JPH09124722A - 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09124722A
JPH09124722A JP23055596A JP23055596A JPH09124722A JP H09124722 A JPH09124722 A JP H09124722A JP 23055596 A JP23055596 A JP 23055596A JP 23055596 A JP23055596 A JP 23055596A JP H09124722 A JPH09124722 A JP H09124722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
atom
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23055596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669069B2 (ja
Inventor
Hiroaki Katayama
博晶 片山
Akio Imai
昭夫 今井
Shusuke Hanaoka
秀典 花岡
Norio Kawamura
憲男 河村
Akira Miyashita
晃 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23055596A priority Critical patent/JP3669069B2/ja
Publication of JPH09124722A publication Critical patent/JPH09124722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669069B2 publication Critical patent/JP3669069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業プロセスにおいてオレフィン重合用触媒
成分として有用な、ヘテロ原子を置換基に持つ芳香環と
シクロペンタジエニル環をヘテロ原子で架橋した配位子
を有する遷移金属錯体を提供し、高活性なオレフィン重
合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 下記一般式[I]で表される遷移金属錯
体、該遷移金属錯体を含有するオレフィン重合用触媒、
及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法。 (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
を、Cpは置換シクロペンタジエン形アニオン骨格を有
する基を、A及びGは元素の周期律表の第15、16族
の原子を含有する2価の残基を表す。Lはルイス塩基で
あり、wは0〜2の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒成分として有用な遷移金属錯体、オレフィン重合用
触媒及びオレフィン重合体の製造方法に関するものであ
る。更に詳しくは、ヘテロ原子を置換基に持つ芳香環と
シクロペンタジエニル環とをヘテロ原子で連結した配位
子を持つ、オレフィン重合用触媒成分として有用な遷移
金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既に、メタロセン錯体を用いるオレフィ
ン重合体の製造法については多くの報告がなされてい
る。例えば、特開昭58−19309号公報において、
メタロセン錯体とアルミノキサンを用いたオレフィン重
合体の製造方法に関して報告されている。このビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド及びメ
チルアルミノキサンを用いた系でオレフィン重合を行う
と、得られるオレフィン重合体の分子量が低いという問
題があった。
【0003】この問題点は、WO87/02370号公
報において、2個のフェノキシ基を硫黄原子で連結した
配位子を有する遷移金属錯体により改善されることが報
告されている。しかし、その報告にある2,2’−チオ
ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)
チタンジクロライド及びメチルアルミノキサンを用いた
系においても、特開平5−230133号公報に記載の
2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチ
ルフェノキシ)チタンジクロライド、トリ−iso−ブ
チルアルミニウム及びトリフェニルメタンテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を用いた系において
も、分子量は改良されるものの、その活性は工業的観点
からは低いという問題点があった。
【0004】また特開平3−163088号公報におい
て、シクロペンタジエニル環とアミノ基をケイ素原子で
連結した配位子を有する遷移金属錯体、(tert−ブ
チルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)シランジルコニウムジクロライドが報告されてい
る。しかし、シクロペンタジエニル環と酸素原子を置換
基に持つ芳香環を硫黄原子やリン原子で連結したもの
は、未だに知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑み、工業プロセスにおいてオレフィン重合用触媒
成分として有用な、ヘテロ原子を置換基に持つ芳香環と
シクロペンタジエニル環をヘテロ原子で架橋した配位子
を有する遷移金属錯体を提供し、高活性なオレフィン重
合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
[I]で表される遷移金属錯体、該遷移金属錯体を含有
するオレフィン重合用触媒、及び該触媒を用いるオレフ
ィン重合体の製造方法に係るものである。 (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
を、Cpはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
基を表す。A及びGは元素の周期律表の第15、16族
の原子を含有する2価の残基を表し、それらは同一でも
異なっても良い。X 1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキ
ル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シ
リル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されて
いてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜2
0のアリールオキシ基あるいは炭素原子数2〜40の2
置換アミノ基を表す。R1 、R2 、R3 、R4 は任意に
結合し環を形成しても良い。Lはルイス塩基であり、w
は0〜2の整数を表す。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明につきさらに詳しく
説明する。 (1)遷移金属錯体 本発明において用いる、上記の一般式[I]で表される
遷移金属錯体におけるMは、元素の周期律表(IUPA
C無機化学命名法改訂版1989)の第4族の遷移金属
原子であり、好ましくは、チタニウム原子、ジルコニウ
ム原子、ハフニウム原子が挙げられる。
【0008】上記の一般式[I]で表される遷移金属錯
体におけるCpはシクロペンタジエン形アニオン骨格を
有する基を表し、例えばシクロペンタジエニル、置換シ
クロペンタジエニル、インデニル、置換インデニル、フ
ルオレニル、置換フルオレニルなどである。具体例とし
ては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジ
エニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチ
ルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタ
ジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、n−プロ
ピルシクロペンタジエニル基、iso−プロピルシクロ
ペンタジエニル基、n−ブチルシクロペンタジエニル
基、sec−ブチルシクロペンタジエニル基、tert
−ブチルシクロペンタジエニル基、フェニルシクロペン
タジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル
基、インデニル基、メチルインデニル基、ジメチルイン
デニル基、エチルインデニル基、n−プロピルインデニ
ル基、iso−プロピルインデニル基、n−ブチルイン
デニル基、sec−ブチルインデニル基、tert−ブ
チルインデニル基、フェニルインデニル基、トリメチル
シリルインデニル基、フルオレニル基、メチルフルオレ
ニル基、ジメチルフルオレニル基、エチルフルオレニル
基、ジエチルフルオレニル基、n−プロピルフルオレニ
ル基、ジ−n−プロピルフルオレニル基、iso−プロ
ピルフルオレニル基、ジ−iso−プロピルフルオレニ
ル基、n−ブチルフルオレニル基、ジ−n−ブチルフル
オレニル基、sec−ブチルフルオレニル基、ジ−se
c−ブチルフルオレニル基、tert−ブチルフルオレ
ニル基、ジ−tert−ブチルフルオレニル基、フェニ
ルフルオレニル基、ジフェニルフルオレニル基、トリメ
チルシリルフルオレニル基、ジトリメチルシリルフルオ
レニル基等が挙げられ、好ましくは、シクロペンタジエ
ニル基、メチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、インデニル基、メチルインデ
ニル基、フルオレニル基である。
【0009】上記の一般式[I]で表される遷移金属錯
体におけるA及びGは、元素の周期律表の第15、16
族の原子を含有する2価の残基を表す。かかる残基の例
としては、下記構造式で表される2価の基や、さらにこ
れらと非水素原子数1〜20の2価の基が連結したもの
等が挙げられる。 (式中、R5 はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
ラルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数6〜20のアリール基を表し、X3 は水素原
子またはハロゲン原子を表す。)
【0010】Aは好ましくは酸素原子であり、Gは好ま
しくは下記構造式で表される2価の基である。 (式中、R5 はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
ラルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数6〜20のアリール基を表し、X3 は水素原
子またはハロゲン原子を表す。)
【0011】さらに好ましくは、Gは硫黄原子または下
記構造式で表される2価の基である。 (式中、R5 はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
ラルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数6〜20のアリール基を表し、X3 は水素原
子またはハロゲン原子を表す。)
【0012】上記の一般式[I]で表される遷移金属錯
体におけるX1 、X2 、R1 、R2、R3 、R4 はそれ
ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜2
0のアラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよ
い炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数1〜20のシリル基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリー
ルオキシ基あるいは炭素原子数2〜40の2置換アミノ
基を表す。R1 、R2 、R3 、R4 は任意に結合し環を
形成しても良い。
【0013】X1 、X2 、X3 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 がハロゲン原子である場合の具体例としては、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げら
れる。
【0014】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 における炭素原子数1〜20のアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、n−ペンチル基、neo−ペンチル基、
アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−エイ
コシル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、エチル
基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、アミル
基である。
【0015】これらのアルキル基はいずれもフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えばフル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロ
メチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブ
ロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、ト
リヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチ
ル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモクチ
ル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシル
基、パーブロモエイコシル基などが挙げられる。
【0016】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 における炭素原子数7〜20のアラルキル基として
は、例えばベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル
基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフ
ェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,
5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチル
フェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メ
チル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチル基、
(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6
−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5−トリ
メチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリメチル
フェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラメチル
フェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラメチル
フェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラメチル
フェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル
基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピルフェ
ニル)メチル基、(iso−プロピルフェニル)メチル
基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブチ
ルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニル)
メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、(ne
o−ペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフェ
ニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル基、
(n−デシルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニ
ル)メチル基、(n−テトラデシルフェニル)メチル
基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基などが
挙げら、好ましくはベンジル基である。これらのアラル
キル基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0017】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 における炭素原子数6〜20のアリール基としては、
例えばフェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−
トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、
2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キ
シリル基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチ
ルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、
2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリ
メチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル
基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,
3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6
−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、
エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、iso−
プロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−
ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、n−
ペンチルフェニル基、neo−ペンチルフェニル基、n
−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−
デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、n−テト
ラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基な
どが挙げられ、好ましはフェニル基である。これらのア
リール基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0018】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 にお
ける置換シリル基とは炭化水素基で置換されたシリル基
であって、ここで炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、iso−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のアル
キル基、フェニル基などのアリール基などが挙げられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、例えばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニル
シリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル基、
ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニルシリ
ル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロ
ピルシリル基、トリ−iso−プロピルシリル基、トリ
−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル
基、トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−iso−
ブチルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシリル
基、トリ−n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシル
シリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニル
シリル基などの炭素原子数3〜20の3置換シリル基な
どが挙げられ、好ましくはトリメチルシリル基、ter
t−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基で
ある。これらの置換シリル基はいずれもその炭化水素基
がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの
ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0019】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 にお
ける炭素原子数1〜20のアルコキシ基としては、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、neo
−ペントキシ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ
基、n−ドデソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イ
コソキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エ
トキシ基、tert−ブトキシ基である。これらのアル
コキシ基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0020】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 にお
ける炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基として
は、例えばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)
メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4
−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(iso−プロピルフェニル)メトキシ基、
(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチル
フェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)
メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、
(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフ
ェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メ
トキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキ
シ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ基であ
る。これらのアラルキルオキシ基はいずれもフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。
【0021】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 にお
けるアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、
2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチルフェノキシ
基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5−ジメチル
フェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5
−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフ
ェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、
2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,4,5−ト
リメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチル
フェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキ
シ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、ペ
ンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プ
ロピルフェノキシ基、iso−プロピルフェノキシ基、
n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ
基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェ
ノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェ
ノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフトキシ
基、アントラセノキシ基などの炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基などが挙げられる。これらのアリールオキシ
基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0022】X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4 にお
ける炭素原子数2〜20の2置換アミノ基とは2つの炭
化水素基で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水
素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの
炭素原子数2〜20のアルキル基、フェニル基などのア
リール基などが挙げられる。かかる炭素原子数1〜10
の2置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−i
so−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ
−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミ
ノ基、ジ−iso−ブチルアミノ基、tert−ブチル
−iso−プロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どが挙げられ、好ましくはジメチルアミノ基、 ジエチル
アミノ基である。
【0023】R1 、R2 、R3 、R4 は任意に結合して
環を形成していてもよい。
【0024】X1 、X2 として好ましくはハロゲン原
子、アルキル基、アラルキル基であり、さらに好ましく
はハロゲン原子である。R2 、R3 、R4 として好まし
くは水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20
のアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数1〜20の置換シリル基である。R1 として好
ましくはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン
原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリ
ール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数1〜20の置換シリル基である。
【0025】上記の一般式[I]で表される遷移金属錯
体におけるLはルイス塩基であり、具体例としてはジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルアニリ
ン、トリメチルホスフィン等が挙げられる。wは0〜2
の整数である。
【0026】このような、一般式[I]で表される化合
物の具体例としては、チオ(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、チオ(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
チオ(トリメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、チオ(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、チオ(エチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(n−
プロピルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、チオ(iso−プロピルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、チオ(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(s
ec−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、チオ(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、チオ(iso−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チ
オ(フェニルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、チオ(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、チオ(インデニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、チオ(メチルインデニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、チオ(フルオレニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、
【0027】チオ(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、チオ(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、チオ(ジメチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、チオ(トリメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、チオ(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、チオ(エチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、チオ(n−プロピルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、チオ(iso−プロピルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、チオ(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、チオ(sec−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、チオ(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(iso
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ
(フェニルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、チオ(インデニル)(3−tert−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(メチルイ
ンデニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、チオ(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、
【0028】チオ(シクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(メチルシクロ
ペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、チオ(ジメチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、チオ(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チ
オ(エチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、チオ(n−プロピルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、チオ(iso−プロピルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、チオ(sec−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、チオ(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(i
so−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、チオ(フェニルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、チオ(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、チオ(イ
ンデニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、チオ(メチルインデニル)(2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、チオ(フルオレニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド等が挙げられる。
【0029】また、上記の具体例におけるチタニウムを
ジルコニウムあるいはハフニウムに変更した化合物、及
びそれらを含めチオをオキソ、ジチオ、N−フェニルイ
ミド、フェニルホスフィド、フェニルホスフィンオキサ
イド、またはフェニルホスフィンチオオキサイドに変更
した化合物についても同様に例示できる。更に、ジクロ
ライドをジブロマイド、ジメチル、ジエチル、ジベンジ
ルに変更した化合物についても、同様に例示することが
できる。上記一般式[I]におけるLとして、テトラヒ
ドロフランがこれらの化合物に配位結合した化合物につ
いてもまた同様に例示できる。
【0030】かかる一般式[I]で表される遷移金属錯
体は例えば下記に示す方法で得ることができる。即ち、
フェノール性水酸基を適当な官能基(例えばアルコキシ
メチル基やアラルキル基等)で保護したハロゲン化フェ
ノール化合物にMgを作用させてグリニャール試薬を得
る。そしてそれとジハロゲン化リン化合物(例えば二塩
化フェニルホスホン酸や二塩化フェニルホスフィン
等)、次いでシクロペンタジエン骨格を有する化合物の
アルカリ金属塩(例えばシクロペンタジエニルリチウム
やフルオレニルリチウム等)を反応させることにより、
シクロペンタジエン骨格を有する化合物と水酸基が保護
されたフェノールがリン原子により架橋された種々の化
合物が得られる。更に、かかる化合物のリン原子が配位
不飽和の場合、種々の試剤(例えば硫黄等)を反応させ
ることにより、リン原子が配位飽和な化合物(例えばホ
スフィンスルフィド基を有する化合物等)にすることも
できる。そしてかかるシクロペンタジエン骨格を有する
化合物と水酸基が保護されたフェノールがリン原子によ
り架橋された種々の化合物から適当な処方で保護基を取
り去り(例えば保護基がアルコキシメチル基の場合は硫
酸酸性水溶液で処理する方法等)、得られたCp−リン
原子−フェノール化合物に2当量のアルキルリチウム
(例えばn−ブチルリチウム等)を作用させ、次いでこ
れと遷移金属のハロゲン化物(例えば四塩化チタン等)
とを反応させることにより、遷移金属錯体が得られる。
【0031】あるいは、先ずフェノール化合物に例えば
二塩化二硫黄等の硫黄化試薬を作用させてジチオ基で架
橋された二量化物を得る。フェノール性水酸基を適当な
官能基(例えばトリメチルシリル基等)で保護した後、
臭素等を作用させてジチオ基の硫黄−硫黄結合を切断す
るとともに、シクロペンタジエン骨格を有する化合物の
アルカリ金属塩等と反応させ、シクロペンタジエン骨格
を有する化合物と水酸基が保護されたフェノール化合物
が硫黄で架橋された種々の化合物を得る。適宜保護基を
取り去り、2当量のアルキルリチウムを作用させ、遷移
金属のハロゲン化物と反応させることにより、遷移金属
錯体が得られる。または、シクロペンタジエン骨格を有
する化合物と水酸基が保護されたフェノール化合物が硫
黄で架橋された化合物と、シクロペンタジエン骨格の一
つの水素原子と反応をおこすことができる遷移金属化合
物(例えばテトラキス(ジメチルアミド)チタニウム
等)との反応により、Cp−M結合を形成させ、種々の
ハロゲン化剤(例えばジメチルアンモニウムクロライド
や塩化水素等)で条件を変えて数回処理することによ
り、保護基を取り去り、Cp−M−フェノキシを含む環
状構造を有する遷移金属錯体が得られる。
【0032】(2)有機アルミニウム化合物(A) 本発明において用いる化合物(A)としては、公知の有
機アルミニウム化合物が使用できる。好ましくは、(A
1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アルミニ
ウム化合物、(A2)一般式 {−Al(E2 )−O
−}b で示される構造を有する環状のアルミノキサン、
及び(A3)一般式 E3 {−Al(E3)−O−}c
AlE3 2 で示される構造を有する線状のアルミノキサ
ン(但し、E1 、E2 、E3 は、炭素数1〜8の炭化水
素基であり、全てのE1 、全てのE 2 及び全てのE3
同じであっても異なっていても良い。Zは水素原子また
はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっても異な
っていても良い。aは0〜3の数で、bは2以上の整数
を表し、cは1以上の整数を表す。)のうちのいずれ
か、あるいはそれらの2〜3種の混合物を例示すること
ができる。
【0033】一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機
アルミニウム化合物(A1)の具体例としては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリ−iso−ブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミ
ニウム;ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロラ
イド、ジ−iso−ブチルアルミニウムクロライド、ジ
ヘキシルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミ
ニウムクロライド;メチルアルミニウムジクロライド、
エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウ
ムジクロライド、iso−ブチルアルミニウムジクロラ
イド、ヘキシルアルミニウムジクロライド等のアルキル
アルミニウムジクロライド;ジメチルアルミニウムハイ
ドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロ
ピルアルミニウムハイドライド、ジ−iso−ブチルア
ルミニウムハイドライド、ジヘキシルアルミニウムハイ
ドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド等を
例示することができる。好ましくは、トリアルキルアル
ミニウムであり、より好ましくは、トリエチルアルミニ
ウム、トリ−iso−ブチルアルミニウムである。
【0034】一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン(A2)、一
般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2 で示
される構造を有する線状のアルミノキサン(A3)にお
ける、E2 、E3 の具体例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、n−ペンチル基、neo−ペン
チル基等のアルキル基を例示することができる。bは2
以上の整数を表し、cは1以上の整数である。好ましく
は、E2 及びE3 はメチル基、iso−ブチル基であ
り、bは2〜40、cは1〜40である。
【0035】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて作る方法が例示できる。
【0036】(3)化合物(B) 本発明において、化合物(B)としては、(B1)一般
式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合物、(B2)
一般式 J+ (BQ1 2 3 4 - で表されるホウ
素化合物、(B3)一般式 (L−H)+ (BQ1 2
3 4 - で表されるホウ素化合物のいずれかを用い
る。
【0037】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(B1)において、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
シ基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていても良い。
好ましいQ1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の炭素
原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハ
ロゲン化炭化水素基である。
【0038】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(B1)の具体例としては、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テト
ラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5
−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,
5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられるが、最も
好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
である。
【0039】一般式 J+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(B2)において、Bは3価の原
子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(B
1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。また、J+ は無
機または有機のカチオンである。
【0040】一般式 J+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(B2)の具体例としては、無機
のカチオンであるJ+ には、フェロセニウムカチオン、
アルキル置換フェロセニウムカチオン、銀陽イオンなど
が、有機のカチオンであるJ + には、トリフェニルメチ
ルカチオンなどが挙げられる。(BQ1 2 3 4
- には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5−テトラ
フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,4,5
−トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,
2,4−トリフルオロフェニル)ボレート、フェニルビ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス
(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート
などが挙げられる。
【0041】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0042】一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3
4 - で表されるホウ素化合物(B3)において、Bは
3価の原子価状態のホウ素であり、Q1 〜Q4 は上記の
ルイス酸(B1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。ま
た、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレン
ステッド酸である。
【0043】一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3
4 - で表されるホウ素化合物(B3)の具体例として
は、ブレンステッド酸である(L−H)+ には、トリア
ルキル置換アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニ
ウム、ジアルキルアンモニウム、トリアリールホスホニ
ウムなどが挙げられ、(BQ1 2 3 4 - には、
前述と同様のものが挙げられる。
【0044】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジ−iso−プロ
ピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル
ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチ
ルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最も
好ましくは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートである。
【0045】本発明においては、一般式[I]で表され
る遷移金属錯体及び化合物(A)、あるいはさらに化合
物(B)を、重合時に任意の順序で投入し使用すること
ができるが、又それらの任意の化合物の組合せを予め接
触させて得られた反応物を用いても良い。
【0046】各触媒成分の使用量は、化合物(A)/遷
移金属錯体のモル比が0.1〜10000で、好ましく
は5〜2000、化合物(B)/遷移金属錯体のモル比
が0.01〜100で、好ましくは0.5〜10の範囲
にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒
成分を溶液状態で使う場合の濃度については、一般式
[I]で表される遷移金属錯体が、0.0001〜5ミ
リモル/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリ
モル/リットル、化合物(A)が、Al原子換算で、
0.01〜500ミリモル/リットルで、好ましくは、
0.1〜100ミリモル/リットル、化合物(B)は、
0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ましくは、
0.001〜1ミリモル/リットルの範囲にあるよう
に、各成分を用いることが望ましい。
【0047】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素数2〜20個からなるオレフィン、ジオレフィ
ン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類以上
のモノマーを用いることもできる。これらの具体例とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネ
ン−1、デセン−1、5−メチル−2−ペンテン−1、
ビニルシクロヘキセン等が例示されるが、本発明は上記
化合物に限定されるべきものではない。共重合体を構成
するモノマーの具体例としては、エチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、
プロピレンとブテン−1等が例示されるが、本発明は、
上記化合物に限定されるべきものではない。
【0048】重合方法も、特に限定されるべきものでは
ないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、またはメチレンジクロライド等の
ハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、また
はスラリー重合、ガス状のモノマー中での気相重合、高
温高圧下に超臨界流体状態にある高圧法等が可能であ
り、また、連続重合、回分式重合のどちらでも可能であ
る。
【0049】重合温度は、−50℃〜300℃の範囲を
取り得るが、特に、−20℃〜250℃の範囲が好まし
く、重合圧力は、常圧〜2000kg/cm2 Gの範囲
を取り得るが、特に、常圧〜1000kg/cm2 Gが
好ましい。重合時間は、一般的に、目的とするポリマー
の種類、反応装置により適宜決定されるが、1分間〜2
0時間の範囲を取ることができる。また、本発明は共重
合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添
加することもできる。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。実施例における重合体の性質は、下記の方法によっ
て測定した。
【0051】(1)極限粘度[η]:ウベローデ型粘度
計を用い、130℃でテトラリン溶液中で測定した。
【0052】(2)α−オレフィン含有量:赤外分光光
度計(日本分光工業社製 IR−810)を用いて、エ
チレンとα−オレフィンの特性吸収より求め、1000
炭素当たりの短鎖分岐数(SCB)として表した。
【0053】(3)共重合体の融点:セイコーSSC−
5200を用いて、以下の条件により測定した。 昇温:40℃から150℃(10℃/分)、5分間保持 冷却:150℃から10℃(5℃/分)、10分間保持 測定:10℃から160℃(5℃/分)
【0054】実施例1 (1) 遷移金属錯体の合成 (1−1) 2−ブロモ−4−メチル−6−tert−
ブチルフェノールの合成窒素雰囲気下、2−tert−
ブチル−4−メチルフェノール(20.53g,125
mmol)のジメチルホルムアミド100ml溶液に、
撹拌下N−ブロモスクシンイミド(22.25g,12
5mmol)のジメチルホルムアミド100ml溶液を
0℃で滴下し、室温に昇温させ5時間撹拌を続けた。減
圧下で溶媒を除去し残さに水200mlを加え酢酸エチ
ルで抽出した(200mlの酢酸エチルで2回抽出し
た。)一つにまとめた有機溶液層を飽和食塩水100m
lで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を除去
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し油状生成物を得た。以下に、その1H−NMRスペ
クトルのデータを示す。NMRデータは、日本電子社製
EX−270を用いて測定した。1 H−NMR(CDCl3 ,270MHz)δ 1.3
9(s,9H)、2.25(s,3H)、5.62
(s,1H)、7.00(s,1H)、7.15(s,
1H)
【0055】(1−2) 1−ブロモ−2−メトキシメ
チルオキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンゼ
ンの合成 窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60%,5.20
g,130mmol)の100mlTHF懸濁液に、撹
拌下0℃で2−ブロモ−4−メチル−6−tert−ブ
チル−フェノール(23.41g,100mmol)の
THF50ml溶液を滴下した。2時間後、メトキシメ
チルクロリド(95%,12.71g,150mmo
l)のTHF20ml溶液を滴下した。室温に昇温後1
0時間撹拌を続けた。反応液を0℃に冷却し水100m
lを加え、水層をトルエンで抽出した。(200mlの
トルエンで2回抽出した。)一つにまとめた有機溶液層
を飽和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後溶媒を除去した。残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し無色のオイルを得た。以下に、
その 1H−NMRスペクトルのデータを示す。NMRデ
ータは、日本電子社製EX−270を用いて測定した。1 H−NMR(CDCl3 ,270MHz)δ 1.4
1(s,9H)、2.27(s,3H)、3.68
(s,3H)、5.20(s,2H)、7.08(d,
1H,J=2Hz)、7.24(d,1H,J=2H
z)
【0056】(1−3) 3−tert−ブチル−2−
メトキシメチルオキシ−5−メチルフェニルマグネシウ
ムブロマイドの合成 窒素雰囲気下、1−ブロモ−2−メトキシメチルオキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルベンゼン(4.3
1g,15mmol)のTHF30ml溶液をマグネシ
ウム0.37g(15mmol)と0.001mgのヨ
ウ素のテトラヒドロフラン50mlスラリー溶液に室温
で滴下し、滴下終了後1時間還流させることにより、5
0mlTHF溶液の3−tert−ブチル−2−メトキ
シメチルオキシ−5−メチルフェニルマグネシウムブロ
マイド(15mmol)を得た。
【0057】(1−4) (3−tert−ブチル−2
−メトキシメチルオキシ−5−メチルフェニル)(フル
オレン−9−イル)フェニルホスフィンオキサイドの合
成 窒素雰囲気下、−78℃で二塩化フェニルホスホン酸
(2.92g、15mmol)のTHF50ml溶液
に、撹拌下50mlTHF溶液の3−tert−ブチル
−2−メトキシメチルオキシ−5−メチルフェニルマグ
ネシウムブロマイド(15mmol)を滴下し、室温に
昇温させ2時間撹拌を続けた。生成溶液を−78℃に冷
却し、50mlTHF溶液の9−フルオレニルリチウム
(15mmol)を滴下し、室温に昇温後12時間撹拌
を続けた。飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加え
反応を停止させ、有機層を分離し、水槽をトルエンで抽
出した(トルエン50mlで2回抽出した)。有機層を
一つにし飽和食塩水50mlで洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を除去した。残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し黄白色結晶0.55gを
得た。1 H一NMR(CDC13 、270MHz)δ1.58
(s,9H)、2.19(s,3H)、3.75(s,
3H)、5.22(d,1H,J=4Hz)、5.76
(d,1H,J=27Hz)、6.24(d.1H.J
=4Hz)、6.72(d,2H,J=8Hz)、6.
76(dd,2H,J=12,1Hz)、6.92(d
t,2H,J=8.3Hz)、7.05(dd,1H,
J=8,7Hz)、7.2−7.4(m,4H)、7.
45(dd,2H,J=12,2Hz)、7.57
(d,1H,J=8Hz)、8.11(dd,1H,J
=7,2Hz) 融点234〜236℃ このデータから、得られた黄白色結晶を下記構造式の
(3−tert−ブチル−2−メトキシメチルオキシ−
5−メチルフェニル)(フルオレン−9 −イル)フェニ
ルホスフィンオキサイドと同定した。
【0058】(1−5) (3−tert−プチル−2
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)(フルオレン−9
−イル)フェニルホスフィンオキシドの合成 (3−tert−プチル−2−メトキシメチルオキシ−
5−メチルフェニル)(フルオレン−9−イル)フェニ
ルホスフィンオキシド1 .7gをクロロホルム100ml
に溶解し、メタノール(10ml)、水(10ml)お
よび硫酸(1ml)の混合溶液を加えて、室温で8時間
撹絆した。その後、10%水酸化ナトリウム水溶液を加
えて中和し、次いで減庄留去して、得られた残掩査に水
150m1を加え、クロロホルム10m1を用いる抽出
処理を2回行い、得られた有機層を合わせて、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残さ
をシリカゲルカラムクロマトグラフ処理して、下記構造
式の(3−tert−プチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)(フルオレン−9−イル)フェニルホス
フィンオキシド1.31gを得た。1 H一NMR(CDC13 、270MHz)δ1.25
(s,9H)、1.92(s,3H)、5.11(d,
1H,J=20Hz)、5.89(dd,1H,J=1
3,2Hz)、6.78(dd,1H,J=8,1H
z)、7.02(d,1H,J=2Hz)、7.07
(ddd,1H,J=8,8,1Hz)、7.21(d
dd,1H,J=8,8,1Hz)、7.33(dd
d,2H,J=7,7,7Hz)、7.5−7.6
(m,3H)、7.66(ddd,3H,J=7,7,
7Hz)、7.82(dd,1H,J=11,2)、
7.85(dddd,1H,J=11,1,1,1H
z)、11.14(s,1H) 融点237〜240℃
【0059】(1−6) フェニルホスフィンオキサイ
ド(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)(テトラヒドロフラン)チタニウ
ムジクロライドの合成 窒素雰囲気下、0℃で(3−tert−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)(フルオレン−9−イ
ル)フェニルホスフィンオキサイド(0.226g,
0.5mmol)のジエチルエーテル20ml溶液に、
撹拌下1.72mol/lヘキサン溶液のn−ブチルリ
チウム(0.6ml,1mmol)を滴下し、徐々に室
温に昇温し12時間撹拌を続けた。生成する白色沈殿を
濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し白色粉末を得た。こ
れにTHF10mlを加えフェニルホスフィンオキサイ
ド(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)ジリチウムのTHF溶液とした。
別の反応容器中、四塩化チタンの1mol/lトルエン
溶液(0.5ml,0.5mmol)を10mlの凍結
(−196℃)THFに加えた。混合物を−78℃に昇
温し黄色溶液を得た。この溶液に前述のフェニルホスフ
ィンオキサイド(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)(フルオレニル)ジリチウムのTHF
溶液を滴下し、12時間撹拌を行いつつ溶液を室温に昇
温させた。生成する濃赤色溶液から溶媒を除去し、残さ
をトルエンで抽出した。母液を濃縮しn−ヘキサン10
mlを加え、沈殿物を濾別しn−ヘキサンで洗浄を行い
オレンジ色粉末0.10gを取得した。その 1H−NM
Rスペクトルデータを以下に示す。NMRデータは日本
電子社製 EX−270を用いて測定した。1 H−NMR(C6 6 ,270MHz)δ 1.42
(m,4H)、1.80(s,9H)、2.02(m,
3H)、4.10(m,4H)、5.75(d,1H,
J=26Hz)、6.31(dd,1H,J=12,1
Hz)、6.70−7.16(m,4H)、7.69
(dd,1H,J=7,1Hz) これらの 1H−NMRデータから、得られたオレンジ色
粉末を下記構造式のフェニルホスフィンオキサイド(フ
ルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)(テトラヒドロフラン)チタニウムジク
ロライドと同定した。収率は32%であった。
【0060】(2) 重合 内容積0.4リットルの撹拌機付きオートクレーブを真
空乾燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170
ml、α−オレフィンとしてヘキセン−1を30ml仕
込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン
圧を12kg/cm2 に調節しながらフィードし、系内
が安定した後、トリ−iso−ブチルアルミニウム1.
0mmolを投入し、続いて上記の(1)で合成したフ
ェニルホスフィンオキサイド(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)(テト
ラヒドロフラン)チタニウムジクロライド5.0μmo
lを投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート15.0μmolを投
入した。80℃に温度を調節しながら、30分間重合を
行った。 重合の結果、SCB=14.3、[η]=
6.69、融点が117.1℃であるエチレン−ヘキセ
ン−1共重合体を、チタニウム1molあたり、1時間
当たり、5.72×105 g製造した。
【0061】比較例1 (1) 重合 内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾
燥してアルゴンで置換後溶媒としてトルエン170m
l、α−オレフィンとして、ヘキセン−1を30ml仕
込み、反応器を80℃まで昇温した。昇温後、エチレン
圧を6kg/cm 2 に調節しながらフィードし、系内が
安定した後、トリエチルアルミニウム0.25mmol
を投入し、続いてWO87/02370号公報及び特開
平5−230133号公報に記載の方法により合成した
2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチ
ルフェノキシ)チタニウムジクロライド5.0μmol
を投入し、続いてトリフェニルメチルテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート15.0μmolを投入
した。80℃に温度を調節しながら60分間重合を行っ
た。重合の結果、SCB=26.1、[η]=3.7
8、融点が116.8℃であるエチレン−ヘキセン−1
共重合体を、チタニウム1molあたり、2.9×10
4 g製造した。
【0062】実施例2 (1−1) ビス(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノール)−1−ジスルフィドの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えたシュレンク管中で、二塩
化二硫黄8.49g(26.3mmol)をヘキサン4
0mlに溶かし、そこへ2−tert−ブチル−p−ク
レゾール18.49g(51.8mmol)のヘキサン
溶液20mlを、氷冷下に30分かけて加えた。そして
室温にて6時間撹拌を続けた。その後、溶媒を減圧留去
し、黄色の固体10.62gを得た。この黄色固体をヘ
キサン20mlに溶かし冷却すると薄黄色の析出固体と
黄色の溶液に分かれたので、この黄色溶液を分別し、溶
媒を減圧留去し、黄色固体8.4gを得た。これをシリ
カゲルカラム(Merck社 シリカゲル60)にヘキ
サン−ベンゼン混合溶液(ヘキサン:ベンゼン=5:
1)で展開し、留分の溶媒を除去することによって精製
した。黄色の固体3.47gを得た。その 1H−NMR
(CDCl3 溶媒)のデータを以下に示す。NMRデー
タは、Bruker社製 AC−200(200MH
z)を用いて測定した。 δ 1.37(s,9H)、2.19(s,3H)、
6.53(s,1H)、6.99(d,1H)、7.1
1(d,1H) さらに、13C−NMR(CDCl3 溶媒)のデータを以
下に示す。 δ 20.51、29.38、35.03、120.6
3、129.07、131.39、133.92、13
6.31、153.20 これらの 1H−、13C−NMRデータから、得られた黄
色固体を下記構造式のビス(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノール)−1−ジスルフィドと同定
した。収率は34.4%であった。
【0063】(1−2) ビス(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−フェノール−トリメチルシリルエー
テル)−1−ジスルフィドの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えたシュレンク管中で、ビス
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノー
ル)−1−ジスルフィド3.33g(8.45mmo
l)をTHF30mlに溶かし、そこへクロロトリメチ
ルシラン2.20ml(17.4mmol)を加え氷冷
した。さらにトリエチルアミン2.4ml(17.2m
mol)を加え、ゆっくりと室温に戻し、室温で2時間
撹拌した。薄黄色の懸濁溶液になった後、溶媒を減圧留
去し、薄黄色固体を得た。この薄黄色固体をエーテル5
0mlに溶かし、その溶液を蒸留水20mlで2回、飽
和食塩水20mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
2時間乾燥し、濾過した。濾液の溶媒を減圧留去し、黄
色固体4.31gを得た。その 1H−NMR(CDCl
3 溶媒)のデータを以下に示す。NMRデータは、Br
uker社製 AC−200(200MHz)を用いて
測定した。 δ 0.37(s,9H)、1.36(s,9H)、
2.19(s,3H)、7.04(d,1H)、7.1
0(d,1H) この 1H−NMRデータから、得られた黄色固体を下記
構造式のビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノール−トリメチルシリルエーテル)−1−ジス
ルフィドと同定した。収率は、94.5%であった。
【0064】(1−3) 3−tert−ブチル−5−
メチル−チオシクロペンタジエニル−2−フェノールト
リメチルシリルエーテルの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えたシュレンク管中で、ビス
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノール
−トリメチルシリルエーテル)−1−ジスルフィド38
8.9g(0.728mmol)を塩化メチレン1.0
mlに溶かし、臭素123.3mg(0.772mmo
l)を加えた。3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノール−トリメチルシリルエーテル−1−スルフ
ェニルブロマイドが生成する。この溶液をシクロペンタ
ジエニルナトリウム塩194.4mg(2.21mmo
l)のTHF溶液2mlに、−50℃で少しづつ加え
た。ゆっくり室温に戻し、室温で5時間撹拌した。溶媒
を減圧留去し茶褐色固体620.7mgを得た。これを
塩化メチレン30mlに溶かして濾過し、濾液の溶媒を
減圧留去し、茶褐色固体518.2mgを得た。これを
シリカゲルカラム(Merck社 シリカゲル60)を
通し、ヘキサン−ベンゼン混合溶媒(ヘキサン:ベンゼ
ン=5:1)で展開し、留分の溶媒を減圧除去すること
によって精製した。赤色固体26.5mgを得た。その
1H−NMR(CDCl3 溶媒)のデータを以下に示
す。NMRデータは、Bruker社製 AC−200
(200MHz)を用いて測定した。 δ 0.365(s,9H)、1.38(s,9H)、
2.23(s,3H)、2.93(m,1H)、3.0
6(m,1H)、5.99−6.19(m,1H)、
6.29(m,1H)、6.43(m,1H)、7.0
7(br,2H) この 1H−NMRデータから、得られた赤色固体を下記
構造式の3−tert−ブチル−5−メチル−チオシク
ロペンタジエニル−2−フェノールトリメチルシリルエ
ーテルと同定した。収率は7.0%であった。
【0065】(1−4) (6−tert−ブチル−4
−メチル−2−トリメチルシロキシ−フェニルチオ)
(シクロペンタジエニル)(トリスジメチルアミド)チ
タニウムの合成 撹拌機を備えたシュレンク管中に、トルエン8mlに、
テトラキス(ジメチルアミド)チタニウム50mg
(0.223mmol)と、3−tert−ブチル−5
−メチル−チオシクロペンタジエニル−2−フェノール
トリメチルシリルエーテル54.5mg(0.164m
mol)を加え、そこへトルエン8mlを真空下で移動
させた。この溶液を50℃で2時間、室温で4時間撹拌
した。その後、溶媒を減圧留去し、褐色タールが95m
g得られた。そのタールの、 1H−NMR(C6 6
媒)を、Bruker社製 AC−200(200MH
z)を用いて測定した。そのデータを以下に示す。 δ 0.575(s,9H)、1.46(s,9H)、
2.05(s,3H)、3.14(s,18H)5.9
4(t,2H)、6.14(t,2H)、6.86
(d,1H)、6.99(d、1H) この 1H−NMRデータから、得られたタールを下記構
造式の(6−tert−ブチル−4−メチル−2−トリ
メチルシロキシ−フェニルチオ)(シクロペンタジエニ
ル)(トリスジメチルアミド)チタニウムと同定した。
収率は100%であった。
【0066】(1−5) (6−tert−ブチル−4
−メチル−2−トリメチルシロキシ−フェニルチオ)
(シクロペンタジエニル)(ジメチルアミド)チタニウ
ムジクロライドの合成 撹拌機を備えたシュレンク管中に、(6−tert−ブ
チル−4−メチル−2−トリメチルシロキシ−フェニル
チオ)(シクロペンタジエニル)(トリスジメチルアミ
ド)チタニウム270mg(0.505mmol)とジ
メチルアンモニウムクロライド123mg(1.51m
mol)を加え、そこへジクロロメタン8mlを真空下
で移動させた。この溶液を−20℃で4時間、室温で2
時間撹袢した。その後、溶媒を減圧留去し、褐色タール
が303mg得られた。そのタールの、 1H−NMR
(CDCl3 溶媒)を、Bruker社製 AC−20
0(200MHz)を用いて測定した。そのデータを以
下に示す。 δ 0.324(s,9H),1.37(s,9H),
2.24(s,3H),6.17,(t,2H)6.5
1(t,2H),7.17(d,1H),7.28
(d,1H) この 1H−NMRデータから、得られたタールを下記構
造式の(6−tert−ブチル−4−メチル−2−トリ
メチルシロキシ−フェニルチオ)(シクロペンタジエニ
ル)(ジメチルアミド)チタニウムジクロライドと同定
した。収率は100%であった。
【0067】(1−6) (6−tert−ブチル−4
−メチル−2−トリメチルシロキシ−フェニルチオ)
(シクロペンタジエニル)チタニウムトリクロライドの
合成 撹拌機を備えたシュレンク管中の、乾燥された塩化水素
を含むクロロホルム15mlに、(6−tert−ブチ
ル−4−メチル−2−トリメチルシロキシ−フェニルチ
オ)(シクロペンタジエニル)(ジメチルアミド)チタ
ニウムジクロライド270mg(0.505mmol)
を0℃で加えた。この溶液を0℃で30分、室温で2時
間撹拌した。この懸濁液をセライトを用いて濾過した。
その後、溶媒を減圧留去し、褐色タールが303mg得
られた。そのタールの、 1H−NMR(CDCl3
媒)を、Bruker社製 AC−200(200MH
z)を用いて測定した。そのデータを以下に示す。 δ 1.40(s,9H),2.31(s,3H),
3.88(s,3H),6.67(t,2H),6.7
8(t,2H),7.26(d,1H),7.31
(d,1H) この 1H−NMRデータから、得られたタールを下記構
造式の((6−tert−ブチル−4−メチル−2−ト
リメチルシロキシ−フェニルチオ)(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムトリクロライドと同定した。収率は1
00%であった。
【0068】(1−7) チオ(シクロペンタジエニ
ル)(6−tert−ブチル−4−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドの合成 撹拌機を備えたシュレンク管中の、乾燥された塩化水素
を含むジエチルエーテル15mlに、(6−tert−
ブチル−4−メチル−2−トリメチルシロキシ−フェニ
ルチオ)(シクロペンタジエニル)チタニウムトリクロ
ライド88.4mg(0.182mmol)を0℃で加
えた。この溶液を0℃で1分、室温で16時間撹拌し
た。この懸濁液をセライトを用いて濾過した。その後、
溶媒を減圧留去し、褐色タールが46.0mg得られ
た。そのタールの、 1H−NMR(CDCl3 溶媒)
を、Bruker社製 AC−200(200MHz)
を用いて測定した。そのデータを以下に示す。 δ 1.45(s,9H),2.25(s,3H),
6.17(t,2H),6.92(t、2H),7.2
1(d,1H),7.26(d,1H) この 1H−NMRデータから、得られたタールを下記構
造式の(チオ(シクロペンタジエニル)(6−tert
−ブチル−4−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライドと同定した。収率は67.0%であった。
【0069】(2) 重合 実施例1(2)と同様にエチレンとヘキセン−1を重合
することにより、エチレン−ヘキセン−1共重合体を得
ることができる。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
第15、16族ヘテロ原子を置換基に持つ芳香環とシク
ロペンタジエニル環を第15、16族の原子を含む2価
の残基で連結した配位子を持つ、工業プロセスにおいて
オレフィン重合用触媒成分として有用な遷移金属錯体が
得られる。また該錯体を含有する触媒を用いて、高分子
量で、組成分布の狭いオレフィン重合体、特に線状低密
度ポリエチレンを効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 憲男 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 宮下 晃 埼玉県上尾市小泉84−90

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]で表されることを特徴と
    する遷移金属錯体。 (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
    を、Cpはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
    基を表す。A及びGは元素の周期律表の第15、16族
    の原子を含有する2価の残基を表し、それらは同一でも
    異なっても良い。X 1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R4
    はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原
    子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキ
    ル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
    7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換されてい
    てもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原
    子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シ
    リル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
    数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されて
    いてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、
    ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜2
    0のアリールオキシ基あるいは炭素原子数2〜40の2
    置換アミノ基を表す。R1 、R2 、R3 、R4 は任意に
    結合し環を形成しても良い。Lはルイス塩基であり、w
    は0〜2の整数を表す。)
  2. 【請求項2】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、Mがチタニウム原子、ジルコニウム原子あるいは
    ハフニウム原子であることを特徴とする請求項1記載の
    遷移金属錯体。
  3. 【請求項3】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、A及びGがそれぞれ独立に下記構造式のいずれか
    であることを特徴とする請求項1記載の遷移金属錯体。 (式中、R5 はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
    ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
    ラルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい
    炭素原子数6〜20のアリール基を表し、X3 は水素原
    子またはハロゲン原子を表す。)
  4. 【請求項4】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、Aが酸素原子であることを特徴とする請求項1記
    載の遷移金属錯体。
  5. 【請求項5】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、Gが下記構造式のいずれかであることを特徴とす
    る請求項1記載の遷移金属錯体。 (式中、R5 はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
    ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
    ラルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい
    炭素原子数6〜20のアリール基を表し、X3 は水素原
    子またはハロゲン原子を表す。)
  6. 【請求項6】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、Gが硫黄原子であることを特徴とする請求項1記
    載の遷移金属錯体。
  7. 【請求項7】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、R1 がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
    原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20の
    アリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
    原子数1〜20の置換シリル基であることを特徴とする
    請求項1記載の遷移金属錯体。
  8. 【請求項8】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、X1 及びX2 がハロゲン原子であることを特徴と
    する請求項1記載の遷移金属錯体。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の遷移金属
    錯体、及び下記化合物(A)よりなることを特徴とする
    オレフィン重合用触媒。 (A)下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、ある
    いはそれらの2〜3種の混合物 (A1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アル
    ミニウム化合物 (A2)一般式{−Al(E2)−O−}b で示される構
    造を有する環状のアルミノキサン (A3)一般式 E3 {−Al(E3)−O−}c AlE
    3 2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (式中、E1 〜E3 は炭素数1〜8の炭化水素基であ
    り、全てのE1 、全てのE 2 及び全てのE3 は同じであ
    っても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲ
    ン原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていて
    も良い。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を表し、
    cは1以上の整数を表す。)
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載の遷移金
    属錯体、下記化合物(A)及び(B)よりなることを特
    徴とするオレフィン重合用触媒。 (A)下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、ある
    いはそれらの2〜3種の混合物 (A1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機アル
    ミニウム化合物 (A2)一般式{−Al(E2)−O−}b で示される構
    造を有する環状のアルミノキサン (A3)一般式 E3 {−Al(E3)−O−}c AlE
    3 2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (式中、E1 〜E3 は炭素数1〜8の炭化水素基であ
    り、全てのE1 、全てのE 2 及び全てのE3 は同じであ
    っても異なっていても良い。Zは水素原子またはハロゲ
    ン原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていて
    も良い。aは0〜3の数で、bは2以上の整数を表し、
    cは1以上の整数を表す。) (B)下記化合物(B1)〜(B3)のいずれか (B1)一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合
    物 (B2)一般式 J+ (BQ1 2 3 4 - で表さ
    れるホウ素化合物 (B3)一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3 4
    - で表されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1 〜Q4 はハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
    素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭
    素原子数1〜20の置換シリル基、炭素原子数1〜20
    の炭化水素オキシ基または炭素原子数1〜20の2置換
    アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていて
    もよい。J+ は無機または有機のカチオンである。Lは
    中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレンステッド
    酸である。)
  11. 【請求項11】化合物(A)がトリエチルアルミニウ
    ム、トリ−iso−ブチルアルミニウムまたはメチルア
    ルミノキサンであることを特徴とする請求項9あるいは
    10記載のオレフィン重合用触媒。
  12. 【請求項12】請求項9〜11のいずれかに記載のオレ
    フィン重合触媒を用いることを特徴とするオレフィン重
    合体の製造方法。
  13. 【請求項13】オレフィン重合体がエチレン−α−オレ
    フィン共重合体であることを特徴とする請求項12記載
    のオレフィン重合体の製造方法。
JP23055596A 1995-08-31 1996-08-30 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3669069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23055596A JP3669069B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22416395 1995-08-31
JP7-224163 1995-08-31
JP23055596A JP3669069B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124722A true JPH09124722A (ja) 1997-05-13
JP3669069B2 JP3669069B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=26525886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23055596A Expired - Fee Related JP3669069B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007761A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines
US6646071B1 (en) * 1999-05-13 2003-11-11 The Dow Chemical Company Metal complexes containing bridging heteroatom for olefin-polymerization-process
JP2006063041A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd メタロセン化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007761A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines
US6303714B1 (en) 1996-08-21 2001-10-16 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
US6646071B1 (en) * 1999-05-13 2003-11-11 The Dow Chemical Company Metal complexes containing bridging heteroatom for olefin-polymerization-process
JP2006063041A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd メタロセン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669069B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870017B2 (en) Transition metal compound, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
JP3378436B2 (ja) 遷移金属錯体からなるオレフィン重合用触媒成分、該触媒成分を含有するオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
EP0970963B1 (en) Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
US6528671B1 (en) Transition metal compound, addition polymerization catalyst component, addition polymerization catalyst and process for production of olefin polymer
EP0852230B1 (en) Transition metal complexes, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymers
JP3669069B2 (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3775042B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3346256B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP4442057B2 (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP3855543B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2008222898A (ja) ブテンエチレン共重合体の製造方法
DE60133527T2 (de) Katalysatorbestandteil und Katalysator zur Additionspolymerisation, und Verfahren zur Herstellung von Additionspolymeren
JP2003176295A (ja) 遷移金属錯体およびその製造方法
JP3840952B2 (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2003301011A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2010037338A (ja) 遷移金属錯体及びその製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィン樹脂の製造方法、並びに、置換フルオレン化合物及びその製造方法
JP2007191534A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH10259277A (ja) インフレーションフィルム
JP2004231775A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004051868A (ja) 付加重合触媒、付加重合触媒の製造方法および付加重合体の製造方法
JP2005200380A (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2002212212A (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2003252922A (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees