JPH0876205A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0876205A
JPH0876205A JP21138694A JP21138694A JPH0876205A JP H0876205 A JPH0876205 A JP H0876205A JP 21138694 A JP21138694 A JP 21138694A JP 21138694 A JP21138694 A JP 21138694A JP H0876205 A JPH0876205 A JP H0876205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforation
frame
feeding
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21138694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
貴史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21138694A priority Critical patent/JPH0876205A/ja
Publication of JPH0876205A publication Critical patent/JPH0876205A/ja
Priority to US08/831,568 priority patent/US5953547A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1フレームにつき2つのパーフォレーションを
有するフィルムを用いたカメラにおいて、フィルム給送
中に電源の供給が寸断された場合でも、撮影駒を撮影領
域に正確に配置することができるカメラを提供する。 【構成】フィルム2がモータ制御回路10により給送さ
れ、このフィルム2の移動量がフィルム従動ローラ回転
検出部6により検出される。またフィルム2のパーフォ
レーションがパーフォレーション検出部3により検出さ
れ、少なくともモータ制御回路10の駆動に先立ち、フ
ィルム給送の情報がEEPROM11に記憶され、この
カメラの各部の動作はCPU1により制御される。そし
て上記フィルム給送の途中で電源の供給が寸断されたと
き、CPU1によりEEPROM11、フィルム従動ロ
ーラ回転検出部6、パーフォレーション検出部3の各出
力に基づいて、フィルム2における次に撮影すべきフレ
ームの位置出しが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム給送制御装置
を有するカメラに関し、より詳しくは、1フレームに対
して2つのパーフォレーションを設けたフィルムが使用
可能なフィルム給送制御装置を有するカメラに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルム上に情報記録領域を設
け、この情報記録領域に撮影情報等を記録しておき、プ
リント時においての修正、トリミング、及び編集等に利
用しようというフィルム、及びカメラに関しての提案が
種々なされている。
【0003】例えば、特開平4−136831号公報に
よれば、1フレーム(1撮影駒)につき1パーフォレー
ションを有するフィルムに対し、1フレーム撮影後の1
駒給送に関して、この1駒給送中に電池が交換された場
合、この電池交換終了後に、フィルムを移動させて最も
近いパーフォレーションを検出し、そのパーフォレーシ
ョンに対応する駒を撮影位置にセットするように構成し
たカメラが提案されている。
【0004】ところで、フィルムに設けるパーフォレー
ションの数については、なるべく多い方が1駒給送や巻
き戻し等において安定性が良く、空回り等の無い安定し
た動作が得られる。そして、フィルム上に情報記録領域
を設けた場合のパーフォレーションの数については、情
報記録領域を確保しても1フレームにつき2つは設ける
ことが可能であり、このように1フレームにつき2つ設
けたほうが、動作的に安定性が良い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平4−136831号公報には、1フレームにつき2
つのパーフォレーションを有するフィルムに関しての給
送手法に関しては、記載されていなかった。
【0006】さらに、上記特開平4−136831号公
報に記載されているカメラのフィルム給送制御装置に、
1フレームにつき2つのパーフォレーションを有するフ
ィルムを用いた場合には以下のようになる。
【0007】すなわち、撮影駒の露光が行われた後、1
駒給送が行われるが、図9(a)は撮影駒Faの露光が
行われた直後で、まだ、給送が開始されていない状態で
の撮影領域及びパーフォレーション検出手段に対するフ
ィルム上の各撮影駒の位置を示した図であり、上記撮影
駒Faが撮影領域にセットされたままの状態である。ま
た、各撮影駒Fb、Fc、…は、それぞれ撮影後に順次
1駒給送によってこの位置にセットされるべきフレーム
である。
【0008】ところが、図9(b)に示す位置まで1駒
給送によってフィルムが移動した際に、何らかの原因に
より電池が抜かれてしまった場合、最も近いパーフォレ
ーションを検出して撮影駒を撮影領域にセットしようと
すると、図9(c)に示す状態となってしまい、撮影駒
Faは二重に露光されてしまうことになる。
【0009】また、それ以降の撮影駒に関しても、正常
なフィルム上の位置への露光が不可能になる可能性があ
り、さらに、フィルム上に記録される撮影情報と各撮影
駒との対応が取れなくなってしまう可能性がある。
【0010】そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされ
たものであり、1フレームにつき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムを用いたカメラにおいて、フィル
ム給送中に電源の供給が寸断された場合でも、次に撮影
されるべき撮影駒を撮影領域に対して正確な位置に配置
することができるフィルム給送制御装置を有するカメラ
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のカメラは、電源として電池が備え
られ、かつ1フレームに2つのパーフォレーションを有
するフィルムが使用可能なカメラにであって、上記フィ
ルムを給送する給送手段と、上記フィルムの移動量を検
出するフィルム移動量検出手段と、上記フィルムのパー
フォレーションを検出するパーフォレーション検出手段
と、少なくとも上記給送手段の駆動に先立って、フィル
ム給送の情報を記憶する不揮発性記憶手段と、上記カメ
ラのシステムを制御する制御手段とを具備し、上記フィ
ルム給送の途中で電源の供給が寸断されたとき、上記制
御手段は、上記不揮発性記憶手段、上記フィルム移動量
検出手段、及び上記パーフォレーション検出手段の各出
力に基づいて、上記フィルムにおける次に撮影すべきフ
レームの位置出しを行うことを特徴とする。
【0012】また、さらに請求項2に記載のカメラは、
上記フィルム移動量検出手段が、上記フィルムに当接
し、上記フィルムの移動に応じて従動回転自在なフィル
ム従動ローラ部と、このフィルム従動ローラの回転を検
出する検出手段とによって構成されたことを特徴とす
る。
【0013】また、請求項3に記載のカメラは、電源と
して電池が備えられ、かつ1フレームに2つのパーフォ
レーションを有するフィルムが使用可能なカメラであっ
て、上記フィルムを給送する給送手段と、上記カメラの
システムを制御する制御手段と、少なくとも上記カメラ
及び上記フィルムに関する情報を記憶する不揮発性記憶
手段とを具備し、上記フィルムの給送を開始するとき、
上記給送手段の駆動に先立って上記情報を上記不揮発性
記憶手段に記憶することを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明のカメラにおいては、電源として電池が
備えられ、かつ1フレームに2つのパーフォレーション
を有するフィルムが使用可能なカメラであり、上記フィ
ルムが給送手段により給送され、上記フィルムの移動量
がフィルム移動量検出手段により検出される。さらに、
上記フィルムのパーフォレーションがパーフォレーショ
ン検出手段により検出され、少なくとも上記給送手段の
駆動に先立って、フィルム給送の情報が不揮発性記憶手
段により記憶されるようになっており、上記カメラの各
部の動作が制御手段により制御される。
【0015】そして、上記フィルム給送の途中で電源の
供給が寸断されたとき、上記制御手段は、上記不揮発性
記憶手段、上記フィルム移動量検出手段、及び上記パー
フォレーション検出手段の各出力に基づいて、上記フィ
ルムにおける次に撮影すべきフレームの位置出しが行わ
れる。
【0016】本発明のカメラにおいては、電源として電
池が備えられ、かつ1フレームに2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能なカメラであり、上記
フィルムが給送手段により給送され、上記カメラのシス
テムが制御手段により制御され、さらに、少なくとも上
記カメラ及び上記フィルムに関する情報が不揮発性記憶
手段により記憶されるようになっている。そして、上記
フィルムの給送を開始するとき、上記給送手段の駆動に
先立って、上記情報が上記不揮発性記憶手段に記憶され
る。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 [第1実施例]図1は、本発明に係る第1実施例のカメ
ラの特徴とするフィルム給送部の構成を示す図である。
【0018】同図に示すように、CPU(Central P
rocessing Unit ;CPU)1には、1フレームにつき
2つのパーフォレーションを有するフィルム2上に設け
られたパーフォレーションを検出するパーフォレーショ
ン検出部3が、当該パーフォレーション検出部3の発生
する信号を処理するパーフォレーション検出回路4を介
して接続される。
【0019】また、CPU1には、上記フィルム2に接
して上記フィルム2の移動に従い回転するフィルム従動
ローラ5を備え当該フィルム従動ローラ5の回転を検出
するフィルム従動ローラ回転検出部6が、当該フィルム
従動ローラ回転検出部6の発生する信号を処理するフィ
ルム従動ローラ回転検出回路7を介して接続される。
【0020】さらに、CPU1には、上記フィルム2を
巻き上げるための巻き上げ軸8と、上記フィルム2を巻
き戻すためのスプール軸9を駆動する不図示のモータを
制御するモータ制御回路10が接続される。
【0021】また、CPU1には、このカメラの状態、
すなわち、給送状態等を記憶するための電気的に書き換
え可能な不揮発性メモリ(以下EEPROMと記す)1
1と、上記パーフォレーション検出回路4、フィルム従
動ローラ回転検出回路7、モータ制御回路10、EEP
ROM11、パーフォレーション検出部3、フィルム従
動ローラ回転検出部6、及びCPU1を駆動するための
電池12が接続される。
【0022】なお、CPU1は上記パーフォレーション
検出回路4、フィルム従動ローラ回転検出回路7、モー
タ制御回路10と、その他本カメラの不図示の各部を制
御するものである。
【0023】また、上記フィルム2は、図2に示すよう
にパトローネ13に収納されており、撮影駒Faにつ
き、第1パーフォレーションPa1と第2パーフォレー
ションPa2の2つのパーフォレーションを有してい
る。さらに、次の撮影駒Fbにも第1パーフォレーショ
ンPb1と第2パーフォレーションPb2の2つのパー
フォレーションを有し、以下同様に1つの撮影駒につき
2つのパーフォレーションを有している。
【0024】図3は、本発明に係る第1実施例のカメラ
のメイン動作としてのCPU1のメインの処理を示すフ
ローチャートであり、図4は上記図3に示すメインの処
理中の1駒巻き上げの処理を示すフローチャートの一例
である。また、図5及び図6は上記図4に示す1駒巻き
上げの処理中に上記電池12によるカメラへの電源供給
が1度切れ、再び電源が供給された時の処理(電池装填
の処理)を示すフローチャートである。また、図7、図
8は、それぞれ上記図5及び図6に示すフローチャート
に対応した上記パーフォレーション検出部3の配置位置
を示す図である。
【0025】次に、図3、4、5、6に示すフローチャ
ートを用いて、以下に本発明に係る第1実施例のカメラ
の動作について説明する。図3において、まずステップ
S1では、不図示のレリーズスイッチが半押しされると
ステップS2へ移行し、不図示の測距部により被写体ま
での距離の測距を行う。次に、ステップS3では、不図
示の測光部により測光を行う。
【0026】次に、ステップS4では、CPU1はレリ
ーズスイッチが全押しされたかどうかを判断し、押され
ていないならばステップS1へ戻り、押されたならばス
テップS5へ移行する。ステップS5では、上記測距の
結果に基づきフォーカシングのためのレンズ駆動を行
い、次のステップS6では撮影駒の露光を行う。
【0027】次に、ステップS7では、レンズを初期位
置にリセットし、次のステップS8では次の撮影に備え
るべく、1駒巻き上げを行う。続いて、ステップS9で
は、CPU1はフィルムエンドかどうかを判断し、フィ
ルムエンドならば、次のステップS10でリワインドを
行い、フィルムエンドでなければ、ステップS1に戻
り、次の撮影に備える。
【0028】なお、上記フィルムエンドの判断に関して
は、種々の方法が開示されており、ここでは詳しく言及
しないが、どのような方法を用いてフィルムエンドの判
断を行っても良い。
【0029】次に、上記ステップS8での1駒巻き上げ
の処理について、図4を用いて説明する。1駒巻き上げ
が開始されると、まずステップS11ではEEPROM
11に1駒巻き上げ中であることを記憶する。
【0030】次に、ステップS12では、モータ制御回
路10により巻き上げ軸8を回転させることによってフ
ィルム2の給送を開始し、次のステップS13では、フ
ィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィルム従
動パルスのカウントを開始する。次に、ステップS14
では、CPU1はパーフォレーション検出部3によりパ
ーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検出
されないならばステップS16へ分岐し、一方、検出さ
れたならばステップS15へ移行する。
【0031】上記ステップS16では、CPU1はフィ
ルム従動ローラ回転検出部6により上記フィルム従動パ
ルスが所定値以上検出されたかどうかを判断し、所定値
未満ならばステップS14へ戻り、一方、所定値以上な
らばステップS17へ移行し、EEPROM11にフィ
ルムエンドであることを記憶し、ステップS18へ移行
する。
【0032】また、上記ステップS14にてパーフォレ
ーションが検出された場合の上記ステップS15では、
フィルム2の給送の減速制御を行う。なお、この減速制
御に関しては数々の方法が開示されており、ここでは言
及しないが、当然のことながら、いかなる方法を用いて
も良い。
【0033】続いて、ステップS18では、フィルム2
の給送を停止させ、次のステップS19ではEEPRO
M11の1駒巻き上げ中であることの記憶を消去する。
その後、1駒巻き上げの処理を終了し、図3に示したメ
インの処理へ戻り、次のレリーズ等の処理に備える。
【0034】次に、上記1駒巻き上げの処理中におい
て、ステップS12によりフィルム2の給送が開始され
た後、任意の時点で電池12による電源の供給が1度切
れ、その後、再び電源が供給されたものとする。このと
き、フィルム2が移動して図9(b)に示したように撮
影駒と撮影駒の間で切れた場合と、図9(d)に示した
ように撮影駒の途中で切れた場合とが考えられる。その
後、再び電源が供給された場合には、上述のどちらの場
合だったのかの判断ができず、何を目標にフィルム2の
給送を停止すれば良いのかわからなくなってしまう。
【0035】そこで、図5に示したフローチャートを用
いて、電池装填の処理について説明する。まず、電池1
2の装填等が行われ、電源が再供給されるとステップS
20では、EEPROM11のデータを読み出し、次の
ステップS21では、CPU1は電源の供給が切れた時
点で、1駒巻き上げの処理中であったかどうかを上記デ
ータから判断する。ここで、1駒巻き上げの処理中でな
い場合は、図3に示したメインの処理へ戻る。一方、1
駒巻き上げの処理中であった場合は、次のステップS2
2でフィルム2の巻き上げ方向への給送を開始する。
【0036】次に、ステップS23では、CPU1はパ
ーフォレーション検出部3により1つ目のパーフォレー
ションが検出されたかどうかを判断し、検出されないな
らばフィルム2の給送を続け、検出されたならば、次の
ステップS24でフィルム従動ローラ回転検出回路7に
よりフィルム従動パルスのカウントを開始する。 次
に、ステップS25では、CPU1はパーフォレーショ
ン検出部3により2つ目のパーフォレーションが検出さ
れたかどうかを判断し、2つ目のパーフォレーションが
検出されるまで、フィルム従動パルスのカウントを続
け、2つ目のパーフォレーションが検出されたならば、
ステップS26へ移行する。
【0037】次に、ステップS26では、CPU1は上
記フィルム従動パルスのカウント値が、所定値以上かど
うかを判断する。ここで、所定値未満ならば撮影駒の途
中で電源の供給が切れた場合、すなわち、図9(d)に
示した状態で電源の供給が切れた場合と判断して、次の
パーフォレーションが検出されてからフィルム2の減速
制御を行うように、ステップS28でフィルム従動ロー
ラ回転検出回路7のフィルム従動パルスのカウント値を
リセットし、図4に示した1駒巻き上げの処理のフロー
チャートのステップS13へ移行する。以上のように制
御を行うと、図9(e)に示したように次に撮影される
べき駒を撮影領域にセットすることができる。
【0038】一方、ステップS26にて上記フィルム従
動パルスのカウント値が、所定値以上ならば撮影駒と撮
影駒の間で電源の供給が切れた場合、すなわち、図9
(b)に示した状態で電源が切れたと判断する。しか
し、このとき上述した撮影駒の途中で電源の供給が切れ
た場合と同様にして、次のパーフォレーションP1が検
出されてから、減速制御させてフィルム2の給送を停止
させると、図10(a)に示すように、撮影領域に対し
て撮影駒がずれてセットされてしまう。
【0039】そのため、次のパーフォレーションP1が
ステップS27で検出された後、ステップS28でフィ
ルム従動ローラ回転検出回路7のフィルム従動パルスの
カウント値をリセットし、図4に示した1駒巻き上げの
処理のフローチャートのステップS13へと移行する。
このようにして、次のパーフォレーションP2が検出さ
れてから、減速制御させてフィルム2の給送を停止させ
ると、撮影駒Fcを撮影領域にセットすることができ
る。
【0040】以上説明したように、本第1実施例よれ
ば、1駒給送制御中に何らかの原因により電源の供給が
切れた場合でも、次に撮影する撮影駒を撮影領域にセッ
トすることが可能となる。
【0041】なお、上記電源の供給が切れた場合の何ら
かの原因については、カメラのユーザが電池室のふたを
開けた場合や電池12を取り出した場合、振動や落下等
による衝撃により発生する電池12と電池接片とのチャ
タリングなどが挙げられるが、これら原因に限るもので
はない。
【0042】また、上記フィルム従動ローラ5は上記フ
ィルム2の動きに従って回転し、上記フィルム従動ロー
ラ回転検出部6は、上記フィルム従動ローラ5の回転を
検出して、パーフォレーションよりも細かい信号を発生
するように設けられている。
【0043】また、本第1実施例では、図7に示すよう
にパーフォレーション検出部3がパトローネ室近傍に設
けられている場合について説明を行ったが、図8に示す
ようにパーフォレーション検出部3がスプール室近傍に
設けられている場合には、図6に示すフローチャートの
ように、図5に示したフローチャート中のステップS2
6を、図6に示したフローチャート中のステップS36
のように、判断による分岐を逆にすることで同様の効果
が得られる。 [第2実施例]次に、本発明に係る第2実施例のカメラ
について説明する。
【0044】本第2実施例のカメラの特徴とするフィル
ム給送部の構成は、上記第1実施例と同一であるため、
ここに編入するものとしその説明は省略する。本第2実
施例のカメラの動作としてのCPU1の処理を図3、図
12、図13に示すフローチャートを用いて以下に説明
する。また、図11はこのときのパーフォレーション検
出部3とフィルム2の撮影駒との位置関係を示す図であ
る。
【0045】図3において、まずステップS1では、不
図示のレリーズスイッチが半押しされるとステップS2
へ移行し、不図示の測距部により被写体までの距離の測
距を行う。次に、ステップS3では、不図示の測光部に
より測光を行う。
【0046】次に、ステップS4では、CPU1はレリ
ーズスイッチが全押しされたかどうかを判断し、押され
ていないならばステップS1へ戻り、押されたならばス
テップS5へ移行する。ステップS5では、上記測距の
結果に基づきフォーカシングのためのレンズ駆動を行
い、次のステップS6では撮影駒の露光を行う。
【0047】次に、ステップS7では、レンズを初期位
置にリセットし、次のステップS8では次の撮影に備え
るべく、1駒巻き上げを行う。ここで、図12は上記ス
テップS8での1駒巻き上げの処理を示したフローチャ
ートであり、このフローチャートを用いて1駒巻き上げ
の処理について説明する。
【0048】1駒巻き上げが開始されると、ステップS
40では、EEPROM11に1駒巻き上げ中であるこ
とを記憶し、次のステップS41ではフィルム2の給送
を開始し、さらに、次のステップS42ではフィルム従
動パルスのカウントを開始する。
【0049】次に、ステップS43では、CPU1はパ
ーフォレーションPb1が検出されたかどうかを判断
し、検出されたときはステップS46に移行し、フィル
ム従動パルスが所定値以上発生したかどうかを判断す
る。なお、この所定値とは、パーフォレーションPb1
を検出した後、次の撮影駒Fbを撮影領域に正確に停止
させるために、減速制御を開始させるまでに発生するフ
ィルム従動パルス数と同程度とし、1駒、フィルム2が
移動する際に発生するフィルム従動パルス数より小さい
ものである。
【0050】ここで、ステップS46にて、フィルム従
動パルスが所定値以上ならば、ステップS47へ移行し
減速制御を行う。一方、所定値未満と判断された場合
は、ステップS46を繰り返す。なお、上記減速制御に
ついては、従来さまざまな方法が数多く開示されている
が、ここではどのような方法を用いて減速制御を行って
も良い。
【0051】続いて、ステップS48では、CPU1は
パーフォレーションPb2が検出されたかどうかを判断
し、検出されたならばステップS49に移行し、フィル
ム2の給送停止を行い、ステップS50へ移行する。一
方、検出されないならば、ステップS48を繰り返す。
ステップS50では、EEPROM11に1駒巻き上げ
中であることを記憶したデータを消去し、1駒巻き上げ
の処理を終了し、図3に示したメインの処理へリターン
する。
【0052】一方、上記ステップS43にて、パーフォ
レーションPb1が検出されないならば、ステップS4
4へ分岐し、ステップS44ではCPU1はフィルム従
動パルスが所定値以上検出されたかどうかを判断し、所
定値未満ならばステップS43へ戻り、一方、所定値以
上ならばステップS45へ移行し、EEPROM11に
フィルムエンドであることを記憶させ、ステップS49
へ移行する。以降の処理は上述した通りである。
【0053】以上のようにして1駒巻き上げの処理を行
うが、この1駒巻き上げの処理中に電池12による電源
の供給が切れた場合の処理を図13に示す。以下に1駒
巻き上げ中に電源の供給が切れ、その後、再供給された
場合の処理(電池装填の処理)を図13に示すフローチ
ャートを用いて説明する。
【0054】電池12の装填等が行われ、電源が再供給
されると、まず、ステップS51では、EEPROM1
1に記憶されているデータの読み出しを行うが、ここで
はEEPROM11に記憶されている全てのデータを読
み出しても良いし、以降の処理に必要なデータのみを読
み出しても良い。
【0055】次に、ステップS52では、CPU1は上
記ステップS51にて読み出されたEEPROM11の
データに基づき、1駒巻き上げ中だったかどうかを判断
する。ここで、1駒巻き上げ中でなかった場合は、図3
に示したメインの処理へ戻り、次のレリーズ等の処理に
備える。
【0056】一方、1駒巻き上げ中だった場合につい
て、図11(b)に示される状態、すなわち、撮影済の
駒Faの第2パーフォレーションPa2と次の撮影駒F
bの第1パーフォレーションPb1の間で、電源の供給
が切れていた場合を例に取って説明する。
【0057】まず、ステップS53では、フィルム2の
巻き上げ方向への給送を開始する。次に、ステップS5
4では、CPU1は上記第1パーフォレーションPb1
が検出されたかどうかを判断し、検出されないならばス
テップS54を繰り返し、そして第1パーフォレーショ
ンPb1が検出されたならば、ステップS55へ移行
し、フィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィ
ルム従動パルスのカウントを開始する。
【0058】次に、ステップS56では、CPU1は第
2パーフォレーションPb2が検出されたかどうかを判
断し、検出されないならばステップS56を繰り返し、
そして第2パーフォレーションPb2が検出されたなら
ば、ステップS57へ移行し、フィルム従動ローラ5の
回転によって発生するフィルム従動パルスが所定値以上
かどうかを判断する。なお、ここでの所定値は、各パー
フォレーション間の間隔が狭い方の領域で発生するフィ
ルム従動ローラ5によるフィルム従動パルス数程度、す
なわち、例をあげれば、第2パーフォレーションPa2
と第1パーフォレーションPb1との間隔に相当するフ
ィルム従動パルス数程度とする。
【0059】ここでは、図11(b)の状態で電源の供
給が切れていたため、第1パーフォレーションPb1と
第2パーフォレーションPb2の間で発生するフィルム
従動パルス数をカウントしているため、ステップS57
では所定値以上と判断される。
【0060】さらに、ステップS58では、第1パーフ
ォレーションPc1が検出されたかどうかを判断し、検
出されなければステップS58を繰り返し、そして第1
パーフォレーションPc1が検出されたならば、ステッ
プS59でフィルム従動ローラ5の回転により発生する
フィルム従動パルスのカウント値をリセットし、その後
カウントを再スタートする。
【0061】次に、ステップS60では、CPU1はフ
ィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィルム従
動パルスが所定値以上検出されたかどうかを判断し、検
出されなければステップS60を繰り返し、所定値以上
検出されたならば、ステップS61へ移行する。なお、
ここでの所定値とは、次にセットされるべき撮影駒Fc
の第1パーフォレーションPc1を検出してから、撮影
駒Fcを撮影領域に正確にセットさせるための減速制御
を開始するまでのタイミングを設定するものであり、フ
ィルム2が1駒移動するのに発生するフィルム従動パル
ス数より小さい。
【0062】次に、ステップS61では、フィルム2の
減速制御を行うが、減速制御については従来よりさまざ
まな方法が開示されており、例えば、モータの駆動電圧
を下げて減速する方法やパルス幅を読み取り、そのパル
ス幅に応じてモータの駆動をオープン、ショートブレー
キ、正転、逆転させて減速させる方法やモータをデュー
ティ駆動して減速させる方法等があるが、以上のような
方法のほか、どのような減速制御を用いても良い。
【0063】次に、ステップS62では、CPUは第2
パーフォレーションPc2が検出されたかどうかを判断
し、検出されなければステップS62を繰り返し、そし
て第2パーフォレーションPc2が検出されたならば、
図11(e)に示すように撮影駒Fcが撮影領域にセッ
トされたとしてステップS63でフィルム2の給送を停
止する。
【0064】次に、ステップS64では、EEPROM
11に記憶されていた1駒巻き上げ中であることを示す
データを消去して、図3に示したメインの処理に戻り次
のレリーズに備える。
【0065】以上のようにして、1駒巻き上げ中に電源
の供給が切れた場合でも、次に撮影する駒を撮影領域に
正確にセットすることが可能となる。なお、上記方法で
は撮影駒Fbは未露光のままとなる。
【0066】次に、上記第2実施例の変形例として、図
11(c)に示した状態で電池12による電源の供給が
切れた場合について、上記図13に示したフローチャー
トを用いて以下に説明を行う。
【0067】ステップS51〜ステップS53までの処
理は、上記第2実施例と同一であるため説明を省略す
る。次に、ステップS54では、上記第2実施例におい
ては第1パーフォレーションPb1を検出したが、本変
形例ではCPU1は上記第2パーフォレーションPb2
が検出されたかどうかを判断し、検出されなければステ
ップS54を繰り返し、そして第2パーフォレーション
Pb2が検出されたならば、ステップS55へ移行し、
フィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィルム
従動パルスのカウントを開始する。
【0068】次に、ステップS56では、CPU1は第
1パーフォレーションPc1が検出されたかどうかを判
断し、検出されなければステップS56を繰り返し、そ
して第1パーフォレーションPc1が検出されたなら
ば、ステップS57へ移行する。このようにして第2パ
ーフォレーションPb2〜第1パーフォレーションPc
1の間に発生するフィルム従動ローラ5の回転によって
発生するフィルム従動パルスのカウントが行われる。こ
の場合、上記フィルム従動パルスのカウント値は所定値
未満であるから、ステップS59へ移行する。
【0069】以降のステップS59〜ステップS64の
処理は、上記第2実施例と同一であるため説明を省略す
る。以上説明したように、本変形例でも上記第2実施例
と同様に、1駒巻き上げ中に電源の供給が切れた場合で
も、次に撮影する駒を撮影領域に正確にセットすること
が可能となる。なお、上記方法でも撮影駒Fbは未露光
のままとなる。 [第3実施例]次に、本発明に係る第3実施例のカメラ
について説明する。
【0070】本第3実施例のカメラの特徴とするフィル
ム給送部の構成は、上記第1実施例と同一であるため、
ここに編入するものとしその説明は省略する。また、本
第3実施例のカメラの動作としてのCPU1の処理のう
ち、図3に示したメインの処理、及び図12に示した1
駒巻き上げの処理については、上記第2実施例と同一で
あるため、ここに編入するものとしその説明は省略す
る。以下に上記第2実施例と異なる、1駒巻き上げ中に
電源の供給が切れた場合の処理(電池装填の処理)を図
14に示すフローチャートを用いて説明する。
【0071】ステップS70〜ステップS72までの処
理は、上記第2実施例と同一であるため説明を省略す
る。ステップS73では、フィルム従動ローラ5の回転
によって発生するフィルム従動パルスのカウントを開始
する。
【0072】次に、ステップS74では、CPU1はパ
ーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、パー
フォレーションが検出されなければステップS75へ移
行し、フィルム従動ローラ5の回転によって発生するフ
ィルム従動パルスが所定値以上発生したかどうか判断す
る。ここで、所定値未満ならばステップS74へ戻り、
所定値以上になったならば、例えば、第1パーフォレー
ションPb1と第2パーフォレーションPb2の間、す
なわち、次の撮影駒の途中で電源の供給が切れていたと
判断して、次に検出される第2パーフォレーションPb
2で停止させるために、図13に示したステップS60
へ移行する。このステップS60以降の処理について
は、第2実施例と同一であるため説明を省略する。なお
ここで、上記ステップS75の所定値とは、例えば、第
2パーフォレーションPa2〜第1パーフォレーション
Pb1の間にフィルム従動ローラ5の回転によって発生
するフィルム従動パルス数程度とする。
【0073】一方、ステップS74にて、上記所定値以
上になるまえにパーフォレーションを検出されたなら
ば、ステップS76へ移行し、フィルム従動ローラ5に
よって発生するフィルム従動パルスのカウント値をリセ
ットし、ステップS77ではフィルム従動ローラ5によ
って発生するフィルム従動パルスのカウントを再スター
トする。
【0074】次に、ステップS78では、CPU1は上
記フィルム従動パルスが所定値以上かどうかを判断し、
所定値以上ならば、図11(b)に示す状態で電源の供
給が切れていたと判断して、次の第2パーフォレーショ
ンPb2で停止させるために、所定値以上のときは図1
3に示したステップS60へ移行する。このステップS
60以降の処理については、第2実施例と同一であるた
め説明を省略する。
【0075】一方、上記ステップS78にて、フィルム
従動パルスが所定値未満の場合にはステップS79へ移
行し、CPU1は次のパーフォレーションが検出された
かどうかを判断し、次のパーフォレーションが検出され
なければステップS78へ移行し、上記フィルム従動パ
ルスが所定値以上になるまえに次のパーフォレーション
が検出されたならば次の撮影駒Fbの第2パーフォレー
ションPb2の少し手前において電源の供給が切れてい
たと判断できる。しかし、この時点では第1パーフォレ
ーションPc1がパーフォレーション検出部3によって
検出される位置までフィルム2が移動しているため撮影
駒Fbは未露光のままとし、次の撮影のために撮影駒F
cを撮影領域にセットするため、図13に示したステッ
プS59へ移行する。このステップS59以降の処理に
ついては、第2実施例と同一であるため説明を省略す
る。
【0076】以上説明したように、本第3実施例によれ
ば、次に撮影されるべき撮影駒を撮影領域に正確に停止
させることが可能となる。また、第2実施例において
は、必ず次の撮影駒Faの後の撮影駒Fcをセットさせ
るものであったが、本第2実施例においては撮影駒Fb
をセットすることも可能で、未露光になってしまう撮影
駒を減少させることが可能である。 [第4実施例]次に、本発明に係る第4実施例のカメラ
について説明する。
【0077】本第4実施例のカメラの特徴とするフィル
ム給送部の構成は、上記第1実施例と同一であるため、
ここに編入するものとしその説明は省略する。また、本
第4実施例のカメラの動作としてのCPU1の処理のう
ち、図3に示したメインの処理、及び図12に示した1
駒巻き上げの処理については、上記第2実施例と同一で
あるため、ここに編入するものとしその説明は省略す
る。以下に上記第2実施例と異なる、1駒巻き上げ中に
電源の供給が切れた場合の処理(電池装填の処理)を図
15に示すフローチャートを用いて説明する。
【0078】1駒巻き上げ中に電池12による電源の供
給が切れた後、電池12の装填等が行われ、再び電源の
供給が行われた場合、まずステップS80〜ステップS
89までの処理は、上記第3実施例における図14に示
したフローチャートのステップS70〜ステップS79
までの処理と同一であるためここに編入するものとしそ
の説明は省略する。
【0079】以下にそれ以降のステップS90〜ステッ
プS97について説明を行う。また、上記ステップS9
0〜ステップS97は、図11(c)に示す状態、すな
わち、撮影駒Fbの第1パーフォレーションPb1と第
2パーフォレーションPb2の間にパーフォレーション
検出部3があるときに、電池12による電源の供給が切
れた場合で、さらにパーフォレーション検出部3と撮影
駒Fbの第2パーフォレーションPb2がかなり近い場
合に適応される。
【0080】まず、ステップS89で第1パーフォレー
ションPc1が検出されたならば、ステップS90では
フィルム2の給送を停止し、次のステップS91ではフ
ィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィルム従
動パルスのカウント値をリセットする。
【0081】次に、ステップS92では、フィルム2の
巻き戻し方向への給送を開始し、次のステップS93で
はフィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィル
ム従動パルスのカウントをスタートする。
【0082】次に、ステップS94では、CPU1は上
記フィルム従動パルスが所定値以上検出されたかどうか
を判断し、検出されなければステップS94を繰り返
し、所定値以上検出されたならば、ステップS95へ移
行し減速制御を行う。なお、この減速制御については、
上記第2実施例と同様、様々な減速制御を用いることが
可能である。
【0083】次に、ステップS96では、CPU1はパ
ーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検出
されなければステップS96を繰り返し、パーフォレー
ションが検出されたならば、このパーフォレーションは
撮影駒Fbの第2パーフォレーションPb2と判断し、
撮影駒Fbが撮影領域にセットされたとしてステップS
97で給送停止をする。その後、図3に示したメインの
処理に戻り次のレリーズに備える。
【0084】以上説明したように、本第4実施例では撮
影駒Fbが未露光となり無駄になってしまう可能性があ
ったが、本第4実施例によれば、撮影駒Fbを無駄にす
ることなく、1駒巻き上げ中に電源の供給が切れた場合
にも撮影駒を撮影領域にセットすることが可能となる。 [第5実施例]次に、本発明に係る第5実施例のカメラ
について説明する。
【0085】本第5実施例のカメラの特徴とするフィル
ム給送部の構成は、上記第1実施例と同一であるため、
ここに編入するものとしその説明は省略する。また、本
第5実施例はカメラの動作としてのCPU1の処理のう
ち、図3に示したメインの処理中のリワインド処理中
に、電源の供給が切れた後、再び電源が再供給された場
合の処理を示すものである。よって、その他の処理につ
いては、他の実施例と同一であるため、ここに編入する
ものとしその説明は省略する。
【0086】図16、図17は、第5実施例を示すフロ
ーチャートであり、これを用いて以下に説明を行う。図
3に示したフローチャートのステップS9において、C
PU1がフィルムエンドを検出したか、または不図示の
巻き戻しスイッチが押されると、リワインドの処理が開
始される。なお、フィルムエンドの検出方法について
は、多くの方法が開示されているがここではどのような
方法を用いても良く、説明は省略する。
【0087】まず、ステップS110では、CPU1は
フィルムエンドの状態でリワインドの処理に入ったの
か、つまりフィルム全使用済か、または、巻き戻しスイ
ッチが押されリワインドの処理に入ったのか、つまりフ
ィルム一部使用済かのフィルム使用状態をEEPROM
11に記憶する。
【0088】次に、ステップS111では、リワインド
が開始され、次のステップS112ではフィルム従動ロ
ーラ5の回転によるフィルム従動パルスの発生を検出す
るが、このフィルム従動パルスが発生し続けている間は
ステップS112を繰り返す。そして、ステップS11
2でフィルム従動パルスが検出されなくなったならば、
ステップS113で所定時間待機する。
【0089】次に、ステップS114では、CPU1は
フィルム2の状態が一部使用済みかどうかを判断し、一
部使用済みならばステップS116へ移行しフィルム使
用状態を示す表示部材を一部使用済み表示にする。一
方、一部使用済みでないならばステップS115でフィ
ルム使用状態を示す表示部材を全使用済表示にする。
【0090】そして、ステップS117では、リワイン
ドの処理を終了し、図3に示したメインの処理に戻り次
のレリーズに備える。そして、上記リワインドの処理
中、電池12による電源の供給が切れた後、再び電源が
供給された場合の処理(電池装填の処理)を示すのが、
図17のフローチャートである。
【0091】電池12の装填等が行われ、電源の再供給
が開始されたら、ステップS120では、CPUはEE
PROM11に記憶されているフィルム使用状態と、リ
ワインド処理中かどうかのデータを読み出す。
【0092】次に、ステップS121では、CPU1は
リワインド処理中だったかどうかを上記EEPROM1
1から読み出したデータにより判断する。ここで、リワ
インド処理中でなかったならば図3に示したメインの処
理に戻り次のレリーズに備える。
【0093】一方、リワインド処理中であったならば、
次のステップS122でフィルム2の巻き戻し方向への
搬送を開始する。それ以降の処理は、図16に示すフロ
ーチャートのステップS112へと移行し、上述したよ
うに処理を行うがステップS114では上記EEPRO
M11から読み出したデータにより、フィルム2が一部
使用済か、全部使用済かを判断する。以降の処理につい
ては、上述した通りである。
【0094】以上説明したように、本第5実施例によれ
ば、リワインドの処理中に電池12による電源の供給が
切れた後、再び電源が供給された場合でもリワインドを
確実に行い、さらにフィルム2の使用状態表示をも確実
に行うことが可能となる。 [第6実施例]次に、本発明に係る第6実施例のカメラ
について説明する。
【0095】本第6実施例のカメラの特徴とするフィル
ム給送部の構成は、上記第1実施例と同一であるため、
ここに編入するものとしその説明は省略する。また、本
第6実施例のカメラの動作としてのCPU1の処理のう
ち、図3に示したメインの処理、及び図12に示した1
駒巻き上げの処理については、上記第2実施例と同一で
あるため、ここに編入するものとしその説明は省略す
る。以下に上記第2実施例と異なる、1駒巻き上げ中に
電源の供給が切れた場合の処理(電池装填の処理)を図
18に示すフローチャートを用いて説明する。
【0096】1駒巻き上げ中に電池12による電源の供
給が切れた後、電池12の装填等が行われ、再び電源の
供給が開始されると、ステップS130では、CPU1
はEEPROM11に記憶されているカメラの状態を読
み出す。
【0097】次に、ステップS131では、CPU1は
上記EEPROM11から読み出されたカメラの状態に
基づき、1駒巻き上げ中だったかどうかを判断し、1駒
巻き上げ中であったならば、ステップS132でフィル
ム2の巻き戻し方向への給送を開始し、次のステップS
133ではフィルム従動ローラ5の回転によって発生す
るフィルム従動パルスのカウントを開始する。一方、上
記ステップS131にて、1駒巻き上げ中でなかったな
らば、図3に示したメインの処理に戻り次のレリーズに
備える。
【0098】次に、ステップS134では、CPU1は
1つ前のパーフォレーションが検出されたかどうかを判
断し、検出されたならばステップS135でフィルム2
の給送の停止を行い、次のステップS136では、フィ
ルム2の巻き上げ方向への給送を開始する。
【0099】次に、ステップS137では、CPU1は
パーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検
出されてなければステップS137を繰り返し、そして
パーフォレーションが検出されたならば、ステップS1
38でフィルム従動パルスのカウント値をリセットし、
次のステップS139ではフィルム従動ローラ5の回転
によって発生するフィルム従動パルスのカウントを再ス
タートさせる。
【0100】次に、ステップS140では、CPU1は
フィルム従動ローラ5の回転によって発生するフィルム
従動パルスが所定値未満であるかどうかを判断し、所定
値未満であるならば、パーフォレーション間隔の狭い方
であると判断し、減速制御開始のタイミングを求めるた
めにステップS141でフィルム従動パルスのカウント
値をリセットし、次のステップS142ではフィルム従
動パルスのカウントを再スタートさせる。なお、上記ス
テップS140での上記所定値は、第2パーフォレーシ
ョンと第1パーフォレーションの間隔、すなわち、狭い
方のパーフォレーション間に発生するフィルム従動パル
ス数+αとする。
【0101】次に、ステップS143では、CPU1は
フィルム従動パルスが所定値以上検出されたかどうかを
判断し、検出されなければステップS143を繰り返
し、所定値以上検出されたならば、ステップS144へ
移行し減速制御を開始し、ステップS148へ移行す
る。なお、ここでの上記所定値とは、各撮影駒の第1パ
ーフォレーション検出から減速制御を開始するまでに発
生するフィルム従動パルス数であり、0以上でパーフォ
レーション間隔の広い方に対応するフィルム従動パルス
数までとする。また、上記減速制御については、上記第
2実施例と同様、様々な減速制御を用いることが可能で
ある。
【0102】次に、ステップS148では、CPU1は
パーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検
出されなければステップS148を繰り返し、パーフォ
レーションが検出されたならば、ステップS149でフ
ィルム2の給送の停止を行い、図3に示したメインの処
理に戻り次のレリーズに備える。
【0103】一方、上記ステップS140にて、フィル
ム従動パルスが所定値未満でないと判断したならば、パ
ーフォレーション間隔の広い方であると判断してステッ
プS143へ移行する。それ以降の処理については、上
述した通りであるので説明は省略する。
【0104】一方、ステップS134にて、パーフォレ
ーションが検出されなかったならば、ステップS145
へ分岐し、CPU1はフィルム従動ローラ5の回転によ
って発生するフィルム従動パルスのカウント値が所定値
以上検出されたかどうかを判断する。なお、ここでは所
定値とは、上記ステップS140での上記所定値、すな
わち、狭い方のパーフォレーション間に発生するフィル
ム従動パルス数+αより多く、パーフォレーションの広
い方の間隔に対応するフィルム従動パルス数よりも少な
いフィルム従動パルス数+βとする。上記ステップS1
45にて、フィルム従動パルスのカウント値が所定値以
上検出されたならば、ステップS146でフィルム2の
給送を停止し、次のステップS147ではフィルム2の
巻き上げ方向への給送を開始する。一方、上記ステップ
S145にて、所定値以上検出されなければ、ステップ
S134へ戻る。それ以降の処理については、上述した
通りであるので説明は省略する。
【0105】以上説明したように、本第6実施例によれ
ば、1駒巻き上げ中に電池12による電源の供給が切れ
た後、電源の再供給が行われた場合でも、次に撮影され
るべき撮影駒を撮影領域にセットすることが可能とな
る。 [第7実施例]次に、本発明に係る第7実施例のカメラ
について説明する。
【0106】本第7実施例のカメラの特徴とするフィル
ム給送部の構成は、上記第1実施例の構成中でEEPR
OM11を備えていないものであり、その他の構成は同
一であるため、ここに編入するものとしその説明は省略
する。
【0107】また、本第7実施例のカメラの動作として
のCPU1の処理のうち、図3に示したメインの処理に
ついては、上記第2実施例と同一であるため、ここに編
入するものとしその説明は省略する。以下に、上記第1
実施例の構成中でEEPROM11を備えていないカメ
ラにおける1駒巻き上げの処理と、この1駒巻き上げ中
に電源の供給が切れた場合の処理(電池装填の処理)に
ついて説明する。
【0108】図19は、上述した1駒巻き上げの処理を
示すフローチャートであり、図20はこの図19に示す
1駒巻き上げの処理中に、電池12による電源の供給が
切れた後、再び電源の供給が開始された場合の処理を示
すものである。
【0109】図19に示す1駒巻き上げの処理について
は、図12に示した上記第2実施例における処理のう
ち、ステップS40とステップS50を削除したもので
あり、図19に示すステップS150〜ステップS15
8は、図12に示したステップS41〜ステップS49
と同一であるため説明を省略する。
【0110】次に、図20に示すフローチャートを用い
て、以下にEEPROM11を持たないカメラにおいて
電池12による電源の供給が切れた後、再び電源の供給
が開始された場合の処理を説明する。
【0111】電池12の装填等が行われ、電源が供給さ
れると、ステップS160では、フィルム2の巻き上げ
方向への給送を開始する。ステップS161では、CP
U1はパーフォレーションが検出されたかどうかを判断
し、検出されてなければステップS161を繰り返し、
パーフォレーションが検出されたならば、ステップS1
62ではフィルム従動ローラ5の回転によって発生する
フィルム従動パルスのカウントを開始する。
【0112】次に、ステップS163では、CPU1は
パーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検
出されてなければステップS163を繰り返し、パーフ
ォレーションが検出されたならば、次のステップS16
4では、CPU1はフィルム従動ローラ5の回転によっ
て発生するフィルム従動パルスのカウント値が所定値以
上かどうか判断する。このようにして2つのパーフォレ
ーションの間に発生するフィルム従動パルスによりパー
フォレーション間隔の狭い部分なのか広い部分なのかを
識別する。また、ここでの所定値とはパーフォレーショ
ン間隔の狭い方に対応する上記フィルム従動パルス数程
度である。
【0113】上記ステップS164にて、所定値以上と
判断されたならば、次のステップS165でCPU1は
パーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検
出されなければステップS165を繰り返し、パーフォ
レーションが検出されたならば、ステップS166へ移
行する。一方、上記ステップS164にて、所定値未満
と判断されたならば、同様にステップS166へ移行す
る。
【0114】次に、ステップS166では、フィルム従
動パルスのカウント値をリセットし、再びカウントをス
タートする。次のステップS167では、CPU1はフ
ィルム従動パルスが所定値以上かどうかを判断し、所定
値未満ならばステップS167を繰り返し、所定値以上
ならばステップS168へ移行しフィルム2の減速制御
を行う。
【0115】次に、ステップS169では、CPU1は
パーフォレーションが検出されたかどうかを判断し、検
出されてなければステップS169を繰り返し、そして
パーフォレーションが検出されたならば、ステップS1
70へ移行しフィルム2の給送を停止する。その後、図
3に示したメインの処理に戻り次のレリーズに備える。
【0116】以上説明したように、本第7実施例によれ
ば、EEPROM11を持たないカメラにおいても1駒
巻き上げ中に電池12による電源の供給が切れた後、再
び電源の供給が供給が行われた場合には、撮影駒を撮影
領域に正確にセットすることが可能となる。
【0117】なお、上記減速制御は、上記第1〜第6実
施例の場合と同様にどのような減速制御を用いても良
い。また、上記第2〜第7実施例では、図7に示したよ
うにパーフォレーション検出部3が露光領域のパトロー
ネ側の端に設けられた場合について、例をあげ説明を行
った。しかし、図8に示したようにパーフォレーション
検出部3が露光領域のスプール室側の端に設けられた場
合においても、上記第2〜第7実施例を上記第1実施例
にて説明したのと同様な変形を行うことにより撮影駒を
撮影領域に正確にセットすることが可能となる。
【0118】以上説明したように、上記第1〜第7実施
例によれば、フィルム給送中に電池による電源の供給が
切れた後、再び電源の供給が開始された場合でも、撮影
駒を撮影領域に正確にセットすることが可能となり、二
重露光や撮影駒とパーフォレーションの位置ずれを防止
することが可能となる。
【0119】なお、本発明の上記実施態様によれば、以
下のごとき構成が得られる。 (1) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーショ
ンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源とす
るカメラにおいて、モータによりフィルムを給送するた
めのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレーシ
ョンを検出するパーフォレーション検出手段と、フィル
ムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィルム
従動ローラを有し、その回転を検出することによりフィ
ルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定の
データを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記憶
手段と、を具備し、フィルム給送開始時点で不揮発性記
憶手段にフィルム給送中であることを表す情報を書き込
むことにより、フィルム給送途中で不意の停電があって
も、再度電源が立ち上がったときに、不揮発性記憶手段
の情報に基づきフィルム給送を再開し、フィルムを所定
位置にセットすることを特徴とするカメラ。 (2) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーショ
ンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源とす
るカメラにおいて、モータによりフィルムを給送するた
めのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレーシ
ョンを検出するパーフォレーション検出手段と、フィル
ムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィルム
従動ローラを有し、その回転を検出することによりフィ
ルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定の
データを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記憶
手段と、を具備し、フィルム給送開始時点で不揮発性記
憶手段にフィルム給送中であることを表す情報を書き込
むことにより、フィルム給送途中で不意の停電があって
も、再度電源が立ち上がったときに、不揮発性記憶手段
の情報に基づき給送を再開するに当たって、まず、フィ
ルムを巻き戻し、パーフォレーションが検出された時点
で巻き戻しを停止し、次に、巻き上げし、1回目のパー
フォレーション検出と2回目のパーフォレーション検出
との間のフィルム移動量を検出してフィルムを所定位置
にセットすることを特徴とするカメラ。 (3) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーショ
ンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源とす
るカメラにおいて、モータによりフィルムを給送するた
めのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレーシ
ョンを検出するパーフォレーション検出手段と、フィル
ムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィルム
従動ローラを有し、その回転を検出することによりフィ
ルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、を具備
し、フィルム給送途中で不意の停電があっても、再度電
源が立ち上がったときに、フィルムを巻き上げ、1回目
のパーフォレーション検出と、2回目のパーフォレーシ
ョン検出との間のフィルム移動量を検出し、該検出され
た移動量に応じた所定値のパーフォレーションを検出し
た後、巻き上げを停止することを特徴とするカメラ。 (4) 上記フィルム従動ローラの回転が所定回以上検
出されたら、4回目のパーフォレーションの検出に応じ
て給送を停止し、上記従動ローラの回転が所定回未満で
あったときは、3回目のパーフォレーションの検出に応
じて給送を停止することを特徴とする上記(1)乃至
(3)に記載のカメラ。 (5) 上記フィルム従動ローラの回転が所定回以上検
出されたら、3回目のパーフォレーションの検出に応じ
て給送を停止し、上記従動ローラの回転が所定回未満で
あったときは、4回目のパーフォレーションの検出に応
じて給送を停止することを特徴とする上記(1)乃至
(3)に記載のカメラ。 (6) 上記フィルム従動ローラの回転検出が所定回未
満のとき、2回目のパーフォレーション検出後直ちに巻
き上げを中断し、巻き戻しを開始し、その後のパーフォ
レーション検出に応じて巻き戻し停止することを特徴と
する上記(1)乃至(3)に記載のカメラ。 (7) 上記フィルム従動ローラの回転検出が所定回以
上のとき、2回目のパーフォレーション検出後直ちに巻
き上げを停止することを特徴とする上記(1)乃至
(3)に記載のカメラ。 (8) 上記フィルム従動ローラの回転検出が所定回以
上のとき、2回目のパーフォレーション検出後直ちに巻
き上げを中断し、巻き戻しを開始し、その後のパーフォ
レーション検出に応じて巻き戻しを停止することを特徴
とする上記(1)乃至(3)に記載のカメラ。 (9) 上記フィルム従動ローラの回転検出が所定回未
満のとき、2回目のパーフォレーション検出に応じてフ
ィルム給送を停止することを特徴とする上記(1)乃至
(3)に記載のカメラ。 (10) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源と
するカメラにおいて、モータによりフィルムを給送する
ためのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレー
ションを検出するパーフォレーション検出手段と、フィ
ルムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィル
ム従動ローラを有し、その回転を検出することによりフ
ィルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定
のデータを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記
憶手段と、を具備し、フィルム給送開始時点で不揮発性
記憶手段にフィルム給送中であることを表す情報を書き
込むことにより、フィルム給送途中で不意の停電があっ
ても、再度電源が立ち上がったときに、不揮発性記憶手
段の情報に基づき給送を再開するに当たって、まず、フ
ィルムを巻き上げ、1回目のパーフォレーションを検出
後、従動ローラの回転を検出し、該回転数に応じてフィ
ルムを給送することを特徴とするカメラ。 (11) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源と
するカメラにおいて、モータによりフィルムを給送する
ためのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレー
ションを検出するパーフォレーション検出手段と、フィ
ルムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィル
ム従動ローラを有し、その回転を検出することによりフ
ィルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、を具
備し、フィルム給送途中で不意の停電があっても、再度
電源が立ち上がったときに、フィルムを巻き上げ、1回
目のパーフォレーションを検出後、フィルム従動ローラ
の回転を検出し、該回転数に応じてフィルムを給送停止
することを特徴とするカメラ。 (12) フィルム従動ローラの回転が所定回検出され
たら、2回目のパーフォレーションの検出に応じて給送
を停止し、所定回検出されなかったら、3回目のパーフ
ォレーションの検出に応じて給送を停止することを特徴
する上記(10)または(11)に記載のカメラ。 (13) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源と
するカメラにおいて、モータによりフィルムを給送する
ためのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレー
ションを検出するパーフォレーション検出手段と、フィ
ルムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィル
ム従動ローラを有し、その回転を検出することによりフ
ィルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定
のデータを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記
憶手段と、を具備し、フィルム給送開始時点で不揮発性
記憶手段にフィルム給送中であることを表す情報を書き
込むことにより、フィルム給送途中で不意の停電があっ
ても、再度電源が立ち上がったときに、不揮発性記憶手
段の情報に基づき、まず、フィルムを巻き戻し、フィル
ム従動ローラの回転が所定回検出されたら巻き戻しを停
止し、次に、フィルムを巻き上げ、2回目のパーフォレ
ーション検出で巻き上げを停止し、上記巻き戻し中にフ
ィルム従動ローラの回転が所定回検出されずにパーフォ
レーションが検出されたら巻き戻しを停止し、次に、フ
ィルムを巻き上げ、フィルム従動ローラの回転が所定回
検出されたら、2回目のパーフォレーション検出で給送
を停止し、フィルム従動ローラの回転が所定回検出され
る前に1回目のパーフォレーションが検出されたら、給
送を停止することを特徴とするカメラ。 (14) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源と
するカメラにおいて、モータによりフィルムを給送する
ためのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレー
ションを検出するパーフォレーション検出手段と、フィ
ルムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィル
ム従動ローラを有し、その回転を検出することによりフ
ィルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定
のデータを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記
憶手段と、を具備し、フィルム給送開始時点で不揮発性
記憶手段にフィルム給送中であることを表す情報を書き
込むことにより、フィルム給送途中で不意の停電があっ
ても、再度電源が立ち上がったときに、不揮発性記憶手
段の情報に基づき、まず、フィルムを巻き戻し、上記フ
ィルム従動ローラの回転が所定回検出されたとき、巻き
戻しを停止し、次にフィルムを巻き上げを行い、1回目
のパーフォレーション検出で巻き上げを停止し、上記巻
き戻し中にフィルム従動ローラの回転が所定回検出され
ることなくパーフォレーションが検出されたとき、巻き
戻しを停止し、続いて巻き上げを行い、フィルム従動ロ
ーラの回転が所定回検出されたとき1回目のパーフォレ
ーション検出で巻き上げを停止し、従動ローラの回転が
所定回検出される前に1回目のパーフォレーションが検
出されたとき、2回目のパーフォレーション検出で巻き
上げを停止することを特徴とするカメラ。 (15) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源と
するカメラにおいて、モータによりフィルムを給送する
ためのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレー
ションを検出するパーフォレーション検出手段と、フィ
ルムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィル
ム従動ローラを有し、その回転を検出することによりフ
ィルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定
のデータを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記
憶手段と、を具備し、フィルム巻き戻し開始時点で不揮
発性記憶手段にフィルム巻き戻し中であることを表す情
報と、フィルムの使用状態の情報とを書き込むことによ
り、フィルム巻き戻し途中で不意の停電があっても、再
度電源が立ち上がったときに、不揮発性記憶手段の情報
に基づき、まず、フィルムを巻き戻し、上記フィルム従
動ローラの回転が検出されなくなった後、所定時間後に
巻き戻しを停止し、フィルムがすべてパトローネ内部に
収納された後、フィルム使用状態情報に基づいてパトロ
ーネに設けられたフィルム使用状態表示部材を駆動する
ことを特徴とするカメラ。 (16) 1駒の撮影領域につき2つのパーフォレーシ
ョンを有するフィルムが使用可能で、電池をその電源と
するカメラにおいて、モータによりフィルムを給送する
ためのフィルム給送手段と、フィルム上のパーフォレー
ションを検出するパーフォレーション検出手段と、フィ
ルムに当接し、フィルムの移動に伴って回転するフィル
ム従動ローラを有し、その回転を検出することによりフ
ィルムの移動を検出するフィルム移動検出手段と、所定
のデータを記憶する電気的に書き換え可能な不揮発性記
憶手段と、を具備し、フィルムの1駒巻き上げ開始時点
で不揮発性記憶手段に巻き上げ中である旨の情報を書き
込み、巻き上げ途中で不意の停電があっても、再度電源
が立ち上がった時点で、不揮発性記憶手段の情報に基づ
き、巻き上げを行い、1回目のパーフォレーション検出
までに従動ローラの回転が所定回検出されたとき1回目
のパーフォレーション検出に応答して巻き上げを停止す
ることを特徴とするカメラ。
【0120】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、1フ
レームにつき2つのパーフォレーションを有するフィル
ムを用いたカメラにおいて、フィルム給送中に電源の供
給が寸断された場合でも、次に撮影されるべき撮影駒を
撮影領域に対して正確な位置に配置することができるフ
ィルム給送制御装置を有するカメラが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例のカメラの特徴とするフィルム給送部
の構成を示す図である。
【図2】1フレームにつき2つのパーフォレーションを
有するフィルムの構成を示す図である。
【図3】各実施例のカメラのメイン動作としてのCPU
1のメインの処理を示すフローチャートである。
【図4】1駒巻き上げの処理の一例を示すフローチャー
トである。
【図5】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切れ、
再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処理)の
一例を示すフローチャートである。
【図6】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切れ、
再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処理)の
一例を示すフローチャートである。
【図7】フィルム上の撮影駒に対するパーフォレーショ
ン検出部の設置位置を示す図である。
【図8】フィルム上の撮影駒に対するパーフォレーショ
ン検出部の他の設置位置を示す図である。
【図9】パーフォレーション検出部とフィルム上の各撮
影駒との位置関係を示す図である。
【図10】撮影領域に対する撮影駒のセット状態を示す
図である。。
【図11】パーフォレーション検出部とフィルム上の各
撮影駒との位置関係を示す図である。
【図12】1駒巻き上げの処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【図13】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切
れ、再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処
理)の一例を示すフローチャートである。
【図14】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切
れ、再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処
理)の一例を示すフローチャートである。
【図15】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切
れ、再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処
理)の一例を示すフローチャートである。
【図16】メインの処理中のリワインドの処理を示すフ
ローチャートである。
【図17】リワインドの処理中に電源供給が一度切れ、
再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処理)を
示すフローチャートである。
【図18】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切
れ、再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処
理)の一例を示すフローチャートである。
【図19】1駒巻き上げの処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【図20】1駒巻き上げの処理中に電源供給が1度切
れ、再び電源が供給された場合の処理(電池装填の処
理)の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…CPU(Central Processing Unit ;CP
U)、2…フィルム、3…パーフォレーション検出部、
4…パーフォレーション検出回路、5…フィルム従動ロ
ーラ、6…フィルム従動ローラ回転検出部、7…フィル
ム従動ローラ回転検出回路、8…巻き上げ軸、9…スプ
ール軸、10…モータ制御回路、11…不揮発性メモリ
(EEPROM等)、12…電池、13…パトローネ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源として電池が備えられ、かつ1フレ
    ームに2つのパーフォレーションを有するフィルムが使
    用可能なカメラにおいて、 上記フィルムを給送する給送手段と、 上記フィルムの移動量を検出するフィルム移動量検出手
    段と、 上記フィルムのパーフォレーションを検出するパーフォ
    レーション検出手段と、 少なくとも上記給送手段の駆動に先立って、フィルム給
    送の情報を記憶する不揮発性記憶手段と、 上記カメラのシステムを制御する制御手段と、 を具備し、 上記フィルム給送の途中で電源の供給が寸断されたと
    き、上記制御手段は、上記不揮発性記憶手段、上記フィ
    ルム移動量検出手段、及び上記パーフォレーション検出
    手段の各出力に基づいて、上記フィルムにおける次に撮
    影すべきフレームの位置出しを行うことを特徴とするカ
    メラ。
  2. 【請求項2】 上記フィルム移動量検出手段は、上記フ
    ィルムに当接し、上記フィルムの移動に応じて従動回転
    自在なフィルム従動ローラ部と、このフィルム従動ロー
    ラの回転を検出する検出手段とによって構成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 電源として電池が備えられ、かつ1フレ
    ームに2つのパーフォレーションを有するフィルムが使
    用可能なカメラにおいて、 上記フィルムを給送する給送手段と、 上記カメラのシステムを制御する制御手段と、 少なくとも上記カメラ及び上記フィルムに関する情報を
    記憶する不揮発性記憶手段と、 を具備し、 上記フィルムの給送を開始するとき、上記給送手段の駆
    動に先立って上記情報を上記不揮発性記憶手段に記憶す
    ることを特徴とするカメラ。
JP21138694A 1994-08-25 1994-09-05 カメラ Pending JPH0876205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21138694A JPH0876205A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 カメラ
US08/831,568 US5953547A (en) 1994-08-25 1997-04-09 Camera capable of properly operating when recovering from power interruption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21138694A JPH0876205A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876205A true JPH0876205A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16605105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21138694A Pending JPH0876205A (ja) 1994-08-25 1994-09-05 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848426B2 (ja) カメラ
JPH0876205A (ja) カメラ
US5579067A (en) Camera capable of recording information
JP2926603B2 (ja) カメラの撮影情報記録装置
US20020028075A1 (en) Film image signal generation apparatus
JPH05216102A (ja) カメラの予備巻装置
JP2967242B2 (ja) カメラ制御装置
US5993076A (en) Camera having photographing state for taking photographs and compact portable state
JP3010388B2 (ja) カメラ制御装置
US5978605A (en) Film cartridge control device
JPH0766142B2 (ja) カメラ用メモリバツクアツプ装置
US5930536A (en) Camera
JP3089488B2 (ja) カメラ制御装置
JP3183542B2 (ja) フィルムの給送制御装置
JP2000002915A (ja) フィルム給送量検出装置
JPH11174546A (ja) カメラ
JPH0244326A (ja) フィルムの給送異常検出装置
JP2002350962A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH07333697A (ja) カメラ
JP2001296588A (ja) カメラ
JPH07295065A (ja) カメラ
JP2000019590A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH04120529A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0540302A (ja) フイルム給送モード切り換え装置
JPH05224286A (ja) 情報記録可能なカメラ