JPH09155806A - 木質複合板の製造方法 - Google Patents

木質複合板の製造方法

Info

Publication number
JPH09155806A
JPH09155806A JP7322791A JP32279195A JPH09155806A JP H09155806 A JPH09155806 A JP H09155806A JP 7322791 A JP7322791 A JP 7322791A JP 32279195 A JP32279195 A JP 32279195A JP H09155806 A JPH09155806 A JP H09155806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
wood
composite board
pressure
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322791A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nishio
治郎 西尾
Takashi Kimura
高志 木村
Yukari Seto
友加里 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP7322791A priority Critical patent/JPH09155806A/ja
Publication of JPH09155806A publication Critical patent/JPH09155806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない工程数でかつ単日数で、高い寸法安定
性を持つ木質複合板を製造する製造方法を得る。 【解決手段】 密封された空間内に、貼合わせ面に接着
剤を配して異種あるいは同種の木質材を複数枚積層した
積層体を配置した後、該積層体を加熱して木質材に含ま
れる水分を水蒸気化し、木質材の加熱水蒸気処理を行う
と同時に接着剤を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフローリン
グ材等として用いられる木質複合板の新規な製造方法に
関し、特に、寸法安定化処理の施された木質複合板を少
ない製造工程で得ることのできる新規な製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数枚の異種あるいは同種の木質材を接
着積層した積層板は木質複合板として知られており、フ
ローリング材、ドア枠等の造作材等として広く用いられ
ている。通常、この種の木質複合板は基材と表面材とか
ら構成され、基材としては、合板、MDFのような繊維
板(ファイバーボード)、OBSやパ−ティクルボード
等が単独であるいはそれらを適宜積層したものが用いら
れ、また、表面材としては、突板、単板、印刷シートの
ような化粧材あるいは化粧シートが用いられ、さらに、
その上に塗装が施される場合もある。
【0003】従来、上記のような木質複合板の製造に際
しては、製造時にダク及び反りが発生したりあるいは寸
法が経時変化しないように、基材及び表面材に対して個
々に適宜の寸法安定化処理が施され、さらに含水率の調
整を行い、その後に、該調整済の基材と表面材とを接着
剤を介して貼合わせ、冷圧締あるいは熱圧締により加圧
して接着剤を硬化し一体化するようにしている。また、
基材として、繊維板やパーティクルボード等の単位板を
適宜接着積層したものを用いる場合にも、予め個々に適
宜の寸法安定化処理が施された単位板を接着剤を介して
必要枚数貼合わせ、それを圧接して一体化したものが用
いられている。
【0004】寸法安定化処理としては、処理すべき木質
材をプレス盤で挟持してオートクレーブ内に入れ、加熱
水蒸気で数分間処理する方法、あるいは、熱盤を持つ平
盤プレスの熱盤間に処理すべき木質材を配置し、その周
囲を弾性シリコン材等の弾性密封材料で包囲して密封空
間とし、その状態で木質材を加熱して木質材に含まれる
水分を加熱水蒸気化し、該加熱水蒸気により当該木質材
を寸法安定化処理する方法(いわゆる、加熱水蒸気処
理)(特開平6−23615号公報等参照)、弾性密封
材料で包囲して密封空間を作るに代えて、耐圧密封容器
を用いて前記加熱水蒸気処理を行う方法(特開平7−4
7511号公報等参照)等が知られている。また、加熱
水蒸気処理に際して、密封された空間内に外部から高圧
水蒸気を追加的に供与して処理を行うようにすることも
知られいる(特開平7−241818号公報等参照)。
さらに、上記のような、水蒸気処理とは別に、アセチル
化処理、ホルマール化処理のような化学的処理も知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来、
木質複合板の製造に当たっては、各積層材(基材、表面
材、あるいは、該基材を構成する単位板)に寸法安定化
処理を施す工程と、個々に一定期間養生して含水率を調
整する工程と、それらを接着剤を介して積層一体化する
工程とを別工程として行っており、製造までに多くの工
程を必要としている。そのために、製造に要する時間が
長期化すると共に製造コストが高騰する。さらに、含水
率調整を十分に行わないで積層一体化した場合には、反
りや層間での剥がれが生じる場合が起こり得る。
【0006】本発明は、従来の木質複合板の製造方法が
持つ上記の不都合を解消することを目的としており、よ
り具体的には、各積層材の寸法安定化処理と接着積層処
理とを一つの工程で行うことにより処理工程を簡素化
し、それにより、製造コストを低減すると共に、いわゆ
る養生期間を必要としないことから製造に要する時間を
短縮することのできる木質複合板の製造方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による木質複合板の製造方法は、密封された
空間内に、貼合わせ面に接着剤を配して異種あるいは同
種の木質材を複数枚積層した積層体を配置し、該積層体
を加熱することにより、木質材に含まれる水分を水蒸気
化して木質材の加熱水蒸気処理を行うと同時に接着剤を
硬化させることを特徴とする。なお、処理すべき木質材
によっては、当該木質材に含まれる水分の水蒸気化のみ
では十分な加熱水蒸気処理が施されない場合が起こり得
る。その場合には、前記密封された空間内に外部から高
圧水蒸気を補助的に供与して処理を行うようにしてもよ
い。
【0008】本発明でいう木質複合板は、基材と、突板
や単板のような表面材との積層体からなる木質複合板で
あってもよく、該基材が木質板の積層体である場合に
は、基材そのものであってもよい。素材として用いる木
質材は、単板等の無垢材や合板であってもよく、MDF
等の繊維板や、OSB、パーティクルボード等のいわゆ
る木質加工材料であってもよい。また、表面材は化粧材
を積層するものであってもよい。
【0009】各木質材は貼合わせ面に接着剤を配した状
態で積層され処理すべき積層体が構成される。その際
に、積層される木質材を積層中央部分と上下の部分とで
位置をずらすことにより、いわゆる実加工が施された形
状の木質複合板が得られる。接着剤は、従来の木質複合
板の製造に用いられている尿素系接着剤、アクリル樹脂
系接着剤、ビニル樹脂系接着剤等の接着剤を任意に用い
得るが、高温高圧の水蒸気環境下での接着が求められる
ことから、熱的影響に優れたウレタン系接着剤やフェノ
ール系接着剤は特に好ましい。
【0010】前記積層体は密封空間内に配置され、加熱
される。その態様は任意であるが、図1に示すように、
ステンレスのような耐圧耐熱性材料により耐圧密封容器
10を作り、その中に処理すべき積層体Wを配置して、
平盤プレスのプレス盤1、2の間に挟持し、適宜の手段
により加熱する方法、あるいは、図2に示すように、平
盤プレスのプレス盤1の上に、弾性シリコン材等の弾性
密封材料3で包囲した空間を作り、その中に積層体Wを
配置した後、平盤プレスのプレス盤1、2の間に挟持
し、適宜の手段により加熱する方法、等であってよい。
なお、図1において、11は耐圧密封容器10を密封す
るためのパッキンであり、12は必要に応じて耐圧密封
容器10の側壁に設けられる解圧孔である。該解圧孔に
は解圧バルブ(図示しない)が配置される。また、4は
プレス盤1、2に設けられる加熱手段である。
【0011】処理に際して、前記したように、未処理状
態すなわち特別の寸法安定化処理が施されていない異種
あるいは同種の木質材を、貼合わせ面に接着剤を配して
必要枚数積層した積層体Wを前記図1及び図2に例示し
たように密封空間内(あるいは、処理時に密封状態とな
る空間内)に配置し、その状態で積層体の加熱を行う。
図1、図2に示すような平盤プレスを用いる場合には、
プレス盤1、2に内装された加熱手段4によってもよ
く、バンドヒーターのような電気的加熱、マイクロウェ
ーブのような高周波加熱等の他の加熱手段であってもよ
く、それらの組み合わせであってもよい。また、図1に
示すような耐圧密封容器を用いる場合には、必ずしもプ
レス盤1、2の間に挟持して加熱する必要はなく、適宜
の手段により封止した後に、従来知られたドライヤー等
により加熱してもよい。また、外部からの加熱水蒸気の
供給による加熱であってもよい。
【0012】前記のように、処理すべき木質材によって
は、当該木質材に含まれる水分の水蒸気化のみでは十分
な加熱水蒸気処理が施されない場合が起こり得る。その
場合には、前記密封された空間内に外部から高圧水蒸気
を補助的に供与する。図3はそのような処理態様に用い
る装置の一例を説明する図であり、この装置では、図示
しない適宜の高圧水蒸気供給源に接続する蒸気ラインP
1 、P2 がプレス盤1、2に形成された多数の蒸気孔1
a、2aに接続していて、木質材Wの加熱処理と平行し
て高圧水蒸気が該蒸気孔1a、2aから密封空間内に供
与される。他の態様として、蒸気ラインP1 、P2 の一
方のみを高圧水蒸気供給源に接続し、他方は真空ポンプ
等の吸引源に接続して、高圧水蒸気を強制吸引するよう
にしてもよい。この場合には、木質材内部への高圧水蒸
気の供与が均一化する利点がもたらされる。この外部か
らの高圧水蒸気供与は、図1に示す耐圧密封容器を用い
ての処理においても有効に行い得る。
【0013】いずれの態様であっても、加熱処理は積層
体を非圧縮状態で行ってもよく、圧縮状態で行ってもよ
い。図2に示すように、弾性密封材料3を用いる場合に
は、その周囲にステンレス等の耐圧材料による厚さ規制
治具(図示しない)を配置して、密封空間内において該
厚さ規制治具により規制される量の圧縮を受けるように
してもよい。
【0014】加熱により積層体を構成する各木質材に含
まれる水分は密封空間内において水蒸気化し、該水蒸気
(及び、必要によって供与される外部からの高圧水蒸
気)によって、各木質材には加熱水蒸気処理が施され、
同時に、接着剤の硬化も進行して、木質材の寸法安定化
処理と各層の接着一体化処理が同時に行われる。加熱温
度は木質材に含まれる水分が水蒸気化する温度であれば
よいが、180℃〜220℃程度が好ましい。
【0015】前記のように、本発明において処理すべき
木質材の初期厚さは、所望の最終製品の厚さとほぼ同じ
厚さのものであってもよく、それよりも厚いものであっ
てもよい。前者の場合はいわゆる圧密処理は施されない
が、後者の場合は圧密処理と共に寸法安定化処理が施さ
れる。所定時間処理後、木質材の内部水分が水蒸気化す
ることにより内圧が高まった密封空間内を常圧に戻すた
めに、冷却及び/又は解圧を行う。冷却は、自然冷却で
あってもよく冷却水循環等による強制冷却であってもよ
い。解圧は耐圧密封容器に設けた解圧バルブの開放、あ
るいは、平盤プレスの上昇であってよい。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 〔実施例1〕内寸法が15×305×1805mmのス
テンレス製耐圧容器内に、下層板として寸法が300×
1800mmで厚みが2.7mmのMDF(ラワンファ
イバー、メラミンタイプ)板を、中央層板として同寸法
であるが厚みが9.5mmのOSB板を、上層板として
下層板と同じMDF板を、それぞれの貼合わせ面にスト
ラクトボンドを塗布量約9g/尺2 でロールコーターに
て塗布した状態で配置した。耐圧容器を密封しそれをプ
レス盤として熱盤を持つ平盤プレスの間に置き、耐圧容
器をプレス盤間で挟持した状態で加熱処理(加熱水蒸気
処理)を行った。加熱は、200℃で30分間行った。
【0017】加熱後、冷却水により熱盤を冷却し、容器
内を常圧にした後、プレス盤を離間して耐圧容器内か
ら、各層が接着一体化しかつ加熱水蒸気処理が施された
木質複合板を取り出した。この木質複合板の表面にスト
ラクトボンドによって突板を貼着した後、ワイドベルト
サンダーによって研磨を行い、この上にワイピングを施
してロールコータによって塗布量約1g/尺2 で密着シ
ーラーを、塗布量約2g/尺2 で下塗り塗料を塗布した
後、研磨を行い、次に、ロールコーターで塗布量約2g
/尺2 で中塗り塗料を塗布研磨後、フローコーターによ
って塗布量約6g/尺2 でアミノ系塗料を塗布して塗装
して試験片を得た。
【0018】〔比較例1〕実施例1で用いたのと同じM
DF板及びOSB板を、それぞれ、ステンレス製耐圧容
器内に空隙のない状態で密封し、それぞれの耐圧容器を
熱盤を持つ平盤プレスを用いて200℃で30分間加熱
し、MDF及びOSBに加熱処理(加熱水蒸気処理)を
施したものを用意した。処理済みの各木質材の処理直後
のもの、養生期間として1週間、3週間経過後のもの
を、貼合わせ面に酢酸ビニル系接着剤(塗布量約20g
/尺2 )を塗布して実施例1と同様に3層積層し、それ
を冷圧締した後、実施例1と同様に突板貼りと塗装を施
して試験片を得た。
【0019】〔比較例2〕実施例1で用いたのと同じM
DF板に加熱水蒸気処理ではなくホルマール化処理を施
した以外は比較例1と同様にして基材同志を貼合わせ突
板貼りと塗装を施して試験片を得た。ホルマール化処理
は、200Lの加温装置を有するステンレス製の耐圧タ
ンクを用い、ホルムアルデヒド量500g、SO2 量2
0L、処理温度120℃で24時間処理を行った。
【0020】〔比較例3〕MDF板及びOSB板に対し
て何の寸法安定化処理を施さずに用いた以外は、実施例
1と同じようにして試験片を得た。
【0021】〔実施例2〕実施例1で用いたと同じステ
ンレス製耐圧容器内に、下層板として寸法が300×1
800mmで厚みが12mmのOSB板を、上層板とし
て同じ寸法であるが厚みが2.7mmのMDF(ラワン
ファイバー、メラミンタイプ)板を、さらに、表面材と
してMDFの上に同じ寸法であるが厚みが0.3mmの
オーク材である突板を、それぞれの貼合わせ面にストラ
クトボンドを塗布量約9g/尺2 でロールコーターにて
塗布した状態で配置した。以下、実施例1と同様にして
加熱処理を行い、加熱後、冷却水により熱盤を冷却し、
容器内を常圧にした後、プレス盤を離間して耐圧容器内
から、各層が接着一体化しかつ加熱水蒸気処理が施され
た突板付き木質複合板を取り出した。この突板木質複合
板の表面に実施例1と同様の塗装を施して試験片を得
た。
【0022】〔比較例4〕実施例2で用いたのと同じM
DF板、OSB板、突板を、それぞれ、ステンレス製耐
圧容器内に空隙のない状態で密封し、それぞれの耐圧容
器を熱盤を持つ平盤プレスを用いて200℃で30分間
加熱し、MDF、OSB、突板に加熱処理(加熱水蒸気
処理)を施したものを用意した。処理済みの各木質材の
処理直後のもの、養生期間として1週間、3週間経過後
のものを、貼合わせ面に酢酸ビニル系接着剤(塗布量約
20g/尺2 )を塗布した実施例2と同様に3層積層
し、それを冷圧締した後、実施例2と同様に塗装を施し
て試験片を得た。
【0023】〔比較例5〕実施例2で用いたのと同じM
DF板に加熱水蒸気処理ではなくホルマール化処理を施
した以外は比較例4と同様にして突板付き木質複合板を
得、同様に塗装を施して試験片を得た。ホルマール化処
理は、200Lの加温装置を有するステンレス製の耐圧
タンクを用い、ホルムアルデヒド量500g、SO2
20L、処理温度120℃で24時間処理を行った。
【0024】〔比較例6〕MDF板、OSB板、突板に
対して何の寸法安定化処理を施さずに用いた以外は、実
施例2と同じようにして試験片を得た。
【0025】〔実施例3〕実施例1、2及び比較例1〜
6のそれぞれの試験片について、(ダク、膨れ、シ
ミ):(層間の剥がれ):(ねじれ):(反り量):
(厚さ膨潤率)、を評価した。その結果を表1(A)
(B)に示す。なお、(ダク、膨れ、シミ):(層間の
剥がれ):(ねじれ)、の3項目は視覚により評価し
た。(反り量)は、試験片の長さ方向の一方端に一端を
固定した糸の他端に重りを取り付け、該重りを該試験片
の他方端側から落として糸をピンと張った状態とさせ、
そのときの試験片表面と糸との最大距離(最大矢高)
(mm)を反り量として測定し、その大小を評価した。
【0026】また、(厚さ膨潤率)(%)は式(T1
0 )/T0 ×100で算出し、その値の大小により評
価した。但し、T0 は絶乾時の厚さであり、T1 は飽水
時の厚さであり、飽水試験は、絶乾→1時間減圧吸水→
23時間20℃水浸漬、で行った。
【0027】
【表1】
【0028】なお、表1(A)、(B)において ・ダク、ふくれ、シミの欄での、○:問題なし、△:若
干ある、×:著しくある、を示し、 ・層間の剥がれの欄での ○:問題なし、△:若干ある、×:著しくあり歩くと音
が鳴る、を示し、 ・ねじれの欄での ○:問題なし、△:若干目立つ、×:著しく目立ち施工
上問題がある、を示し、 ・反り量の欄での ◎:反り量が5mm以下、○:5mm〜10mm、△:
10mm〜15mm▲:15mm〜20mm、×:20
mm以上、を示し、 ・厚さ膨潤率に欄での ○:膨潤率が5%以下、△:10%〜15%、▲:15
%〜20%、×:20%以上、を示す。
【0029】〔考 察〕表1(A)、(B)に示される
ように、比較例に比べて少ない工程数で作られた本発明
による実施例1及び実施例2の試験片は、いずれの評価
項目においても、比較例のものと同等があるいはそれ以
上の結果を示しており、本発明による木質複合板の製造
方法の優位性が立証される。
【0030】
【発明の効果】本発明による木質複合板の製造方法によ
れば、寸法安定化処理と接着一体化処理とが同じ工程で
行われるために、従来方法よりも工程数を少なくするこ
とができ、コストの低減となる。また、複数の木質材を
同時処理するために、養生による貼合わせ前の含水率調
整が不要となり、製造日数を短縮することできる。さら
に、従来法による場合にのように、各木質材が寸法安定
化処理後に別々に吸湿して膨潤率等が異ってしまうこと
がなく、そのために得られる木質複合板の反り発生量を
少なくすることが可能となる。
【0031】さらに、必要に応じて、突板のような表面
材あるいは化粧材も基材と同時に加熱処理及び貼合わせ
することが可能であり、工程数の削減と共に、表面材あ
るいは化粧材にクラック発生のない木質複合板が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による木質複合板の製造方法を実施する
ための装置の一例を説明する図。
【図2】本発明による木質複合板の製造方法を実施する
ための装置の他の例を説明する図。
【図3】本発明による木質複合板の製造方法を実施する
ための装置のさらに他の例を説明する図。
【符号の説明】
1、2…平盤プレスのプレス盤、3…弾性密封材料、4
…加熱手段、W…積層体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密封された空間内に、貼合わせ面に接着
    剤を配して異種あるいは同種の木質材を複数枚積層した
    積層体を配置し、該積層体を加熱することにより、木質
    材に含まれる水分を水蒸気化して木質材の加熱水蒸気処
    理を行うと同時に接着剤を硬化させることを特徴とする
    木質複合板の製造方法。
  2. 【請求項2】 積層体として表面材を積層したものを用
    いることを特徴とする請求項1記載の木質複合板の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 積層体を圧縮した状態で加熱水蒸気処理
    を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の木質複合
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 密封された空間内に外部からも高圧水蒸
    気を供与して木質材の加熱水蒸気処理を行うことを特徴
    とする請求項1記載の木質複合板の製造方法。
JP7322791A 1995-12-12 1995-12-12 木質複合板の製造方法 Pending JPH09155806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322791A JPH09155806A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 木質複合板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322791A JPH09155806A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 木質複合板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09155806A true JPH09155806A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18147676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322791A Pending JPH09155806A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 木質複合板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09155806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240887A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Wood One:Kk 木質板の乾燥処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272805A (en) * 1975-12-16 1977-06-17 Ota Masayuki Method of jointing raw veneers
JPS60180802A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Nippon Sekisoo Kogyo Kk 繊維質成形層体の製造法
JPS6184202A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 株式会社 名南製作所 ベニヤ単板の接着方法及び装置
JPH01120302A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Yamaha Corp 成形合板の製法
JPH0747511A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Eidai Co Ltd 木質材の熱処理方法
JPH07241818A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Eidai Co Ltd 木質材の熱処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272805A (en) * 1975-12-16 1977-06-17 Ota Masayuki Method of jointing raw veneers
JPS60180802A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Nippon Sekisoo Kogyo Kk 繊維質成形層体の製造法
JPS6184202A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 株式会社 名南製作所 ベニヤ単板の接着方法及び装置
JPH01120302A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Yamaha Corp 成形合板の製法
JPH0747511A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Eidai Co Ltd 木質材の熱処理方法
JPH07241818A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Eidai Co Ltd 木質材の熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240887A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Wood One:Kk 木質板の乾燥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742212B2 (ja) 加熱プレス装置
JP2774068B2 (ja) 集合体の熱圧成形方法
JP5663726B2 (ja) パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法
JP2010099904A5 (ja)
CA2210937C (en) Method for dimensional stabilizing treatment of wood and wood composite
JPH09155806A (ja) 木質複合板の製造方法
JP3109775B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP5238574B2 (ja) 木質複合板の製造方法
JP3930942B2 (ja) 建築用複合板の製造方法
JPH116277A (ja) フローリング材及びその製造方法
JP7407403B2 (ja) 木質積層板の製造方法
US3715257A (en) Method for producing a flat particle-faced plywood panel
JP3803168B2 (ja) 建築用複合木質材
JP2013023909A (ja) 木質系床板の製造方法
JP2001277212A (ja) 反り防止床板の製造方法。
JP2745470B2 (ja) 化粧木質ボードの製造方法
JP3442212B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
JPH09216206A (ja) 木質化粧板及びその製造方法
RU2080247C1 (ru) Способ изготовления фанеры
JP3488566B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP5681909B2 (ja) 木質化粧板及びその製造方法
JP3497046B2 (ja) 化粧板用複合基材及びそれを用いた化粧板の製造方法
JP3171532B2 (ja) 木質単板貼り化粧板およびその製造方法
JP5494179B2 (ja) 直貼り床材の製造方法
JP3041344B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113