JPH0853516A - プロピレン共重合体 - Google Patents

プロピレン共重合体

Info

Publication number
JPH0853516A
JPH0853516A JP18824794A JP18824794A JPH0853516A JP H0853516 A JPH0853516 A JP H0853516A JP 18824794 A JP18824794 A JP 18824794A JP 18824794 A JP18824794 A JP 18824794A JP H0853516 A JPH0853516 A JP H0853516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
propylene
compound
hydroxyl group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18824794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takasaki
研二 高崎
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Hiroshi Nakano
博 中野
Hiroshi Susuda
寛 須々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18824794A priority Critical patent/JPH0853516A/ja
Publication of JPH0853516A publication Critical patent/JPH0853516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 プロピレンと一般式CH2 =CH−R1
(OH)m(式中、R1 は炭素数5〜20の炭化水素基、
mは1〜3の整数)で示される水酸基を有する不飽和化
合物とを共重合工程に付して得られ、かつ下記の(i)
〜(iii)の特性を有する、水酸基を有するプロピレン共
重合体。 (i)上記水酸基を有する不飽和化合物単位の含有量が
0.4〜10mol % (ii)GPCで測定したポリプロピレン換算の数平均分
子量が3,000〜200,000及び分子量分布(重
量平均分子量)/(数平均分子量)の値が4以下 (iii)130℃でのキシレン不溶分が5重量%以下 【効果】 プロピレン系樹脂の物性を損なうことなく、
塗装性が改良された樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装時にプライマーの
塗布及び/又はトリクロロエタン等の有機溶剤洗浄を必
要とすることなく、かつ優れた塗料付着性及び高い機械
的強度を有するプロピレン共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂は、その分子構造中に
極性基が存在せず、しかも結晶性が高いことから塗料の
付着性が極めて悪く、塗装性が劣っていることから、そ
の成形体表面にあらかじめプライマーを塗布したり、プ
ラズマ処理すること等によって表面を改質したり、トリ
クロロエタン等の有機溶剤で表面を洗浄することによ
り、付着性を改良したりしてから塗料の塗布を施してい
た。
【0003】しかしながら、このような方法において
は、従来から以下に示すような問題点があった。
【0004】プライマー塗布法においては、高価なプラ
イマーを使用しなければならないことや、工程数が多く
なることなどからコストが高くなるといった欠点があ
り、更にプライマーの溶媒を揮発させる必要があること
などから作業環境が悪くなるとともに、火災の危険性を
伴い安全性に問題があった。
【0005】一方、プラズマ処理法においては、高度の
真空状態が必要であるために、高価な装置を設置しなけ
ればならず、しかも、バッチ式のためコストの上昇を避
けることができなかった。更に、プラズマ処理後の表面
は不安定で、異物に接触すると塗料や接着剤又は印刷イ
ンクの付着性が低下するため、付着性能にバラつきが生
じることがあり、取り扱いが非常に不便であった。
【0006】また、トリクロロエタン等の有機溶剤によ
る洗浄法は、工程数の増加、溶剤の揮発による作業環境
の悪化及び火災の危険性等があった。
【0007】したがって、このようなプライマー塗布、
プラズマ処理する工程や有機溶剤による洗浄工程を省略
することができれば、工程の簡略化、作業環境の改善、
コストの低減化等を図ることが可能となることから、こ
れまでにも問題点を改善しようと多くの研究がなされて
きた。
【0008】しかしながら、結局、未だこの問題点を充
分に改善するには至っておらず、オレフィン系樹脂基材
ではこのようなプライマー塗布やプラズマ処理等を省く
ことができず、これらの塗布や処理の後に塗装、接着又
は印刷等が施されている場合が多い。
【0009】この欠点を改善するために、例えば特開平
6−41358号公報では、水酸基を有するポリマーと
してプロピレンと10−ウンデセン−1−オールとの共
重合体が例示されているが、この共重合体は分子量分布
等の点より塗装性能、特にリンオキシ酸化合物及び第三
級アミン化合物を用いないときの塗装性能が不十分であ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プロピレン
系樹脂組成物において、上記課題を解決し、プロピレン
系樹脂の物性を損なうことなく、従来の水酸基を有する
ポリマーでは実現し得なかった塗装性が抜本的に改良さ
れたプロピレン共重合体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、プロピレンと
水酸基を有する不飽和化合物との特定の共重合体を用い
ることによって、上記課題を解決し得ることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち本発明は、プロピレンと一般式
(I)
【0013】 CH2 =CH−R1 −(OH)m (I)
【0014】(式中、R1 は炭素数5〜20の炭化水素
基を表し、mは1〜3の整数を表す)
【0015】で示される水酸基を有する不飽和化合物と
を共重合工程に付して得られ、かつ下記の(i)〜(ii
i)の特性を有する、水酸基を有するプロピレン共重合体
である。
【0016】(i)一般式(I)で示される水酸基を有
する不飽和化合物単位の含有量が0.4〜10mol % (ii)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定
したポリプロピレン換算の数平均分子量が3,000〜
200,000及び分子量分布〔(重量平均分子量)/
(数平均分子量)〕の値が4以下 (iii)130℃でのキシレン不溶分が5重量%以下
【0017】特に、水酸基を有するプロピレン共重合体
が、プロピレンと一般式(I)で示される水酸基を有す
る不飽和化合物とを有機金属化合物と接触させた後、下
記の成分(a)及び(b)よりなる触媒を用いて共重合
工程に付して得られた共重合体である上記のプロピレン
共重合体である。 成分(a):共役五員環配位子を少なくとも1個有する
周期律表IVB〜VIB族遷移金属化合物。 成分(b):下記の(イ)〜(ハ)の化合物群より選ば
れた少なくとも1種の化合物。 (イ)アルミニウムオキシ化合物 (ロ)ルイス酸 (ハ)成分(a)と反応して成分(a)をカチオンに変
換することが可能なイオン性化合物 以下本発明を詳細に説明する。
【0018】(1)水酸基を有する不飽和化合物 本発明で使用する水酸基を有する不飽和化合物は一般式
(I)で示され、式中、R1 は炭素数5〜20、好まし
くは9〜15の炭化水素基、更に好ましくは炭素数9〜
15の脂肪族炭化水素基である。R1 の炭素数が5未満
では最終樹脂組成物の塗料付着性の改良効果が小さく、
一方20超過ではプロピレンとの共重合性が低下し、十
分な量の水酸基を有する不飽和化合物を含有する共重合
体が得られにくい。
【0019】このような水酸基を有する不飽和化合物の
具体例としては、6−ヘプテン−1−オール、7−オク
テン−1−オール、8−ノネン−1−オール、9−デセ
ン−1−オール、10−ウンデセン−1−オ−ル、11
−ドデセン−1−オール、10−ウンデセン−1,2−
ジオール、10−ウンデセン−1,1,2−トリオール
などが挙げられる。これらの中で10−ウンデセン−1
−オールが特に好ましい。これらの水酸基を有する不飽
和化合物は単独でも、また2種類以上を併用してもよ
い。
【0020】(2)水酸基を有するプロピレン共重合体 本発明の水酸基を有するプロピレン共重合体はプロピレ
ンと一般式(I)で示される水酸基を有する不飽和化合
物との共重合体であって、数平均分子量(以下「Mn」
という)は3,000〜200,000であり、好まし
くは5,000〜150,000、より好ましくは5,
000〜100,000である。Mnが3,000未満
では、塗装性の改良効果が小さく、200,000超過
では共重合体の流動性が悪く、均一な組成物が得られな
い等の問題がある。
【0021】また、重量平均分子量(以下「Mw」とい
う)/Mnで表される分子量分布の値が4以下、好まし
くは3.5以下である。4を超えると塗装性が低下する
とともに共重合体の物性も低下する。
【0022】更に、下記の方法で測定した130℃にお
けるキシレン不溶分が5重量%以下、好ましくは3重量
%以下である。
【0023】すなわち、1g の水酸基を有するプロピレ
ン共重合体50mlをキシレン中で、還流条件下で1時間
撹拌した後、130℃、10,000rpm で1時間遠心
分離を行い、得られた沈殿を回収した。この沈殿を減圧
乾燥した後、重量(g)を測定し、130℃キシレン不溶
分を以下の数式にて算出した。
【0024】130℃キシレン不溶分(重量%)=沈殿
の重量×100
【0025】130℃キシレン不溶分が5重量%を超え
ると塗装性が低下するとともに物性、特に耐衝撃性が低
下する。
【0026】この共重合体中の水酸基を有する不飽和化
合物単位の含量は0.4〜10mol%であり、好ましく
は0.4〜5mol %である。0.4mol %未満では塗装
性が低下し、10mol %超過では共重合の際、触媒収率
が悪く製造上好ましくない。
【0027】この共重合体は、プロピレンと一般式
(I)で示される水酸基を有する不飽和化合物とを、α
−オレフィン重合用チーグラーナッタ触媒、カミンスキ
ー触媒、メタロセン系触媒等を用い、α−オレフィン重
合体の製造の方法及び装置を用いて、共重合させて製造
することができる。製造法は特に限定されないが、例え
ば、特開昭55−98209号公報、USP3,49
2,277号、同4,423,196号及びEPO36
3990号各明細書に記載のように、重合時に使用する
助触媒、ケイ素化合物などと水酸基を有する不飽和化合
物を錯化させた後、プロピレンと共重合させることが好
ましい。
【0028】特に好ましくはUSP3,492,277
号公報に開示されているように、水酸基を有する不飽和
化合物を有機金属化合物、好ましくは有機アルミニウム
化合物と接触させた後、以下に示す成分(a)及び
(b)よりなる触媒を用いて共重合工程に付することで
ある。
【0029】なお、この共重合体の製造においては、上
記両単量体の合計量に対して40モル%を超えない範囲
で他の共重合可能な単量体を更に含有させてもよい。か
かる単量体の具体例としては、エチレン、1−ブテン、
1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジ
メチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキ
セン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチル−
1−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシクロヘ
キサン、アリルベンゼン、3−シクロヘキシル−1−ブ
テン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロヘキサン、
2−ビニルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、4−メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,9
−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、ジビニル
ベンゼン、スチレン、
【0030】6−ヘプテン酸エチル、8−ノネン酸メチ
ル、10−ウンデセン酸メチル、10−ウンデセン酸エ
チル、10−ウンデセン酸プロピル、10−ウンデセン
酸ブチル、10−ウンデセン酸シクロヘキシル、10−
ウンデセン酸フェニル、10−ウンデセン酸−2,6−
キシリル、6−ペンテン酸、7−オクテン酸、8−ノネ
ン酸、9−デセン酸、10−ウンデセン酸10−ウンデ
セニルアミンなどが挙げられる。
【0031】(3)触媒成分(a) 触媒成分(a)は共役五員環配位子を少なくとも1個有
する周期律表IVB〜VIB族遷移金属化合物である。具体
的には、下記一般式(II)又は一般式(III)で示され
る。
【0032】 Qa 〔C55-a-b(R2)b 〕〔C55-a-c(R3)c 〕MeXY (II)
【0033】 Sa 〔C55-a-d(R4)d 〕ZMeXY (III)
【0034】ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架
橋する結合性基を表し、Sは共役五員環配位子とZ基を
架橋する結合性基を表す。具体的には、
【0035】(イ)低級アルキレン基、あるいはその低
級アルキル又はフェニル置換誘導体、好ましくはメチレ
ン、エチレン、イソプロピレン、フェニルメチルメチレ
ン、ジフェニルメチレン、シクロヘキシレン等
【0036】(ロ)シリレン基ないしオリゴシリレン
基、あるいはその低級アルキル又はフェニル置換誘導
体、好ましくはシリレン、ジメチルシリレン、フェニル
メチルシリレン、ジフェニルシリレン、ジシリレン、テ
トラメチルジシリレン等
【0037】(ハ)ゲニルマニウム、リン、窒素、ホウ
素又はアルミニウムを含む炭化水素基〔具体的には(C
3)2 Ge、(C65)2 Ge、(CH3)P、(C6
5)P、(C49)N、(C65)N、(CH3)B、(C
49)B、(C65)B、(C65)Al、(CH3
O)Al等〕等である。これらの中で、好ましくはアル
キレン基又はシリレン基である。aは0又は1である。
【0038】上記一般式において、〔C55-a-b(R2)
b 〕、〔C55-a-c(R3)c 〕又は〔C55-a-d(R4)
d 〕で表される共役五員環配位子は、それぞれ別個に定
義されているけれども、b、c及びd、並びにR2 、R
3 及びR4 の定義そのものは同じであるから(詳細後
記)、この3つの共役五員環基は同一でも異なっていて
もよいことはいうまでもない。
【0039】この共役五員環基の一つの具体例は、b=
0(c=0又はd=0)のシクロペンタジエニル基(架
橋基Q又はS以外の置換基のない)である。この共役五
員環基がb≠0(c≠0又はd≠0)であって置換基を
有するものである場合、R2(R3 又はR4)の一つの具体
例は、炭化水素基(C1 〜C20、好ましくはC1
12)であるが、この炭化水素基は1価の基としてシク
ロペンタジエニル基と結合していても、またこれが複数
個存在するときに、その2個がそれぞれの他端で相互に
結合して、当該シクロペンタジエニル基の一部と共に
環、すなわちシクロペンタジエン環との縮合環、を形成
していてもよい。後者の代表例は、R2(R3 又はR4)が
当該シクロペンタジエニル基の二重結合を共有して縮合
六員環を形成しているもの、すなわちこの共役五員環基
がインデニル基又はフルオレニル基であるものである。
すなわち、この共役五員環基の代表例は、置換若しくは
非置換の、シクロペンタジニエル基、インデニル基又は
フルオレニル基である。
【0040】R2 、R3 及びR4 は、それぞれ、上記の
1 〜C20、好ましくはC1 〜C12の炭化水素基の外
に、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、ア
ルコキシ基(例えば、C1 〜C12のもの)、ケイ素含有
炭化水素基〔例えば、ケイ素原子を−Si(R)
(R′)(R″)の形で含む炭素数1〜24程度の
基〕、リン含有炭化水素基〔例えば、リン原子を−P
(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基〕、
窒素含有炭化水素基〔例えば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基〕あるいは
ホウ素含有炭化水素基〔例えば、ホウ素原子を−B
(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基〕で
ある。b(c又はd)が2以上であってR2(R3 又はR
4)が複数個存在するときは、それらは同一でも異なって
いてもよい。
【0041】b、c及びdは、aが0のときは0≦b≦
5、0≦c≦5、0≦d≦5を、aが1のときは0≦b
≦4、0≦c≦4、0≦d≦4を満足する整数を表す。
【0042】Meは周期律表IVB〜VIB族遷移金属、好
ましくはチタン、ジルコニウム又はハフニウムである。
特に好ましくはジルコニウムである。
【0043】Zは酸素(−O−)、イオン(−S−)、
炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、
炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ
基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18のケイ素含有
炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒
素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜1
8のリン含有炭化水素基である。a=1のときは、Z基
の一部が結合性基であるS基と結合しているものであ
る。
【0044】X及びYは、各々水素原子;ハロゲン原
子;炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素
基;炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ
ル基;アミノ基;炭素数1〜20、好ましくは1〜12
のリン含有炭化水素基(具体的には、例えばジフェニル
ホスフィン);あるいは炭素数1〜20、好ましくは1
〜12のケイ素含有炭化水素基〔具体的には、例えばト
リメチルシリル、ビス(トリメチルシリル)メチル〕で
ある。XとYとは同一でも異なっていてもよい。これら
のうちハロゲン原子、炭化水素基が好ましい。
【0045】Meがジルコニウムである場合のこの遷移
金属化合物の具体例は、下記のとおりである。
【0046】(イ)架橋する結合基を有せず共役五員環
配位子を2個有する遷移金属、例えばビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモ
ノハイドライド、
【0047】ビス(シクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジネオペンチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジハイ
ドライド、(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド等。
【0048】(ロ)アルキレン基で架橋した五員環配位
子を2個有する遷移金属化合物、例えばメチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムモノハイドライドモノクロ
リド、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウム
モノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムモノメトキシドモノクロリド、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジエトキシド、エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、
【0049】エチレンビス(2,4−ジメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3′−tert−ブチル−5′−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,
4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0050】イソプロピリデン(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3′−tert−ブチル−5′−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(シクロペン
タジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムクロリドヒドリド、メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、
【0051】メチレン(シクロペンタジエニル)(3,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジフ
ェニル、メチレン(シクロペンタジエニル)(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5
−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、
【0052】イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2,5−
ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,4′−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0053】エチレン(シクロペンタジエニル)(3,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(2,5−ジ
メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレン(2,5−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シク
ロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
ル(3′,4′−ジメチルジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド等。
【0054】(ハ)シリレン基架橋五員環配位子を有す
る遷移金属化合物、例えば ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0055】ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチル
シリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニル
メチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレン(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,
4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
【0056】フェニルメチルシリレンビス(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
フェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、テトラメチルジシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、テ
トラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0057】ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
【0058】ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−te
rt−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒド
ロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、
【0059】ジメチルシリレン(2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチ
ルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)
(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(2,5−ジメチル
シクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ−t−ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0060】ジメチルシリレン(2−エチルシクロペン
タジエニル)(2′,7′−ジ−tert−ブチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(2′,
7′−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエ
ニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニ
ル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド等。
【0061】(ニ)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルゲルマニウム(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
ルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、フェニルアルミニウムビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、フェニルホスフィノビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチルホラノビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルアミノビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルアミ
ノ(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、等が例示される。
【0062】(ホ)五員環配位子を1個有する遷移金属
化合物、例えば ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)
アミドジルコニウムジクロリド、インデニルビス(フェ
ニル)アミドジルコニウムジクロリド、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミド
ジルコニウムジクロリド、ペンタメチルシクロペンタジ
エニルフェノキシジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニル
アミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)−tert−ブチルアミ
ドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(インデ
ニル)シクロヘキシルアミドジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルア
ミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(テト
ラヒドロインデニル)(トリメチルシリル)アミドジル
コニウムジクロリド、ジメチルゲルマン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(フェニル)アミドジルコニウ
ムジクロリド、等が例示される。
【0063】(ヘ)また、上記(イ)〜(ホ)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル等
に置き換えたものも使用可能である。
【0064】更に、本発明では、成分(a)として上記
(イ)〜(ヘ)に例示したジルコニウム化合物の中心金
属をジルコニウムからチタン、ハフニウム、ニオブ、モ
リブデン又はタングステンに換えた化合物も用いること
ができる。
【0065】これらのうちで好ましいものは、ジルコニ
ウム化合物、ハフニウム化合物又はチタニウム化合物で
ある。より好ましいものは、アルキレン基若しくはシリ
レン基で架橋したチタニウム化合物、ジルコニウム化合
物又はハフニウム化合物である。
【0066】(4)触媒成分(b) 触媒成分(b)は、下記の(イ)〜(ハ)の化合物群よ
り選ばれた少なくとも1種の化合物である。
【0067】(イ)アルミニウムオキシ化合物 (ロ)ルイス酸 (ハ)成分(a)と反応して成分(a)をカチオンに変
換することが可能なイオン性化合物
【0068】ルイス酸のあるものは、「成分(a)と反
応して成分(a)をカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物」として捉えることもできる。したがっ
て、「ルイス酸」及び「成分(a)と反応して成分
(a)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合
物」の両者に属する化合物は、いずれか一方に属するも
のと解することとする。
【0069】アルミニウムオキシ化合物としては、具体
的には下記の一般式(IV)、(V)又は(VI)であらわ
される化合物がある。
【0070】
【化1】
【0071】
【化2】
【0072】
【化3】
【0073】(式中、pは0〜40、好ましくは2〜3
0の整数であり、R5 、R6 、R7及びR8 は各々水素
原子又は好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭
素数1〜6の炭化水素残基を表す)
【0074】一般式(IV)及び(V)の化合物は、アル
モキサンとも呼ばれる化合物であって、1種類のトリア
ルキルアルミニウム、又は2種類以上のトリアルキルア
ルミニウムと水との反応により得られる生成物である。
具体的には、(イ)1種類のトリアルキルアルミニウム
と水から得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキ
サン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イ
ソブチルアルモキサン、(ロ)2種類のトリアルキルア
ルミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。これらの中で、特に好ましい
ものはメチルアルモキサン又はメチルイソブチルアルモ
キサンである。
【0075】これらのアルモキサンは、各群内及び各群
間で複数種併用することも可能であり、また、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等の
他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可能
である。
【0076】これらのアルモキサンは公知の種々の方法
で調製することができる。具体的には以下のような方法
が例示される。
【0077】(イ)トリアルキルアルミニウムをトルエ
ン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直
接水と反応させる方法、(ロ)トリアルキルアルミニウ
ムと結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アル
ミニウムの水和物と反応させる方法、(ハ)トリアルキ
ルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反
応させる方法、(ニ)トリメチルアルミニウムとトリイ
ソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、
エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させ
る方法、(ホ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチ
ルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例
えば硫酸銅、硫酸アルミニウム等の水和物と加熱反応さ
せる方法、
【0078】(ヘ)シリカゲル等に水分を含浸させ、ト
リイソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルア
ルミニウムで追加処理する方法、(ト)メチルアルモキ
サン及びイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら2成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、(チ)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒
に硫酸銅五水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−40
〜40℃位の温度条件下トリメチルアルミニウムと反応
させる方法。この場合、使用される水の量は、トリメチ
ルアルミニウムに対してモル比で通常0.5〜1.5で
ある。このようにして得られたメチルアルモキサンは、
線状又は環状の有機アルミニウムの重合体である。
【0079】一般式(VI)であらわされる化合物は、1
種類のトリアルキルアルミニウム、又は2種類以上のト
リアルキルアルミニウムと下記の一般式(VII)
【0080】 R8 −B−(OH)2 (VII)
【0081】で示されるアルキルボロン酸(式中、R8
は炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6のアルキル
基を表す)とのモル比10:1〜1:1の反応により得
ることができる。具体的には、(イ)トリメチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の2:1の反応物、(ロ)トリ
イソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1の反
応物、(ハ)トリメチルアミニウムとトリイソブチルア
ルミニウムとメチルボロン酸の1:1:1の反応物、
(ニ)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:
1の反応物、及び(ホ)トリエチルアルミニウムとブチ
ルボロン酸の2:1反応物等が例示される。これらの一
般式(VI)の化合物は、複数種用いることも可能であ
り、また一般式(IV)または(V)で示されるアルモキ
サンや、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド等の他のアルキルアルミニウム化合物と併
用することも可能である。
【0082】また、成分(a)と反応して成分(a)を
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物として
は、一般式(VIII)で示されるものがある。
【0083】 〔K〕e+〔Z〕e- (VIII)
【0084】ここで、Kはイオン性のカチオン成分であ
って、例えばカルボニウムカチオン、トリピリウムカチ
オン、アルモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙
げられる。また、それ自身が還元されやすい金属の陽イ
オンや有機金属の陽イオン等も挙げられる。これらのカ
チオンの具体例としては、(イ)トリフェニルカルボニ
ウム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニ
ウム、インデニウム、トリエチルアンモニウム、トリプ
ロピルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N
−ジメチルアニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジ
シクロヘキシルアンモニウム、トリフェニルホスホニウ
ム、トリメチルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウ
ム、トリフェニルスルホニウム、トリフェニルオキソニ
ウム、トリエチルオキソニウム、ピリリウム、及び銀イ
オン、金イオン、白金イオン、銅イオン、パラジウムイ
オン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等がある。
【0085】一般式(VIII)におけるZはイオン性のア
ニオン成分であり、成分(a)が変換されたカチオン種
に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位の)で
あって、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有機アル
ミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオ
ン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオ
ン、有機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられる。
【0086】具体的には、(イ)テトラフェニルホウ
素、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ホウ素、テトラキス〔3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕ホウ素、テトラキス〔3,5−ジ(t−
ブチル)フェニル〕ホウ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ホウ素、(ロ)テトラフェニルアルミニウ
ム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
アルミニウム、テトラキス〔3,5−ジ(トリフルオロ
メチル)フェニル〕アルミニウム、テトラキス〔3,5
−ジ(t−ブチル)フェニル〕アルミニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、(ハ)テ
トラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,5−トリ
フルオロフェニル)ガリウム、テトラキス〔3,5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル〕ガリウム、テトラキ
ス〔3,5−ジ(t−ブチル)フェニル〕ガリウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、(ニ)
テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)リン、(ホ)テトラフェニルヒ素、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ヒ素、(ヘ)テロラフェニ
ルアンチモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
アンチモン、(ト)デカボレート、ウンデカボレート、
カルバドデカボレート、デカクロロデカボレート等が例
示される。
【0087】また、ルイス酸、特に成分(a)をカチオ
ンに変換可能なルイス酸としては、種々の有機ホウ素化
合物、金属ハロゲン化合物、又は固体酸等が例示され
る。具体的には、(イ)トリフェニルホウ素、トリス
(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペン
タフルオロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物;
(ロ)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化ア
ルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨ
ウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化
マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシ
ウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシ
ド、臭化マグネシウムヒドロオキシド、塩化マグネシウ
ムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の金
属ハロゲン化合物;又は(ハ)シリカ−アルミナ、アル
ミナ等の固体酸等が挙げられる。
【0088】これらのイオン性化合物やルイス酸は、成
分(b)として単独で用いることもできるし、一般式
(IV)、(V)又は(VI)のアルミニウムオキシ化合物
と併用することができる。また、トリアルキルアルミニ
ウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアル
キルアルミニウムジハライド及びアルキルアルミニウム
セスキハライド、並びにこれらのアルキル基の一部がフ
ェノキシ基と替ったもの、例えばトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジメチルア
ルミニウムクロリド等の有機アルミニウム化合物と併用
することも可能である。
【0089】(5)触媒の形成 本発明の好ましい触媒は、上記の成分(a)及び成分
(b)を、重合槽内で又は重合槽外で、重合させるべき
モノマーの存在下若しくは非存在下に接触させることに
より得ることができる。
【0090】本発明で使用する成分(a)及び成分
(b)の使用量は任意である。例えば溶媒重合の場合、
成分(a)の使用量は遷移金属原子として10-7〜10
2 ミリモル/リットルの範囲内が好ましく、より好まし
くは10-4〜1ミルモル/リットルの範囲である。アル
ミニウムオキシ化合物の場合A1/遷移金属のモル比は
通常10〜100,000、好ましくは100〜20,
000、より好ましくは100〜10,000の範囲で
用いられる。一方、成分(b)としてイオン性化合物は
ルイス酸を用いた場合は、対遷移金属のモル比で0.1
〜1,000、好ましくは0.5〜100、更に好まし
くは1〜50の範囲で使用される。
【0091】本発明で使用の触媒は、成分(a)及び
(b)以外に、他の成分を含みうるものであることは前
記した通りであるが、成分(a)及び(b)に加えるこ
とが可能な第三成分(任意成分)としては、例えばH2
O、メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水素
含有化合物;エーテル、エステル、アミン等の電子供与
性化合物;ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミニ
ウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物等が
挙げられる。
【0092】(6)塗装用プロピレン系樹脂組成物 本発明のプロピレン共重合体は、単独、若しくは他の熱
可塑性樹脂、例えばポリプロピレンや他のオレフィン系
樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリカー
ボネート等と溶融混練して得られる塗装用プロピレン系
樹脂組成物として使用される。塗装用プロピレン系樹脂
組成物は他の成分を含んでいてもよい。例えば各種エラ
ストマーを樹脂組成物中に50重量%以下含有させても
よい。また、酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃
剤、可塑剤、流動性改良剤、相溶化剤等を樹脂組成物中
に20重量%以下含有させてもよい。更に、有機又は無
機充填剤、例えば、ガラス繊維、マイカ、タルク、ワラ
ストナイト、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム、シリ
カ等を50重量%以下、またこれら充填剤の分散剤を5
重量%以下含有させることもできる。
【0093】この塗装用プロピレン系樹脂組成物中の一
般式(I)で示される水酸基を有する不飽和化合物単位
の含量は0.2mol %以上、好ましくは0.4mol %以
上である。0.2mol %未満では十分な塗装性が発現し
ない。
【0094】塗装用プロピレン系樹脂組成物を得るため
の溶融混練の方法としては、熱可塑性樹脂について一般
に実用されている混練方法が適用できる。例えば、粉状
又は粒状の各成分を、必要であれば、付加的成分の項に
記載の添加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブ
レンダー、V型ブレンダー等により均一に混合した後、
一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー
等で混練することができる。混練時溶媒等を用いてもよ
い。
【0095】本発明のプロピレン共重合体又は塗装用プ
ロピレン系樹脂組成物の成形加工法は特に限定されてい
るものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられ
ている成形法、すなわち、射出成形、中空成形、押出成
形、シート成形、熱成形、回転成形、積層成形、プレス
成形等の各種成形法が適用できる。
【0096】(7)塗装 本発明のプロピレン共重合体又は塗装用プロピレン系樹
脂組成物は、プライマー塗布や、プラズマ処理等の表面
改質を行わず、かつトリクロロエタン等有機溶剤で洗浄
しなくても、良好な塗料付着性が得られ、非常に驚くべ
きことに、従来のオレフィン系樹脂へ直接塗装すること
は不可能であるとの常識を覆すものである。これは前記
の樹脂組成物を用いたことに基づく結果であり、従来公
知の事実から予想することはきわめて困難である。
【0097】本発明のプロピレン共重合体又は塗装用プ
ロピレン系樹脂組成物を成形加工して得られた成形体を
塗装する場合には、従来の塗装工程からプライマー塗
布、プラズマ処理及び有機溶剤洗浄等の工程を除くこと
ができる。すなわち、上記成形体に、通常の方法で直
接、塗料を塗布することができる。
【0098】塗料の塗布方法としては、スプレーによる
吹き付け塗布、はけ塗り、ローラーによる塗布等がある
が、いずれの方法をも採用することができる。
【0099】使用することができる塗料としては、一般
に広く用いられている塗料、例えば、アクリル系塗料、
エポキシ系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗
料、アルキッド系塗料等が使用できる。
【0100】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。
【0101】実施例1 充分に窒素置換した1リットルのガラス製フラスコにト
リイソブチルアルミニウム(0.49mol)のトルエン溶
液688mlを入れた。この溶液に、撹拌しつつ10−ウ
ンデセン−1−オール100ml(0.49mol)を2時間
かけて滴下した。ガスの発生が見られなくなるまで、室
温で撹拌を継続し、溶液の調製を行った。
【0102】撹拌及び温度制御装置の付いた内容積1リ
ットルのステンレス鋼製オートクレーブ内に充分に脱水
及び脱酸素したトルエン200mlを導入し、次いで先に
調製したトリイソブチルアミニウムと10−ウンデセン
−1−オールのトルエン溶液300mlを導入した。更に
メチルアルモキサン(重合度16、東ソ−アクゾ社製)
をAl原子換算で10mmol(0.58g)及びエチレンビ
ス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド
0.86mg(2.0μmol)を導入後、水素119ml(標
準状態換算、以下同じ)添加後、プロピレン圧力が2kg
/cm2G となるように供給し、70℃で2時間重合させ
た。
【0103】重合終了後、重合溶液にメタノール1.5
リットルを添加し、ろ別して樹脂を回収した。
【0104】この回収された樹脂を500mlの撹拌機付
きのガラス製フラスコに投入し、メタノール90ml及び
塩酸(36%)10mlを加え、55℃で2時間撹拌し
た。得られた反応物をろ別し、メタノールで洗浄後、減
圧乾燥して、共重合体(以下「樹脂A」という)10.
7g を得た。赤外線分光分析法により3,340cm-1
水酸基に由来する吸収がみられた。
【0105】この樹脂のゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(以下「GPC」という)測定によるプロピ
レン換算のMnは6,810、Mw/Mn=1.83で
あり、10−ウンデセン−1−オールの含量は 1H−N
MRにより2.6mol %であった。また前記の方法で測
定した130℃キシレン不溶分は0であった。
【0106】実施例2 水素添加量を178ml、触媒0.43mg(1.0μmol)
及びメチルアルモキサン20mmolとした以外は、実施例
1と同様に実施した。
【0107】得られた共重合体(以下「樹脂B」とい
う)の収量は9.5g 、実施例1と同様に分析し(以下
同様)、プロピレン換算のMnは5,820、Mw/M
n=1.68であり、10−ウンデセン−1−オールの
含量は4.3mol %、及び130℃キシレン不溶分は0
であった。
【0108】実施例3 トリイソブチルアルミニウムと10−ウンデセン−1−
オールのトルエン溶液を75ml、トルエン425ml及び
触媒0.43mg(1.0μmol)とした以外は、実施例1
と同様に実施した。
【0109】得られた共重合体(以下「樹脂C」とい
う)の収量は19.3g 、プロピレン換算のMnは8,
800、Mw/Mn=1.86であり、10−ウンデセ
ン−1−オールの含量は1.3mol %、及び130℃キ
シレン不溶分は0であった。
【0110】実施例4 エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジクロリドの代りに、ジメチルシリレンビス(テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロリド0.46g
(0.1μmol)を使用し、水素を添加せず、プロピレン
圧力を7kg/cm2G とした以外は、実施例1と同様に実施
した。
【0111】得られた共重合体(以下「樹脂D」とい
う)の収量は78.9g 、プロピレン換算のMnは2
5,400、Mw/Mn=2.01であり、10−ウン
デセン−1−オールの含量は1.32mol %、及び13
0℃キシレン不溶分は0であった。
【0112】実施例5 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドの代りに、ジメチルシリレンビス
(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド0.49mg(1.0μmol)及び重合温度を40
℃とした以外は、実施例4と同様に実施した。得られた
共重合体(以下「樹脂E」という)の収量は59.1g
であった。プロピレン換算のMnは、75,200、M
w/Mn=1.87であり、10−ウンデセン−1−オ
ールの含量は0.52mol %、及び130℃キシレン不
溶分は1.5重量%であった。
【0113】実施例6 重合圧力を3kg/cm2G とした以外は、実施例5と同様に
実施した。
【0114】得られた共重合体(以下「樹脂F」とい
う)の収量は29.5g 、プロピレン換算のMnは5
6,500、Mw/Mn=1.96であり、10−ウン
デセン−1−オールの含量は1.56mol %、及び13
0℃キシレン不溶分は0であった。
【0115】比較例1 充分に窒素置換した2リットルのガラス製フラスコ内
に、ヘプタン100mlを入れた後、10−ウンデセン−
1−オール200g(235ml、1.17mol)とジエチル
アルミニウムクロリドのヘプタン溶液850mlを加えた
後、70℃に昇温し、1時間撹拌を行った。
【0116】撹拌及び温度制御装置の付いた内容量1リ
ットルのステンレス鋼製オートクレーブ内に、ジエチル
アルミニウムクロリドのヘプタン溶液(20重量%)2
1.0ml、先に調製したジエチルアルミニウムクロリド
と10−ウンデセノールのヘプタン溶液250ml、Ti
Cl3 触媒0.5g(Ti原子換算で3.2mmol、丸紅ソ
ルベイ社製)を導入し、水素55mlを添加後、圧力が
0.5kg/cm2G となるようにプロピレンを供給し、65
℃で2時間重合させた。
【0117】重合終了後、重合溶液にブタノール50ml
及びメタノール800mlを添加し撹拌後、ろ別して樹脂
を回収した。
【0118】この回収された樹脂を、500mlの撹拌機
付のガラス製フラスコ内に投入し、インプロパノール2
80ml及び塩酸(36%)20mlを加え、55℃で2時
間撹拌した。得られた反応物をろ別し、インプロパノー
ルで洗浄後、減圧乾燥して、共重合体(以下「樹脂G」
という)66.1g を得た。赤外線分光分析法により
3,340cm-1に水酸基に由来する吸収がみられた。
【0119】プロピレン換算のMnは77,000、M
w/Mn=6.2であり、10−ウンデセン−1−オー
ルの含量は4.9mol %、130℃キシレン不溶分は1
0.1重量%であった。
【0120】比較例2 水素添加量を220mlとした以外は、実施例6と同様に
実施した。
【0121】得られた共重合体(以下「樹脂H」とい
う)の収量は85.0g 、プロピレン換算のMnは5
5,000、Mw/Mn=5.9であり、10−ウンデ
セン−1−オールの含量は4.9mol %、130℃キシ
レン不溶分は8.6重量%であった。
【0122】比較例3 水素添加量を550mlとした以外は、実施例6と同様に
実施した。
【0123】得られた共重合体(以下「樹脂I」とい
う)の収量は69.4g 、プロピレン換算のMnは2
4,600、Mw/Mn=6.0であり、10−ウンデ
セン−1−オールの含量は4.7mol %、及び130℃
キシレン不溶分は7.3重量%であった。
【0124】実施例7〜12及び比較例4〜6 実施例1〜6及び比較例1〜3で得た樹脂A〜I及びポ
リプロピレンホモポリマー(三菱油化社製、商品名:M
A8)を表1に示す組成で、二軸混練機(東洋精機製作
所社製ラボプラストミル)を用い、温度230℃、スク
リュー回転数180rpm で5分間混練した後、粉砕して
粒状のペレットを得た。これより射出成形機〔カスタム
・サイエンティフィック(Custom Scientific)社製、S
C183MMXミニマックス〕を用いて温度230℃で
射出成形し40mm×30mm、厚さ2.5mmのシートを作
製し試験片とした。塗装試験は一液型アクリルメラミン
系塗料を用い、下記によって行った。結果を表1に示
す。
【0125】塗装法:塗料を調合し、エアースプレーガ
ンを用いて、塗膜厚さが、碁盤目試験では約40μm 、
剥離強度試験では約100μm となるように、スプレー
塗布した。その後、120℃で60分間焼き付けて乾燥
させた。
【0126】塗料付着性評価: 剥離強度 試験片の上半分に塗料が付着しないような処理を施した
後、各塗料を塗膜厚さが100μm となるように塗布
し、焼き付け乾燥した。試験片にセロハン粘着テープ
(例:ニチバン社製幅24mm)を全面に密着させ、幅1
cmで、上下方向に素地にまで達する切り傷を付ける。塗
膜付着のない側を手で剥がし、引張試験機に取付け18
0度方向に50mm/ 分の速度で引き剥したときの負荷を
記録した。
【0127】
【表1】
【0128】
【発明の効果】以上述べたように本発明のプロピレン共
重合体又は塗装用プロピレン系樹脂組成物はプライマー
等の表面改質剤やトリクロロエタン等の有機溶剤を用い
ることなく、ポリプロピレン系樹脂に塗装性、印刷性を
付与することが可能なため、その用途は広く、工業的に
有用な材料となり得るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須々田 寛 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンと一般式(I) CH2 =CH−R1 −(OH)m (I) (式中、R1 は炭素数5〜20の炭化水素基を表し、m
    は1〜3の整数を表す)で示される水酸基を有する不飽
    和化合物とを共重合工程に付して得られ、かつ下記の
    (i)〜(iii)の特性を有する、水酸基を有するプロピ
    レン共重合体。 (i)一般式(I)で示される水酸基を有する不飽和化
    合物単位の含有量が0.4〜10mol % (ii)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定
    したポリプロピレン換算の数平均分子量が3,000〜
    200,000及び分子量分布〔(重量平均分子量)/
    (数平均分子量)〕の値が4以下 (iii)130℃でのキシレン不溶分が5重量%以下
  2. 【請求項2】 水酸基を有するプロピレン共重合体が、
    プロピレンと一般式(I)で示される水酸基を有する不
    飽和化合物とを有機金属化合物と接触させた後、下記の
    成分(a)及び(b)よりなる触媒を用いて共重合工程
    に付して得られた共重合体である請求項1のプロピレン
    共重合体。 成分(a):共役五員環配位子を少なくとも1個有する
    周期律表IVB〜VIB族遷移金属化合物。 成分(b):下記の(イ)〜(ハ)の化合物群より選ば
    れた少なくとも1種の化合物。 (イ)アルミニウムオキシ化合物 (ロ)ルイス酸 (ハ)成分(a)と反応して成分(a)をカチオンに変
    換することが可能なイオン性化合物
JP18824794A 1994-08-10 1994-08-10 プロピレン共重合体 Pending JPH0853516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824794A JPH0853516A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 プロピレン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824794A JPH0853516A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 プロピレン共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853516A true JPH0853516A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16220365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18824794A Pending JPH0853516A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 プロピレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853516A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145947A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体、該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらの用途
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145948A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002155109A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法
JP2002167413A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有分岐型オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2003246820A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Japan Polychem Corp プロピレン−アルケニルジアルキルアルミニウム共重合体
JP2005307113A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 極性基含有共重合体及びその製造方法
JP2006002072A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子
JP2007126681A (ja) * 2007-01-09 2007-05-24 Japan Polypropylene Corp 極性基含有プロピレン系共重合体の製造方法
JP2007254575A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp 水酸基含有プロピレン共重合体及びその製造方法
JP2009084578A (ja) * 2008-11-06 2009-04-23 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体、プロピレン系重合体の製造方法、及び塗装性材料
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
JP2017193613A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリプロピレン系樹脂組成物
CN109957079A (zh) * 2019-03-25 2019-07-02 嘉兴学院 一种嵌段共聚物及其制备方法和皮革涂饰材料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
JP2002155109A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145948A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145947A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体、該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらの用途
JP2002167413A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有分岐型オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2003246820A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Japan Polychem Corp プロピレン−アルケニルジアルキルアルミニウム共重合体
JP2005307113A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 極性基含有共重合体及びその製造方法
JP2006002072A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子
JP2007254575A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp 水酸基含有プロピレン共重合体及びその製造方法
JP2007126681A (ja) * 2007-01-09 2007-05-24 Japan Polypropylene Corp 極性基含有プロピレン系共重合体の製造方法
JP2009084578A (ja) * 2008-11-06 2009-04-23 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体、プロピレン系重合体の製造方法、及び塗装性材料
JP2017193613A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリプロピレン系樹脂組成物
CN109957079A (zh) * 2019-03-25 2019-07-02 嘉兴学院 一种嵌段共聚物及其制备方法和皮革涂饰材料
CN109957079B (zh) * 2019-03-25 2021-08-10 嘉兴学院 一种嵌段共聚物及其制备方法和皮革涂饰材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176386B2 (ja) アミノ基含有重合体
US6613845B1 (en) Propylene/ethylene-α-olefin block copolymer and process for producing the same
KR100463090B1 (ko) 프로필렌-1-부텐공중합체
US5874505A (en) Polypropylene composition
JPH0853516A (ja) プロピレン共重合体
WO2002079322A1 (fr) Composition de polymere de propylene, objet moule et copolymere de polyolefine
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
US7173099B1 (en) Propylene polymers and resin composition and molding containing the polymers
CN1216088C (zh) 多相聚合物组合物的制备方法及如此获得的组合物
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
EP2264077A1 (en) 1-Butene based polymer and the product formed therefrom
WO1997044389A1 (fr) Composition de resine polypropylenique
WO2000053673A1 (fr) Composition de resine propylene et element d'habillage interieur automobile renfermant celle-ci
JP3210039B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JP3165470B2 (ja) 型物成形品
JP3210040B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3025547B2 (ja) シンジオタクチックプロピレン共重合体、その製造方法およびそれを含有する樹脂組成物
JPH07316225A (ja) 共重合体の製造方法
JP3578519B2 (ja) エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造法
JP3388644B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JP3677871B2 (ja) 成形用樹脂およびその組成物、それらの製造方法
JPH04306202A (ja) アルコキシシリル基含有重合体の製造法
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法
JP3504409B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JPH07207079A (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物