JPH09131729A - ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方法 - Google Patents

ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方法

Info

Publication number
JPH09131729A
JPH09131729A JP8276885A JP27688596A JPH09131729A JP H09131729 A JPH09131729 A JP H09131729A JP 8276885 A JP8276885 A JP 8276885A JP 27688596 A JP27688596 A JP 27688596A JP H09131729 A JPH09131729 A JP H09131729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
drying
powder
solvent
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751090B2 (ja
Inventor
Claus Wulff
クラウス・ブルフ
Gottfried Dr Zaby
ゴツトフリート・ツアビイ
Thomas Bamberger
トーマス・バンベルガー
Klemens Kohlgrueber
クレメンス・コールグリユバー
Hugo Obermann
フゴ・オベルマン
Vos Stefaan De
シユテフアーン・デ・フオス
Gabriel Denecker
ガブリール・デネツカー
Johan Vaes
ヨハン・フエス
Osselaer Tony Van
トニイ・フアン・オセレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09131729A publication Critical patent/JPH09131729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751090B2 publication Critical patent/JP3751090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/18Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs
    • F26B17/20Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs the axis of rotation being horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/041Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying flowable materials, e.g. suspensions, bulk goods, in a continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方
法。 【解決手段】 本発明は、ポリマー粉末およびポリマー
凝集物、特に熱可塑性芳香族ポリカーボネートまたは他
の熱可塑性ポリマー類、例えばアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレンコポリマーなどの粉末および凝集物を
溶融状態で乾燥させる方法に関し、ここでは、水もしく
は溶媒または両方を含有する熱可塑性ポリマーの粉末ま
たはポリマーの凝集物を、装置の壁を清掃しそして乾燥
させるべき材料を分配および輸送するための回転バッフ
ルが備わっている装置に入れ、その壁もしくは回転バッ
フルまたは両方を通して熱を投入することに加えてせん
断作用の結果として熱を投入することで、該熱可塑性ポ
リマー粉末またはポリマー凝集物の溶融を伴わせて、そ
れに付着する水分および含まれる溶媒を除去する。それ
によって、乾燥過程とその次に行う粒状化のための溶融
過程を一緒に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、熱可塑性ポリマー粉末およびポ
リマー凝集物、特に芳香族ポリカーボネート(PC)ま
たは他の熱可塑性ポリマー類、例えばアクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマーなどの粉
末および凝集物を溶融状態で乾燥させる方法に関し、こ
こでは、水もしくは溶媒または両方を含有する熱可塑性
ポリマーの粉末またはポリマーの凝集物を、装置の壁を
清掃しそして乾燥させるべき材料を分配および輸送する
ための回転バッフル(rotating baffle
s)が備わっている装置に入れ、その壁もしくは回転バ
ッフルまたは両方を通して熱を投入することに加えてせ
ん断作用の結果として熱を投入することで、該熱可塑性
ポリマー粉末またはポリマー凝集物の溶融を伴わせて、
それに付着する水分および含まれる溶媒を除去する。そ
れによって、乾燥過程とその次に行う粒状化のための溶
融過程を一緒に行う。
【0002】分離過程で生じる未乾燥ポリカーボネート
粉末を押出し加工することはヨーロッパ特許出願公開第
300 485号に記述されている。そこには、その粉
末の水分含有量は0.5から10重量%でありそして溶
媒含有量は0.01から5重量%であるとして示されて
いる。このような方法の利点は粒子含有量を低くするこ
とである。
【0003】特開昭6216905号には、未乾燥粉末
を押出し加工して乾燥が容易な微細粒子を生じさせるこ
とが記述されている。そこでの乾燥は固相で行われてい
る。
【0004】スクリュー押出し機またはニーダーで溶融
させるに先立って水を0.1から20重量%添加するこ
とにより、ポリカーボネート粉末から揮発性不純物を除
去して粒状材料を製造することを熱損傷なしに良好な色
指数を保たせながら成功裏に達成している(例えば特開
昭61221225号、特開平01249834号、特
開昭60184814号参照)。
【0005】水を押出し機の中に注入することを通して
ポリカーボネート溶融物で水を用いることにより、その
ポリカーボネートから揮発性成分を除去しそしてより良
好な色指数を得ることが、資料ヨーロッパ特許出願公開
第435023号および特開昭62294528号に記
述されている。
【0006】上述した方法の場合、ポリマー(そこでは
ポリカーボネート)の乾燥は重要でなく、むしろ揮発性
化合物、例えば残存溶媒などを除去すること、そして水
を用いて溶融物状態のポリマーを安定化することにあ
る。
【0007】しかしながら、そのような方法で得られた
ポリカーボネート類が示すポリカーボネート中の残存溶
媒含有量はまだ完全には満足される量ではない。更に、
水分を>5重量%の水分含有量で含む粉末の乾燥を押出
し機またはニーダーで行う場合、蒸気の動的圧力が高く
なることから、そのような低容積の装置では製造規模で
生産量が顕著に低下することに結び付き、これがこのよ
うな方法を経済的でないものにしている。
【0008】湿った熱可塑材をスクリュー押出し機で乾
燥させている間に起こるさらなる技術的問題を以下に説
明する。
【0009】熱可塑材中の水分は孔内の個別相(吸着で
はなく)として通常存在する。水が蒸発する温度を達成
しようとする時、既にこの温度は例えば熱可塑性ポリカ
ーボネートのガラス温度以下でありそして充分なエネル
ギー入力を必要とすることから、水が突然に蒸発すると
見られる。気体が多量に発生する結果として、自由に利
用できる容積が小さくそして気体透過率が低い装置、例
えばスクリュー押出し機などの場合、その装置内に高い
動的圧力が短時間に生じる。このような高い動的圧力は
「掃除機効果(vacuum cleaner eff
ect)」をもたらし、その結果として、排出蒸気がそ
の乾燥させるべきポリマー粉末またはポリマー凝集物を
伴出してしまう。上記装置の場合、生産量を劇的に低く
するか或は水または溶媒の蒸発を時間的に延長しそして
連続運転の場合インサイチューで圧力勾配をかけること
でのみ、そのような伴出を回避することができる。この
ように生産量を低くするのは経済的でなく、そして圧力
勾配をかける場合、結果として乾燥温度をより高くする
か或は乾燥時間を長くする必要があり、その結果とし
て、例えば熱損傷が原因で生成物の品質が悪化し、この
ような悪化は、粘度が低下することと、例えばいわゆる
黄色指数で特徴づけられるPCの色指数が悪化すること
などで明らかになる。
【0010】本発明の目的は、従来技術の欠点を有さな
い、詳細にはポリマー類の乾燥を高い生産量で連続的に
行うことを可能にする、効率の良い乾燥方法を見い出す
ことであった。
【0011】大容積のミキサーを改良した装置、例えば
資料ヨーロッパ特許出願公開第460 466号または
ヨーロッパ特許出願公開第528 21 A1号に示さ
れているニーダーに相当する単軸または2軸ニーダーの
ローター、駆動装置、特にローターに取り付けられてい
るバーを補強することで改良した装置を用いるとポリマ
ー溶融物、例えばポリカーボネート(PC)またはAB
Sなどの溶融物の乾燥および加工が高粘度でも成功裏に
経済的生産量で進行することを見い出した。加うるに、
この場合、全体エネルギー入力が高いことから、異方向
回転の2軸ミキサーの場合1:4である標準的な回転比
を、例えば経済的使用では好適に1:1に変更する。
【0012】更に、2段階方法、即ち蒸気を通して溶媒
分(solvent moisture)を除去する段
階に続いて水で湿っている粉末または水で湿っている凝
集物を溶融物の状態で乾燥させる段階を用いると、ポリ
マー粉末またはポリマー凝集物、特にABSまたはPC
粉末または凝集物からの残存溶媒除去が特に有効かつ経
済的に達成されることも見い出した。また、水を50重
量%以下の量で含有するポリマー粉末またはポリマー凝
集物を溶融物の状態で乾燥させると、今まで通常用いら
れていた乾燥方法[ここでは、例えば接触乾燥機などを
用いて固相状態で乾燥させることで例えばポリカーボネ
ート粉末またはポリカーボネート凝集物から水分と溶媒
分を除去した後、押出し機を用いた押出し加工でそれを
粒状材料に変換することが行われる]で得られるよりも
良好な色指数を有するポリマー粒子材料が得られること
も見い出した。また、本乾燥方法は特性の悪化、例えば
色指数の悪化または分子量の低下などに関連したポリマ
ー熱分解を観察することなく高温で経済的に実施可能で
あることも見い出した。更に、本乾燥は本発明に従って
用いる装置の気体透過率がより高いことから水の量が5
0重量%に及ぶ水分含有量でも蒸気流による粉末粒子も
しくは液滴の伴出なしに高い生産量で実施可能であるこ
とも見い出した。
【0013】本発明は、水または溶媒で湿っているか或
は水と溶媒で湿っている熱可塑性ポリマー粉末またはポ
リマー凝集物、特に芳香族ポリカーボネート(PC)ま
たは他の熱可塑性ポリマー類、例えばアクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマーなどの粉
末または凝集物であって水含有量が1から50重量%、
好適には5から40重量%でありそして溶媒および付随
する物質の含有量が0から70重量%、好適には0.1
から20重量%である熱可塑性ポリマー粉末またはポリ
マー凝集物を溶融状態で乾燥させるが、この乾燥を、任
意に蒸気ストリッピング(steam strippi
ng)で付随する揮発性有機物質を蒸気に入れて除去し
た後、乾燥および混合装置内で該ポリマーを溶融させる
ことを伴って行う方法を提供し、この方法は、装置の壁
を機械的に清掃しそして材料を輸送するための回転バッ
フルが備わっているミキサーを用い、ケーシング(ca
sing)を加熱するか或は回転バッフルを加熱するか
或はケーシングと回転バッフルを加熱する結果としてお
よび該バッフルがその乾燥させるべき材料の中を動くこ
とで引き起こされるせん断作用の結果として該ポリマー
を溶融させると同時にこのポリマーを乾燥させるが、こ
こで、該装置の壁およびバッフルを加熱する温度を15
0から400℃、好適には200から300℃、特に好
適には240から280℃にし、該乾燥を、任意にまた
不活性ガスまたは蒸気を添加して、1ミリバールから5
バールの内部圧力、好適には常圧で行い、滞留時間を5
から90分、好適には5から20分にし、そして全体エ
ネルギー入力(integral energy in
put)を、取り出し生産量を基準にした比混練りエネ
ルギー(specific kneading ene
rgy)として、乾燥ポリマー溶融物1kg当たり0.
01から1 kWh、好適には0.05から0.5 k
Wh/kg、特に好適には溶媒を除去した無水ポリマー
溶融物1kg当たり0.1から0.3 kWhにするこ
とを特徴とする。
【0014】本発明に従う熱可塑性ポリマーの溶媒は、
このポリマーを少なくとも5重量%の度合で溶かす有機
溶媒全部、特に塩化メチレン、クロロベンゼン、トルエ
ン、テトラヒドロフランまたは1,3−ジオキソラン、
並びに上記溶媒の混合物であり、特に好適にはジクロロ
メタンである。
【0015】本発明に従う付随する物質は、例えば沈澱
剤、例えば脂肪族C4−C12炭化水素、特にペンタン、
ヘキサン、シクロヘキサンおよびヘプタンなど、或はポ
リマーに変化しなかった残存モノマー類、特に例えばス
チレン、アクリロニトリルまたはブタジエンなどであ
る。
【0016】本発明に従う方法で乾燥させることができ
る適切な熱可塑性ポリマー類は、例えばポリカーボネー
ト、ポリエステルカーボネート、ポリアルキレンテレフ
タレート、EPDMポリマー類、ポリスチレン、或はス
チレンのコポリマー類またはスチレンのグラフトポリマ
ー類、例えばスチレンとアクリロニトリルのポリマー
類、特に例えばABSなどである。
【0017】好適な熱可塑性ポリマー類は芳香族ポリカ
ーボネートおよびABSである。
【0018】本発明に従う方法の目的で用いる熱可塑性
芳香族ポリカーボネート類は、特に下記のジフェノール
類から誘導される芳香族ホモポリカーボネート類、コポ
リカーボネート類および上記ポリカーボネート類の混合
物である:ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキ
シジフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン
類、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン類、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、ビス(ヒドロ
キシフェニル)エーテル類、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)スルホキサイド類、ビス(ヒドロキシフェニル)ス
ルホン類およびα,α’−ビス(ヒドロキシフェニル)
ジイソプロピルベンゼン類、並びにそれらの環アルキル
置換および環ハロゲン置換化合物。
【0019】適切なジフェノール類は、例えば米国特許
第3 028 365、2 999835、3 062
781、3 148 172および4 982 01
4号、ドイツ特許出願公開第OS1570703および
2063050号、並びにH.Schnellの専攻論
文“Chemistry and Physicsof
Polycarbonates”,Intersci
ence Publishers,New York,
1964などに記述されている。
【0020】好適なジフェノール類は下記である:4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、
α,α’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジ
イソプロピルベンゼン、α,α’−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,2
−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,
1−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサン、α,α’−ビス−(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピ
ルベンゼン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルシクロヘキ
サン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,
1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル
−エタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−フェニル−エタン、2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジフェニ
ル−エタン、9,9−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−フルオレン、9,9−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−フルオレン。
【0021】特に好適なジフェノール類は例えば下記で
ある:2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−エタン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−3−メチルシクロヘキサン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチ
ルシクロヘキサン、9,9−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−フルオレン。
【0022】特に2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよ
び1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニル−エタンが好適である。
【0023】また、上記ジフェノール類の如何なる混合
物も使用可能である。
【0024】流動挙動を改良する目的で、三官能または
それ以上の官能性を有する化合物、特にフェノール系ヒ
ドロキシル基を3個以上有する化合物を公知様式で少
量、好適には0.05から2.0モル%(使用するジフ
ェノール類のモルを基準にして)の量でPC合成中に一
緒に用いることも可能である。使用可能な化合物いくつ
かの例は下記である:1,3,5−トリス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−ベンゼン、1,3,5−トリス−
(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−フェ
ニル)−ベンゼン、1,1,1−トリス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−エタン、2,6−ビス−(2−ヒドロ
キシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルベンゼン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、ヘキサキス−(4−
(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−フェニル)
−オルソテレフタレート、テトラキス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−メタン、1,4−ビス−((4,4”−
ジヒドロキシトリフェニル)−メチル)ベンゼン、3,
3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−
2,3−ジヒドロインドール、3,3−ビス−(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3
−ジヒドロインドール。
【0025】上記化合物に相当するクロロ蟻酸エステル
と同様に、2塩基性より高い塩基性の脂肪族もしくは芳
香族カルボン酸の酸または好適には酸クロライド、即ち
例えば2,4−ジヒドロキシ安息香酸または2,4−ジ
ヒドロキシベンゾイルジクロライド、トリメシン酸また
はトリメシン酸トリクロライド、トリメリット酸または
トリメリット酸トリクロライド、シアヌール酸トリクロ
ライド、などもまた適切であり、ここでは、このような
分枝剤を個別に添加するか或は混合物の状態で入れても
よいか、或は分割して合成に加えることも可能である。
【0026】このポリカーボネート合成で使用する連鎖
停止剤は、フェノール類、任意に置換されていてもよい
フェノール類およびそれらのクロロ蟻酸エステル、並び
にモノカルボン酸およびそれらの酸クロライド、好適に
はクミルフェノール、p−t−ブチルフェノールおよび
i−オクチルフェノールであり、これらは任意に混合物
として使用可能であり、そして通常の不純物および異性
体を含有していてもよく、ここで、この連鎖停止剤は個
別に添加可能であるか、該ジフェノール類との混合物と
して入れてもよいか、或は分割して合成に加えることも
可能である。
【0027】本発明に従う乾燥方法で利用可能なポリカ
ーボネート類またはポリカーボネート混合物の製造は例
えば下記の公知方法で実施可能である(H.Schne
ll著「Chemistry and Physics
of Polycarbonates」、Polym
er Reviews、IX巻、27頁以降、Inte
rscience Publishers、New Y
ork、1964参照)。
【0028】1. 溶融エステル交換方法:この溶融エ
ステル交換方法では、ジフェニルカーボネートを化学量
論的量でか或は40重量%以下の過剰量で添加し、フェ
ノールおよび必要ならば過剰量のジフェニルカーボネー
トを蒸留で連続的に除去することで、分子量を増大させ
る。通常の触媒、例えばアルカリ金属のイオン、例えば
Li、Na、Kなどのイオン、または遷移金属化合物、
例えばSn、ZnまたはTiなどを基とする遷移金属化
合物などを用いて、単一段階または2段階方法として、
即ち可能ならばオリゴマーの縮合とポリマーの縮合を個
別に行いながら、この方法を実施する。
【0029】2. 分散相中の溶液方法、いわゆる「2
相界面方法(two−phase boundary
process)」 ここでは、使用すべきジフェノール類を水系アルカリ相
に溶解させる。本発明に従うポリカーボネート類の製造
で必要とされる連鎖停止剤をジフェノールのモルを基準
にして1.0から20.0モル%の量で任意に水系アル
カリ相、好適には水酸化ナトリウム溶液に溶解させて上
記相に加えるか、或は固体形態でそれに加えて不活性な
有機相に入れる。次に、この混合物とホスゲンを、好適
にはポリカーボネートを溶かす不活性有機相の存在下で
反応させる。この反応温度は0℃から50℃である。
【0030】また、必要とされる連鎖停止剤および分枝
剤は、ホスゲン化中か或はクロロ蟻酸エステルが反応混
合物中に存在している限り添加可能であり、これは固体
形態か、溶融物としてか、或はアルカリまたは不活性有
機溶媒中の溶液として添加可能である。
【0031】触媒、例えば第三級アミン類またはオニウ
ム塩などを用いて反応を促進させることができる。トリ
ブチルアミン、トリエチルアミンおよびN−エチルピペ
リジンが好適である。
【0032】ジフェノール類に加えてか或はそれの代わ
りに、それのクロロ蟻酸エステルもしくはビスクロロ蟻
酸エステルまたは両方を最初に用いるか或はこれらを合
成中に添加することも可能である。
【0033】適切な溶媒は、例えば塩化メチレン、クロ
ロベンゼン、トルエンおよびそれらの混合物である。
【0034】好適に使用するポリカーボネート類は、一
般に知られている方法、例えば噴霧蒸発または沈澱など
でその溶液から単離可能である。
【0035】従って、米国特許第3 508 339号
には特殊なノズルを混合チャンバと組み合わせて用いる
ことが記述されており、そこでは、ポリカーボネート溶
液と蒸気を一緒にし、そして一定直径を有する連結管を
用いて溶媒を乾燥させている。その得られた粉末凝集物
は水と残存溶媒を含有しており、これを固相状態の乾燥
で除去している。粉末凝集物を伴う同様な方法が資料米
国特許第4 568418号およびヨーロッパ特許出願
公開第0 616 002 A1号(21.9.94)
に記述されている。
【0036】そのような方法を用いると、有機溶媒はほ
とんど除去されるが水含有量は約40重量%であり、従
って更に使用するには乾燥させる必要があるポリカーボ
ネート粒子が得られる。通常の乾燥方法では、例えば接
触乾燥機、流動床乾燥機またはタワー乾燥機などを用い
た固相乾燥で残存溶媒および水分を除去している。次
に、その乾燥させたポリカーボネート類を押出し加工し
て粒状材料を生じさせ、そしてこの粒状材料に任意に添
加剤、染料、充填材またはガラス繊維などを添加した
後、射出成形を用いた公知様式で加工して種々の製品を
成形している。
【0037】本発明に従う方法では、直列に配置した1
つの乾燥過程でか或は有利には蒸気を通すことにより、
溶媒の除去を実施することができる。
【0038】スクリュー押出し機またはギアポンプを用
いて溶融物を乾燥装置から輸送し、そしてこの溶融物を
任意にスクリーンに通すことで障害となる粒子を除去し
た後、ノズルに通して圧縮することで成形してストラン
ド状にしそして粒状にする。
【0039】本発明に従う方法で上記過程を組み合わせ
る結果として得られる粒状材料は、残存溶媒含有量が極
めて低いこと、色指数が良好なこと、かつかさ密度が高
いことを特徴とする。本乾燥方法は、低いかさ密度を示
すかさ高い粉末またはかさ高い凝集物を高密度の溶融物
に変換することで装置の容積を低く保つことができるこ
とから非常に経済的である。本乾燥方法では、乾燥させ
るべき材料を溶融物に移行させる結果として大きな温度
差をかけることができることから、上記手順中に要する
熱量伝達は非常に満足されるものであり、その結果とし
て、生成物の熱分解が生じない。
【0040】本発明に従って用いる乾燥装置は大容積の
装置であり、そのバッフルは高い気体透過性を示し、そ
して横方向の蒸気断面が充分に大きいことから、この乾
燥装置の場合、上述した押出し機で観察されるポリマー
粒子伴出が起こる危険性は存在しない。
【0041】本発明に従う改良混合装置では、回転バッ
フルを含む駆動部分に、可塑化中に起こるせん断力およ
び追加的に生じる結合力(これは凝集物が大きい場合の
壁の自由移動(free movement)に関係す
る)を管理するに充分な機械的安定性を持たせる必要が
ある。例えば、市場で通常の中間的粘度を有するポリカ
ーボネートの高純度溶融物が示す粘度は300℃以下の
温度で10,000Pa.s以上である。連続運転中、
粉末または凝集物と溶融物の混合が不可避的(ここでは
望ましくさえある)に生じることで、局所的高負荷(こ
れはトルクにおけるピークを通して明らかになる)が低
くなる。乾燥溶融物の状態における取り出し生産量を基
準にした全体エネルギー入力(比混練りエネルギーとし
て)は非常に高く、これを今までに達成したのは例えば
スクリュー押出し機などの如き装置のみであるが、この
上で既に説明したように、スクリュー押出し機では蒸気
が原因で高衝撃圧力が生じることから、それを本乾燥方
法で経済的に使用するのは不可能である。
【0042】本発明に従う乾燥方法で得られるポリマー
は粒状形態であり、これを公知様式で直接加工して成形
品を製造することができるか或は射出成形で種々の製品
を製造することができる。乾燥過程前か或は乾燥過程中
に、乾燥させるべきポリマー粉末にか或は乾燥させるべ
きポリマー凝集物に任意に添加剤、染料、充填材または
ガラス繊維などを添加してもよい。
【0043】特に、主に不透明用途では、ポリカーボネ
ート類に別の熱可塑材を通常量、即ち例えばポリカーボ
ネートを基準にして10から50重量%の量で乾燥過程
中か或は乾燥過程終了時に混合することも可能である。
【0044】他の適切な熱可塑材は、例えば任意に芳香
族のポリエステルカーボネート類、上述したポリカーボ
ネート類以外のビスフェノールを基とするポリカーボネ
ート類、ポリアルキレンテレフタレート類、EPDMポ
リマー類、ポリスチレン、およびスチレンとアクリロニ
トリルまたはスチレンとアクリロニトリルとブタジエン
のコポリマー類およびグラフトコポリマー類、例えば特
にABSなどである。
【0045】この乾燥させたポリマー粒子は通常様式、
例えば電気工学分野、光学分野、車の製造および電灯産
業などで用いられる。
【0046】本発明に従って用いることができる乾燥装
置の説明は下記の通りである:例えば米国特許第5 4
07 266号などに記述されている装置を本発明に従
う使用に適するように改良した。その装置の縦方向に位
置するシャフト上に配置されているバー(これは米国特
許第5 407 266号の請求の範囲1および2に従
いU字形構造を有する)が示す機械的安定性は過剰に低
いことから、これをかなり拡大した横方向断面を有する
直バー(straight bars)に置き換えた。
加うるに、このバーが引っ掻く作用を高める目的で、こ
のバーが生成物側に作る角度を、前者のU字形バーの場
合の90°からこの新規直バーの場合の>90°に変更
した。
【0047】ヨーロッパ特許出願公開第0 460 4
66 A1号およびヨーロッパ特許出願公開第0 52
8 210 A1号に請求されている装置もまた相当す
る改造を行うことで原則として本発明に従って用いるに
適切である。この引用した特許に記述されている構造の
場合、本発明に従って用いるに充分な安定性をもたせる
ようにバーの形態を改良することができる。
【0048】以下に記述する図は、本方法を実施するに
適切な改良混合装置の使用例を示す。
【0049】本図において、図1は、本発明に従う方法
を実施するに適した装置の配置図を示し、図2は、図1
の配置に匹敵する乾燥配置を示すが、ここでは、取り出
し用押出し機を補い、図3aは、公知ミキサー/乾燥機
に備わっている混練りバーを貫く図式的断面を示し、図
3bは、本発明に従う方法で用いる補強混練りバーを貫
く図式的断面を示し、図4aは、本発明に従う方法で用
いる適した単軸ミキサーを横方向に貫いて見た図式的断
面を示し、図4bは、図4aと同様なバーおよび引っ掻
き盤を貫く図式的断面を示し、ここでは他の混練りバー
を省いた。
【0050】図1に本発明に従う方法を実施するに適し
た配置図を示す。モーター5、シャフト11および混練
り盤16を取り付けたミキサー2にポリマー凝集物また
はポリマー粉末1を計量して入れる。蒸気出口15、1
5’に通し、コンデンサ6内で堆積させそして分離器7
内で分離させることにより、溶媒9および水8を取り出
す。図4aに、混練り盤16およびこの混練り盤の周囲
に位置する補強混練りバー17と一緒に改良シャフト1
1を貫く横方向断面を示す。図4bでは、ただ1つの混
練りバー17と一緒にただ1つの混練り盤16を上面図
で再現する。図3aには、公知装置に備わっている混練
りバー17の幾何構造を側面図および前面図で示す。図
3bには、生成物側の角度が大きくなるように本発明に
従って改良した混練りバー17を示す。ポンプ18また
は取り出し用押出し機3(これには不活性ガス導入口1
0、蒸気取り出し口13およびポンプ14が備わってい
る)により、ポリマー溶融物を粒状化用装置4に輸送
し、その中でポリマーの粒状材料12を製造する。
【0051】
【実施例】実施例1 米国特許第3 508 339号に記述されている方法
で塩化メチレン中のポリカーボネート[バイエル(Ba
yer AG)のMakrolon 2808]溶液か
ら蒸気ストリッピングで残存溶媒を除去して調製した水
含有量が42重量%のポリカーボネート凝集物を、40
kg/時で測定して、振動シュート(oscillat
ing chute)により、LIST社製のミキサー
2(LIST AP 12型)(これの容積は30Lで
あり、そしてこれのシャフト11を補強した)の前面に
位置する蒸気出口開口部15(図2参照)の中に入れ
た。加熱用オイルを用いて上記混合装置2のケーシング
およびシャフト11を加熱することで、それの入り口温
度を一定に250℃に維持した。凝集物を上記LIST
装置の中に計量して加え始めて20分後、取り出し用ス
クリュー3を用いて溶融物を上記装置から連続的に取り
出し、ノズルに通すことで圧縮した。このノズルから出
て来る溶融ストランドを水浴中で冷却して、粒状にした
(4)。4時間の運転後に得られる粒状材料12のサン
プルを分析した。この粒状材料の特性を表1に示す。
【0052】実施例2 実施例1に記述したのと同様にポリカーボネート凝集物
を50kg/時で加えた。表1に記述する如く乾燥を実
施した。ここで用いた出発材料は水を29重量%および
ジクロロメタンを0.1重量%含有していた。ここで得
た粒状材料の特性を表1に示す。
【0053】実施例3 実施例1に記述したのと同様にポリカーボネート凝集物
を30kg/時で加えて乾燥させた。この場合の出発材
料は水を38重量%含有していた。この装置に備わって
いるバッフルおよびケーシングを加熱する媒体の温度を
280℃に維持した。ここで得た粒状材料の特性を表1
に示す。
【0054】実施例4 実施例1に記述したのと同様にポリカーボネート凝集物
を55kg/時で加えた。この出発材料は水を17重量
%含有していた。ここで得た粒状材料の特性を表1に示
す。
【0055】実施例5 実施例1に記述したのと同様に結晶性ポリカーボネート
粉末を32kg/時で加えて乾燥させた。この出発材料
は水を17重量%およびジクロロメタンを31.4重量
%含有していた。加熱用媒体の温度を一定に290℃に
維持した。ここで得た粒状材料の特性を表1に示す。
【0056】比較実施例1 実施例1に示した噴霧蒸発方法を用いてジクロロメタン
溶液から得た水含有量が42重量%でジクロロメタン含
有量が4.9重量%のポリカーボネート凝集物を25k
g/時でディスクドライヤー(disc dryer)
に入れ、加熱用媒体の温度を120℃にすることで連続
乾燥させた後、ZSK押出し機で押出し加工した。得ら
れた粒状材料は表1に挙げる特性を示した。
【0057】比較実施例2 実施例5に記述した結晶性ポリカーボネート粉末を真空
乾燥キャビネットに入れて12ミリバールの圧力下18
0℃で4時間乾燥させた。この乾燥させた粉末は部分的
に焼結して凝集物の形状になった。この凝集物を粉砕し
て粗い塊にした後、この乾燥させたポリカーボネートを
ZSK押出し機で押出し加工した。得られた粒状材料は
表1に挙げる特性を示した。
【0058】
【表1】
【0059】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0060】1. 水または溶媒で湿っているか或は水
と溶媒で湿っている熱可塑性ポリマー粉末またはポリマ
ー凝集物、特にポリカーボネート、ポリエステルカーボ
ネート、ポリアルキレンテレフタレート、EPDMポリ
マー、ポリスチレンまたはスチレンのコポリマー類もし
くはグラフトコポリマー類の粉末または凝集物であって
この湿っているポリマー粉末を基準にした水含有量が1
から50重量%でありそして溶媒および付随する物質の
含有量が70重量%以下である熱可塑性ポリマー粉末ま
たはポリマー凝集物を溶融状態で乾燥させるが、この乾
燥を、任意に蒸気ストリッピングで有機溶媒および付随
する揮発性物質を蒸気に入れて除去した後、乾燥および
混合装置内で該ポリマーを溶融させることを伴って行う
方法であって、装置の壁を機械的に清掃しそして材料を
輸送するための回転バッフルが備わっているミキサーを
用い、ケーシングを加熱するか或は回転バッフルを加熱
するか或はケーシングと回転バッフルを加熱する結果と
しておよび該バッフルがその乾燥させるべき材料の中を
動くことで引き起こされるせん断作用の結果として該熱
可塑性ポリマーを溶融させると同時にこのポリマーを乾
燥させること、該装置の壁およびバッフルを加熱する温
度が150から400℃であること、該乾燥を1ミリバ
ールから5バールの内部圧力で行うこと、滞留時間を5
から90分にすること、そして全体エネルギー入力を、
取り出し生産量を基準にした比混練りエネルギーとし
て、乾燥ポリマー溶融物1kg当たり0.01から1
kWhにする、ことを特徴とする方法。
【0061】2. 該ポリマー粉末またはポリマー凝集
物の水含有量が5から40重量%でありそして溶媒と付
随する物質の含有量が0.1から20重量%であること
を特徴とする第1項記載の方法。
【0062】3. 該装置の壁およびバッフルの温度を
200から300℃、好適には240から280℃にす
ることを特徴とする第1から2項記載の方法。
【0063】4. 該乾燥を、任意にまた不活性ガスま
たは蒸気を添加して、常圧で実施することを特徴とする
第1から3項記載の方法。
【0064】5. 該ミキサー内における該ポリマーの
滞留時間を5から20分にすることを特徴とする第1か
ら4項記載の方法。
【0065】6. 該全体エネルギー入力を乾燥ポリマ
ー溶融物1kg当たり0.05から0.5 kWh、好
適には0.1から0.3 kWh/kgにすることを特
徴とする第1から4項記載の方法。
【0066】7. 該熱可塑性ポリマーがアクリロニト
リル−ブタジエン−スチレンのコポリマー(ABS)で
あることを特徴とする第1から6項記載の方法。
【0067】8. 該熱可塑性ポリマーが芳香族ポリカ
ーボネートであることを特徴とする第1から6項記載の
方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う方法を実施するに適した装置の配
置図を示す。
【図2】図1の配置に匹敵する乾燥配置を示すが、ここ
では、取り出し用押出し機を補う。
【図3】aは、公知ミキサー/乾燥機に備わっている混
練りバーを貫く図式的断面を示し、bは、本発明に従う
方法で用いる補強混練りバーを貫く図式的断面を示す。
【図4】aは、本発明に従う方法で用いる適した単軸ミ
キサーを横方向に貫いて見た図式的断面を示し、bは、
図4aと同様なバーおよび引っ掻き盤を貫く図式的断面
を示し、ここでは他の混練りバーを省いた。
フロントページの続き (72)発明者 トーマス・バンベルガー ドイツ47051ドウイスブルク・シユトレゼ マンシユトラーセ12 (72)発明者 クレメンス・コールグリユバー ドイツ51515キユルテン・ゼルバツハ11 (72)発明者 フゴ・オベルマン ドイツ41540ドルマゲン・ベダウシユトラ ーセ39 (72)発明者 シユテフアーン・デ・フオス ベルギー・ビー−2970スグラーベンウエツ エル・フルデケンス14 (72)発明者 ガブリール・デネツカー ベルギー・ビー−2920ハイデ−カルムトホ ウト・フインケンラーン18 (72)発明者 ヨハン・フエス ベルギー・ビー−2920カルムトホウト・ト ウルフフアールトラーン12 (72)発明者 トニイ・フアン・オセレール ベルギー・ビー−9111ベルゼル・トウイン ラーン62

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水または溶媒で湿っているか或は水と溶
    媒で湿っている熱可塑性ポリマー粉末またはポリマー凝
    集物、特にポリカーボネート、ポリエステルカーボネー
    ト、ポリアルキレンテレフタレート、EPDMポリマ
    ー、ポリスチレンまたはスチレンのコポリマー類もしく
    はグラフトコポリマー類の粉末または凝集物であってこ
    の湿っているポリマー粉末を基準にした水含有量が1か
    ら50重量%でありそして溶媒および付随する物質の含
    有量が70重量%以下である熱可塑性ポリマー粉末また
    はポリマー凝集物を溶融状態で乾燥させるが、この乾燥
    を、任意に蒸気ストリッピングで有機溶媒および付随す
    る揮発性物質を蒸気に入れて除去した後、乾燥および混
    合装置内で該ポリマーを溶融させることを伴って行う方
    法であって、 装置の壁を機械的に清掃しそして材料を輸送するための
    回転バッフルが備わっているミキサーを用い、ケーシン
    グを加熱するか或は回転バッフルを加熱するか或はケー
    シングと回転バッフルを加熱する結果としておよび該バ
    ッフルがその乾燥させるべき材料の中を動くことで引き
    起こされるせん断作用の結果として該熱可塑性ポリマー
    を溶融させると同時にこのポリマーを乾燥させること、 該装置の壁およびバッフルを加熱する温度が150から
    400℃であること、 該乾燥を1ミリバールから5バールの内部圧力で行うこ
    と、 滞留時間を5から90分にすること、そして全体エネル
    ギー入力を、取り出し生産量を基準にした比混練りエネ
    ルギーとして、乾燥ポリマー溶融物1kg当たり0.0
    1から1 kWhにする、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該乾燥を、任意にまた不活性ガスまたは
    蒸気を添加して、常圧で実施することを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該ミキサー内における該ポリマーの滞留
    時間を5から20分にすることを特徴とする請求項1お
    よび2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該全体エネルギー入力を乾燥ポリマー溶
    融物1kg当たり0.05から0.5 kWh、好適に
    は0.1から0.3 kWh/kgにすることを特徴と
    する請求項1から3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該熱可塑性ポリマーがアクリロニトリル
    −ブタジエン−スチレンのコポリマー(ABS)である
    ことを特徴とする請求項1から4記載の方法。
  6. 【請求項6】 該熱可塑性ポリマーが芳香族ポリカーボ
    ネートであることを特徴とする請求項1から5記載の方
    法。
JP27688596A 1995-10-05 1996-09-30 ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方法 Expired - Fee Related JP3751090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19537114.3 1995-10-05
DE19537114A DE19537114C2 (de) 1995-10-05 1995-10-05 Verfahren zur Trocknung von Polymerpulvern und -agglomeraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131729A true JPH09131729A (ja) 1997-05-20
JP3751090B2 JP3751090B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=7774103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27688596A Expired - Fee Related JP3751090B2 (ja) 1995-10-05 1996-09-30 ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5786445A (ja)
EP (1) EP0768157B1 (ja)
JP (1) JP3751090B2 (ja)
DE (2) DE19537114C2 (ja)
ES (1) ES2154765T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309572B1 (en) * 1998-06-04 2001-10-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the preparation of powder coating composition
JP2000044669A (ja) 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
DE10014030A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Verbesserung der Adhäsionsstabilität der Oberfläche von Kunststoffformteilen
US6683123B1 (en) * 2000-09-12 2004-01-27 Bayer Polymers Llc Process for making a thermoplastic molding composition
US7291244B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-06 Weyerhaeuser Company Pulp flaker
DE102005012484A1 (de) 2005-03-16 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blends aus Polystyrol und einem vernetzten Polyvinylpyrrolidon mit verringertem Styrol-Restmonomergehalt
DE102005060827A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Lanxess Deutschland Gmbh Pfropfkautschuke mit verbesserter Beständigkeit gegen thermooxidativen Abbau
DE102007029010A1 (de) * 2006-08-26 2008-02-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zum Compoundieren von Polymeren
ATE474004T1 (de) 2006-09-12 2010-07-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von co-extrudaten aus polystyrol und einem vernetzten polyvinylpyrrolidon mit verringertem styrol- restmonomergehalt
DE102009009680A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Bayer Materialscience Ag Compoundierungsverfahren zur Herstellung von Polymer-Zusammensetzungen mit reduziertem Gehalt an flüchtigen organischen Verbindungen
DE102009015039A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Bayer Materialscience Ag Schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen zur Herstellung metallisierter Formkörper mit homogenem Oberflächenglanz
EP2537895B1 (en) 2011-06-20 2014-06-04 Styrolution (Jersey) Limited Impact modified polycarbonate compositions
BR112014010037A8 (pt) 2011-10-26 2017-06-20 Bayer Ip Gmbh processo para a produção e estabilização de composi-ções de policarbonato modificadas por impacto usando soluções diluídas de compostos ácidos
EP2647669A1 (de) 2012-04-05 2013-10-09 Bayer MaterialScience AG Schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen zur vereinfachten Herstellung von tieftemperaturzähen Bauteilen mit hochglänzenden und matten Bauteilabschnitten
EP2657259A1 (de) 2012-04-23 2013-10-30 Bayer MaterialScience AG ABS-Zusammensetzungen mit verbesserter Oberfläche nach Wärme-Feucht-Lagerung
WO2016071817A2 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Sabic Global Technologies B.V. Densified polymer powder, methods of making, methods of using, and articles made therefrom
WO2017019449A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Artisan Industries, Inc. Continuous solids dryer
US10792634B2 (en) 2015-07-31 2020-10-06 Intel Corporation Process for continuous granulation of powder material
WO2017077446A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Sabic Global Technologies B.V. Process for manufacturing a polymer composition comprising a densified polymer and a conversion material
CN105778463A (zh) * 2016-04-27 2016-07-20 天津金发新材料有限公司 一种低气味高熔接线强度阻燃pc/abs组合物
CN106196954A (zh) * 2016-08-26 2016-12-07 宁波宝硕美机械设备工程有限公司 一种负压空心浆叶干燥机
CN106524709B (zh) * 2016-12-30 2019-02-22 重庆市大通茂纺织科技有限公司 聚酯切片干燥装置
ES2860198T5 (es) 2017-04-24 2024-04-26 Ineos Styrolution Group Gmbh Procedimiento mejorado para la preparación de copolímeros de injerto de ABS

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1404237B2 (de) * 1958-07-28 1971-07-22 PPG Industries Ine , Pittsburgh, Pa (VStA) Verfahren zur gewinnung fester polycarbonate mit hohem molekulargewicht aus polycarbonatloesungen
US3508339A (en) * 1965-11-30 1970-04-28 Gen Electric Drying apparatus and process
US3799234A (en) * 1971-02-22 1974-03-26 Welding Engineers Countercurrent vapor stripping in screw devolatilizer
JPS5653104A (en) * 1979-10-09 1981-05-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd Separation of polymer from polymer solution
US4568418A (en) * 1981-08-12 1986-02-04 The Dow Chemical Company Process for converting polymer solutions into granules
JPS60184814A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート成形材料の製法
JPS61221225A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 成形用ポリカ−ボネ−ト樹脂の製造方法
EP0233371B1 (en) * 1985-12-25 1993-11-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing thermoplastic resins
JPH072364B2 (ja) * 1986-06-16 1995-01-18 帝人化成株式会社 ポリカ−ボネ−トの溶融押出方法
US4909898A (en) * 1986-10-01 1990-03-20 Polysar Limited Polymer recovery from solution
EP0267531A3 (de) * 1986-11-12 1989-02-01 List AG Eindampfverfahren für hochviskose Produkte
US4845193A (en) * 1987-07-21 1989-07-04 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Process for producing polycarbonate resin molding material having low particle content with vented extruder
JPH01249834A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂粉末の製造法
JPH0676448B2 (ja) * 1988-06-25 1994-09-28 三菱レイヨン株式会社 改質されたメタクリル系樹脂成形材料の製造方法
US5041249A (en) * 1989-12-26 1991-08-20 Exxon Chemical Patent Inc. Process for low-temperature elastomer finishing
US5102591A (en) * 1989-12-27 1992-04-07 General Electric Company Method for removing volatile substances from polyphenylene ether resin blends
DE4018069A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Bayer Ag Selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
DE4118884A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 List Ag Mischkneter
DE4126425A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Bayer Ag Vollstaendig selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
DE69227523T2 (de) * 1992-08-13 1999-04-22 Fina Research S.A., Feluy Verfahren zur entfernung von lösungsmittel aus einer polymerlösung
EP0616002B1 (en) * 1992-09-18 1998-03-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing polycarbonate powder
JPH06216905A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Hitachi Cable Ltd ネットワーク管理機能付集線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5786445A (en) 1998-07-28
DE59606458D1 (de) 2001-03-29
EP0768157B1 (de) 2001-02-21
JP3751090B2 (ja) 2006-03-01
EP0768157A1 (de) 1997-04-16
DE19537114C2 (de) 1998-11-12
DE19537114A1 (de) 1997-04-10
ES2154765T3 (es) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09131729A (ja) ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方法
US6506871B1 (en) Extrusion method for making polycarbonate
EP0403657B1 (en) A porous, crystallized, aromatic polycarbonate prepolymer, a porous, crystallized aromatic polycarbonate, and production methods
US5684087A (en) Process for producing thermoplastic granulated polymer material from polymer solutions
KR101243004B1 (ko) 폴리카르보네이트의 제조 방법
EP0489361B1 (en) Uniform distribution polycarbonate pellets
US6720406B1 (en) High-purity polymer granules and method for the production thereof
US5852157A (en) Process for the production of polycarbonate agglomerate
US5830977A (en) Process for the isolation of partially crystalline polycarbonate powder
JP2546724B2 (ja) ポリカーボネートプレポリマー多孔体とその製造方法、及びそれを用いる芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4782293B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH072364B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの溶融押出方法
JPH10292050A (ja) ポリカーボネートペレットの製造方法
JP3799311B2 (ja) 有機溶媒の回収方法
JP2003285322A (ja) ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JPH11310218A (ja) 中空成形容器
JPH10298301A (ja) ポリカーボネートペレットの製造方法
JPH0839546A (ja) 乾燥ポリカーボネートオリゴマー固形粒子の製造法
JPH08132436A (ja) 透明ポリカーボネート樹脂成形材料の製法
JPH0867755A (ja) 重縮合体のオリゴ縮合体比の減少方法
JPH02251510A (ja) ポリホルマール樹脂粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees