JPH09167778A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09167778A
JPH09167778A JP8284163A JP28416396A JPH09167778A JP H09167778 A JPH09167778 A JP H09167778A JP 8284163 A JP8284163 A JP 8284163A JP 28416396 A JP28416396 A JP 28416396A JP H09167778 A JPH09167778 A JP H09167778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
semiconductor device
window
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8284163A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Dipl Phys Rabovsky
ラボフスキィ ヨハネス
Bernd Dipl Phys Sievers
シーヴェルス ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH09167778A publication Critical patent/JPH09167778A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縁部領域に溝が形成されることのない改善し
た表面安定化層構造を有し、耐電圧値及びブレークダウ
ン電圧を高め、漏洩電流を低くし、寿命試験中の安定性
を高めた半導体装置を提供する。 【解決手段】 基板1と、少なくとも1つの窓を有する
少なくとも1つの分離層2,3と、この分離層上に位置
する表面安定化層構造体と、この表面安定化層構造体上
に堆積された金属化層6とを具える半導体装置におい
て、前記表面安定化層構造体が第1及び第2の2つの誘
電体層4,5を有し、第1誘電体層4が前記分離層2,
3を被覆するとともにこの第1誘導体層4の縁部が窓の
外側縁部領域で基板1を被覆し、第2誘電体層5が前記
分離層の縁部を越えて且つ窓の外側縁部領域の一部分内
で前記第1誘電体層4を被覆している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板と、少なくと
も1つの窓を有する少なくとも1つの分離層と、この分
離層上に位置する表面安定化層構造体と、この表面安定
化層構造体上に堆積された金属化層とを具える半導体装
置、特に高電圧バイポーラプレーナトランジスタに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高電圧バイポーラプレーナトランジスタ
は、スイッチモードの電源、モータ制御装置、DC変換
器、AC変換器、近接スイッチ、広帯域増幅器、NF増
幅器、超音波発生器、中断されない電源、高電圧カット
アウト、撮像管用無フリッカ制御装置、螢光ランプ回路
及び自動車電子工学に必要とされている。他の主な適用
分野は低雑音制御三相電流駆動装置の分野である。その
理由は、スイッチング・オフ及び高動作周波数の条件は
サイリスタによって満足しえない為である。バイポーラ
トランジスタ原理は500〜1200ボルトの関連の電
圧範囲で電流密度、従って価格に関してユニポーラMO
S原理よりも優れている。ホトトランジスタは高電圧バ
イポーラプレーナトランジスタにも属する。この場合、
数KVまでの耐電圧値が一般的である。
【0003】ブレークダウン電圧を高めるためには、こ
のようなバイポーラプレーナトランジスタの縁隅部を適
切な形状にすることによりエッジ電界強度を減少させる
必要がある。特に、基板と金属化層との間に表面安定化
層構造体を設けてトランジスタのブレークダウン電圧を
著しく高めるとともにトランジスタが早期に、例えばこ
の目的のための電圧又は電流ピーク時にブレークダウン
するのを回避する必要がある。表面安定化層構造体を形
成するのに、熱酸化されたSiO2 の分離層やいかなる
他の分離層も誘電体層で補強され、接点窓やトランジス
タの縁部におけるこの表面安定化層構造体の縁部領域を
傾斜付の適切な構造としている。
【0004】しかし、従来の技術によると、写真食刻処
理による縁部領域の構造化や層のエッチング中に、個々
の層がアンダーエッチングされる為に表面安定化層構造
体の縁部に凹状の張出し溝(オーバーハングを有する
溝)が生じるおそれがある。
【0005】これらの溝内に不純物、特に湿気やエッチ
ング剤の残留が集まり、半導体装置の逆電流を高めると
ともにその寿命試験の安定度を低減させるおそれがあ
る。後に金属化層を接点窓内に堆積する場合、金属がこ
の凹状の張出し溝内に入り込むおそれもある。これによ
り耐電流及び耐電圧を減少させる。アンダーエッチング
されたこれらの縁部はこのアンダーエッチングが強い場
合破損するおそれもある。
【0006】かかる欠点を改善するために、シリコン基
板上の第1分離層を、縁部がこの第1分離層と同じ高さ
となる中間層で被覆し、これら2つの層を他の中間層で
被覆し、この他の中間層を表面安定化(パッシベーショ
ン)層で被覆することが特開平2−37747号明細書
に開示されている。
【0007】この方法は表面安定化層構造体を形成する
のに後の層エッチングを伴う2回の写真食刻処理工程を
必要とし、従って多大な労力を必要とし、費用が嵩むも
のとなる。更に、これにより形成されたプレーナトラン
ジスタでは、被覆に要するスペースが大きくなる為に活
性領域が小さくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溝が
形成されないように縁部領域を構成した、改善した表面
安定化層構造体を有する半導体装置、特に高電圧バイポ
ーラプレーナトランジスタを提供せんとするにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板と、少な
くとも1つの窓を有する少なくとも1つの分離層と、こ
の分離層上に位置する表面安定化層構造体と、この表面
安定化層構造体上に堆積された金属化層とを具える半導
体装置において、前記表面安定化層構造体が第1及び第
2の2つの誘電体層を有し、第1誘電体層が前記分離層
を被覆するとともにこの第1誘導体層の縁部が窓の外側
縁部領域で基板を被覆し、第2誘電体層が前記分離層の
縁部を越えて且つ窓の外側縁部領域の一部分内で前記第
1誘電体層を被覆していることを特徴とする。
【0010】本発明の半導体装置によれば、耐電圧値が
改善され、漏洩電流が低くなり、寿命試験中の安定性が
増大する。本発明によるプレーナトランジスタには、本
発明による表面安定化層構造体を以って接点窓への遷移
部及び装置の縁部への遷移部を保護する為に電気的パラ
メータが極めて安定するという利点がある。本発明によ
れば、300MHzまでの過渡周波数値fT が達成さ
れ、合計の電力消費量は1Wまでとなり、ブレークダウ
ン電圧値は1KVまでとなる。本発明による表面安定化
層構造体を従来の技術と比較すると、縁部領域を本発明
により構造化した本発明による表面安定化層構造体はス
ペースを節約する配置となっている為に、トランジスタ
の能動表面積が比較的大きくなる。本発明の他の利点
は、誘電体層の側面と分離層の側面との双方における凹
状の張出し溝が形成されることにより、ウェファ上に形
成される半導体装置が不良品となるのを完全に回避しう
るということである。
【0011】本発明の実施例では、各誘電体層の層厚を
一様にするのが好ましい。このようにすると、表面安定
化層構造体の層の重なりとの関係で、平面傾斜形状の縁
部が得られ、これによりエッジ電界強度を減少させると
ともに耐電圧値を増大させる。又、平面傾斜形状の縁部
は、表面安定化層構造体への金属化層の被着を接点窓の
領域内で高めるとともに、この表面安定化層構造体が窓
の縁部と交差する個所でのこの表面安定化層構造体の結
合力を高める。
【0012】本発明の実施例では、半導体装置が第1及
び第2の2つの分離層を有し、第1分離層が熱形成され
た酸化シリコンより成り、第2分離層が熱形成された燐
含有酸化シリコンより成っているようにする。熱形成さ
れる燐含有酸化シリコン(燐含有量の多い熱酸化物)は
基板や熱形成された酸化シリコンよりなる分離層に特に
良好に被着する。燐含有酸化シリコンはイオンゲッタと
して作用し、従って、いかなる汚染に対しても下側の装
置を保護する。かかる汚染は半導体装置の信頼性に著し
い影響を及ぼす。更に、第1誘電体層は窒化シリコンを
以って構成し、第2誘電体層は二酸化シリコンを以って
構成するのが好ましい。
【0013】本発明の実施例では、第1誘電体層を酸化
シリコン又は窒化シリコンを以って構成し、第2誘電体
層をポリイミドを以って構成するのも好ましい。更に、
第1誘電体層をポリイミドを以って構成し、第2誘電体
層を窒化シリコンを以って構成するのも好ましい。
【0014】これらの各誘電体層はそれぞれの他の誘電
体層を構造化するのに必要なエッチング剤に対し高い選
択性を有する為、これらの2つの誘電体層を1回の写真
食刻工程で構造化しうる。
【0015】又、本発明は半導体装置の製造方法にも関
するもので、本発明は、基板と、少なくとも1つの窓を
有する少なくとも1つの分離層と、この分離層上に位置
する表面安定化層構造体と、この表面安定化層構造体上
に位置する金属化層とを具える半導体装置であって、前
記表面安定化層構造体が少なくとも第1及び第2の2つ
の誘電体層を有している当該半導体装置を製造するに当
たり、第1及び第2誘電体層を、少なくとも1つの窓を
有する少なくとも1つの分離層が設けられた基板の全表
面上に堆積し、これら誘電体層に1つ又は数個の小さな
窓をエッチング形成して最初の窓の外側縁部領域が第1
及び第2誘電体層により被覆されたままになるように
し、次に第2誘電体層を、この第2誘電体層が最初の窓
の外側縁部領域で第1誘電体層を部分的に被覆するよう
にエッチングすることを特徴とする。
【0016】この本発明の方法によれば、縁部領域が平
面でゆるやかな傾斜形状の縁部を有している表面安定化
層構造体を具える半導体装置が得られる。分離層は第1
誘電体層により被覆されている為にアンダーエッチング
されるおそれがない。又、最後のエッチング処理で第2
誘電体層の縁部が後退エッチングされることにより第1
誘電体層のいかなるアンダーエッチングも回避される。
従って、第2誘電体層は窓の外側縁部領域において第1
誘電体層を部分的に被覆する。
【0017】好ましくは、窓のエッチングを1回の写真
食刻処理により行ない、第1及び第2誘電体層は1つの
ホトレジストマスクおよび2種類のエッチング剤を用い
てエッチングし、第2誘電体層をホトレジストマスクと
第1誘電体層に対して選択性のエッチング剤とを用いて
最初に構造化し、次にホトレジストマスクを除去し、第
2誘電体層をマスクとして作用させて第1誘電体層を第
2誘電体層に対して選択性のエッチング剤を用いて構造
化し、次に第1誘電体層が最初の窓の外側縁部領域で部
分的に露出されるまで第2誘電体層を選択性エッチング
剤で再びエッチングする。
【0018】この方法によれば、表面安定化層構造体を
構成するのに必要な写真食刻工程数が1回のマスク工程
だけ減らされる。これにより製造費が低減化されるばか
りではなく、処理の信頼性及び製品の品質が可成り改善
される。その理由は、表面安定化層構造体及び分離層に
おけるいかなるアンダーエッチングも回避される為であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明を、図面を参照して説
明するに、本発明によるプレーナトランジスタの断面図
を図1に示す。
【0020】本発明によるプレーナトランジスタは、通
常表面積が0.1〜10mm2 で厚さが0.2mmのn
導電型又はp導電型シリコン単結晶よりなる基板1上に
形成する。この基板は拡散により導入されるpn接合を
有する。これらのpn接合は例えば、ベース拡散領域9
からエミッタ拡散領域8への遷移部を規定する。多量に
ドーピングされたチャネルストッパ10はエミッタ拡散
領域8と一緒に形成され、基板1と同じ導電型を有す
る。別の装置の外側縁を示すこの多量にドーピングされ
たチャネルストッパ10は、漏洩電流がベースから分離
層2の下側のチャネルを経て且つトランジスタ切断線を
横切ってコレクタの裏側に流れるのを阻止する。
【0021】第1分離層2は通常、熱形成される二酸化
シリコンの不浸透性の層よりなる。この分離層の縁部は
1つ以上の窓を画成する。基板表面は最初はこれらの最
初の窓の領域で露出されている。第1分離層2には第2
分離層3を完全に被覆することができる。この第2分離
層3は第1分離層2の縁部を越えて延在し、最初の窓の
外側縁部領域で基板を被覆する。この場合、第2分離層
の縁部が窓を画成する。第2分離層は通常0.1〜0.
4μmの層厚を有し、少なくとも1μmの幅に亘って基
板を被覆する。
【0022】これら分離層は第1誘電体層4により完全
に被覆される。この第1誘電体層4は上側の第2分離層
3の縁部を越えて延在し、窓の外側縁部領域内で基板を
被覆する。第1誘電体層4は通常0.1〜0.2μmの
厚さを有し、その外側縁部領域の幅は少なくとも1μm
とする。第2誘電体層5は第1誘電体層4上で分離層の
外側縁部の上方にも延在させる。第2誘電体層の縁部は
第1誘電体層4の縁部に比べて少なくとも0.1μmだ
け引込んでいる。第2誘電体層の層厚は通常0.1〜
1.6μmである。
【0023】縁部の傾斜面は基板表面と通常30°〜6
0°のフランク角を成している。金属化層6は、窓と表
面安定化層構造体の縁部領域と、第2誘電体層とを被覆
してプレーナ接点を形成する。或いはまた、金属化層は
第2誘電体層上に電極としてのみ設けることができ、半
導体装置の少なくとも1つの隅部で基板とのオーム接点
を有するようにしうる。更に、半導体装置を機械的且つ
化学的影響から保護するために、この半導体装置を保護
層7で被覆することができる。
【0024】本発明による素子は個別の半導体装置とし
て或いは集積回路の一部としてプレーナ技術で製造しう
る。実際製造者は1つのトランジスタ又はある回路の製
造に必要な場合よりも著しく大きなシリコンウェファを
以って製造開始し、不所望な個所でのドーパントの拡散
を阻止する被覆酸化物構造体を形成するのにラスターピ
ッチが約0.3〜3.5mmのチェス盤型パターンを用
いる。単一のシリコンウェファを処理することにより8
0000個までの個々のトランジスタ或いは50〜10
0個のソリッドステート回路が同時に形成される。すべ
ての層を設け、これらを構造化し、接点及び導体細条を
製造した後、シリコンウェファを個々の半導体装置に分
割する。後に、これら半導体装置に接点を形成し、これ
ら半導体装置をパッケージ化することができる。
【0025】本発明による表面安定化層構造体の製造
は、ベース及びエミッタ拡散領域が既に設けられ、1つ
又は幾つかの、通常2つの分離層を既に有している準備
済のウェファを以って開始する。熱形成する二酸化シリ
コンの第1分離層は既知のようにして被着され、これに
窓があけられる。熱形成される酸化シリコンの第2の分
離層はnpnトランジスタの場合エミッタ形成処理中
に、pnpトランジスタの場合ベース接点拡散処理中に
形成される。
【0026】ベース及びエミッタに対する小さな接点窓
が次の写真食刻及びエッチング工程でマスクにより2つ
の分離層中にエッチング形成される。これら分離層は双
方共同じエッチング剤、すなわち緩衝調整された弗化水
素酸で構造化される。
【0027】この基本構造体上には、表面安定化層構造
体に対する誘電体層が気相からの堆積により形成され
る。通常、表面安定化は2つの誘電体相により達成され
る。上側の分離層上に堆積される第1誘電体層は通常、
例えば700〜800℃で300〜400ミリトルでの
低圧CVD処理でSiH2 Cl2 及びNH3 から形成さ
れた窒化シリコン層である。第2誘電体層は通常、例え
ば300〜350℃で380KHz及び15KWのプラ
ズマ励起を用いたプラズマ強調処理でSiH4 及びN2
Oから形成した二酸化シリコン層である。これらの双方
の層は表面全体に亘って堆積される。これらの双方の層
は一体構造となる。
【0028】この目的のために、ホトレジストマスクを
設け、これに露光処理及び現像処理をする。次に、まず
最初に二酸化シリコン層に弗化水素酸及び弗化アンモニ
ウムの混合物により等方性エッチングを行なう。この処
理工程中窒化シリコン層はエッチングされない。その理
由は、弗化水素酸及び弗化アンモニウムの混合物は窒化
シリコンに対し極めて高い選択性を有する為である。次
に、ホトレジストマスクを除去する。次に、前にエッチ
ングしたSiO2 層をマスクとして作用させて窒化シリ
コン層に湿潤状態で高温燐酸を用いて等方性エッチング
を行なう。この処理工程でSiO2 層はエッチングされ
ない。その理由は、高温燐酸も堆積されたSiO2 に対
して高い選択性を有する為である。次に、二酸化シリコ
ン層の縁部を窒化シリコンの縁部よりも後退させるため
に、弗化水素酸及び弗化アンモニウムの混合物を用いて
もう一度エッチングを行なう。
【0029】或いはまた、窒化シリコン層をプラズマエ
ッチング処理で堆積することもできる。この場合、第2
誘電体層はポリイミドから形成する必要がある。酸化シ
リコンを堆積するには、種々の処理、例えば高温壁の反
応器中でのテトラエチル・オルトシリケートからの堆
積、低温度でのCVD処理によるシラン及び酸素からの
堆積、高温度でのシラン及び窒素−水素化合物からの堆
積又は適切な基礎化合物(スピン・オンガラス)からの
スピン・オン処理での堆積を用いることができる。
【0030】層構造体に対しては他の材料の組合せを選
択することができる。しかし、多数の適合性の条件、特
に上述した拡散、接着性、選択性のエッチング剤及び機
械的且つ熱的ひずみに関する条件を満足させる必要があ
る。第1及び第2誘電体層に対しては以下の組合せが適
していることを確かめた。 − 第1誘電体層として、プラズマ酸化物の形態の二酸
化シリコン、又はLTO(低温酸化物)、又はTEOS
(出発化合物としてのテトラエチル・オルトシリケー
ト)、又はLPCVD酸化物;そのエッチング剤とし
て、弗化水素酸及び弗化アンモニウム;第2誘電体層と
して、ポリイミド;そのエッチング剤として、ヒドラジ
ン。 − 第1誘電体層として、ポリイミド;そのエッチング
剤として、ヒドラジン;第2誘電体層として、プラズマ
窒化物;そのエッチング剤として、高温燐酸。 − 第1誘電体層として、プラズマ窒化物の形態の窒化
シリコン又はLPCVD窒化物;そのエッチング剤とし
て、燐酸;第2誘電体層として、ポリイミド;そのエッ
チング剤として、ヒドラジン。 − 第1誘電体層として、LPCVD窒化物の形態の窒
化シリコン、そのエッチング剤として高温燐酸;第2誘
電体層として、LTO或いはTEOSの形態の二酸化シ
リコン又はスピン−オンガラス(SOG);そのエッチ
ング剤として、弗化水素酸及び弗化アンモニウム。
【0031】金属化層は次の処理工程で通常純度の高い
アルミニウムのスパッタリング又は蒸着により堆積す
る。最後に、通常、金属化層を機械的損傷、エッチング
及びイオン汚染に対して保護層で保護する。この目的の
ために、装置を、窒化シリコン又はSiO2 又は燐−珪
酸塩ガラス又はポリイミドの層で被覆する。
【0032】表面安定化層構造体が改善される為、プレ
ーナバイポーラnpn及びpnp高電圧トランジスタの
ブレークダウン電圧は500〜1000Vとなり、プレ
ーナnpnおよびpnpダーリントントランジスタのプ
レークダウン電圧は200Vまでとなる。
【0033】本発明の半導体装置に150℃に保った状
態で促進寿命試験(ALT)を行なった。これらの寿命
時間は1000時間以上にも達し、不良品割合は著しく
減少した。本発明による方法によれば、2つの誘電体層
を1つのホトレジストマスクで形成しうる為、1回の写
真食刻工程を節約しうる。その結果、製造費が低減する
ばかりでなく、処理上の信頼性及び製品の品質も著しく
改善される。その理由は、表面安定化層構造体及び分離
層におけるいかなるアンダーエッチングも回避される為
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプレーナトランジスタを示す断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1分離層 3 第2分離層 4 第1誘電体層 5 第2誘電体層 6 金属化層 7 保護層 8 エミッタ拡散領域 9 ベース拡散領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、少なくとも1つの窓を有する少
    なくとも1つの分離層と、この分離層上に位置する表面
    安定化層構造体と、この表面安定化層構造体上に堆積さ
    れた金属化層とを具える半導体装置において、 前記表面安定化層構造体が第1及び第2の2つの誘電体
    層を有し、第1誘電体層が前記分離層を被覆するととも
    にこの第1誘導体層の縁部が窓の外側縁部領域で基板を
    被覆し、第2誘電体層が前記分離層の縁部を越えて且つ
    窓の外側縁部領域の一部分内で前記第1誘電体層を被覆
    していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    各誘電体層の厚さが一様であることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、
    この半導体装置が第1及び第2の2つの分離層を有し、
    第1分離層が熱形成された酸化シリコンより成り、第2
    分離層が熱形成された燐含有酸化シリコンより成ってい
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、
    第1誘電体層が窒化シリコンより成り、第2誘電体層が
    二酸化シリコンより成っていることを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体装置において、
    第1誘電体層が酸化シリコン又は窒化シリコンより成
    り、第2誘電体層がポリイミドから成っていることを特
    徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の半導体装置において、
    第1誘電体層がポリイミドから成り、第2誘電体層が窒
    化シリコンから成っていることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 基板と、少なくとも1つの窓を有する少
    なくとも1つの分離層と、この分離層上に位置する表面
    安定化層構造体と、この表面安定化層構造体上に位置す
    る金属化層とを具える半導体装置であって、前記表面安
    定化層構造体が少なくとも第1及び第2の2つの誘電体
    層を有している当該半導体装置を製造するに当たり、 第1及び第2誘電体層を、少なくとも1つの窓を有する
    少なくとも1つの分離層が設けられた基板の全表面上に
    堆積し、これら誘電体層に1つ又は数個の小さな窓をエ
    ッチング形成して最初の窓の外側縁部領域が第1及び第
    2誘電体層により被覆されたままになるようにし、次に
    第2誘電体層を、この第2誘電体層が最初の窓の外側縁
    部領域で第1誘電体層を部分的に被覆するようにエッチ
    ングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    において、窓のエッチングを1回の写真食刻処理により
    行ない、第1及び第2誘電体層は1つのホトレジストマ
    スクおよび2種類のエッチング剤を用いてエッチング
    し、第2誘電体層をホトレジストマスクと第1誘電体層
    に対して選択性のエッチング剤とを用いて最初に構造化
    し、次にホトレジストマスクを除去し、第2誘電体層を
    マスクとして作用させて第1誘電体層を第2誘電体層に
    対して選択性のエッチング剤を用いて構造化し、次に第
    1誘電体層が最初の窓の外側縁部領域で部分的に露出さ
    れるまで第2誘電体層を選択性エッチング剤で再びエッ
    チングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8284163A 1995-10-28 1996-10-25 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JPH09167778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19540309A DE19540309A1 (de) 1995-10-28 1995-10-28 Halbleiterbauelement mit Passivierungsaufbau
DE19540309:6 1995-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167778A true JPH09167778A (ja) 1997-06-24

Family

ID=7776116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8284163A Abandoned JPH09167778A (ja) 1995-10-28 1996-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5798562A (ja)
EP (1) EP0771028A3 (ja)
JP (1) JPH09167778A (ja)
KR (1) KR970024001A (ja)
DE (1) DE19540309A1 (ja)
MY (1) MY116682A (ja)
TW (1) TW460982B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964983B2 (ja) * 1997-04-02 1999-10-18 日本電気株式会社 三次元メモリモジュール及びそれを用いた半導体装置
EP1026732A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Motorola, Inc. A method of forming a high voltage semiconductor device
EP1138804A3 (de) 2000-03-27 2003-06-25 Infineon Technologies AG Bauelement mit zumindest zwei aneinander grenzenden Isolierschichten und Herstellungsverfahren dazu
DE10065783B4 (de) * 2000-12-30 2007-05-03 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren, Anordnung und System zur Ermittlung von Prozessgrößen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001870A (en) * 1972-08-18 1977-01-04 Hitachi, Ltd. Isolating protective film for semiconductor devices and method for making the same
US3985597A (en) * 1975-05-01 1976-10-12 International Business Machines Corporation Process for forming passivated metal interconnection system with a planar surface
US4091406A (en) * 1976-11-01 1978-05-23 Rca Corporation Combination glass/low temperature deposited Siw Nx Hy O.sub.z
JPS5850417B2 (ja) * 1979-07-31 1983-11-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS5627935A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS56150830A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5748247A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
DE3115029A1 (de) * 1981-04-14 1982-11-04 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg "verfahren zur herstellung eines integrierten bipolaren planartransistors"
EP0071665B1 (de) * 1981-08-08 1986-04-16 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen einer monolithisch integrierten Festkörperschaltung mit mindestens einem bipolaren Planartransistor
JPS601846A (ja) * 1983-06-18 1985-01-08 Toshiba Corp 多層配線構造の半導体装置とその製造方法
US4601939A (en) * 1983-09-20 1986-07-22 International Business Machines Corporation Composite insulator structure
US4600624A (en) * 1983-09-20 1986-07-15 International Business Machines Corporation Composite insulator structure
DE3680520D1 (de) * 1986-03-22 1991-08-29 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung mit mindestens einem bipolaren planartransistor.
DE3683054D1 (de) * 1986-12-12 1992-01-30 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung mit mindestens einem bipolaren planartransistor.
JPH0654774B2 (ja) * 1987-11-30 1994-07-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH0237747A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
FR2635408B1 (fr) * 1988-08-11 1992-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Memoire de type eprom a haute densite d'integration
FR2642900B1 (fr) * 1989-01-17 1991-05-10 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de circuits integres a transistors de memoire eprom et a transistors logiques
JP3271094B2 (ja) * 1993-07-05 2002-04-02 ソニー株式会社 積層配線基板及びその製造方法
US5384271A (en) * 1993-10-04 1995-01-24 General Electric Company Method for reduction of off-current in thin film transistors
JP2682403B2 (ja) * 1993-10-29 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5366911A (en) * 1994-05-11 1994-11-22 United Microelectronics Corporation VLSI process with global planarization
US5484740A (en) * 1994-06-06 1996-01-16 Motorola, Inc. Method of manufacturing a III-V semiconductor gate structure

Also Published As

Publication number Publication date
MY116682A (en) 2004-03-31
TW460982B (en) 2001-10-21
DE19540309A1 (de) 1997-04-30
KR970024001A (ko) 1997-05-30
EP0771028A2 (de) 1997-05-02
US5798562A (en) 1998-08-25
EP0771028A3 (de) 1998-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502913A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
KR100289273B1 (ko) 폴리실리콘 바이어스 전압 콘택을 갖는 반도체 소자 트렌치 절연구조
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
JPH09134956A (ja) 半導体装置の製造方法
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
JPS6213814B2 (ja)
JP4567126B2 (ja) 集積デバイスの製造方法および集積デバイス
KR20030026912A (ko) 고전압 주변부
US10566203B1 (en) Method for alleviating etching defect of salicide barrier layer
JPH04280456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09167778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
US6521942B2 (en) Electrically programmable memory cell
US5998302A (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP0278159A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising an isolation structure
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0724298A2 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
JPH0669166A (ja) コンタクトホールの形成方法
US6537917B2 (en) Method for fabricating electrically insulating layers
JP3321527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917856A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273313B1 (ko) 반도체 소자의 단차영역에서 다결정실리콘의 식각방법
KR100290769B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040708