JPH09228493A - ユニット住宅の施工方法 - Google Patents

ユニット住宅の施工方法

Info

Publication number
JPH09228493A
JPH09228493A JP3333496A JP3333496A JPH09228493A JP H09228493 A JPH09228493 A JP H09228493A JP 3333496 A JP3333496 A JP 3333496A JP 3333496 A JP3333496 A JP 3333496A JP H09228493 A JPH09228493 A JP H09228493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
unit
waterproof
waterproof sheets
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3333496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Komasaka
昇一 駒坂
Yuji Isomura
裕次 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3333496A priority Critical patent/JPH09228493A/ja
Publication of JPH09228493A publication Critical patent/JPH09228493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のユニットを組み合わせて構成するユニッ
ト住宅に於いて、隣接するユニットの防水シートを接合
して家屋全体の外壁を一体化した防水シートによって防
水する。 【解決手段】ユニットA〜Dの外壁面1a〜1dの内面
であって窓等の開口部2a〜2dを除く全面に防水シー
ト3a〜3dを取り付ける。外壁面1a〜1dに選択的
に隣接する他のユニットと対向する辺の近傍に外装材を
取り付けることのない除去部12a,12bを設け、他の部
分に外装材11a〜11dを取り付ける。前記除去部12a,
12bと対向するユニットの防水シートを外壁面1a〜1
dから延長させて延長部を形成する。ユニットA〜Dを
所定位置に配置し、防水シート3a〜3dの延長部を隣
接するユニットの除去部にある防水シートに重ね合わせ
て接着し、該除去部に外装材13を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のユニットを
組み合わせてなり、充分な防水性能を確保し得るユニッ
ト住宅の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の部分を構成する複数のユニットを
平面的に或いは立体的に組み合わせると共に隣接するユ
ニットどうしを互いに連結して構成したユニット住宅が
ある。このユニット住宅では、隣接するユニットとの間
に形成される間隙(目地部)を防水する必要が生じる。
【0003】上記ユニット間に形成された目地部の防水
方法としては、目地部をコーキング施工して埋める湿式
防水方法、及び合成ゴムや合成樹脂等の弾性体からなる
目地材を挿入して埋める乾式防水方法があり、これらの
方法が選択的に実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記コーキングによる
湿式の防水施工方法では、現場施工のため手間が掛か
り、且つ防水性能が作業員の技能に左右されるため、性
能にバラツキが生じることがある。また弾性体からなる
乾式の防水施工方法では、ユニット間に形成された目地
部の寸法にバラツキが生じた場合、設計通りの防水性能
を得ることが困難であり、且つ弾性体が恒常的に太陽光
に曝される環境で使用されるため、劣化の問題を抱えて
おり、信頼性に難があるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、外壁内面が防水シートで
覆われたユニットを組み合わせてユニット住宅を構成す
る際に防水性を確保し得るユニット住宅の施工方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るユニット住宅の施工方法は、予め外壁面
に外装材を取り付けた複数のユニットを組み立てる際の
ユニット住宅の施工方法であって、外壁面の四辺のうち
他のユニットと対向する辺の近傍の外装材が取り除かれ
且つ外壁内面全体が防水シートによって覆われたユニッ
トを所定位置に配置して組み立て、次いで隣接するユニ
ット間の防水シートを接続し、更に、前記外装材が取り
除かれた部分に外装材を取り付けることを特徴とするも
のである。
【0007】上記施工方法では、ユニット住宅を構成す
る各ユニットの外壁内面が防水シートで覆われるため、
個々のユニットの防水性能を確保することが出来る。ま
た各ユニットは他のユニットと対向する辺の近傍の外装
材が取り除かれているため、隣接するユニットの防水シ
ートを外装材の取り除かれた部位にある防水シートに重
ね合わせて両者を接合することで、外壁全体を一体化し
た防水シートによって覆い、更に、防水シートを接合し
た後、外装材を取り付けることで、信頼性の高い防水性
を確保したユニット住宅を施工することが出来る。
【0008】上記施工方法に於いて、防水シートの端部
がユニットの外壁面より張り出されており、隣接するユ
ニットの防水シートの端部を重ね合わせることで隣接す
るユニット間の防水シートを接続することが好ましい。
【0009】上記の如く予め防水シートの端部を外壁面
より張り出しておくことで、この張り出した防水シート
を隣接するユニットの外装材を取り除いた部位に広げる
ことによって容易に重ね合わせることが出来る。このた
め、容易な作業で信頼性の高い防水性を得ることが出
来、且つユニット間の間隙にバラツキが生じた場合であ
っても、このバラツキを吸収することが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、上記ユニット住宅の施工方
法ついて図を用いて説明する。図1は外壁内面を防水シ
ートで覆ったユニットを上下左右に連接してユニット住
宅を構成する際の説明図、図2は複数のユニットを組み
合わせて構成したユニット住宅の斜視図であり、便宜的
に外壁を省略して表現した図、図3は上下方向に隣接す
るユニットの防水シートの端部を接合する際の手順を説
明する図、図4は上下方向に隣接したユニットの組み立
て後の状態を説明する断面図である。
【0011】本発明に係るユニット住宅の施工方法は、
外壁面1a〜1dの内面であって窓や出入口等の開口部
2a〜2dを除く全面を防水シート3a〜3dで覆うこ
とで防水性が付与された複数のユニットA〜D(図1参
照)を夫々所定位置に配置し、上下左右に隣接するユニ
ットA〜Dを互いに連結すると共に防水シート3a〜3
dの端部を互いに接合することで防水性を有するユニッ
ト住宅を構成するに際し、施工性を向上させると共に技
能の差に基づく防水性能をバラツキを軽減させることを
可能としたものである。
【0012】本施工方法では、図2に示すように、目的
のプランに従って複数のユニットを左右及び上下に配置
し、個々のユニットに設けた防水シート3を選択的に左
右方向及び上方向又は下方向に延長し、隣接したユニッ
トに設けた防水シート3に接合して接合領域Sを形成
し、互いに接合された防水シート3によって建物全体を
覆うことで信頼性の高い防水性を発揮させることが可能
である。
【0013】上記防水シート3a〜3dとしては、防水
性と可撓性を有するシートであれば用いることが可能で
あり、例えばポリエステル織布に樹脂をコーティングし
て構成した防風性と透湿性を有するシートを採用するこ
とが好ましい。
【0014】各ユニットA〜Dの外壁面1a〜1dには
夫々外装材11a〜11dが取り付けられている。この外装
材11a〜11dは、外壁面1a〜1dの全面にわたって取
り付けられるものではなく、他のユニットと対向する辺
の近傍には、予め所定の幅を持った横方向の除去部12
a,縦方向の除去部12bが形成されている。
【0015】ユニットA〜Dに対する除去部12a,12b
の割り付け及び形成位置は、予め設計段階で設定され
る。また除去部12a,12bの寸法は特に限定するもので
はない。本例では、横方向の除去部12aは高さ約100 mm
程度に設定し、また縦方向の除去部12bの幅は約100 mm
程度に設定している。
【0016】各ユニットA〜Dの防水シート3a〜3d
の端部は、該ユニットA〜Dの配置位置に応じて外壁面
1a〜1dより左右上下方向の何れか1或いは2方向に
延長されている。即ち、1階部分を構成するユニットA
には左方向に延長部3a1が形成され、2階部分を構成す
るユニットCには左方向の延長部3c1及び下方向の延長
部3c2が、またユニットDには下方向の延長部3d2が形
成されている。
【0017】防水シート3a〜3dに形成される各延長
部は、除去部12a,12bと共に設計段階で設定され、寸
法は除去部12a,12bの寸法と略等しい値に設定され
る。
【0018】次に、各ユニットA〜Dの要部の構造及び
隣接するユニットの防水シートを接合する方法について
図3,図4により説明する。尚、本発明の施工方法は複
数のユニットを左右方向及び上下方向に組み合わせた場
合に適用することが可能である。しかし、左右方向に隣
接したユニットを施工する場合であっても、上下方向に
隣接したユニットを施工する場合であっても何ら変わる
ところはない。従って、説明の煩雑化をさけるために、
左右方向及び上下方向に隣接するユニットA〜Dに於け
る上下方向のユニットA,BとユニットC,Dの防水シ
ート4a〜4dを接合する際の施工方法について説明す
る。
【0019】ユニットA〜Dの外壁面1a〜1dには、
ALC版やサイディング等の外装材11a〜11dが取り付
けられており、この外装材11a〜11dの内側に構造用合
板等からなる部屋側内壁4a〜4dが設けられている。
そして外装材11a〜11dと部屋側内壁4a〜4dの間で
開口部(2a〜2d)を除く全面にわたって防水シート
3a〜3dが貼設されている。また部屋側内壁4a〜4
dの内側には枠材5が設けられおり、この枠材5の更に
部屋側に石膏ボード等からなる内壁材6が取り付けられ
ている。
【0020】下階に対応するユニットA,Bの外壁面1
a,1bであって上階に対応するユニットC,Dと対向
する辺である上辺近傍は予め外装材が取り除かれてお
り、この部分が横方向の除去部12aを構成している。従
って、前記除去部12aでは防水シート3a,3bが露出
している。
【0021】ユニットC,Dの防水シート3c,3dは
外壁面1c,1dであって下階のユニットA,Bと対向
する下辺から延長され、夫々延長部3c2,3d2が形成さ
れている。延長部3c2,3d2の長さは特に限定するもの
ではないが、ユニットA,Bの形成された除去部12aと
略等しい寸法であることが好ましい。前記延長部3c2,
3d2は、図3(a)に示すように、外壁面1c,1d側
に折り曲げ、或いは折り畳まれて図示しない粘着テープ
等によって外装材11c,11dの表面に仮接着されてい
る。
【0022】予め設計段階で設定された仕様に基づいて
工場にて製造された各ユニットA〜Dは、建築現場に搬
入されて夫々予め設定された位置に配置され、且つ左
右,上下に隣接する各ユニットA〜Dどうしが図示しな
い手段によって互いに連結され、更に、ユニットDの防
水シート3dの延長部3d2であって枠材5に仮接着され
た部分は矢印a方向に剥がしておく。このとき、各ユニ
ットA〜Dの間に形成された間隙寸法は、工場に於ける
加工公差及び現場に於ける施工公差等の影響を受けてバ
ラツキが生じている。
【0023】次に、同図(b)に示すように、外装材11
dの表面に仮接着されたユニットDの防水シート3dの
延長部3d2を矢印b方向に剥がすと共に、ユニットA,
Bに形成された除去部12aに露出している防水シート3
a,3bに重ね合わせ、図示しない両面粘着テープを介
して接着する。
【0024】上記の如くして上階に配置されたユニット
C,Dの防水シート3c,3dの延長部3c2,3d2を順
次下階のユニットA,Bの防水シート3a,3bに重ね
合わせて接着することで、各ユニットA〜D間の間隙寸
法にバラツキが生じている場合であっても、このバラツ
キを吸収して防水シート3a〜3dを接続することが可
能である。
【0025】上記の如くして各ユニットA〜Dの防水シ
ート3a〜3dを接続した後、同図(c)に示すよう
に、下階のユニットA,Bの上階のユニットC,Dと対
向する辺に形成された除去部12aに外装材13を取り付け
ると共に、図4に示すように、ユニットA,Bの除去部
12aに取り付けた外装材13とユニットB,Dに予め取り
付けられている外装材11b,11dとの間に形成された目
地部をシーリング材14によって閉鎖することで、各ユニ
ットA〜Dの外壁面1a〜1dを外装材11a〜11d及び
外装材13によって覆うことが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
ユニット住宅の施工方法では、複数のユニットからなる
ユニット住宅の外壁の全面が互いに重ね合わさた状態で
接合されて一体化した防水シートによって覆われている
ため、信頼性の高い防水性能を得ることが出来る。
【0027】また防水シートを接合する部分は予め外装
材が取り除かれた状態となっているため、専門職以外の
者であっても容易に重ね合った防水シートを接着するこ
とが出来る。このため、従来のコーキング材を用いた湿
式構造と比較して作業員の技能による性能のバラツキを
排除して一定の防水性能を得ることが出来る。
【0028】また左右上下に隣接する各ユニットの防水
シートを延長した部分で接合することによって、各ユニ
ット間の間隙寸法にバラツキが生じている場合であって
も、このバラツキを吸収することが出来、従来の乾式目
地材のように前記バラツキによる悪影響を受けることが
ない等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】外壁内面を防水シートで覆ったユニットを上下
左右に連接してユニット住宅を構成する際の説明図であ
る。
【図2】複数のユニットを組み合わせて構成したユニッ
ト住宅の斜視図であり、便宜的に外壁を省略して表現し
た図である。
【図3】上下方向に隣接するユニットの防水シートの端
部を接合する際の手順を説明する図である。
【図4】上下方向に隣接したユニットの組み立て後の状
態を説明する断面図である。
【符号の説明】
A〜D ユニット 1a〜1d 外壁面 2a〜2d 開口部 3a〜3d 防水シート 3a1,3c1,3c2,3d2延長部 4a〜4d 部屋側内壁 5 枠材 6 内壁材 11a〜11d,13 外装材 12a,12b 除去部 14 シーリング材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 604 E04B 2/56 604A 604D 611 611M 622 622C 644 644B 2/96 2/96

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め外壁面に外装材を取り付けた複数の
    ユニットを組み立てる際のユニット住宅の施工方法であ
    って、外壁面の四辺のうち他のユニットと対向する辺の
    近傍の外装材が取り除かれ且つ外壁内面全体が防水シー
    トによって覆われたユニットを所定位置に配置して組み
    立て、次いで隣接するユニット間の防水シートを接続
    し、更に、前記外装材が取り除かれた部分に外装材を取
    り付けることを特徴とするユニット住宅の施工方法。
  2. 【請求項2】 防水シートの端部がユニットの外壁面よ
    り張り出されており、隣接するユニットの防水シートの
    端部を重ね合わせることで隣接するユニット間の防水シ
    ートを接続することを特徴とする請求項1記載のユニッ
    ト住宅の施工方法。
JP3333496A 1996-02-21 1996-02-21 ユニット住宅の施工方法 Withdrawn JPH09228493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333496A JPH09228493A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 ユニット住宅の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333496A JPH09228493A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 ユニット住宅の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09228493A true JPH09228493A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12383668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333496A Withdrawn JPH09228493A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 ユニット住宅の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09228493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108009A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 建物の目地部構造
JP2008184828A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 建物の防水構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108009A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 建物の目地部構造
JP2008184828A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 建物の防水構造
JP4723521B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-13 トヨタホーム株式会社 建物の防水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001071142A1 (en) Window seal construction
JPH09228493A (ja) ユニット住宅の施工方法
JP3347873B2 (ja) ユニット建物の防水構造とその施工方法
JP2979896B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JP3165664B2 (ja) 外壁パネル
JPH09228494A (ja) ユニット住宅の防水構造
JP3342934B2 (ja) 下屋の防水接続構造および下屋接続用壁パネル
JP3108141B2 (ja) 外装パネルの接合構造
JPH09228495A (ja) ユニット住宅の防水構造
JPH0996167A (ja) サッシ枠の防水構造
JP2779108B2 (ja) 外壁目地部の防水構造
JP3113781B2 (ja) 防水シール材を有する壁パネル及びそれを用いた施工方法
JP2001012059A (ja) 金属板付き幕板、幕板の取付構造及び幕板の施工方法
JP2003129578A (ja) 外壁防水構造
JPS63130856A (ja) 外壁構造
JP3318426B2 (ja) 交差目地の乾式防水構造
JP2705856B2 (ja) 屋根パネル間の防水シート連続構造
JPH10140647A (ja) インナーバルコニーの防水処理方法および構築方法
JPH11131595A (ja) 建物と建物の施工方法
JPH0617492A (ja) 大型パネルの接合部の遮音構造および遮音施工法
JP2883109B2 (ja) 壁パネルおよび間仕切り壁を作る方法
JP2587972Y2 (ja) 外装用木質パネル
JP3049538U (ja) 壁用パネル材
JPH11182072A (ja) 浴室構造及び浴室の組立方法
JP3884400B2 (ja) 底目地用の見切り材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506