JPH09218314A - 光通信における受信端局の最適分散補償装置 - Google Patents

光通信における受信端局の最適分散補償装置

Info

Publication number
JPH09218314A
JPH09218314A JP8025022A JP2502296A JPH09218314A JP H09218314 A JPH09218314 A JP H09218314A JP 8025022 A JP8025022 A JP 8025022A JP 2502296 A JP2502296 A JP 2502296A JP H09218314 A JPH09218314 A JP H09218314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
optical
fiber
dispersion compensating
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8025022A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Suga
勝彦 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8025022A priority Critical patent/JPH09218314A/ja
Publication of JPH09218314A publication Critical patent/JPH09218314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作性がよく、コンパクトで容易に必要な分散
補償量を選択できる、最適分散補償ファイバを提供する 【解決手段】海底光ファイバケーブルによって、長距離
伝送されてきた光信号は、増幅等の処理を受けたのち、
OPT INから入力される。光スイッチAは1:nの
切り換え装置で、接続された分散補償ファイバ1〜n
(11)のいずれかに光信号を導入する。分散補償ファ
イバ1〜nは、それぞれ異なる分散補償量を有してお
り、OPT INから入力される光信号の残留分散を最
適に補償できる分散補償ファイバ11を選択する。分散
補償ファイバ11の他端は光スイッチBに接続され、O
PT OUTに分散補償された光信号を送出する。分散
補償ファイバ11は、予め多くの種類のファイバを用意
しておくことにより、光スイッチA、Bを切り換えるだ
けで、広い範囲の分散補償量に対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信における受
信端局の最適分散補償装置に係り、特には、受信端局装
置での最適分散補償ファイバの接続・切り換え用ユニッ
ト構成に関する。
【0002】
【従来の技術】今日のマルチメディア高速通信網の整備
計画において、世界的ネットワークを構築することが望
まれている。海を隔てた国々をこのようなネットワーク
で結ぶためには、長距離通信用の海底光ファイバ・シス
テムが必要とされる。また、長距離に渡って光信号を伝
送するので、光ファイバ・ケーブルに所定間隔毎に光信
号を増幅しつつ中継する光増幅中継器を設ける必要があ
る。
【0003】このような長距離光増幅中継伝送システム
では、光信号を光のまま直接増幅するので、波長分散が
伝送距離にそのまま比例する。そこで、受信端局装置側
で伝送路での累積及び残留分散の補償を行う必要が生じ
る。どれだけの分散補償量が必要かは、ある程度実験で
予測はつくが、実際にはケーブル敷設後に現実に調整す
る時に初めて判明するものである。
【0004】図11は、波長分散を説明するための図で
ある。光ファイバには、単一モードファイバや多モード
ファイバなどがあるが、いずれもガラスなどの構成物質
が固有に持っている性質により、周波数の異なる光が異
なる速度でファイバ内を伝搬していくという現象が生じ
る。このような性質は分散とよばれ、どのような材質で
も必ず有しているものであり、ファイバ内に光を伝搬さ
せる場合には、避けて通れない問題である。
【0005】例えば、図11(a)に示されるように、
送信側から所定の幅を持った光が入射したとする。送信
したときにはとで示される幅の信号であったとする
と、このようなパルス信号は多くの波長成分を含んでい
るので、光ファイバ111を伝送する間に、上記したよ
うな分散を受ける。これは、光の波長によって、材質の
屈折率が異なるためである。このため、受信側に光信号
が到達する時には、図11(a)の′、′で示され
るような幅の広がった信号になってしまう。光信号によ
る情報はデジタル化して送られるので、パルスが所定の
間隔を開けて配列した形で伝送される。ところが、
′、′で示されるようにパルスの幅が広がり、前後
の信号と重なるようになると信号を正しく読み取ること
が出来なくなってしまう。特に、このような分散は伝送
距離が長くなれば長くなるほど大きく、また、通信速度
を大きくすればするほど大きくなるので、海底光ケーブ
ルのように長距離に渡って光信号を高速に伝送する必要
がある場合には、重要な問題となる。
【0006】このような問題の解決方法として、正の分
散の光ファイバと負の分散の光ファイバを所定の間隔毎
に接続することによって、それぞれのファイバ内での分
散を打ち消すようにすることが行われる。
【0007】図11(b)は、異なる分散の性質を持っ
たファイバを光が伝搬する場合の遅延量と波長の関係を
示す図である。ファイバの遅延量と光が伝搬する波長と
の関係は、ほぼ2次曲線で近似され、同図(b)には遅
延量の異なる2つのファイバ1、2の例が示されてい
る。いずれの曲線も、それぞれ波長λ1 、λ2 の部分で
遅延量0となっている。この部分は0分散とよばれ、0
分散に対応する波長の光を入射した場合には、光ファイ
バを伝送することによる遅延量が0であることを示して
いる。
【0008】いま、ファイバ1の中を波長λ3 を中心波
長とするパルス波が伝搬することを考えると、このパル
スは、ほぼの波長との波長の間の波長の光からなっ
ている。ところで、ファイバ1の遅延量のグラフから分
かるように、の波長の方がの波長よりも遅延量が大
きいことが読み取れる。従って、中心波長λ3 の光パル
スは、この遅延量の違いによりの波長の光が遅く進
み、の波長の光が速く進んでパルスの幅の広がりをも
たらす。
【0009】従って、光パルスがファイバ1の中を進行
することにより分散を生じる。このようにファイバ1が
中心波長λ3 のパルスに与える分散を負の分散という。
これを補償するために、所定の間隔毎にファイバ2のよ
うな特性を有するファイバを接続する。ファイバ2の遅
延量のグラフによれば、の波長の遅延量が小さく、
の波長の遅延量が大きくなっている。従って、今度は、
の波長が速く進み、の波長が遅く進むこととなり、
ファイバ1内部での分散を補償するようになる。このよ
うに、ファイバ2が中心波長λ3 のパルスに与える分散
を正の分散という。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正の分
散のファイバを負の分散のファイバの所定間隔毎に挿入
する方法を行っても、ファイバの有する分散特性は予測
しえない因子により影響を受けるので、完全に補償する
ことは難しい。
【0011】例えば、光ファイバの0分散波長で信号を
送信したとしても、4光波混合や光パラメトリックと呼
ばれる非線形効果によって0分散波長において雑音が最
大に増加されてしまう特性を有し、また、モジュレーシ
ョンインスタビリティと呼ばれる非線形効果によって、
正の分散波長において雑音が急激に増幅されてしまう特
性も有している。そのため、光信号は一般に負の分散波
長で伝送される。従って、光ファイバを伝搬する光信号
は分散を受けざるを得ない。このような分散には上記し
たようなもの以外にも、相互位相変調による分散等があ
る。
【0012】一般に、光ファイバ上を1つの光信号が伝
送される場合に、自己の光信号の強度変化が自己の光信
号の位相変化を生じさせる結果、光信号波長の分散が大
きくなる。これを自己位相変調と呼び、この効果によっ
て生じる分散を相互位相変調と呼ぶ。このように、光フ
ァイバを伝搬する光信号は、さまざまな効果によって分
散を受けるので、光ファイバケーブルの所定間隔毎に分
散補償ファイバを組み込んだとしても完全に分散を補償
することができない。このような、端局において光信号
を受信した場合、いぜん残留する分散のことを残留分散
という。
【0013】よって、敷設後現地で実際に敷設されたフ
ァイバを用いて分散特性を調べ、残留分散の分散補償を
最適に行うための最適分散補償ファイバを受信端局装置
内に実装する必要がある。
【0014】しかし、現在のところ、このための最適分
散補償ファイバを実際にどのように実装するかは、提案
がなされていない。従って、容易に必要な分散補償量を
選択出来、且つ、操作し易く、コンパクトな最適分散補
償ファイバの実装方法が必要となる。
【0015】本発明の課題は、操作性がよく、コンパク
トで容易に必要な分散補償量を選択できる、最適分散補
償ファイバを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、光信号が光フ
ァイバを伝搬してくることにより生じる分散を受信端局
で補償する最適分散補償装置を前提とする。そして、分
散補償されていない光信号を入力する入力手段と、分散
補償量の異なる複数の分散補償ファイバから構成される
分散補償手段と、分散補償された光信号を出力する出力
手段と、入力手段から入力された光信号を分散補償手段
の複数の分散補償ファイバのいずれかに入力するように
光経路を形成し、該光信号が入力された分散補償ファイ
バから出力される分散補償された光信号が出力手段から
出力されるように光経路を形成する光経路形成手段とか
らなる。
【0017】本発明の構成においては、例えば、分散補
償手段内に数種類の分散補償ファイバが設置され、必要
な分散補償ファイバと光経路形成手段の一形態である光
スイッチを接続した構成を有する。そして、この光スイ
ッチで必要な分散補償量のファイバに切り換え接続を行
う。
【0018】また、本発明の分散補償ファイバの他の構
成においては、分散補償手段内に分散補償ファイバを内
蔵したモジュールを数種類実装し、必要な分散補償量の
モジュールをコネクタ接続する。
【0019】以上のように構成することにより、受信端
局において、残留していた残留分散を補償する際に、複
数用意された分散補償ファイバの内、最適な分散補償量
を有するファイバを選択して、光スイッチ等で光経路を
切り換えるだけでよいので、装置全体がコンパクトにな
るのに加え、操作の上でも非常に簡単な作業で、最適分
散補償を行うことができる。
【0020】特に、海を隔てた地域間の通信に使用され
る海底光ファイバケーブルの場合には、信号の伝送速度
として高速伝送が要求されたり、長距離に渡って信号を
伝送してくるので、本発明のように手軽に残留分散を補
償することができる装置を受信端局に設けることは、非
常に有効である。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例の
ブロック構成図である。本実施例においては、光スイッ
チA、B間にn個(nは整数)の分散補償ファイバ11
を接続している。光スイッチA、Bは、本実施例の場
合、それぞれ1:nの切替えを行うものである。これら
n本の分散補償ファイバ11は、それぞれが異なる分散
特性を有しており、光スイッチAが光信号の入射口OP
T INと分散補償ファイバ1〜n(11)との接続
を、光スイッチBが分散補償ファイバ1〜n(11)と
光信号の出射口OPT OUT との接続を切り換えて
一つの伝送経路を形成する。光スイッチを切り換えるこ
とにより、1〜nの中で必要な分散補償ファイバ11を
選択し、最適な分散補償を可能とする。光スイッチの切
り換えは、それぞれの光スイッチに接続された制御部1
2が行う。すなわち、使用者が制御部12に設けられた
スイッチ13を押すことにより、制御部12がこれを関
知し、光スイッチAおよびBの切り換えを制御するよう
に構成する。スイッチ13の構成としては、1つだけス
イッチ13を設けておき、スイッチ13を押す回数によ
って、分散補償ファイバ11の接続が順次切り替わるよ
うに構成することが可能であり、また、多くのスイッチ
13を用意しておき、それぞれのスイッチ13が1つの
分散補償ファイバ1の接続関係に対応するように構成
し、所望の接続関係に対応するスイッチ13を押すよう
に構成することも可能である。
【0022】分散特性の変化は、分散補償ファイバの長
さを変化させたり、材質の変化やファイバに適当なイオ
ン等をドーピングすることによって作ることが出来る。
また、多くの種類の分散補償ファイバ11を用意すれ
ば、これらを切り換えるだけで、多種類の残留分散を補
償することができるので、実装が容易であるとともに、
操作も簡単で、実用性に富んだ最適分散補償ファイバ装
置を製造することができる。
【0023】光スイッチは、電気光学結晶に電界を印加
することにより光の光路を変換するようなスイッチを多
段接続する構成とすることが可能であるが、必ずしもこ
のような構成に限定されず、n本接続された分散補償フ
ァイバ1〜n(11)のいずれかと光信号の入射口OP
T IN及び出射口OPT OUT とを接続すること
が出来れば、光コネクタを人手でつなぎかえるようなも
のでもよい。
【0024】図2は、本発明の第2の実施例のブロック
構成図である。第2の実施例においては、光スイッチ
A、B間及びB、C間に合計n個の分散補償ファイバを
接続した構成を有している。光スイッチA、B、Cを切
り換えることにより、1〜nの中で最適な分散補償量と
なるように分散補償ファイバ21−1、21−2をそれ
ぞれ組み合わせて接続し、分散補償を可能とする。
【0025】第2の実施例においては、光スイッチAと
Bの間、及び光スイッチBとCの間にそれぞれm本(m
はnより小さい整数)とn−m本の分散補償ファイバ2
1−1、21−2を設けている。従って、光スイッチA
は1:m、光スイッチBはm:n−m、光スイッチCは
1:n−mの切り換えを行うものである。光スイッチ
A、B間の分散補償ファイバ21−1と光スイッチB、
C間の分散補償ファイバ21−2とにそれぞれ異なる分
散補償量のファイバを設けることにより、これらを組み
合わせて、分散補償ファイバの本数よりも実質的に多種
類の分散補償量を得ることができる。従って、よりコス
トを下げつつ、多種類の分散補償量に対応することが出
来る。
【0026】光スイッチA、B、及びCの切り換えは、
図1の実施例と同様に、各光スイッチに接続された制御
部22が制御する。使用者は制御部22に設けられたス
イッチ23を押すだけで、制御部23が各光スイッチ
A、B、及びCの切替えを制御することができる。スイ
ッチ23の構成としては、1つだけスイッチ23を設け
ておき、スイッチ23を押す回数によって、分散補償フ
ァイバ21−1、21−2の接続が順次切り替わるよう
に構成することが可能であり、また、多くのスイッチ2
3を用意しておき、それぞれのスイッチ23が1つの分
散補償ファイバ21−1、21−2の接続関係に対応す
るように構成し、所望の接続関係に対応するスイッチ2
3を押すように構成することも可能である。
【0027】異なる分散補償量の分散補償ファイバの組
み合わせとしては、例えば、100psec/nm/k
mの分散補償量のファイバと50psec/nm/km
の分散補償量のファイバとを組み合わせることにより、
150psec/nm/kmの分散補償量を得ることが
できる。このような場合、150psec/nm/km
の分散補償量を有するファイバを用意しなくても、10
0psec/nm/kmと50psec/nm/kmの
それぞれの分散補償量を有するファイバを用意しておけ
ば良いことになり、必要な分散補償ファイバの種類を減
らすことになって、コストや収納スペースの面で優れて
いる。従って、図2の構成においては、n本(あるいは
n種類)の分散補償ファイバが使用されているが、これ
を1〜mとm+1〜nとに分割して設けるだけで実質的
にm×(n−m)種類の分散補償ファイバを得たことに
なる。特に、これら分散補償ファイバ21−1や21−
2に分散補償作用を有しないファイバを設けることも可
能である。このようにすることにより、分散補償ファイ
バ21−1に設けられた分散補償作用のみ、あるいは、
分散補償ファイバ21−2に設けられた分散補償の作用
のみを使うことが可能となる。または、光信号の入射口
OPT INを直接、光スイッチBに接続したり、光信
号の出射口OPT OUT を光スイッチBに直接接続
するようにしてもよい。
【0028】光スイッチA、B、Cには、前記したよう
な電気光学素子を用いた光スイッチを多段接続したもの
を使用することができる。あるいは、光コネクタ等を人
手で接続しなおすような構成でもよい。
【0029】図3は、本発明の第3の実施例のブロック
構成図である。第3の実施例の構成においては、それぞ
れ異なった分散補償量を有する分散補償ファイバモジュ
ール1〜nを設けている。分散補償ファイバモジュール
内には、分散補償用の光ファイバが収納されており、所
定の分散補償量を得られるように、所定の長さの光ファ
イバが例えばドラムに巻き付けられた様に収納ボックス
に収納され、入出力用のコネクタやアダプタが取り付け
られている。
【0030】すなわち、分散補償ファイバを内蔵した数
種類のモジュールで構成したものであり、必要な分散補
償量のモジュールにコネクタ接続して、分散補償を可能
とするものである。
【0031】光信号の入射口OPT INと入力線31
とが接続され、入力線31はそれぞれの分散補償ファイ
バモジュール1〜nと光コネクタ33で接続される。ま
た、分散補償ファイバモジュール1〜nの出力と出力線
32とは、光コネクタ34と接続され、出射口OPT
OUTから光信号が出力される。
【0032】従って、本実施例の場合には、入力線31
あるいは出力線32と、光コネクタ33、34それぞれ
との切り換えは、人手によって光コネクタ33、34を
接続しなおすことになる。
【0033】なお、光コネクタ33、34による接続の
代わりに光スイッチを設けて、適宜切り換えるように構
成してもよい。すなわち、電気光学結晶等を用いた光ス
イッチ等によっても分散補償ファイバモジュール1〜n
の選択を行うことが出来る。
【0034】この様な分散補償ファイバモジュール1〜
nは、コンパクトに分散補償ファイバモジュールとして
設置できるので装置全体を小型化し、光ファイバケーブ
ルの受信端局に設置する際、大きく格納場所を取ること
がない。
【0035】図4は、本発明の第4の実施例のブロック
構成図である。第4の実施例は、分散補償ファイバを内
蔵した数種類のモジュールで構成したものであり、必要
な分散補償量に合うようにモジュールを組み合わせて接
続して、分散補償を可能とする構成となっている。
【0036】すなわち、入力線44は、光コネクタ41
の接続を変えることにより、分散補償モジュール1〜m
のいずれか1つに光信号の経路を形成する。同図では、
図示を省略してあるが、光コネクタ41には分散補償フ
ァイバモジュール1〜mのm個のモジュールが接続でき
るようになっている。また、次段には、プラグ付き接続
コード(光LTG)43を介して分散補償ファイバモジ
ュールm+1〜nのn−m個のモジュールが設けられて
いる。そして、分散補償ファイバモジュールm+1〜n
には光コネクタ42が設けられ、出力線45に接続され
る。
【0037】第3の実施例と同様に、光コネクタ41、
42やプラグ付き接続コード43の部分は、電気光学素
子等を用いた光スイッチによって、切り換え接続するこ
とが可能である。
【0038】分散補償ファイバモジュール1〜nは、第
2の実施例と同様に、それぞれ異なる分散補償量を有す
るモジュールであり、前段のモジュールと後段のモジュ
ールとを組み合わせることにより、多種類の分散補償を
行うことが出来る。すなわち、光コネクタ41、42及
びプラグ付き接続コード43をそれぞれ適当なファイバ
モジュールに接続することにより、さまざまな分散補償
ファイバモジュール1〜mと分散補償ファイバモジュー
ルm+1〜nとを組み合わせるようにすることができ
る。また、分散補償ファイバモジュールは、前述のよう
に、分散補償ファイバを内部に収納した構成となってお
り、異なる種類の分散補償量のファイバを組み合わせる
ことによって、より広範囲の分散補償量に対応すること
ができる。
【0039】なお、分散補償ファイバモジュール1〜n
を単独に使用するために、入力線44、出力線45を直
接、後段の分散補償ファイバモジュールm+1〜nのい
ずれか、または前段の分散補償ファイバモジュール1〜
mのいずれかに接続することも可能である。
【0040】図5は、本発明の最適分散補償装置を光フ
ァイバケーブルの端局に実装する場合のブロック構成図
である。同図に示されるように、端局には、先ず海底光
ファイバケーブル51が接続される。海底光ファイバケ
ーブル51はCTB(Cable Terminating Box) 52に接
続され、海底光ファイバケーブル51から送信されてき
た微弱な光信号を増幅する等して次の分散補償ファイバ
モジュール54に光信号を伝送する。CTB52には、
海底光ファイバケーブル51によって送信されてきた光
信号を増幅するように、給電装置53から電力が供給さ
れる。
【0041】分散補償ファイバモジュール収納ユニット
54は、図1〜図4で説明した構成を有する分散補償装
置であり、複数種類の分散補償ファイバとこれらを切り
換える光スイッチあるいは光コネクタとを含む構成とな
っている。実際には、この他にも、光ファイバの終端で
あるので、余長処理部が設けられている。余長処理部で
は、余分に長いファイバをドラム等に巻き付けて、分散
補償ファイバモジュール収納ユニット内で、光ファイバ
の余分な長さを調整するように構成されている。このよ
うに余長処理部が設けられるのは、本発明の分散補償フ
ァイバモジュール収容ユニット54に導入される光ファ
イバは上記CTBから接続されるものであり、分散補償
ファイバモジュール収容ユニット54との距離がかなり
離れるため、ケーブルを敷設するルート等により必要と
する光ファイバの長さが変わるので、光ファイバの長さ
に余裕が必要であるからである。あるいは、受信端局の
局舎により、光ファイバのケーブル導入が架上からの場
合と架下からの場合があるため、余長処理を行う必要が
ある。
【0042】分散補償ファイバモジュール収納ユニット
54から出力される光信号は最適分散補償されたもので
ある。この分散補償された光信号はSLTE(Single Li
ne Terminal Equipment)55に入力される。SLTE5
5では、光信号を電気信号に変換する処理が行われる。
そして、電気信号に変換された信号はMUX/DMUX
(Multiplexer/Demultiplexer) 56に入力されて、波長
多重された信号を各波長毎に分離して、交換機57に伝
送する。
【0043】このように、海底光ファイバケーブルを使
用した通信においては、通信距離が非常に長くなること
や、通信速度の高速化のためにCTB52に光信号が入
力されるときには、残留分散が存在しており、最悪の場
合は、このままでは信号として正しく読み取れない可能
性があるので、必ず最適分散補償を行ってから電気信号
に変換して読み取るようにする。
【0044】従って、分散補償ファイバモジュール収納
ユニット54が、図1〜図4に示したような構成になっ
ていれば、海底光ファイバケーブル51や端局を設置し
たのちに、実際に光信号を送信して、受信端局側で得ら
れた残留分散量から分散補償量を容易に調整することが
出来るので非常に実用的である。
【0045】図6は、本発明の光スイッチを用いた分散
補償ファイバユニットの架実装の模式的構成例である。
同図の構成は、図1及び図2の実施例に対応する。同図
は、ファイバユニット架の正面図を表し、同図で線で区
切られた部分毎に光ファイバを巻き付けた状態で収納す
る。例えば、「DCF」と記載されている部分には分散
補償ファイバが収納される。また、「OPT TRM」
と記載されている部分は、光ファイバの余長収納部であ
る。
【0046】分散補償ファイバ部60、61、62は、
分散補償ファイバユニット「DCF」と、余長収納部
「OPT TRM」とで、1つの構成単位を形成してお
り、それぞれの分散補償ファイバ部60、61、62
は、それぞれ異なる分散補償量を有する構成とする。
【0047】このように、「DCF」と「OPT TR
M」とを交互に収納架に収納することにより、異なる分
散量の分散補償ファイバを1つの架台にまとめて端局に
設けることが出来るので、コンパクト性に優れている。
【0048】図7は、光スイッチによる分散補償ファイ
バ接続・切り換え用ユニット構成を示す図である。ま
た、同図(a)は本発明の光スイッチによる分散補償フ
ァイバ接続・切り換え用ユニットの正面図であり、同図
(b)は本発明の光スイッチによる分散補償ファイバ接
続・切り換え用ユニットの側面図である。
【0049】同図に示されるように、光信号は端局内の
局内ファイバケーブル70から入力され、あるいは出力
される。出力用ファイバと入力用ファイバとは光アダプ
タ71で最適分散補償ファイバに接続される。入力ファ
イバ76と出力ファイバ77はそれぞれ光スイッチに接
続されている。光スイッチは、電気光学物質を使用した
導波路型光スイッチ等が使用可能である。
【0050】図1及び図2の記載においては、光スイッ
チは2〜3箇所設けられていたが、実際にユニットとし
て構成する場合には、図7に示されるように1つのボッ
クスとして光スイッチ72を設置するのがコンパクト性
に優れている。また、光スイッチ72には制御部78が
設けられ、スイッチ79から入力される使用者の指示に
より最適な分散補償量が得られるように、分散補償ファ
イバ74の接続関係を切り換えられるようになってい
る。
【0051】光スイッチ72の両側には分散補償ファイ
バ巻付けドラム75が設けられており、それぞれのドラ
ム毎に異なる分散補償量を有する分散補償ファイバ74
が設けられている。分散補償ファイバ74は、光スイッ
チ72に接続されるが、光スイッチ72までの間にファ
イバサポート73を設けて、分散補償ファイバが不要な
ストレス等を受けないように固定している。
【0052】同図の構成は、図1のように分散補償ファ
イバを設ける場合にも、また、図2のように分散補償フ
ァイバを設ける場合にも有効である。このような構成に
おいては、入力ファイバ76から入力された光信号は光
スイッチ72に入力され、通過すべき分散補償ファイバ
74のいずれかに切り換え接続される。光信号は、切り
換え接続された分散補償ファイバ74を通過したのち、
再び光スイッチ72に戻ってきて、出力ファイバ77に
切り換え接続される。出力ファイバ77に出力された光
信号は最適分散補償が行われており、局内ファイバケー
ブル70から端局内のSLTE等に送られ、電気信号に
変換されて、データの受信が行われる。
【0053】図6の構成は、図7での分散補償ファイバ
巻付けドラム75の構成に対応している。図7のドラム
75−1、75−2、75−3のそれぞれが異なる分散
補償量のファイバを有しているように、図6では、分散
補償ファイバ部60、61、62がそれぞれ対応してい
る。
【0054】図7においては、光スイッチ72及び分散
補償ファイバの配置の一構成例を示したが、これらの配
置の仕方は1通りに決められるものではなく、当業者に
よれば、さまざまな配置が可能である。
【0055】図8は、本発明の分散補償ファイバ収容架
の模式的構成図である。同図は、図3及び図4の実施例
に対応する。同図は、分散補償ファイバ収容架を模式的
に示したものであり、異なる分散補償量を有する分散補
償ファイバモジュールが配列される様子を示す図であ
る。
【0056】同図で、「DCF」と記載された部分が分
散補償ファイバが収納されている部分であり、「OPT
TRM」は余長処理部である。「DCF」と「OPT
TRM」とで、1単位のモジュールを構成し、分散補
償ファイバモジュール収容部80と81には、それぞれ
異なる分散補償量を有するファイバモジュールが収納さ
れる。
【0057】また、図8は、図6に対応するもので、図
6においては分散補償ファイバ巻付けドラムが配列され
る様子を示したものであったが、図8は、分散補償ファ
イバモジュールが配列される様子を示すものである。
【0058】図9は、分散補償モジュールの構成例を示
す図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図
である。同図に示されるように、個々のモジュールは光
アダプタ93、光コネクタ92によって光ファイバを分
散補償ファイバ90に接続するように構成されている。
光コネクタ92に接続された分散補償ファイバ90は支
持部94で、巻き付けられるように支持され、分散補償
ファイバ巻き付け部91に巻き付けられている。この巻
き付ける回数や分散補償ファイバの特性により、様々な
分散補償量を得ることができる。
【0059】支持部94及び分散補償ファイバ90が巻
き付けられている分散補償ファイバ巻付け部91は収納
箱95内部に収納され、光コネクタ92と光アダプタ9
3とが収納箱95の外部に露出されて、光ファイバの接
続がし易いように構成されている。
【0060】図9(b)は、分散補償ファイバモジュー
ルの側面図であり、各モジュールは、この面を上側にし
て横方向に配列される。このように、分散補償ファイバ
を各モジュールとして構成することにより、端局を構成
するときに、いちいち分散補償ファイバを用意して、巻
付けドラムに巻付け、光スイッチと組み合わせるという
工程を行わなくてもよくなる。すなわち、所定の分散補
償量を有するモジュールが多種類、予め用意されていれ
ば、海底光ファイバケーブルから引き込まれた光ファイ
バを所定の段階(CTBによる処理を行う等)を経て、
適切な分散補償ファイバモジュールと接続するだけで、
最適分散補償を端局側で行うことができる。
【0061】また、分散補償ファイバモジュール収容架
を分散補償ファイバモジュールが着脱自由に設計してお
けば、必要な分散補償ファイバモジュールを選択したの
ち、不要なモジュールを取り外すことも可能であり、こ
のようにすれば、よりコンパクトかつ扱いが容易な最適
分散補償装置を構成可能である。
【0062】更に、図4の構成のように、複数の分散補
償ファイバモジュールをつなぎあわせて、最適な分散補
償量を得る場合にも、通常の光コネクタ92と光アダプ
タ93を使って相互にモジュールを接続するだけでよい
ので、特別な構成要素を必要とせず、簡単に最適な分散
補償を行うことができる。
【0063】図10は、本発明の分散補償ファイバモジ
ュール収容ユニットの構成を示す図である。同図(a)
は分散補償ファイバモジュール収容ユニットの正面図で
あり、同図(b)は同側面図である。
【0064】同図(a)に示されるように、複数の分散
補償ファイバモジュールが分散補償ファイバモジュール
実装部にそれぞれ収容されている。モジュール1〜8は
それぞれ異なる分散補償量を有しており、局内ファイバ
ケーブル101から引いてきた光ファイバの残留分散を
最適に補償するモジュールに接続する構成となってい
る。局内ファイバケーブル101は先ず分散補償ファイ
バモジュール収容ユニットの局内ファイバ余長処理部1
03において、余長部分の調整を行う。同図(a)で
は、ファイバ支持部材104が設けられており、局内フ
ァイバケーブル101の余剰部分をこのファイバ支持部
材104に巻き付けるようにして、長さの調整をしてい
る。
【0065】同図(a)においては、ファイバ支持部材
104の最も右側に局内ファイバケーブル101が巻き
付けられ、モジュール8に接続されている。例えば、局
内ファイバケーブル101をモジュール3に接続しよう
とする場合には、局内ファイバケーブル101をファイ
バ支持部材104の最も左側に巻付け、光コネクタ10
5で、モジュール3のファイバ取り付け材106に取り
つけて、モジュール3内部の分散補償ファイバに接続す
るようにすればよい。
【0066】このように、分散補償ファイバをモジュー
ルとして予め構成しておくことにより、端局内に分散補
償設備を設置する場合毎に、ファイバ巻取りドラムに分
散補償ファイバを巻き付けて、分散補償ファイバ用架台
を作成する手間が省ける。
【0067】モジュール1〜8のうちから最適な分散補
償を行えるモジュールがない場合には、同様の2つの分
散補償ファイバモジュール収容ユニットを用意し、第1
の分散補償ファイバモジュール収容ユニットから取り出
した光ファイバを第2の分散補償ファイバモジュール収
容ユニットに入力することにより、異なるモジュールを
組み合わせて最適な分散補償量を得ることが出来る。
【0068】このような構成は図4の構成に対応し、分
散補償ファイバをモジュール化することにより、コンパ
クトかつ容易に本発明を実施することができる。また、
最適な分散補償量が得られた場合には、不要なモジュー
ルを取り外すように構成してもよい。このようにすれ
ば、分散補償ファイバモジュールのうち、上記不要にな
ったものを他の端局において使用することが可能とな
り、資源の有効利用に関しても有効である。
【0069】なお、図10の分散補償ファイバモジュー
ル収容ユニットの構成は、これに限られるものではな
く、一例であって、当業者によれば、様々な構成が設計
変更等により可能である。
【0070】上記、発明の実施の形態の説明において
は、図2のように分散補償ファイバを2段構成にして、
これらを組み合わせる構成についてまで述べたが、分散
補償ファイバは何段構成にしてもよく、本発明を利用す
る者の裁量の範囲内の事項である。
【0071】
【発明の効果】海底光ケーブル及び送受信端局を実際に
設置したのち、現実に残留分散を補償するために調整す
る時に受信端局で必要な分散補償量を選択し接続する為
の構成を端局装置内の1ユニット内でコンパクトに構成
出来る。
【0072】また、必要な分散補償ファイバの選択・切
り換え接続を光スイッチで光経路を切り換える、あるい
は人手によって光コネクタを接続しなおすだけで、容易
に行えるので操作性に優れ、且つ、分散補償ファイバの
組み合わせにより、様々なシステムに使用することがで
きるなど、汎用性に優れている。
【0073】1ユニットに分散補償ファイバ・モジュー
ルと局内ファイバ余長処理部を一体化したことにより、
作業性及び操作性が良く、汎用性のある最適分散補償装
置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例のブロック構成図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例のブロック構成図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施例のブロック構成図であ
る。
【図5】本発明の最適分散補償装置を光ファイバケーブ
ルの端局に実装する場合のブロック構成図である。
【図6】本発明の光スイッチを用いた分散補償ファイバ
ユニットの架実装の模式的構成例である。
【図7】光スイッチによる分散補償ファイバ接続・切り
換え用ユニット構成を示す図である。
【図8】本発明の分散補償ファイバ収容架の模式的構成
図である。
【図9】分散補償モジュールの構成例を示す図である。
【図10】本発明の分散補償ファイバモジュール収容ユ
ニットの構成を示す図である。
【図11】波長分散を説明するための図である。
【符号の説明】
11、21−1、21−2、60、61、62、90
分散補償ファイバ 12、22、78 制御部 13、23、79 スイッチ 31、44 入力線 32、45 出力線 33、34、41、42、92、105 光コネク
タ 43 プラグ付き接続コード 51 海底光ファイバケーブル 52 CTB 53 給電装置 54 分散補償ファイバモジュール収容ユニット 55 SLTE 56 MUX/DMUX 57 交換機 70 局内ファイバケーブル 71、93 光アダプタ 72 光スイッチ 73 ファイバサポート 74 分散補償ファイバ74 75 分散補償ファイバ巻き付けドラム 76 入力ファイバ 77 出力ファイバ 91 分散補償ファイバ巻き付け部 94 支持部 95 収納箱 101 局内ファイバケーブル 102 分散補償ファイバモジュール実装部 103 局内ファイバ余長処理部 104 ファイバ支持部材 106 ファイバ取り付け材 111 光ファイバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光信号が光ファイバを伝搬してくることに
    より生じる分散を受信端局で補償する最適分散補償装置
    において、 分散補償されていない光信号を入力する入力手段と、 分散補償量の異なる複数の分散補償ファイバから構成さ
    れる分散補償手段と、 分散補償された光信号を出力する出力手段と、 前記入力手段から入力された光信号を前記分散補償手段
    の前記複数の分散補償ファイバのいずれかに入力するよ
    うに光経路を形成し、該光信号が入力された分散補償フ
    ァイバから出力される分散補償された光信号が前記出力
    手段から出力されるように光経路を形成する光経路形成
    手段とからなることを特徴とする最適分散補償装置。
  2. 【請求項2】前記光経路形成手段は、前記入力手段から
    入力された光信号が前記分散補償手段の前記複数の分散
    補償ファイバの内、少なくとも2本の分散補償ファイバ
    を順次伝搬するように光経路を形成することを特徴とす
    る請求項1に記載の最適分散補償装置。
  3. 【請求項3】前記光経路形成手段は、光コネクタ及び光
    アダプタを用いて光ファイバと分散補償ファイバとを接
    続することを特徴とする請求項1に記載の最適分散補償
    装置。
  4. 【請求項4】前記光経路形成手段は、光スイッチを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の最適分散補償装置。
  5. 【請求項5】前記分散補償手段は、前記複数の分散補償
    ファイバのそれぞれをモジュール化して、これら複数の
    モジュールを配置した構成を有することを特徴とする請
    求項1または2に記載の最適分散補償装置。
  6. 【請求項6】前記複数のモジュールは、余長な光ファイ
    バを処理し、適切な長さに調整する余長処理部を含むこ
    とを特徴とする請求項5に記載の最適分散補償装置。
  7. 【請求項7】前記複数のモジュールは、収納架に配列さ
    れ、それぞれが着脱自在であることを特徴とする請求項
    5記載の最適分散補償装置。
  8. 【請求項8】前記光ファイバは、海底に敷設される海底
    光ファイバケーブルからなることを特徴とする請求項1
    に記載の最適分散補償装置。
JP8025022A 1996-02-13 1996-02-13 光通信における受信端局の最適分散補償装置 Withdrawn JPH09218314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025022A JPH09218314A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 光通信における受信端局の最適分散補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025022A JPH09218314A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 光通信における受信端局の最適分散補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218314A true JPH09218314A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12154295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025022A Withdrawn JPH09218314A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 光通信における受信端局の最適分散補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218314A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236297A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd 分散補償が適用される光伝送のための方法及びシステム
US6320687B1 (en) 1997-09-09 2001-11-20 Fujitsu Limited Dispersion compensation apparatus including a fixed dispersion compensator for coarse compensation and a variable dispersion compensator for fine compensation
JP2002325064A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償モジュール及び光スイッチ
WO2006106973A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Nec Corporation 光通信方法、光通信装置、及び光通信システム
JP2012242677A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路と、この光回路を用いた光増幅器、可変分散補償器、および可変光遅延器
WO2022168303A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置、及び、品質補償方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320687B1 (en) 1997-09-09 2001-11-20 Fujitsu Limited Dispersion compensation apparatus including a fixed dispersion compensator for coarse compensation and a variable dispersion compensator for fine compensation
US6909851B2 (en) 1997-09-09 2005-06-21 Fujitsu Limited Dispersion compensation apparatus including a fixed dispersion compensator for coarse compensation and a variable dispersion compensator for fine compensation
JP2000236297A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd 分散補償が適用される光伝送のための方法及びシステム
JP2002325064A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償モジュール及び光スイッチ
WO2006106973A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Nec Corporation 光通信方法、光通信装置、及び光通信システム
US8027585B2 (en) 2005-03-31 2011-09-27 Nec Corporation Optical communication method, optical communication device, and optical communication system
JP4844558B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-28 日本電気株式会社 光通信方法、光通信装置、及び光通信システム
JP2012242677A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路と、この光回路を用いた光増幅器、可変分散補償器、および可変光遅延器
WO2022168303A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置、及び、品質補償方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU721002B2 (en) A method of selectively compensating for the chromatic dispersion of optical signals
CN100483985C (zh) 光终端站与操作光传输系统的方法
JP3396270B2 (ja) 光分散補償方式
US7200333B2 (en) Optical communication apparatus, system, and method that properly compensate for chromatic dispersion
ITMI961638A1 (it) Dispositivo per l&#39;inserimento e l&#39;estrazione ottici.
JPH08265299A (ja) 複数チャンネルの光ファイバー通信
US6373609B1 (en) Wavelength tailored dispersion compensation apparatus
JPH1155181A (ja) 波長多重光伝送システム
US6563978B2 (en) Optical transmission system and optical coupler/branching filter
US6567577B2 (en) Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system
US6005997A (en) Long-haul terrestrial optical fiber link having low-power optical line amplifiers with integrated dispersion compensation modules
US6626591B1 (en) Method of reducing intensity distortion induced by cross phase modulation in a WDM optical fiber transmission system
RU2739069C1 (ru) Устройство для организации перегонной связи и способ организации перегонной связи (варианты)
KR100302634B1 (ko) Wdm광채널을모니터링하고분산을보상하는모듈및그모듈을포함한광증폭기
JP5751015B2 (ja) 光信号処理装置および光通信システム
US20040028319A1 (en) Optical communication system and method
GB0013366D0 (en) Optical communicator
JPH09218314A (ja) 光通信における受信端局の最適分散補償装置
JP2000031904A (ja) 光分散の補償
US7406264B2 (en) Systems, devices, and methods for controlling non-linear optical interactions
US6411413B1 (en) Method and apparatus for performing dispersion compensation without a change in polarization and a transmitter incorporating same
Schneiders et al. Field transmission of 8× 170 Gb/s over high-loss SSMF link using third-order distributed Raman amplification
Birk et al. Field trial of end-to-end OC-768 transmission using 9 WDM channels over 1000km of installed fiber
Mohammed et al. Ultra wide band (UWB) of optical fiber Raman amplifiers in advanced optical communication networks
Diaz et al. Double Raman amplified bus networks for wavelength-division multiplexing of fiber-optic sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506