JPH0911743A - 自動車用ウインドモール - Google Patents

自動車用ウインドモール

Info

Publication number
JPH0911743A
JPH0911743A JP16582495A JP16582495A JPH0911743A JP H0911743 A JPH0911743 A JP H0911743A JP 16582495 A JP16582495 A JP 16582495A JP 16582495 A JP16582495 A JP 16582495A JP H0911743 A JPH0911743 A JP H0911743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
vehicle body
head portion
lip
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16582495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nagahashi
雄二 長橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP16582495A priority Critical patent/JPH0911743A/ja
Publication of JPH0911743A publication Critical patent/JPH0911743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウインドガラスの外周端面に対するモールの
ヘッド部の密着性を高くし、両者の間の隙間の発生を防
ぐ。 【構成】 リアウインドモール1のヘッド部3とガラス
支持部4とのなすコーナー部にノッチ8を形成し、この
ノッチ8の位置に対して車体側リップ6の根元コーナー
部6aの位置を同じにするか、もしくはノッチ8よりも
上方に設定する。車体側リップ6の弾性変形に応じてそ
の反力をヘッド部3に作用させ、ヘッド部3をリアウイ
ンドガラス2の外周端面2aに強く押し付けて密着性を
よくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の接着タイプの
ウインドガラス、特にリアウインドガラスの周縁部に装
着される自動車用ウインドモールの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動車用ウインドモールの構造
として実開平6−10010号公報に記載されているも
のがある。この従来の構造では、図11に示すように、
ウインドモール101の根元部102から、ウインドガ
ラス103と車体パネル104側の底壁104aとの間
に位置するように腕部105が伸びていて、その腕部1
05が両面テープ106を介してウインドガラス103
に接着されている。また、根元部102から脚部107
が下側に伸びて、車体パネル104の底壁104aに接
している。さらに根元部102からウインドガラス10
3の外周端面103aと接する当接部108が伸びてい
るとともに、車体パネル104の縦壁104bと接する
弾性片109が伸びている。したがって、弾性片109
の弾性変形に伴って当接部108がウインドガラス10
3の外周端面103aと強く接するとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の構造においては、弾性片109が縦壁10
4bに弾接して、その弾性片109の弾性変形に伴って
当接部108がウインドガラス103の外周端面103
aに圧接することになるものの、腕部105とウインド
ガラス103とが両面テープ106で接着されているた
めに当接部108の変形の度合が抑制されて、結果的に
はウインドガラス103の外周端面103aと当接部1
08との間に隙間が生じるおそれがあり、それによって
シール性および外観品質の低下を招く結果となって好ま
しくない。
【0004】この現象は、車体パネル104あるいはウ
インドガラス103の製造誤差、さらにはその両者の相
対位置決め誤差がばらつくと一層顕著にあらわれる。
【0005】また、上記の構造では、ガラス支持部10
5がウインドガラス103側に向かって大きく張り出し
ているために、特にウインドガラス103のコーナー部
に沿う部分でそのコーナー曲率に倣ってモール101を
折り曲げようとしても、そのコーナー曲率にモール10
1を忠実に追従させることができず、上記と同様にウイ
ンドガラス103の外周端面と当接部との間に隙間が生
じる結果となって好ましくない。
【0006】さらに、上記の従来の技術では、ウインド
ガラス103の外周端面103aの曲率半径Raよりも
当接部108の内側面の曲率半径Rbを予め小さく設定
してあるため、上記のようにウインドガラス103のコ
ーナー部に沿う部分でモール101を折り曲げる場合に
上記のように所定の曲率をもった当接部108の先端部
が内側に巻き込んでしまい、これによってウインドガラ
ス103に対するモール101の装着作業性が低下する
とともに、ウインドガラス103の外周端面103aに
対する当接部108の密着性もまた悪くなる。
【0007】本発明は以上のような課題に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、特にウインドガ
ラスの外周端面に対するモールの密着性,追従性がよ
く、そのウインドガラスの外周端面との間に隙間が生じ
ないようにしたウインドモールの構造を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、自動車のウインドガラスの周縁部に装着されるウイ
ンドモールであって、ウインドガラスの外周端面とこれ
に対向する車体パネル側の支持面との間に位置して、そ
の先端部側がウインドガラスの外周端面に当接するヘッ
ド部と、前記ヘッド部からウインドガラスの下面側に向
けて一体に突出形成されてウインドガラスを支持するガ
ラス支持部と、前記ヘッド部からガラス支持部とは反対
側に向けて一体に突出形成されて、車体パネル側の支持
面に弾接することによりヘッド部との間に雨水捕集用の
ドリップ溝を形成する車体側リップとを備えている。
【0009】そして、前記ヘッド部とガラス支持部との
なすコーナー部にノッチを形成するとともに、前記ヘッ
ド部に対する車体側リップの上側の根元コーナー部の位
置を、ノッチの位置と同一高さ位置もしくはノッチの位
置よりも上方に設定してある。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加えて、ウインドモールのうちウインドガラス
のコーナー部に沿う部分について、それ以外の一般部と
比べてヘッド部の高さを大きく設定してある。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の構成に加えて、ウインドモールのうちウイン
ドガラスのコーナー部に沿う部分について、それ以外の
一般部と比べてガラス支持部の幅寸法を小さく設定して
ある。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の構成に加えて、ヘッド部の下部に、車
体パネル側の底壁面に当接してその車体パネルに対する
ウインドガラスの板厚方向の位置を規制するダムリップ
が一体に突出形成されている。
【0013】請求項5に記載の発明は、自動車のウイン
ドガラスの周縁部に装着されるウインドモールであっ
て、ウインドガラスの外周端面とこれに対向する車体パ
ネル側の支持面との間に位置して、その先端部側がウイ
ンドガラスの外周端面に当接するヘッド部と、前記ヘッ
ド部からウインドガラスの下面側に向けて一体に突出形
成されてウインドガラスを支持するガラス支持部と、前
記ヘッド部からガラス支持部とは反対側に向けて一体に
突出形成されて、車体パネル側の支持面に弾接すること
によりヘッド部との間に雨水捕集用のドリップ溝を形成
する車体側リップと、前記車体側リップの上方であって
且つ車体側リップよりも短い突出長さをもってヘッド部
から車体側リップと同方向に一体に突出形成されて、車
体側リップが車体パネル側の支持面に弾接したときに先
端部側がその車体側リップに弾接するサブリップとを備
えている。
【0014】そして、前記ヘッド部とガラス支持部との
なすコーナー部にノッチを形成するとともに、前記ヘッ
ド部に対するサブリップの上側の根元コーナー部の位置
を、ノッチの位置と同一高さ位置もしくはノッチの位置
よりも上方に設定してある。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の構成に加えて、ウインドモールのうちウインドガラス
のコーナー部に沿う部分について、それ以外の一般部と
比べてヘッド部の高さを大きく設定してある。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項5または
6に記載の構成に加えて、ウインドモールのうちウイン
ドガラスのコーナー部に沿う部分について、それ以外の
一般部と比べてガラス支持部の幅寸法を小さく設定して
ある。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項5〜7の
いずれかに記載の構成に加えて、ヘッド部の下部に、車
体パネル側の底壁面に当接してその車体パネルに対する
ウインドガラスの板厚方向の位置を規制するダムリップ
が一体に突出形成されている。
【0018】
【作用】請求項1に記載の発明によると、ヘッド部とガ
ラス支持部とのなすコーナー部にノッチがあることによ
ってヘッド部がウインドガラスの外周端面側に倒れやす
くなる一方、車体側リップの上側の根元コーナー部がノ
ッチと同一高さ位置もしくはこれよりも上方にあるため
に、車体側リップの弾性変形に伴う反力が直接的にヘッ
ド部をウインドガラスの端面に押し付ける力として作用
する。したがって、仮にガラス支持部とウインドガラス
とが接着されていたとしても、車体側リップの弾性変形
に応じてヘッド部が確実にウインドガラスの外周端面に
密着するようになる。
【0019】請求項2に記載の発明によると、ウインド
モールのうちウインドガラスのコーナー部に沿うことに
なる部分では、それ以外の一般部と比べてヘッド部の高
さが相対的に大きいために、そのコーナー部の曲率に倣
ってウインドモールを屈曲させたとしてもヘッド部の姿
勢変化が少なく、上記と同様にウインドガラスのコーナ
ー部に沿う部分でもヘッド部を確実にウインドガラスの
外周端面に密着させることができ、他方、ウインドガラ
スのコーナー部以外の一般部では相対的にヘッド部の高
さが小さいために、ウインドガラスまわり全体の見栄え
の向上に貢献できることになる。
【0020】請求項3に記載の発明によると、ウインド
モールのうちウインドガラスのコーナー部に沿うことに
なる部分では、それ以外の一般部と比べてガラス支持部
の幅寸法が相対的に小さいために、ウインドモールを曲
げやすくなり、それによってウインドモールの装着作業
性の改善と併せて、ウインドモールをウインドガラスの
コーナー部の曲率に倣って忠実に追従させることができ
る。
【0021】請求項4に記載の発明によると、ヘッド部
と一体に形成されたダムリップが車体パネル側の底壁面
に当接することにより、このダムリップの位置決め機能
によって前記底壁面とウインドガラスとの離間距離が規
制されて、両者のガラス板厚方向での相対位置決め精度
が向上するようになる。
【0022】請求項5に記載の発明によると、請求項1
に記載の発明と同様に、ヘッド部とガラス支持部とのな
すコーナー部にノッチがあることによってヘッド部がウ
インドガラスの外周端面側に倒れやすくなる一方、車体
側リップの上方側にあるサブリップの上側の根元コーナ
ー部がノッチと同一高さ位置もしくはこれよりも上方に
あるために、車体側パネルに弾接する車体側リップの弾
性変形とともにこの車体側リップに接するサブリップも
弾性変形することになり、これら車体側リップおよびサ
ブリップの弾性変形に伴う反力が直接的にヘッド部をウ
インドガラスの外周端面に押し付ける力として作用す
る。
【0023】したがって、請求項1に記載の発明と同様
に、仮にガラス支持部とウインドガラスとが接着されて
いたとしても、車体側リップの撓みに応じてヘッド部が
確実にウインドガラスの外周端面に密着するようにな
る。
【0024】請求項6に記載の発明では、ウインドモー
ルのうちウインドガラスのコーナー部に沿うことになる
部分では、それ以外の一般部と比べてヘッド部の高さが
相対的に大きいために、請求項2に記載の発明と同様に
作用し、また、請求項7に記載の発明では、ウインドモ
ールのうちウインドガラスのコーナー部に沿うことにな
る部分では、それ以外の一般部と比べてガラス支持部の
幅寸法が相対的に小さいために、請求項3に記載の発明
と同様に作用する。
【0025】さらに、請求項8に記載の発明では、ヘッ
ド部と一体に形成されたダムリップが車体パネル側の底
壁面に当接することにより、請求項4に記載の発明と全
く同様に作用する。
【0026】
【実施例】図1,2は本発明の第1の実施例を示す図
で、自動車のリアウインドガラス2の全周に沿って装着
される樹脂製のリアウインドモール1は、リアウインド
ガラス2の上縁部、下縁部および両側縁部に沿って配設
される一般部1Aと、リアウインドガラス2の上下四隅
のコーナー部に沿うことになるコーナーモール部1Bと
から構成されていて、このリアウインドモール1は後述
する押出成形法にて長尺一体のものとして成形される。
【0027】そして、リアウインドモール1は、リアウ
インドガラス2の全周に順次装着された後に、ウインド
ガラス2の下縁部に沿う一般部1Aで長手方向の両端末
部が相互に突き合わされて融着接合され、その接合部を
図2に符号Mで示す。
【0028】このリアウインドモール1は、リアウイン
ドガラス2の外周端面2aにその先端部3aが圧接する
ことになるヘッド部3と、このヘッド部3からウインド
ガラス2の下方側に向けて一体に突出形成された棚状の
ガラス支持部4と、同じくヘッド部3からガラス支持部
4と反対側に向けて一体に突出形成されて且つウインド
ガラス2の外周端面2aと対向する車体パネル5側の支
持面5aと弾接することになる車体側リップ6、および
ヘッド部3の下端に一体に突出形成されて車体パネル5
側の底壁面5bと弾接することになるダムリップ7とを
備えている点で各一般部1Aおよびコーナーモール部1
Bともに共通している。
【0029】そして、ヘッド部3とガラス支持部4との
なすコーナー部にはノッチ8が形成されている一方、ヘ
ッド部3と車体側リップ6との接続部となるところの該
車体側リップ6の上側の根元コーナー部6aの位置が、
前記ノッチ8と同一高さ位置もしくはそのノッチ8より
も上方に位置するように予め設定されている。
【0030】他方、コーナーモール部1Bでは図1の
(B)に示すように、ヘッド部3の高さH2がリアウイ
ンドガラス2の上面とほぼ面一状態となるような高さを
有しているのに対して、一般部1Aでは図1の(A)に
示すようにそのヘッド部3の高さH1がコーナーモール
部1Bよりも小さい高さ(H1<H2)に設定されている
点で相違しており、さらに各一般部1Aではガラス支持
部4の幅寸法W1が比較的大きく形成されているのに対
して、コーナーモール部1Bではガラス支持部の幅寸法
2が一般部1Aよりも小さく(W1>W2)形成されて
いる点で相違している。
【0031】より詳しくは、図1のほか図3に示すよう
に、ヘッド部3の高さH2が一般部1Aよりも相対的に
大きく且つガラス支持部4の幅寸法H2が一般部1Aよ
りも相対的に小さいコーナーモール部1Bでは、該コー
ナーモール部1Bの両端でヘッド部3の高さが漸次小さ
くなるとともにガラス支持部4の幅寸法が漸次大きくな
るようにその断面形状が連続的に変化して、その両側の
一般部1Aに滑らかに連続している。
【0032】なお、図3では理解を容易にするためにリ
アウインドガラス2と車体パネル5との間に、リアウイ
ンドガラス2のコーナー部の曲率に倣ってリアウインド
モール1を屈曲させた状態のものと、屈曲させる前の状
態のものとを二つ並べて描いてあるが、リアウインドモ
ール1が二つ同時に使用されることはない。
【0033】そして、リアウインドモール1のうち少な
くとも一般部1Aにおけるガラス支持部4には予め両面
テープ等の粘着剤9Aが貼着されて、そのガラス支持部
4とリアウインドガラス2とが粘着剤9Aを介して接着
固定される。また、コーナーモール部1Bでは、必要に
応じて、そのガラス支持部4の幅寸法変化に合わせた形
状の両面テープ等の粘着剤9Bを用いることにより、上
記と同様にガラス支持部4とリアウインドガラス2とが
接着固定される。
【0034】なお、リアウインドモール1はその全体を
通して、ヘッド部3に金属等の伸びのないワイヤ状の芯
材10が埋設され、さらにヘッド部3やガラス支持部4
が硬質樹脂で形成されるのに対して、車体側リップ6や
ダムリップ7の先端部7aは軟質樹脂で形成される。
【0035】以上のように構成されたリアウインドモー
ル1の構造によれば、予めリアウインドガラス2に接着
固定されたリアウインドモール1をリアウインドガラス
2とともに車体側のガラス開口部に装着すると、ダムリ
ップ7の先端部7aが車体パネル5側の底壁面5bに弾
接する一方、車体側リップ6が車体パネル5側の支持面
5aに弾接しながら上方に大きく弾接変形することによ
り、その車体パネル5の支持面5aに弾接した車体側リ
ップ6とヘッド部3との間には雨水捕集用のドリップ溝
11が形成される。
【0036】この時、前述したようにヘッド部3とガラ
ス支持部4とのなすコーナー部にノッチ8が形成されて
いて、このノッチ8のためにヘッド部3がその根元部か
らリアウインドガラス2の外周端面2a側に倒れやすい
形状となっている。しかも、ヘッド部3に対する車体側
リップ6の根元コーナー部6aの位置がノッチ8の位置
と同一高さ位置もしくはノッチ8の位置よりも上方に設
定されている。したがって、車体パネル5の支持面5a
に弾接した車体側リップ6の弾性変形に伴って、その反
力がヘッド部3をリアウインドガラス2の外周端面2a
に強く押し付ける力として直接作用することから、リア
ウインドモール1の一般部1Aであるとコーナーモール
部1Bであるとを問わずヘッド部3の先端部3aがリア
ウインドガラス2の外周端面2aに確実に圧接してその
密着性が高いものとなる。
【0037】これにより、リアウインドガラス2の外周
端面2aとヘッド部3の先端部3aとの間に隙間が発生
する余地はなく、しかもコーナーモール部1B以外の一
般部1Aではヘッド部3の高さH1がコーナーモール部
1Bよりも低くなっているために、リアウインドガラス
2まわり全体の見栄えの向上が図れるようになる。
【0038】また、コーナーモール部1Bではヘッド部
3の高さH2が一般部1Aでの高さ寸法H1に比べて大き
いばかりでなく、ガラス支持部4の幅寸法W2が一般部
1Aでの幅寸法W1よりも小さくなっているために、図
3に示すようにリアウインドモール1を屈曲させながら
リアウインドガラス2のコーナー部の曲率に追従させる
場合にも、このガラス支持部4がリアウインドモール1
を屈曲させる際の障害となることがなく、リアウインド
モール1を無理なく屈曲させることができるようになっ
て組付作業性も併せて改善される。
【0039】その上、コーナーモール部1Bではヘッド
部3の高さH2が高いために、上記のようにリアウイン
ドガラス2のコーナー部の曲率に倣って屈曲させた場合
に、そのヘッド部3が車体側リップ6の方向に倒れるの
を防いでヘッド部3の姿勢が安定し、むしろノッチ8の
ためにリアウインドガラス2側に倒れやすくなり、その
コーナーモール部1Bにおいても車体側リップ6の弾性
変形に応じてヘッド部3の先端部3aを確実にリアウイ
ンドガラス2の外周端面2aに押し付けることができる
ようになる。
【0040】さらに、図1の(A),(B)に示すよう
に、リアウインドガラス2を車体に組み付けたときに
は、リアウインドモール1の下部のダムリップ7が車体
パネル5側の底壁面5bに弾接して、車体パネル5に対
するリアウインドガラス2の板厚方向での位置規制効果
と接着剤12のはみ出し防止効果とがダムリップ7によ
って発揮されることから、特に車体パネル5に対するリ
アウインドガラス2の板厚方向での位置決め精度も向上
することになる。
【0041】図4には図1に示したリアウインドモール
1を押出成形するための製造ラインの概略が示されてい
る。
【0042】同図に示すように、長尺な芯材10が測長
装置13で測長されながら押出機14に送り込まれて、
この芯材10を母材としていわゆる可変断面押出工法に
よりリアウインドモール1が連続的に押出成形される。
押出成形されたリアウインドモール1は冷却槽15を通
過しながら引き取り装置16で引き取られた上で、測長
装置17にて車両一台分の長さに測長されて裁断機18
で裁断される。
【0043】押出機14の口金19には、図5,6に示
すように、リアウインドモール1の一般部1Aの断面形
状とコーナーモール部1Bの断面形状とを合成した形
状、すなわちヘッド部3の高さが大きく且つガラス支持
部4の幅寸法が大きい断面形状の押出口20が形成され
ていて、その前面側に押出口20の一部を遮蔽可能な一
対の遮蔽板21,22が設けられている。
【0044】一方の遮蔽板21がリアウインドモール1
のヘッド部3に相当する位置に設けられているのに対し
て、他方の遮蔽板22はガラス支持部4に相当する位置
に設けられていて、各遮蔽板21,22はそれぞれに独
立した駆動装置23,24によって進退駆動されるよう
になっている。
【0045】なお、図4に示すように、測長装置13の
検出出力を制御装置25に取り込むことにより、制御装
置25は押出機14からのリアウインドモール1の押出
長さを監視しており、この制御装置25からの指示によ
り駆動装置23,24を介して遮蔽板21,22が進退
駆動される。
【0046】したがって、図5に示すように、一方の遮
蔽板22が後退限位置P1にあって、かつ他方の遮蔽板
21が前進限位置P12にある状態で押出口20から所定
の樹脂材料を押し出すと、遮蔽板21で一部が遮蔽され
た押出口20の形状が図1の(A)に示すようにリアウ
インドモール1の一般部1Aの断面形状と一致している
ことから、一般部1Aとなるべき部分が連続的に押出成
形される。
【0047】ここで、押出口20から硬質樹脂材料と軟
質樹脂材料とを同時に押し出すことにより、図1に示し
たところのヘッド部3やガラス支持部4を硬質樹脂で成
形し、それ以外の車体側リップ6やダムリップ7の先端
部7aを軟質樹脂で成形することができる。
【0048】一方、上記のような押出動作と並行して、
図6に示すように一方の遮蔽板22を前進限位置P2
で前進させるとともに、他方の遮蔽板21を後退限位置
11まで後退させると、遮蔽板22で一部が遮蔽された
押出口20の形状は図1の(B)に示すようにリアウイ
ンドモール1のコーナーモール部1Bの断面形状と一致
することから、押出口20からはリアウインドモール1
のコーナーモール部1Bに相当する部分が連続的に押出
成形される。
【0049】なお、図5,6に示すように、二つの遮蔽
板21,22がそれぞれに前進限位置P2,P12と後退
限位置P1,P11との間で移動している過渡状態では、
リアウインドモール1の一般部1Aに相当する部分とコ
ーナーモール部1Bとに相当する部分の境界部におい
て、ヘッド部3の高さとガラス支持部4の幅寸法とが連
続的かつ滑らかに変化することになる(図3参照)。
【0050】このように、押出口20からの押出動作と
同期して、所定のタイミングで各遮蔽板21,22を進
退駆動させることにより、ヘッド部3の高さH1が小さ
いのに対してガラス支持部4の幅寸法W1が大きい一般
部1Aと、ヘッド部3の高さH2が大きいのに対してガ
ラス支持部4の幅寸法W2が小さいコーナーモール部1
Bとを含むリアウインドモール1が長尺な一本の連続し
たものとして成形されることになる。
【0051】図7,8は本発明のウインドモール1の第
2の実施例を示す図で、本実施例では、車体側リップ6
の根元部側とダムリップ7の先端部7aとが斜状のブリ
ッジ部31で連結されていて、それらの車体側リップ6
とブリッジ部31およびダムリップ7との間に断面が三
角形状の中空部32が形成されている点で第1実施例の
ものと異なっている。
【0052】本実施例の構造によれば、車体側リップ6
がヘッド部3のみならずダムリップ7の先端部7aとも
連結されているため、車体側リップ6が車体パネル5側
の支持面5aとの弾接に伴って上方に弾性変形したとき
には、ブリッジ部31が引っ張られてヘッド部3をリア
ウインドガラス2の外周端面2aに押し付ける力が作用
し、同時に第1の実施例と同様に車体側リップ6の上側
の根元コーナー部6aが同じくヘッド部3をリアウイン
ドガラス2の外周端面2aに押し付けることになるの
で、リアウインドガラス2にヘッド部3を押し付ける力
が一段と大きくなって、リアウインドガラス2の外周端
面2aとヘッド部3との間での隙間の発生をより確実に
防止できるようになる。
【0053】図9,10は本発明の第3の実施例を示す
図で、本実施例では、車体側リップ6の上側にこの車体
側リップ6と重なり合うように、該車体側リップ6より
も短いサブリップ41がヘッド部3から車体側リップ6
と同方向に一体に突出形成されていて、そのサブリップ
41の上側の根元コーナー部41aの位置がノッチ8と
同一高さ位置もしくはそれよりも上方に設定されている
点で第1の実施例のものと異なっている。
【0054】この実施例によれば、車体側リップ6が車
体パネル5の支持面5aに弾接して上方に弾性変形した
ときには、その車体側リップ6の根元部側にサブリップ
41が当接して、サブリップ41もまた上方に弾性変形
することになる。その結果、サブリップ41の変形に応
じてヘッド部3をリアウインドガラス2の外周端面2a
に押し付ける力が作用して、第1の実施例と同様の作用
効果が得られることになる。
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ウイン
ドモールのヘッド部とガラス支持部とのなすコーナー部
にノッチを形成するとともに、ヘッド部から一体に突出
形成された車体側リップの上側の根元コーナー部の位置
を、ノッチの位置と同一高さ位置もしくはノッチの位置
よりも上方に設定したことにより、ノッチがあるために
ヘッド部自体がウインドガラス側に倒れやすい形状とな
っているのに加えて、車体側リップの撓み変形に伴う反
力がヘッド部をウインドガラスの外周端面に押し付ける
力として直接作用するようになる。そのため、従来のも
のに比べて、ヘッド部をウインドガラスの外周端面に押
し付ける力が大きくなって両者の密着性が向上するとと
もに、両者の間での隙間の発生を防止できる効果があ
る。
【0056】また、請求項2に記載の発明によれば、ウ
インドモールのうちウインドガラスのコーナー部に沿う
部分では、一般部に比べてヘッド部の高さが相対的に大
きくなっているために、そのコーナー部の曲率に倣って
ウインドモールを屈曲させた場合にもヘッド部がウイン
ドガラスと反対側に倒れ込むような姿勢変化が少なく、
むしろノッチがあることによってヘッド部がウインドガ
ラス側に倒れ込む傾向となるために、ウインドガラスの
コーナー部に沿う部分でもヘッド部を確実にウインドガ
ラスの外周端面に密着させることができるほか、ウイン
ドモールの一般部では相対的にヘッド部の高さが小さい
ために、ウインドガラスまわり全体の見栄えの向上に貢
献できる効果がある。
【0057】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
ウインドモールのうちウインドガラスのコーナー部に沿
う部分では、それ以外の一般部と比べてガラス支持部の
幅寸法が相対的に小さいために、そのガラス支持部が障
害となることなくウインドモールを曲げやすくなり、そ
れによってウインドモールの装着作業性が改善されるほ
か、ウインドモールをウインドガラスのコーナー部の曲
率に倣って忠実に追従させることができ、これによって
もまたウインドガラスまわりの見栄えの向上が図れるよ
うになる。
【0058】請求項4に記載の発明によれば、車体パネ
ル側の底壁面に弾接するダムリップをヘッド部と一体に
形成したことにより、車体パネルに対するガラス板厚方
向でのウインドガラスの位置決め効果が発揮されること
から、ウインドガラスの位置決め精度も向上し、これに
よってもまたウインドガラスまわりの見栄えが向上する
効果がある。
【0059】請求項5に記載の発明によれば、ウインド
モールのヘッド部とガラス支持部とのなすコーナー部に
ノッチを形成するとともに、車体側リップの上方側にこ
れより短いサブリップを形成し、このサブリップの上側
の根元コーナー部の位置をノッチと同一高さ位置もしく
はこれより上方の位置に設定したことにより、車体側リ
ップとともにサブリップも撓んでヘッド部をウインドガ
ラスの外周端面側に押し付ける力がはたらくことから、
請求項1に記載の発明と同様に、ヘッド部をウインドガ
ラス側の外周端面に確実に密着させることができるよう
になって、両者の間での隙間の発生を防止できる効果が
ある。
【0060】請求項6に記載の発明によれば、ウインド
モールのうちウインドガラスのコーナー部に沿う部分で
は、それ以外の一般部と比べてヘッド部の高さが相対的
に大きいために、請求項2に記載の発明と全く同様の効
果が得られる。
【0061】また、請求項7に記載の発明によれば、ウ
インドモールのうちウインドガラスのコーナー部に沿う
部分では、それ以外の一般部と比べてガラス支持部の幅
寸法が相対的に小さいために、請求項3に記載の発明と
全く同様の効果が得られる。
【0062】さらに、請求項8に記載の発明によれば、
ヘッド部と一体に形成されたダムリップが車体パネル側
の底壁面に当接することにより、請求項4に記載の発明
と全く同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図で、(A)は図
2のa−a線に沿う断面図、(B)は図2のb−b線に
沿う断面図。
【図2】自動車のリアウインドガラスの正面説明図。
【図3】図2のQ部の分解斜視図。
【図4】図1に示すリアウインドモールの製造ラインの
概略説明図。
【図5】図4に示す押出機の口金の作動説明図。
【図6】図4に示す押出機の口金の作動説明図。
【図7】本発明の第2の実施例を示す図で図2のa−a
線に沿う断面図。
【図8】本発明の第2の実施例を示す図で図2のb−b
線に沿う断面図。
【図9】本発明の第3の実施例を示す図で図2のa−a
線に沿う断面図。
【図10】本発明の第3の実施例を示す図で図2のb−
b線に沿う断面図。
【図11】従来のウインドモールの一例を示す断面説明
図。
【符号の説明】
1…リアウインドモール 1A…一般部 1B…コーナーモール部 2…リアウインドガラス 2a…外周端面 3…ヘッド部 3a…先端部 4…ガラス支持部 5…車体パネル 5a…支持面 5b…底壁面 6…車体側リップ 6a…根元側コーナー部 7…ダムリップ 7a…先端部 8…ノッチ 11…ドリップ溝 31…ブリッジ部 32…中空部 41…サブリップ 41a…根元側コーナー部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のウインドガラスの周縁部に装着
    されるウインドモールであって、 ウインドガラスの外周端面とこれに対向する車体パネル
    側の支持面との間に位置して、その先端部側がウインド
    ガラスの外周端面に当接するヘッド部と、 前記ヘッド部からウインドガラスの下面側に向けて一体
    に突出形成されて、ウインドガラスを支持するガラス支
    持部と、 前記ヘッド部からガラス支持部とは反対側に向けて一体
    に突出形成されて、車体パネル側の支持面に弾接するこ
    とによりヘッド部との間に雨水捕集用のドリップ溝を形
    成する車体側リップとを備えてなり、 前記ヘッド部とガラス支持部とのなすコーナー部にノッ
    チを形成するとともに、 前記ヘッド部に対する車体側リップの上側の根元コーナ
    ー部の位置を、ノッチの位置と同一高さ位置もしくはノ
    ッチの位置よりも上方に設定したことを特徴とする自動
    車用ウインドモール。
  2. 【請求項2】 ウインドモールのうちウインドガラスの
    コーナー部に沿う部分について、それ以外の一般部と比
    べてヘッド部の高さを大きく設定したことを特徴とする
    請求項1記載の自動車用ウインドモール。
  3. 【請求項3】 ウインドモールのうちウインドガラスの
    コーナー部に沿う部分について、それ以外の一般部と比
    べてガラス支持部の幅寸法を小さく設定したこと特徴と
    する請求項1または2記載の自動車用ウインドモール。
  4. 【請求項4】 ヘッド部の下部に、車体パネル側の底壁
    面に当接してその車体パネルに対するウインドガラスの
    板厚方向の位置を規制するダムリップが一体に突出形成
    されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の自動車用ウインドモール。
  5. 【請求項5】 自動車のウインドガラスの周縁部に装着
    されるウインドモールであって、 ウインドガラスの外周端面とこれに対向する車体パネル
    側の支持面との間に位置して、その先端部側がウインド
    ガラスの外周端面に当接するヘッド部と、 前記ヘッド部からウインドガラスの下面側に向けて一体
    に突出形成されて、ウインドガラスを支持するガラス支
    持部と、 前記ヘッド部からガラス支持部とは反対側に向けて一体
    に突出形成されて、車体パネル側の支持面に弾接するこ
    とによりヘッド部との間に雨水捕集用のドリップ溝を形
    成する車体側リップと、 前記車体側リップの上方であって且つ車体側リップより
    も短い突出長さをもってヘッド部から車体側リップと同
    方向に一体に突出形成されて、車体側リップが車体パネ
    ル側の支持面に弾接したときに先端部側がその車体側リ
    ップに弾接するサブリップとを備えてなり、 前記ヘッド部とガラス支持部とのなすコーナー部にノッ
    チを形成するとともに、 前記ヘッド部に対するサブリップの上側の根元コーナー
    部の位置を、ノッチの位置と同一高さ位置もしくはノッ
    チの位置よりも上方に設定したことを特徴とする自動車
    用ウインドモール。
  6. 【請求項6】 ウインドモールのうちウインドガラスの
    コーナー部に沿う部分について、それ以外の一般部と比
    べてヘッド部の高さを大きく設定したことを特徴とする
    請求項5記載の自動車用ウインドモール。
  7. 【請求項7】 ウインドモールのうちウインドガラスの
    コーナー部に沿う部分について、それ以外の一般部と比
    べてガラス支持部の幅寸法を小さく設定したこと特徴と
    する請求項5または6記載の自動車用ウインドモール。
  8. 【請求項8】 ヘッド部の下部に、車体パネル側の底壁
    面に当接してその車体パネルに対するウインドガラスの
    板厚方向の位置を規制するダムリップが一体に突出形成
    されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに
    記載の自動車用ウインドモール。
JP16582495A 1995-06-30 1995-06-30 自動車用ウインドモール Pending JPH0911743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16582495A JPH0911743A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 自動車用ウインドモール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16582495A JPH0911743A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 自動車用ウインドモール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911743A true JPH0911743A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15819704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16582495A Pending JPH0911743A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 自動車用ウインドモール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226717B2 (ja) パネルのフランジに対するトリム部材の装着方法
JPH0911743A (ja) 自動車用ウインドモール
JP4518558B2 (ja) 車両用の移動窓板案内装置
JP2019199123A (ja) ピラーガーニッシュの取付構造
JPH05139217A (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JP3150392B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP3141680B2 (ja) レインガータ付自動車用ウインドモールの製造方法
JP4649759B2 (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
JPH10193975A (ja) ドアインナーウェザーストリップ及びその製造方法
JP2818062B2 (ja) 車両用ウインドモールディングとその製造方法
JP3235492B2 (ja) 車両用窓の製造方法、窓組立体、ウインドウモールディングおよびその製造方法
JP2977967B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
JPH0911742A (ja) 自動車用リアウインドモールとその製造方法
JPH0769051A (ja) 自動車用スライドガラスの窓枠およびその製造方法
JPH0719867Y2 (ja) 自動車ウインドガラスのシール装置
JP3153267B2 (ja) モールディングおよびその製造方法
JP3601938B2 (ja) モールディングおよび製造方法
JP2001301459A (ja) サイドバイザーの取り付け構造
JP3197516B2 (ja) 長尺状装飾部材の製造方法及び製造装置
KR0163326B1 (ko) 이종 블랭크재를 이용한 차량용 도어패널의 생산방법
JP2818038B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JP2603475Y2 (ja) ウィンドモール
JP2822742B2 (ja) 自動車用ウインドモールの成形方法
JPH11210349A (ja) 枠体付パネルとその製造方法
JP3300702B2 (ja) モールディング、及びその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02