JPH0920669A - ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物 - Google Patents

ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物

Info

Publication number
JPH0920669A
JPH0920669A JP7167668A JP16766895A JPH0920669A JP H0920669 A JPH0920669 A JP H0920669A JP 7167668 A JP7167668 A JP 7167668A JP 16766895 A JP16766895 A JP 16766895A JP H0920669 A JPH0920669 A JP H0920669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
calcium
mineral absorption
present
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7167668A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tsuji
邦郎 辻
Teruo Nakamura
輝夫 中村
Yasunori Inaoka
靖規 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK, Pola Chemical Industries Inc filed Critical HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK
Priority to JP7167668A priority Critical patent/JPH0920669A/ja
Publication of JPH0920669A publication Critical patent/JPH0920669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カルシウムに代表されるミネラルを吸収促進
する効果に優れ、且つ安全なミネラル吸収促進剤及びこ
のミネラル吸収促進剤を含有する食品、医薬品等の組成
物を提供する。 【解決手段】 貝類好ましくはミドリイガイ(Perna ca
naliculus)のエッセンスを、カルシウムに代表される
ミネラルの吸収促進剤として用い、また、このミネラル
吸収促進剤を配合して組成物、好ましくはミネラル補給
剤と共に配合して医薬組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はミネラル吸収促進剤
及びこれを含有する組成物に関し、詳しくは、貝類のエ
ッセンスからなるカルシウム、マグネシウム、カリウム
等のミネラルの吸収を促進する効果を有し且つ安全なミ
ネラル吸収促進剤及びこれを含有する食品、医薬品等の
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現代はグルメの時代であり、食文化に関
してはその食材の種類、調理方法、形態何れもかつての
時代とは比べものにならないほど多様化している。しか
しながら、摂取される栄養素のバランスを見てみると、
摂取カロリー量の過多、脂肪や炭水化物の摂取量過多、
粗繊維、ミネラル等の摂取量不足等、問題がかえって増
加している傾向にある。中でも、カルシウムを代表とす
るミネラルについては摂取量は増加しているにも係わら
ず、リン酸塩などのカルシウム塩の体外排出を促進する
ような因子の増大、例えば、炭酸飲料の摂取量の急激な
増大等によって、体内のカルシウム不足等を引き起こ
し、結果としてミネラルの摂取量不足が問題となってい
る。この様なカルシウム等のミネラルの摂取量不足は、
平均寿命の向上などの他の要因と相まって骨粗鬆症の様
な重大な疾患を誘発するなど、人の健康に危機的状況を
つくり出す大きな要因となっている。
【0003】この様な背景から、近年、カルシウム補給
剤等の種々のミネラル補給剤の研究開発がすすめられて
きた。しかしながら、カルシウム等のミネラル成分は人
体に吸収され難いことから、これらミネラル補給剤の投
与によっても人体のミネラル不足に思ったほどの効果を
上げることはできなかった。そこで、カルシウム等のミ
ネラルの吸収を促進する作用を有する薬剤の開発が進め
られ、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3が、上記
作用を有する薬剤として使用されるようになった。しか
し、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3は、ビタミ
ンD欠乏によるミネラル不足を改善するためのミネラル
吸収促進剤としては効果的に作用するものの、それ以外
のミネラル不足の改善には余り効果的でなく、また、こ
の薬剤がホルモンであることから連日投与することによ
り高カルシウム血症などの副作用を引き起こしたり、過
剰症等の問題があり実用的ではなかった。
【0004】そこで、カルシウム等のミネラル成分を、
安全にかつ効率的に吸収させる吸収促進の手段が望まれ
ていた。一方、貝類の貝殻がカルシウム補給剤等のカル
シウム源として用いられることは既に知られているが、
貝肉又はそのエッセンスがカルシウム等のミネラルの吸
収を促進する作用を有することは全く知られていなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記観点から
なされたものであり、カルシウムに代表されるミネラル
を吸収促進する効果に優れ、且つ安全なミネラル吸収促
進剤及びこのミネラル吸収促進剤を含有する食品、医薬
品等の組成物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、貝類のエッセ
ンスが、カルシウムに代表されるミネラルの吸収促進作
用を十分に有し、且つ安全に作用することを見出し、本
発明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は、貝類のエッセンスから
なるミネラル吸収促進剤及びこのミネラル吸収促進剤を
含有する食品、医薬品等の組成物である。以下、本発明
について詳細に説明する。 (1)本発明のミネラル吸収促進剤 本発明のミネラル吸収促進剤は貝類のエッセンスからな
るが、この様な本発明のミネラル吸収促進剤となる貝類
のエッセンスとしては、一枚貝、二枚貝、巻貝等のエッ
センスが例示できる。また、これら貝類のエッセンスの
うちでも、ミドリイガイ(Perna canaliculus)のエッ
センスが本発明においては好ましく用いられる。ミドリ
イガイは比較的南の海に生息する貝類であるが、日本に
おいても市販されており入手はたやすい。
【0008】ここで、本発明において、貝類のエッセン
スとは貝肉そのもの、あるいは貝肉を乾燥したり、乾燥
後細切したりした貝肉の加工品、さらにこの様な貝肉又
はその加工品を極性溶媒や無極性溶媒で抽出して得られ
た抽出物や抽出物の溶媒除去物、抽出物をカラムクロマ
トグラフィーや液液抽出で分画した精製物等の総称をい
うが、本発明のミネラル吸収促進剤としては、貝類より
ミネラル吸収促進作用を有する成分を抽出した抽出物や
その溶媒除去物、さらにこの様な作用を有する成分を抽
出物より分画した精製物等を用いることが好ましい。
【0009】貝類より、ミネラル吸収促進作用を有する
成分を含有する抽出物を得る方法であるが、貝肉または
貝肉の加工品をその1〜100倍量の極性または無極性
の溶媒に、適当な時間浸漬すればよい。この際、撹拌や
加熱を加えてもよい。抽出に要する時間は、室温で抽出
を行う場合においても、溶媒の沸点付近の温度で抽出す
る場合においても、数時間が適当である。抽出に用いる
極性または無極性の溶媒としては、例えば、石油エーテ
ルやノルマルヘキサン等の炭化水素類、酢酸エチルやギ
酸メチル等のエステル類、ジエチルエーテルやテトラヒ
ドロフラン等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケ
トン等のケトン類、メタノールやエタノール等のアルコ
ール類、塩化メチレンやクロロホルム等のハロゲン化炭
化水素類、水等が例示できる。これらは単独で用いても
よいし、二種以上を混合して用いてもよい。
【0010】この様にして得られる貝類の抽出物、また
必要に応じて、この抽出物から濾過により不溶物を取り
除いた後濃縮して得られる濃縮乾固物、さらにこれを通
常のカラムクロマトグラフィー等を用いた精製方法によ
り精製した精製物等が本発明のミネラル吸収促進剤とし
て好ましく使用される。この様な本発明のミネラル吸収
促進剤は、ミネラルの血中への移行を促進する作用を有
する。また、本発明のミネラル吸収促進剤が血中への移
行促進作用を及ぼすミネラルであるが、カルシウム、マ
グネシウム、カリウム等を挙げることができる。これら
のうちでも本発明のミネラル吸収促進剤はカルシウムの
吸収促進について有効性が高くカルシウム吸収促進剤と
して好ましく用いられる。
【0011】この様な本発明のミネラル吸収促進剤は、
これをそのまま用いることも可能であるが、さらにこれ
を食品、医薬品等に含有させてミネラル吸収促進作用を
有する組成物として用いることも可能である。
【0012】(2)本発明の組成物 本発明の組成物は上記ミネラル吸収促進剤の1種または
2種以上を含有するものであり、例えば、食品、医薬品
等が挙げられる。この様な本発明のミネラル吸収促進剤
を含有する組成物の摂取、あるいは投与により、摂取す
るミネラルの量が同等であっても体内に吸収されるミネ
ラル量は増加し、特にミネラル補給用の医薬品の投与を
受けなくても体内のミネラル不足の問題を解消すること
が可能となる。
【0013】ここで、食品に上記ミネラル吸収促進剤を
用いる場合には、一般食品として各々の食品原料に前記
ミネラル吸収促進剤を加え、通常の製造方法により加工
製造することにより、また、健康食品、機能性食品とし
て、上記貝類のエッセンスをそのまま、あるいは食べ易
い状態にして使用することができる。
【0014】また、本発明のミネラル吸収促進剤を医薬
品に用いる場合、剤形としては特に制限されないが、例
えば、注射剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤
等、通常用いられている各種製剤が挙げられる。製剤化
に際しては、上記ミネラル吸収促進剤と共に各種剤形に
応じて通常用いられる製剤化のための任意成分を任意の
配合量で配合して、通常の製造方法に従って製剤化する
ことができる。この様な製剤化のための任意成分として
は、結合剤、崩壊剤、増量剤、滑沢剤、被覆剤、糖衣
剤、矯味矯臭剤、着色剤、乳化・可溶化・分散剤、安定
剤、pH調整剤、等張剤等が例示できる。
【0015】この様にして得られる本発明の医薬組成物
の投与量は、おおよそ成人一人一日当たりミネラル吸収
促進剤の量として0.1g〜100gを1回〜数回に分
けて経口投与するのが適当である。投与方法としては、
経口投与、注射での投与が挙げられ、注射剤の投与方法
としては、静脈内投与、動脈内投与、門脈内投与、腹腔
内投与、筋肉内投与、皮下投与等が例示できる。
【0016】本発明のミネラル吸収促進剤を含有する医
薬組成物は、上述のように単独で投与されても体内に吸
収されるミネラル量を増加させて体内のミネラル不足を
解消することが可能であるが、ミネラル補給用の医薬品
の効果を挙げるためにこれとの組み合わせにおいて本発
明のミネラル吸収促進剤を含有する医薬組成物を投与す
る方法を取ることも可能であり、この場合について以下
に説明する。
【0017】本発明のミネラル吸収促進剤を含有する医
薬組成物については、投与後およそ3時間くらいからミ
ネラルの血中移行促進効果を発揮し始め、その効果は6
時間程度でピークとなり投与後約24時間までは効果の
持続がなされる。従って、ミネラル補給用の医薬品の投
与に対して本発明のミネラル吸収促進剤含有の医薬組成
物の投与が、前投与、同時投与、後投与の何れのタイミ
ングでの投与であっても上記効果を十分に発揮すること
が可能となる。また、本発明のミネラル吸収促進剤含有
の医薬組成物の投与回数についてもミネラル補給用の医
薬品の投与回数に合わせる必要は無いといえる。
【0018】ここで、上記本発明のミネラル吸収促進剤
を含有する医薬組成物とミネラル補給用の医薬品を同時
投与する場合、これらを一つの医薬組成物として投与す
ることが好ましく、この様な場合に本発明のミネラル吸
収促進剤を含有する医薬組成物にミネラル補給剤を通常
の投与量に相当する量で配合することが好ましい。本発
明の医薬組成物に配合するミネラル補給剤としては、通
常、ミネラル補給剤として用いられている薬剤、例え
ば、グルコン酸カルシウム、塩化カルシウム、シュウ酸
カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、グルコ
ン酸カリウム等のミネラル塩あるいは貝殻粉末、卵殻粉
末、骨粉、ニガリ、脱脂粉乳等のミネラルを多量に含む
天然材料等が挙げられるが、この中でもカルシウム補給
用の薬剤が本発明のミネラル吸収促進剤の吸収促進作用
を受け易く好ましい。
【0019】上記ミネラル吸収促進剤及びミネラル補給
剤を含有する医薬組成物の製剤化や投与方法、投与量等
に関しては、上述のミネラル吸収促進剤含有の医薬組成
物と特に変わるものではない。また、同様にして食品組
成物についても本発明のミネラル吸収促進剤とミネラル
補給剤を併用することが可能である。
【0020】本発明のミネラル吸収促進剤は、ミネラル
の血中への移行を促進する作用を有する。従来のカルシ
ウム製剤で最も問題とされていたのは、投与したカルシ
ウムが消化管などに吸収され易くその後体外へ排出され
てしまうので、結果的に血管から吸収され血中に移行す
るカルシウム量が少なくなってしまうことであったが、
本発明のミネラル吸収促進剤を食品、医薬品等の組成物
として、摂取、投与することにより、摂取するミネラル
の量が同等であってもミネラルの血中への移行が促進さ
れ体内に吸収されるミネラル量は増加し、特にミネラル
補給用の医薬品等の投与を受けなくても体内のミネラル
不足の問題を解消することが可能となる。
【0021】つまり、ミネラルの血中への移行を促進す
る作用を有する本発明のミネラル吸収促進剤を食品、医
薬品等の組成物として予め摂取、投与しておけば、体内
では血中へのミネラル吸収の準備が十分になされている
ので、その後、食物やミネラル補給用の医薬品として摂
取したミネラルについては、血中への移行量が増大する
とともに体外に排出される量は減少し、ミネラル摂取の
効果が十分に得られることになる。また、本発明のミネ
ラル吸収促進剤とミネラル補給剤とを同時に含有する食
品、医薬品等の組成物においてもミネラルの血中移行量
は増加し、投与の効果は十分に得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。まずはじめに、本発明のミネラル吸収促進剤の実
施の形態を説明する。
【0023】(1)ミネラル吸収促進剤 ミドリイガイのむき身の乾燥物を粉砕して得られた粉末
2kgに20Lのノルマルヘキサンを加えて洗浄した。
この洗浄を2回繰り返した後、これに20Lのクロロホ
ルムを加えて3時間の加熱還流を行い抽出物を得た。こ
の抽出物から濾過により不溶物を除去した後、エバポレ
ーターで濃縮し32gの固形物を得た。これをそのまま
ミネラル吸収促進剤とした。
【0024】
【実施例】 ミネラル吸収促進剤の評価 上記(1)で得られたミネラル吸収促進剤についてラッ
トを用いてカルシウムの吸収促進作用を評価した。
【0025】通常食(MF:オリエンタル酵母製)及び
水道水で飼育した6週令のウィスター系雄性ラット(7
匹)を投与前24時間絶食させた後、(1)で得られた
ミネラル吸収促進剤を2mL/kgの投与量となるよう
1%トリトンX−100(和光純薬製)生理食塩水溶液
に可溶化させた溶液を、ラット腹腔内にミネラル吸収促
進剤の量として50mg/kgの割合となるようにそれ
ぞれ投与した。コントロール群(7匹)には1%トリト
ンX−100生理食塩水溶液のみを上記と同じ2mL/
kgの割合で投与した。
【0026】投与の6時間後に麻酔下において全てのラ
ットの腹部を開腹し胃幽門部端と十二指腸の遠位端を結
さつし十二指腸ループを作成した。ループ内に放射性同
位体でラベルした(45Ca)塩化カルシウムを投与し、
10分後に門脈より採血して血中のカルシウム移行量と
ループのカルシウム残存量を放射活性により測定した。
上記(1)で得られたミネラル吸収促進剤を投与した群
における総(45Ca)塩化カルシウム投与量の放射活性
より十二指腸ループの残存カルシウム放射活性を減じた
値(7匹の平均値)を、コントロール群における総(45
Ca)塩化カルシウム投与量の放射活性より十二指腸ル
ープの残存カルシウム放射活性を減じた値(7匹の平均
値)で除して1を減じ、これに100を乗じた値をミネ
ラル吸収促進値として評価に用いた。
【0027】結果は、本発明のミネラル吸収促進剤を投
与されたラット群のミネラル吸収促進値は11であっ
た。つまり、本発明のミネラル吸収促進剤を投与された
ラット群はコントロール群に対してカルシウム吸収量が
11%上回っていた。
【0028】この結果より、本発明のミネラル吸収促進
剤はカルシウム等のミネラルを血中に吸収せしめる作用
に優れていることがわかる。また、本発明のミネラル吸
収促進剤を50mg/kgの量で投与してもラットの生
死及び行動に変化を与えなかったことから、本発明のミ
ネラル吸収促進剤の安全性の高さが証明された。
【0029】次に、上記(1)で得られたミネラル吸収
促進剤を配合した医薬組成物の実施の形態を説明する。
なお、以下に用いる配合量はすべて重量部である。
【0030】(2)顆粒剤(ミネラル吸収促進用) 表1に示す成分をグラッド造粒装置に秤込み撹拌混合
し、これに100倍量の50%エタノール水溶液を徐々
に加え造粒し、40℃で48時間送風乾燥した。これを
篩過してミネラル吸収促進用の顆粒剤を得た。
【0031】
【表1】
【0032】(3)顆粒剤(カルシウム補給用) 表2に示す成分をグラッド造粒装置に秤込み撹拌混合
し、これに100倍量の50%エタノール水溶液を徐々
に加え造粒し、40℃で48時間送風乾燥した。これを
篩過してカルシウム補給用の顆粒剤を得た。
【0033】
【表2】
【0034】(4)顆粒剤(カリウム補給用) 表3に示す成分をグラッド造粒装置に秤込み撹拌混合
し、これに100倍量の50%エタノール水溶液を徐々
に加え造粒し、40℃で48時間送風乾燥した。これを
篩過してカリウム補給用の顆粒剤を得た。
【0035】
【表3】
【0036】(5)顆粒剤(ミネラル補給用) 表4に示す成分をグラッド造粒装置に秤込み撹拌混合
し、これに100倍量の50%エタノール水溶液を徐々
に加え造粒し、40℃で48時間送風乾燥した。これを
篩過してミネラル補給用の顆粒剤を得た。
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】本発明のミネラル吸収促進剤は、カルシ
ウムに代表されるミネラルの吸収を促進する効果に優れ
ると共に安全性も高い。また、このミネラル吸収促進剤
を含有する食品、医薬品等の組成物は、食物やミネラル
補給剤含有医薬品により摂取されるミネラルの吸収を促
進することでこれら摂取物の有効性を高める効果に優
れ、また、医薬組成物として用いる場合にも長期間にわ
たり連続投与が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 輝夫 静岡県沼津市三園町1402番地東静岡ヤクル ト販売株式会社内 (72)発明者 稲岡 靖規 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560ポーラ化 成工業株式会社戸塚研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貝類のエッセンスからなるミネラル吸収
    促進剤。
  2. 【請求項2】 貝類がミドリイガイ(Perna canaliculu
    s)である請求項1記載のミネラル吸収促進剤。
  3. 【請求項3】 吸収促進されるミネラルがカルシウムで
    ある請求項1又は2記載のミネラル吸収促進剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載のミネ
    ラル吸収促進剤を含有することを特徴とする組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか一項に記載のミネ
    ラル吸収促進剤を含有することを特徴とする医薬組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の医薬組成物において、
    さらにミネラル補給剤を配合したことを特徴とする医薬
    組成物。
  7. 【請求項7】 ミネラル補給剤がカルシウム補給剤であ
    る請求項6記載の医薬組成物。
JP7167668A 1995-07-03 1995-07-03 ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物 Pending JPH0920669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167668A JPH0920669A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167668A JPH0920669A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920669A true JPH0920669A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15854015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7167668A Pending JPH0920669A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259401A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Daicho Kikaku:Kk 健康食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259401A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Daicho Kikaku:Kk 健康食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gelderblom et al. Toxicity and carcinogenicity of the Fusanum monilzforine metabolite, fumonisin B1, in rats
KR101700016B1 (ko) 근위축 억제제
WO1997047209A1 (fr) Amelioration du metabolisme lipidique
JP2003522822A (ja) 栄養性の改良されたイヌリン製品
WO2011077800A1 (ja) 高脂血症改善剤、並びに、貧血改善組成物、尿酸値低下組成物及び飲食品
JPH07278012A (ja) 新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
JP2002051730A (ja) スポーツ用食品
JP2004331539A (ja) 肝臓疾患予防治療剤及び肝臓疾患予防治療用飲食物
JP2009286703A (ja) D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤
JPH10265397A (ja) 肥満予防剤
CN106573034B (zh) 海洋肽和鱼核苷酸、组合物及其用于降低血糖的用途
JPH0920669A (ja) ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物
JP2004000171A (ja) マカを含有した機能性食品
JP2002275087A (ja) 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
JPH07149628A (ja) 脂質代謝改善剤
JP4460234B2 (ja) ダイエット食品
JP2001269135A (ja) 体タンパク質蓄積効率を亢進する栄養組成物
JP2003169630A (ja) コエンザイムq10を含有する栄養組成物
JPH1149690A (ja) 脂肪分解促進用組成物
JPH10146166A (ja) 生理活性組成物
JP3142192B2 (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JPH0920673A (ja) ミネラル吸収促進剤及びこれを含有する組成物
JP3497362B2 (ja) 発癌抑制薬
JP4721684B2 (ja) ダイフラクトースアンハイドライド含有経口組成物
JP2000281567A (ja) スチルベン系化合物を含有する医薬及び食品組成物