JPH0920688A - 抗菌用剤 - Google Patents

抗菌用剤

Info

Publication number
JPH0920688A
JPH0920688A JP7243536A JP24353695A JPH0920688A JP H0920688 A JPH0920688 A JP H0920688A JP 7243536 A JP7243536 A JP 7243536A JP 24353695 A JP24353695 A JP 24353695A JP H0920688 A JPH0920688 A JP H0920688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
tea extract
antibacterial
antibacterial agent
green tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243536A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yamazaki
堅一郎 山崎
Soumei Murayama
▲そう▼明 村山
Hideyo Yamaguchi
英世 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7243536A priority Critical patent/JPH0920688A/ja
Publication of JPH0920688A publication Critical patent/JPH0920688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】抗菌剤と茶抽出物とを含有することを特徴とす
る抗菌用剤 【効果】本発明の抗菌用剤は、少用量で強い抗菌効果を
有するので、特にMRSA感染症の治療剤として期待さ
れる。又、副作用の軽減、及び、耐性菌の出現頻度が低
下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌剤とりわけβ−ラ
クタム系抗菌剤と茶抽出物とを含有することを特徴と
し、極めて低濃度で強い抗菌作用を示す抗菌用剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】病原生物感染症の起因生物とりわけ病原
細菌に対する抗菌薬は、抗生物質又は化学療法薬等とし
て、多くの薬剤が使用されている。抗生物質では、β−
ラクタム系やアミノグリコシド系、更にマクロライド
系、テトラサイクリン系等、化学療法剤では、キノロン
系や新キノロン系、又、サルファ剤やST合剤等、多種
多様な薬剤が、病態、起因菌に対する抗菌力、体内動
態、宿主要因、副作用等を考慮して選択使用されてい
る。
【0003】β−ラクタム系薬剤はペニシリン系(ペニ
シリンG、クロキサシリン、アンピシリン、ピペラシリ
ン等多数)、第一世代〜第三世代セファロスポリン系
(セファロチン、セファゾリン、セファレキシン、セフ
ォチアム、セフォタキシム、セフィキシム等多数)、カ
ルパペネム系(イミペネム:シラスタチン)の他、モノ
バクタム系、β−ラクタマーゼ阻害薬との併用薬、ペネ
ム系等がある。
【0004】抗菌薬の選択に当たっては多種多様な薬剤
の中から適切な選択が必要であるが、抗菌薬使用の結
果、耐性菌の出現という臨床における深刻で重大な問題
が生じている。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRS
A)は、特に第三世代セフェムの繁用によって急速に広
まった多剤耐性黄色ブドウ球菌で、ペニシリン系、セフ
ェム系及びアミノグリコシド系その他の薬剤に高度耐性
であり、術後、熱傷、その他特に免疫抵抗力の低下状態
におけるMRSAの感染及び敗血症、MRSA腸炎及び
肺炎等で重篤化することが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】日和見感染症を含む細
菌感染症の治療には、多くの抗菌薬の中から、適宜選択
された抗菌薬が用いられている。しかしながら、その抗
菌作用に引きかえ、ショック症状、腎障害、肝障害、白
血球減少、神経障害、菌交代症等多くの副作用が挙げら
れている。したがって、感染防御作用が強く、且つ、副
作用のない、あるいは副作用が発現しない濃度であって
も十分な抗菌力の発揮を可能にする抗菌補強剤又は抗菌
増強剤、あるいは、それら抗菌剤の使用法の開発が希求
されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、抗菌剤の
抗菌作用の増強について検討した結果、特にβ−ラクタ
ム系抗菌剤に適当量の緑茶抽出物を添加することによ
り、抗菌剤が、従来の用量よりもはるかに少用量で、強
い抗菌活性を発揮することを実験的に見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、少量の抗菌剤に茶抽出
物を添加して合剤とすることを特徴とする抗菌用剤に関
するものである。
【0008】本発明に用いられる緑茶は、通常市販され
ている緑茶であればよく、茶葉の産地、緑茶の製造方法
等特に限定されるものではない。
【0009】本発明の抗菌用剤は、これに含有される抗
菌剤の投与方法と同様に投与することができる。すなわ
ち、経口剤、注射剤、錠剤、軟こう、ローション剤、ト
ローチ剤等から適切な剤型を選択することができる。
又、本発明の用量は、従来の抗菌剤の用量の1/10〜
1/1000でよく、同等又はそれ以上の抗菌活性を有
する。
【0010】本発明の抗菌用剤に含まれる緑茶抽出物
は、緑茶葉から熱水で抽出されるものであるが、緑茶抽
出液をそのままあるいは適宜希釈して用いてもよく、
又、抽出液を濃縮の後、凍結乾燥法等の方法により粉末
化を行い抽出物としてもよい。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
【0012】実施例1 茶抽出物の調製 緑茶葉10gを沸騰水1,000mlに加えて攪拌し、
そのまま30分間放置後濾液を得た。
【0013】実施例2 茶抽出物による抗菌薬活性増強
の検討 MRSA臨床分離菌株の新鮮培養菌液(マックファーラ
ンド1/2の濃度)に浸した綿棒を使って、ミューラー
・ヒントン(MH)寒天平板培地(直径9cm)の表面
に、MRSAを均一に塗布した。この寒天平板上に実施
例1で調製した茶抽出液0.025mlを滴下し、その
横に各種の薬剤感受性測定用デイスク(センシデイス
ク、BBL社)を併置した。これを16時間培養後、発
育阻止帯の有無を調べた。なお、茶抽出物(粉末)を用
いる場合は、これを茶抽出液等量に換算して用いればよ
い。
【0014】その結果、アンピシリン、セファゾリン、
セフォチアム、セフメタゾール、セフチゾキシム、フロ
モキセフ、イミペネム等のβ−ラクタム系抗菌薬、及び
その他の抗菌薬を含むデイスクと茶抽出物との間で、抗
菌薬単独又は茶抽出物単独では現れない部位に阻止帯が
生じ、両者間の相乗的抗菌効果又は茶抽出物のもつ抗菌
増強効果があることが明らかになった。特にβ−ラクタ
ム系抗菌薬と茶抽出物との間ではその効果が顕著であっ
た。
【0015】茶抽出物の抗菌薬活性増強効果を抗菌薬の
最小発育阻止濃度(MIC値)の低下を基準にして検討
した。MIC値の測定は、MRSA臨床分離菌株(12
菌株)を用い、日本化学療法学会標準法に準拠した。
【0016】MH寒天培地及び実施例1で調製した緑茶
抽出液を5%(v/v)添加したMH寒天培地に各種抗
菌薬≦0.1〜≧3,200μg/mlをそれぞれ加え
た平板培地に、菌数10cfu/mlに調整した菌液
を接種し、16時間培養後MICを判定した。結果を図
1に示した。なお、茶抽出物(粉末)を用いる場合は、
これを茶抽出液等量に換算して用いればよい。
【0017】実施例3 セファゾリン(CEZ)のMI
C値に及ぼす茶抽出物の効果 セファゾリンのMRSAに対するMIC値は、MH寒天
培地では200〜400μg/mlであったが、緑茶抽
出物加MH寒天培地では12菌株中10菌株が0.39
〜6.25μg/mlで、著しい低下が認められた。
【0018】実施例4 セフォチアム(CTM)のMI
C値に及ぼす茶抽出物の効果 セフォチアムのMRSAに対するMIC値は、MH寒天
培地では200〜1,600μg/mlであったが、緑
茶抽出物加MH寒天培地では12菌株中9菌株が0.7
8〜6.25μg/mlで、著しい低下が認められた。
【0019】実施例5 セフメタゾール(CMZ)のM
IC値に及ぼす茶抽出物の効果 セフメタゾールのMRSAに対するMIC値は、MH寒
天培地では50〜200μg/mlであったが、緑茶抽
出物加MH寒天培地では12菌株中9菌株が1.56〜
6.25μg/mlで、著しい低下が認められた。
【0020】実施例6 セフチゾキシムのMIC値に及
ぼす茶抽出物の効果 セフチゾキシムのMRSAに対するMIC値は、MH寒
天培地では≧3,200μg/mlであったが、緑茶抽
出物加MH寒天培地では12菌株中9菌株が1.56〜
12.5μg/mlで、著しい低下が認められた。
【0021】実施例7 フロモキセフのMIC値に及ぼ
す茶抽出物の効果 フロモキセフのMRSAに対するMIC値は、MH寒天
培地では100〜200μg/mlであったが、緑茶抽
出物加MH寒天培地では12菌株中9菌株が0.39〜
1.56μg/mlで、著しい低下が認められた。
【0022】実施例8 イミペネムのMIC値に及ぼす
茶抽出物の効果 イミペネムのMRSAに対するMIC値は、MH寒天培
地では50〜100μg/mlであったが、緑茶抽出物
加MH寒天培地では12菌株中10菌株が0.39μg
/ml以下で、著しい低下が認められた。
【0023】実施例9 アンピシリンのMIC値に及ぼ
す茶抽出物の効果 アンピシリンのMRSAに対するMIC値は、MH寒天
培地では25〜50μg/mlであったが、緑茶抽出物
加MH寒天培地では12菌株中11菌株が1.56〜
6.25μg/mlで、著しい低下が認められた。
【0024】実施例10 製剤例 実施例4で用いた抗菌薬セフォチアムその他賦形剤から
なる錠剤を調製した。その組成を表1に示した。
【0025】
【0026】実施例11 製剤例 実施例9で用いた抗菌薬アンピシリンその他賦形剤から
なる錠剤を調製した。その組成を表2に示した。
【0027】
【0028】このように、本発明剤は、従来の抗菌剤単
独の場合よりも、はるかに低濃度において抗菌効果を有
することが明らかになった。
【0029】
【発明の効果】本発明の抗菌用剤は、少用量で強い抗菌
効果を有するので、特にMRSA感染症の治療剤として
期待される。又、副作用の軽減、及び、耐性菌の出現頻
度が低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】茶抽出物を添加した場合の各種抗菌薬MICの
低下を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 A61K 35/78 C //(A61K 45/00 35:78) (A61K 31/40 35:78) (A61K 31/43 35:78) (A61K 31/535 35:78) (A61K 31/545 35:78) (72)発明者 村山 ▲そう▼明 東京都板橋区加賀2−11−1 帝京大学医 学部細菌学講座 (72)発明者 山口 英世 東京都板橋区加賀2−11−1 帝京大学医 学部細菌学講座

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗菌剤と茶抽出物とを含有することを特徴
    とする抗菌用剤
  2. 【請求項2】抗菌剤がβ−ラクタム系抗菌剤である請求
    項1に記載の抗菌用剤
  3. 【請求項3】茶抽出物が緑茶抽出物である請求項1に記
    載の抗菌用剤
  4. 【請求項4】抗菌剤がβ−ラクタム系抗菌剤で、対象疾
    患がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)である
    請求項1に記載の抗菌用剤
  5. 【請求項5】β−ラクタム系抗菌剤がアンピシリン、セ
    ファゾリン、セフォチアム、セフメタゾール、セフチゾ
    キシム、フロモキセフ及びイミペネムである請求項4に
    記載の抗菌用剤
JP7243536A 1995-07-01 1995-07-01 抗菌用剤 Pending JPH0920688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243536A JPH0920688A (ja) 1995-07-01 1995-07-01 抗菌用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243536A JPH0920688A (ja) 1995-07-01 1995-07-01 抗菌用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920688A true JPH0920688A (ja) 1997-01-21

Family

ID=17105351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243536A Pending JPH0920688A (ja) 1995-07-01 1995-07-01 抗菌用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006021888A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Universidad De Murcia Dihydrofolate reductase inhibition by epigallocatechin gallate compounds
JP2011520889A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 安定な医薬製剤
EP2377543A3 (en) * 2002-04-04 2012-04-18 Natural Disinfectant Technologies Ophthalmic, pharmaceutical and other healthcare preparations with naturally ocurring plant compounds, extracts and derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2377543A3 (en) * 2002-04-04 2012-04-18 Natural Disinfectant Technologies Ophthalmic, pharmaceutical and other healthcare preparations with naturally ocurring plant compounds, extracts and derivatives
WO2006021888A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Universidad De Murcia Dihydrofolate reductase inhibition by epigallocatechin gallate compounds
WO2006021888A3 (en) * 2004-08-27 2006-04-20 Univ Murcia Dihydrofolate reductase inhibition by epigallocatechin gallate compounds
JP2011520889A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 安定な医薬製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
White et al. Halving of mortality of severe melioidosis by ceftazidime
US8097247B2 (en) Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof
HOPPES et al. Nonenterococcal group-D streptococcal endocarditis caused by Streptococcus bovis
US5883074A (en) Potentiators of antibacterial agents
KR101288157B1 (ko) 기존 세파계 항생제 및 베타 락타마제 저해제로 배합된 내성균주에 기인한 감염증의 치료 및 예방을 위한 복합항생제
Miyazaki et al. In vitro and in vivo antibacterial activities of L-084, a novel oral carbapenem, against causative organisms of respiratory tract infections
Smith et al. Carbenicillin: activity in vitro and absorption and excretion in normal young men
CN114288287A (zh) 茶黄素在制备抗猪链球菌药物中的应用
Preston et al. Antimicrobial susceptibility of pathogenic Yersinia enterocolitica isolated in Canada from 1972 to 1990
Blair et al. 67Ga-citrate for scanning experimental staphylococcal abscesses
WO2022028243A1 (zh) 复方氨基酸在制备提高细菌对抗生素敏感性药物中的应用
CN103920137B (zh) 一种具有抗耐药性革兰阳性细菌作用的药物组合物
JPH0920688A (ja) 抗菌用剤
Hazenberg et al. Binding to faeces and influence on human anaerobes of antimicrobial agents used for selective decontamination
US20060073156A1 (en) Fosfomycin and n-acetylcysteine for the treatment of biofilms caused by escheric ia coli and other pathogens of the urinary tract
Soriano et al. Struvite crystal formation by Corynebacterium group D2 in human urine and its prevention by acetohydroxamic acid
Jenkinson et al. Cefotaxime in the treatment of pneumococcal pneumonia
Collignon et al. Susceptibility of anaerobic bacteria to antimicrobial agents
Fleming et al. Activity of ceftazidime against Pseudomonas aeruginosa from bacteraemic and fibrocystic patients
US20040176349A1 (en) Antibacterial composition
Klastersky et al. Cephalosporins, vancomycin, aminoglycosides and other drugs, especially in combination, for the treatment of methicillin-resistant staphylococcal infections
Rolston et al. Species dependent variability in the susceptibility of coagulase-negative staphylococci to various antimicrobial agents
Ukkonen et al. Listeria monocytogenes arthritis of several joints
US3705243A (en) Antibacterial composition
Simon et al. Penetration of clindamycin into experimental infections with Bacteroides fragilis