JPH087515B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH087515B2
JPH087515B2 JP744186A JP744186A JPH087515B2 JP H087515 B2 JPH087515 B2 JP H087515B2 JP 744186 A JP744186 A JP 744186A JP 744186 A JP744186 A JP 744186A JP H087515 B2 JPH087515 B2 JP H087515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
photoconductor
chuck
developer
developing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP744186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165681A (ja
Inventor
真之 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP744186A priority Critical patent/JPH087515B2/ja
Publication of JPS62165681A publication Critical patent/JPS62165681A/ja
Publication of JPH087515B2 publication Critical patent/JPH087515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、記録装置特に光導電体に均一帯電させ、
これを光により除電して静電潜像を形成し、電荷の残っ
ている部分にトナーを付着させ可視像化する直接式電子
写真システム等に用いて好適な記録装置に関する。
〔発明の概要〕 この発明は、ドラムに沿って張架される記録体の両端
を把持するチャック部近傍に余剰現像液を吸収又は蒸発
させる手段を設けることにより、記録体上の余剰現像液
を取り除き、余剰現像液が液滴として記録体上を動くこ
とをなくし、画像や機内の汚染を防止すると共にチャッ
キング方法として最も確実で簡単な構造のものを採用す
ることが可能となるようにしたものである。
〔従来の技術〕
高画質のプリントが可能な記録装置として、従来例え
ば第6図に示すような湿式現像を用いた直接式電子写真
システム(感光体自体を画像のベースとして用い、転写
を行わない)がある。同図において、(1)はドラム、
(2)はドラム(1)に沿って張架された記録体例えば
感光体であって、この感光体(2)の両端はドラム
(1)に取付けられたチャック部(3),(4)により
把持(チャックキング)されている。感光体(2)は一
枚ずつ給排用のローラ(5),(6)により供給され、
また排出される。(7)は帯電器であって、供給された
感光体(2)の一表面が或る一方の極性例えば負の極性
を持つように均一に帯電させる。(8)は光スキャンユ
ニット例えばレーザスキャンユニットであって、これよ
り帯電された感光体(2)に向って光ビーム例えばレー
ザビームを照射して除電し静電潜像を形成する。つま
り、レーザビームによる露光を行う。
(9),(10),(11)は各色の現像液(トナー)が
収容された現像タンクであって、(9)はイエロー用の
現像タンク、(10)はマゼンダ用の現像タンク、(11)
はシアン用の現像タンクであって、これ等はドラム
(1)の1回転毎に1つのタンクがドラム(1)の下方
に接近できるようにシフトされる。勿論単色の場合は1
つのタンクのみでよい。そして、電子写真の湿式現像法
では、顔料粒子を絶縁性液体中に分散させたものを現像
液として用いて現像を行う。(13),(14),(15)は
タンク(9)〜(11)内に夫々設けられた電極であっ
て、これ等の電極(13)〜(15)のスリットを介して現
像液をモータに取付けられた羽根(第7図参照)によっ
て下側より上側に噴出させて感光体と接触させ、上述の
如く帯電、露光されることにより形成された静電潜像に
応じて現像液中の顔料粒子を付着して可視像を得る。
(16)は帯電されている感光体(2)の電荷を除去す
る除電器、(17)は空気をドラム(1)の方向に吹き付
けて現像後の感光体(2)に付いている余剰の現像液の
液切りを行うエアーナイフヘッドである。
次にこの装置の動作をイエロー用現像タンク(9)の
場合を例にとり、第7図を参照して説明する。先ず、第
7図Aに示すように感光体(2)をローラ(5),
(6)により停止中のドラム(1)の方向に押し出し、
感光体(2)の先端をチャック部(3)で把持しローデ
ィングを開始する。次に第7図Bに示すようにドラム
(1)を矢印aで示すように時計方向に回転させ感光体
(2)をドラム(1)の面に沿って巻きつけローディン
グを行う。そして第7図Cに示すように感光体(2)の
後端をチャック部(4)で把持しローディングを終了す
る。この状態で感光体(2)はドラム(1)に沿ってぴ
んと張架された状態にある。
次に第7図Dに示すように帯電器(7)を動作させ、
ドラム(1)を回転させ乍ら感光体(2)の先端の部分
から順次その表面を帯電し始める。次に第7図Eに示す
ようにレーザスキャンユニット(8)を動作させ、レー
ザビームを帯電された感光体(2)上に供給して除電
し、露光して静電潜像を形成する。更に第7図Fに示す
ように現像機のモータを動作させて現像液を噴出させ電
荷の残っている部分に現像液中の顔料粒子を付着させて
可視像を得る。なお、このとき除電器(16)及びエアー
ナイフヘッド(17)は動作状態に入るようにする。
このようにして感光体(2)の現像の終了した部分は
第7図Gに示すように除電器(16)で帯電を除去し、エ
アーナイフヘッド(17)で液切りを行う。そして、感光
体(2)の先端部分をこのような処理をしている間感光
体(2)の帯電器(7)による帯電は全て終了し、帯電
器(7)は動作を停止する。続いて第7図Hに示すよう
にレーザスキャンユニット(8)によるレーザ露光が全
て終了してレーザスキャンユニットは動作を停止し、更
に第7図Iに示すように現像機による現像が全て終了し
て現像機のモータはモータ動作停止する。
次に第7図Jに示すように、除電器(16)は動作停
止、エアーナイフヘッド(17)は動作した状態で感光体
(2)の排出を開始すべく、チャック部(4)による把
持を解除し、感光体(2)の後端をフリーの状態とす
る。次に第7図Kに示すように、エアーナイフヘッド
(17)は動作させたまゝで、ドラム(1)を矢印bで示
す方向に逆転させ、更にローラ(5),(6)も逆転さ
せて感光体(2)の排出を行い、第7図Lに示すよう
に、感光体(2)の先端を把持していたチェック部
(3)を解除して排出を終了する。このときエアーナイ
フヘッド(17)の動作も停止する。
マゼンタ及びシアンに付いても同時に行い、第7図D
〜Iの動作を3回繰り返すことによって、フルカラーの
画像を感光体(2)上に得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の如き構成を成す従来装置の場合、電
子写真感光体は通常のプロセスに従って帯電、露光され
ることにより形成された静電潜像に応じて現像液中の顔
料粒子が付着して可視像が得られるが、感光体上には必
ず余剰となった現像液が残留する。従来、エアー等によ
りこの余剰現像液をスクイズする方法が良く知られてい
るが、特に直接式電子写真システムにおいては、上述の
如く感光体をチャッキングする機構が存在するため、余
剰現像液がこのチャック部にたまってしまう。すなわち
チャック部の構造は具体的には例えば第8図に示すよう
になされており、ドラム(1)の所定部に設けされた溝
(20)にチャック(21)が設けられ、このチャック(2
1)は軸(22)により回動可能に支持され、その先端部
で感光体(2)を把持するようになされている。チャッ
ク部がこのような構造とされているため余剰現像液がた
まりやすいわけである。
このチャック部にたまった余剰現像液は、その一部が
作像プロセスの際に液滴となって感光体上を移動して、
作成した画像や機内を汚染する原因となる。また、特に
露光以前の過程にある感光体表面にこの液滴が付着して
いると、その部分だけがベタ現像され、非常に見苦しい
画像の汚れとなる。液のたまりにくい構造をもってチャ
ッキング方法もいくつか知られているが、構造が複雑と
なったり、チャッキングの確実性に欠ける等の問題があ
る。特にドラムに感光体をまきつける型のシステムの場
合は、ドラムと周辺のメカニズムとの干渉(回転ムラの
原因となる)をさけるために、上述の如くドラム組込み
型の構造を持つチャッキング方法が最も確実であるが、
これはまた最も余剰現像液のたまりやすい型であり、従
って斯るシステムでは余剰現像液の処理は重要な問題と
なる。
この発明は斯る点に鑑みなされたもので、チャッキン
グの確実性を維持し乍ら簡単な方法で確実に余剰現像液
を除去することができる記録装置を提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による記録装置は、一定の速度で回転するド
ラム(1)に所定の間隔で配された、複数のチャック部
(3,4)により両端を把持されてドラム(1)に沿うよ
うに張架された記録体(2)を帯帯し露光した後現像し
て記録体(2)上に画像を得る記録装置において、チャ
ック部(3,4)近傍に余剰現像液を吸収又は蒸発させる
手段(30,31,32,33,34,38,39)を設けるように構成して
いる。
〔作用〕
ドラム(1)に所定の間隔で複数のチャック部(3,
4)を設け、これにより記録体(2)の両端を把持して
記録体(2)がドラム(1)に沿って巻き付けられるよ
うにする。この状態で記録体(2)を上に静電潜像を形
成して現像することにより記録体(2)上に画像を得
る。その際にチャック部(3,4)近傍に余剰現像液を吸
収又は蒸発させる手段(30,31,32,33,34,38,39)を設け
る。これにより、チャック部にたまる余剰現像液を確実
に除去できる。
〔実施例〕
以下、この発明の諸実施例を第1図〜第5図に基づい
て詳しく説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示すもので、本実施
例では溝(20)内に現像液吸い取り材(30)を設ける。
吸い取り材(30)の材質としては、例えばスポンジ、
紙、布、綿等が用いられる。これにより、溝(20)にた
まったり、或いはチャック(21)をつたわって流れてく
る余剰現像液が吸い取られる。
第2図はこの発明の第2実施例を示すもので、本実施
例では溝(20)を広げ、空いた部分に現像液吸い取りロ
ーラ(31)を設ける。この吸い取りローラ(31)の材質
としては上述の吸い取り材(30)と同様のものを用いて
もよい。そして、吸い取りローラ(31)は現像液中の顔
料粒子等による汚れが第2図に斜線で示すように一方の
側に集中するので、吸い取りローラ(31)を少しずつ回
転させ、吸い取りが有効に行われるようにする。このた
め吸い取りローラ(31)はドラム(1)の回転に関連さ
せて回転させてやるようにする。
第3図はこの発明の第3実施例を示すもので、本実施
例では溝(20)を更に拡大し、ローラ(31)の上に吸い
取り材(30)と同じ材質の吸い取りベルト(32)を巻回
し、これを少しずつ巻き取って行くようにする。顔料等
の固型分濃度の高いトナーを用いた場合第2実施例で述
べたような汚れのローラ(31)への付着がひどくなり、
場合によっては吸い取り材が目づまりしてしまうことに
もなるが、上述の如く吸い取りベルト(32)を用いるこ
とにより斯る問題は解消される。なお、吸い取りベルト
(32)はドラム(1)の回転に、関連させて回転させて
やるようにする。
第4図はこの発明の第4実施例を示すもので、本実施
例では吸い取りローラ(31)の内側や外側にヒータを設
ける。すなわち、同図に示すように、ローラ(31)の内
側にヒータ(33)を設けると共にローラ(31)の外側に
ヒータ(34)を設け、ヒータ(34)は取り付け部材(3
5)を介してドラム(1)に取り付ける。そして、ロー
ラ(31)では吸い取った現像液をヒータ(33).(34)
で蒸発させるようにする。機構上、吸い取りローラのサ
イズを大きく出来なかったり、余剰現像液の量が多い場
合には、吸い取りローラの容量の不足という問題が生じ
るが、上述の如くヒータを設けて吸い取った現像液を蒸
発させることにより斯る問題は解消される。なお、この
場合もローラ(31)はドラム(1)の回転に関連させて
回転させてやるようにする。
第5図はこの発明の第5実施例を示すもので、本実施
例では第5図Aに示すようにドラム(1)の一側にベル
ト送出しロール(36)、ドラム(1)の他側にベルト巻
取りロール(37)を設け、ロール(36)及び(37)間に
現像液吸い取りベルト(38)を張架する。ベルト(38)
は第5図Bに示すようにチャック(21)の回動に邪魔に
ならないような位置とする。ベルト(38)は第5図Cに
示すようにチャック(21)が感光体(2)を把持すると
これと同期してその片側はチャック(21)の先端すなわ
ち感光体(2)を把持している部分に接するように傾
く。すると、第5図Dに示すようにドラム(1)が矢印
aで示すように回転する過程において、感光体(2)に
付いている液滴は矢印bで示すようにつたわってベルト
(38)に吸収されるようになる。
また、第5図Cに示すように感光体(2)に近接して
ドラム(1)側にヒータ(39)を組込み単時間の間に15
0〜200℃で加熱して余剰の現像液を蒸発するようにして
もよい。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、チャック部近傍に余剰
現像液を吸収又は蒸発させる手段を設けたので、チャッ
ク部にたまった余剰現像液が液滴として感光体上を動く
ことがなくなり、感光体上に形成した画像や機内が汚染
されることが防止される。従って、チャッキング方法と
して特別に現像液のたまりにくい形のものを採用する必
要がなく、最も確実で簡単な構造をもってチャック部を
採用することができる。また、特にドラムに感光体を巻
き付けて画像形成を行うシステムにおいては、ドラムに
組込んだ形のチャック部を使うことができるため、帯電
器、現像機等の周辺メカニズムにドラム上のチャック部
が接触干渉して回転ムラ等の問題を起こすことを防止す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図〜第
5図は夫々この発明の他の実施例を示す構成図、第6図
は慣用の記録装置の一例を示す構成図、第7図は第6図
の動作説明に供するための図、第8図はチャック部の構
造を示す構成図である。 (1)はドラム、(2)は感光体、(3),(4)はチ
ャック部、(21)はチャック、(30)は吸い取り材、
(31)は吸い取りローラ、(32),(38)は吸い取りベ
ルト、(33),(34),(39)はヒータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の速度で回転するドラムに所定の間隔
    で配された複数のチャック部により両端を把持されて上
    記ドラムに沿うように張架された記録体上に静電潜像を
    形成した後現像して上記記録体上に画像を得る記録装置
    において、 上記チャック部近傍に余剰現像液を吸収又は蒸発させる
    手段を設けたことを特徴とする記録装置。
JP744186A 1986-01-17 1986-01-17 記録装置 Expired - Lifetime JPH087515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744186A JPH087515B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744186A JPH087515B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165681A JPS62165681A (ja) 1987-07-22
JPH087515B2 true JPH087515B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=11665943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP744186A Expired - Lifetime JPH087515B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087515B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403223B2 (ja) * 2009-02-09 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165681A (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1162974A (en) Electrophotographic process and apparatus of two revolutions/copy, wet developing type
KR19990069625A (ko) 습식 전자사진방식 프린터의 전사 롤러 클리닝장치
JP2869061B1 (ja) 湿式電子写真方式プリンタの感光ベルトクリーニング装置
JPH087515B2 (ja) 記録装置
JPH07114319A (ja) 画像形成装置
JP4793923B2 (ja) 画像形成装置
JPH0527653A (ja) 余剰現像液除去装置
JP2988551B2 (ja) 画像形成装置
JPS6012123Y2 (ja) 電子印写装置
JP3202010B2 (ja) 湿式電子写真方式プリンタの現像液クリーニング方法
JPH04287081A (ja) 画像形成装置
KR100243237B1 (ko) 전사사진방식프린터용현상기
JPH04177384A (ja) 湿式画像形成装置
JPH08258269A (ja) 画像形成装置
JPH0922238A (ja) 湿式画像形成装置
JPS63261293A (ja) 清掃装置
KR200218914Y1 (ko) 습식전자사진방식프린터
JPS63137284A (ja) 画像形成装置
JP5047003B2 (ja) 画像形成装置
KR100261101B1 (ko) 습식 전자사진방식 프린터의 현상장치
KR100275687B1 (ko) 화상형성장치의 감광 매체 크리닝 방법
JPH04101168A (ja) 画像形成装置
JPS58200272A (ja) 画像形成装置
JPH10109774A (ja) 画像形成装置
JPH04237082A (ja) 湿式カラー画像形成装置における混色防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term