JPH0852956A - 紙綴じ方法及び紙綴じ具 - Google Patents

紙綴じ方法及び紙綴じ具

Info

Publication number
JPH0852956A
JPH0852956A JP20804394A JP20804394A JPH0852956A JP H0852956 A JPH0852956 A JP H0852956A JP 20804394 A JP20804394 A JP 20804394A JP 20804394 A JP20804394 A JP 20804394A JP H0852956 A JPH0852956 A JP H0852956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cutting blade
bent
pieces
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20804394A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ito
栄一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20804394A priority Critical patent/JPH0852956A/ja
Publication of JPH0852956A publication Critical patent/JPH0852956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 針やクリップを用いずに紙を綴じることがで
き、また、処分や再生使用を簡単に行なえる紙綴じ方法
を提供すること。 【構成】 複数枚の紙51を重ねた状態で該複数枚の紙
51に、屈曲状の或は湾曲状の切れ線55を形成して該
切れ線55の両端の間の部分5503により一部が紙5
1に繋った折り曲げ片55を、該折り曲げ片55の先部
5501が互いに対向するように、或は、前記切れ線5
5の両端の間の紙51に繋った部分5503が互いに対
向するように二つ形成し、前記紙51に繋った部分55
03を境として各折り曲げ片55を重ねた状態の複数枚
の紙51の表側或は裏側に折り曲げるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数枚の紙を綴じする方
法及び紙綴じ具に関する。
【0002】
【従来の技術】複数枚の紙を綴じる場合、従来では、ホ
チキスにより複数枚の紙に針を通し、針の先部を折り曲
げることでなされている。或は、クリップ等の金具で複
数枚の紙を挟むことでなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、針やク
リップを用いる方式では、針やクリップを常時買い備え
ておく必要があり、面倒でコストが掛かる不具合があっ
た。また、紙を細かく裁断して処分しようとする場合、
針やクリップを取り外さなければならず、簡単に処分で
きない不具合があった。また、紙を再生使用する場合に
も、紙と針やクリップを分ける必要が生じ、簡単に再生
使用できないできない不具合があった。本発明は前記事
情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、針
やクリップを用いずに紙を綴じることができ、従って、
針やクリップを買い備えておく必要がなく、また、簡単
に処分でき、簡単に再生使用できる紙綴じ方法及び紙綴
じ具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は複数枚の紙を綴じる方法であ
って、複数枚の紙を重ねた状態で該複数枚の紙に、屈曲
状の或は湾曲状の切れ線を形成して該切れ線の両端の間
の部分により一部が紙に繋った折り曲げ片を、該折り曲
げ片の先部が互いに対向するように、或は、前記切れ線
の両端の間の紙に繋った部分が互いに対向するように二
つ形成し、前記紙に繋った部分を境として前記各折り曲
げ片を前記重ねた状態の複数枚の紙の表側或は裏側に折
り曲げるようにしたことを特徴とする。また、本発明
は、前記折り曲げ片が、前記切れ線の両端の間の紙に繋
った部分よりも幅広な部分を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記折り曲げ片が、前記切れ線の両端
の間の紙に繋った部分を上辺とした場合、この上辺より
も長い下辺を有する台形に形成されていることを特徴と
する。
【0005】また、請求項4記載の発明は紙綴じ具に関
するものであって、合致可能な合わせ面を有する一対の
受け台と、前記両合わせ面を離間接近する方向に一対の
受け台を移動可能に支持する支持部材と、前記一対の受
け台のうちの一方の受け台の合わせ面に開口されたガイ
ド孔と、前記ガイド孔に移動可能に配設され、基片と基
片の両側から突設された左右片からなり所定の長さに形
成された切断刃と、前記ガイド孔内で切断刃の内側に該
切断刃の長手方向に移動可能に配設された弾性部材と、
前記切断刃を支持し前記両合わせ面を合わせた状態から
更に両合わせ面を近付ける方向に前記支持部材に力を加
えた状態で前記切断刃を前記一方の受け台の合わせ面か
ら突出させる切断刃用支持手段と、前記切断刃を前記一
方の受け台の合わせ面から突出させた状態から更に両合
わせ面を近付ける方向に前記支持部材に力を加えた状態
で前記弾性部材を切断刃の先部から突出させる弾性部材
用支持手段と、前記他方の受け台の合わせ面に形成され
前記切断刃の先部が挿入される凹部と、前記凹部に形成
され、該凹部に切断刃の先部が挿入された状態で切断刃
の先部から突出する前記弾性部材の先部を前記切断刃の
左右片の間で切断刃の長手方向とほぼ直交する方向に曲
げるガイド面とを備えることを特徴とする。また、本発
明は、前記ガイド孔が一方の受け台に間隔をおいて一対
形成され、前記切断刃は前記各ガイド孔に、前記基片を
対向させかつ左右片を逆向きにしてそれぞれ配設され、
前記弾性部材は各切断刃の内側にそれぞれ配設され、前
記凹部は前記切断刃に対応して他方の受け台の二箇所に
形成され、前記ガイド面は、前記弾性部材を前記両切断
刃の配列方向で且つ各切断刃から離れる方向に曲げるよ
うに形成されていることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る紙綴じ方法を紙綴じ具と
共に添付図面に従って説明する。図1乃至図3は紙綴じ
具の正面図、図4乃至図7は要部の断面図を示す。1は
紙綴じ具で、紙綴じ具1は、一対の受け台3,5と、一
対の受け台3,5を離間接近する方向に移動可能に支持
する支持部材7と、切断刃9、弾性部材11等で構成さ
れている。
【0007】前記支持部材7は、ヒンジ13により開閉
可能に連結された上支持部材15と下支持部材17で構
成され、前記上支持部材15と下支持部材17はスプリ
ング(不図示)により互いに離れる方向に付勢されてい
る。前記下支持部材17は下部材19と、下部材19の
先部上に該下部材19に対して離間接近可能に結合され
た上部材21とで構成され、下部材19の基部に前記ヒ
ンジ13が設けられている。図4に示すように、前記下
部材19は下壁1901と左右の側壁1903から形成
され、上部材21は前記下壁1901に対向する上壁2
101と、前記側壁1903にスライド可能に結合され
る左右の側壁2103から構成され、下部材19と上部
材21の内部に空間部23が形成されている。そして、
上支持部材15の先部下面に一対の受け台3,5のうち
の一方の受け台、すなわち上受け台3が取着され、ま
た、上部材21の上面に一対の受け台3,5のうちの他
方の受け台、すなわち下受け台5が取着され、上受け台
3の下面と、下受け台5の上面は互いに合致可能な平坦
面な合わせ面301,501に形成されている。
【0008】下受け台5は上部材21の上壁2101に
取着され、下受け台5及び上壁2101には、該下支持
部材17の長手方向に間隔をおいてガイド孔25が形成
されている。図8は下受け台部分の平面図を示す。前記
ガイド孔25は台形に形成され、ガイド孔25は台形の
下辺をなす下縁2501と、台形の上辺をなす上縁25
03と、台形の斜辺をなす左右の縁2505とにより形
成され、下縁2501は上縁2503よりも長く形成さ
れ、二つのガイド孔25は各下縁2501を平行に対向
させて形成されている。
【0009】前記切断刃9は前記ガイド孔25にスライ
ド可能に挿入されている。前記切断刃9は、ガイド孔2
5の下縁2501に対応した基片901と、左右の縁2
505に対応した左右片905,905とで構成され、
二つの切断刃9は、基片901を互いに平行にして、且
つ、左右片905,905を逆向きにして配置されるこ
とになる。前記切断刃9の長さは、切断刃9の上端が下
受け台5の合わせ面501よりも若干下方に位置した状
態で下端が前記空間部23に位置する寸法で形成されて
いる。
【0010】図4に示すように、前記切断刃9の下端は
支持板31に固着されおり、支持板31は、支持板31
の上面と上壁2101の下面との間に介設された上ばね
板33と、支持板31の下面と下壁1901との間に介
設された下ばね板35により支持されている。
【0011】また、前記弾性部材11はその下端が下壁
1901に固着され、支持板31のガイド孔3101を
挿通し切断刃9の内側にスライド可能に挿入されてい
る。前記弾性部材11は、図8に示すように、断面が矩
形を呈し、ガイド孔25の上縁2503と切断刃9の基
片901の間の寸法よりも若干小さい厚みで、且つ、切
断刃9の左右片905の間の寸法よりも小さい幅で形成
されている。また、弾性部材11の長さは、図4に示す
ように、切断刃9の上端が下受け台5の合わせ面501
よりも若干下方に位置した状態で、その上端が切断刃9
よりも僅かに下方に位置する寸法で形成されている。
尚、弾性部材11として、実施例では、ゴム硬度がほぼ
40〜60度程度の範囲内のクロロプレンゴムを用いて
いる。
【0012】前記上受け台3の合わせ面301には、前
記切断刃9に対応して二つの凹部37が形成されてい
る。そして、凹部37の上部には、図6及び図7に示す
ように、切断刃9の先部から突出する弾性部材11を互
いに離れる方向に折り曲げるガイド面3701が形成さ
れている。
【0013】前記上下の板ばね33,35の強さは、下
ばね板35が上ばね板33よりも強く設定されている。
詳細に説明すると、上支持部材15と下支持部材17に
力を加えない状態では、図1及び図4に示すように、上
部材21の上壁2101は下部材19の基部側上面と同
一面となり、切断刃9の先端は下受け台5の合わせ面5
01よりも若干下方に位置し、また、弾性部材11の先
端は切断刃9の先端よりも若干下方に位置するように設
定されている。
【0014】また、図2及び図5に示すように、上支持
部材15と下支持部材17に力を加えて上下の受け台
3,5の合わせ面301,501を合わせ、この状態か
ら更に上支持部材15と下支持部材17に力を加えた時
に、図6に示すように、下ばね板35が変形せずに上ば
ね板33のみが変形し、これにより切断刃9が下受け台
5の合わせ面501から突出し、凹部37内に挿入さ
れ、支持板31の両端3101が上壁2101の下面に
当接するように構成されている。
【0015】更に、図7に示すように、前記状態から更
に上支持部材15と下支持部材17に力を加えた時に、
今度は下ばね板35が変形し、これにより弾性部材11
が切断刃9の内部で移動し、弾性部材11の先部が凹部
37内に挿入され、切断刃9の先部の左右片905,9
05の間から突出し、弾性部材11の先部がガイド面3
701に案内されて折り曲げられるように構成されてい
る。
【0016】次に、図9乃至図14を参照して紙綴じ具
1を用いて紙を綴じる場合について説明する。尚、図9
乃至図14では、説明の便宜上、片方の切断刃9とこれ
に対応した凹部37についてのみ図示してある。まず、
綴じるべき複数枚の紙51を重ね合わせて上受け台3と
下受け台5の間に位置させる(図9参照)。次に、支持
部材7に力を加え、上受け台3と下受け台5の合わせ面
301,501により紙51を挟む(図10参照)。こ
の状態で、紙51上でかつガイド孔25の上方に凹部3
7が臨む。そして、支持部材7に、紙51を挟む方向に
更に力を加えると、図11に示すように、下受け台5の
合わせ面501から切断刃9の先部が突出し、図15に
示すように、切断刃9により紙51に切れ線53が切り
込まれ、支持板31の両端3101が上壁2101の下
面に当接する。
【0017】前記切れ線53は、切断刃9の基片901
と左右片905,905に対応して、下辺部5301
と、左右の斜辺部5305,5305で構成されてい
る。そして、前記下辺部5301と左右の斜辺部530
5,5305により、紙51には、曲げ片55が画成さ
れる。前記折り曲げ片55は、台形の下辺をなす下辺部
5501と、台形の上辺をなす上辺部5503と、台形
の斜辺をなす左右の斜辺部5505により構成され、上
辺部5503は下辺部5501よりも短い長さで形成さ
れ、上辺部5503が紙51側に接続され、折り曲げ片
55は上辺部5503を中心として折り曲げ可能であ
る。このような折り曲げ片55が、下辺部5501を対
向させ上辺部5503を逆向きにして二つ形成される。
【0018】支持部材7に、紙51を挟む方向に更に力
を加えると、図12乃至図14に示すように、下受け台
5の合わせ面501から弾性部材11の先部が突出し、
弾性部材11はガイド面3701に案内されて下受け台
5の合わせ面501と平行する方向に折り曲げられる。
この時、弾性部材11の先部が下受け台5の合わせ面5
01から突出することで折り曲げ片55は、上辺部55
03を境として上方に折り曲げられ、更に、弾性部材1
1の先部がガイド面3701により折り曲げられること
で、図16に示すように、折り曲げ片55は互いに逆向
きに表側に折り曲げられる。そして、支持部材7に加え
た力を解除することで、弾性部材11及び切断刃9は下
受け台5内に没入し、紙閉じ具1は図1に示す状態に復
帰する。
【0019】図16に示すように、折り曲げ片55が折
り曲げられると、紙51は折り曲げ片55により互いに
外れにくくなり、綴じられた状態に保持される。特に、
実施例では、折り曲げ片55が曲げられる上辺部550
3よりも下辺部5501の方が幅が大きく、しかも、こ
のような構成の二つの折り曲げ片55が逆向きに折られ
るので、紙はより外れにくくなり、閉じられた状態が安
定して保持される。
【0020】本実施例によれば、折り曲げ片55を単に
折り曲げることで複数枚の紙51が綴じられた状態に保
持されるので、従来のように針やクリップを常時買い備
えて置く必要がなくなる。また、紙51を細かく裁断し
て処分しようとする場合も、針やクリップを取り外すこ
となく簡単に処分でき、更に、紙を再生使用する場合
も、紙と針やクリップを分けることなく簡単に再生使用
できる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は複
数枚の紙を綴じる方法であって、複数枚の紙を重ねた状
態で該複数枚の紙に、屈曲状の或は湾曲状の切れ線を形
成して該切れ線の両端の間の部分により一部が紙に繋っ
た折り曲げ片を、該折り曲げ片の先部が互いに対向する
ように、或は、前記切れ線の両端の間の紙に繋った部分
が互いに対向するように二つ形成し、前記紙に繋った部
分を境として前記各折り曲げ片を前記重ねた状態の複数
枚の紙の表側或は裏側に折り曲げるようにした。また、
本発明に係る紙綴じ具は、合致可能な合わせ面を有する
一対の受け台と、前記両合わせ面を離間接近する方向に
一対の受け台を移動可能に支持する支持部材と、前記一
対の受け台のうちの一方の受け台の合わせ面に開口され
たガイド孔と、前記ガイド孔に移動可能に配設され、基
片と基片の両側から突設された左右片からなり所定の長
さに形成された切断刃と、前記ガイド孔内で切断刃の内
側に該切断刃の長手方向に移動可能に配設された弾性部
材と、前記切断刃を支持し前記両合わせ面を合わせた状
態から更に両合わせ面を近付ける方向に前記支持部材に
力を加えた状態で前記切断刃を前記一方の受け台の合わ
せ面から突出させる切断刃用支持手段と、前記切断刃を
前記一方の受け台の合わせ面から突出させた状態から更
に両合わせ面を近付ける方向に前記支持部材に力を加え
た状態で前記弾性部材を切断刃の先部から突出させる弾
性部材用支持手段と、前記他方の受け台の合わせ面に形
成され前記切断刃の先部が挿入される凹部と、前記凹部
に形成され、該凹部に切断刃の先部が挿入された状態で
切断刃の先部から突出する前記弾性部材の先部を前記切
断刃の左右片の間で切断刃の長手方向とほぼ直交する方
向に曲げるガイド面とを備える。そのため、針やクリッ
プを用いずに紙を綴じることができる。従って、紙を綴
じるために針やクリップを買い備えておく必要がなくな
り、また、針やクリップを用いないため、細かく裁断す
る等の処分を簡単に行なえ、更に、紙を再生使用する場
合にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙綴じ具の正面図である。
【図2】紙綴じ具の正面図である。
【図3】紙綴じ具の正面図である。
【図4】紙綴じ具の要部の断面図である。
【図5】紙綴じ具の要部の断面図である。
【図6】紙綴じ具の要部の断面図である。
【図7】紙綴じ具の要部の断面図である。
【図8】下受け台の平面図である。
【図9】切断刃及び弾性部材の動作説明図である。
【図10】切断刃及び弾性部材の動作説明図である。
【図11】切断刃及び弾性部材の動作説明図である。
【図12】切断刃及び弾性部材の動作説明図である。
【図13】切断刃及び弾性部材の動作説明図である。
【図14】切断刃及び弾性部材の動作説明図である。
【図15】切れ線が切り込まれた紙の平面図である。
【図16】折り曲げ片が折り曲げられた紙の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 紙綴じ具 3 上受け台 5 下受け台 7 支持部材 9 切断刃 11 弾性部材 25 ガイド孔 33 上ばね板 35 下ばね板 37 凹部 51 紙 53 切れ線 55 折り曲げ片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の紙を綴じる方法であって、 複数枚の紙を重ねた状態で該複数枚の紙に、屈曲状の或
    は湾曲状の切れ線を形成して該切れ線の両端の間の部分
    により一部が紙に繋った折り曲げ片を、該折り曲げ片の
    先部が互いに対向するように、或は、前記切れ線の両端
    の間の紙に繋った部分が互いに対向するように二つ形成
    し、 前記紙に繋った部分を境として前記各折り曲げ片を前記
    重ねた状態の複数枚の紙の表側或は裏側に折り曲げるよ
    うにした、 ことを特徴とする紙綴じ方法。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げ片は、前記切れ線の両端の
    間の紙に繋った部分よりも幅広な部分を有する請求項1
    記載の紙綴じ方法。
  3. 【請求項3】 前記折り曲げ片は、前記切れ線の両端の
    間の紙に繋った部分を上辺とした場合、この上辺よりも
    長い下辺を有する台形に形成されている請求項1または
    2記載の紙綴じ方法。
  4. 【請求項4】 合致可能な合わせ面を有する一対の受け
    台と、 前記両合わせ面を離間接近する方向に一対の受け台を移
    動可能に支持する支持部材と、 前記一対の受け台のうちの一方の受け台の合わせ面に開
    口されたガイド孔と、 前記ガイド孔に移動可能に配設され、基片と基片の両側
    から突設された左右片からなり所定の長さに形成された
    切断刃と、 前記ガイド孔内で切断刃の内側に該切断刃の長手方向に
    移動可能に配設された弾性部材と、 前記切断刃を支持し前記両合わせ面を合わせた状態から
    更に両合わせ面を近付ける方向に前記支持部材に力を加
    えた状態で前記切断刃を前記一方の受け台の合わせ面か
    ら突出させる切断刃用支持手段と、 前記切断刃を前記一方の受け台の合わせ面から突出させ
    た状態から更に両合わせ面を近付ける方向に前記支持部
    材に力を加えた状態で前記弾性部材を切断刃の先部から
    突出させる弾性部材用支持手段と、 前記他方の受け台の合わせ面に形成され前記切断刃の先
    部が挿入される凹部と、 前記凹部に形成され、該凹部に切断刃の先部が挿入され
    た状態で切断刃の先部から突出する前記弾性部材の先部
    を前記切断刃の左右片の間で切断刃の長手方向とほぼ直
    交する方向に曲げるガイド面と、 を備えることを特徴とする紙綴じ具。
  5. 【請求項5】 前記ガイド孔は一方の受け台に間隔をお
    いて一対形成され、 前記切断刃は前記各ガイド孔に、前記基片を対向させか
    つ左右片を逆向きにしてそれぞれ配設され、 前記弾性部材は各切断刃の内側にそれぞれ配設され、 前記凹部は前記切断刃に対応して他方の受け台の二箇所
    に形成され、 前記ガイド面は、前記弾性部材を前記両切断刃の配列方
    向で且つ各切断刃から離れる方向に曲げるように形成さ
    れている、 請求項4記載の紙綴じ具。
JP20804394A 1994-08-09 1994-08-09 紙綴じ方法及び紙綴じ具 Pending JPH0852956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20804394A JPH0852956A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 紙綴じ方法及び紙綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20804394A JPH0852956A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 紙綴じ方法及び紙綴じ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0852956A true JPH0852956A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16549704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20804394A Pending JPH0852956A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 紙綴じ方法及び紙綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0852956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018905A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2011148619A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2011225363A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP5583251B1 (ja) * 2013-06-03 2014-09-03 良行 中澤 複数のシートを綴じる方法、複数のシートおよび工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018905A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2011148619A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2011225363A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP5583251B1 (ja) * 2013-06-03 2014-09-03 良行 中澤 複数のシートを綴じる方法、複数のシートおよび工具
WO2014196110A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 Nakazawa Yoshiyuki 複数のシートを綴じる方法、複数のシートおよび工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283771B2 (ja) 綴具
JPH0852956A (ja) 紙綴じ方法及び紙綴じ具
US10265991B2 (en) Techniques for creasing a cover of a case
JP2017105099A (ja) クリップファイル
US8545122B2 (en) Binding device
JP2007090895A (ja) 綴具
JPH09142077A (ja) 書類綴じ具の取付構造
JP5810256B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JPH09109062A (ja) ステープラ
JP6311326B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP2022132272A (ja) 綴じ具用の押さえ具及び綴じ具
JPS6024622Y2 (ja) フアイル用綴じ具
JP2000042998A (ja) 用紙とじ具付き用紙穴開け具
JP2011218609A (ja) 書類挟み
JP2693679B2 (ja) 紙製緩衝保持装置
JP3033057U (ja) 新聞綴具
JPH08175066A (ja) バインダー
JP4229847B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP3049097U (ja) ステープラー
JP2001080257A (ja) 紙綴り具
JPH02116500A (ja) パンチ
JP3077370U (ja) 綴り具
JPS58177277A (ja) 綴着装置
KR200386581Y1 (ko) 서류철 보조기