JPH09118489A - 吊り具 - Google Patents
吊り具Info
- Publication number
- JPH09118489A JPH09118489A JP27552995A JP27552995A JPH09118489A JP H09118489 A JPH09118489 A JP H09118489A JP 27552995 A JP27552995 A JP 27552995A JP 27552995 A JP27552995 A JP 27552995A JP H09118489 A JPH09118489 A JP H09118489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanging
- metal fitting
- fitting
- arm
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000002965 rope Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 241000256844 Apis mellifera Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被吊上げ物の玉掛け作業を安全かつ容易にす
ると共に、吊上げ時に吊りビ−ムに曲げ応力が生じない
構造とし、軽量で取扱いが容易な吊り具を提供する。 【解決手段】 フックに吊下げられるワイヤ集結金具
と、このワイヤ集結金具に一端を着脱自在に取付けられ
た複数本の吊上げ用ワイヤロ−プと、これらの吊上げ用
ワイヤロ−プの他端に取付けられた吊りビ−ムと、この
吊りビ−ムに取付けられて被吊上げ物を吊上げる複数個
の吊り金具とを備えた吊り具において、前記吊りビーム
がビーム中心金具と、その周囲に放射状に配置して着脱
自在に取付けられた複数本のア−ムとから構成され、こ
れらのア−ムの先端近傍に、前記各吊上げ用ワイヤロ−
プの他端と前記各吊り金具とを着脱自在に取付けたこと
を主な特徴とする。
ると共に、吊上げ時に吊りビ−ムに曲げ応力が生じない
構造とし、軽量で取扱いが容易な吊り具を提供する。 【解決手段】 フックに吊下げられるワイヤ集結金具
と、このワイヤ集結金具に一端を着脱自在に取付けられ
た複数本の吊上げ用ワイヤロ−プと、これらの吊上げ用
ワイヤロ−プの他端に取付けられた吊りビ−ムと、この
吊りビ−ムに取付けられて被吊上げ物を吊上げる複数個
の吊り金具とを備えた吊り具において、前記吊りビーム
がビーム中心金具と、その周囲に放射状に配置して着脱
自在に取付けられた複数本のア−ムとから構成され、こ
れらのア−ムの先端近傍に、前記各吊上げ用ワイヤロ−
プの他端と前記各吊り金具とを着脱自在に取付けたこと
を主な特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設業や製造業な
どの重量物取扱業種において、製品や材料あるいは部品
等をクレ−ンなどで吊上げて運搬する際に用いる吊り具
に係わり、特に大径の重量物を安全かつ容易に吊上げる
ことができる吊り具に関する。
どの重量物取扱業種において、製品や材料あるいは部品
等をクレ−ンなどで吊上げて運搬する際に用いる吊り具
に係わり、特に大径の重量物を安全かつ容易に吊上げる
ことができる吊り具に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の産業分野において、重量物を運搬
する際には、クレーンが広く用いられている。
する際には、クレーンが広く用いられている。
【0003】クレーンによる重量物の運搬方法で最も普
遍的な方法は、図4に示すように、被吊上げ物1の形状
および重量に応じた長さと太さのワイヤロ−プ2を複数
本用意し、これらのワイヤロ−プ2で被吊上げ物1を玉
掛けし、ワイヤロ−プ2の上端をクレ−ンのフック3に
直接引掛けて吊上げる方法である。しかしながら、この
方法は被吊上げ物自体にある程度の剛性がないと採用す
ることができない。また被吊上げ物1の重量が大きくな
ると、ワイヤロ−プ2が太くなって柔軟性がなくなるた
め、玉掛け作業が非常に困難になり、安全性、作業性が
低下するという欠点がある。
遍的な方法は、図4に示すように、被吊上げ物1の形状
および重量に応じた長さと太さのワイヤロ−プ2を複数
本用意し、これらのワイヤロ−プ2で被吊上げ物1を玉
掛けし、ワイヤロ−プ2の上端をクレ−ンのフック3に
直接引掛けて吊上げる方法である。しかしながら、この
方法は被吊上げ物自体にある程度の剛性がないと採用す
ることができない。また被吊上げ物1の重量が大きくな
ると、ワイヤロ−プ2が太くなって柔軟性がなくなるた
め、玉掛け作業が非常に困難になり、安全性、作業性が
低下するという欠点がある。
【0004】また、図5に示すように、吊上げ部4の下
端にこれを中心として直線状または放射状に延びる複数
のア−ム5を固着し、各アームの端部近傍にそれぞれワ
イヤ掛け6を固定した吊りビ−ム7を用い、吊上げ部4
をクレ−ンのフック3に取付けると共に、各ワイヤ掛け
6から吊下げたワイヤロ−プ2で被吊上げ物1を吊上げ
る方法も知られている。しかしながら、この方法では吊
りビ−ム7に大きな曲げ応力が生じるので、それに耐え
るよう吊りビ−ム7の断面を大きくする必要がある。そ
のため吊りビ−ム7の自重が大きくなり、取扱いが不便
であると共に、クレ−ンの容量を大きくしなければなら
ないという欠点がある。しかも、被吊上げ物1の大きさ
が変わるたびに吊りビ−ム7を製作しなければならない
という問題もある。
端にこれを中心として直線状または放射状に延びる複数
のア−ム5を固着し、各アームの端部近傍にそれぞれワ
イヤ掛け6を固定した吊りビ−ム7を用い、吊上げ部4
をクレ−ンのフック3に取付けると共に、各ワイヤ掛け
6から吊下げたワイヤロ−プ2で被吊上げ物1を吊上げ
る方法も知られている。しかしながら、この方法では吊
りビ−ム7に大きな曲げ応力が生じるので、それに耐え
るよう吊りビ−ム7の断面を大きくする必要がある。そ
のため吊りビ−ム7の自重が大きくなり、取扱いが不便
であると共に、クレ−ンの容量を大きくしなければなら
ないという欠点がある。しかも、被吊上げ物1の大きさ
が変わるたびに吊りビ−ム7を製作しなければならない
という問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来方
法では、直接吊りによる場合には被吊上げ物自体にある
程度の剛性が必要とされ、被吊上げ物が重量物になると
作業性や安全性が低下するという問題があり、また吊り
ビ−ムによる場合には吊りビ−ムに大きな曲げ応力が生
じるため、それに耐えるような断面の大きい吊りビ−ム
が必要になり、そのため吊りビ−ムの自重が大きくな
り、取扱いが不便であるばかりでなく、クレ−ンの容量
が大きくなるなどの欠点があった。
法では、直接吊りによる場合には被吊上げ物自体にある
程度の剛性が必要とされ、被吊上げ物が重量物になると
作業性や安全性が低下するという問題があり、また吊り
ビ−ムによる場合には吊りビ−ムに大きな曲げ応力が生
じるため、それに耐えるような断面の大きい吊りビ−ム
が必要になり、そのため吊りビ−ムの自重が大きくな
り、取扱いが不便であるばかりでなく、クレ−ンの容量
が大きくなるなどの欠点があった。
【0006】本発明は、前記した従来方法の欠点を除去
し、被吊上げ物の玉掛け作業を安全かつ容易にすると共
に、吊上げ時に吊りビ−ムに曲げ応力が生じない構造と
し、軽量で取扱いが容易な吊り具を提供することを課題
とするものである。
し、被吊上げ物の玉掛け作業を安全かつ容易にすると共
に、吊上げ時に吊りビ−ムに曲げ応力が生じない構造と
し、軽量で取扱いが容易な吊り具を提供することを課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の吊り具は、前記
課題を解決するため、フックに吊下げられるワイヤ集結
金具と、このワイヤ集結金具に一端を取付けられた複数
本の吊上げ用ワイヤロ−プと、これらの吊上げ用ワイヤ
ロ−プの他端に取付けられた吊りビ−ムと、この吊りビ
−ムに取付けられて被吊上げ物を吊上げる複数個の吊り
金具とを備えた吊り具において、前記吊りビームがビー
ム中心金具と、その周囲に放射状に配置して着脱自在に
取付けられた複数本のア−ムとから構成され、これらの
ア−ムの先端近傍に、前記各吊上げ用ワイヤロ−プの他
端と前記各吊り金具とを着脱自在に取付けたことを主な
特徴とする。
課題を解決するため、フックに吊下げられるワイヤ集結
金具と、このワイヤ集結金具に一端を取付けられた複数
本の吊上げ用ワイヤロ−プと、これらの吊上げ用ワイヤ
ロ−プの他端に取付けられた吊りビ−ムと、この吊りビ
−ムに取付けられて被吊上げ物を吊上げる複数個の吊り
金具とを備えた吊り具において、前記吊りビームがビー
ム中心金具と、その周囲に放射状に配置して着脱自在に
取付けられた複数本のア−ムとから構成され、これらの
ア−ムの先端近傍に、前記各吊上げ用ワイヤロ−プの他
端と前記各吊り金具とを着脱自在に取付けたことを主な
特徴とする。
【0008】なお、本発明においては、吊上げ用ワイヤ
ロ−プの他端と吊り金具を、ア−ムの先端近傍の同一位
置に着脱自在に取付けて使用することが望ましい。ま
た、ア−ムの先端近傍に、その長さ方向に適当間隔をお
いて複数個の軸受孔を形成しておけば、被吊上げ物の大
きさに応じて、各吊上げ用ワイヤロ−プの他端と各吊り
金具を最適な位置に取付けることができる。また、本発
明においては、吊り金具を取付けるホルダーと、吊上げ
用ワイヤロ−プの他端を取付ける接続金具と、ナット部
材とを連結ピンで連結し、軸受けを介してア−ムの先端
近傍に回転自在に取付けたシャフトに前記ナット部材を
螺合させ、このシャフトを回転させることにより、前記
ホルダーと接続金具をア−ムの長さ方向に移動させるこ
とができるよう構成することもできる。
ロ−プの他端と吊り金具を、ア−ムの先端近傍の同一位
置に着脱自在に取付けて使用することが望ましい。ま
た、ア−ムの先端近傍に、その長さ方向に適当間隔をお
いて複数個の軸受孔を形成しておけば、被吊上げ物の大
きさに応じて、各吊上げ用ワイヤロ−プの他端と各吊り
金具を最適な位置に取付けることができる。また、本発
明においては、吊り金具を取付けるホルダーと、吊上げ
用ワイヤロ−プの他端を取付ける接続金具と、ナット部
材とを連結ピンで連結し、軸受けを介してア−ムの先端
近傍に回転自在に取付けたシャフトに前記ナット部材を
螺合させ、このシャフトを回転させることにより、前記
ホルダーと接続金具をア−ムの長さ方向に移動させるこ
とができるよう構成することもできる。
【0009】このような構成の吊り具で被吊上げ物を吊
上げた場合、ワイヤ集結金具と吊りビ−ムを接続する吊
上げ用ワイヤロ−プには引張り力が加わり、被吊上げ物
を吊上げるワイヤロ−プには垂直荷重が加わり、また吊
りビ−ムには被吊上げ物の荷重の水平分力、つまり圧縮
力が掛かるが、大きな曲げ応力は作用しない。
上げた場合、ワイヤ集結金具と吊りビ−ムを接続する吊
上げ用ワイヤロ−プには引張り力が加わり、被吊上げ物
を吊上げるワイヤロ−プには垂直荷重が加わり、また吊
りビ−ムには被吊上げ物の荷重の水平分力、つまり圧縮
力が掛かるが、大きな曲げ応力は作用しない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面を参照して説明する。
態を図面を参照して説明する。
【0011】図1は本発明の吊り具の一例を示すもので
あり、クレ−ンのフック10には、ワイヤ集結金具11
がピン12で接続されている。ワイヤ集結金具11の外
周面には複数の吊上げ用ワイヤロ−プ13がピン14で
結合され、吊上げ用ワイヤロ−プ13の下端は吊りビ−
ム15に取付けられている。
あり、クレ−ンのフック10には、ワイヤ集結金具11
がピン12で接続されている。ワイヤ集結金具11の外
周面には複数の吊上げ用ワイヤロ−プ13がピン14で
結合され、吊上げ用ワイヤロ−プ13の下端は吊りビ−
ム15に取付けられている。
【0012】吊りビ−ム15は、ビ−ム中心金具16の
外周に、複数本(この例では4本)のア−ム17を、そ
れぞれフランジ部18を介して放射状に結合させ、各ア
−ム17の先端近傍に、その長さ方向に適当間隔をおい
て軸受孔19を複数個(この例では4個)ずつ透設した
もので、これらの軸受孔19には、吊り金具20と前記
吊上げ用ワイヤロ−プ13の下端が一緒にピン21で接
続されている。吊り金具20には、それぞれ被吊上げ物
1を玉掛けしたワイヤロ−プ22の両端がピン23で結
合されている。
外周に、複数本(この例では4本)のア−ム17を、そ
れぞれフランジ部18を介して放射状に結合させ、各ア
−ム17の先端近傍に、その長さ方向に適当間隔をおい
て軸受孔19を複数個(この例では4個)ずつ透設した
もので、これらの軸受孔19には、吊り金具20と前記
吊上げ用ワイヤロ−プ13の下端が一緒にピン21で接
続されている。吊り金具20には、それぞれ被吊上げ物
1を玉掛けしたワイヤロ−プ22の両端がピン23で結
合されている。
【0013】このように構成された本発明の吊り具にお
いて、被吊上げ物1を吊上げる場合には、被吊上げ物1
の外周寸法に応じて適当な軸受孔19を選択し、吊り金
具20と吊上げ用ワイヤロ−プ13を同一の軸受孔19
にピン21で接続する。次に吊り金具20に接続のワイ
ヤロ−プ22で被吊上げ物1を玉掛けし、その両端をピ
ン23で吊り金具20に接続する。
いて、被吊上げ物1を吊上げる場合には、被吊上げ物1
の外周寸法に応じて適当な軸受孔19を選択し、吊り金
具20と吊上げ用ワイヤロ−プ13を同一の軸受孔19
にピン21で接続する。次に吊り金具20に接続のワイ
ヤロ−プ22で被吊上げ物1を玉掛けし、その両端をピ
ン23で吊り金具20に接続する。
【0014】この状態でクレ−ンを作動させ、フック1
0を上昇させると、その動きはワイヤ集結金具11、吊
上げ用ワイヤロ−プ13、吊りビ−ム15および吊り金
具20を介してワイヤロ−プ22に伝わり、これらのワ
イヤロ−プ22に玉掛けされた被吊上げ物1は吊上げら
れる。この場合、吊りビ−ムには、吊上げ用ワイヤロ−
プ13に働く張力の分力Fが、矢印に示すように圧縮力
として作用する。
0を上昇させると、その動きはワイヤ集結金具11、吊
上げ用ワイヤロ−プ13、吊りビ−ム15および吊り金
具20を介してワイヤロ−プ22に伝わり、これらのワ
イヤロ−プ22に玉掛けされた被吊上げ物1は吊上げら
れる。この場合、吊りビ−ムには、吊上げ用ワイヤロ−
プ13に働く張力の分力Fが、矢印に示すように圧縮力
として作用する。
【0015】上述したように、本発明の吊り具では、ク
レ−ンのフックに接続するワイヤ集結金具11と、吊り
ビ−ム15の周縁部との間を吊上げ用ワイヤロ−プ13
で間接的に接続するようにしたので、吊りビ−ム15に
は、圧縮力が発生し、曲げ力は殆ど加わらない。したが
って、吊りビ−ム15の構造をシンプルにすることがで
き、軽量で安価な吊り具を提供することができる。しか
も、ワイヤ集結金具11と吊りビ−ム15の間は、吊上
げ用ワイヤロ−プ13とピン14,21で結合され、ま
た吊りビ−ム15はビ−ム中心金具16とア−ム17の
間をフランジ部18を介してボルト結合しているため、
吊り具自体の組立、解体および運搬は容易であり、収納
性にも優れている。
レ−ンのフックに接続するワイヤ集結金具11と、吊り
ビ−ム15の周縁部との間を吊上げ用ワイヤロ−プ13
で間接的に接続するようにしたので、吊りビ−ム15に
は、圧縮力が発生し、曲げ力は殆ど加わらない。したが
って、吊りビ−ム15の構造をシンプルにすることがで
き、軽量で安価な吊り具を提供することができる。しか
も、ワイヤ集結金具11と吊りビ−ム15の間は、吊上
げ用ワイヤロ−プ13とピン14,21で結合され、ま
た吊りビ−ム15はビ−ム中心金具16とア−ム17の
間をフランジ部18を介してボルト結合しているため、
吊り具自体の組立、解体および運搬は容易であり、収納
性にも優れている。
【0016】図2は本発明の吊り具における吊り金具2
0の接続部の変形例を示し、図3はその横断面図を示
す。これらの図において、吊りビ−ム15のア−ム17
は一対の角筒状の型材17a,17bから構成されてお
り、それらの先端部近傍間にはホルダ−30が、ア−ム
17の長さ方向に移動可能に組み込まれている。
0の接続部の変形例を示し、図3はその横断面図を示
す。これらの図において、吊りビ−ム15のア−ム17
は一対の角筒状の型材17a,17bから構成されてお
り、それらの先端部近傍間にはホルダ−30が、ア−ム
17の長さ方向に移動可能に組み込まれている。
【0017】ホルダ−30は、一対の側板30a,30
bと、底板30cとを備えており、底板30cには吊り
金具取付け部30dが設けられている。側板30a,3
0bの外面には、それぞれ型材17a,17bの一部を
受入れるコ字状の凹部が形成されており、これらの型材
17a,17bをガイドとしてア−ム17の長さ方向に
スライド可能とされている。
bと、底板30cとを備えており、底板30cには吊り
金具取付け部30dが設けられている。側板30a,3
0bの外面には、それぞれ型材17a,17bの一部を
受入れるコ字状の凹部が形成されており、これらの型材
17a,17bをガイドとしてア−ム17の長さ方向に
スライド可能とされている。
【0018】ホルダ−30内には接続金具31が配置さ
れ、さらにその側板31a,31b間には外径が四角形
のナット部材32が配置されている。これらのナット部
材32、接続金具31の側板31a,31b、およびホ
ルダ−30の側板30a,30b間には、それぞれ連結
ピン33a,33bが挿通され、ナット部材32、接続
金具31およびホルダ−30を一体に連結している。ま
た、接続金具31の上板31cにはワイヤロ−プ取付け
部31dが設けられており、そこには吊上げ用ワイヤロ
−プ13がピン21により取付けられている。
れ、さらにその側板31a,31b間には外径が四角形
のナット部材32が配置されている。これらのナット部
材32、接続金具31の側板31a,31b、およびホ
ルダ−30の側板30a,30b間には、それぞれ連結
ピン33a,33bが挿通され、ナット部材32、接続
金具31およびホルダ−30を一体に連結している。ま
た、接続金具31の上板31cにはワイヤロ−プ取付け
部31dが設けられており、そこには吊上げ用ワイヤロ
−プ13がピン21により取付けられている。
【0019】ア−ム17を形成する一対の型材17a,
17bの先端間には、軸受34が取付けられ、また図示
はされていないが、ア−ム17の中間付近にも軸受が取
付けられており、これらの軸受間には、シャフト35が
回転自在に挿通されている。このシャフト35は途中に
ねじを切られており、このねじ部にナット部材32を螺
合され、また先端にはハンドル36を取付けられてい
る。
17bの先端間には、軸受34が取付けられ、また図示
はされていないが、ア−ム17の中間付近にも軸受が取
付けられており、これらの軸受間には、シャフト35が
回転自在に挿通されている。このシャフト35は途中に
ねじを切られており、このねじ部にナット部材32を螺
合され、また先端にはハンドル36を取付けられてい
る。
【0020】このような構成の吊り金具接続部において
は、ハンドル36を回転させると、シャフト35に螺合
しているナット部材32がねじ作用によって前進または
後退し、これに一体的に連結されている接続金具31と
ホルダ−30と、それらにピン止めされている吊上げ用
ワイヤロ−プ13の下端と吊り金具20の取付け点も一
緒に前進または後退する。
は、ハンドル36を回転させると、シャフト35に螺合
しているナット部材32がねじ作用によって前進または
後退し、これに一体的に連結されている接続金具31と
ホルダ−30と、それらにピン止めされている吊上げ用
ワイヤロ−プ13の下端と吊り金具20の取付け点も一
緒に前進または後退する。
【0021】したがって、被吊上げ物の寸法に応じて、
ハンドル36を回すことにより、吊り金具20を、被吊
上げ物1の大きさに応じた最適位置に移動させることが
できる。
ハンドル36を回すことにより、吊り金具20を、被吊
上げ物1の大きさに応じた最適位置に移動させることが
できる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ワ
イヤ集結金具と吊りビ−ムとを吊上げワイヤロ−プで接
続するようにしたので、吊りビ−ムには、圧縮力が加わ
り、曲げ力は殆ど生じないため、吊りビ−ムの構造をシ
ンプルにすることができ、軽量となる。そのため吊り具
の自重が小さくなり、取扱いが容易になると共に、クレ
−ンの容量も小さくてすむ。また、被吊上げ物の寸法に
応じて吊りビ−ムの吊り金具位置を最適な所に変えられ
るため、被吊上げ物自体の剛性が少ない場合でも、無理
なく、安全に吊上げができる。
イヤ集結金具と吊りビ−ムとを吊上げワイヤロ−プで接
続するようにしたので、吊りビ−ムには、圧縮力が加わ
り、曲げ力は殆ど生じないため、吊りビ−ムの構造をシ
ンプルにすることができ、軽量となる。そのため吊り具
の自重が小さくなり、取扱いが容易になると共に、クレ
−ンの容量も小さくてすむ。また、被吊上げ物の寸法に
応じて吊りビ−ムの吊り金具位置を最適な所に変えられ
るため、被吊上げ物自体の剛性が少ない場合でも、無理
なく、安全に吊上げができる。
【0023】しかも、本発明の吊り具は、ワイヤ集結金
具と、吊上げワイヤロ−プと、吊りビ−ムとを分離でき
るのは勿論、吊りビ−ム自体もビ−ム中心金具とア−ム
にそれぞれ解体可能のため、現地工事などに容易に輸送
することができるなどの効果もある。
具と、吊上げワイヤロ−プと、吊りビ−ムとを分離でき
るのは勿論、吊りビ−ム自体もビ−ム中心金具とア−ム
にそれぞれ解体可能のため、現地工事などに容易に輸送
することができるなどの効果もある。
【図1】本発明の吊り具の一実施例を示す正面図であ
る。
る。
【図2】本発明の吊り具における吊り金具接続部の変形
例を示す一部切欠正面図である。
例を示す一部切欠正面図である。
【図3】図2に示す吊り金具接続部の横断面図である。
【図4】従来の吊り具を例示する正面図である。
【図5】従来の吊り具の他の例を示す正面図である。
【符号の説明】 1……被吊上げ物 2……ワイヤロ−プ 3……フック 4……吊上げ部 5……ア−ム 6……ワイヤ掛け 7……吊りビ−ム 10……フック 11……ワイヤ集結金具 13……吊上げ用ワイヤロ−プ 15……吊りビ−ム 16……ビ−ム中心金具 17……ア−ム 17a,17b……角筒状型材 18……フランジ部 19……軸受孔 20……吊り金具 30……ホルダ− 31……接続金具 32……ナット部材 33a,33b……連結ピン 34……軸受 35……シャフト 36……ハンドル
Claims (4)
- 【請求項1】 フックに吊下げられるワイヤ集結金具
と、このワイヤ集結金具に一端を着脱自在に取付けられ
た複数本の吊上げ用ワイヤロ−プと、これらの吊上げ用
ワイヤロ−プの他端に取付けられた吊りビ−ムと、この
吊りビ−ムに取付けられて被吊上げ物を吊上げる複数個
の吊り金具とを備えた吊り具において、前記吊りビーム
がビーム中心金具と、その周囲に放射状に配置して着脱
自在に取付けられた複数本のア−ムとから構成され、こ
れらのア−ムの先端近傍に、前記各吊上げ用ワイヤロ−
プの他端と前記各吊り金具とを着脱自在に取付けたこと
を特徴とする吊り具。 - 【請求項2】 吊上げ用ワイヤロ−プの他端と吊り金具
を、ア−ムの先端近傍の同一位置に着脱自在に取付けた
ことを特徴とする請求項1に記載の吊り具。 - 【請求項3】 ア−ムの先端近傍に、その長さ方向に適
当間隔をおいて複数個の軸受孔を形成し、各吊上げ用ワ
イヤロ−プの他端と各吊り金具とを同一の軸受孔にピン
止めしたことを特徴とする請求項2に記載の吊り具。 - 【請求項4】 吊り金具を取付けるホルダーと、吊上げ
用ワイヤロ−プの他端を取付ける接続金具と、ナット部
材とを連結ピンで連結し、軸受けを介してア−ムの先端
近傍に回転自在に取付けたシャフトに前記ナット部材を
螺合させ、このシャフトを回転させることにより、前記
ホルダーと接続金具をア−ムの長さ方向に移動させるこ
とができるよう構成したことを特徴とする請求項1また
は2に記載の吊り具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27552995A JPH09118489A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | 吊り具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27552995A JPH09118489A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | 吊り具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09118489A true JPH09118489A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=17556727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27552995A Withdrawn JPH09118489A (ja) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | 吊り具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09118489A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009190820A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Shimizu Corp | 揚重冶具および鉄筋の揚重方法 |
CN102320515A (zh) * | 2011-08-23 | 2012-01-18 | 浙江正和造船有限公司 | 一种船舶主机的悬吊装置 |
CN102674133A (zh) * | 2012-05-19 | 2012-09-19 | 曹先锋 | 一种重吊梁 |
KR200465321Y1 (ko) * | 2012-05-02 | 2013-02-15 | 도경화 | 지게차에 설치되는 방파제 구조물 이송용 지그 |
CN103086252A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-05-08 | 盾建重工制造有限公司 | 一种大吨位管片真空吊具断电保险装置 |
CN103663107A (zh) * | 2013-12-18 | 2014-03-26 | 无锡市新华起重工具有限公司 | 可调节吊梁 |
CN103979396A (zh) * | 2014-04-14 | 2014-08-13 | 国网浙江海盐县供电公司 | 一种配电网电杆起吊的钢丝绳绳结结构及电杆起吊方法 |
CN105329767A (zh) * | 2015-11-26 | 2016-02-17 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种飞行器起吊工具 |
CN111606187A (zh) * | 2020-05-31 | 2020-09-01 | 三一海洋重工有限公司 | 吊接组件、吊接装置以及吊接系统 |
-
1995
- 1995-10-24 JP JP27552995A patent/JPH09118489A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009190820A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Shimizu Corp | 揚重冶具および鉄筋の揚重方法 |
CN102320515A (zh) * | 2011-08-23 | 2012-01-18 | 浙江正和造船有限公司 | 一种船舶主机的悬吊装置 |
CN103086252A (zh) * | 2011-11-01 | 2013-05-08 | 盾建重工制造有限公司 | 一种大吨位管片真空吊具断电保险装置 |
KR200465321Y1 (ko) * | 2012-05-02 | 2013-02-15 | 도경화 | 지게차에 설치되는 방파제 구조물 이송용 지그 |
CN102674133A (zh) * | 2012-05-19 | 2012-09-19 | 曹先锋 | 一种重吊梁 |
CN103663107A (zh) * | 2013-12-18 | 2014-03-26 | 无锡市新华起重工具有限公司 | 可调节吊梁 |
CN103979396A (zh) * | 2014-04-14 | 2014-08-13 | 国网浙江海盐县供电公司 | 一种配电网电杆起吊的钢丝绳绳结结构及电杆起吊方法 |
CN105329767A (zh) * | 2015-11-26 | 2016-02-17 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种飞行器起吊工具 |
CN111606187A (zh) * | 2020-05-31 | 2020-09-01 | 三一海洋重工有限公司 | 吊接组件、吊接装置以及吊接系统 |
CN111606187B (zh) * | 2020-05-31 | 2022-04-15 | 三一海洋重工有限公司 | 吊接组件、吊接装置以及吊接系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6079760A (en) | Spreader bar apparatus | |
JPH09118489A (ja) | 吊り具 | |
CN103213900A (zh) | 可自动平衡吊挂点载荷之活动式吊载具 | |
CN111689386A (zh) | 异形建筑构件专用辅助起吊装置及其起吊方法 | |
CN203359765U (zh) | 可自动平衡吊挂点载荷之活动式吊载具 | |
CN110255366B (zh) | 一种通用型卫星吊具 | |
JPH08133661A (ja) | コンクリートブロック吊り上げ具 | |
JP5548636B2 (ja) | クレーン用吊具 | |
CN205500562U (zh) | 一种用于重型货物吊装的可拆卸吊梁 | |
CN210286463U (zh) | 一种夹持制动毂的吊具 | |
JP2002255472A (ja) | 揚重用吊り天秤装置 | |
JP6925854B2 (ja) | ジブおよびクレーン | |
CN212024533U (zh) | 一种混凝土管件装卸车吊装装置 | |
CN107915113A (zh) | 一种用于龙门吊的多钩吊具 | |
CN2104850U (zh) | 内孔吊钩 | |
CN215160274U (zh) | 一种可翻转吊具 | |
CN215326396U (zh) | 一种铲斗吊具 | |
CN211920645U (zh) | 一种用于起重机的吊挂装置 | |
CN216426495U (en) | Hoist and mount compensating beam | |
JPH11180675A (ja) | 吊り上げ装置 | |
CN211366682U (zh) | 一种组合式吊梁 | |
CN215364469U (zh) | 一种可调钢筋笼吊具 | |
SU1131828A1 (ru) | Устройство дл кантовани крупногабаритных изделий | |
CN216403549U (en) | Prefabricated part hoisting unit and hoisting device | |
CN210735973U (zh) | 吊装设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030107 |