JPH0951500A - データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体 - Google Patents

データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体

Info

Publication number
JPH0951500A
JPH0951500A JP7197812A JP19781295A JPH0951500A JP H0951500 A JPH0951500 A JP H0951500A JP 7197812 A JP7197812 A JP 7197812A JP 19781295 A JP19781295 A JP 19781295A JP H0951500 A JPH0951500 A JP H0951500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
linear pcm
flag
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7197812A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yonemitsu
潤 米満
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Makoto Kawamura
真 河村
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7197812A priority Critical patent/JPH0951500A/ja
Publication of JPH0951500A publication Critical patent/JPH0951500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リニアPCM による音声データをPES に細分化
して送る場合に不連続な部分で音がいきなり途切れるこ
とがないようなデータ符号化方法、データ復号化装置お
よび記録媒体を提供する。 【解決手段】 ビデオエンコーダ1は、圧縮動画像デー
タを所定長の長さの少なくとも2のパケットにパケット
化し、オーディオエンコーダ2は、リニアPCMデータ
とを所定長の長さの少なくとも2のパケットにパケット
化する。制御装置8は、LPS発生回路11の指令に基
いて、上記リニアPCMデータが終了する最後のパケッ
トには、上記リニアPCMデータのビットストリームの
最後のパケットであることを示すフラグを付与するよう
にヘッダ付加回路7を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、動画像及び音声を記録
媒体に時分割多重記録し、再生する場合に用いて好適な
データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】MPEGビデオ規格(ISO/IEC 13818-2)
により圧縮されたビデオデータ及び音声データを1の記
録媒体に記録する場合、例えばMPEGシステム規格(I
SO/IEC13818-1) に基づいて記録することが考えられ
る。MPEGシステム規格では、連続したビデオデータ
及び音声データを、所定の単位の長さのPES(Packeti
zed Elementary Stream) と呼ばれるパケットに分割
し、PTS(Presentation Time Stamps) やSCR(Syst
em Clock Reference) 等の同期の為のデータを付与して
記録する。復号化装置では、これらのPTSやSCRに
より、それぞれのデータの復号タイミングを調整し、画
像と音声との同期が取れた状態で、再生する。
【0003】このMPEGシステム規格では、データの
種類としては様々なものが使用可能とされる。例えば、
音声データとしては、MPEG音声規格(ISO/IEC 11172
-3)だけでなく、通常のリニアPCMの使用も可能とさ
れる。従って、前述のMPEGビデオ規格(ISO/IEC 138
18-2) とリニアPCMとの組み合わせにて、画像と音声
とを送ることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、リニアPCM
による連続した音声データをPES に細分化して送る場
合、シーンチェンジ等の不連続な部分で音がいきなり途
切れることとなり、聞き苦しいという問題が生じた。前
述したMPEG音声規格を使用する場合は、伸張処理による
時間遅れがあるため、この時間遅れを利用してフェード
アウト処理を行うことが可能なのに対して、リニアPCM
では、伸張処理の時間遅れが無いため、フェードアウト
処理を行うことが不可能である。
【0005】さらに、再生装置においてエラー等により
正常なデータが得られず、デコーダのコードバッファ内
のデータ量が低下し、アンダーフロー状態となった時、
雑音の発生を防止する必要がある。しかしこの場合、正
常でもシーンチェンジやプログラムの最後では、デコー
ダのコードバッファ内のデータ量が低下し、同様のアン
ダーフロー状態となるため、その区別が困難である。
【0006】本発明の目的は、このような従来の問題点
に鑑み、リニアPCM による音声データをPES に細分化し
て送る場合に不連続な部分で音がいきなり途切れること
がないようなデータ符号化方法、データ復号化装置、及
び記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ符号
化方法は、圧縮動画像データとリニアPCMデータとを
所定長の長さの少なくとも2のパケットにパケット化
し、多重化伝送するためのビットストリームを発生する
データ符号化方法であって、上記リニアPCMデータが
終了する最後のパケットには、上記リニアPCMデータ
のビットストリームの最後のパケットであることを示す
フラグを付与することを特徴とする。このこのような本
発明に係るデータ符号化方法では、連続リニアPCM
信号をパケット化して記録媒体等に記録する際、リニア
PCM 信号が複数のパケットにまたがる場合、最後の
パケットに付与するフラグによってそのパケットが最後
であることを示すことが可能になる。
【0008】また、本発明に係るデータ復号化装置は、
少なくともリニアPCMデータが所定長の長さの少なく
とも2のパケットにパケット化され、このリニアPCM
データのパケットに最後のパケットであることを示すフ
ラグが付与されて記録された記録媒体から再生されたデ
ータを復号化するデータ復号化装置であって、リニアP
CMデータのパケットに付加されてる最後のパケットで
あることを示すフラグを検出するフラグ検出手段と、こ
のフラグ検出手段による検出出力に応じたミュート動作
を行うミュート手段を備えることを特徴とする。このよ
うな本発明に係るデータ復号化装置では、リニアPCM
データのパケットに付加されてる最後のパケットである
ことを示すフラグをフラグ検出手段で検出し、その検出
出力に応じたミュート動作をミュート手段で行うことが
できる。
【0009】本発明に係る記録媒体は、少なくともリニ
アPCMデータがパケット化されて記録されている記録
媒体であって、このリニアPCMデータのパケットに最
後のパケットであることを示すフラグが付与されて記録
されていることを特徴とする。このような本発明に係る
記録媒体では、リニアPCM信号が複数のパケットにま
たがって記録されている場合に、最後のパケットにその
パケットが最後であることをフラグにより示すことがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0011】本発明に係るデータ符号化方法は、例えば
図1に示すような構成のデータ符号化装置により実施さ
れる。
【0012】この図1に示したデータ符号化装置は、ビ
デオ信号を圧縮符号化するビデオエンコーダ1と、オー
デイオ信号をパケット化するオーデイオエンコーダ2に
接続された多重化装置3を備える。
【0013】この実施例におけるビデオエンコーダ1
は、MPEGビデオ規格(ISO/IEC 13818-2) 等に準拠し
て、デジタルビデオ信号を圧縮符号化する符号化装置で
ある。このビデオエンコーダ1の出力端子は、多重化装
置3内のコードバッファ4の入力端子に接続されてい
る。そして、上記ビデオエンコーダ1により符号化され
たビデオ信号は、所定のパケットにまとめられ、コード
バッファ4に仮に記憶される。
【0014】ここで、この実施例で扱うオーデイオ信号
はリニアPCMデータであり、オーデイオエンコーダ2
は、オーデイオ信号を圧縮符号化せずに所定の時間長に
分割する所謂パケッタイズ処理をする符号化装置であ
る。ここでリニアPCMは、ステレオ信号であり、各チ
ャンネルは16ビットで量子化され、サンプリング周波
数は44.1kHzが好適である。即ち、コンパクトデ
イスクのリニアPCMデータと同じものである。
【0015】上記オーデイオエンコーダ2の出力端子
は、上記多重化装置3内のコードバッファ5の入力端子
に接続されている。そして、上記オーデイオエンコーダ
2によりパケット化されたオーデイオ信号は、コードバ
ッファ5に仮に記憶される。
【0016】また、ビデオエンコーダ1及びオーデイオ
エンコーダ2でエンコード時に得られた各種のパラメー
タは、制御装置8に制御のために送られる。
【0017】制御装置8は、多重化システムクロック発
生回路9の出力するシステムクロックの入力を受け、所
定の周期でスイッチング回路6の入力端子E1,E2を
出力端子Fと順次接続状態にして、コードバッファ4,
5からデータを順次取り出して時分割多重し、ヘッダ付
加回路7に出力する。
【0018】また、制御装置8は、ヘッダ付加回路7を
制御して、コードバッファ4から読み出したビデオデー
タにはビデオパケットヘッダを付加させ、また、コード
バッファ5から読み出したオーディオデータにはオーデ
ィオパケットヘッダを付加させる。
【0019】上記オーデイオエンコーダ2において、リ
ニアPCM信号が中断した時、またビデオエンコーダ1
においてシーンチェンジが発生した時、制御装置8は、
LPS(Last Packet of Stream) 発生回路11にデータ
ストリームの終了を知らせる。
【0020】LPS発生回路11は、データストリーム
が終了する時、最後のオーデイオパケットヘッダに後述
するようにフラグを立てることを、制御装置8に指令す
る。従って、制御装置8は、ヘッダ付加回路7を制御し
て、最後のオーディオパケットヘッダにそのフラグを立
てる。この図1に示したデータ符号化装置において、多
重化ビットストリームは、例えばMPEGシステム規格
(ISO/IEC 13818-1) に従って構成される。
【0021】ここで、MPEGシステム規格で使用され
るPESパケットの一部を図2に示す。packet_start_c
ode_prefixフラグは、24ビットからなるPESパケッ
トの始まりを示すコードであり、この24ビットはデー
タ中には存在しない特別なコードである。stream_id フ
ラグは、このPESパケットに記述されるデータの種別
を示し、8 ビットからなる。具体的には、図3のテーブ
ルに示す。
【0022】例えば、MSB側3ビットが”110X
XXXX”である場合、そのPESパケットにはMPE
G−1オーディオのデータが記述されていると識別され
る。同様にMSB側4ビットが”1110 XXXX”
ならば、MPEG−1/2ビデオのデータが記述され
る。
【0023】本実施例では、動画像データや音声データ
をプライベートストリームとして扱う為、stream_id フ
ラグは”1011 1101”(private st
ream 1)を使用する。更に、PES_packet_data_by
teフラグの8ビットとして、図4のテーブルに示すPES_
data_fieldフラグが記述される。
【0024】ここまでのPESパケットの使用方法は、
前述したように、MPEGシステム規格(ISO/IEC 13818
-1) に準拠している。
【0025】PES_data_fieldフラグの初めの8ビットは
private_data_id フラグを示し、次の8ビットはsub_st
ream_id フラグを示す。即ち、PESパケットに記述さ
れるデータがLPCMデータであるとき、private_data
_idフラグとして、”0111 0001”を書く。こ
の他にサブタイトル等を記述するため、図5に示すテー
ブルがprivate_data_idフラグに割り当てられている。
【0026】以上のようにPESパケットをプライベー
トストリームとして定義した後は、本出願人が独自に定
めた取り決めに従って、記述される。
【0027】PESパケットに記述されるデータがLP
CMデータであるとき、さらに、図6のテーブルに示す
各種のフラグが書かれる。
【0028】copyright フラグはLPCMデータが複製
可能か不可能かを示すフラグであり、original_copy フ
ラグはLPCMデータがオリジナルか複製物かを識別す
るためのもので、著作権を保護する為のフラグである。
emphasisフラグは、LPCMデータが強調処理されたも
のか否かを示すフラグである。他にも各種フラグを設け
ることが可能であるが、本発明と直接関係無いので、説
明は割愛する。
【0029】ここで、last_packet_of_stream フラグと
して1ビットが記述されている。これは現在のPESパ
ケットがLPCMデータの最後のパケットでないとき、
last_packet_of_stream フラグは”0”とされる。
【0030】ところが、現在のPESパケットが最後で
LPCMデータである場合、last_packet_of_stream フ
ラグは”1” とされる。従って、デコーダ側では、こ
のPESパケットのデータにてLPCMデータが終了す
ることが、このPESパケットのヘッダで検出できる。
以下last_packet_of_streamフラグを単にLPSフラグ
と呼ぶ。
【0031】また、ビデオエンコーダ1とオーディオエ
ンコーダ2は、それぞれ、ビデオ信号とオーディオ信号
を、可変レートで符号化するが、制御装置8はヘッダ付
加回路7を制御し、パックの間隔が2048バイトにな
るようにパックヘッダを付加させる。
【0032】そして、このデータ符号化装置では、この
ようにして圧縮動画像データとリニアPCMデータとを
所定長の長さの少なくとも2のパケットにパケット化
し、多重化伝送するためのビットストリームを発生し、
上記リニアPCMデータが終了する最後のパケットには
上記リニアPCMデータのビットストリームの最後のパ
ケットであることを示すLPSフラグを付与したビット
ストリームをデジタルストレージメディア(DSM)1
0に記録する。
【0033】また、本発明に係るデータ復号化装置は、
例えば図7に示すように構成される。
【0034】この図7に示したデータ復号化装置は、上
述の図1に示したデータ符号化装置により符号化された
データを記録したDSM10から再生されたデータを復
号化するものである。
【0035】このデータ復号化装置において、分離装置
21のヘッダ分離回路22は、DSM10から読み出さ
れたデータから、パケットヘッダを分離して制御装置2
4に供給するとともに、時分割多重されたデータをスイ
ッチング回路23の入力端子Gに供給する。スイッチン
グ回路23の出力端子H1,H2は、それぞれビデオデ
コーダ25、オーディオデコーダ26の入力端子に接続
されている。
【0036】分離装置21の制御装置24は、ヘッダ分
離回路22から供給されたセクタヘッダのstream_idフ
ラグに従い、スイッチング回路23の入力端子Gと出力
端子H1,H2を順次接続状態にして、時分割多重され
たデータを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコ
ーダ25に、オーディオデータをオーディオデコーダ2
6に、それぞれ供給させる。
【0037】また制御装置24は、ヘッダ分離回路22
より入力されたデータから、LPSフラグをLPS検出
回路41に供給し、現パケットのLPSフラグを判定す
る。
【0038】ここで、現パケットのLPSが”0”の場
合、続くオーデイオパケットにもリニアPCM信号が存
在するため、オーデイオデコーダ26は通常のデコード
動作を続ける。
【0039】ところが現パケットのLPSフラグが”
1”の場合、現オーデイオパケットでリニアPCM信号
が終了するため、制御装置24はオーデイオデコーダ2
6に対して、ミュート(フェードアウト)動作するよう
にコマンドを供給する。従って、オーデイオデコーダ2
6は最後のパケットのリニアPCMの信号を、所定の時
間内に0レベルにする。
【0040】さらに図示しないものの、オーデイオデコ
ーダ26は内部にコードバッファを有し、このコードバ
ッファのデータ量を常に監視している。もしデータ量が
低下し、アンダーフロー状態になった場合、制御装置2
4からミュートコマンドが無い場合、読み出しエラーが
発生したもの、として直ちにミュートして雑音の発生を
防止する。これに対して、制御装置24からミュートコ
マンドがある場合は、正常終了としてゆっくりとミュー
ト(フェードアウト)動作するようにしても良い。
【0041】次に、図8を参照して、本発明を適用した
デイスク再生装置について説明する。
【0042】このデイスク再生装置は、光ディスク60
が挿入されると、コントローラ67がドライブ制御装置
69に先頭セクタ読み出しのコマンドを与える。ドライ
ブ制御装置69はトラッキングサーボ回路70によりピ
ックアップ61を駆動し、光ディスク60上の先頭セク
タの位置からの再生を開始する。
【0043】ピックアップ61は、光ディスク60にレ
ーザ光線を照射し、その反射光から光ディスク60に記
録されているデータを再生する。ピックアップ61から
出力された再生信号は復調回路62に入力され、復調が
行われる。復調が済んだデータ列はECC回路63に入
力され、データの誤り検出・訂正が行われる。誤り訂正
の済んだデータはデマルチプレクサ回路64に入力され
る。
【0044】先頭セクタにはTOC情報が記録されてお
り、この情報はデマルチプレクサ回路64により分離さ
れ、コントローラ67に入力される。コントローラ67
はTOC情報をTOC記憶装置68に記憶させると共
に、図示せぬディスプレイ装置を介してユーザにこれを
知らせる。
【0045】コントローラ67は、ユーザから再生の指
示を受けると、ドライブ制御装置69にコマンドを与え
て再生動作を開始させる。ドライブ制御装置69は、ト
ラッキングサーボ回路70によりピックアップ61を駆
動し、ディスク60上のユーザの望む位置からの再生を
開始する。また同時に、ビデオデコーダ65およびオー
ディオデコーダ66にコマンドを与え、入力データのデ
コード処理の準備を行わせる。
【0046】TOC読み出し時と同様に、ピックアップ
61は、光ディスク60にレーザ光線を照射し、その反
射光から光ディスク60に記録されているデータを再生
する。ピックアップ61から出力された再生信号は復調
回路62に入力され、復調が行われる。復調が済んだデ
ータ列はECC回路63に入力され、データの誤り検出
・訂正が行われる。誤り訂正の済んだデータはデマルチ
プレクサ回路64に入力される。
【0047】デマルチプレクサ回路64にて分離された
ビデオデータはビデオデコーダ65に入力され、オーデ
ィオデータはオーディオデコーダ66に入力され、それ
ぞれ圧縮が解かれて、ビデオ信号及びオーディオ信号が
出力される。
【0048】また、デマルチプレクサ回路64からのパ
ケットヘッダデータは、ヘッダデータバッファ71に仮
記憶される。
【0049】コントローラ67は、ヘッダデータバッフ
ァ71からのパケットヘッダデータからLPSフラグを
LPS検出回路72に供給する。LPS検出回路72
は、当該パケットがリニアPCMをデータとする最後の
パケットか否かをLPSフラグから判定する。LPSフ
ラグが当該パケットがリニアPCMをデータとする最後
のパケットであることを示す時、コントローラ67はミ
ュートコマンドをオーディオデコーダ66に供給する。
【0050】オーディオデコーダ66は、ミュートコマ
ンドを受けると、リニアPCMデータの最後のパケット
に関して、ミュート動作(フェードアウト動作)を行
う。
【0051】なお、本実施例では、デイスク再生装置を
例示したが、テープ媒体でも同様に実施できることは勿
論である。
【0052】
【発明の効果】本発明に係るデータ符号化方法は、圧縮
動画像データとリニアPCMデータとを所定長の長さの
少なくとも2のパケットにパケット化し、多重化伝送す
るためのビットストリームを生成に当たり、上記リニア
PCMデータが終了する最後のパケットには、上記リニ
アPCMデータのビットストリームの最後のパケットで
あることを示すフラグを付与するので、例えば連続リニ
アPCM信号をパケット化して記録媒体等に記録する
際、リニアPCM信号が複数のパケットにまたがる場合
に、最後のパケットに付与するフラグによってそのパケ
ットが最後であることを示すことができる。このよう
に、リニアPCMデータの最後のパケットに関して、そ
のパケットが最後のパケットであることを示すフラグを
付与するようにしたため、復号化装置において上記フラ
グを利用してリニアPCMデータの終了時にミュート動
作(フェードアウト動作)をすることができる。
【0053】また、本発明に係るデータ復号化装置は、
少なくともリニアPCMデータが所定長の長さの少なく
とも2のパケットにパケット化され、このリニアPCM
データのパケットに最後のパケットであることを示すフ
ラグが付与されて記録された記録媒体から再生されたデ
ータを復号化するデータ復号化装置であって、リニアP
CMデータのパケットに付加されてる最後のパケットで
あることを示すフラグを検出するフラグ検出手段と、こ
のフラグ検出手段による検出出力に応じたミュート動作
を行うミュート手段を備えるので、リニアPCMデータ
のパケットに付加されてる最後のパケットであることを
示すフラグをフラグ検出手段で検出し、その検出出力に
応じたミュート動作をミュート手段で行うことができ
る。
【0054】本発明に係る記録媒体は、少なくともリニ
アPCMデータがパケット化されて記録されている記録
媒体であって、このリニアPCMデータのパケットに最
後のパケットであることを示すフラグが付与されて記録
されているので、リニアPCM信号が複数のパケットに
またがって記録されている場合に、最後のパケットにそ
のパケットが最後であることをフラグにより示すことが
できる。従って、この記録媒体から再生されるデータを
復号化する復号化装置において、上記フラグを利用して
リニアPCMデータの終了時にミュート動作(フェード
アウト動作)をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ符号化方法を実施するため
のータ符号化化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】PES パケットのシンタックスを示す図である。
【図3】stream_idのテーブルを示す図である。
【図4】private_dataを示す図である。
【図5】private_dataを示す図である。
【図6】last_packet_of_streamを示す図である。
【図7】本発明に係るデータ復号化装置の一実施例の要
部構成を示すブロック図である。
【図8】本発明を適用した適用したデイスク再生装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ビデオエンコーダ 2 オーディオエンコーダ 3 多重化装置 4,5 コードバッファ 6 スイッチング回路 7 ヘッダ付加回路 8 制御装置 9 多重化システムクロック発生回路 10 DSM 11 LPS発生回路 21 分離装置 22 ヘッダ分離回路 23 スイッチング回路 24 制御装置 25 ビデオデコーダ 26 オーディオデコーダ 60 光ディスク 61 ピックアップ 62 復調回路 63 ECC回路 64 デマルチプレクサ回路 65 ビデオデコーダ 66 オーディオデコーダ 67 コントローラ 68 TOC記憶装置 69 ドライブ制御回路 70 トラッキングサーボ回路 71 ヘッダデータバッファ 72 LPS検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H04N 7/08 7/081 (72)発明者 矢ヶ崎 陽一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮動画像データとリニアPCMデータ
    とを所定長の長さの少なくとも2のパケットにパケット
    化し、多重化伝送するためのビットストリームを発生す
    るデータ符号化方法であって、 上記リニアPCMデータが終了する最後のパケットに
    は、上記リニアPCMデータのビットストリームの最後
    のパケットであることを示すフラグを付与することを特
    徴とするデータ符号化方法。
  2. 【請求項2】上記圧縮動画像データはMPEGビデオ規
    格で形成され、上記圧縮動画像データと上記リニアPC
    Mデータとは、MPEGシステム規格にて多重化されて
    いることを特徴とする上記請求項1記載のデータ符号化
    方法。
  3. 【請求項3】 少なくともリニアPCMデータが所定長
    の長さの少なくとも2のパケットにパケット化され、こ
    のリニアPCMデータのパケットに最後のパケットであ
    ることを示すフラグが付与されて記録された記録媒体か
    ら再生されたデータを復号化するデータ復号化装置であ
    って、 リニアPCMデータのパケットに付加されてる最後のパ
    ケットであることを示すフラグを検出するフラグ検出手
    段と、 このフラグ検出手段による検出出力に応じたミュート動
    作を行うミュート手段を備えることを特徴とするデータ
    復号化装置。
  4. 【請求項4】 少なくともリニアPCMデータがパケッ
    ト化されて記録されている記録媒体であって、 このリニアPCMデータのパケットに最後のパケットで
    あることを示すフラグが付与されて記録されていること
    を特徴とする記録媒体。
JP7197812A 1995-08-02 1995-08-02 データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体 Withdrawn JPH0951500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197812A JPH0951500A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197812A JPH0951500A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951500A true JPH0951500A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16380762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197812A Withdrawn JPH0951500A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811962B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법, 재생 장치 및 재생 방법과 그기록 매체
KR100342120B1 (ko) 데이터기록방법및장치,데이터기록매체,및데이터재생방법및장치
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
US8218581B2 (en) Method and apparatus for generating information signal to be recorded
JP4299836B2 (ja) データ処理装置
US7881584B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
KR100238136B1 (ko) 디지털 비디오 재생장치
US6526217B1 (en) Method and apparatus for after recording of digital recording medium and method and apparatus for reproducing digital recording medium
JPH1173737A (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体
JP4013800B2 (ja) データ作成方法及びデータ記録装置
JPH0951500A (ja) データ符号化方法、データ復号化装置および記録媒体
JP3647387B2 (ja) 光記録再生装置
JP3769330B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3637760B2 (ja) 情報符号化装置および情報復号化装置および情報符号化復号化記録再生装置
JPWO2006075457A1 (ja) 記録装置
JP2006352587A (ja) 情報処理装置
KR100335413B1 (ko) 편집제어정보가저장되는디스크및편집후연속재생장치와그방법
US7203012B2 (en) Signal processing apparatus
JP2001023294A (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置
JPH11296312A (ja) 画像音声記録装置及び方法、画像音声再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP3430613B2 (ja) 情報信号再生方法及び装置
JP2001197029A (ja) オーディオチャネルid付加方法、これを用いたオーディオチャネル選択方法及びこれに適した光記録再生装置
KR100191314B1 (ko) 멀티채널 오디오신호의 재생장치
KR100220848B1 (ko) 디지탈 비디오 카메라의 오디오 채널 삽입 장치
JPH09294077A (ja) 圧縮音声データ処理方法及びデータストリーム再生方法とそれらの装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105