JPH093114A - オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH093114A
JPH093114A JP15073795A JP15073795A JPH093114A JP H093114 A JPH093114 A JP H093114A JP 15073795 A JP15073795 A JP 15073795A JP 15073795 A JP15073795 A JP 15073795A JP H093114 A JPH093114 A JP H093114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
organoaluminum compound
polymerization catalyst
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15073795A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Hiroyuki Ohira
博之 大平
Akihiro Hori
昭博 堀
Shigenobu Miyake
重信 三宅
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15073795A priority Critical patent/JPH093114A/ja
Publication of JPH093114A publication Critical patent/JPH093114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)遷移金属化合物と、(B)担体に担持
した水と有機アルミニウム化合物の反応物及び(C)少
なくとも1つの炭素数4以上の直鎖状アルキル基を有す
る有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合触
媒、および上記触媒の存在下にオレフィンを重合または
共重合させることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法。 【効果】 重合器壁へのポリマーの付着がなく、高い重
合活性でポリオレフィンを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合触媒及
びこの触媒を用いたポリオレフィンの製造方法に関す
る。詳しくは、粉体性状が良好で、高嵩密度のポリオレ
フィンを高活性でかつ反応器壁への付着なく製造するこ
とができるオレフィン重合触媒及びこれを用いたポリオ
レフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン化合物とメチルアルミノキサ
ンを触媒として用いるポリエチレン及びエチレン−α−
オレフィン共重合体の製造方法が知られている。例え
ば、特開昭58- 19309号公報にはビスシクロペン
タジエニルジルコニウムジクロリドと線状あるいは環状
メチルアルミノキサンとを触媒とするエチレン及びエチ
レンとC3 〜C12のα−オレフィンとの共重合体の製造
方法が開示されている。この方法は、遷移金属当たりの
活性が大きく優れ、また共重合性に優れた方法である
が、高価なメチルアルモキサンを大量に使用することが
必要で工業的見地から問題がある。この問題を解決する
ために、触媒成分として用いるアルミノキサンの使用量
を減少させても高活性を保つ触媒系が検討されている。
例えば、特開昭60−260602号公報において、メ
タロセン化合物とアルミノキサンに加え、有機アルミニ
ウム化合物を使用することを特徴とする触媒を用いたポ
リオレフィンの製造方法が開示されている。しかし、こ
れらの触媒系は、高活性を保ったままアルミノキサンの
使用量を減少させることはできたが、均一系であるため
に、生成する重合体粒子が微粉となり取扱いが困難とな
る上、ポリマーが反応器壁へ付着するため工業的な安定
生産が困難であった。
【0003】この問題の解決のために、上記の有機アル
ミニウム化合物共存触媒系において、メタロセン化合物
あるいはメチルアルミノキサンをある種の固体状担体に
担持する検討が行われている。例えば、特開昭61−2
96008、特開昭63−280703、特開昭63−
22804、特開昭63−51405、特開昭63−5
1407、特開昭63−54403、特開昭63−61
010、特開昭63−248803、特開平4−100
808、特開平3−74412、特開平3−709、特
開平4−7306号公報等において、シリカ、アルミ
ナ、シリカアルミナなどの多孔質無機金属酸化物にメタ
ロセン化合物とメチルアルミノキサンを担持させた固体
触媒を用いたオレフィンの重合方法が開示されている。
特開平1−259004、特開平1−259005号公
報には、シクロペンタジエニル配位子の置換基としてア
ルコキシシラン基を持つ特殊なメタロセン化合物をシリ
カ等の多孔質無機金属酸化物担体に担持した触媒を用い
る方法が記載されている。特開平1−207303、特
開昭61−31404、特開平4−224808号公報
には未脱水のシリカ等に有機アルミニウム化合物を接触
させて、その担体にメタロセン化合物を担持した触媒を
用いる方法が記載されている。特開平3−234710
号公報にはシリカと有機アルミニウム化合物と水からな
る担体にメタロセン化合物を担持した触媒を用いる方法
が記載されている。特開平3−234709号公報に
は、ホウ素化合物と反応させたカチオン型のメタロセン
化合物をシリカなどの多孔質無機金属酸化物に担持した
触媒を用いる方法が記載されている。
【0004】また特開平4−211404、特開平4−
211405号公報には、球状の塩化マグネシウム担体
にメタロセン化合物とアルミノキサンを担持した触媒を
用いる方法が記載されている。特開平3−21030
7、特開平3−66710号公報には、メタロセン化合
物とアルミノキサンを固体状のマグネシウム化合物と共
粉砕した触媒を用いる方法が記載されている。また、特
開昭63−260903、特開平4−31403、特開
平3−74411号公報には、ポリエチレン、ポリスチ
レンなどのポリマーにメタロセン化合物とアルミノキサ
ンを担持した触媒を用いる方法が記載されている。特開
平4−234405号公報には、ポリ(ハロゲン化メチ
ルスチレン)に結合させたシクロペンタジエニル基を用
いて錯体を形成させ、固体触媒化を行う方法が記載され
ている。また、特開昭63−199206号公報には、
固体化させたメチルアルミノキサンにメタロセン化合物
を担持した触媒を用いる方法が記載されている。特開平
2−292311、特開平2−300212号公報に
は、溶液状の触媒を予備重合することで固体化し、プロ
ピレン重合を行う方法が記載されている。しかし、これ
ら従来技術に記載された担持触媒は、スラリー重合法あ
るいは気相重合法に対する適応性は向上したものの、ポ
リマーの反応器壁への付着防止については安定運転をす
るには不十分なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粉体性状が
良好で、高嵩密度のポリオレフィンを高活性でかつ反応
器壁への付着なく製造することができるオレフィン重合
触媒を提供すると共に、この触媒を用いてポリオレフィ
ンを製造することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ついに目的
にかなうオレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造
方法を見いだし、本発明に到達した。即ち、本発明に係
るオレフィン重合触媒は、(A)一般式(1)
【化4】 または、一般式(2)
【化5】 または、一般式(3)
【化6】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
よく、R11は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、Y
は−O−、−S−、−NR12 12−、−PR12−、である
か、また−OR12、−SR12、−NR1213、−PR12
13(R12及びR13は水素または炭素数1〜20を有す
るアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリー
ル、アリールアルキルなどの炭化水素基あるいはハロゲ
ン化アルキルまたはハロゲン化アリールである)から成
る電子供与体リガンドであり、Meは周期律表の第3、
4、5および6族の遷移金属であり、pは0または1で
ある。〕で表される遷移金属化合物と、(B)担体に担
持した水と有機アルミニウム化合物の反応物及び(C)
少なくとも1つの炭素数4以上の直鎖状アルキル基を有
する有機アルミニウム化合物からなることを特徴として
いる。更に本発明に係るポリオレフィンの製造方法は、
上記のような重合触媒の存在下でオレフィンを重合また
は共重合させることを特徴としている。
【0007】以下に、本発明に係るオレフィン重合触媒
及びこの触媒を用いたポリオレフィンの製造方法につい
て具体的に説明する。本発明に用いられる遷移金属化合
物(A)は、一般式(1)
【化7】 または、一般式(2)
【化8】 または、一般式(3)
【化9】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
よく、R11は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、Y
は−O−、−S−、−NR12−、−PR12−、である
か、また−OR12、−SR12、−NR1213、−PR12
13(R12及びR13は水素または炭素数1〜20を有す
るアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリー
ル、アリールアルキルなどの炭化水素基あるいはハロゲ
ン化アルキルまたはハロゲン化アリールである)から成
る電子供与体リガンドであり、Meは周期表の第3、
4、5および6族の遷移金属であり、pは0または1で
ある。〕で表される。
【0008】上記式において、Meは周期律表の第3,
4、5および6族の遷移金属元素であるが(族は無機化
学命名法1990年規則による)、好ましくは周期律表
4族の遷移金属元素、即ちチタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムから選ばれるのが好ましく、とくに好ましく
はジルコニウム、ハフニウムである。
【0009】上記式において、R1 〜R10は水素または
炭化水素基(炭素数1〜20を有するアルキル、アルケ
ニル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル
などである)または炭素炭素結合を持つ4〜6員環であ
り、それぞれ同一でも異なってもよい。上記のような炭
化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル
基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、セチル基、フェニル基など
が、またアルキルシリル基としては、トリメチルシリル
基などが、アルキルゲルミル基としてはトリメチルゲル
ミル基などが例示できる。上記のような置換基を有する
配位子としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メ
チルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエ
ニル基、n−ブチルシクロペンタジエニル基、t−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル基等のアルキル置換シ
クロペンタジエニル基、また同様の置換基を有する或い
は有さないインデニル基、フルオレニル基等が例示でき
る。
【0010】上記式において、R11は炭素数1〜20の
アルキレン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシ
リレン基である。アルキレン基としては、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、イソプロピリデン基、シク
ロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、テトラヒド
ロピラン−4−イリデン基、ジフェニルメチレン基など
が例示でき、またアルキルシリレン基としては、ジメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基などを例示でき、
またアルキルゲルミレン基としては、ジメチルゲルミレ
ン基、ジフェニルゲルミレン基などが例示できる。
【0011】上記式において、Qは炭素数1〜20のア
リール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、ア
リールアルキル等の炭化水素基もしくはハロゲンであ
り、それぞれ同一でも異なっても良い。上記式におい
て、Yは−O−、−S−、−NR12−、−PR12−であ
るか、また−OR12、−SR12、−NR1213、−PR
1213から成る電子供与体リガンドである。ここでR12
及びR13は水素または炭素数1〜20を有するアルキ
ル、アルケニル、アリール、アルキルアリール、アリー
ルアルキルなどの炭化水素基あるいはハロゲン化アルキ
ルまたはハロゲン化アリールである。具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セ
チル基、フェニル基、ベンジル基などが例示できる。こ
の中で、−NR12−、−PR12−型のリガンドが好まし
い。
【0012】以下、一般式(1)、(2)あるいは
(3)で表される遷移金属化合物についてMeがジルコ
ニウムである場合の具体的な化合物を例示する。一般式
(1)で表される遷移金属化合物として、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロ
ペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、シクロペン
タジエニルジルコニウムトリメチル、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル等が
例示できる。
【0013】また、一般式(2)で表される遷移金属化
合物としては、ジメチルシリレンビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリ
デンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(t−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(t−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル等
が例示できる。
【0014】また、一般式(3)で表される遷移金属化
合物としては、エチレン(t−ブチルアミド)(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレン(メチルアミド)(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジベンジル、ジメチルシリレン(ベ
ンジルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジベンジル、ジメチルシリレン(フェニル
アミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド等が例示できる。
【0015】上記のようなジルコニウム化合物に於い
て、ジルコニウムをハフニウムあるいはチタニウムに変
えた遷移金属化合物を例示することもできる。また、本
発明に係る遷移金属化合物の使用については、上述した
遷移金属化合物から1種或いは2種以上を組み合わせて
使用することが出来る。
【0016】本発明に用いられる(B)担体に担持した
水と有機アルミニウム化合物の反応物において、使用さ
れる担体としては、微粒子状であり、重合溶媒中で固体
であれば特に制限はないが、無機酸化物、無機塩化物、
無機炭酸塩、あるいは有機物ポリマーから選ばれるのが
好ましい。以下に具体的な例を示す。
【0017】無機酸化物としては、SiO2 、Al2
3 、MgO、ZrO2 、TiO2 、CaO或いは、Si
2 −Al23 、SiO2 −MgO、SiO2 −Zr
2SiO2 −TiO2 、SiO2 −CaO、Al23
−MgO、Al23 −ZrO2 、Al23 −Ti
2 、Al23 −CaO、ZrO2 −TiO2 、Zr
2 −CaO、ZrO2 −MgO、TiO2 −MgO等
の複合酸化物を例示できる。
【0018】無機塩化物としては、塩化マグネシウム等
が例示できる。無機炭酸塩としては、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム等が例示でき
る。無機硫酸塩としては、硫酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム等が例示できる。
【0019】有機ポリマー担体としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの微粒子が例示
できる。これらの中で多孔質微粒子が好ましく、具体的
には無機酸化物、特にSiO2Al23 及びその複合
酸化物から選ばれる事が望ましい。
【0020】本発明に係る多孔質微粒子としては、比表
面積が10〜1000m2 /gの範囲であることが好ま
しく、更に100〜800m2 /gの範囲であることが
好ましく、特に好ましくは、200〜600m2 /gの
範囲である。また、細孔体積については、0.3〜3c
c/gの範囲であることが好ましく、更に0.5〜2.
5cc/gの範囲であることが好ましく、特に好ましく
は、1.0〜2.0cc/gの範囲である。
【0021】本発明に係る好ましい担体であるSiO
2 、Al23 及びその複合酸化物は処理条件によって
吸着している水の量や、表面水酸基の量が異なってく
る。これらの好ましい範囲としては、含水量が5重量%
以下であり、表面水酸基量が表面積に対して1個/(n
m)2 以上である。含水量及び表面水酸基の量のコント
ロールは、焼成の温度や、有機アルミニウム化合物や有
機ホウ素化合物などで処理することで行える。
【0022】本発明において(B)担体に担持した水と
有機アルミニウム化合物の反応物において、使用される
有機アルミニウム化合物は特に限定はないが、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−
ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リシクトヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド、ジメチルア
ルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニクムエトキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチ
ルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニ
ウムアリーロキシド、あるいはアルミノキサンなどの中
から選ばれる。その中でトリアルキルアルミニウム、ア
ルミノキサンを用いるのが好ましく、特にトリメチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミノキ
サンから選ばれるのが好ましい。またこれらの有機アル
ミニウム化合物は単独で用いても、組み合わせて用いて
もよい。
【0023】上記アルミノキサンは一般式(4)また
は、一般式(5)で表される有機アルミニウム化合物で
ある。 一般式(4)
【化10】 一般式(5)
【化11】 14は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基、イソブチル基である。mは、1から100の整
数であり、好ましくは4以上とりわけ8以上である。こ
の種の化合物の製法は、公知であり例えば結晶水を有す
る塩類を(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和物)の炭化水
素溶媒懸濁液にトリアルキルアルミニウムを添加して得
る方法や炭化水素溶媒中でトリアルキルアルミニウム
に、固体、液体あるいは気体状の水を作用させる方法を
例示することが出来る。
【0024】また、一般式(6)または、一般式(7)
で示されるアルミノキサンを用いてもよい。 一般式(6)
【化12】 一般式(7)
【化13】 15は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基、イソブチル基である。また、R16はメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基などの
炭化水素基、あるいは塩素、臭素等のハロゲンあるいは
水素、水酸基から選ばれ、R15とは異なった基を示す。
また、R16は同一でも異なっていてもよい。mは通常1
から100の整数であり、好ましくは3以上であり、m
+nは2から100、好ましくは6以上である。一般式
(6)或いは、(7)で、
【化14】 ブロック的に結合したものであっても、規則的あるいは
不規則的にランダムに結合したものであっても良い。こ
のようなアルミノキサンの製法は、前述した一般式のア
ルミノキサンと同様であり、1種類のトリアルキルアル
ミニウムの代わりに、2種以上のトリアルキルアルミニ
ウムを用いるか、1種類以上のトリアルキルアルミニウ
ムと1種類以上のジアルキルアルミニウムモノハライ
ド、あるいはジアルキルアルミニウムモノハイドライド
などを用いれば良い。また、アルミノキサンとして、一
般式(4)、(5)、(6)、(7)の2種、或いはそ
れ以上を混合して用いても良い。
【0025】本発明に係る担体に担持した水と有機アル
ミニウム化合物の反応物の調製方法として、担体に有
機アルミニウム化合物を担持させた後、水との反応を行
う方法、有機アルミニウム化合物と水との反応物を担
体上に担持する方法、担体に水を含浸させた後、担体
上で反応物を生成させる方法が例示できる。これらの方
法の中で、、の方法が好ましく、更にの方法が特
に好ましい。
【0026】以下にそれぞれの具体的方法を示す。上記
の方法における、担体に水と有機アルミニウム化合物
の反応物を担持する方法としては、有機アルミニウム化
合物の溶液中に担体を懸濁させた後、担持されていない
成分を洗浄によって取り除き、残渣を水で処理した後再
び洗浄して担持する方法や、懸濁後溶媒を留去し、水で
処理した後洗浄し担体上に担持する方法などが例示でき
る。
【0027】上記の方法における、担体に水と有機ア
ルミニウム化合物の反応物を担持する方法としては、有
機アルミニウム化合物の溶液に水を作用させた後に、担
体を加え懸濁させ、担持されていない成分を洗浄によっ
て取り除く方法や、懸濁後、水と有機アルミニウム化合
物との反応生成物が不溶あるいは難溶の溶媒を添加し
て、担体上に反応生成物を析出させる方法や懸濁後溶媒
を留去し担体上に担持する方法などが例示できる。これ
らの方法の中で、溶媒を留去して担持する方法が好まし
い。
【0028】水と有機アルミニウム化合物の反応及びこ
の反応生成物を担持する際の溶媒及び洗浄溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン
等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン
等の脂環族炭化水素等を用いることが出来るが、好まし
くは芳香族炭化水素溶媒である。
【0029】有機アルミニウム化合物との反応に用いら
れる水の添加方法としては、有機アルミニウム溶液に液
体状、固体状、気体状の水を直接添加する方法、上記の
不活性溶媒の溶液あるいは懸濁液の状態で加える方法、
あるいは塩化マグネシウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫
酸鉄、塩化第一セリウムなどの塩類の結晶水などを用い
る方法を例示できる。
【0030】有機アルミニウム化合物との反応に用いら
れる水の量は、有機アルミニウム化合物のアルミニウム
1モルに対して、0.1〜2.0モル、好ましくは0.
3〜1.5モル用いるのが望ましい。またアルミノキサ
ンについては、アルキル基1モルに対して、0.05〜
0.8モル、好ましくは0.1〜0.5モルの水を用い
るのが望ましい。
【0031】水と有機アルミニウム化合物の反応及び担
体に水と有機アルミニウム化合物との反応生成物を担持
させる操作は、通常−50〜200℃、好ましくは−2
0〜100℃、更に好ましくは0〜50℃で行う。ま
た、反応時間は、0.05〜200時間、好ましくは
0.2〜50時間程度である。懸濁後の溶媒の留去は、
減圧下行っても良いし、常圧下或いは加圧下で行っても
良い。担持に用いる水と有機アルミニウム化合物との反
応生成物が不溶或いは難溶の溶媒としては、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化
水素等を用いることが出来るが、好ましくは脂肪族炭化
水素溶媒である。
【0032】上記の方法における、担体に水を含浸さ
せる方法としては、水を溶媒に均一に溶解あるいは分散
させて用いることが好ましい。溶媒としては、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪
族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環
族炭化水素等を用いることが出来る。
【0033】担体に担持される水と有機アルミニウム化
合物との反応生成物の量は、アルミニウム原子に換算し
て担体1gに対して5×10-4〜0.2グラム原子の範
囲であることが好ましく、更に5×10-3〜0.05グ
ラム原子の範囲であることが好ましい。本発明に係る、
担体に担持した水と有機アルミニウム化合物の反応物
は、そのまま用いても良いが、不活性炭化水素溶媒、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン
等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン
等の脂環族炭化水素等で洗浄して用いることが好まし
い。その際の洗浄温度は、通常−50〜200℃、好ま
しくは0〜150℃、更に好ましくは50〜150℃で
ある。
【0034】本発明に用いられる少なくとも1つの炭素
数4以上の直鎖状アルキル基を有する有機アルミニウム
化合物(C)は、トリノルマルブチルアルミニウム、ト
リノルマルペンチルアルミニウム、トリノルマルヘキシ
ルアルミニウム、トリノルマルヘプチルアルミニウム、
トリノルマルオクチルアルミニウム、トリノルマルノニ
ルアルミニウム、トリノルマルデシルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム、ジノルマルブチルアルミ
ニウムクロリド、ジノルマルヘキシルアルミニウムクロ
リド、ジノルマルオクチルアルミニウムクロリドなどの
ジアルキルアルミニウムハライド、ノルマルブチルアル
ミニウムジクロリド、ノルマルヘキシルアルミニウムジ
クロリドなどのノルマルアルキルアルミニウムジハライ
ド、ジノルマルブチルアルミニウムメトキシド、ジノル
マルヘキシルアルミニウムメトキシドなどのジノルマル
アルキルアルミニウムアルコキシド、ジノルマルブチル
アルミニウムフェノキシドなどのジノルマルアルキルア
ルミニウムアリーロキシド、あるいはノルマルブチルア
ルミノキサンなどのアルミノキサンの中から選ばれる。
その中で、トリノルマルアルキルアルミニウム、特にト
リノルマルブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシル
アルミニウムから選ばれるのが好ましい。
【0035】本発明に用いられる少なくとも1つの炭素
数4以上の直鎖状アルキル基を有する有機アルミニウム
化合物(C)の使用量は、遷移金属化合物の遷移金属と
有機アルミニウム化合物との原子比(Me/Al)で、
1/10〜1/100000、好ましくは1/100〜
1/10000の範囲である。また、この有機アルミニ
ウム化合物は、重合直前に(B)成分と、または(A)
成分と、あるいはこれらの接触物と事前接触して用いて
も良いし、また事前接触無しに用いても良い。
【0036】本発明に係る少なくとも1つの炭素数4以
上の直鎖状アルキル基を有する有機アルミニウム化合物
の特徴について以下に述べる。ここでは、炭素数4以上
の直鎖状アルキル基を有するトリアルキルアルミニウム
を例にして説明する。ポリマーの重合器壁への付着防止
には、重合媒体への活性種の溶解の防止が効果を示すた
め、触媒成分としての有機アルミニウム化合物は重合時
に系内に共存するアルミノキサンやメタロセン化合物と
の反応性が小さい方が望ましいと考えられる。第一に、
アルミニウムに結合している炭素あるいはそれに隣接し
た炭素が3級の炭素となるようなアルキル基を有するト
リアルキルアルミニウムは溶液中で単分子として存在し
ているのに対し、トリノルマルアルキルアルミニウムは
溶液中で2分子が会合した形で存在している。アルキル
基の電子的効果に差がない場合、溶液中で2分子会合し
た形で存在しているトリアルキルアルミニウムは、単分
子で存在するトリアルキルアルミニウムよりルイス酸性
が弱く、反応性が劣っている。第二に、2分子会合した
トリノルマルアルキルアルミニウムの中では、アルキル
基がより長く、反応性を示すアルミニウム原子のまわり
が嵩高いトリノルマルアルキルアルミニウムほど、重合
系中に存在する他の分子に近づきにくくなり、メタロセ
ンとの反応性は低下する。
【0037】この二つのことと、炭素数3以下のトリア
ルキルアルミニウムでは重合活性が低いということか
ら、以下のように言える。ポリマーの重合器壁への付着
防止には、少なくとも1つの炭素数4以上の直鎖状アル
キル基を有する有機アルミニウム化合物の使用が望まし
い。
【0038】本発明の方法において、共重合に供される
α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、4−
メチル−1−ペンテン、シクロペンテン、シクロペンタ
ジエン、ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−
ヘキサジエン、1,4−ペンタジエンなどのオレフィン
類、環状オレフィン類、ジエン類を例示することができ
る。これら2種以上のコモノマ−を混合してエチレンと
の共重合に用いることもできる。本発明において用いら
れる重合方法は、溶液重合、スラリー重合、気相重合の
いずれも可能である。好ましくは、スラリー重合あるい
は気相重合である。また、多段重合も可能である。ある
いは、オレフィンを予備重合することも可能である。
【0039】反応系のオレフィン圧には特に制限はない
が、好ましくは、常圧から50kg/cm2 Gの範囲で
あり、重合温度にも制限はないが、好ましくは、−30
℃から200℃の範囲である。特に好ましくは、0℃か
ら120℃の範囲である。更に好ましくは、50〜90
℃である。重合に際しての分子量調節は、公知の手段、
例えば温度の選定あるいは水素の導入により行うことが
できる。
【0040】本発明における重合体あるいは共重合体
は、以下のような特徴を持つ。第一に幅広い範囲の分子
量を有する。つまり、メタロセン種、重合温度あるいは
重合時に導入する水素量により、190℃、荷重21.
6kgでのMFRが0.0001g/10minから1
90℃、荷重2.16kgでのMFRが10000g/
10minの範囲が製造可能である。第二に、本発明に
おける重合体あるいは共重合体は本質的に分子量分布が
狭い。つまり、ゲルパーミネーションクロマトグラフィ
ー(GPC)から算出されるMw/Mnはおよそ2〜3
であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと19
0℃、荷重2.16kgでのMFRの比が、およそ10
〜25の範囲である。しかし、種々の方法によって分子
量分布の制御が可能である。例えば、多段重合を行うな
どプロセス的に広分子量分布化が可能である。本発明に
おける重合体あるいは共重合体は、平均粒径がおよそ2
00〜800μmの粒状となり、その嵩密度が0.30
〜0.45g/ccと高く、粉体性状が優れている。本
発明における共重合体は、本質的にランダム性に優れ、
組成分布が狭い。そのため、得られた樹脂は、透明性に
優れる、抽出成分が少ない、低温ヒートシール性に優れ
るなどの良好な特性を有する。
【0041】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。なお物性測定に使用した分析機器は下記の通りであ
る。融点はパーキンエルマー(DSC−7)を用い、昇
温速度10℃/minの条件で測定した。MFR(メル
トフローレート)は、JIS K−6760に従い、温
度190℃、荷重2.16kgの条件で測定し、HLM
FR(ハイロードメルトフローレート)は、荷重21.
6kgの条件で測定した。
【0042】(実施例1) [アルミノキサンの調製]十分に窒素置換した200m
lフラスコに乾燥トルエン50mlを加え、そこにAl
2(SO4)3・14H2O 2.5gを懸濁させた。−20℃に冷却
後、トリメチルアルミニウム30mmol(1.11m
ol/lのトルエン溶液 27ml)を15分かけて加
え、80℃に昇温して7時間攪拌した。その後、窒素雰
囲気下で硫酸アルミニウム化合物を取り除き、0.35
mol/lのアルミノキサンのトルエン懸濁液70ml
を回収した。 [アルミノキサンの担体への担持]十分に窒素置換した
100mlフラスコにトルエン25mlとシリカ(デビ
ソン952を300℃、4時間焼成したもの)1.5g
を加え、この懸濁液に上記のメチルアルミノキサン
(0.35M(Al原子換算)トルエン溶液、メチル基
/アルミニウム原子=1.32)37mlを加え、室温
にて30分撹拌した。その後、減圧条件下溶媒を留去し
た。ヘプタン50mlを加えて、80℃にて4時間攪拌
を行った。その後、80℃にてヘプタンで2回洗浄を行
い、固体成分を得た。十分に窒素置換した内容積1.5
lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブチルア
ルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)を1.
6ml、上記調製した固体触媒成分45mg、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド0.25mgをトルエン1mlに溶解した溶液、及び
イソブタン800mlを導入した後、70℃に昇温し
た。エチレンを導入することで重合を開始し、エチレン
圧10kg/cm2 、70℃にて30分重合を行ない、
102gのポリマーを得た。この時、重合器壁へのポリ
マーの付着は全く無かった。アルミノキサン当りの活性
は1360g- ポリマー/g- アルミノキサン・hr・
atmであり、錯体当たりの活性は81600g- ポリ
マー/g- 錯体・hr・atmであった。このポリマー
の190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.16g
/10minであり、190℃、荷重21.6kgでの
MFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比
(HLMFR/MFR)は16.5であった。また得ら
れたポリマーのかさ密度は、0.38g/ccであ、平
均粒径は350μmであった。
【0043】(実施例2)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記調製した固体触媒成分45mg、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド0.25mgをトルエン1mlに溶解した溶
液、及びイソブタン800mlを導入した後、70℃に
昇温した。1−ヘキセン45gをエチレンと共に導入す
ることで重合を開始し、エチレン圧10kg/cm2
70℃にて30分重合を行ない、116gのポリマーを
得た。この時、重合器壁へのポリマーの付着は全く無か
った。アルミノキサン当りの活性は1540g- ポリマ
ー/g- アルミノキサン・hr・atmであり、錯体当
たりの活性は92400g- ポリマー/g- 錯体・hr
・atmであった。このポリマーの190℃、荷重2.
16kgでのMFRは1.94g/10minであり、
190℃、荷重21.6kgでのMFRと190℃、荷
重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/MFR)
は16.8、密度は0.9313g/mlであった。ま
た得られたポリマーのかさ密度は、0.36g/ccで
あり、平均粒径は370μmであった。
【0044】(実施例3)トリノルマルブチルアルミニ
ウムのヘキサン溶液の代わりにトリノルマルヘキシルア
ルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)を1.
6ml用いた以外は実施例1と同様に重合を行い、10
4gのポリマーを得た。この時、重合器壁へのポリマー
の付着は全く無かった。アルミノキサン当りの活性は1
390g-ポリマー/g- アルミノキサン・hr・at
mであり、錯体当たりの活性は83500g- ポリマー
/g- 錯体・hr・atmであった。このポリマーの1
90℃、荷重2.16kgでのMFRは0.15g/1
0minであり、190℃、荷重21.6kgでのMF
Rと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HL
MFR/MFR)は16.3であった。また得られたポ
リマーのかさ密度は、0.39g/ccであり、平均粒
径は370μmであった。
【0045】(実施例4)トリノルマルブチルアルミニ
ウムのヘキサン溶液の代わりにトリノルマルオクチルア
ルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)を1.
6ml用いた以外は実施例1と同様に重合を行い、96
gのポリマーを得た。この時、重合器壁へのポリマーの
付着は全く無かった。アルミノキサン当りの活性は12
80g- ポリマー/g- アルミノキサン・hr・atm
であり、錯体当たりの活性は76800g- ポリマー/
g- 錯体・hr・atmであった。このポリマーの19
0℃、荷重2.16kgでのMFRは0.18g/10
minであり、190℃、荷重21.6kgでのMFR
と190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLM
FR/MFR)は16.1であった。また得られたポリ
マーのかさ密度は、0.37g/ccであり、平均粒径
は340μmであった。
【0046】(比較例1)トリノルマルブチルアルミニ
ウムのヘキサン溶液の代わりにトリイソブチルアルミニ
ウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)を1.6ml
用いた以外は実施例1と同様に重合を行い、99gのポ
リマーを得た。この時、重合器壁へのポリマーの付着が
見られた。アルミノキサン当りの活性は1320g- ポ
リマー/g- アルミノキサン・hr・atmであり、錯
体当たりの活性は79200g- ポリマー/g- 錯体・
hr・atmであった。このポリマーの190℃、荷重
2.16kgでのMFRは0.10g/10minであ
り、190℃、荷重21.6kgでのMFRと190
℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/M
FR)は16.3であった。また得られたポリマーのか
さ密度は、0.27g/ccであり、平均粒径は300
μmであった。
【0047】(比較例2)トリノルマルブチルアルミニ
ウムのヘキサン溶液の代わりにトリエチルアルミニウム
のヘキサン溶液(0.5mol/l)を1.6ml用い
た以外は実施例1と同様に重合を行い、68gのポリマ
ーを得た。この時、重合器壁へのポリマーの付着は全く
無かった。アルミノキサン当りの活性は910g- ポリ
マー/g-アルミノキサン・hr・atmであり、錯体
当たりの活性は54400g- ポリマー/g- 錯体・h
r・atmであった。このポリマーの190℃、荷重
2.16kgでのMFRは0.12g/10minであ
り、190℃、荷重21.6kgでのMFRと190
℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/M
FR)は15.4であった。また得られたポリマーのか
さ密度は、0.26g/ccであり、平均粒径は280
μmであった。
【0048】(比較例3)担体に担持したアルミノキサ
ンの代わりに、参考例1に記載の担持していないアルミ
ノキサンを用いた以外は実施例1と同様に重合を行い、
101gのポリマーを得た。この時、重合器壁へのポリ
マーの付着が著しく多く見られた。アルミノキサン当り
の活性は1350g−ポリマー/g- アルミノキサン・
hr・atmであり、錯体当たりの活性は80800g
- ポリマー/g- 錯体・hr・atmであった。このポ
リマーの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.
10g/10minであり、190℃、荷重21.6k
gでのMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFR
の比(HLMFR/MFR)は17.4であった。また
得られたポリマーのかさ密度は、0.17g/ccであ
った。
【0049】
【発明の効果】本発明により、重合器壁へのポリマーの
付着がなく、高い重合活性でポリオレフィンを製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 重信 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内 (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(1) 【化1】 または、一般式(2) 【化2】 または、一般式(3) 【化3】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
    〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
    ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
    を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
    よく、R11は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
    ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
    炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
    ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
    ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
    ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、Y
    は−O−、−S−、−NR12 12−、−PR12−、である
    か、また−OR12、−SR12、−NR1213、−PR12
    13(R12及びR13は水素または炭素数1〜20を有す
    るアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリー
    ル、アリールアルキルなどの炭化水素基あるいはハロゲ
    ン化アルキル基またはハロゲン化アリール基である)か
    ら成る電子供与体リガンドであり、Meは周期表の第
    3、4、5および6族の遷移金属であり、pは0または
    1である。〕で表される遷移金属化合物と、(B)担体
    に担持した水と有機アルミニウム化合物の反応物及び
    (C)少なくとも1つの炭素数4以上の直鎖状アルキル
    基を有する有機アルミニウム化合物からなるオレフィン
    重合触媒。
  2. 【請求項2】 炭素数4以上の直鎖状アルキル基を有す
    る有機アルミニウム化合物が、トリアルキルアルミニウ
    ムである請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  3. 【請求項3】 炭素数4以上の直鎖状アルキル基を有す
    る有機アルミニウム化合物が、トリノルマルブチルアル
    ミニウムあるいはトリノルマルヘキシルアルミニウムで
    あることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合触
    媒。
  4. 【請求項4】 請求項1から3に記載のオレフィン重合
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合させるこ
    とを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP15073795A 1995-06-16 1995-06-16 オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法 Pending JPH093114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15073795A JPH093114A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15073795A JPH093114A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093114A true JPH093114A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15503318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15073795A Pending JPH093114A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527213A (ja) * 2000-03-21 2003-09-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 永久的な濡れ性を有する超吸収材
WO2009125636A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜とその製造方法ならびにそれを用いた膜-電極接合体および高分子電解質型燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527213A (ja) * 2000-03-21 2003-09-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 永久的な濡れ性を有する超吸収材
WO2009125636A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 日東電工株式会社 プロトン伝導性高分子電解質膜とその製造方法ならびにそれを用いた膜-電極接合体および高分子電解質型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538588B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒の製法
KR940004715B1 (ko) 중합 보조 촉매
KR930012267B1 (ko) 올레핀중합용 고체촉매 및 이 촉매를 사용한 올레핀중합방법
US5124418A (en) Supported polymerization catalyst
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH093114A (ja) オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
JP3806188B2 (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH09157321A (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US6077804A (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins
JP3806195B2 (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
EP0679662B1 (en) Catalyst component for the polymerization of olefins
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR940000788B1 (ko) 지지된 중합 촉매 및 그 제법
JPH093113A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS642127B2 (ja)
JP2001253906A (ja) プロピレン/オレフィン共重合体の製造方法
JP3773304B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2008121030A (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JPH1160623A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2001342209A (ja) プロピレン/オレフィン共重合体の製造方法