銅めっき、電解銅めっきを
行い、厚さ10μmのめっき銅層を形成した。そして、
厚さ40μmのドライフィルムを貼着し、所望の配線パ
ターンを有するマスクを用い、露光及び現像を行い、レ
ジストパターンを作製した。その後、塩化銅のエッチン
グ液にてエッチングし、アルカリ溶液で剥膜処理して配
線層10及びバイアホール9が形成された、マルチチッ
プモジュール基板110を作製した(図1(e)参
照)。さらに、多層配線化する場合は上記の絶縁層、配
線層を必要回数繰り返すことにより所望の層数の多層配
線が得られる。
【0056】次に、前記マルチチップモジュール基板1
10をセラミック製のピングリッドアレイパッケージ2
1に搭載し、さらに、半導体集積回路22を搭載、金線
23にてワイヤボンディング接続を行い、ポッティング
樹脂24にて樹脂封止をして、本発明のマルチチップモ
ジュールチップ半導体装置を作製した(図2参照)。
【0057】〔実施例2〕次に、多層リードフレーム及
び多層リードフレームを用いた半導体装置の実施例につ
いて説明する。まず、下記のイの工程で、電源層と接地
層間の第1の絶縁層を形成する感光性樹脂組成物(M
2)を作製し、さらに、ロの工程で、配線層直下の第2
の絶縁層を形成する感光性樹脂組成物(M3)を作製
し、本発明における多層リードフレーム及び半導体装置
を作製した。
【0058】イ.電源層と接地層間の第1の絶縁層を形
成する感光性樹脂組成物(M2)の作製。 テトラグリシジルジアミノフェニルメタン133g(1
化学等量)とハイドロキノン0.1gと30gのカルビ
トールを四つ口フラスコに仕込んで攪拌しながら90℃
まで加熱した。溶液が均一になってからトリエチルアミ
ン0.7gを30分間かけて除々に滴下した後、アクリ
ル酸57.6g(0.8化学等量)を60分かけて滴下
した。さらに、120℃まで加熱し、5時間反応させて
得られた樹脂を固形分が70%になるようにカルビトー
ルで希釈した。そして、この希釈樹脂100gに対し
て、光重合性モノマーとしてTMP−A(商品名;共栄
社化学(株)製)を8g、光重合開始剤としてベンジル
ジメチルケタールを4g加え、フィラーとして平均粒径
0.3μmの硫酸バリウムを50gを加え、十分に攪拌
して、第1の絶縁層を形成する感光性樹脂組成物(M
2)を作製した。
【0059】ロ.配線層直下の第2の絶縁層を形成する
感光性樹脂組成物(M3)の作製。 テトラグリシジルジアミノフェニルメタン133g(1
化学等量)とハイドロキノン0.1gと30gのカルビ
トールを四つ口フラスコに仕込んで攪拌しながら90℃
まで加熱した。溶液が均一になってからトリエチルアミ
ン0.7gを30分間かけて序々に滴下した後、アクリ
ル酸57.6g(0.8化学等量)を60分かけて滴下
した。さらに、120℃まで加熱し、5時間反応させて
得られた樹脂を固形分が70%になるようにカルビトー
ルで希釈した。そして、この希釈樹脂100gに対し
て、光重合性モノマーとしてTMP−A(商品名;共栄
社化学(株)製)を8g、光重合開始剤としてベンジル
ジメチルケタールを4g加え、フィラーとして平均粒径
1.5μmのポリメチルメタクリル酸粒子として、MX
−150(商品名;綜研化学(株)製)を7.5gを加
え、十分に攪拌して、第2の絶縁層を形成する感光性樹
脂組成物(M3)を作製した。
【0060】ハ.多層リードフレームの作製。 厚さ0.2mm、300×300mm角の銅合金基板3
1(EFTEC64T(古河電工(株)製))に脱脂、
酸洗を加えて表面を洗浄した。前記感光製樹脂組成物
(M2)に2−エチル−4−メチルイミダゾールを1.
0g加え、粘度調整した感光液(M2a)を作製し、前
記感光液(M2a)をロールコーターにて塗布し、90
℃、30分にてプリベークを行い、第1の絶縁層32を
作製した(図3(a)参照)。このときの膜厚は50μ
mであった。所望のパターンを有するフォトマスクを用
いて、1000mJ/cm2 の露光量で露光を行いカル
ビトールにて現像を行い、水洗後、180℃1時間ポス
トベークを行って、バイアホール形成孔34を有するパ
ターン化された絶縁層33を作製した(図3(b)参
照)。ここで、所望の基板サイズは20×20mmであ
り、300×300mm角銅合金基板に100面付けさ
れたパターンが形成された。(図では省略)。
【0061】そして、800番から2400番の粗さの
バフを順次用いて、第1のパターン化された絶縁層33
の表面をおよそ5μm研磨し、KMnO4 50g/l、
NaOH20g/lの溶液に浸漬して、さらに、表面を
粗化させた。その後、無電解銅めっき、電解銅めっきを
行い、厚さ15μmのめっき銅層35を形成した(図3
(c)参照)。次に、PMER(東京応化(株)製)を
レジストとして用い、露光、現像してレジストパターン
を形成し、塩化第二鉄液にてエッチングを行い、電源層
36を有する配線パターンを形成した(図3(d)参
照)。さらに、前記感光性樹脂組成物(M3)に2−エ
チル−4−メチルイミダゾールを加え、感光液(M3
a)を作製し、この感光液(M3a)を塗布、プリベー
クを行って絶縁層を形成し、所望のパターンで露光した
後、現像、ポストベークを行いバイアホール形成孔38
を有するパターン化された第2の絶縁層37を作製した
(図3(e)参照)。さらに、バフ研磨、表面粗化した
後、無電解銅めっき、電解銅メッキをしてバイアホール
が形成されためっき銅層39を形成した(図3(f)参
照)。さらに、めっき銅層39をパターニング加工して
最上層のインナーリード40、インナーリードパッド部
41を有する配線パターンを形成した(図3(g)参
照)。その後、多面付けした基板を個々のサイズに断裁
し、20×20mm角の回路基板を作製した(図では省
略)。回路基板の外周部には、0.35mmピッチ、幅
0.2mmで、1辺に52個のインナーリードパッド部
41が形成された。
【0062】一方、208ピンリードフレーム(アウタ
−リード先端部のピッチが0.35mm、リード幅が
0.15mm)のアウターリード先端部311に30μ
m厚の錫パッド310を電気めっきにより形成した。前
記インナーリードパッド部41とアウターリード先端部
の錫パッド310とが重なるように位置合わせし、アウ
ターリード上面から、208ピン全ピンが一括にて接合
できる一括加熱接合ツール312を用いて、350℃に
て接合を行った(図3(h)参照)。以上により本発明
の感光性樹脂組成物を用いた多層リードフレームを作製
した。さらに、前記多層リードフレームに半導体集積回
路43を搭載、金線44によりワイヤボンディング接
続、モールド樹脂42にて樹脂封止を行って、本発明の
半導体装置を作製した(図4参照)。
【0063】前記多層リードフレームの第1の絶縁層3
3と第2の絶縁層37の誘電率をJIS C 6481
に基づいて測定した。その結果、第1の絶縁層33は
5.5、第2の絶縁層37は3.5であった。
【0064】〔実施例3〕次に、BGAタイプの多層チ
ップキャリアの実施例について説明する。まず、下記の
イの工程で感光性樹脂組成物(M4)の作製を行い、さ
らに、前記感光性樹脂組成物(M4)を用い、本発明に
おけるBGAタイプの多層チップキャリアを作製した。
【0065】イ.感光性樹脂組成物(M4)の作製。 テトラグリシジルジアミノフェニルメタン133g(1
化学等量)とハイドロキノン0.12gと30gのカル
ビトールを四つ口フラスコに仕込んで攪拌しながら90
℃まで加熱した。溶液が均一になってからトリエチルア
ミン0.12gを30分間かけて滴下した後、アクリル
酸57.6g(0.8化学等量)を60分かけて滴下し
た。さらに、120℃まで加熱し、5時間反応させて得
られた樹脂を固形分が70%になるようにカルビトール
で希釈した。そして、この希釈樹脂100gに対して、
光重合性モノマーとしてTMP−A(商品名;共栄社化
学(株)製)を8g、光重合開始剤としてベンジルジメ
チルケタールを4g加え、有機フィラーとして平均粒径
1〜2μmのエポスターM(商品名;日本触媒化学工業
(株)製)を7.5g、平均粒径1.5μmのポリメチ
ルメタクリル酸微粒子として、MX−150(商品名;
綜研化学(株)製)を7.5g加え、十分に攪拌して感
光性樹脂組成物(M4)を作製した。
【0066】ロ.BGAタイプの多層チップキャリアの
作製。 厚さ0.8mmのガラス−BT(ビスマレイミド−トリ
アジン)基板51に脱脂、酸洗を加えて表面を洗浄した
(図5(a)参照)。あらかじめ、この基板には、所望
の位置に上面と下面の導通をとるためのスルーホール5
2及び銅層が形成されており、スルーホール孔内部は絶
縁樹脂53にて埋められている。この基板の両面にPM
ER(商品名;東京応化(株)製)をレジストとして用
い、露光、現像及びエッチングを行うことにより、上面
には配線層54、下面には配線層と半田バンプパッド5
5を形成した(図5(b)参照)。次に、前記感光性樹
脂組成物(M4)に2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルを1.0g加え、調整した感光液(M4a)を作製
し、前記感光液(M4a)をロールコータにて、上面に
のみコーティングし、90℃、30分でプリベークを行
い、絶縁層56を形成した(図5(c)参照)。このと
きの膜厚は50μmであった。所望のパターンを有する
フォトマスクを用いて、1000mJ/cm2 の露光量
で露光を行い、カルビトールにて現像を行った。水洗
後、180℃、1時間ポストベークを行い、バイアホー
ル形成孔57を有する絶縁層58を形成した(図5
(d)参照)。
【0067】次に、800番から2400番の粗さのバ
フを順次用いて、パターン化された絶縁層58の表面を
およそ5μm研磨し、KMnO4 50g/l、NaOH
20g/lの溶液に浸漬して、さらに、表面を粗化させ
た。その後、無電解銅めっき、電解銅めっきを行い、厚
さ15μmのめっき銅層59を形成した(図5(e)参
照)。次に、PMER(東京応化(株)製)をロールコ
ーターにて塗布し感光性レジストを形成し、露光、現像
してレジストパターンを形成し、塩化銅液にてエッチン
グを行い、表面の配線層60とボンディングパッド61
を形成し、必要に応じて保護膜を形成し、チップキャリ
ア用回路基板を作製した(図5(f)参照)。
【0068】次に、前記チップキャリア用回路基板に半
導体集積回路71を搭載し、金線72にてワイヤーボン
ディング接続を行った後、半導体集積回路搭載面のみを
モールド樹脂73にて封止した。さらに、下面の半田バ
ンプパッド55に半田バンプ74を形成してBGAタイ
プの多層チップキャリアの半導体装置を完成させた(図
6参照)。
【0069】また、上記の実施例に加え、好ましいアク
リル化率もしくはメタクリル化率の異なる樹脂及び異な
るフィラーを使った感光性樹脂組成物の事例として、次
の実施例をあげる。なお、溶剤や反応条件等の感光製樹
脂組成物の作製工程の他の部分、及び半導体装置の製造
工程については、実施例1乃至実施例3と同様である。
【0070】〔実施例4〕テトラグリシジルジアミノフ
ェニルメタン133g(1化学等量)とハイドロキノン
0.1gと30gのカルビトールを四つ口フラスコに仕
込んで攪拌しながら90℃まで加熱した。溶液が均一に
なってからトリエチルアミン0.7gを30分間をかけ
て除々に滴下した後、アクリル酸21.6g(0.3化
学等量)を60分間をかけて除々に滴下した。さらに、
120℃まで加熱し、5時間反応させて得られた樹脂を
固形分が70%になるようにカルビトールで希釈した。
この希釈樹脂100gに対して、光重合性モノマーとし
てTMP−A(商品名;共栄社化学(株)製)を8g、
光重合開始剤としてベンジルジメチルケタールを4g加
え、有機フィラーとして、平均粒径0.5μmのエポス
ターM(商品名;日本触媒化学工業(株)製)を15g
加え、十分に攪拌して感光性樹脂組成物(M5)を作製
した。
【0071】〔実施例5〕テトラグリシジルジアミノフ
ェニルメタン133g(1化学等量)とハイドロキノン
0.1gと30gのカルビトールを四つ口フラスコに仕
込んで攪拌しながら90℃まで加熱した。溶液が均一に
なってからトリエチルアミン0.7gを30分間をかけ
て除々に滴下した後、アクリル酸36g(0.5化学等
量)を60分間をかけて除々に滴下した。さらに、12
0℃まで加熱し、5時間反応させて得られた樹脂を固形
分が70%になるようにカルビトールで希釈した。この
希釈樹脂100gに対して、光重合性モノマーとしてT
MP−A(商品名;共栄社化学(株)製)を8g、光重
合開始剤としてベンジルジメチルケタールを4g加え、
無機フィラーとして平均粒径2.0μmのタルク10g
を加え、有機フィラーとして、平均粒径1.5μmのポ
リメチルメタクリル酸微粒子として、MX−10(商品
名;綜研化学(株)製)を7.5g加え、十分に攪拌し
て感光性樹脂組成物(M6)を作製した。
【0072】これらの実施例1乃至5の方法により作製
された感光製樹脂組成物(M1〜M6)及び回路基板の
すべてに対し、以下のような特性の評価を行った。
【0073】まず、感光性樹脂組成物を塗布し、200
0mJ/cm2 の露光量で露光を行った。さらに、18
0℃、60分間ベーキングを行い硬化膜を作製した。そ
して、JIS C6481に規定される方法により誘電
率を測定した。その結果、いずれも、3.5から5.5
の誘電率を示した。
【0074】動的粘弾性測定法にしたがって、動的粘弾
性測定装置(機種名;RHEOLOGRAPH SOL
ID (株)東洋精機製作所)で当該樹脂のガラス転移
温度の測定を行った。サンプルの膜厚は50μm、幅は
1.0cm、長さは2.5cmで、測定条件としては、
10Hzにて行った。その結果、いずれも、200℃か
ら220℃のガラス転移温度が確認された。
【0075】また、製造したすべての回路基板に対し、
熱衝撃を与えた。熱衝撃の内容としては、260℃の油
に5秒間浸漬し、5秒間室温にさらした後、20℃の
1,1,1−トリクロロエタンに20秒間浸漬し、5秒
間室温にさらすという工程を1サイクルとして、5サイ
クル繰り返した。その結果、特に配線層の剥離や絶縁層
の膨れ等は観察されなかった。一方、層間絶縁抵抗を測
定した結果、いずれも、1.0×1016Ω・cm以上の
体積抵抗率を示し、良好な絶縁性を示した。
【0076】さらに、回路基板の半導体集積回路搭載部
に半導体集積回路を銀ペーストにて接着し、ワイヤーボ
ンディングを行ったところ、ベーキングを行わない際の
条件と同じ条件でワイヤーボンディングを良好に行うこ
とができた。また、回路基板を切断し、断面の観察を光
学顕微鏡にて行った。その結果、バイアホール部では、
70μmのバイアホールが良好な形状で形成されてお
り、解像度の点で問題ないことが確認された。また、層
間の剥離や、材料の変質、変色等も観察されず、耐薬品
性(KMnO4 70g/l、NaOH40g/lの溶
液、80℃で10分間処理)の面でも膜質には問題がな
いことが確認された。
【0077】
【発明の効果】以上のように、本発明の感光性樹脂組成
物を用いて形成された絶縁層は、従来の耐熱性、耐薬品
性、高絶縁性、高解像度維持しつつ、少ない露光量で、
安定して所望のバイアホールパターンを形成でき、さら
に、低誘電率性から高誘電率性まで選択調整ができる絶
縁層を有する多層の回路基板を得ることができる。これ
により、高速動作の半導体集積回路を搭載でき、かつ、
非常に信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる感光性樹脂組成物を用いたマル
チチップモジュール回路基板の製造工程を示す断面図で
ある。
【図2】本発明に係わるマルチチップモジュール回路基
板を用いたマルチチップモジュール半導体装置を示す断
面図である。
【図3】本発明に係わる感光性樹脂組成物を用いた多層
リードフレームの製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明に係る多層リードフレームを用いた半導
体装置を示す断面図である。
【図5】本発明に係わる感光性樹脂組成物を用いたBG
Aタイプの多層チップキャリアを示す断面図である。
【図6】本発明に係わるBGAタイプの多層チップキャ
リアを用いた半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1、51………絶縁性基材 2、6、10、54、60………配線層 3、7、33、37、58………パターン化された絶縁
層 4、8、34、38、57………バイアホール形成孔 5、9………バイアホール 21………セラミックピングリッドアレイパッケージ 22、43、71………半導体集積回路 23、44、72………金線 24、42、73………封止樹脂 31………金属基材 32、56………絶縁層 35、39、59………めっき銅層 36………電源層 40………インナーリード 41………インナーリードパッド 45………外部回路接続リード 52………スルーホール 53………スルーホール穴埋め絶縁樹脂 55………半田バンプ用パッド 61………ボンディングパッド 74………半田バンプ 110………マルチチップモジュール基板 310………錫パッド 311………アウターリード先端部 312………一括加熱接合ツール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 59/17 NHG H01L 21/90 S (72)発明者 中村 清智 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 馬 蔚国 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基材もしくは金属基材の表面上に、
    絶縁層と配線層とが順次積層された回路基板及び該回路
    基板の配線導体の始端が半導体集積回路と接続され、終
    端が外部回路と接続されてなる半導体装置において、 前記絶縁層が化合物中のエポキシ基の少なくとも一つ以
    上がアクリル変性もしくはメタクリル変性したエポキシ
    樹脂化合物、光重合性モノマー、光重合開始剤、フィラ
    ー、硬化剤及び有機溶剤からなる感光性樹脂組成物で形
    成されており、 前記アクリル変性もしくはメタクリル変性したエポキシ
    樹脂化合物は、アクリル変性もしくはメタクリル変性し
    たテトラグリシジルジアミノフェニルメタンからなるこ
    とを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記アクリル変性もしくはメタクリル変性
    したテトラグリシジルジアミノフェニルメタンは、テト
    ラグリシジルジアミノフェニルメタン1.0化学当量に
    対し、不飽和一塩基酸を0.3から0.8化学当量の割
    合で混合し、反応させて得られたものであることを特徴
    とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記フィラーとして、平均粒径5.0μm
    から0.1μmの無機フィラー及び有機フィラーの少な
    くとも一方のフィラーを用いることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】絶縁性基材もしくは金属基材の表面上に、
    絶縁層と配線層とが順次積層された回路基板及び該回路
    基板の配線導体の始端が半導体集積回路と接続され、終
    端が外部回路と接続されてなる半導体装置において、 前記絶縁層が請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載
    の感光性樹脂組成物から形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
JP8037867A 1995-06-27 1996-02-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 Pending JPH0971637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037867A JPH0971637A (ja) 1995-06-27 1996-02-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074895 1995-06-27
JP7-160748 1995-06-27
JP8037867A JPH0971637A (ja) 1995-06-27 1996-02-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971637A true JPH0971637A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26377025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037867A Pending JPH0971637A (ja) 1995-06-27 1996-02-26 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181054A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性低誘電率樹脂組成物とその製造方法、及びその耐熱性低誘電率樹脂組成物を用いた電子機器部品
EP1277798A2 (en) * 2001-07-19 2003-01-22 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Thermosetting resin composition
US7396885B2 (en) * 2001-09-27 2008-07-08 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Photo-setting and thermosetting resin composition, process for preparing plugged-through-hole printed wiring board and plugged-through-hole printed wiring board
JP2012178586A (ja) * 2006-03-01 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181054A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性低誘電率樹脂組成物とその製造方法、及びその耐熱性低誘電率樹脂組成物を用いた電子機器部品
EP1277798A2 (en) * 2001-07-19 2003-01-22 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Thermosetting resin composition
EP1277798A3 (en) * 2001-07-19 2003-06-11 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Thermosetting resin composition
US6812299B2 (en) 2001-07-19 2004-11-02 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Composition of epoxy resin-unsaturated acid adduct, (meth)acrylate and crystallizable epoxy resin
US7410673B2 (en) 2001-07-19 2008-08-12 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Smooth board and process for preparing a smooth board
US7396885B2 (en) * 2001-09-27 2008-07-08 San-Ei Kagaku Co., Ltd. Photo-setting and thermosetting resin composition, process for preparing plugged-through-hole printed wiring board and plugged-through-hole printed wiring board
JP2012178586A (ja) * 2006-03-01 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7461406B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
US5300735A (en) Interconnected multilayer boards and fabrication processes thereof
EP0428870B1 (en) Photosensitive resin composition for forming conductor patterns and multilayer circuit boards using same
JPH0447475B2 (ja)
WO2001013686A1 (fr) Carte de circuits imprimes multicouches, composition d'epargne de soudage, procede de fabrication de ladite carte imprimee et dispositif semi-conducteur
US7491895B2 (en) Wiring substrate and method of fabricating the same
WO1999020089A1 (en) Stratified composite dielectric and method of fabrication
JP3619421B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0971637A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
KR20010100797A (ko) 광경화성 수지 조성물과 그 제조방법, 및 그것을 사용한제품
JP2778323B2 (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP6988126B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、半導体装置及びレジストパターンの形成方法
KR920002462B1 (ko) 광경화성 디알릴프탈레이트 수지조성물과 그것을 사용한 프린트회로판과 그의 제조방법
JP2004200668A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄板状配線部材
JP4759883B2 (ja) 絶縁樹脂組成物及びこれを用いた多層配線板の製造方法
JPH1165117A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたソルダーレジストインク
JP5055659B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびその用途ならびに配線板の製造方法
JP3348846B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JPH11307916A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPH0996901A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP2002134655A (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法と半導体パッケージとその製造方法
JP2011116988A (ja) 絶縁樹脂組成物及びこれを用いた多層配線板の製造方法
JPH06314752A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2003268074A (ja) 塗工用硬化性樹脂組成物、多層プリント配線板、プリント配線板及びドライフィルム
JP2004119734A (ja) 回路転写用絶縁シートおよびそれを用いた多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104