JPH09318881A - 蛍光顕微鏡 - Google Patents

蛍光顕微鏡

Info

Publication number
JPH09318881A
JPH09318881A JP13025096A JP13025096A JPH09318881A JP H09318881 A JPH09318881 A JP H09318881A JP 13025096 A JP13025096 A JP 13025096A JP 13025096 A JP13025096 A JP 13025096A JP H09318881 A JPH09318881 A JP H09318881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
fluorescence
fluorescent
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13025096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaro Nakano
義太郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUNSHI BIO PHOTONICS KENKYUSHO
Bunshi Biophotonics Kenkyusho KK
Original Assignee
BUNSHI BIO PHOTONICS KENKYUSHO
Bunshi Biophotonics Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUNSHI BIO PHOTONICS KENKYUSHO, Bunshi Biophotonics Kenkyusho KK filed Critical BUNSHI BIO PHOTONICS KENKYUSHO
Priority to JP13025096A priority Critical patent/JPH09318881A/ja
Publication of JPH09318881A publication Critical patent/JPH09318881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズ等の光学系の設計が容易で、自家
蛍光の発生が少なく、蛍光像と透過光像とを実質的に同
時に取得することができる蛍光顕微鏡を提供する。 【解決手段】 励起光源10から出力されビームスプリ
ッタ11および12を透過したパルス励起光A1は試料
30に照射され、その試料30から蛍光Bが発生する。
一方、ビームスプリッタ11で反射したパルス励起光A
2は蛍光色素20に照射され蛍光を発生させ、その蛍光
はパルス照明光Cとして試料30に照射され透過光Dを
発生させる。ここで、パルス照明光Cすなわち透過光D
は、蛍光Bの波長と略同一の波長であり、また、透過光
Dは、蛍光Bが発生する時刻とは異なる時刻に発生す
る。ゲート駆動装置55からのタイミング信号に基づい
て、蛍光Bの光像はカメラ50により撮像され、透過光
Dの光像はカメラ51により撮像される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料の蛍光像およ
び透過光像の双方を取得することができる蛍光顕微鏡に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学顕微鏡を用いて或る特定
の同一の試料について蛍光像および透過光像の双方を取
得することが望まれている。例えば、透過光像に基づい
て試料の外観を捉え、蛍光像に基づいて、その試料のど
の部位から蛍光が発生しているかを観察するような場合
である。このような蛍光像および透過光像の双方を取得
する光学顕微鏡として幾つかのタイプのものが知られて
いる。
【0003】図3は、第1の従来技術による光学顕微鏡
の構成図である。この光学顕微鏡では、シャッタ111
が開いているときに、励起光源110から出力された励
起光Aは、ダイクロイックミラー112および対物レン
ズ113を経て試料130に照射され、試料130で発
生した蛍光Bは、対物レンズ113およびダイクロイッ
クミラー112を経てカメラ150により撮像される。
また、シャッタ121が開いているときには、照明光源
120から出力された照明光Cは、反射鏡122および
コンデンサレンズ123を経て試料130に照射され、
その照明光Cが試料130を透過して形成された透過光
Dは、対物レンズ113およびダイクロイックミラー1
12を経てカメラ150により撮像される。そして、シ
ャッタ111および121それぞれの開閉動作は、蛍光
Bと透過光Dとが同時に発生しないようにするととも
に、画像処理装置160によって、カメラ150により
撮像された蛍光像および透過光像は、その開閉動作のタ
イミングに基づいて互いに分離される。
【0004】図4は、第2の従来技術による光学顕微鏡
の構成図である。この光学顕微鏡では、励起光源210
から出力された励起光Aは、ダイクロイックミラー21
1および対物レンズ212を経て試料230に照射さ
れ、試料230で発生した蛍光Bは、対物レンズ21
2、ダイクロイックミラー211、ダイクロイックミラ
ー240および反射鏡241を経て、カメラ250によ
り撮像される。また、照明光源220から出力された照
明光Cは、反射鏡221およびコンデンサレンズ222
を経て試料230に照射され、その照明光Cが試料23
0を透過して形成された透過光Dは、対物レンズ21
2、ダイクロイックミラー211、ダイクロイックミラ
ー240、反射鏡242および反射鏡243を経て、カ
メラ251により撮像される。すなわち、蛍光像はカメ
ラ250により取得され、透過光像はカメラ251によ
り取得される。なお、この光学顕微鏡の場合には、ダイ
クロイックミラー240により蛍光Bと透過光Dとを分
離する必要があることから、照明光Cは、蛍光Bの波長
とは異なる波長であることが必要である。
【0005】図5は、第3の従来技術による光学顕微鏡
の構成図である。この光学顕微鏡では、励起光源310
から出力された励起光Aは、ダイクロイックミラー31
1および対物レンズ312を経て試料330に照射さ
れ、試料330で発生した蛍光Bは、対物レンズ312
およびダイクロイックミラー311を経てカメラ350
により撮像される。また、励起光Aが試料330を透過
して形成された透過光Dは、対物レンズ340を経てカ
メラ351により撮像される。すなわち、蛍光像はカメ
ラ350により取得され、透過光像はカメラ351によ
り取得される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には以下のような問題点がある。すなわち、第1
の従来技術(図3)では、蛍光像を取得するためにはシ
ャッタ121を閉じてシャッタ111を開き、透過光像
を取得するためにはシャッタ111を閉じてシャッタ1
21を開く必要がある。しかし、このシャッタ111お
よび121それぞれの開閉操作を人手で行うことから、
蛍光像の取得時刻と透過光像の取得時刻とは一致せず、
同一時刻・同一状態における試料130の蛍光像および
透過光像を取得することはできない。特に、試料130
が生体試料のように動く場合には、この問題は大きい。
また、蛍光Bの波長と透過光Dの波長(すなわち照明光
Cの波長)とは一般には異なることから、対物レンズ1
13の結像特性を損なうことなく設計することが困難で
あるという問題点もある。
【0007】第2の従来技術(図4)では、同一時刻・
同一状態における試料230の蛍光像および透過光像を
取得することはできる。しかし、蛍光像と透過光像とを
同時に取得するために、蛍光Bの波長と透過光Dの波長
とを第1の従来技術の場合よりも更に大きく異なるもの
にする必要がある。このことから、対物レンズ212の
結像特性を損なうことなく設計することは更に困難にな
り、特に自家蛍光の小さいな光学レンズを使用して設計
することは不可能であり、対物レンズ212から発生す
る自家蛍光量が大きくなるという問題点がある。
【0008】第3の従来技術(図5)は、共焦点顕微鏡
としては一応の成功が見られている。しかし、共焦点顕
微鏡であるが故に、第1の従来技術の場合と同様に、対
物レンズ312の設計上の問題点がある。また、蛍光像
および透過光像を取得するには試料330と光軸とを相
対的に走査する必要があるため、蛍光像および透過光像
を高速に取得することができないという問題点もある。
もし、共焦点顕微鏡方式を採用しないとすれば、蛍光像
を取得するための対物レンズ312と透過光像を取得す
るための対物レンズ340とは別個のものであるため
に、対物レンズ312および340それぞれの結像特性
を同一のものとして蛍光像と透過光像とを合致させる必
要がある。また、試料330が立体的なものである場合
には、蛍光像と透過光像とは、試料330の同一箇所に
関するものではないという問題点もある。
【0009】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、対物レンズ等の光学系の設計が容易
で、自家蛍光の発生が少なく、蛍光像と透過光像とを実
質的に同時に取得することができる蛍光顕微鏡を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る蛍光顕微鏡
は、(1) パルス励起光を出力する励起光源と、(2) 励起
光源から出力されたパルス励起光を導いて試料の所定領
域に照射する励起光学系と、(3) パルス励起光が試料に
照射されたときに発生する蛍光の波長と略同一の波長の
パルス照明光を、パルス励起光の出力タイミングに同期
して出力する照明光源と、(4) 照明光源から出力された
パルス照明光を導いて、パルス励起光が試料に照射され
て蛍光が発生する時刻とは異なる時刻に、パルス照明光
を試料の所定領域の裏面に照射する照明光学系と、(5)
パルス励起光が試料に照射されて発生する蛍光と、パル
ス照明光が試料に照射されて透過する透過光とを入力
し、蛍光および透過光それぞれの光像を結像する結像光
学系と、(6) パルス励起光の出力タイミングに基づい
て、蛍光の光像の取得タイミングを指示する蛍光像取得
タイミング信号と、透過光の光像の取得タイミングを指
示する透過光像取得タイミング信号とを出力するタイミ
ング制御手段と、(7) 蛍光像取得タイミング信号および
透過光像取得タイミング信号それぞれに基づいて、蛍光
および透過光それぞれの光像を取得する光像取得手段
と、を備えることを特徴とする。
【0011】この蛍光顕微鏡によれば、励起光源から出
力されたパルス励起光は、励起光学系を経て試料の所定
領域に照射され、その試料から蛍光が発生する。一方、
照明光源から出力されたパルス照明光は、照明光学系を
経て試料の所定領域の裏面に照射されて試料を透過し、
透過光が発生する。ここで、パルス照明光すなわち透過
光は、蛍光の波長と略同一の波長であり、また、透過光
は、蛍光が発生する時刻とは異なる時刻に発生する。こ
の蛍光および透過光は、結像光学系により結像され、タ
イミング制御手段から出力される蛍光像取得タイミング
信号および透過光像取得タイミング信号それぞれに基づ
いて、それぞれの光像が光像取得手段により取得され
る。
【0012】結像光学系は、蛍光および透過光の双方を
分岐する結像分岐手段を備え、蛍光および透過光の双方
の光像を互いに異なる第1および第2の位置それぞれに
結像し、光像取得手段は、第1の位置に結像された蛍光
の光像を蛍光像取得タイミング信号に基づいて撮像する
蛍光像撮像手段と、第2の位置に結像された透過光の光
像を透過光像取得タイミング信号に基づいて撮像する透
過光像撮像手段と、を備えることとしてもよい。この場
合、蛍光および透過光の双方は、結像分岐手段により分
岐されて、蛍光および透過光の双方の光像は、互いに異
なる第1および第2の位置それぞれに結像され、そし
て、第1の位置に結像された蛍光の光像は、蛍光像取得
タイミング信号に基づいて蛍光像撮像手段により撮像さ
れ、第2の位置に結像された透過光の光像は、透過光像
取得タイミング信号に基づいて透過光像撮像手段により
撮像される。
【0013】結像光学系は、蛍光および透過光の双方の
光像を略同一の位置に結像し、光像取得手段は、蛍光お
よび透過光の双方の光像を撮像する撮像手段と、撮像さ
れた蛍光および透過光それぞれの光像を蛍光像取得タイ
ミング信号および透過光像取得タイミング信号に基づい
て互いに時間分離する光像分離手段と、を備えることと
してもよい。この場合、蛍光および透過光の双方の光像
は撮像手段により撮像され、撮像された蛍光および透過
光それぞれの光像は、蛍光像取得タイミング信号および
透過光像取得タイミング信号に基づいて光像分離手段に
より互いに時間分離される。
【0014】励起光学系は、励起光源から出力されたパ
ルス励起光の一部を分岐する励起光分岐手段を備え、照
明光源は、励起光分岐手段から分岐されたパルス励起光
の照射により発生する蛍光をパルス照明光として出力す
る蛍光色素を備えることとしてもよい。この場合、励起
光分岐手段から分岐されたパルス励起光の照射に基づい
て、パルス照明光は蛍光色素から出力されるので、パル
ス励起光とパルス照明光とは、それぞれの光路長差に応
じた時間差で試料に到達する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。尚、図面の説明におい
て同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省
略する。図1は、本発明に係る蛍光顕微鏡の構成図であ
る。
【0016】励起光源10は、試料30に照射すべきパ
ルス励起光を出力するものであり、例えば、パルスレー
ザ光源が好適に用いられる。この励起光源10から出力
されたパルス励起光は、ビームスプリッタ(励起光分岐
手段)11、ビームスプリッタ12、ダイクロイックミ
ラー13および対物レンズ14からなる励起光学系を経
て、試料30の表面の所定領域に照射される。すなわ
ち、ビームスプリッタ11は、励起光源10から出力さ
れたパルス励起光の一部を透過させ残部を反射させて2
分岐し、ビームスプリッタ12は、このビームスプリッ
タ11を透過したパルス励起光を更に2分岐する。ダイ
クロイックミラー13は、このビームスプリッタ12を
透過したパルス励起光A1を反射させ、対物レンズ14
は、そのパルス励起光A1を集光して、試料30の所定
領域に照射する。なお、このダイクロイックミラー13
は、パルス励起光A1を反射させ、試料30から発生す
る蛍光Bを透過させるものである。
【0017】パルス励起光A1が試料30に照射される
と、試料30に含まれる蛍光物質から蛍光Bが発生す
る。この蛍光Bは、対物レンズ14、ダイクロイックミ
ラー13、ビームスプリッタ(結像分岐手段)40およ
び反射鏡41〜43からなる結像光学系を経て、カメラ
50(蛍光像撮像手段)およびカメラ(透過光像撮像手
段)51それぞれの撮像面上に結像される。すなわち、
対物レンズ14は、試料30の所定領域で発生した蛍光
Bを入力して通過させ、ダイクロイックミラー13は、
対物レンズ14から出力された蛍光Bを透過させ、ビー
ムスプリッタ40は、蛍光Bの一部を反射させ残部を透
過させる。そして、反射鏡41は、ビームスプリッタ4
0で反射した蛍光Bを反射させ、カメラ50の撮像面上
に蛍光Bの光像を結像する。また、反射鏡42および4
3それぞれは、ビームスプリッタ40を透過した蛍光B
を順次反射させ、カメラ51の撮像面上に蛍光Bの光像
を結像する。
【0018】一方、ビームスプリッタ11で反射された
パルス励起光A2は、所定の長さの光ファイバ15を経
て、蛍光色素20に照射される。この光ファイバ15
は、試料30で蛍光Bが発生する時刻と、後述する透過
光Dが発生する時刻とが重ならないように、パルス励起
光A2に適当な遅延を与える遅延光学系として用いられ
ている。
【0019】蛍光色素20は、パルス励起光A2が照射
されると蛍光を発生し、その蛍光を試料30に照射され
るべきパルス照明光Cとして出力する照明光源として用
いられるものである。このパルス照明光Cの波長は、パ
ルス励起光A1が試料30に照射されて発生する蛍光B
の波長と略同一である。なお、蛍光色素20として、試
料30に含まれている蛍光色素と同一のものが用いられ
ると、パルス照明光Cの波長と蛍光Bの波長とが一致す
るので最も好適である。
【0020】蛍光色素20から出力されたパルス照明光
Cは、反射鏡21およびコンデンサレンズ22からなる
照明光学系を経て、試料30の裏面の所定領域に照射さ
れる。このコンデンサレンズ22の光軸は、対物レンズ
14の光軸と略一致している。したがって、パルス照明
光Cが照射される試料30の所定領域は、パルス励起光
A1が照射される試料30の所定領域と略同一であり、
また、パルス照明光Cが試料30を透過して出てくる透
過光Dは、蛍光Bと同様に結像光学系に入射し、この結
像光学系を経て、その光像がカメラ50およびカメラ5
1それぞれの撮像面上に結像される。なお、図1では、
説明の便宜のため、試料30とビームスプリッタ40と
の間におけるパルス励起光A1、蛍光Bおよび透過光D
それぞれの光軸は、互いにずれて記されているが、実際
には一致する。
【0021】カメラ50および51それぞれの撮像面位
置にはゲート52および53それぞれが設けられてい
る。ゲート52は、カメラ50の撮像面上に透過光Dの
光像が結像されているときに閉じ、カメラ50の撮像面
上に蛍光Bの光像が結像されているときに開く。一方、
ゲート53は、カメラ51の撮像面上に蛍光Bの光像が
結像されているときに閉じ、カメラ51の撮像面上に透
過光Dの光像が結像されているときに開く。したがっ
て、カメラ50は蛍光Bの光像のみを撮像し、カメラ5
1は透過光Dの光像のみを撮像する。
【0022】このゲート52および53それぞれの開閉
動作は、ゲート駆動装置(タイミング制御手段)55か
ら出力される蛍光像取得タイミング信号および透過光像
取得タイミング信号それぞれにより制御され、ゲート駆
動装置55は、光検出器54からの出力信号に同期して
蛍光像取得タイミング信号および透過光像取得タイミン
グ信号を出力し、光検出器54は、ビームスプリッタ1
2により反射されたパルス励起光の一部を受光して、そ
の受光量に応じた出力信号を出力する。すなわち、ゲー
ト52および53それぞれの開閉動作は、パルス励起光
の出力タイミングに同期して制御される。
【0023】そして、画像処理装置60は、このように
してカメラ50および51それぞれにより撮像された蛍
光Bおよび透過光Dそれぞれの光像を入力して、所定の
画像処理を行う。
【0024】次に、この蛍光顕微鏡の作用について図2
を用いて説明する。図2は、本発明に係る蛍光顕微鏡に
おける蛍光像および透過光像それぞれの結像タイミング
と撮像タイミングの説明図である。なお、図2(a)〜
(g)それぞれの横軸は、同一の時間軸で記してある。
【0025】励起光源10から出力されたパルス励起光
のうち、ビームスプリッタ11を透過しビームスプリッ
タ12で反射されたパルス励起光は、光検出器54によ
り検出される。この光検出器54が受光するパルス励起
光の光量、すなわち、光検出器54からの出力信号は、
図2(a)に示すように一定周期Tで変化する。
【0026】また、励起光源10から出力されたパルス
励起光のうち、ビームスプリッタ11および12を透過
したパルス励起光A1は、ダイクロイックミラー13で
反射され、対物レンズ14により集光されて、試料30
の所定領域に照射される。試料30の所定領域にパルス
励起光A1が照射されて発生した蛍光Bは、対物レンズ
14、ダイクロイックミラー13、ビームスプリッタ4
0および反射鏡41〜43を経て、カメラ50および5
1それぞれの撮像面に結像される。
【0027】一方、励起光源10から出力されたパルス
励起光のうち、ビームスプリッタ11で反射されたパル
ス励起光A2は、光ファイバ15を経て蛍光色素20に
入射して蛍光を発生させる。その蛍光色素20から発生
した蛍光である照明光Cは、反射鏡21で反射され、コ
ンデンサレンズ22により集光されて、試料30の所定
領域に裏面から照射される。そして、試料30の所定領
域に照明光Cが照射されて発生した透過光Dは、対物レ
ンズ14、ダイクロイックミラー13、ビームスプリッ
タ40および反射鏡41〜43を経て、カメラ50およ
び51それぞれの撮像面に結像される。
【0028】このようにしてカメラ50および51それ
ぞれの撮像面に到達する光(蛍光Bおよび透過光D)の
光量の変化は、図2(b)および(c)それぞれに示す
ようになる。これらの図に示すように、カメラ50およ
び51それぞれの撮像面に蛍光Bおよび透過光Dそれぞ
れが到達するタイミングは、光検出器54がパルス励起
光を受光するタイミング(図2(a))に対して、同一
ではなく一定の遅延時間がある。この遅延は、ビームス
プリッタ11から光検出器54に至るまでの光路長と、
ビームスプリッタ11から試料30までの光路長および
試料30からカメラ50の撮像面までの光路長の和と、
ビームスプリッタ11から蛍光色素20を経てカメラ5
1の撮像面に至るまでの光路長との間の相互間の差に因
るものである。
【0029】また、光ファイバ15によりパルス励起光
A2に適当な遅延が与えられているので、試料30にお
いて蛍光Bおよび透過光Dそれぞれが発生する時刻は互
いに重なることはなく、したがって、カメラ50および
51それぞれの撮像面には、蛍光Bの光像および透過光
Dの光像が、互いに異なる時刻に結像されることにな
る。
【0030】そして、ゲート52は、ゲート駆動装置5
5から出力される蛍光像取得タイミング信号により開閉
制御されて、図2(d)に示すように、カメラ50の撮
像面に蛍光Bの光像が結像しているときには開き、透過
光Dの光像が結像しているときには閉じるので、蛍光B
の光像のみが、カメラ50により撮像される(図2
(f))。一方、ゲート53は、ゲート駆動装置55か
ら出力される透過光像取得タイミング信号により開閉制
御されて、図2(e)に示すように、カメラ51の撮像
面に透過光Dの光像が結像しているときには開き、蛍光
Bの光像が結像しているときには閉じるので、透過光D
の光像のみが、カメラ51により撮像される(図2
(g))。
【0031】この蛍光顕微鏡によれば、励起光源10か
ら出力されるパルス励起光の周期Tが短いほど、カメラ
50により撮像される蛍光Bの光像とカメラ51により
撮像される透過光Dの光像とは、実質的に同時に取得さ
れたものと言うことができる。特に、試料30が生体試
料であってその動きが速い場合には、周期Tは短いほど
好ましい。ただし、カメラ50および51それぞれの撮
像面に結像される蛍光Bおよび透過光Dとが時間的に分
離可能であることが必要であるので、周期Tは、蛍光B
が発生している時間と透過光D(すなわち照明光C)が
発生している時間との和より大きい必要がある。
【0032】また、蛍光Bおよび透過光D(すなわち照
明光C)それぞれの波長は略同一であり、特に、試料3
0に含まれる蛍光色素と同一のものを蛍光色素20とし
て用いる場合には両波長は全く同一であるので、対物レ
ンズ14は、この波長に関してのみ結像特性を最適に設
計するだけで十分であり、光学系の設計が容易となる。
【0033】さらに、対物レンズ14から発生する自家
蛍光を最小限に抑えることができるので、ノイズの少な
い蛍光像を撮像することができる。特に、対物レンズ1
4として、パルス励起光A1を試料30に集光照射する
ためのレンズと、試料30から発生した蛍光を入射する
ためのレンズとが、互いに分離されて同心円状に配され
ている暗視野対物レンズを用いれば、パルス励起光A1
と蛍光Bとの光路は分離されるので、カメラ50および
51に到達する自家蛍光は極めて少なくなる。
【0034】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能である。例えば、励起光源1
0として、連続発振の光源と高速チョッパとを用いて、
パルス励起光を出力してもよい。この場合には、光検出
器54は不要であり、ゲート駆動装置55は、この高速
チョッパによるパルス励起光発生タイミングに同期し
て、蛍光像取得タイミング信号および透過光像取得タイ
ミング信号を出力すればよい。
【0035】また、遅延光学系として、上記実施形態で
は光ファイバ15が用いられたが、組み合わせられた複
数の反射鏡で構成されてもよい。この場合、その複数の
反射鏡の間で光が反射されることにより光路長が長くな
り、その光路長に応じた遅延が設定されることになる。
【0036】また、遅延光学系は、上記実施形態ではパ
ルス励起光A2の光路上に設けられたが、パルス励起光
A1の光路上に設けられてパルス励起光A1に遅延を与
えてもよいし、パルス照明光Cの光路上に設けられてパ
ルス照明光Cに遅延を与えてもよい。要は、試料30で
発生する蛍光Bおよび透過光Dそれぞれが互いに異なる
時刻に発生するように、パルス励起光A1およびパルス
照明光Cそれぞれを所定時間差で試料30に照射するこ
とである。
【0037】また、蛍光色素20に替えてパルス照明光
Cを出力する照明光源と、励起光源10およびその照明
光源それぞれの出力を制御する制御装置とを備えて、励
起光源からのパルス励起光A1と照明光源からのパルス
照明光Cとを所定時間差で同期して出力するようにして
もよい。なお、ここでも照明光源から出力されるパルス
照明光Cの波長は、試料30にパルス励起光A1が照射
されて発生する蛍光Bの波長と略同一である必要があ
る。この照明光源として色素レーザを用いるのが好適で
ある。
【0038】また、上記実施形態においては、蛍光像お
よび透過光像それぞれを撮像するために2台のカメラ5
0および51を備えたが、1台のカメラでもよい。この
場合には、その1台のカメラが蛍光像および透過光像を
撮像し、画像処理装置60は、ゲート駆動装置55から
出力される蛍光像取得タイミング信号および透過光像取
得タイミング信号それぞれに基づいて、カメラが撮像し
た光像を蛍光像と透過光像とに分離する。
【0039】さらに、ゲート駆動装置55によるゲート
52の開閉タイミングをずらしながらカメラ50により
蛍光Bの光像を撮像してもよい。この場合には、時間分
解蛍光画像を取得することができる。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり本発明によ
れば、励起光源から出力されたパルス励起光は、励起光
学系を経て試料の所定領域に照射され、その試料から蛍
光が発生する。一方、照明光源から出力されたパルス照
明光は、照明光学系を経て試料の所定領域に裏面から照
射されて試料を透過し、透過光が発生する。ここで、パ
ルス照明光すなわち透過光は、蛍光の波長と略同一の波
長であり、また、透過光は、蛍光が発生する時刻とは異
なる時刻に発生する。この蛍光および透過光は、結像光
学系により結像され、タイミング制御手段から出力され
る蛍光像取得タイミング信号および透過光像取得タイミ
ング信号それぞれに基づいて、それぞれの光像が光像取
得手段により取得される。
【0041】このように、パルス励起光およびパルス照
明光それぞれにより蛍光像および透過光像それぞれを互
いに異なる時刻に生成する構成としたので、蛍光像およ
び透過光像を実質的に同時に取得することができる。試
料が生体試料であってその動きが速い場合であっても、
その試料の蛍光像および透過光像を実質的に同時に取得
することができる。また、試料から発生する蛍光および
透過光の波長は略同一であるので、結像光学系、特に対
物レンズは、その波長に関してのみ結像特性を最適に設
計するだけで十分であり設計が容易となる。さらに、自
家蛍光を最小限に抑えることができるので、ノイズの少
ない蛍光像を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蛍光顕微鏡の構成図である。
【図2】本発明に係る蛍光顕微鏡における蛍光像および
透過光像それぞれの結像タイミングと撮像タイミングの
説明図である。
【図3】第1の従来技術による光学顕微鏡の構成図であ
る。
【図4】第2の従来技術による光学顕微鏡の構成図であ
る。
【図5】第3の従来技術による光学顕微鏡の構成図であ
る。
【符号の説明】
10…励起光源、11,12…ビームスプリッタ、13
…ダイクロイックミラー、14…対物レンズ、15…光
ファイバ、20…蛍光色素、21…反射鏡、22…コン
デンサレンズ、30…試料、40…ビームスプリッタ、
41,42,43…反射鏡、50,51…カメラ、5
2,53…ゲート、54…光検出器、55…ゲート駆動
装置、60…画像処理装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス励起光を出力する励起光源と、 前記励起光源から出力された前記パルス励起光を導いて
    試料の所定領域に照射する励起光学系と、 前記パルス励起光が前記試料に照射されたときに発生す
    る蛍光の波長と略同一の波長のパルス照明光を、前記パ
    ルス励起光の出力タイミングに同期して出力する照明光
    源と、 前記照明光源から出力された前記パルス照明光を導い
    て、前記パルス励起光が前記試料に照射されて蛍光が発
    生する時刻とは異なる時刻に、前記パルス照明光を前記
    試料の前記所定領域の裏面に照射する照明光学系と、 前記パルス励起光が前記試料に照射されて発生する蛍光
    と、前記パルス照明光が前記試料に照射されて透過する
    透過光とを入力し、前記蛍光および前記透過光それぞれ
    の光像を結像する結像光学系と、 前記パルス励起光の出力タイミングに基づいて、前記蛍
    光の光像の取得タイミングを指示する蛍光像取得タイミ
    ング信号と、前記透過光の光像の取得タイミングを指示
    する透過光像取得タイミング信号とを出力するタイミン
    グ制御手段と、 前記蛍光像取得タイミング信号および前記透過光像取得
    タイミング信号それぞれに基づいて、前記蛍光および前
    記透過光それぞれの光像を取得する光像取得手段と、 を備えることを特徴とする蛍光顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記結像光学系は、前記蛍光および前記
    透過光の双方を分岐する結像分岐手段を備え、前記蛍光
    および前記透過光の双方の光像を互いに異なる第1およ
    び第2の位置それぞれに結像し、 前記光像取得手段は、前記第1の位置に結像された前記
    蛍光の光像を前記蛍光像取得タイミング信号に基づいて
    撮像する蛍光像撮像手段と、前記第2の位置に結像され
    た前記透過光の光像を前記透過光像取得タイミング信号
    に基づいて撮像する透過光像撮像手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項1記載の蛍光顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記結像光学系は、前記蛍光および前記
    透過光の双方の光像を略同一の位置に結像し、 前記光像取得手段は、前記蛍光および前記透過光の双方
    の光像を撮像する撮像手段と、撮像された前記蛍光およ
    び前記透過光それぞれの光像を前記蛍光像取得タイミン
    グ信号および前記透過光像取得タイミング信号に基づい
    て互いに時間分離する光像分離手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項1記載の蛍光顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記励起光学系は、前記励起光源から出
    力された前記パルス励起光の一部を分岐する励起光分岐
    手段を備え、 前記照明光源は、前記励起光分岐手段から分岐された前
    記パルス励起光の照射により発生する蛍光を前記パルス
    照明光として出力する蛍光色素を備える、 ことを特徴とする請求項1記載の蛍光顕微鏡。
JP13025096A 1996-05-24 1996-05-24 蛍光顕微鏡 Pending JPH09318881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13025096A JPH09318881A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 蛍光顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13025096A JPH09318881A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 蛍光顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318881A true JPH09318881A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15029754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13025096A Pending JPH09318881A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 蛍光顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108094A (en) * 1998-02-12 2000-08-22 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Ultra-minute microscope for spectroscopy
JP2006329819A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス層検査装置
JP2007264664A (ja) * 2003-04-14 2007-10-11 Nano Photon Kk レーザ顕微鏡
JP2008045982A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Yokogawa Electric Corp 創薬スクリーニング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108094A (en) * 1998-02-12 2000-08-22 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Ultra-minute microscope for spectroscopy
JP2007264664A (ja) * 2003-04-14 2007-10-11 Nano Photon Kk レーザ顕微鏡
JP4647641B2 (ja) * 2003-04-14 2011-03-09 ナノフォトン株式会社 レーザ顕微鏡
JP2006329819A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス層検査装置
JP4720290B2 (ja) * 2005-05-26 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス層検査装置
JP2008045982A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Yokogawa Electric Corp 創薬スクリーニング装置
JP4678601B2 (ja) * 2006-08-15 2011-04-27 横河電機株式会社 創薬スクリーニング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223986B2 (en) Laser scanning microscope
US7015444B2 (en) Optical-scanning examination apparatus
US9116353B2 (en) Microscope device
JP5371694B2 (ja) 顕微鏡接続ユニットおよび顕微鏡システム
JP4815349B2 (ja) 蛍光相関分光装置
US7456378B2 (en) Confocal microscope and multiphoton excitation microscope
US8154796B2 (en) Microscope apparatus
TW201219743A (en) Optical apparatus and method for creating an image of an object
JPH10333054A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2004110017A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2003270538A (ja) 顕微鏡システム
WO2008087992A1 (ja) 焦点検出装置、顕微鏡
JPH09318881A (ja) 蛍光顕微鏡
WO2015064117A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置の画像取得方法
US20060050375A1 (en) Confocal microscope
JP4136440B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH09243921A (ja) レーザ走査型蛍光顕微鏡
US20060087727A1 (en) Apparatus, system and method for selective photobleaching, imaging and confocal microscopy
JP2001147398A (ja) 光走査型光学装置およびこれを用いた内視鏡
JP4422425B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2006003747A (ja) 光走査型観察装置
JP4939855B2 (ja) 照明装置およびレーザ走査型顕微鏡
JP6848207B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6177007B2 (ja) 顕微鏡システム
US20240184090A1 (en) Sample observation device and sample observation method