JPH09183919A - 処理顔料 - Google Patents

処理顔料

Info

Publication number
JPH09183919A
JPH09183919A JP7343162A JP34316295A JPH09183919A JP H09183919 A JPH09183919 A JP H09183919A JP 7343162 A JP7343162 A JP 7343162A JP 34316295 A JP34316295 A JP 34316295A JP H09183919 A JPH09183919 A JP H09183919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
pigment
functional group
treated
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7343162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525234B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Tanaka
祐之 田中
Hisaaki Okayasu
寿明 岡安
Sae Sugiyama
佐枝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP34316295A priority Critical patent/JP3525234B2/ja
Publication of JPH09183919A publication Critical patent/JPH09183919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525234B2 publication Critical patent/JP3525234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機顔料並びに有機顔料とを混合した後に、
無機顔料と有機顔料の色分かれが起こらない塗料組成物
を提供する。 【解決手段】 有機顔料および無機顔料を各々別々に塩
基性官能基を有する分散剤及び酸性官能基を有する分散
剤で処理しこれらを混合する。 【効果】 色別れの少ない塗料組成物が得られるように
なった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機顔料並びに有
機顔料とを混合した塗料組成物の色分かれ防止法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】着色塗料、印刷インキ、カラープラスチ
ック成形品等の製造において、顔料として無機顔料およ
び有機顔料を併用する場合、樹脂およびその他の原料に
無機顔料ならびに有機顔料を適当な分散機械を用いて均
一に分散させ、顔料の分散した塗料組成物を得ている。
このようにして得られる塗料組成物は、着色塗料などと
してそのまま最終製品として流通におかれる場合もあ
り、また成形工程を経てカラープラスチック成形品など
として流通におかれることもある。
【0003】因みに、着色塗料は、樹脂などの塗膜形成
主要素、主要素に少量加えられる塗膜形成副要素(以
上、両要素は併せて塗膜要素(不揮発分)と称され
る)、および溶剤または希釈剤の塗膜助要素(塗膜要素
および塗膜助要素は併せて透明塗料(展色剤)と称され
る)に顔料を加え、混練して製造される。また、印刷イ
ンキは、樹脂を溶剤に溶解した展色剤に顔料を加えて製
造される。さらに、家庭用品などから建築材料などまで
広く使用されているカラープラスチック成形品は、樹脂
と着色用顔料を混練することによリ製造されるものであ
る。いずれも、製造中に顔料を樹脂およびその他の原料
に均一に分散させる工程が含まれる。
【0004】しかし、上の様な無機顔料および有機顔料
を分散させた塗料組成物を製造する際の最大の問題点
は、塗料組成物の貯蔵や塗布中に塗料組成物の色調が変
化し易いことにある。このような色調の変化(色分か
れ)は塗料組成物中で、無機顔料と有機顔料が分離して
しまうことが原因と考えられる。この色分かれは、上記
の他に様々な工程で起こリ得る。例えば、顔料の分散工
程、またはカラープラスチックスの成型工程において起
こる。その結果、製造工程中のトラブル、または最終的
に得られる塗膜や製品の光沢、着色力、鮮映性の低下、
色分かれ、フローティング、など好ましくない現象を生
ずることが知られている。
【0005】この色分かれの要因と考えられるものとし
ては、1)配合されている顔料の相対的な動き安さの違
い、2)乾燥途中の塗料中に生じる対流、3)配合され
ている複数顔料のうちの特定の顔料の凝集などが知られ
ている。これらを防ぐために、例えば(a)塗料の対流
を防ぐためにアルキルシリコーンなどの界面活性剤を添
加する方法、(b)アミノ基やカルボキシル基を有する
ポリマーや長鎖脂肪族化合物を顔料粒子に吸着させて、
複数の顔料どうしにゆるい好ましい程度のコ−フロキュ
レーションを生じさせ色分かれを防止する方法、等が知
られている。しかしながら(a)の方法で用いられるア
ルキルシリコーンは、リコート性を損なうことが多く使
用が制限され、(b)の方法で用いられるアミノ基やカ
ルボキシル基を有するポリマーや長鎖脂肪族化合物は色
分かれ防止の効果が小さく、樹脂により効果が失われる
といった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】着色塗料、印刷イン
キ、カラープラスチック成形品等の製造において樹脂並
びにその他の原料と、無機顔料並びに有機顔料とを混合
した後に、無機顔料と有機顔料の色分かれが起こらない
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに鋭意検討を行った結果、本発明者は無機顔料と有機
顔料の色分かれを防止する為に、あらかじめ有機顔料を
塩基性官能基を有する分散剤で処理するとともに、無機
顔料を酸性官能基を有する分散剤で処理することによ
り、課題を解決できることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。すなわち、本発明は、塩基性官能基を有す
る分散剤で処理された有機顔料および酸性官能基を有す
る分散剤で処理された無機顔料からなる処理顔料であ
る。本発明において上記分散剤は高分子分散剤であるこ
とが好ましく、特に塩基性官能基を有する分散剤がウレ
タン系高分子分散剤、酸性官能基を有する分散剤が、カ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、を有
する高分子分散剤であると効果が著しい。また、本発明
は上記の処理顔料を溶剤、樹脂と配合させた塗料組成物
である。樹脂の中でもウレタン、アクリル、ポリエステ
ルまたはアルキド樹脂に配合すると効果が著しい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる無機顔料は、二酸
化チタン、酸化鉄、硫化カドミウム、炭酸カルシウム、
炭酸バリウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛な
どが挙げられるが、顔料表面のpHが6〜10の比較的
塩基性の高い二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム等の無機顔料が好適である。
【0009】一方、本発明で用いる有機顔料としては、
カーボンブラック(本発明においては、従来無機顔料と
されるカーボンブラックも有機顔料として扱う)、アゾ
系、ジアゾ系、縮合アゾ系、チオインジゴ系、インダン
スロン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ベンゾ
イミダゾロン系、ペリレン系、ペリノン系、フタロシア
ニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラピリジ
ン系、ジオキサジン系などの有機顔料が挙げられる。い
ずれの有機顔料においても適応は可能であるがより色分
かれのはげしいカーボンブラック、フタロシアニン系、
ジオキサジン系を用いた場合が特に著しい効果が上げら
れる。
【0010】本発明に用いる塩基性官能基を有する分散
剤は、一般的にアミノ基を有する分散剤である。特に本
発明の塗料分野で用いられる分散剤は、一般的に平均分
子量が300以上の高分子タイプの分散剤であり、本発
明においても高分子タイプが好適である。これは一般的
に分散安定性の点で優れているとされる高分子タイプが
塗料を製造するのに有利であるからである。
【0011】上記の高分子タイプの分散剤を具体的に説
明すると、次のような物があげられる。 1) ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の
1部を水酸基を1個有する化合物と反応させ、更に未反
応の一部をイソシアネート基を両末端に活性水素を有す
る化合物とを反応させ、次に上記反応において未反応の
イソシアネート基を活性水素を有する置換基、および第
3級アミノ基又は複素環基を有する化合物を反応させて
得られる分散剤。 2) モノカルボン酸化合物にモノエポキシ化合物、酸
無水物およびラクトンを反応させて得られる分子末端に
水酸基を有するポリエステル、または、一価アルコール
を有する化合物に、モノエポキシ化合物およびラクトン
類、場合によってはさらに酸無水物を反応させて得られ
る分子末端に水酸基を有するポリエステルに、ジイソシ
アネート化合物を反応させ、さらにヒドロキシル基含有
共重合性単量体を反応させてポリエステルマクロマーを
得るか、または、上記ポリエステルのいずれかに酸無水
物を反応させ、グリシジル(メタ)アクリレートを反応
させてポリエステルマクロマーを得、さらに、上記ポリ
エステルマクロマーのいずれかに3級アミノ基含有共重
合単量体を共重合して得られる分散剤。 3) モノカルボン酸化合物とラクトンの反応物、モノ
カルボン酸化合物と酸無水物およびモノエポキシ化合物
との反応物、一価アルコールと酸無水物およびモノエポ
キシ化合物との反応物、一価アルコールとラクトンの反
応物に酸無水物を反応させて得られる化合物、または、
重合性ビニル基含有モノマーをカルボキシル基およびメ
ルカプト基を有するラジカル連鎖移動剤を用いて重合し
て得られる片末端にカルボキシル基を有する化合物にの
いずれかと、ポリエポキシ化合物を反応させ、ついで分
子中に2級アミノ基を1個有する有機アミノ化合物を反
応させて得られる分散剤。 なお、これらの3種類の分散剤は、それぞれ(1)は特
公平2−19844に、(2)は特開平4−22777
4に、(3)は特願平7−250953に記載されてい
るものである。
【0012】上記の分散剤の平均分子量は、1,000
〜100,000の範囲にあることが望ましい。平均分
子量が、1,000未満の場合は、顔料に吸着した分散
剤のポリマー成分が立体反発層として充分でなく、分散
粒子の再凝集が起こるため好ましくない。また、平均分
子量が、100,000を越えるようにしても再現性良
く製造する事が困難であり、且つ顔料分散剤の数平均分
子量が、100,000を越えると、逆に凝集剤として
作用する場合があり好ましくない。さらに、上記の分散
剤のアミン価は5〜200mgKOH/gの範囲にある
ことが望ましく、アミン価が5mgKOH/g未満の場
合は、顔料表面への吸着力が不足するため分散剤が顔料
表面から脱着しやすくなり、分散安定性の低下を生ずる
ため好ましくない。また、分散剤のアミン価が200m
gKOH/gを越える場合、顔料表面へ吸者した分散剤
の吸着成分に対する立体的反発層の比率が過小となり、
充分な顔料分散安定性が得られない上に、塗膜等の耐水
性、耐候性、密着性等の性能を低下させる原因となるの
で好ましくない。
【0013】この中で上記(1)および(2)に記載さ
れた分散剤は、分子中にウレタン結合を有する物である
が、この中でも、平均分子量が500〜10000で、
アミン価が5〜200mgKOH/gの範囲にある分散
剤を用いると効果が高い。
【0014】塩基性官能基を有する分散剤の市販の商品
としては、EFKAケミカル社製のEFKAポリマー4
00、EFKAポリマー401、EFKAポリマー40
2、EFKAポリマー403、EFKA−46、EFK
A−47、EFKA−49、サンノプコ社製テキサホー
ル277、ヘキストジャパン社製Additol XL
203、ビックケミー社製Disperbyk160、
161、162、163、164、165、166、等
が挙げられるが中でも、EFKAケミカル社製EFKA
−46、EFKA−47、EFKA−49やビックケミ
ー社製Disperbyk160、161、162、1
63、164、165、166が好ましい。
【0015】酸性官能基を有する分散剤は、カルボン酸
もしくはその塩、またはスルホン酸もしくはその塩を有
するものであればよく、より好ましくは分子量300以
上の高分子タイプが好ましい。
【0016】具体的にはナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物Na
塩、ポリエステルアミン塩、カルボキシル基含有ポリエ
ステル等が挙げられる。これらのポリエステルは分子量
が約350〜8000であるのが適切であり500〜5
000であるのが好ましい。
【0017】上記の内、カルボキシル基含有ポリエステ
ルは次のような方法で製造できる。すなわち、酢酸、プ
ロピオン酸、カプリル酸、ノナン酸、カプリン酸、オク
チル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、イソノナン酸、アラキン酸等の脂肪族モノ
カルボン酸、安息香酸、p−ターシャリーブチル安息香
酸等の芳香族モノカルボン酸等の−COOH基を1個有
する化合物に、p−トルエンスルホン酸またはジブチル
スズラウレート等をイニシエーターとしてプロピオラク
トン、バレロラクトン、カプロラクトンまたはそれらの
置換誘導体を約100〜180℃の温度にて反応させる
ことにより得ることができる。
【0018】ポリエステルの他の例として、−COOH
基を1個を有する化合物の存在下でグリコールと二塩基
酸の縮合により得られるものもあげられる。
【0019】酸性官能基を有する分散剤の市販の商品と
しては、花王社製ディモールN、ディモールNL、ディ
モールRN、第一工業製薬社製ラベリン、ミヨシ油脂社
製ディスパール40、ライオン社製ポリティN−10
0、ゼネカ社製ソルスパース3000、ビックケミー社
製Disperbyk110、Anti−Terra2
03、204、味の素社製アジスパーPA111などが
挙げられる。
【0020】本発明の酸性官能基を有する分散剤および
塩基性官能基を有する分散剤(以後、両者を併せて本発
明に用いる分散剤とする)は、通常、顔料に対して1〜
200重量%使用される。本発明に用いる分散剤は、差
し支えがなければ分散剤を製造するための反応に用いた
反応溶媒を除去しないままの合成反応液の形態でもよ
い。
【0021】本発明の処理顔料を得るには、有機顔料及
び無機顔料をそれぞれ上記に説明した分散剤で処理し、
処理した顔料を混合すればよい。処理方法としてはヘン
シェルミキサーなどを用いる乾式法、溶剤中で処理した
後、溶剤を除去する湿式溶剤法を用いることができる。
また、処理した顔料の混合は、通常の攪拌装置を用いれ
ば良く、例えば、ロールミル、ボールミル、サンドグラ
インドミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ディゾル
バー、超音波分散機ながあげられる。また、顔料を処理
する際に更に、本発明で用いる樹脂及び溶剤を加えても
よい。この場合の混合方法は、塗料分野で通常に用いら
れるインテグラルブレンド法を用いればよい。
【0022】湿式溶剤法で用いる溶剤には限定されない
が、トルエン、キシレン、高沸点石油炭化水素、n−ヘ
キサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンなどの炭化水素
系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水素系溶剤、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ブチルエーテル、ブチルエチルエーテ
ル、ジグライムなどのエーテル系溶剤、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン
系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、2−メトキシプロピル
アセテートなどのエステル溶剤、メチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロパ
ノール、ブタノールなどのアルコール溶剤エチレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルなどのアルキレングリコールのモノエー
テル系溶剤の他、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミドなどのアミド系溶剤、等が挙げられ、これは目
的とする塗料組成物の用途により適宜選択され、またこ
れらは単独または2種以上を混合して適宜使用すること
ができる。
【0023】さらに、本発明の塗料組成物を得るために
は、上記で得られた処理顔料を溶剤及び樹脂と混練すれ
ばよい。混練方法としてはインテグラルブレンド法等通
常の方法を用いることができる。
【0024】本発明の塗料組成物を製造するために用い
る樹脂は、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹
脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、塩化
ビニル、ポリエチレン樹脂等が挙げられる。より好まし
くは、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ポリウレタン樹脂が特に最適である。
【0025】本発明の塗料組成物を製造するために用い
る溶剤は、上記湿式溶剤法で用いる溶剤を用いることが
できる。これらは塗料組成物の用途により適宜選択さ
れ、またこれらは単独または2種以上を混合して適宜使
用することができる。
【0026】インテグラルブレンドで用いる混合機とし
ては、ロールミル、ボールミル、サンドグラインドミ
ル、ペイントシェーカー、ニーダー、ディゾルバー、超
音波分散機などを、塗料組成物それぞれの用途に応じて
用いることができる。
【0027】一方、先に説明したように、直接、塩基性
官能基を有する分散剤、有機顔料、溶剤及び樹脂からな
る塗料用組成物(分散ペースト)、並びに酸性官能基を
有する分散剤、無機顔料、溶剤及び樹脂からなる塗料用
組成物(分散ペースト)をそれぞれインテグラルブレン
ド法等を用いて製造し、これらを混合して本発明の塗料
組成物を製造しても構わない。この場合の混合には、ロ
ールミル、ボールミル、サンドグラインドミル、ペイン
トシェーカー、ニーダー、ディゾルバー、超音波分散機
などを用いればよい。
【0028】本発明の塗料組成物は、その製造に当り溶
剤の量を適宜加減することにより、そのまま使用に供し
得る濃度のものとして流通に置くこともできるし、また
濃厚物の形態で流通に置き、購入者において溶剤で薄め
て適当な濃度に調整して使用することもできることはも
ちろんである。
【0029】
【実施例】以下、製造例、実施例、比較例により本発明
を具体的に説明する。尚、各例における「部」及び
「%」はいずれも重量基準によるものとする。
【0030】(A)分散剤の合成 製造例1.酸性官能基を有する分散剤の合成例 温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に、キシレン(純正化学製)30.
0部、12−ヒドロキシステアリン酸(純正化学製)3
00.0部及びテトラブチルチタネート(東京化成製)
0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで4時間か
けて昇温した。さらに160℃で4時間加温し(この時
の酸価は20mgKOH/g程度であった)、キシレン
を160℃で溜去した。次いで、室温まで冷却し、加熱
反応中に生じた水を溜出物中のキシレンと分離し、この
キシレンを反応溶液に返流した。この反応液を以下、ポ
リエステルPA−1と称する。ポリエステルPA−1中
に含まれるポリエステルは数平均分子量が2550で酸
価が22.0mgKOH/gであった。
【0031】製造例2.塩基性官能基を有する分散剤の
合成1 攪拌機、還流管、温度計、窒素ガス導入管を備えたフラ
スコにキシレン150.0部、テトラブトキシチタネー
ト0.3部、オクチル酸44.0部、ε−カプロラクト
ン556.0部を仕込み140〜160℃まで昇温し
た。次いで160℃のまま反応を行い、固形分が79%
になった時点で反応を終了した。室温まで冷却した後、
キシレン249.7部を加えて片末端にカルボキシル基
を有するポリエステルAを得た。得られたポリエステル
Aは数平均分子量が2100、固形分が60.0%、酸
価が29.0mgKOH/gであった。攪拌機、還流
管、温度計、窒素ガス導入管を備えたフラスコにキシレ
ン300.0部を仕込み130〜135℃まで昇温し
た。グリシジルメタアクリレート390.0部、ブチル
メタアクリレー210.0部、ターシャリーブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサエート36.0部の混合液を
2時間かけて滴下した後、135℃で1時間重合させ
た。その後ターシャリーブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサエート3.0部をキシレン10.0部に溶解させ
た混合液を加え、さらに120℃、5時間重合反応を行
い反応を終了した。室温まで冷却した後、キシレン5
1.0部を加えてポリエポキシ化合物を得た。得られた
ポリエポキシ化合物は、固形分が62.0%、数平均分
子量が4100、エポキシ価が250.0mgKOH/
gであった。
【0032】攪拌機、還流管、温度計、窒素ガス導入管
を備えたフラスコに、キシレン35.7部と上記で得ら
れたポリエステルA45.1部、及び上記で得られたポ
リエポキシ化合物15.7部を仕込み、120℃まで昇
温し反応を行った。酸価が1mgKOH/g以下になっ
た時点で60℃まで冷却し、ジ−n−ブチルアミン3.
5部を加え、100℃まで昇温した。100℃で4〜5
時間反応させ、塩基性官能基を有する分散剤(以下、P
B−1とする)を得た。得られた顔料分散剤1は、固形
分が40.1%数平均分子量が10500でアミン価が
38.5mgKOH/gであった。
【0033】製造例3.塩基性官能基を有する分散剤の
合成2 特開平4−227774記載の製造実施例に基づき合成
を行った。攪拌機、還流管、温度計、窒素ガス導入管、
滴下槽を備えたフラスコに、キシレン36.8部 、デ
カノール1.0部、ナトリウムメチラート0.1部を仕
込み、130〜140℃まで窒素流通下で昇温した。還
流状態においてε−カプロラクトン35.7部を1時間
かけ滴下槽より滴下した。さらに還流状態で4時間撹拌
し、140℃で30分加熱乾燥後の固形分が45%に達
したのを確認し、ブチルグリシジルエーテル15.5部
を1時間かけ滴下槽より滴下した。トリレンジイソシア
ネート4.5部を添加し30℃で2時間攪拌し、イソシ
アネート基が50%反応したのを確認し、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート1.5部を添加した。これを6
0℃まで昇温し、3時間反応を行いイソシアネート基が
100%反応した時点で反応を終了した。得られたもの
をマクロマーAとする。
【0034】攪拌機、還流管、温度計、窒素ガス導入管
を備えたフラスコに、キシレン39.0部を仕込み85
℃まで昇温し、そこへ、上記で得られたマクロマーAと
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド1.0部と2、
2’−アゾビス(2,4ジメチルバレロニトリル)0.
8部の20%溶液を別々の滴下槽より2時間をかけ滴下
した。滴下後、85℃で2時間反応させ塩基性官能基を
有する分散剤(以下、PB−2とする)を得た。
【0035】製造例4.塩基性官能基を有する分散剤の
合成3 特公平2−19844記載の製造実施例に基づき合成を
行った。攪拌機、温度計、窒素ガス導入管を備えたフラ
スコに、イソノナノール2.9部、カプロラクトン9
7.1部、ジブチルスズラウレート0.002部を窒素
ガス流通下において混合し、1時間以内に170℃に加
熱した。固形分が99.5%に達した時点で反応を終了
した。無固体、融点は60〜70℃のポリエステルBを
得た。
【0036】攪拌機、還流管、温度計、窒素ガス導入管
を備えたフラスコに、芳香族脂肪族ポリイソシアネート
(酢酸ブチル中に60%)6.3部、酢酸エチルセロソ
ルブ15部、キシレン36部を仕込み混合し、平均分子
量400のポリエチレングリコール0.7部、上記で得
られたポリエステルB19.6部、ジブチルスズジラウ
レート0.002部を加えた。全てのOH基の反応が終
了した時点で、4−(2−ヒドロキシエチル)−ピリジ
ン0.9部を加え、キシレンで反応混合物の固形分を2
5%とした。反応が完了するまで反応混合物を60℃で
1時間攪拌した。こうして得られた塩基性官能基を有す
る分散剤(以下、PB−3とする)は無色透明で数平均
分子量14000であった。
【0037】(B)樹脂の合成例 製造例5.ポリエステルの合成 温度計、攪枠機、窒素導入口、還流菅及び水分離器を備
えた反応フラスコ内に 、飽和モノカルボン酸グリシジ
ルエーテル「カージュラーE−10」(シェル化 学社
製、商品名)90.0部、イソフタル酸150.0部、
アジピン酸155.4部、トリメチロールプロパン4
5.2部、及ぴネオペンチルグリコール159.5部を
仕込み、窒素気流下で170〜230℃まで4時間かけ
て昇温した。230℃で2時問加熟してエステル化した
後、生成する水を除去しながら更に230℃で4時間加
熱してエステル化反応を続行した。その後、全仕込量に
対して3%のキシレンを仕込み、230℃で樹脂酸価が
11以下になるまで加熟を行った。次いで室温まで冷却
した後、キシレン340.2部を加えた(以下、この混
合物をポリエステルPE−1と言う)。
【0038】このボリエステルPE−1に含まれるポリ
エステルは、GPC(ゲル濾過カラムクロマトグラフィ
ー)によリ測定した数平均分子量が3200で、ポリエ
ステルPE−1の固形分は60.0%、そして非固形分
は40%で、水酸基価が100.0mgKOH/gの特
性を有していた。
【0039】製造例6.アクリル樹脂の合成 温度計、攪件機、窒素導入口、還流菅及び滴下ロートを
備えた反応フラスコ内に、キシレン348.0部を仕込
み、85℃まで昇温した。そして、メチルメタクリレー
ト210.0部、ブチルメタクリレート143.0部、
2−エチルヘキシルメタクリレート70.0部、スチレ
ン60.0部、アクリル酸7.0部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート110.0部、アゾビスイソブチロ
ニトリル11.0部、ジメチルアセトアミド30.0部
の混合液を2時間かけて連続的に滴下した後、85℃で
1時間重合させた。その後、アゾビスイソブチロニトリ
ル1.0部をジメチルアセトアミド10.0部に溶解さ
せた混合液を加え、更に85℃で5時間重合反応を行い
反応を終了とした(以下、この反応終了液をアクリル樹
脂AC−1と言う)。
【0040】生成したアクリル樹脂AC−1は、固形分
が60.1%、そして非固形分は39.9%でまたそれ
に含まれるアクリル樹脂はGPCにより測定した数平均
分子量が11000で、水酸価が79.0mgKOH/
gの特性であった。
【0041】(C)分散ペーストの合成 製造例7〜13.無機顔料分散ペーストの合成 二酸化チタン「タイオキサイドTR92(デュポン社
製)」を表1に示すような配合比で製造例1で得られた
PA−1、若しくは市販の分散剤「ソルスパース300
0(ゼネカ社製、酸価;30〜35mg KOH/g)
(以下PA−2とする)」、及び「Disperbyk
110(ビックケミー社製)(以下PA−3とする)」
のいずれかの酸性官能基を有する分散剤、または製造例
4で得られたPB−3の塩基性官能基を有する分散剤、
及び溶剤を均一に混合し、ペイントシェーカー(レッド
デビル社製)で顔料を分散して(無機顔料)分散ペース
トP−1〜P5、PC−1〜PC−2を製造した。得ら
れた(無機顔料)分散ペーストの物性を表1に示す。
【0042】なお、表中の分散剤添加量は、顔料分散剤
の固形分、すなわちそこに含まれる顔料分散性化合物に
換算した添加量を示し、分散ペーストの粘度はブルック
フィールド粘度計「B型粘度計」(東京計器(株)製)
を用いて測定した値を示し、分散ペーストの安定性は分
散ペーストを50℃で5日間貯蔵し、初期と5日後の粘
度をB型粘度計で測定し、その比が2より小なるものを
良好と判断した結果を示した。
【0043】
【表1】
【0044】製造例14〜28.有機顔料分散ペースト
の合成 カーボンブラック「FW200(デグッサ社製)」、銅
フタロシアニンブルー「Heliogen Blue L6700F(BAS
F社製)」、ジオキサジンバイオレット「Hostaperm Vi
olet RLS(ヘキスト社製)」を、表2及び表3に示すよ
うな配合比で製造例2〜4で得られたPB−1〜PB−
3、または市販の分散剤「Disperbyk161
(ビックケミー社製)(以下PB−4とする)」、「E
FKA−46(EFKAケミカル社製、アミン価;17
〜21mg KOH/g)、以下PB−5とする)」の
いずれかの塩基性官能基を有する分散剤、または製造例
1で得られたPA−1の酸性官能基を有する分散剤、及
び溶剤を均一に混合し、ペイントシェーカー(レッドデ
ビル社製)で顔料を分散して(有機顔料)分散ペースト
P−6〜P13、PC−3〜PC−6を製造した。得ら
れた(有機顔料)分散ペーストの物性を表2及び表3に
示す。
【0045】なお、表中の分散剤添加量は、分散ペース
トの粘度、分散ペーストの安定性は表1と同様の意味で
ある。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】(D)色分かれ防止の評価 実施例1〜14及び比較例1〜8 塗料組成物の製造 製造例7〜13で得られた無機顔料分散ペーストと、製
造例14〜28で得られた有機顔料分散ペーストを表4
〜6の塗料配合に従い、溶剤、分散ペーストを製造した
際に用いた樹脂、メラミン樹脂「ユーバン 220」
(固形分60%、三井東圧化学社製)及びレベリング剤
「モダフロー」(10%キシレン溶液、モンサント社
製)を混合し塗料組成物を製造した。次いで、得られた
塗料組成物を、フォードカツプNO.4で粘度25秒
(25℃)になるように希希釈シンナー(キシレン/2
−メトキシプロピルアセテート=1/1重量比)で釈し
た。厚さ0.6mmのリン酸亜鉛処理鋼板に、上記で得
た各塗料組成物をスプレー塗装した後、更に流し塗りに
て塗装し140℃で30分焼き付け、乾燥膜厚が約40
μmの各試験塗膜板を得た。得られた試験塗膜板につい
て、密着試験とスプレー塗装と流し塗り塗装の色差を観
測し、色分かれ防止能を評価した。以上の結果を表4〜
6に示す。
【0049】なお、塗膜密着性はJIS K5400 8.5.2に
従って付着試験を行い、良否を判断し、色別れはスプレ
ー塗装と流し塗り塗装の色差(△E)を色差計(ミノル
タ社製CR-200)で観測することにより、評価した。
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】表4〜6よりわかるように、本発明の塩基
性官能基を有する分散剤で処理された有機顔料および酸
性官能基を有する分散剤で処理された無機顔料を用いて
製造した塗料組成物を塗布して得られる塗膜はこれまで
の塗膜と比較すると明らかに色別れが少ないことが分か
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性官能基を有する分散剤で処理され
    た有機顔料および酸性官能基を有する分散剤で処理され
    た無機顔料からなる処理顔料。
  2. 【請求項2】 塩基性官能基を有する分散剤および酸性
    官能基を有する分散剤が、高分子分散剤であることを特
    徴とする請求項1記載の処理顔料。
  3. 【請求項3】 塩基性官能基を有する分散剤が、ウレタ
    ン系高分子分散剤であることを特徴とする請求項1記載
    の処理顔料。
  4. 【請求項4】 酸性官能基を有する分散剤が、カルボン
    酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、を有する高
    分子分散剤であることを特徴とする請求項1記載の処理
    顔料。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の処理顔料、溶剤及
    び樹脂よりなる塗料組成物。
  6. 【請求項6】 樹脂がウレタン、アクリル、ポリエステ
    ルまたはアルキド樹脂であることを特徴とする請求項5
    の塗料組成物。
  7. 【請求項7】 無機顔料が二酸化チタンであることを特
    徴とする請求項1乃至6記載の塗料組成物。
  8. 【請求項8】 有機顔料がフタロシアニン、ジオキサジ
    ンバイオレットまたはカーボンブラックであることを特
    徴とする請求項1乃至6記載の塗料組成物。
JP34316295A 1995-12-28 1995-12-28 処理顔料 Expired - Lifetime JP3525234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34316295A JP3525234B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 処理顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34316295A JP3525234B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 処理顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183919A true JPH09183919A (ja) 1997-07-15
JP3525234B2 JP3525234B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18359399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34316295A Expired - Lifetime JP3525234B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 処理顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525234B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダー
WO2006109357A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Miyoshi Kasei, Inc. 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体の油性分散体、及びこれを含有する化粧料組成物
US7332229B2 (en) 2002-04-15 2008-02-19 Zeon Corporation Varnish, shaped item, electrical insulating film, laminate, flame retardant slurry and process for producing flame retardant particles and varnish
KR20090054931A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 산요 시키소 가부시키가이샤 안료 분산체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332229B2 (en) 2002-04-15 2008-02-19 Zeon Corporation Varnish, shaped item, electrical insulating film, laminate, flame retardant slurry and process for producing flame retardant particles and varnish
JP2006008814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダー
JP4655303B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-23 荒川化学工業株式会社 印刷インキ用バインダー
WO2006109357A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Miyoshi Kasei, Inc. 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体の油性分散体、及びこれを含有する化粧料組成物
KR20090054931A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 산요 시키소 가부시키가이샤 안료 분산체
JP2009126995A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sanyo Shikiso Kk 顔料分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525234B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718915B2 (ja) 顔料分散剤
EP1640389B1 (de) Copolymerisate, deren Herstellung und Verwendung als Netz- und Dispergiermittel
JP2705356B2 (ja) 顔料分散剤
US9447292B2 (en) Wetting and dispersing agent, production method and use thereof
EP2297246B1 (en) Paste resin for universal pigment paste
EP2780390B1 (de) Aminaddukte herstellbar durch michael-addition
EP1391469B1 (de) Wässrige Bindemittel-Dispersionen als Überzugsmittel
JPH11209672A (ja) インクジェットプリンター用水性記録液及びその製造方法
JP2014520127A (ja) リン酸エステル誘導体に基づく分散剤
EP2432819B1 (de) Aus oxetan-basierten makromonomeren erhältliche polymere, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als additive in beschichtungsmitteln und kunststoffen
JPH0912664A (ja) 水性ペイント及び塗料用のフッ素含有分散剤
JP3525234B2 (ja) 処理顔料
JP3808047B2 (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JPH04352884A (ja) 顔料分散剤
JP2008200664A (ja) 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JPH11343462A (ja) 水性塗料組成物
JP4219113B2 (ja) インクジェット印刷
JPH0441195B2 (ja)
JP4484493B2 (ja) 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法
JPH0521154B2 (ja)
JPH0441194B2 (ja)
JPH0987537A (ja) 顔料分散剤
JP3243876B2 (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
JP2004099627A (ja) 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物
JP2992993B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term