JPH09161338A - 情報記録媒体の再生装置・再生方法 - Google Patents

情報記録媒体の再生装置・再生方法

Info

Publication number
JPH09161338A
JPH09161338A JP7324864A JP32486495A JPH09161338A JP H09161338 A JPH09161338 A JP H09161338A JP 7324864 A JP7324864 A JP 7324864A JP 32486495 A JP32486495 A JP 32486495A JP H09161338 A JPH09161338 A JP H09161338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probes
recording
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699759B2 (ja
Inventor
Noboru Sasa
登 笹
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32486495A priority Critical patent/JP3699759B2/ja
Publication of JPH09161338A publication Critical patent/JPH09161338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699759B2 publication Critical patent/JP3699759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/002Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure
    • G11B11/007Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure with reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as defined in G11B9/14
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1454Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生感度の向上を図り、これまでの情報記録
媒体の記録密度を大幅に向上させるプローブを利用した
プローブメモリーの特徴を十分に活かせるようにする。 【解決手段】 再生レーザ201(スポット光)は、ス
ライダー202に搭載された、おのおの独立に動くこと
のできる複数のプローブ203に同時に照射され、反射
光204を発生させる。各プローブ203はそれぞれ独
立に情報記録媒体113の記録部109と相互作用を起
こす。この変化を2分割以上の分割を有するフォトディ
テクター205で検出する。各フォトディテクター20
5の検出値は、制御手段207により全反射光量の総和
として算出され、1つの記録部109の再生信号として
出力される。また、複数の検出値に基づいて制御手段2
07によりヘッド粗動・微動機構206に動作信号が出
力され、高精度なトラッキングが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体に光
の回折限界を越えて超高密度に記録された情報を再生す
るための装置、方法、更にはこれらの装置、方法に適し
た情報記録媒体の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザ光線の高い空間コヒーレン
ス性を利用して、該レーザ光を回折限界近くにまで集光
したレーザスポットを用いて、情報の記録、再生を行う
光ディスク装置が実用化されている。これらの光ディス
クにおける記録密度及び再生限界はレーザ波長でほぼ決
定されてしまう。そのため、更なる記録媒体の大容量化
の要求に応えるための超高密度記録化技術、及び超微小
記録ピットの再生技術の研究が行われている。このよう
な次世代超高密度記録メモリーの1つとして、エバネッ
セント場におけるフォトンのトンネリング現象を用いて
記録、再生する、いわゆるフォトン走査型トンネル顕微
鏡(以下、PSTMという)を応用した光メモリーが提
案されている。
【0003】このPSTMについては、例えば文献( 日
本物理学会誌Vol.48,No1,1993 p25)にて詳しく説明され
ている。図16にこのPSTMの原理を説明する図を示
す。同図において、入射光600を基板608上の観察
対象物体601の界面に対し、通常全反射(反射光60
3)を起こすような角度で入射させる。この時、観察対
象物体601の界面近傍には該界面から離れるにしたが
って指数関数的に光強度が減衰するエバネッセント場6
02が形成される。観察対象物体601の界面が完全に
平坦であるならば、全反射により発生するエバネッセン
ト場602も平面内で均一となるが、観察対象物体60
1の界面に微小な凹凸、微小物体等が存在すると、形成
されるエバネッセント場602もこれらの形状に応じて
乱され、微小な凹凸あるいは微小物体の表面近傍にのみ
エバネッセント場602が局在する。そのため、光ファ
イバーや金属等で形成された先端の鋭いプローブ604
をこの局在化したエバネッセント場602に近づける
と、このエバネッセント場602が散乱されるため、そ
の散乱光を、あるいは光ファイバーで散乱光を伝播光6
05に変換したものを検出器606で検出することによ
り、エバネッセント場602の強度が測定できる。この
エバネッセント場602の乱れに応じた検出器606の
出力を利用し、その出力が一定になるように前記プロー
ブ604と観察対象物体601の距離を制御させ、プロ
ーブ604を観察対象物体601に対して走査、あるい
は、プローブ604に対して観察対象物体601を移動
させることにより、図17に示すように、観察対象物体
601の表面形状に対応した出力607を得ることがで
きる。このPSTMの解像度は基本的にプローブ604
の先端形状に依存するため、先端部の鋭さを向上させれ
ば、エバネッセント場602はその形状に応じて局在化
しているため、通常の光学的顕微鏡における光の回折限
界を越える解像度を得ることが可能となる。
【0004】上述のような超解像性を利用した超高密度
光メモリーとしては、日本化学学会第65春季年会(1
993)講演予稿集IIp287に報告されている。図1
8はこの光メモリーへの応用を示す原理図である。同図
において、記録及び再生のためのレーザ光700はプロ
ーブ701に適当な方法で入射されて該プローブ701
中を導波され、鋭く尖った先端部では該先端部の三次元
形状とほぼ同程度の拡がりを有するエバネッセント場7
02が形成される。記録媒体703としては、透明基板
704上にフォトクロミック材料を含む記録層705を
形成したものが用いられ、前記プローブ701を記録層
705に記録用のレーザ光の波長程度以下の距離まで近
接させ、エバネッセント光により記録層705にフォト
クロミック反応を起こさせる。記録層705にこのフォ
トクロミック反応を起こさせることにより、記録層70
5の透過率を変化させることで情報の記録が行われる。
【0005】一方、情報の再生は、エバネッセント場7
02が透明基板704側へ透過する光706の強度を検
出器707で検出することにより行われる。従って、プ
ローブ701を透明基板704に対して相対的に走査す
ることにより、記録情報を再生することができる。この
ようなPSTMを利用した光メモリーでは、従来の光メ
モリーの記録密度を大幅に向上させることが可能であ
る。
【0006】また、微小プローブを用いて基板上の微小
領域で光(磁気)化学反応を行わせることで記録を行
い、更にその結果生じる局所的な光学特性の変化をNS
OM(近視野走査型光学顕微鏡)を用いて再生する方法
がいくつか知られている。例えば文献(Near-field mag
neto-optics and high density data storage,E.Betzig
et.al,Appl. Phys.Lett.61(2),13 July 1992 p142)に
は、NSOMで光磁気記録の高密度化を図る技術が記載
されている。この技術では、記録媒体として、高いファ
ラデー効率を有するコバルト−白金積層膜を選択してい
る。記録はアルゴンレーザ(488nm)を微小プロー
ブを用い、コバルト−白金積層膜をキューリー点以上に
加熱し、局所的に磁化を反転させることにより行われ
る。他方、読み出しはコバルト−白金積層膜にアルゴン
レーザ(515nm)を照射し、透過光偏光面の傾きの
二次元分布を検出することにより行われる。この方法で
の記録分解能は約100nm、再生分解能は約30〜5
0nmであり、45Gb/in2 の記録が達成されてい
る。
【0007】アゾベンゼン誘導体LB膜は、紫外光及び
可視光で可逆的なシスートランス異性化反応を起こすた
め、フォトンモードによる高密度記録材料として注目さ
れている。文献(Liu,Z.F.;Hashimoto,K.;Fujishima,A.
Nature, 1990,347,658.) には、PSTMの材料として
アゾベンゼン誘導体を用いた高密度記録、再生技術が提
案されている。この技術では、紫外アルゴンレーザ(3
50nm)の光を先端径約100nmのファイバーで形
成されたプローブを用いて、光異性化反応を局所的に行
っている。再生は、レーザ光強度を落とし、媒体を透過
した透過光強度の変化を検出することにより行われてい
る。
【0008】これら提案されているシステムでは、デー
タ転送速度は非常に遅いものと考えられ、また、再生に
おいては透過光を利用しているため、基本的に記録部が
未記録部と光学定数が異なっていることが必要で、その
ため再生感度が悪いといった問題がある。
【0009】ところで、PSTMを含め、プローブを利
用したいわゆるプローブメモリーは、一般的に言ってプ
ローブと記録層との距離を原子オーダーから数十nmオ
ーダーという非常に両者近接させた状態で距離制御をし
なければならない。この距離制御は、物体の観測におい
ては、プローブの物体との相対的走査速度が遅くてかま
わないため、比較的容易に達成できる。しかしながら、
情報記録媒体の記録、再生にあっては、記録密度ととも
に記録、再生のスピード(高速アクセス、高データ転送
レート)が非常に重要であり、また、超高密度というプ
ローブメモリーの特徴を活かすためには、音声、動画の
再生を可能にすることが望まれる。そのためには高速で
プローブ走査を行わせ、且つ、プローブと記録媒体間の
距離制御を非常に正確に行わなければならない。
【0010】これらの問題を解決する方法として、例え
ば文献(OPTICAL DATA STORAGE US-ING A SOLID IMMERS
ION LENS, MORIS'94 p123 )に記載の実験がある。この
実験では、スポット径を高NAを実現するSILにより
縮小し、高転送レートを達成するためにSILを浮上ヘ
ッドに搭載している。この浮上したSILの表面に発生
するエバネッセント場により、MOメディアの信号を再
生し、SILを用いることで分解能が向上していること
を実験により明らかにしている。しかし、この実験で
は、エバネッセント場がSILの底面全反射により発生
しているため、エバネッセント場が広域にわたり存在す
ること、及びMOメディアを用いて再生しているため、
エバネッセント場が効率良くカップリングしないという
問題を有している。
【0011】その他、光を利用しないAFM(原子間力
顕微鏡)やSTM(走査型トンネル顕微鏡)を用いたプ
ローブメモリー、光を組み合わせたAFMプローブメモ
リーもいくつか提案されている。例えば文献(O plus E
1994 年10月 p48)には、相変化光ディスク材料を用い
たテラビットメモリー方式が発表されている。これはA
FMを用いて、従来の相変化材料に現在の光ディスクの
数千倍の記憶容量を可能にするものである。記録媒体と
して、相変化材料であるGeSbTe合金(厚さ20n
m)を導電性基板上にスパッタリングしたものを用い、
ディスク表面に微小な力(10~ 9N)でAFM探針(金
被覆窒化ケイ素)を接触させて3Vのパルス電圧を印加
する。これにより、探針先端で発生するジュール熱で相
変化材料が局所的に結晶化し、ディスクの表面形状を変
化させることなくΦ約10nmの微細領域の抵抗値を1
00倍以上(1011Ω〜109 Ω以下)に変化させるこ
とができる。再生は、探針に約0.5Vの電圧を印加
し、ディスク面の抵抗値を読み出すことにより行われ
る。この再生方式では、従来AFM方式においては情報
を凹凸で記録していたのに対し、記録面は平坦である。
従って、従来の記録面に探針を接触させて記録凹凸を再
生する、AFMコンタクトレコーディングでは、再生ス
ピードが探針の機械的共振周波数で制限されるのに対
し、この方法では平坦記録面のため再生スピードを探針
の機械的共振周波数以上に設定できる(高速データ転送
速度化)。しかし、この方法でも基本的にはAFMコン
タクトレコーディングであるため、探針の摩擦、振動の
ため再生スピード、アクセス速度は制限され、また記録
面を傷付けるといった問題がある。
【0012】その他、関連する技術としては以下のもの
が知られている。 特開平7−21564号公報(フォトン走査型トンネ
ル顕微鏡を利用したメモリーにおいて、波長の異なる2
つのエバネッセント場を用いることで、記録層とプロー
ブとの距離を高精度に制御するもの) 特開平6−331805号公報(透光性材料からなる
ほぼ円錐形の突起と、突起の先端部分を除いて突起の円
錐面に反射膜を有する光プローブ素子、及び光プローブ
素子の製造方法に関するもの) 特開平4−14620号公報(情報再生時に再生レー
ザ光照射面で表面プラズモンを励起し、ピット部と非ピ
ット部の反射率差を利用して再生するもの) 特開平6−139620号公報(少なくとも記録再生
層と加熱層を有し、記録再生層に熱記録する媒体であっ
て、熱の発生源として加熱層に励起される表面プラズモ
ン共鳴現象を利用したもの) 特開平6−139647号公報(エバネッセント波と
面外方向の位置情報を記録単位とする記録層との相互作
用を用いた情報記録再生方法。記録再生は反射率変化を
検出することにより行われる。) 特開平6−223419号公報(プローブを用いて、
金属酸化物に含まれる酸素量を制御し、金属酸化物中の
酸素量の大小の状態を利用して記憶するもの) 特開平6−267071号公報(エバネッセント光を
記録、再生、消去光源とし、記録媒体として熱不可逆性
を有するフォトクロミック材料を用いたもの)
【0013】また、以上の単一プローブ走査形態に対
し、マルチプローブを用いる、いわゆる走査型多機能顕
微鏡(SXM)も提案されている。これは物理量のベク
トルを同時に測定するもので、n個の物理量のうち1つ
が一定となるようにフィードバックをかけてプローブの
走査を行うもので、検出された物理量の分離は、周波数
ドメインか時間軸上で行われる。例えば文献(C.S-chon
enberger,S.F.ALvarado,S.E.Lambert,and I.L.Sanders:
“Separation of m-agnetic and topographic effects
in force microscopy ”,J.Appl.Phys.67(12),pp7278〜
7280(1990))には、MFMにクーロン力測定の機能を付
加し、磁気的な情報とクーロン力によって得られる表面
形状を周波数ドメインで分離する技術が発表されてい
る。
【0014】また、文献(O.Watanuki,F.Sai,and K.Su
eoka: “Magnetic-force-sensing STM : novel applica
tion of STM for simultaneous measurement of topogr
aphyand field gradient of magnetic recording head
s”,Ultramicroscopy 42-44,pp315 〜320(1992) )に
は、磁気ヘッドの表面形状と磁気力を同時に測定するこ
とが可能な磁気力検出型STMが発表されている。この
報告では、図19に示すように、薄膜ヘッド800に数
10kHz程度の交流を流すことでヘッドの磁気に交流
磁界を発生させ、ヘッドの表面をカンチレバー付きのF
eプローブ802で走査すると、Feプローブ802が
振動し、トンネル電流がIt が励振される。振幅が小さ
い場合は、磁気力はトンネル電流It の交流成分をロッ
クインアンプで抽出した信号の線形関数で表される。ま
た、ローパスフィルターで交流成分をカットしたトンネ
ル電流は通常のSTMの動作に利用され、磁気力に対応
した表面形状の測定に利用される。このように2つの物
理量は周波数ドメインで分離され、且つ同時に検出され
る。この走査型多機能顕微鏡(SXM)を利用したもの
を含め、従来から提案されているマルチプローブを用い
た再生は、おのおののプローブが個別に独立した情報記
録部を再生する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
プローブを利用した高密度メモリーでは、記録媒体とプ
ローブを両者の相互作用が生じる領域にまで近接させな
ければならないため、情報記録媒体として要求されるよ
うな再生速度で、しかも現有の記録媒体とプローブの位
置制御手段を利用する限り、一般に再生感度が悪くな
る。図9(b)に示すように、1つの記録部に対して1
つのプローブを用いる従来方式では、再生信号の検出感
度は波形バラツキが大きく、悪い。また、4分割フォト
ディテクターのラジアル方向の反射光量が同じになるよ
うにフィードバックをかけてはいるものの、同図からう
まくトラッキングがかかっていないのが判る。このよう
な再生感度の問題は、再生時のデータ転送速度の低下を
もたらすため、プローブメモリーのキーポイントともな
っている。
【0016】また、この種のプローブメモリーでは、プ
ローブと記録部との距離を原子オーダーから数十nmオ
ーダーという非常に両者を近接させた状態で距離制御を
しなければならないため、制御回路が極めて複雑にな
り、価格高騰や信頼性の問題等をもはらんでいる。ま
た、記録、再生時には所定の場所にプローブを正確に位
置させるためのトラッキング手段が必要となるが、現在
までに具体的且つ実用的なトラッキング手段の提案はな
されていない。
【0017】すなわち、これまでの情報記録媒体の記録
密度を大幅に向上させるプローブを利用したプローブメ
モリーの技術思想が現実に具体化されてはいるものの、
従来技術においては再生感度が悪いためにデータ転送速
度を向上させることができず、プローブメモリー本来の
特徴を十分に活かせないレベルにあった。一方、マルチ
プローブ方式においても、各プローブはそれぞれ別個独
立の記録部に対応するものであるから、個々にみれば上
記単一プローブ方式が抱える問題をそのまま抱えること
になる。
【0018】本発明は、これまでの情報記録媒体の記録
密度を大幅に向上させるプローブを利用したメモリーに
おいて、プローブと記録媒体との間の相互作用を高め、
よって再生感度の向上を図ることができるとともにデー
タ転送速度の向上を図ることができる情報記録媒体の再
生装置並びに再生方法の提供を、その目的とする。ま
た、本発明は、これまでの情報記録媒体の記録密度を大
幅に向上させるプローブを利用したメモリーにおいて、
プローブと記録媒体との間隔を複雑な制御系を用いるこ
となく数十から数百nmで制御し、且つプローブと記録
媒体との間の相互作用を高め、よって再生感度の向上を
図るとともにデータ転送速度の向上を図ることができる
情報記録媒体の再生装置並びに再生方法の提供を、その
目的とする。また、本発明は、これまでの情報記録媒体
の記録密度を大幅に向上させるプローブを利用したメモ
リーにおいて、プローブと記録媒体との間の相互作用を
高め、よって再生感度の向上を図るとともにデータ転送
速度の向上を図ることを可能にするトラッキング手段を
有する情報記録媒体の再生装置並びに再生方法の提供
を、その目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、1つの記録部
に1つのプローブを対応させ、これが故にもたらされる
再生感度の上限の低さを認容しつつ再生感度の不安定性
を複雑な距離制御回路でカバーする、という上記各従来
技術の思想に対し、再生感度を左右する根本的原因であ
る「プローブと記録媒体との間の相互作用の変化量」自
体を大きくすれば再生感度の向上が得られ、これを基に
プローブの走査速度の高速化並びにトラッキング精度の
向上をも容易に図ることができる、という考えに基づい
ている。すなわち、本発明は、プローブメモリーの特徴
を最大限に活かすべく、従来技術の動向とは全く異なっ
た観点から再生感度向上へのアプローチを狙ったもので
ある。具体的には、請求項1記載の発明では、プローブ
を走査させることにより情報記録媒体の再生を行う装置
において、少なくとも1つの記録部に対して、同時に該
記録部と相互作用可能な範囲に複数のプローブを配置さ
せる手段と、上記記録部と複数のプローブ間の相互作用
変化を検出する手段と、該相互作用変化の複数情報をも
とに1つの記録部の再生信号を得る手段とを備えてい
る、という構成を採っている。
【0020】請求項2記載の発明では、プローブを走査
させることにより情報記録媒体の再生を行う方法におい
て、少なくとも1つの記録部に対して、同時に該記録部
と相互作用可能な範囲に複数のプローブを配置させ、上
記記録部と複数のプローブ間の相互作用変化をそれぞれ
個別に検出し、該相互作用変化の複数情報をもとに1つ
の記録部の再生信号を得る、という手順を採っている。
請求項3記載の発明では、プローブを走査させることに
より情報記録媒体の再生を行う装置において、情報記録
媒体を回転させる手段と、少なくとも1つの記録部に対
して同時に該記録部と相互作用可能な範囲に複数のプロ
ーブを配置させる手段と、該複数プローブを情報記録媒
体の回転力により一定距離浮上させる手段と、上記記録
部と複数のプローブ間の相互作用変化を検出する手段
と、該相互作用変化の複数情報をもとに1つの記録部の
再生信号を得る手段とを備えている、という構成を採っ
ている。
【0021】請求項4記載の発明では、プローブを走査
させることにより情報記録媒体の再生を行う方法におい
て、少なくとも1つの記録部に対して同時に該記録部と
相互作用可能な範囲に複数のプローブを配置させ、該複
数プローブを情報記録媒体の回転力により一定距離浮上
させ、上記記録部と複数のプローブ間の相互作用変化を
それぞれ個別に検出し、該相互作用変化の複数情報をも
とに1つの記録部の再生信号を得る、という手順を採っ
ている。請求項5記載の発明では、請求項1又は3記載
の構成において、上記記録部と複数プローブ間の相互作
用変化の複数情報をもとに1つの記録部の再生信号を得
ると同時に該記録部と複数プローブ間の相互作用変化の
複数情報をもとにトラッキングを行う制御手段を備えて
いる、という構成を採っている。請求項6記載の発明で
は、請求項2又は4記載の方法において、上記記録部と
複数プローブ間の相互作用変化の複数情報をもとに1つ
の記録部の再生信号を得ると同時に、該記録部と複数プ
ローブ間の相互作用変化の複数情報をもとにトラッキン
グを行う、という手順を採っている。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図11に
基づいて説明する。図1に本発明の再生装置及び再生方
法の原理図を示す。この例で示す再生装置200は、1
つの記録部109に対して複数のプローブ203を相互
作用可能な範囲に同時に配置させる手段208と、図示
しないレーザ光照射手段と、情報記録媒体113を回転
させる手段111と、記録部109と各プローブ203
との間の相互作用変化を検出する手段としての複数のフ
ォトディテクター205と、相互作用変化の複数情報を
もとに1つの記録部109の総和再生信号を出力する制
御手段207とから概略構成されている。
【0023】手段208は、3つのプローブ203が取
付けられたスライダ202と、このスライダ202を支
持する支持機構209と、この支持機構209を介して
プローブ203とスライダ202とから構成されるヘッ
ド部210を情報記録媒体113に対して位置調整する
ヘッド粗動・微動機構206とから構成されている。ヘ
ッド粗動・微動機構206は、図2に示すように、ヘッ
ド部210をトラッキング方向に粗動調整するもので、
磁気ディスクで利用されているボイスコイルモータを採
用している。図面上明示しないが、ヘッド粗動・微動機
構206は実質的には粗動調整のみを行い、微動調整
は、支持機構209又はスライダ202又はプローブ2
03に組み込まれたピエゾ素子等の微動アクチュエータ
又はマイクロマシン技術に係るマイクロアクチュエータ
等によって行われるようになっている。微動アクチュエ
ータの設置位置は、ヘッド単位(究極的にはプローブ単
位)の微調整を高精度に行う観点から、できるだけプロ
ーブ203に近い方が望ましい。この粗動・微動調整
は、制御手段207からの動作信号の出力を受けてなさ
れる。
【0024】本実施例における再生装置2はコンタクト
再生方式を採用しており、各プローブ203は、図3
(a)に示すように、情報記録媒体113の記録面に一
定の荷重で接触している(但し、図1では構成を明確に
するために離間させている)。また、図5に示すよう
に、各プローブ203は走査方向Sに対して略直角に並
設されている。各プローブ203は、図3(a)に示す
ように、取付部203aと、反射面部203bと、この
反射面部203bから下方に略直角に曲げられた接触部
203cとからから構成されており、取付部203aを
もってスライダ202の下面に取付けられている。各プ
ローブ203は非常に弱い力(原子間力等)で機械的に
撓むように設定されており、従って、スライダ202に
個別に取付けられた各プローブ203はおのおの独立し
た撓み変形を呈するようになっている。
【0025】図示しないレーザ光照射手段から照射され
た再生レーザ光201は、図5に示すように、各プロー
ブ203の反射面部203b上にスポット光として同時
に照射され、反射光204を発生させる。各プローブ2
03は、図3(b),図4(b)に示すように、情報記
録媒体113の記録部109に対応した場合、それぞれ
独立に相互作用(機械的撓み変形)を起こし、反射光2
04の反射光量及び反射角度を変化させる。この変化を
2分割以上の分割を有するフォトディテクター205で
検出することで、各プローブ203の動きを知ることが
できる。
【0026】各フォトディテクター205の検出値は、
制御手段207により全反射光量の総和として算出さ
れ、1つの記録部109の再生信号として出力される。
本実施例では、同一素材の同一なプローブ203を3つ
走査方向に対して直角方向に配置したが、図11に示す
ように、M,Nの配置態様でも良い(但し、Nはあまり
好ましくない)。また、プローブ203の特性はそれぞ
れ異なっても良く、場合によっては3つのプローブ20
3の特性を変えた方が再生感度、トラッキング精度(後
述)の点で有利になる。本実施例では、コンタクトタイ
プ(接触型)のAFMを再生方法に選び、スライダ20
2の自重を増やすことで、及びスライダ202に生じる
負圧を利用すること、プローブ203の大きさを適当に
することにより、情報記録媒体113の回転によっても
ある一定の荷重で各プローブ203が情報記録面と接触
するようにしている。すなわち、スライダ202は各プ
ローブ203を情報記録媒体113の回転により一定距
離浮上させる手段としての機能をも有する。
【0027】一方、情報記録媒体113は、図6に示す
ように、直径約100nmのアクリル球105を水中に
分散させ、アルコールで適当に希釈し、ディスク状ガラ
ス基板104上に塗布し(b)、溶媒を蒸発させること
でアクリル球105を均一に1層だけ分散させ、その上
から金106を蒸着することで記録部109を形成した
ものを利用している(c)。図1に示すように、情報記
録媒体113は、回転手段としてのターンテーブル11
1に乗せられ、図示しないモータによって回転する。情
報記録媒体113が回転すると、スライダ202は情報
記録面と所定の距離301(図1)を保って浮上し、各
プローブ203は一定の荷重で情報記録面を走査する。
【0028】プローブメモリーにおける情報の再生は、
上述の通り、記録部109とプローブ203との間にお
ける何らかの相互作用変化を検出することにより行われ
るが、本実施例では1つの記録部109と相互作用可能
な範囲に複数のプローブ203が配置されているため、
1つの記録部109における相互作用変化量が従来に比
べて大きくなり、この結果S/N比が高まり、情報再生
が正確になる。これによって、データ転送速度の向上が
図れる。
【0029】本実施例では、各プローブ203が個別に
情報を検出し、全ての変化量を加味するすることで1つ
の情報記録部の情報を再生するところに特徴があるが、
勿論、1つのプローブ203に走査型多機能顕微鏡(S
XM)のような多機能性が付加されていても何ら問題は
ない。また、各プローブ203は、同一材料、同一形状
である必要はなく、また記録部109とプローブ203
の間隔も同一である必要はない。更に、各プローブ20
3は、検出する記録部109との相互作用力の種類も同
一である必要はない。これは例えば、記録面と接触して
再生する方式と、記録面と非接触で再生する方式とが混
在していても良いということである。具体的には、原子
間力、トンネル電流、磁気力、静電力、クーロン力、剪
断力、摩擦力、フォトントンネリング等によるプローブ
と情報記録部との相互作用を組み合わせるものである。
勿論、複数プローブの情報記録部との相互作用の種別は
重複しても良く、全て同一であっても良い。
【0030】図12乃至図15はプローブ203の変形
例及びその光反射状態を示したものである。図12に示
す例は、略コ字形の取付基板211に3つのプローブ2
03を一体に形成したものであり、図14に示す例は、
略V字形の取付基板212に3つのプローブ203を一
体に形成したものである。両例とも上記例に比べてプロ
ーブ203の取扱い性の向上、スライダ202に対する
取付作業の効率向上を図れる。
【0031】本実施例におけるプローブ形態は、他には
STM,AFM等で用いられるものがそのまま利用可能
である。好ましくは、プローブと情報記録部間距離を大
きくすることができるように、すなわちスライダ202
の浮上量が大きくてもプローブと情報記録部が相互作用
するような力、方式を選択することが必要である。接触
型の場合は浮上部材は用いなくても、用いても良いが、
複数プローブのうちいくつかは非接触型プローブを用い
るときは、接触型プローブも浮上部材に搭載した方がプ
ローブチップを作成するうえで都合が良い。プローブ
は、針状のものであることは勿論、微小な開口であった
り、微小な突起であっても構わない。
【0032】非接触型で比較的プローブと情報記録部間
の距離を大きくすることができる方法として、プローブ
からしみだすエバネッセント場、あるいは情報記録部か
らしみだすエバネッセント場等を利用するいわゆるフォ
トンSTMがある。このエバネッセント場を利用するた
めのプローブとしては、微小開口または微小突起が使用
される。具体的には、浮上部材の情報記録部対向側に存
在する微小開口又は微小突起は、その開口の大きさ又は
突起の先端径、あるいは突起の先端曲率半径が再生光の
波長λに対してλ/500〜λ/10程度が好ましい。
微小開口の作製法は、レーザ光を利用した加工や、単に
機械的な方法による加工等、どんな方法を用いてもよ
い。再生レーザ光は、この微小開口にダイレクトに照射
してもよいし、途中に光ファイバー、光導波路を介して
照射しても良い。
【0033】他方、微小突起は、スライダ202の材料
自身に設けても良いし、別途製作した微小突起をスライ
ダ202に付着させても良い。微小突起は例えばフィラ
メント加熱式プラー(puller)を用いて2段引き
ガラスマイクロピペットにアルミニウムを蒸着被覆する
方法(A.Lewis and K.Lieberman : Anal.Chem.,63(199
1)625A-638A) 、あるいは石英ロッド、シングルモード
石英光ファイバーの先端を鋭利に研磨してアルミニウム
を蒸着被覆後、ピンホールを開口させる方法、シングル
モード光ファイバーをCO2 レーザ加熱式マイクロピペ
ットプラーで加工し、アルミニウムを被覆する方法、あ
るいは光ファイバーの一端を化学エッチングにより先鋭
化し、先端部を選択的に金属で被覆する方法(大津フォ
トン制御プロジェクト研究報告書 平成5年度)等によ
り作製できる。これらの方法で作製された微小突起は、
光ファイバー、石英ロッド、マイクロピペットに光を導
波させることでエバネッセント場を発生させることがで
きる。更に、スライダ202面に微結晶を圧着、接着さ
せたり、適当な材料、例えばポリスチレンラテックス球
を圧着、接着させる(片岡ら:精密工学会誌Vol.60,No
8,1994 p1122)ことでも微小突起としての機能は十分で
ある。但しこれらの方法の場合、光はスライダ202面
で全反射させることが必要になるため、全反射が生じる
ような材料面の形成、及びレーザ入射角を選択しなけれ
ばならない。
【0034】上述のように、複数のプローブ203と情
報記録部との間の相互作用を大きくすることが本実施例
の特徴であるが、そのために情報の記録は、記録材料の
非形状変化的なものより、表面形状変化を伴った記録が
特に好ましい。但し、物理的形状変化に他の化学的変化
等が加わっていても良い。情報記録部における凸部形成
方法としては、上記記録部109の形成方法の他に、例
えばAFMを利用したクラスター蒸着法を用いることが
できる。これは、図7に示すように、例えばSi基板4
01のSiO2 記録層402上に、金蒸着したカンチレ
バー403から金クラスター404を電界蒸着するもの
で、例えばΦ10〜20nm、高さ数nmの記録部40
5(Auドット)を形成することができる。更に他の例
としては、熱刺激により形状記憶現象を示す形状記憶樹
脂を用いたタイプが挙げられる。これは形状記憶樹脂が
その弾性率が急激に変化する温度以上に加熱されると、
樹脂が膨張して凸状の隆起が形成される現象を利用する
ものである。この形状記憶樹脂としては、ポリノルボル
ネン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合
体、ポリウレタン等が挙げられる。以上の方法により所
望の記録部を形成することができるが、本実施例で使用
できる記録部109を形成する方法は、これらの方法に
限定されるものではない。
【0035】次に、本実施例における浮上部材としての
スライダ202について説明する。スライダ202によ
り、複数のプローブ203を情報記録媒体113に対し
て一定距離浮上させることにより、複数のプローブ20
3と情報記録部との間隔を複雑な制御回路を用いること
なく制御することができる。スライダ202は、情報記
録部が化学的変化等による物理的形状変化を伴わない場
合、複数のプローブ203と接する情報記録媒体113
表面の凹凸周波数に追従することが好ましい。他方、情
報記録部が物理的形状変化を伴う場合は、スライダ20
2が、情報記録面自身(未記録部)の凹凸周波数には追
従するが、情報記録部の物理的形状変化には追従しない
ようにすることが好ましい。このように、スライダ20
2が情報記録部の凹凸周波数よりも低周波数の情報記録
面のうねりに対して追従するようにしたので、物理的形
状変化を伴う情報記録部にスライダ202が反応するの
を防ぎ、また、情報記録面のうねりに対し、複数のプロ
ーブ203が常に追従することで複数のプローブ203
と情報記録部との間隔が一定に保たれ、安定で正確な情
報再生が行える。
【0036】スライダ202は、従来ハードディスクに
用いられているスライダをそのまま利用することができ
る。浮上ヘッドとしては、微小開口、または微小突起
等、すなわちプローブと情報記録部との間で効率良く相
互作用が生じるように、できるだけ少ない浮上量を保つ
ことが必要がある。具体的には、浮上量として、〜30
0nmが好ましい。下限は極限的には〜0nmである
が、現実的には数十〜100nmの範囲が好ましい。こ
の〜10nmという距離は、スライダ202面と情報記
録面との距離で達成できなくても、微小開口、又は微小
突起等のプローブを有する部材をスライダ202の情報
記録面との対向面に配置させ、この微小開口又は微小突
起等のプローブが情報記録面と〜10nmに近接すれば
良い。この場合、微小突起等のプローブ203はスライ
ダ202の浮上量や振動等の問題が生じなければ、情報
記録面と接触しても構わない。また、この微小開口、又
は微小突起等のプローブ203はスライダ202の大き
さに比べ非常に微小に形成されることが好ましく、その
ため、スライダ202の浮上量には殆ど影響を与えな
い。
【0037】浮上機構は現有のものを転用、又は改良す
ることで使用可能であるが、現在通常磁気ディスクで採
用されているコンタクトスタートストップ方式(CSS
方式:浮上ヘッドを情報記録面に接触させたまま装置の
起動、停止を行う方式)をそのまま採用することは、プ
ローブと情報記録面が100nmオーダーで離れていて
も十分な再生信号が得られる場合を除き、好ましくな
い。これは、スライダの低浮上化に伴うスライダの静止
時における吸着、及び混合潤滑領域における摩擦摩耗の
問題が生じるためである。特に、吸着はスライダ面が微
小化すればするほど顕著になる。現在ではこの吸着現象
緩和のために、平滑にした磁気ディスク表面にわざわざ
粗さをつけるテクスチャリングが施されている。この表
面粗し方法は、本実施例においては記録部109のコン
トラストを低下させるものであるため、好ましいもので
はない。従って、本実施例では、平滑記録面であっても
吸着等の問題を低減するため、CCS方式ではなく、非
接触に起動、停止する方式を利用することが好ましい。
この非接触方式としては、セルフローディング型浮上ヘ
ッドスライダ機構、スライダ昇降型ロード/アンロード
機構、ランプロード型ロード/アンロード機構等が利用
可能である。
【0038】次に、1つの記録部に対するプローブのマ
ルチ化によるトラッキングの精度向上の原理を図8に基
づいて説明する。例えば原子間力を検出する複数(3
つ)のプローブ203が、記録部109に対して
(A),(B),(C)の状態で位置する場合、各位置
における複数プローブ203から検出される相互作用力
は、それぞれ(a),(b),(c)となり、それぞれ
出力波形が異なる。従って、各プローブ203から個別
に検出される量から記録部109に対するプローブ20
3の位置を判定することができる。原子間力を利用する
プローブでは、一般的にプローブのたわみをプローブに
照射したレーザ光の反射量の変化、あるいは反射角度の
変化を2分割、4分割のフォトディテクターで検出する
が、上記のように本実施例でもこの方法を利用した。こ
の場合、それぞれのプローブ203に対するフォトディ
テクター205が必要であるが、レーザ光201は複数
のプローブ203を同時に1つのレーザ光源で照射して
構わない。このようにすることで、左右のプローブ20
3の記録部109との相互作用によるたわみが同じにな
るように、すなわち、左右のプローブ203に対するフ
ォトディテクター205の出力が同じになるように制御
手段207によりフィードバックをかけ、ヘッド粗動・
微動機構206を動作させることで、高精度なトラッキ
ングが可能となるものである。この例では左右のプロー
ブ203が同一材料、同一形状で、しかも情報記録面と
の距離が同じに設定されている場合であるが、それぞれ
の条件が異なる場合は、そのオフセット分を差し引くこ
とで正確なトラッキングが行われる。
【0039】トラッキングをかけないで走査した時に
は、3つのプローブ203による信号変動が同期して確
認され、また、3つのプローブ203の信号が同時に検
出された。これは、記録部109に対して、3つのプロ
ーブ203が同時に相互作用していることによるものと
考えられる。トラッキング信号として、中央のプローブ
203を除く左右のプローブ203の信号を用い、その
左右の信号が同程度となるようにフィードバックをかけ
た。この時の再生信号と、1つのプローブしか用いなか
った場合(b)との比較を図9に示す。この結果からも
明らかなように、1つの記録部109に対して複数のプ
ローブ203を用いることで再生の感度が向上する
(a)。また、再生感度の向上に伴って、正確なトラッ
キングが行えることが判る。
【0040】以上の実施例では接触型のプローブを用い
たが、更なる高速データ転送速度を達成するためには、
ノンコンタクト方式が適しており、この場合は浮上部材
の追従性を考慮する必要がある。そこで、情報記録面と
プローブが約50nmで浮上するスライダに、前述の3
つのプローブ203を配置して同様の実験を行った。こ
の結果もコンタクト方式に比べて信号強度はかなり低下
するものの、1つのプローブを用いる場合と比べて図9
と同様な結果が得られた。但し、この場合、コンタクト
方式と比べて、若干トラッキングが不安定となったが、
これはプローブと情報記録面との間の相互作用力として
原子間力を用いているためである。相互作用としてエバ
ネッセント場等を選べば、プローブと情報記録面との間
の相互作用を高めることができ、トラッキングも容易と
なる。
【0041】図10は支持体501表面の記録部504
の周波数よりも低周波数の凹凸、具体的には支持体50
1表面のうねりにスライダは追従するが、この場合支持
体501表面自身に存在する微小な凹凸と記録部504
とを区別できるようにした例である。支持体501中の
記録部504以上の高周波数の最大凸部502と支持体
501中の記録部504以上の高周波数の最大凹部50
3との高低差(dmax +dmin )以上に記録部504の
高さを設定している(d>dmax +dmin )。
【0042】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、1つの記
録部に対するプローブをマルチ化し、それぞれのプロー
ブの検出量を総和して1つの記録部の再生信号を得る方
式としたので、請求項1又は2記載の発明によれば、従
来の情報記録媒体の記録密度を大幅に向上させるプロー
ブメモリーにおいて、プローブと記録部との間の相互作
用を高めることができ、これによってプローブメモリー
の利点を最大限に引き出した状態で再生感度の向上並び
にデータ転送速度の向上を図ることができる。請求項3
又は4記載の発明によれば、複数のプローブを情報記録
媒体の回転力により一定距離浮上させる方式としたの
で、プローブと記録部との間隔を複雑な制御回路を用い
ることなく精度維持できるので、プローブメモリーの利
点を最大限に引き出した状態で再生感度の向上並びにデ
ータ転送速度の向上を図ることができることに加え、コ
スト低減並びに信頼性の向上を図ることができる。請求
項5又は6記載の発明によれば、記録部と複数のプロー
ブ間の相互作用変化の複数情報をもとにトラッキングを
行う方式としたので、プローブメモリーの利点を最大限
に引き出した状態で再生感度の向上並びにデータ転送速
度の向上を図ることができることに加え、トラッキング
の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す再生装置の概要図であ
る。
【図2】情報記録面に対するヘッド部の調整方向を示す
概要平面図である。
【図3】プローブの取付状態並びに変形状態を示す要部
側面図である。
【図4】プローブの取付状態並びに変形状態を示す要部
斜視図である。
【図5】プローブの取付状態を示す要部平面図である。
【図6】情報記録媒体における記録部の作製方法を示す
図である。
【図7】情報記録媒体における記録部の他の作製方法を
示す図である。
【図8】記録部に対する複数のプローブの位置変化によ
る相互作用力の変化を示す図である。
【図9】再生感度を示すグラフで、(a)は本実施例、
(b)は従来例である。
【図10】記録部の高さの設定条件を示す図である。
【図11】走査方向に対するプローブの配置形態の変形
例を示す図である。
【図12】プローブの形状の変形例を示す要部斜視図で
ある。
【図13】同レーザ光反射状態を示す概要図である。
【図14】プローブの形状の他の変形例を示す要部斜視
図である。
【図15】同レーザ光反射状態を示す概要図である。
【図16】従来のPSTMの原理を示す図である。
【図17】図16で示したPSTMによる出力を示す図
である。
【図18】従来の光メモリーへの応用を示す原理図であ
る。
【図19】従来の磁気力検出型STMの原理図である。
【符号の説明】
111 情報記録媒体を回転させる手段 113 情報記録媒体 119 記録部 202 スライダ(複数プローブを情報記録媒体の回
転力により一定距離浮上させる手段) 203 プローブ 205 フォトディテクター(記録部と複数のプロー
ブ間の相互作用変化を検出する手段) 208 1つの記録部と相互作用可能な範囲に複数の
プローブを配置させる手段 207 制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブを走査させることにより情報記録
    媒体の再生を行う装置において、 少なくとも1つの記録部に対して、同時に該記録部と相
    互作用可能な範囲に複数のプローブを配置させる手段
    と、上記記録部と複数のプローブ間の相互作用変化を検
    出する手段と、該相互作用変化の複数情報をもとに1つ
    の記録部の再生信号を得る手段とを備えていることを特
    徴とする情報記録媒体の再生装置。
  2. 【請求項2】プローブを走査させることにより情報記録
    媒体の再生を行う方法において、 少なくとも1つの記録部に対して、同時に該記録部と相
    互作用可能な範囲に複数のプローブを配置させ、上記記
    録部と複数のプローブ間の相互作用変化をそれぞれ個別
    に検出し、該相互作用変化の複数情報をもとに1つの記
    録部の再生信号を得ることを特徴とする情報記録媒体の
    再生装置。
  3. 【請求項3】プローブを走査させることにより情報記録
    媒体の再生を行う装置において、 情報記録媒体を回転させる手段と、少なくとも1つの記
    録部に対して同時に該記録部と相互作用可能な範囲に複
    数のプローブを配置させる手段と、該複数プローブを情
    報記録媒体の回転力により一定距離浮上させる手段と、
    上記記録部と複数のプローブ間の相互作用変化を検出す
    る手段と、該相互作用変化の複数情報をもとに1つの記
    録部の再生信号を得る手段とを備えていることを特徴と
    する情報記録媒体の再生装置。
  4. 【請求項4】プローブを走査させることにより情報記録
    媒体の再生を行う方法において、 少なくとも1つの記録部に対して同時に該記録部と相互
    作用可能な範囲に複数のプローブを配置させ、該複数プ
    ローブを情報記録媒体の回転力により一定距離浮上さ
    せ、上記記録部と複数のプローブ間の相互作用変化をそ
    れぞれ個別に検出し、該相互作用変化の複数情報をもと
    に1つの記録部の再生信号を得ることを特徴とする情報
    記録媒体の再生方法。
  5. 【請求項5】上記記録部と複数プローブ間の相互作用変
    化の複数情報をもとに1つの記録部の再生信号を得ると
    同時に該記録部と複数プローブ間の相互作用変化の複数
    情報をもとにトラッキングを行う制御手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1又は3記載の情報記録媒体の再生
    装置。
  6. 【請求項6】上記記録部と複数プローブ間の相互作用変
    化の複数情報をもとに1つの記録部の再生信号を得ると
    同時に、該記録部と複数プローブ間の相互作用変化の複
    数情報をもとにトラッキングを行うことを特徴とする請
    求項2又は4記載の情報記録媒体の再生方法。
JP32486495A 1995-12-13 1995-12-13 情報記録媒体の再生装置・再生方法 Expired - Fee Related JP3699759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32486495A JP3699759B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 情報記録媒体の再生装置・再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32486495A JP3699759B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 情報記録媒体の再生装置・再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161338A true JPH09161338A (ja) 1997-06-20
JP3699759B2 JP3699759B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18170504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32486495A Expired - Fee Related JP3699759B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 情報記録媒体の再生装置・再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059149A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-18 Seiko Instruments Inc. Tete optique en champ proche
WO2000023989A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Seiko Instruments Inc. Dispositif et procede servant a enregistrer et a reproduire des informations au moyen d'une lumiere de champ proche
JP2007147639A (ja) * 1998-08-12 2007-06-14 Tokyo Electron Ltd コンタクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059149A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-18 Seiko Instruments Inc. Tete optique en champ proche
JP2007147639A (ja) * 1998-08-12 2007-06-14 Tokyo Electron Ltd コンタクタ
JP4490978B2 (ja) * 1998-08-12 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 コンタクタ
WO2000023989A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Seiko Instruments Inc. Dispositif et procede servant a enregistrer et a reproduire des informations au moyen d'une lumiere de champ proche

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699759B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055220A (en) Optical disk data storage system with improved solid immersion lens
Terris et al. Near‐field optical data storage
Mamin et al. High-density data storage based on the atomic force microscope
US6680808B2 (en) Magnetic millipede for ultra high density magnetic storage
US5796706A (en) Information recording apparatus
US5461600A (en) High-density optical data storage unit and method for writing and reading information
JP4060150B2 (ja) マイクロ集積型近接場光記録ヘッド及びこれを利用した光記録装置
JPH05234118A (ja) 光記憶システム及び光ヘッド装置
KR100399052B1 (ko) 다중 기능 근접 탐침을 이용한 고밀도 정보 기록 및 재생 장치
US6479816B1 (en) Near-field optical probe
US20020080710A1 (en) High speed/high density optical storage system using one-dimensional multi-function/multiple probe columns
EP0549236A2 (en) Optical disk storage system and head apparatus therefor
JP3574521B2 (ja) 光情報記録媒体再生装置及び再生方法
JP3699759B2 (ja) 情報記録媒体の再生装置・再生方法
JPH0765428A (ja) 熱磁気記録再生消去方法および装置
Hosaka SPM based storage
Hosaka SPM based recording toward ultrahigh density recording with trillion bits/inch/sup 2
JP2753590B2 (ja) 高密度メモリー装置
US6934240B2 (en) Optical element, optical head and signal reproducing method
JP2920915B2 (ja) 記憶再生装置
JPH10222885A (ja) 情報記録再生装置
JP4370880B2 (ja) 光学素子の製造方法、記録及び/又は再生装置及び光学顕微鏡装置
JP3140933B2 (ja) 記録再生装置
Esener et al. Alternative Storage Technologies
JP2001174393A (ja) 近視野光デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees