JPH08338851A - 磁気検出装置 - Google Patents

磁気検出装置

Info

Publication number
JPH08338851A
JPH08338851A JP7171204A JP17120495A JPH08338851A JP H08338851 A JPH08338851 A JP H08338851A JP 7171204 A JP7171204 A JP 7171204A JP 17120495 A JP17120495 A JP 17120495A JP H08338851 A JPH08338851 A JP H08338851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
reference position
detected
signal
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171204A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Harumi
茂宏 春見
Tatsuo Tamura
龍生 田村
Kenji Yagi
賢次 八木
Ichiro Izawa
一朗 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7171204A priority Critical patent/JPH08338851A/ja
Priority to US08/628,090 priority patent/US5869962A/en
Priority to DE19614165A priority patent/DE19614165B4/de
Publication of JPH08338851A publication Critical patent/JPH08338851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁電変換素子を用いて運動を検出するようにし
た磁気検出装置において実用性に優れたものとする。 【解決課題】ギヤ2の外周部には等間隔に同一の三角歯
3が多数形成されるとともに、この三角歯3に対し所定
領域に台形歯4が形成されている。バイアス磁石6は着
磁面がギヤ2と対向し、ギヤ2に向けてバイアス磁界を
発生する。磁気抵抗素子7,8はバイアス磁界中に配置
され、ギヤ2の回転に伴うバイアス磁石6からギヤ2へ
のバイアス磁界の状態変化を電気信号にして取り出す。
又、磁気抵抗素子7,8にてブリッジ回路が組まれてい
る。2値化回路はブリッジ回路の出力信号を2値化す
る。処理回路は2値化信号から基準位置および回転方向
を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、磁気抵抗素子や
ホール素子等の電流磁気効果を利用した磁電変換素子を
用いて被検出対象の運動を検出するための磁気検出装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁電変換素子を用いて被検出対象
の運動を検出するための回転検出装置が知られている
(例えば、特開平3−195970号公報)。この装置
は、ギヤの歯に対しエアギャップを介して磁気抵抗素子
を対向配置し、ギヤの回転に伴うバイアス磁石によるバ
イアス磁界の変化を磁気抵抗素子にて電気信号にして取
り出すとともに、その出力信号を2値化してパルス数の
カウント動作やパルス間隔を測定することにより回転角
や回転数を検出するものである。さらに、この種の装置
として実公平6−33419号公報に開示されているよ
うに、正逆回転判定を行うこともなされている。これ
は、磁気抵抗素子とその素子からの信号を2値化する回
路とを、二組用意し、この各2値化回路からの出力信号
に基づいて回転方向を判定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、発明者らの
幾多の実験によると、この種の装置においては基準位置
を検出しようとして、基準位置でギヤの歯を欠落させる
ことにより、その位置でのパルス間隔を変え、そのパル
ス間隔の違いによりギヤの基準位置を検出しようとする
と、歯が連続的に配置された領域と、基準位置検出のた
めの欠歯部との境界において磁気抵抗素子の出力信号
(交流信号)の振幅が大きくなってしまうことが分かっ
た。その結果、2値化処理のための前処理として磁気抵
抗素子の出力信号(交流信号)を増幅する際に不具合が
発生し、さらに、2値化処理を行った後、歯が連続的に
配置された領域と、基準位置検出のための欠歯部との境
界部分のパルス間隔は歯が連続的に配置された領域のパ
ルス間隔よりも大きくなってしまい、正確な回転角度情
報を伝達することができない。又、正逆回転判定を行お
うとすると、磁気抵抗素子とその素子からの信号を2値
化する回路とを、二組用意する必要があり、回路構成と
して複雑なものとなっていた。
【0004】そこで、この発明の目的は、磁電変換素子
を用いて運動を検出するようにした磁気検出装置におい
て出力信号の振幅の増大やパルス間隔の不均一、回路構
成の複雑化といった不具合を解消して実用性に優れたも
のとする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、着磁面が被検出対象の歯と対向し、当該被検出対象
に向けてバイアス磁界を発生するバイアス磁石と、前記
バイアス磁界中に配置され、前記被検出対象の運動に伴
う前記バイアス磁石から被検出対象へのバイアス磁界の
状態変化を電気信号にして取り出す磁電変換素子と、前
記磁電変換素子の出力信号を2値化する2値化手段と、
前記2値化手段の出力信号を入力して前記被検出対象の
運動に伴う基準位置検出領域の通過を検出する基準位置
検出手段とを備えた磁気検出装置において、前記被検出
対象は、磁性材料からなり、運動方向において同一の歯
またはそれに相当する同一の被検出部を多数有するとと
もに、運動方向における基準位置検出領域に前記同一に
多数設けられたものとは異なる歯またはそれに相当する
被検出部を有する磁気検出装置をその要旨とする。
【0006】請求項2の発明は、磁性材料からなり、運
動方向において等間隔に同一の歯を多数有するととも
に、運動方向における運動方向判定領域に前記等間隔に
配置した歯とは異なる歯または歯の欠落部を有する被検
出対象と、着磁面が前記被検出対象の歯と対向し、当該
被検出対象に向けてバイアス磁界を発生するバイアス磁
石と、前記バイアス磁界中に配置され、前記被検出対象
の運動に伴う前記バイアス磁石から被検出対象へのバイ
アス磁界の状態変化を電気信号にして取り出す第1の磁
電変換素子と、前記バイアス磁界中での前記被検出対象
の運動方向において前記第1の磁電変換素子と一定間隔
をおいて並設され、前記被検出対象の運動に伴う前記バ
イアス磁石から被検出対象へのバイアス磁界の状態変化
を電気信号にして取り出し、かつ、前記第1の磁電変換
素子とでフルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路を
組む第2の磁電変換素子と、前記フルブリッジ回路また
はハーフブリッジ回路からの信号を2値化する2値化手
段と、前記2値化手段からの信号を入力して、前記被検
出対象の運動に伴う前記運動方向判定領域の通過を検出
するとともに、この時の前記フルブリッジ回路またはハ
ーフブリッジ回路からの信号レベルにて運動方向を検出
する運動方向検出手段とを備えたことを特徴とする磁気
検出装置をその要旨とする。
【0007】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の発明における前記基準位置検出領域または
前記運動方向判定領域の歯と前記同一に多数設けられた
歯とは、磁電変換素子に接近する方向における高さが異
なるものとした磁気検出装置をその要旨とする。
【0008】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明における前記基準位置検出領域または前記運動
方向判定領域の歯の高さは、前記同一に多数設けられた
歯の高さよりも低いものとした磁気検出装置をその要旨
とする。
【0009】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明における前記基準位置検出領域または前記運動
方向判定領域の歯の高さは、前記同一に多数設けられた
歯の高さの半分よりも高いものとした磁気検出装置をそ
の要旨とする。
【0010】請求項6に記載の発明では、請求項1〜5
のいずれか1項に記載の発明における前記基準位置検出
領域または前記運動方向判定領域の歯は、少なくとも磁
電変換素子が先に通過する一端部には磁電変換素子に接
近する方向に延びる突起が形成されている磁気検出装置
をその要旨とする。
【0011】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の発明における前記突起は、磁性材料からなる突起形
成部材を固定したものとした磁気検出装置をその要旨と
する。
【0012】請求項8に記載の発明では、請求項1〜7
のいずれか1項に記載の発明における前記基準位置検出
領域または前記運動方向判定領域の歯と前記同一に多数
設けられた歯との間に、当該同一に多数設けられた歯の
ピッチより小さなピッチの歯を配置した磁気検出装置を
その要旨とする。
【0013】請求項9に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の発明において、前記被検出対象の歯に相当
する同一の被検出部とは、前記同一に多数設けられた歯
と歯の間に形成された谷部であり、前記基準位置検出領
域または前記運動方向判定領域における被検出部の深さ
は、前記同一に多数設けられた被検出部の深さよりも浅
いものである磁気検出装置をその要旨とする。
【0014】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の発明における前記基準位置検出領域または前記運
動方向判定領域の被検出部には、少なくとも磁電変換素
子が先に通過する一端部に、前記同一に多数設けられた
被検出部の深さとほぼ同等の深さを有する溝部が形成さ
れている磁気検出装置をその要旨とする。
【0015】請求項11に記載の発明では、請求項1〜
10のいずれか1項に記載の発明における前記磁電変換
素子は磁気抵抗素子である磁気検出装置をその要旨とす
る。請求項12に記載の発明では、請求項1〜11のい
ずれか1項に記載の発明における前記基準位置検出領域
または前記運動方向判定領域における歯またはそれに相
当する被検出部には、該同一に多数設けられたものとは
異なる歯またはそれに相当する被検出部を複数個設けた
磁気検出装置をその要旨とする。
【0016】請求項13に記載の発明では、請求項1,
3〜12のいずれか1項に記載の発明における前記被検
出対象は、多気筒エンジンのクランク軸の回転運動を伝
える回転体であり、当該回転体には前記エンジンの所定
気筒に対応するように基準位置検出領域を設けた磁気検
出装置をその要旨とする。
【0017】請求項14に記載の発明では、請求項13
に記載の発明における前記回転体には、前記エンジンの
複数気筒に対応する複数の基準位置検出領域を設け、前
記基準位置検出領域の歯またはそれに相当する被検出部
の検出結果から気筒番号を判別する気筒判別手段を備え
た磁気検出装置をその要旨とする。
【0018】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
バイアス磁石から被検出対象に向けてバイアス磁界が発
生する。磁電変換素子は、被検出対象の運動に伴うバイ
アス磁界の状態変化を電気信号にして取り出す。この
際、被検出対象での運動方向における基準位置検出領域
に、同一に多数設けられた歯またはそれに相当する被検
出部とは異なる歯又はそれに相当する被検出部が設けら
れているので、この領域で単に歯の除去を行った場合に
比べ、被検出対象の運動に伴い基準位置検出領域の歯ま
たはそれに相当する被検出部が通過した際にバイアス磁
界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)が小さくな
り、磁電変換素子の出力信号の振幅の増加が抑制され
る。2値化手段は磁電変換素子の出力信号を2値化す
る。基準位置検出手段は2値化手段の出力信号を入力し
て被検出対象の運動に伴う基準位置検出領域の歯の通過
を検出する。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、バイアス
磁石から被検出対象に向けてバイアス磁界が発生する。
第1および第2の磁電変換素子は被検出対象の運動に伴
うバイアス磁石から被検出対象へのバイアス磁界の状態
変化を電気信号にして取り出し、フルブリッジ回路また
はハーフブリッジ回路を通して出力される。2値化手段
はフルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路からの信
号を2値化する。運動方向検出手段は、2値化手段から
の信号を入力して同信号から被検出対象の運動に伴う運
動方向判定領域の通過を検出するとともに、この時のフ
ルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路からの信号レ
ベルにて運動方向を検出する。
【0020】つまり、例えば、図10,11,12に示
すように、2つの磁電変換素子(図では符号7,8で示
す)でハーフブリッジ回路を構成し、この状態から被検
出対象(図では符号2で示す)が一方向に運動すると、
図13に示すように歯(図10,11,12では符号3
で示す)の位置によってハーフブリッジ回路の出力信号
(出力電圧V0 )が決定される。このため図14,15
に示すように被検出対象(符号2)の運動方向が逆方向
となるとハーフブリッジ回路の出力信号(振れ角信号)
が反転する。そして、基準となるタイミングにおけるそ
の時のブリッジ回路の出力信号のレベルにより運動方向
が検出される。
【0021】このように、複数の磁電変換素子を用いて
ブリッジ回路を構成するという簡単な構成にて運動方向
が検出される。請求項3に記載の発明によれば、請求項
1または2に記載の発明の作用に加え、基準位置検出領
域または運動方向判定領域の歯と、同一に多数設けられ
た歯とは高さが異なっているので、基準位置検出領域ま
たは運動方向判定領域においては磁電変換素子からは他
の領域でのバイアス磁界の状態変化とは異なった信号が
取り出される。
【0022】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の作用に加え、基準位置検出領域または運
動方向判定領域の歯の高さは、同一に多数設けられた歯
の高さよりも低いものとなっているので、基準位置検出
領域または運動方向判定領域の歯の高さが同一に多数設
けられた歯の高さと等しい場合に比べ、バイアス磁界の
状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)がより小さくな
り、磁電変換素子の出力信号の振幅もより小さくなる。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の作用に加え、基準位置検出領域または運
動方向判定領域の歯の高さは、同一に多数設けられた歯
の高さの半分よりも高いものであるので、バイアス磁界
の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)が更に小さく
なり、磁電変換素子の出力信号の振幅も更に小さくな
る。
【0024】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、基準位
置検出領域または運動方向判定領域の歯は、少なくとも
磁電変換素子が先に通過する一端部には突起が形成され
ているので、この突起によりバイアス磁界の状態変化
(磁気ベクトルの向きの変化)の戻りが早くなる。よっ
て、等間隔に配置した歯によるバイアス磁界の状態変化
(磁気ベクトルの向きの変化)に近づけることができ
る。その結果、同一に多数設けられた歯から基準位置検
出領域または運動方向判定領域の歯へ移行する時にバイ
アス磁界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)の乱
れが抑制され、磁電変換素子の出力信号の乱れも抑制さ
れ、2値化信号の間隔の一定化が図られる。
【0025】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明の作用に加え、磁性材料からなる突起形成
部材を固定することにより突起が形成され、任意の場所
等に突起が容易に取付け可能となり自由度が増す。
【0026】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
〜7のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、基準位
置検出領域または運動方向判定領域の歯と、同一に多数
設けられた歯との間に、当該同一に多数設けられた歯の
ピッチより小さなピッチの歯を配置したので、このピッ
チの小さな歯によりバイアス磁界の状態変化(磁気ベク
トルの向きの変化)の戻りが早くなる。よって、同一に
多数設けられた歯によるバイアス磁界の状態変化(磁気
ベクトルの向きの変化)に近づけることができる。その
結果、同一に多数設けられた歯から基準位置検出領域ま
たは運動方向判定領域の歯へ移行する時にバイアス磁界
の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)の乱れが抑制
され、磁電変換素子の出力信号の乱れも抑制され、2値
化信号の間隔の一定化が図られる。
【0027】請求項9に記載の発明によれば、請求項1
または2に記載の発明の作用に加え、基準位置検出領域
または運動方向判定領域における被検出部(谷部)の深
さが、同一に多数設けられた被検出部(谷部)の深さよ
りも浅いものであるので、基準位置検出領域または運動
方向判定領域においては磁電変換素子からは他の領域で
のバイアス磁界の状態変化とは異なった信号が取り出さ
れる。かかる場合、基準位置検出領域または運動方向判
定領域における被検出部の深さと、同一に多数設けられ
た被検出部の深さとが同じの場合に比べ、バイアス磁界
の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)がより小さく
なり、磁電変換素子の出力信号の振幅もより小さくな
る。
【0028】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の作用に加え、基準位置検出領域または
運動方向判定領域における被検出部には、少なくとも磁
電変換素子が先に通過する一端部に、前記同一に多数設
けられた被検出部の深さとほぼ同等の深さを有する溝部
が形成されているので、この溝部によりバイアス磁界の
状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)の戻りが早くな
る。よって、同一に多数設けられた被検出部によるバイ
アス磁界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)に近
づけることができる。その結果、同一に多数設けられた
被検出部から基準位置検出領域または運動方向判定領域
の被検出部へ移行する時にバイアス磁界の状態変化(磁
気ベクトルの向きの変化)の乱れが抑制され、磁電変換
素子の出力信号の乱れも抑制され、2値化信号の間隔の
一定化が図られる。
【0029】請求項11に記載の発明によれば、請求項
1〜10のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、磁
電変換素子として磁気抵抗素子を用いることにより、ホ
ール素子を用いた際には4端子構造となるが、本構成で
は2端子構造となり構造が簡単なものとなる。
【0030】請求項12に記載の発明によれば、請求項
1〜11のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、基
準位置検出領域または運動方向判定領域における歯また
はそれに相当する被検出部には、該同一に多数設けられ
たものとは異なる歯またはそれに相当する被検出部を複
数個設けたので、多種多様な信号が取り出し可能とな
る。かかる場合、上述の通りバイアス磁界の状態変化
(磁気ベクトルの向きの変化)を安定化させることで、
磁電変換素子の出力信号の振幅を小さくすると共に当該
信号の乱れを抑制し、2値化信号の間隔の一定化が図ら
れるのは言うまでもない。
【0031】請求項13に記載の発明によれば、請求項
1,3〜12のいずれか1項に記載の発明の作用に加
え、被検出対象は、多気筒エンジンのクランク軸の回転
運動を伝える回転体であり、当該回転体には前記エンジ
ンの所定気筒に対応するように基準位置検出領域を設け
たことで、多気筒エンジンの基準位置検出が容易に実施
できる。このとき、基準位置検出領域における歯または
それに相当する被検出部が上記構成を有することによ
り、精度の高い位置検出が可能となる。
【0032】請求項14に記載の発明によれば、請求項
13に記載の発明の作用に加え、回転体には、前記エン
ジンの複数気筒に対応する複数の基準位置検出領域を設
け、基準位置検出領域の歯またはそれに相当する被検出
部の検出結果から気筒番号を判別する気筒判別手段を備
えたので、多気筒エンジンの気筒番号の判別が容易に実
施できる。このとき、基準位置検出領域における歯また
はそれに相当する被検出部が上記構成を有することによ
り、精度の高い気筒判別が可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、この発明を回転検出装置に具
体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
【0034】図1には、本実施形態の回転検出装置の概
略を示す。図2は図1のA部拡大図である。本実施形態
の回転検出装置は火花点火式ガソリンエンジンのクラン
ク軸の回転を検出するものであって、この回転検出装置
からの信号がエンジン制御装置に送られ、同エンジン制
御装置にて点火時期制御等が行われる。
【0035】図1において、火花点火式ガソリンエンジ
ンのクランク軸には回転軸1が駆動連結され、この回転
軸1には被検出対象であるギヤ2が固定されている。ギ
ヤ2は鉄等の磁性材料よりなり、一定の厚さを有する円
板状をなしている。
【0036】ギヤ2の外周面には、等間隔に同一の歯
(以下、三角歯という)3が多数連続的に形成されてい
る。この三角歯3は2等辺三角形状に形成されている。
又、この三角歯3はギヤ2の径方向における高さがH1
となっている。つまり、ギヤ2の中心から半径HO とな
る円から外周側に高さH1の二等辺三角形状をなしてい
る。この三角歯3は、角度信号を発生させるためのもの
である。
【0037】又、ギヤ2の外周面における基準位置検出
領域および回転方向判定領域である90度毎に三角歯3
とは異なる歯(以下、台形歯という)4が形成されてい
る。この台形歯4はギヤ2の径方向における高さがH2
の台形状をなしている。この台形歯4の高さH2と前記
三角歯3の高さH1とは (1/2)・H1<H2<H1 の関係を有している。つまり、台形歯4の高さH2は、
三角歯3の高さH1よりも低く、かつ、三角歯3の高さ
H1の半分よりも高くなっている。
【0038】ギヤ2の径方向においてギヤ2の外周面か
ら所定の間隔(エアギャップ)を隔てた位置(近傍位
置)にはセンサ本体5が配置されている。このセンサ本
体5は、バイアス磁石6と、第1の磁電変換素子として
の強磁性体磁気抵抗素子(以下、MREという)7と、
第2の磁電変換素子としての強磁性体磁気抵抗素子(以
下、MREという)8とを備えている。
【0039】図3に示すように、永久磁石からなるバイ
アス磁石6は、その一面がN極に着磁されるとともに、
他方の面がS極に着磁されている。バイアス磁石6のN
極着磁面がギヤ2の径方向においてギヤ2の外周面から
一定間隔を隔てた位置(近傍位置)において対向配置さ
れている。そして、バイアス磁石6のN極着磁面からギ
ヤ2に向けてバイアス磁界を発生する。MRE7,8
は、図示しない基板に蒸着されており、同MRE7,8
は、バイアス磁界中におけるギヤ2の径方向においてギ
ヤ2の外周面から所定の間隔を隔てた位置(近傍位置)
に配置されている。より詳しくは、MRE7とMRE8
とはギヤ2の中心から同心円上において一定間隔だけ離
間して配置されている。ここで、MRE7とMRE8の
間隔はギヤ2の三角歯3の間隔(ピッチ)よりも小さく
なっている。そして、図4に示すように、ギヤ2の回転
(図4ではギヤ2を展開した形で示す)によりバイアス
磁界が変化し(磁気ベクトルの向きが変化し)、このベ
クトルの向きの変化によりMRE7,8の抵抗値が変化
する 図3において、MRE7とMRE8とはハーフブリッジ
接続されている。つまり、MRE7とMRE8とは直列
に接続され、この直列回路の一端に定電圧VCCが印加さ
れるとともに、直列回路の他端が接地され、さらに、2
つのMRE7,8の中間点9での電位(中点電圧)がセ
ンサ出力として取り出されるようになっている。このハ
ーフブリッジ回路の出力信号は、図4に示すように、ギ
ヤ2の回転に伴う磁気ベクトルの振れ角を示す振れ角信
号となる。
【0040】本実施形態では、センサ本体5はバイアス
磁界方向となす角度がほぼ45度になるようにMRE
7,8(強磁性体磁気抵抗素子)が配置され、ギヤ2は
直径が70mmで歯数48相当で等間隔に三角歯3が配
置され、エアギャップが1mmに設定されている。
【0041】図3において、ハーフブリッジ回路の出力
端子(9)は2値化手段としての2値化回路10と接続
されている。図5には2値化回路10の具体的構成を示
す。この2値化回路10は、波形のピーク値とボトム値
を記憶してそのピーク値とボトム値との差の1/4と3
/4にあたる閾値を交互に発生させてブリッジ回路の出
力値と閾値とを比較してその大小関係により2値化する
ものである。
【0042】より具体的に説明すると、ブリッジ回路の
出力端子(9)は増幅器11を介してコンパレータ12
の反転入力端子に接続されている。又、増幅器11の出
力端子はピークホールド回路13及びボトムホールド回
路14に接続されている。ピークホールド回路13はブ
リッジ回路の出力波形でのピーク値を保持し、ボトムホ
ールド回路14はブリッジ回路の出力波形でのボトム値
を保持する。
【0043】ピークホールド回路13の出力端子とボト
ムホールド回路14の出力端子との間には、4つの抵抗
15,16,17,18が直列に接続されている。抵抗
15と抵抗16との間の接続点19と、抵抗17と抵抗
18との間の接続点20との間には、アナログスイッチ
21,22が直列に接続されている。両アナログスイッ
チ21と22との間の接続点23はコンパレータ12の
非反転入力端子に接続されている。又、コンパレータ1
2の出力端子がアナログスイッチ22の制御端子に接続
されている。さらに、コンパレータ12の出力端子がノ
ット回路24を介してアナログスイッチ21の制御端子
に接続されている。
【0044】コンパレータ12の出力端子にはエッジ検
出回路25が接続され、エッジ検出回路25は立上り検
出部26と立下り検出部27とを備えている。立上り検
出部26は、コンパレータ12の出力信号のうちの立ち
上がりエッジを検出してボトムホールド回路14にボト
ムリセット信号を出力する。立下り検出部27は、コン
パレータ12の出力信号のうちの立ち下がりエッジを検
出してピークホールド回路13にピークリセット信号を
出力する。
【0045】ここまでの構成により、ブリッジ回路の出
力信号が増幅器11にて増幅され、この信号がコンパレ
ータ12において比較値と比較されてその大小関係によ
りコンパレータ12からH・Lレベルの信号が出力され
る。このコンパレータ12の出力のHレベル,Lレベル
に応じてアナログスイッチ21あるいはアナログスイッ
チ22のいずれかがオンし、コンパレータ12の非反転
入力端子の電位が、(1/4)・(PH−BH)と(3
/4)・(PH−BH)とに切り換えられる。ただし、
PHはピークホールド回路13によるピークホールド値
であり、BHはボトムホールド回路14によるボトムホ
ールド値である。 ピークホールド回路13の出力端子
は抵抗28を介してオペアンプ29の非反転入力端子に
接続されている。又、ボトムホールド回路14の出力端
子は抵抗30を介してオペアンプ29の反転入力端子に
接続されている。オペアンプ29の非反転入力端子は抵
抗31を介して接地されている。オペアンプ29の出力
は抵抗32を介して負帰還がかけられている。
【0046】オペアンプ29の出力はコンパレータ33
の反転入力端子に接続されている。コンパレータ33の
非反転入力端子には基準電源34が接続されている。コ
ンパレータ33の出力端子は2つのアンドゲート35,
36の一方の入力端子にそれぞれ接続されている。アン
ドゲート35の他方の入力端子はコンパレータ12の出
力端子と接続され、又、アンドゲート36の他方の入力
端子はノット回路37を介してコンパレータ12の出力
端子と接続されている。アンドゲート35の出力端子は
ピークホールド回路13とピーク値引き上げラインによ
り接続されている。又、アンドゲート36の出力端子は
ボトムホールド回路14とボトム値引き下げラインによ
り接続されている。
【0047】これまでの構成により、オペアンプ29で
はピークホールド値(PH)とボトムホールド値(B
H)の差を算出している。この差が基準電源34の基準
電圧VREF1の値よりも小さいと、コンパレータ33が
「1」を出力する。すると、出力レベルに応じてピーク
値またはボトム値が5ボルトあるいは0ボルトにむけて
引き離される。又、PH−BHが、基準電源34の基準
電圧VREF1の値よりも大きくなると、コンパレータ33
が「0」となり、PH−BHは基準電圧VREF1に等しい
値で固定される。
【0048】オペアンプ29とコンパレータ33との間
の接続点38にはコンパレータ39の反転入力端子が接
続されている。コンパレータ39の非反転入力端子には
基準電源40が接続されている。コンパレータ39の出
力端子は2つのアンドゲート41,42の一方の入力端
子にそれぞれ接続されている。アンドゲート42の他方
の入力端子はコンパレータ12の出力端子と接続され、
又、アンドゲート41の他方の入力端子はノット回路4
3を介してコンパレータ12の出力端子と接続されてい
る。アンドゲート41の出力端子はピークホールド回路
13とピークホールド禁止信号ラインにより接続されて
いる。又、アンドゲート42の出力端子はボトムホール
ド回路14とボトムホールド禁止信号ラインにより接続
されている。
【0049】これまでの構成により、ピークホールド中
にボトム値が一定電圧以上離れないうちはボトムホール
ド禁止信号(BHI)が発生し、ボトムホールドが禁止
される。よって、閾値が常にブリッジ回路の出力波形よ
りも大きくなり、出力はHレベル固定となる。又、逆も
同様にボトムホールド中にピーク値が一定電圧以上離れ
ないうちはピークホールド禁止信号(PHI)が発生
し、ピークホールドが禁止される。よって、閾値が常に
ブリッジ回路の出力波形よりも小さくなり、出力はLレ
ベル固定となる。
【0050】このように構成した2値化回路10によ
り、図4に示すように、振れ角信号が波形整形されて2
値化されパルス信号となって出力される。尚、図5に示
した2値化回路10は、本願出願人による特開平6−3
00584号公報に示したものと同様であり、その詳細
な動作説明等は省略する。
【0051】図3において、2値化回路10の出力端子
は、基準位置検出手段および運動方向検出手段としての
処理回路44と接続されている。処理回路44の具体的
構成を図6に示す。図6において、2値化回路10の出
力端子は立ち上がりエッジ検出回路45と接続されてい
る。この立ち上がりエッジ検出回路45により、図7に
示すようにパルス信号の立ち上がりエッジが検出され、
同エッジ検出にて立ち上がりエッジ検出信号が出力され
る。図6の立ち上がりエッジ検出回路45にはパルスカ
ウンタ46が接続され、同パルスカウンタ46は、図7
における,,・・・のように立ち上がりエッジ検
出回路45からのエッジ検出信号の入力毎にカウント値
をカウントアップする。
【0052】図6の立ち上がりエッジ検出回路45には
カウンタ47が接続され、同カウンタ47にはクロック
発生回路48が接続されている。そして、図7に示すよ
うに、カウンタ47はクロック発生回路48から一定周
期で出力されるクロック信号を入力して、このクロック
信号にてカウント値nをカウントアップする。さらに、
カウンタ47は立ち上がりエッジ検出回路45からのエ
ッジ検出信号の入力にてカウント値nを初期化(=0)
する。図6のカウンタ47の出力端子はレジスタ49と
接続され、レジスタ49は第1記憶領域50と第2記憶
領域51とを備えている。そして、レジスタ49はパル
ス周期計測のためにカウンタ47からのカウント値nを
順次、第1記憶領域50に格納するとともに、次のパル
ス周期計測のためのカウント値nが送られてくると第1
記憶領域50に格納している最大カウント値(パルス周
期)を第2記憶領域51に転送し、第1記憶領域50に
はカウンタ47から送られてきたカウント値を格納す
る。
【0053】レジスタ49には比較回路52が接続さ
れ、比較回路52は、図7に示すように、第2記憶領域
51に格納されているカウント値ni-1 を1.5倍した
値(3/2・ni-1 )と、第1記憶領域50に格納され
ているカウント値ni とを比較して、第1記憶領域50
に格納されているカウント値ni の方が大きい場合に
は、図7に示すように、基準位置検出信号を出力する。
この基準位置検出信号は図6のパルスカウンタ46に送
られ、この信号によりパルスカウンタ46はそのカウン
ト値を初期化する(図7参照)。
【0054】図6において2値化回路10の出力端子は
レベル判定回路53と接続されている。又、レベル判定
回路53には比較回路52からの基準位置検出信号が送
られてくる。レベル判定回路53は、図7に示すよう
に、基準位置検出信号の入力にて、つまり、比較回路5
2で発生する正転・逆転判定タイミング(3/2 ni )に
て、その時の2値化回路10からのパルス信号のレベル
を判定して、Lレベルであれば正回転である旨の信号
を、又、Hレベルであれば逆回転である旨の信号を出力
する。
【0055】次に、このように構成した回転検出装置の
作用を説明する。図4に示すように、バイアス磁石6か
らギヤ2に向けてバイアス磁界を発生させ、ギヤ2が回
転することによって生じたギヤ接線方向の磁気ベクトル
の変化がMRE7,8を用いて電気信号として取り出さ
れる。さらに、このMRE7,8によるハーフブリッジ
回路から振れ角信号として出力される。そして、ハーフ
ブリッジ回路からの振れ角信号が2値化回路10により
2値化されてパルス信号になる。2値化回路10の出力
信号(パルス信号)は処理回路44により処理される。
詳しくは、図6の立ち上がりエッジ検出回路45にてパ
ルス信号のエッジが検出され、パルスカウンタ46にて
エッジ毎にカウントアップ動作される。カウンタ47に
おいてはクロック発生回路からのクロック信号によるカ
ウント値がエッジ毎に初期化され、パルス信号の一周期
の時間が計測される。このカウント信号(パルス周期検
出信号)がエンジン制御装置(図示しない)に出力さ
れ、エンジン制御装置はこの信号によりエンジン回転数
を検知する。即ち、パルス周期の逆数をエンジン回転数
とする。
【0056】さらに、比較回路52にて、レジスタ49
の第2記憶領域51に格納されているカウント値(前回
のパルス周期)ni-1 を1.5倍した値と、第1記憶領
域50に格納されているカウント値ni (今回のパルス
周期計測値)とを比較して、第1記憶領域50に格納さ
れているカウント値ni の方が大きい場合には、ギヤ2
の台形歯4の通過を検出した基準位置検出信号が出力さ
れる。即ち、ギヤ2の1回転360°のうちの0°,9
0°180°,270°を示す基準位置が検出される。
【0057】又、基準位置検出信号にてパルスカウンタ
46でのカウント値が初期化される。この値がギヤ2の
回転角(回転位置)に対応したものとなる。即ち、ギヤ
2の1回転360°のうちの0〜90°,90〜180
°,180〜270°,270〜360°において角度
に対応するカウント値が生成される。このカウント値に
応じた回転角検出信号がパルスカウンタ46から出力さ
れる。この回転角検出信号がエンジン制御装置に送ら
れ、エンジン制御装置は回転角検出信号によりエンジン
の運転状態に応じたエンジンの点火時期制御を行う。
【0058】一方、レベル判定回路53においては比較
回路52からの基準位置検出信号の入力にてその時の2
値化回路10からのパルス信号のレベルを判定して、L
レベルであれば正回転である旨の信号を、又、Hレベル
であれば逆回転である旨の回転方向検出信号が出力され
る。この回転方向検出信号はエンジン制御装置に送ら
れ、エンジン制御装置はエンジンのクランク軸が逆回転
となっていると、強制的に点火を中止する等の処理をし
て、エンジンを保護する。
【0059】図8,9を用いてこれらの処理動作を説明
する。図8には、ギヤ2を正方向および逆方向に回転し
た際のギヤ2の三角歯3の通過に伴う振れ角信号と波形
処理後の2値化信号を示す。図8に示すように、逆回転
すると振れ角信号が反転し、それに伴って波形処理後の
2値化信号も反転する。
【0060】図9には、ギヤ2を正方向および逆方向に
回転した際のギヤ2の台形歯4の通過に伴う振れ角信号
と波形処理後の2値化信号を示す。図9に示すように、
三角歯3とは異なる台形歯4の通過にて2値化されたパ
ルス信号はその周期が長くなっており、この長いパルス
間隔を検出することにより基準位置が識別できるととも
に、この部分がHレベルかLレベルかを判別することに
より回転方向を判別できる。図10,11,12,1
3,14,15は、ギヤ2の回転方向によって振れ角信
号が反転する仕組みを簡略的に説明した図である。図1
0はギヤ2の三角歯3がMRE7に近い側にある場合で
あり、このときのMRE7の抵抗値R7 、MRE8の抵
抗値R8 の関係は、R7 <R8 となる。図11はギヤ2
の三角歯3がMRE7とMRE8の間にある場合であ
り、このときのMRE7の抵抗値R7 、MRE8の抵抗
値R8 の関係は、R7 ≒R8 となる。図12はギヤ2の
三角歯3がMRE8に近い側にある場合であり、このと
きのMRE7の抵抗値R7 、MRE8の抵抗値R8 の関
係は、R7 >R8 となる。
【0061】このように、三角歯3の位置により、MR
Eに作用するバイアス磁界の磁気ベクトルの向きが変化
し、MRE7とMRE8の抵抗値の大きさが変化するた
め、ブリッジ回路の出力電圧V0 は図13に示すよう
に、三角歯3の位置(図10,11,12)で異なった
値となる。そのため、ギヤ2が正回転する場合、三角歯
3の位置が図10→図11→図12のように変わり、そ
の結果、出力電圧V0 は図14のように変化する。ギヤ
2が逆回転する場合、三角歯3の位置が図12→図11
→図10のように変わり、出力電圧V0 は図15のよう
に変化する。
【0062】このように、MRE7とMRE8とでハー
フブリッジ回路を構成することによりギヤ2の歯3の位
置によって出力電圧V0 が決定され、このためギヤ2が
逆回転すると振れ角信号が反転する。実際のギヤ2では
隣り合った歯等の相互の影響により磁気ベクトルの振れ
角(ブリッジ回路の出力値)が図14,図15に示すよ
うに大きくならず、ある程度まで振れると振れが戻りは
じめ、次のギヤ2の歯が近づいてくると振れが次のギヤ
2の歯の方向に向かう。これらによって、正弦波状の振
れ角信号が得られる。
【0063】一方、図16に示すように、ギヤ2の歯先
とセンサ本体5(MRE7,8)の先端との間隔(エア
ギャップ)を拡げると、振れ角信号の振幅が小さくなる
傾向があり、エアギャップを大きくして使用する際は振
れ角信号を大きく増幅して使用することとなる。この
際、振れ角信号の振幅の大きな部分が障害となる。つま
り、図16に示すように、基準位置以外の領域でのエア
ギャップによる振幅の減少の割合ΔW1と基準位置での
振幅の減少の割合ΔW2とは異なり、基準位置以外の領
域でのエアギャップによる振幅の減少の割合ΔW1の方
が大きいため、エアギャップを大きくした際の基準位置
での振幅の大きさは基準位置以外の領域での振幅の大き
さに比べて著しく大きくなり、波形整形がうまくいかな
くなる。よって、回転方向の判別や基準位置信号を発生
させる基準位置での振れ角信号の振幅は小さくする必要
がある。
【0064】ところが、図17に示すように、ギヤの外
周部において歯の欠落部を設けた場合には、歯の設置領
域から歯の欠落部への移行時においてギヤの歯に向かっ
て大きくバイアス磁界(磁気ベクトル)の向きが変化す
ることとなり、MREの出力信号(振れ角信号)の振幅
が大きくなり(W2>W1)、振れ角信号を増幅する際
の障害となる。しかし、本実施形態では、図4に示すよ
うに、台形歯4を設けることにより磁気ベクトルの最大
振れ角を三角歯3の設置箇所での最大振れ角程度に抑
え、基準位置での振れ角信号の振幅が大きくなるのを抑
えている(W2≒W1)。
【0065】図18には、台形歯4の高さH2と三角歯
3の高さH1とを一致させた場合における磁気ベクトル
の向きの変化、振れ角信号、波形整形後の波形を示す。
この場合においても、振れ角信号の振幅W2はまだ大き
なものとなっている。
【0066】つまり、台形歯4の磁性体部分が大きいた
め、台形歯4がMRE7,8に接近すると大きくバイア
ス磁界の向きが変わる。そのため、振れ角信号の振幅が
大きくなる。 図19には、台形歯4の高さH2を三角
歯3の高さH1の半分にした場合における磁気ベクトル
の向きの変化、振れ角信号、波形整形後の波形を示す。
この場合は、図17や図18に示す場合に比べ振れ角信
号の振幅W2が小さくなっているが、まだ十分に小さい
ものとは言いがたい。
【0067】このように、図17,図18,図19を用
いて説明したように、台形歯4の高さH2は (1/
2)・H1<H2<H1であることが振幅を極力小さく
するために必要であることが分かる。
【0068】さらに詳しく台形歯4の高さH2と振幅と
の関係を調べたのが、図20である。図20は、横軸
に、基準位置部の歯の高さの割合(H2/H1)をと
り、縦軸に、振幅倍率(台形歯部の振幅W2/三角歯部
の振幅W1)をとっている。この図から、基準位置検出
用の台形歯4の高さH2を等間隔に配置した三角歯3の
高さH1の50%から80%に設定すると、基準位置検
出部の振れ角信号振幅は等間隔に配置した三角歯3の部
分での振れ角信号の振幅の1.5倍以内に抑えられるこ
とが分かる。
【0069】このように本実施形態では、ギヤ2の回転
方向において等間隔に同一の三角歯3を多数形成すると
ともに、回転方向における基準位置検出領域に三角歯3
とは異なる台形歯4を設けた。よって、基準位置検出領
域を欠歯部とした場合に比べ、ギヤ2の回転に伴い台形
歯4が通過する際にバイアス磁界の状態変化(磁気ベク
トルの向きの変化)が小さくなり、MRE7,8の出力
信号の振幅の増大が抑制される。その結果、振れ角信号
の増幅率を上げることができ、そのため大きなエアギャ
ップを介してセンサ本体5(MRE7,8)を配置する
必要がある場合にも対応が可能となる。
【0070】又、ギヤ2において回転方向に等間隔に同
一の三角歯3を多数形成するとともに、回転方向におけ
る回転方向判定領域に三角歯3とは異なる台形歯4を設
け、MRE7とMRE8とをギヤ2の回転方向において
一定間隔をおいて並設し、かつ、MRE6とMRE7と
でハーフブリッジ回路を構成し、このハーフブリッジ回
路からの信号(より詳しくは2値化後の信号)にてギヤ
2の回転に伴う台形歯4の通過を検出するとともに、台
形歯4の通過検出タイミングにてその時のハーフブリッ
ジ回路からの信号レベル(より詳しくは2値化後の信号
レベル)にて回転方向を検出するようにした。このよう
に、簡単な構成にて運動方向が検出される。即ち、実公
平6−33419号公報に開示されているように、磁気
抵抗素子とその素子からの信号を2値化する回路とを、
二組用いて正逆回転判定を行おうとすると、回路構成と
して複雑なものとなっていたが、本実施形態では、その
ようなことがなく簡単な構成にて運動方向を検出でき
る。
【0071】又、台形歯4と三角歯3とは、MRE7,
8に接近する方向における高さが異なるので、基準位置
検出領域および回転方向判定領域においてはMRE7,
8からは他の領域でのバイアス磁界の状態変化とは異な
った信号が取り出せる。さらに、台形歯4の高さH2は
三角歯3の高さH1よりも低いものとなっているので、
台形歯4の高さが三角歯3の高さと等しい場合に比べ、
バイアス磁界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)
がより小さくなり、MRE7,8の出力信号の振幅もよ
り小さくなる。さらには、台形歯4の高さH2は三角歯
3の高さH1の半分よりも高いものであるので、バイア
ス磁界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)が更に
小さくなり、MRE7,8の出力信号の振幅も更に小さ
くなる。 (第2の実施形態)次に、第2の実施形態を第1の実施
形態との相違点を中心に説明する。
【0072】図21には、本実施形態の回転検出装置の
概略を示す。図22は図21のB部拡大図である。台形
歯4はギヤ2の径方向における高さがH2の台形状をな
し、台形歯4の高さH2は、三角歯3の高さH1よりも
低く、かつ、三角歯3の高さH1の半分よりも高くなっ
ている。さらに、台形歯4の両端に突起54,55が一
体形成されている。突起54,55は一定の厚さを有す
る三角板形状をなしている。突起54,55はギヤ2の
径方向における高さがH3となり、H1=H2+H3と
なっている。即ち、突起54,55の頂点位置(H2+
H3)と三角歯3の頂点位置(H1)とが等しくなって
いる。
【0073】図4に示したように、台形歯4の高さH2
を三角歯3の高さH1よりも所定の範囲で低くすること
により、台形歯4による磁界の振れの増加を抑え、振れ
角信号の振幅も三角歯3の通過による信号の振幅と同程
度に抑えることができるが、この台形歯4では台形歯4
での磁界の変化戻りが緩やかなため、図4においてT
1,T2にて示すように、基準位置検出部(回転方向判
別部)の前の2値化信号のパルス間隔が長くなってしま
う(T2>T1)。このように、基準位置での振れ角信
号波形は三角歯3の設置領域での波形に比べて傾斜が緩
やかになるため、三角歯3の設置領域と台形歯4の設置
領域との境界においてパルス間隔が長くなる傾向があり
好ましくない。
【0074】そこで、本実施形態では、図23に示すよ
うに、台形歯4に所定高さH3の突起54,55を設
け、この突起54,55により磁界の振れの戻りを早く
して基準位置検出部(回転方向判別部)の前の2値化信
号のパルス間隔T2を他の部分でのパルス間隔T1と同
程度としている(T2≒T1)。
【0075】このように、台形歯4での2値化信号の間
隔の乱れが防止される。その結果、パルス長が揃ってい
るため、高精度の角度検出が可能となる。この突起5
4,55は波形整形の方法によっては先にMRE7,8
に接近する側にのみ設けてもよい。
【0076】このように本実施形態では、基準位置検出
領域(回転方向判定領域)の台形歯4に対し、少なくと
もMRE7,8が先に通過する一端部に、MRE7,8
に接近する方向に延びる突起54,55を形成したの
で、突起54,55によりバイアス磁界の状態変化(磁
気ベクトルの向きの変化)の戻りが早くなり、三角歯3
によるバイアス磁界の状態変化(磁気ベクトルの向きの
変化)に近づけることができる。よって、三角歯3から
台形歯4へ移行する時にバイアス磁界の状態変化(磁気
ベクトルの向きの変化)の乱れが抑制され、MRE7,
8の出力信号の乱れも抑制され、2値化信号の間隔の一
定化を図ることができる。
【0077】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
を第2の実施形態との相違点を中心に説明する。図24
には本実施形態の台形歯4の構成を示す。第2の実施形
態では突起54,55をギヤ2に一体形成したが、本実
施形態においては突起56,57は磁性材料からなる突
起形成部材、即ち、磁性体製の別部品(例えば、鋲のよ
うなもの)を接着や溶接にてギヤ2に固定することによ
り配置している。
【0078】このようにすることにより、焼結により突
起を有するギヤを成形する場合に比べ、後から任意の形
状の突起を取り付けたり、任意の場所に突起を取り付け
たりすることができ、自由度が増す。
【0079】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
を第1の実施形態との相違点を中心に説明する。図25
に示すように、台形歯4と三角歯3との間に、三角歯3
のピッチP1より小さなピッチP2の三角歯58が配置
されている。この三角歯58によりバイアス磁界の状態
変化(磁気ベクトルの向きの変化)の戻りが早くなり、
三角歯3によるバイアス磁界の状態変化(磁気ベクトル
の向きの変化)に近づけることができる。その結果、三
角歯3から台形歯4へ移行する時にバイアス磁界の状態
変化(磁気ベクトルの向きの変化)の乱れが抑制され、
MRE7,8の出力信号の乱れも抑制され、2値化信号
の間隔の一定化を図ることができる。
【0080】このように、第2,第3の実施形態での突
起を用いることなく、第2,第3の実施形態と同様に信
号間隔の調整ができ信号間隔をより高い精度で調整でき
る。 (第5の実施形態)次に、第5の実施形態を第2および
第4の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0081】第2の実施形態では図23のように台形歯
4に所定高さH3の突起54,55を設け、又、第4の
実施形態では図25のように台形歯4と三角歯3との間
に三角歯3のピッチP1より小さなピッチP2の三角歯
58を配置したが、本実施形態では、台形歯4に所定高
さH3の突起54,55を設けるとともに、台形歯4と
三角歯3との間に三角歯3のピッチP1より小さなピッ
チP2の三角歯58を配置している。
【0082】処理回路44の構成が図27のように立ち
上がりエッジと立ち下がりエッジを利用している場合、
図28のようにパルス信号の立ち上がりエッジと立ち下
がりエッジが検出され、同エッジ検出にてエッジ検出信
号が出力される。回転方向判別部(台形歯4)の前の2
値化信号のパルス間隔T2 が大きくなると、正転・逆転
判定タイミングが遅れ、最悪の場合、回転方向判別部
(台形歯4)外に正転・逆転判定タイミングがきてしま
う。本実施形態では、回転方向判別部の台形歯4に突起
54,55を設け、さらに、回転方向判別部の台形歯4
と等間隔に配置した三角歯3の間にピッチの小さな三角
歯58を配置したギヤを被検出体として用いることによ
り、回転方向判別部の前のパルス間隔の均一化がより確
実に図られる。
【0083】直径75mm,48歯相当の等間隔に配置
した三角歯3と回転方向判別部の台形歯4をもち、か
つ、台形歯4と三角歯3の間にピッチの小さな三角歯5
8を配置したギヤにおいて、エアギャップ1mmの場
合、回転方向判別部の前のパルス間隔は突起無しのとき
は等間隔部でのパルス間隔の1.5倍あるが、三角歯3
の歯の高さの20%の高さの突起54,55を台形歯4
に設けることにより、ほぼ1倍となる。 (第6の実施形態)次に、第6の実施形態を上記各実施
形態との相違点を中心に説明する。上記各実施形態で
は、ギヤ2の円周上に設けられた三角歯3に着目にして
磁気検出動作を説明したが、本実施形態では、隣合う三
角歯3の間に形成された谷部(被検出部)に着目して磁
気検出動作を説明する。これは、実質上、上述した実施
形態と同様の構成となり得るが、回転検出装置の実施形
態またはギヤ2の設計思想が相違する場合が考えられる
ため、ここで説明する。
【0084】図29は、ギヤ2における基準位置検出領
域及びその周辺部を示す断面図である。同図において、
ギヤ2の最外周の径は「H0'」であり、その外径H0'を
基準として所定深さ「D1」の多数の谷部91が等間隔
に形成されている。又、基準位置検出領域には、円周方
向に延びる谷部(以下、上記谷部91と区別して欠歯部
という)92が形成されており、その欠歯部92の深さ
「D2」は「D2=0.4〜0.6・D1」である。
又、欠歯部92の両端には、谷部91と同じ深さ(=D
1)を有する溝部93が形成されている(尚、溝部93
の有無は任意でよい)。
【0085】かかる場合、欠歯部92によりバイアス磁
界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)の戻りが早
くなり、谷部91によるバイアス磁界の状態変化(磁気
ベクトルの向きの変化)に近づけることができる。その
結果、谷部91から欠歯部92へ移行する時にバイアス
磁界の状態変化(磁気ベクトルの向きの変化)の乱れが
抑制され、MRE7,8の出力信号の乱れも抑制され、
2値化信号の間隔の一定化を図ることができる。又、欠
歯部92の両端に溝部93を設けたことにより、バイア
ス磁界の状態変化の戻りがさらに早くなり、より良好な
効果が得られる。 (第7の実施形態)次に、多気筒エンジンの気筒判別装
置として構成した第7の実施形態について説明する。つ
まり、この第7の実施形態では、ギヤ2の外周に気筒数
に一致する基準位置検出領域を設け、その各基準位置検
出領域に歯またはそれに相当する被検出部を複数個組み
合わせた各々異なる形状パターンを形成している。そし
て、それらを気筒判別部とし、マイクロコンピュータ
(以下、マイコンと略す)60による気筒判別処理を実
施する。ここでは、4気筒エンジンに具体化した事例に
ついて説明する。
【0086】図30において、被検出対象であるギヤ2
は、図示の状態で反時計周り方向に回転するように例え
ばカム軸に連結されており、その周囲には、既述した三
角歯3が等間隔で多数形成されている。ギヤ2は、エン
ジンのクランク軸の2回転に対して1回転する。図中、
A1〜A4部はエンジンの各気筒における基準位置(例
えばTDC)に対応する基準位置検出部であり、それら
はギヤ2の90°毎(180°CA毎)に設けられてい
る。エンジンが便宜上#1→#2→#3→#4の順に燃
焼するとすれば、A1部が#1気筒の基準位置に、A2
部が#2気筒の基準位置に、A3部が#3気筒の基準位
置に、A4部が#4気筒の基準位置に、それぞれ対応す
る。
【0087】又、一対のMRE7,8を有するセンサ本
体5の出力(センサ出力)は、第1の実施形態にて既述
した2値化回路10に入力され、さらに、2値化回路1
0の出力(2値化信号)はマイコン60に入力される。
マイコン60は、周知のCPU,ROM,RAM等らな
る論理演算回路からなり、センサ出力に基づいてエンジ
ン回転数の算出処理や気筒判別処理等を実施する。な
お、本実施形態では、マイコン60が気筒判別手段に相
当する。
【0088】A1〜A4の各部位における形状の特徴部
分を図31〜図34を用いて説明する。先ずA1部を拡
大した図31は#1気筒の基準位置検出領域を示してお
り、同領域には2つに分割された台形歯61a,61b
が形成されている。上述の実施形態と同様に、三角歯3
の高さをH1とすれば、台形歯61a,61bの高さH
2は、 H2=0.6〜0.9・H1 で規定されている。
【0089】又、A2部を拡大した図32は#2気筒の
基準位置検出領域を示しており、同領域には、一対の三
角歯3a,3bの間に高さ=H2(前述のH2に同じ)
の台形歯61cが形成されるとともに、三角歯3b,3
cの間に所定の深さを有する欠歯部62aが形成されて
いる。尚、この欠歯部62aは、前記図29にて説明し
た欠歯部92に相当する部位である(ただし、ここでは
溝部93を省略している)。欠歯部62aは三角歯3b
の傾斜面と三角歯3cの傾斜面との間に設けられ、その
深さD1は、 D1=0.4〜0.6・H1 で規定されている。
【0090】又、A3部を拡大した図33は#3気筒の
基準位置検出領域を示しており、同領域には、三角歯3
dの傾斜面に連続する欠歯部62b(深さ=D1)、及
びその欠歯部62bに連続して設けられた台形歯61d
(高さ=H2)が形成されている。
【0091】さらに、A4部を拡大した図34は#4気
筒の基準位置検出領域を示しており、同領域には、三角
歯3e,3f,3gの各々の間に、2つの欠歯部62
c,62d(共に、深さ=D1)が形成されている。
【0092】次に、上記形状の基準位置検出領域におけ
る検出波形を図35〜図38に示す。なお、図35はA
1部に、図36はA2部に、図37はA3部に、図38
はA4部に、それぞれ対応する。各図において、(a)
は三角歯及び台形歯の高さを一定に形成するとともに欠
歯部の深さを一定に形成した比較対象としてのギヤ形状
を示し、(b)は本実施形態のギヤ形状を示す。又、
(c)はセンサ出力の波形を示し、(d)はセンサ出力
を波形整形した後の2値化信号を示す。さらに、各図の
(c),(d)における破線は(a)のギヤ形状に対応
し、実線は(b)のギヤ形状に対応している。
【0093】ここで、(d)に示す2値化信号は、図3
(図5)に示す2値化回路10にて2値化されるもので
あり、それはセンサ出力のピーク値とボトム値との差の
「1/4」及び「3/4」にあたる閾値に基づき生成さ
れている。
【0094】上記図35〜図38によれば、比較対象と
してのギヤに対して本実施形態のギヤでは、基準位置検
出領域におけるセンサ出力の振幅が小さくなっているの
が分かる。それ故、基準位置検出領域に達する部分でパ
ルス間隔が長くなってしまうという問題が解消でき、基
準位置検出を正確に実施できる。つまり、通常の基準位
置検出処理では、パルス間隔の比で基準位置検出がなさ
れるため、上記基準位置検出領域に達する部分でのパル
ス間隔が長くなることで基準位置の検出が困難になる。
しかし、本実施形態でギヤ歯の形状に見合ったパルス間
隔が得られ、上記問題が解消できる。具体的には、図3
5では「T1’」であったパルス間隔を「T1」に短縮
することができる。同様に、図36では「T2’」であ
ったパルス間隔を「T2」に、図37では「T3’」で
あったパルス間隔を「T3」に、図38では「T4’」
であったパルス間隔を「T4」に、それぞれ短縮するこ
とができる。
【0095】かかる場合、各々の基準位置検出領域にお
いて、台形歯61a〜61dを設けた部位では、その歯
高H2を三角歯3の高さH1に対して「H2=0.6〜
0.9・H1」としたため、磁気ベクトルの最大振れ角
を三角歯3の設置箇所での最大振れ角程度に抑えること
ができ、基準位置での振れ角信号の振幅の増大を抑制す
ることができる。また、欠歯部62a〜62dを設けた
部位でも、その深さD1を三角歯3の高さH1に対して
「D1=0.4〜0.6・H1」としたため、磁気ベク
トルの最大振れ角を三角歯3の設置箇所での最大振れ角
程度に抑えることができ、同様の効果が得られる。
【0096】次に、マイコン60により実施される気筒
判別処理について、図39のフローチャートを用いて説
明する。図39は気筒判別ルーチンであり、同ルーチン
は2値化回路10から入力される立上がりエッジ若しく
は立下がりエッジの入力毎にマイコン60により実行さ
れる。又、図40は、各気筒における基準位置検出領域
での2値化信号を示すタイムチャートである(同図で
は、上から下へ燃焼気筒の順に示す)。
【0097】さて、図39のルーチンがスタートする
と、マイコン60は、先ずステップ101で気筒判別フ
ラグF1,F2が共に「0」であるか否かを判別する。
ここで、気筒判別フラグF1は、#1気筒又は#3気筒
を判別するためのフラグであり、気筒判別フラグF2
は、#2気筒又は#4気筒を判別するためのフラグであ
る。
【0098】F1=0、且つ2=0の場合、マイコン6
0はステップ102に進み、今回及び前回のパルス間隔
Tn ,Tn-1 に基づいて現時点で基準位置検出領域に達
したか否かを判別する。具体的には、パルス間隔Tn は
図示しないカウンタ処理にて計測され、Tn ≧K・Tn-
1 (ただし、K≒1.5〜3)であれば、マイコン60
はステップ102を肯定判別する。等間隔の三角歯3を
検出する場合には、ステップ102が否定判別され、基
準位置検出領域に達すると、ステップ102が肯定判別
される。図40のタイムチャートでは、#1〜#4の各
気筒について、時間t11の立上がりエッジ,時間t2
1の立下がりエッジ,時間t31の立上がりエッジ,時
間t41の立下がりエッジの各検出タイミングでステッ
プ102が肯定判別される。
【0099】又、マイコン60は、ステップ103でそ
の時の2値化信号が「ハイ」レベルであるか否かを判別
する。「ハイ」であれば、マイコン60はステップ10
4に進み、気筒判別フラグF1に「1」をセットする。
「ロウ」であれば、マイコン60はステップ105に進
み、気筒判別フラグF2に「1」をセットする。具体的
には、図40の時間t11,31による立上がりエッジ
に伴い#1,#3気筒についての信号レベルが「ハイ」
になり、気筒判別フラグF1に「1」がセットされる。
又、時間t21,41による立下がりエッジに伴い#
2,#4気筒についての信号レベルが「ロウ」になり、
気筒判別フラグF2に「1」がセットされる。
【0100】そして、気筒判別フラグF1,F2のセッ
ト後に当該ルーチンがスタートされた場合、マイコン6
0はステップ101からステップ106へ進み、フラグ
F1,F2のうちで気筒判別フラグF1が「1」である
のか否かを判別する。F1=1であれば、マイコン60
はステップ107に進み、Tn ≦Tn-1 /K(K≒1.
5〜3)であるか否かを判別する。かかる場合、既述の
通りF1=1は#1気筒又は#3気筒の気筒判別時であ
ることを意味し、ステップ107が肯定判別されれば
(Tn ≦Tn-1 /K)、マイコン60はステップ108
で現時点が#1気筒である旨を判別する。又、ステップ
107が否定判別されれば(Tn >Tn-1/K)、マイ
コン60はステップ109で現時点が#3気筒である旨
を判別する。具体的には、図40において時間t12で
#1気筒の判別がなされ(Tn ≦Tn-1 /K)、時間t
32で#3気筒の判別がなされる(Tn >Tn-1 /
K)。
【0101】その後、マイコン60は、ステップ110
で気筒判別フラグF1を「0」にクリアして本ルーチン
を終了する。一方、F2=1であれば、マイコン60は
ステップ106からステップ111へ進み、カウンタC
が「1」であるか否かを判別する。当初C=0であれ
ば、マイコン60はステップ111を否定判別してステ
ップ112に進み、カウンタCに「1」をセットして、
本ルーチンを終了する。
【0102】その後、再度ステップ111が判別処理さ
れた際、マイコン60は同ステップを肯定判別する(C
=1)。即ち、上記ステップ111,112の処理によ
って、気筒判別のタイミングがフラグ設定直後のエッジ
ではなく、2つ目のエッジとなる(図40の時間t2
2,t42)。
【0103】ステップ111の処理後、マイコン60
は、ステップ113でTn ≧K・Tn-1 であるか否かを
判別する。かかる場合、既述の通りF2=1は#2気筒
又は#4気筒の気筒判別時であることを意味し、ステッ
プ113が肯定判別されれば(Tn ≧K・Tn-1 )、マ
イコン60はステップ114で現時点が#4気筒である
旨を判別する。又、ステップ113が否定判別されれば
(Tn <K・Tn-1 )、マイコン60はステップ115
で現時点が#2気筒である旨を判別する。具体的には、
図40において時間t22で#2気筒の判別がなされ
(Tn <K・Tn-1)、時間t42で#4気筒の判別が
なされる(Tn ≧K・Tn-1 )。
【0104】その後、マイコン60は、ステップ116
でカウンタCを「0」にクリアするとともに、続くステ
ップ117で気筒判別フラグF2を「0」にクリアして
本ルーチンを終了する。
【0105】上記一連の処理によれば、図29に示すギ
ヤ2の4つの基準位置検出部に基づき容易且つ確実に気
筒判別を行うことができる。そして、その正確な気筒判
別結果を用いることにより点火時期制御や燃料噴射制御
等における制御精度を高めることができる。 (第8の実施形態)次に、第8の実施形態を第7の実施
形態との相違点を中心に説明する。本第8の実施形態
も、多気筒エンジンの気筒判別を行うべく構成されたも
のであり、ギヤ2には気筒毎に異なる形状を有する気筒
判別部が形成されている。
【0106】図41において、ギヤ2の周囲には、既述
した三角歯3が等間隔で多数形成されている。図中、B
1〜B4部はエンジンの各気筒における基準位置(例え
ばTDC)に対応する基準位置検出部であり、エンジン
が#1→#2→#3→#4の順に燃焼するとすれば、B
1部が#1気筒の基準位置に、B2部が#2気筒の基準
位置に、B3部が#3気筒の基準位置に、B4部が#4
気筒の基準位置に、それぞれ対応する。
【0107】B1〜B4の各部位における形状の特徴部
分を図42〜図45を用いて説明する。なお、図41の
B1〜B4部は、前記図30のA1〜A4部に対応して
おり、A1〜A4部の歯形状の一部を変更したものであ
る。そこで、図42は前記図31に、図43は前記図3
2に、図44は前記図33に、図45は前記図34に、
それぞれ対応させてその相違点を説明する。
【0108】先ずB1部を拡大して示す図42におい
て、台形歯61aの上面両端には、三角形状をなす突起
63a,63bが形成され、台形歯61bの上面両端に
は、同じく三角形状をなす突起63c,63dが形成さ
れている。突起63a〜63dの先端高さは、三角歯3
の高さH1に一致している。
【0109】又、B2部を拡大して示す図43におい
て、台形歯61cの上面両端には、三角形状をなす突起
63e,63fが形成されている。又、欠歯部62aの
両端には、三角歯3の歯元円の径(=H0 )まで切り欠
かれた逆三角形状の溝部64a,64bが形成されてい
る。
【0110】又、B3部を拡大して示す図44におい
て、欠歯部62bの両端には、溝部64c,64dが形
成され、台形歯61dの上面両端には、突起63g,6
3hが形成されている。
【0111】さらに、B4部を拡大して示す図45にお
いて、欠歯部62cの両端には、溝部64e,64fが
形成され、欠歯部62dの両端には、溝部64g,64
hが形成されている。
【0112】次に、上記形状の基準位置検出領域におけ
る検出波形を図46〜図49に示す。なお、図46はB
1部に、図47はB2部に、図48はB3部に、図49
はB4部に、それぞれ対応する。各図において、(a)
は三角歯及び台形歯の高さを一定に形成するとともに欠
歯部の深さを一定に形成した比較対象としてのギヤ形状
を示し、(b)は本実施形態のギヤ形状を示す。又、
(c)はセンサ出力の波形を示し、(d)はセンサ出力
を波形整形した後の2値化信号を示す。さらに、各図の
(c),(d)における破線は、(a)のギヤ形状に対
応し、実線は、(b)のギヤ形状に対応している。
【0113】上記図46〜図49によれば、比較対象と
してのギヤに対して本実施形態のギヤでは、基準位置検
出領域におけるセンサ出力の振幅が小さくなっているの
が分かる。それ故、前記第7の実施形態と同様に、基準
位置検出領域に達する部分でパルス間隔が長くなってし
まうという問題が解消でき、基準位置検出を正確に実施
できる。具体的には、図46では「T1’」であったパ
ルス間隔を「T11」に短縮することができる。同様
に、図47では「T2’」であったパルス間隔を「T1
2」に、図48では「T3’」であったパルス間隔を
「T13」に、図49では「T4’」であったパルス間
隔を「T14」に、それぞれ短縮することができる。
【0114】かかる場合、第7の実施形態よりも基準位
置検出領域に達する部分でのパルス間隔が短くできるこ
とが確認されており、図35〜図38及び図46〜図4
9において、T11<T1,T12<T2,T13<T
3,T14<T4となる。即ち、第7の実施形態でもセ
ンサ出力の波形整形により良好な2値化信号が得られる
が、第8の実施形態によれば、さらに良好な2値化信号
が得られる。その結果、気筒判別処理の高精度化が実現
できる。 (第9の実施形態)以下、本発明をエンジンの基準クラ
ンク位置検出装置として具体化した第9の実施形態につ
いて説明する。つまり、本実施形態では、エンジンが2
回転(ギア2の1回転)する際に1つの基準クランク位
置を検出する。なお、本実施形態では、ギヤ2が図示の
状態で時計周り方向に回転するものとしている。
【0115】図50はギヤ2の全体形状を示しており、
同ギヤ2には90°毎(180°CA毎)に切欠部71
が形成されている。切欠部71は「D2」の深さを有す
る。符号78a〜78cは、ギア2の円周方向に同一に
形成される被検出部に相当している。又、図示のP1部
が基準位置検出領域に相当しており、同P1部には円周
方向に延びる欠歯部72及び台形歯73が形成されてい
る。
【0116】図51は、上記ギヤ2の形状及びその検出
波形を示す。なお、(a)は比較対象としてのギヤ形状
を示し、(b)は本実施形態のギヤ形状を示す。又、
(c)はセンサ出力の波形を示し、(d)はセンサ出力
を波形整形した後の2値化信号を示す。さらに、各図の
(c),(d)における破線は、(a)のギヤ形状に対
応し、実線は、(b)のギヤ形状に対応している。
【0117】図51において、(a)のギヤでは、切欠
部74及び欠歯部75の深さは共に「D4」であり、そ
れは本実施形態の切欠部71の深さD2及び欠歯部72
の深さD3に対して、「D2=0.6〜0.9・D
4」,「D3=0.4〜0.6・D4」の関係を有す
る。かかる場合、センサ出力の振幅が小さくなっている
のが分かる。それにより、欠歯部72及び台形歯73
(基準位置)での2値化信号のズレが抑制される。ま
た、切欠部71(被検出部78a〜78cの境界部)に
おいて、「T5’」であったパルス間隔が「T5」に短
縮され、基準クランク位置の検出時において誤検出防止
を図ることができる。
【0118】一方、基準クランク位置の検出は、例えば
前述の図27の構成を用いて行われ、そのタイムチャー
トを図52に示す。図52では、パルス信号の立下がり
エッジがカウント値のクリア及びカウント開始のタイミ
ングとなり、パルス信号の立上がりエッジがカウント停
止のタイミングとなっている。同図によれば、欠歯部7
2(基準クランク位置)でのカウント値Naと、切欠部
71でのカウント値Nbとの比較結果から基準クランク
位置を正確に検出できる。 (第10の実施形態)次に、第9の実施形態の一部を変
更した第10の実施形態について説明する。図53は、
第10の実施形態のギヤ形状を示す図であり、図54は
ギヤ形状及び信号波形を示す図である。
【0119】図53,図54において、前記第9の実施
形態の図50,図51との相違点を説明すれば、切欠部
71の両開口端には突起76が形成されている。又、基
準位置検出領域(図のP1部)において、欠歯部72の
両端には溝部77が形成されるとともに台形歯73の上
面両端には突起76が形成されている。かかる場合、セ
ンサ出力の振幅が小さくなることにより、欠歯部72及
び台形歯73(基準位置)での2値化信号のズレが抑制
される。また、切欠部71(被検出部78a〜78cの
境界部)において、前記第9の実施形態のパルス間隔T
5(図51参照)よりも小さなパルス間隔T15が得ら
れる。 (第11の実施形態)以下、第11の実施形態の基準ク
ランク位置検出装置について説明する。
【0120】図55はギヤ2の全体形状を示しており、
同ギヤ2には90°毎(180°CA毎)に突起部81
が形成されている。符号84a〜84cは、ギア2の円
周方向に同一に形成される被検出部に相当している。被
検出部84a〜84cの底面は、例えば図1における歯
元円の径H0 よりも大きい径を有する。又、基準位置検
出領域であるP1部には円周方向に延びる欠歯部82及
び台形歯83が形成されている。
【0121】図56は、上記ギヤ2の形状及びその検出
波形を示す。なお、(a)は比較対象としてのギヤ形状
を示し、(b)は本実施形態のギヤ形状を示す。又、
(c)はセンサ出力の波形を示し、(d)はセンサ出力
を波形整形した後の2値化信号を示す。さらに、各図の
(c),(d)における破線は(a)のギヤ形状に対応
し、実線は(b)のギヤ形状に対応している。
【0122】図56において、(a)のギヤでは、ギヤ
表面の底面が径H0 に一致している。これに対して
(b)のギヤでは、ギヤ表面の底面が径H0 よりも大き
い径で形成され、その底面の径(被検出部84a〜84
cの底面の径)から「H10」の高さを有する。又、台
形歯83の高さは「H11」であり、H10>H11の
関係を有する。かかる場合、センサ出力の振幅が小さく
なっているのが分かる。それにより、欠歯部82及び台
形歯83(基準位置)での2値化信号のズレが抑制され
る。また、突起部81(被検出部84a〜84cの境界
部)において、「T6’」であったパルス間隔が「T
6」に短縮され、基準位置検出時における誤検出防止を
図ることができる。 (第12の実施形態)次に、第11の実施形態の一部を
変更した第12の実施形態について説明する。図57
は、第12の実施形態のギヤ形状を示す図であり、図5
8はギヤ形状及び信号波形を示す図である。
【0123】図57,図58において、前記第11の実
施形態の図55,図56との相違点を説明すれば、突起
部81の根元には溝部85が形成されている。又、基準
位置検出領域(図のP1部)において、欠歯部82の両
端には溝部85が形成されるとともに台形歯83の上面
両端には突起86が形成されている。かかる場合、セン
サ出力の振幅が小さくなることにより、欠歯部82及び
台形歯83(基準位置)での2値化信号のズレが抑制さ
れる。また、突起部81(被検出部84a〜84cの境
界部)において、前記第11の実施形態のパルス間隔T
6(図56参照)よりも小さなパルス間隔T16が得ら
れる。
【0124】この発明の他の態様を以下に説明する。強
磁性体磁気抵抗素子(MRE)の代わりにホール素子を
用いてもよい。ここで、強磁性体磁気抵抗素子(MR
E)とホール素子とを比較した場合において、ホール素
子では4端子構造となるのに対しMREでは2端子構造
にでき構造が簡単なものになる。又、強磁性体磁気抵抗
素子を用いることによりホール素子に比べて感度が高
く、そのため被検出体であるギヤの歯数を増やして多パ
ルス化を図ることができる。又、エアギャップが大きく
設定でき、希土類系のバイアス磁石だけでなく、フェラ
イト系のバイアス磁石も使用できる。
【0125】さらに、強磁性体磁気抵抗素子(MRE)
の代わりに半導体磁気抵抗素子を用いてもよい。又、前
記各実施形態での台形歯4の形成領域(回転方向判定領
域)を歯の欠落部とし、ギヤ2の回転に伴う歯の欠落部
を検出し、この時のハーフブリッジ回路の出力信号レベ
ルから回転方向を判定してもよい。
【0126】さらに、ギヤの歯の形状は三角形状の他に
も、方形や台形等でもよい。さらには、図26のように
2値化の方法として、ヒステリシスをもった閾値VTH1
,VTH2 にて2値化するようにしてもよい。
【0127】又、上記各実施形態では回転検出装置に具
体化したが、リニアセンサに具体化してもよい。つま
り、回転運動の検出の他にも線方向への運動(往復運動
を含む)を検出する場合にも具体化できる。さらに、エ
ンジンの回転検出装置の他にも、モータの回転検出装置
等の各種装置に具体化できる。
【0128】又、上記各実施形態では、基準位置と運動
方向とを検出する場合に具体化したが、基準位置は検出
せずに運動方向を検出する場合に具体化したり、あるい
は、運動方向は検出せずに基準位置を検出する場合に具
体化してもよい。尚、運動方向は検出せずに基準位置を
検出する場合において、必ずしも複数の磁電変換素子に
てブリッジ回路を構成する必要はない。
【0129】さらに、上記各実施形態では、MRE7,
8にてハーフブリッジ回路を組んだが、MRE7,8と
2つの固定抵抗にてフルブリッジ回路を組んでもよい。
又、3つ以上のMREを運動方向に離間して配置してブ
リッジ回路を組んでもよい。要は少なくとも2つ以上の
素子を用いてブリッジ回路を構成することにより運動方
向を検出することが可能となる。
【0130】上記第7の実施形態では、4気筒エンジン
の気筒判別を行うべく4種類の基準位置検出部を設けた
が、これを変更してもよい。例えば6気筒エンジンや8
気筒エンジン等の気筒判別を行うようにしてもよい。こ
の場合、燃焼気筒を1気筒置きに判別するようにしても
よい。
【0131】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、同形歯の形成領域とそれ以外の領域での境
界における出力信号の振幅の増大化を抑制することがで
きる優れた効果を発揮する。
【0132】請求項2に記載の発明によれば、簡単な構
成にて運動方向を検出することができる。請求項4,5
に記載の発明によれば、振幅を小さくすることができ
る。請求項6,7,8に記載の発明によれば、同形歯の
形成領域とそれ以外の領域での境界におけるパルス間隔
の乱れを抑制することができる。
【0133】請求項9,10に記載の発明によれば、振
幅を小さくすることができる。請求項11によれば、構
造の簡素化を図ることができる。請求項12によれば、
多種多様な信号が取り出し可能となる。
【0134】請求項13,14によれば、多気筒エンジ
ンの基準クランク角の検出や、気筒判別が容易且つ確実
に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における回転検出装置の概略
図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】第1の実施形態における回転検出装置の位置関
係および電気的構成を示す説明図。
【図4】第1の実施形態における回転検出装置の波形等
を示すタイムチャート。
【図5】2値化回路の構成図。
【図6】処理回路の構成図。
【図7】第1の実施形態における回転検出装置の波形等
を示すタイムチャート。
【図8】第1の実施形態における回転検出装置の波形等
を示すタイムチャート。
【図9】第1の実施形態における回転検出装置の波形等
を示すタイムチャート。
【図10】MREとギヤとの位置関係を示す説明図。
【図11】MREとギヤとの位置関係を示す説明図。
【図12】MREとギヤとの位置関係を示す説明図。
【図13】各位置におけるハーフブリッジ回路の出力を
示す図。
【図14】ハーフブリッジ回路の出力の変化を示す特性
図。
【図15】ハーフブリッジ回路の出力の変化を示す特性
図。
【図16】エアギャップと振幅との関係を示す特性図。
【図17】比較のための波形等を示すタイムチャート。
【図18】比較のための波形等を示すタイムチャート。
【図19】比較のための波形等を示すタイムチャート。
【図20】基準位置部の歯の高さ割合と振幅倍率との関
係を示す特性図。
【図21】第2の実施形態における回転検出装置の概略
図。
【図22】図21の要部拡大図。
【図23】第2の実施形態における回転検出装置の波形
等を示すタイムチャート。
【図24】第3の実施形態における回転検出装置のギヤ
の展開図。
【図25】第4の実施形態における回転検出装置のギヤ
の展開図。
【図26】別例の回転検出装置の2値化のための閾値を
決定するための特性図。
【図27】比較のための処理回路の構成図。
【図28】比較のための回転検出装置の波形等を示すタ
イムチャート。
【図29】第6の実施形態におけるギヤの展開図。
【図30】第7の実施形態における回転検出装置の概略
図。
【図31】ギヤのA1部を拡大して示す図。
【図32】ギヤのA2部を拡大して示す図。
【図33】ギヤのA3部を拡大して示す図。
【図34】ギヤのA4部を拡大して示す図。
【図35】ギヤのA1部の形状及び信号波形を示す図。
【図36】ギヤのA2部の形状及び信号波形を示す図。
【図37】ギヤのA3部の形状及び信号波形を示す図。
【図38】ギヤのA4部の形状及び信号波形を示す図。
【図39】気筒判別ルーチンを示すフローチャート。
【図40】#1気筒〜#4気筒までのパルス信号を示す
波形図。
【図41】第8の実施形態における回転検出装置の概略
図。
【図42】ギヤのB1部を拡大して示す図。
【図43】ギヤのB2部を拡大して示す図。
【図44】ギヤのB3部を拡大して示す図。
【図45】ギヤのB4部を拡大して示す図。
【図46】ギヤのB1部の形状及び信号波形を示す図。
【図47】ギヤのB2部の形状及び信号波形を示す図。
【図48】ギヤのB3部の形状及び信号波形を示す図。
【図49】ギヤのB4部の形状及び信号波形を示す図。
【図50】第9の実施形態におけるギヤ形状を示す図。
【図51】第9の実施形態におけるギア形状及び信号波
形を示す図。
【図52】基準位置検出処理を具体的に示すタイムチャ
ート。
【図53】第10の実施形態におけるギヤ形状を示す
図。
【図54】第10の実施形態におけるギア形状及び信号
波形を示す図。
【図55】第11の実施形態におけるギヤ形状を示す
図。
【図56】第11の実施形態におけるギア形状及び信号
波形を示す図。
【図57】第12の実施形態におけるギヤ形状を示す
図。
【図58】第12の実施形態におけるギア形状及び信号
波形を示す図。
【符号の説明】
2…被検出対象としてのギヤ、3…三角歯、4…台形
歯、6…バイアス磁石、7…第1の磁電変換素子として
のMRE、8…第2の磁電変換素子としてのMRE、1
0…2値化手段としての2値化回路、44…基準位置検
出手段および運動方向検出手段としての処理回路、54
…突起、55…突起、56…突起、57…突起、58…
三角歯、60…気筒判別手段としてのマイコン、91…
谷部、92…欠歯部、93…溝部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊澤 一朗 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着磁面が被検出対象の歯と対向し、当該
    被検出対象に向けてバイアス磁界を発生するバイアス磁
    石と、 前記バイアス磁界中に配置され、前記被検出対象の運動
    に伴う前記バイアス磁石から被検出対象へのバイアス磁
    界の状態変化を電気信号にして取り出す磁電変換素子
    と、 前記磁電変換素子の出力信号を2値化する2値化手段
    と、 前記2値化手段の出力信号を入力して前記被検出対象の
    運動に伴う基準位置検出領域の通過を検出する基準位置
    検出手段とを備えた磁気検出装置において、 前記被検出対象は、磁性材料からなり、運動方向におい
    て同一の歯またはそれに相当する同一の被検出部を多数
    有するとともに、運動方向における基準位置検出領域に
    前記同一に多数設けられたものとは異なる歯またはそれ
    に相当する被検出部を有することを特徴とした磁気検出
    装置。
  2. 【請求項2】 磁性材料からなり、運動方向において等
    間隔に同一の歯を多数有するとともに、運動方向におけ
    る運動方向判定領域に前記等間隔に配置した歯とは異な
    る歯または歯の欠落部を有する被検出対象と、 着磁面が前記被検出対象の歯と対向し、当該被検出対象
    に向けてバイアス磁界を発生するバイアス磁石と、 前記バイアス磁界中に配置され、前記被検出対象の運動
    に伴う前記バイアス磁石から被検出対象へのバイアス磁
    界の状態変化を電気信号にして取り出す第1の磁電変換
    素子と、 前記バイアス磁界中での前記被検出対象の運動方向にお
    いて前記第1の磁電変換素子と一定間隔をおいて並設さ
    れ、前記被検出対象の運動に伴う前記バイアス磁石から
    被検出対象へのバイアス磁界の状態変化を電気信号にし
    て取り出し、かつ、前記第1の磁電変換素子とでフルブ
    リッジ回路またはハーフブリッジ回路を組む第2の磁電
    変換素子と、 前記フルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路からの
    信号を2値化する2値化手段と、 前記2値化手段からの信号を入力して、前記被検出対象
    の運動に伴う前記運動方向判定領域の通過を検出すると
    ともに、この時の前記フルブリッジ回路またはハーフブ
    リッジ回路からの信号レベルにて運動方向を検出する運
    動方向検出手段とを備えたことを特徴とする磁気検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記基準位置検出領域または前記運動方
    向判定領域の歯と前記同一に多数設けられた歯とは、磁
    電変換素子に接近する方向における高さが異なるもので
    ある請求項1または2に記載の磁気検出装置。
  4. 【請求項4】 前記基準位置検出領域または前記運動方
    向判定領域の歯の高さは、前記同一に多数設けられた歯
    の高さよりも低いものである請求項3に記載の磁気検出
    装置。
  5. 【請求項5】 前記基準位置検出領域または前記運動方
    向判定領域の歯の高さは、前記同一に多数設けられた歯
    の高さの半分よりも高いものである請求項4に記載の磁
    気検出装置。
  6. 【請求項6】 前記基準位置検出領域または前記運動方
    向判定領域の歯は、少なくとも磁電変換素子が先に通過
    する一端部には磁電変換素子に接近する方向に延びる突
    起が形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の磁気検出装置。
  7. 【請求項7】 前記突起は磁性材料からなる突起形成部
    材を固定したものである請求項6に記載の磁気検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記基準位置検出領域または前記運動方
    向判定領域の歯と前記同一に多数設けられた歯との間
    に、当該同一に多数設けられた歯のピッチより小さなピ
    ッチの歯を配置した請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の磁気検出装置。
  9. 【請求項9】 前記被検出対象の歯に相当する同一の被
    検出部とは、前記同一に多数設けられた歯と歯の間に形
    成された谷部であり、前記基準位置検出領域または前記
    運動方向判定領域における被検出部の深さは、前記同一
    に多数設けられた被検出部の深さよりも浅いものである
    請求項1または2に記載の磁気検出装置。
  10. 【請求項10】 前記基準位置検出領域または前記運動
    方向判定領域における被検出部には、少なくとも磁電変
    換素子が先に通過する一端部に、前記同一に多数設けら
    れた被検出部の深さとほぼ同等の深さを有する溝部が形
    成されている請求項9に記載の磁気検出装置。
  11. 【請求項11】 前記磁電変換素子は磁気抵抗素子であ
    る請求項1〜10のいずれか1項に記載の磁気検出装
    置。
  12. 【請求項12】 前記基準位置検出領域または前記運動
    方向判定領域における歯またはそれに相当する被検出部
    には、該同一に多数設けられたものとは異なる歯または
    それに相当する被検出部を複数個設けた請求項1〜11
    のいずれか1項に記載の磁気検出装置。
  13. 【請求項13】 前記被検出対象は、多気筒エンジンの
    クランク軸の回転運動を伝える回転体であり、当該回転
    体には前記エンジンの所定気筒に対応するように基準位
    置検出領域を設けた請求項1,3〜12のいずれか1項
    に記載の磁気検出装置。
  14. 【請求項14】 前記回転体には、前記エンジンの複数
    気筒に対応する複数の基準位置検出領域を設け、前記基
    準位置検出領域の歯またはそれに相当する被検出部の検
    出結果から気筒番号を判別する気筒判別手段を備えた請
    求項13に記載の磁気検出装置。
JP7171204A 1995-04-11 1995-07-06 磁気検出装置 Pending JPH08338851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171204A JPH08338851A (ja) 1995-04-11 1995-07-06 磁気検出装置
US08/628,090 US5869962A (en) 1995-04-11 1996-04-09 Magnetic detection apparatus for detecting movement of an object having a nonuniform system of teeth
DE19614165A DE19614165B4 (de) 1995-04-11 1996-04-10 Magnetdetektor zum Erfassen von Bezugsstellungen und Drehrichtungen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574195 1995-04-11
JP7-85741 1995-04-11
JP7171204A JPH08338851A (ja) 1995-04-11 1995-07-06 磁気検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338851A true JPH08338851A (ja) 1996-12-24

Family

ID=26426744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171204A Pending JPH08338851A (ja) 1995-04-11 1995-07-06 磁気検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5869962A (ja)
JP (1) JPH08338851A (ja)
DE (1) DE19614165B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252395B1 (en) 1998-02-04 2001-06-26 Denso Corporation Temperature-compensating amplification circuit and a position detecting apparatus using such amplification circuit
JP2003518629A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 信号発生器での誤接続の識別方法および装置
JP2007010656A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 General Electric Co <Ge> クリアランス測定システムおよび動作方法
JP2008502886A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 シーメンス ヴイディオー オートモーティヴ エンジン位置を検出するための装置および方法
WO2014171128A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社デンソー 回転検出装置
JP2014211359A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー 回転検出装置
JP2015078856A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社デンソー 回転角センサ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN667595A0 (en) * 1995-11-20 1995-12-14 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Electronic position and speed sensing device
DE19634282A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Bosch Gmbh Robert Meßvorrichtung zur berührungslosen Erfassung eines Drehwinkels
US6404188B1 (en) * 1998-03-19 2002-06-11 Honeywell Inc Single geartooth sensor yielding multiple output pulse trains
DE19814758A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zum Erfassen einer Drehzahl
US6566867B1 (en) * 1999-06-24 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Binary encoded crankshaft target wheel with single VR sensor
DE10048169B4 (de) * 2000-09-28 2006-08-31 Siemens Ag Drehwinkelgeber, Einspritzanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
DE10313219B4 (de) * 2003-03-25 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10330986B4 (de) * 2003-07-09 2010-01-07 Tecpharma Licensing Ag Berührungslose Abtastung mit magnetoresistivem Sensor
JP4302558B2 (ja) * 2004-03-17 2009-07-29 三菱電機株式会社 回転状態検出装置及び回転状態検出方法
JP4293037B2 (ja) * 2004-04-13 2009-07-08 株式会社デンソー 回転検出装置
DE102004048132A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Rückdreherkennung für Brennkraftmaschinen
DE102004060299A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erfassung von Kenngrößen bei Weg- oder Winkelsensoren
JP2007139709A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2008304348A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Densan Corp 電圧信号変換回路およびモータ
JP4577396B2 (ja) * 2008-04-03 2010-11-10 株式会社デンソー 回転検出装置
DE102008049140A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Anordnung und Verfahren zur Erzeugung eines Referenzimpulses für ein Positionsmessgerät
GB2505746A (en) * 2011-10-14 2014-03-12 Mitsubishi Electric Corp Location detector device
US8736260B2 (en) 2012-01-06 2014-05-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and associated method that can establish a measured threshold value and that can store the measured threshold value in a memory device
US9395391B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and associated method that can store a measured threshold value in a memory device during a time when the magnetic field sensor is powered off
US10845434B2 (en) 2012-01-06 2020-11-24 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having a temperature compensated threshold on power up
US9160414B2 (en) 2012-09-28 2015-10-13 Osram Sylvania Inc. Transient power communication
US9065544B2 (en) * 2012-09-28 2015-06-23 Osram Sylvania Inc. Pulse-based binary communication
US8965691B1 (en) * 2012-10-05 2015-02-24 Google Inc. Position and direction determination using multiple single-channel encoders
JP6033270B2 (ja) * 2014-10-30 2016-11-30 三菱電機株式会社 磁気式位置検出装置
US20170097247A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensor assembly with an encoder disc
DE102016208649A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen einer Lageänderung eines Signalgeberrads
CN106526219A (zh) * 2016-11-24 2017-03-22 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 一种高精度双余度可辨旋转方向的转速传感器
DE102017214166A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Drehzahlsensoranordnung
US10430296B2 (en) 2017-09-29 2019-10-01 Allegro Microsystems, Llc Circuit and method for storing information in non-volatile memory during a loss of power event
US10839920B2 (en) 2017-09-29 2020-11-17 Allegro Microsystems, Llc Circuit having a low power charge pump for storing information in non-volatile memory during a loss of power event
DE102017128183A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Bdr Thermea Group B.V. Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine in einem Blockheizkraftwerk und Vorrichtung zur Erfassung von Betriebsparametern einer Brennkraftmaschine in einem Blockheizkraftwerk
CN111837015B (zh) * 2018-02-27 2022-05-17 沃尔沃遍达公司 用于位置检测的方法和系统
CN109341734B (zh) * 2018-11-27 2020-09-11 北京理工大学 一种绝对式光电编码装置
DE102019218729A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Erfassungsvorrichtung zur Erfassung einer Drehbewegungsinformation eines sich drehenden Bauteils eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642108A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fuji Electric Co Ltd Detector for rotational position
JPS61147108A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Nippon Denso Co Ltd 回転角検出用回転体
JPS61149546A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転センサ
JPH06307280A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の回転位置検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2357061C2 (de) * 1973-11-15 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Abgabe von gleichmäßigen Impulsen bei bestimmten Winkelstellungen einer drehbaren Welle und zur Bildung von wenigstens einem Bezugssignal
IT1043269B (it) * 1975-10-10 1980-02-20 Magneti Marelli Spa Sistema di inviduazione di una pluralita di posizioni angolaridi un organo rotante
JPS5953488B2 (ja) * 1977-11-30 1984-12-25 三洋電機株式会社 磁性体検出装置
JPS5842412B2 (ja) * 1978-10-25 1983-09-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 位置検出装置
DE3011822A1 (de) * 1980-03-27 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensoranordnung
JPS6416919A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotational angle detector
JP2974349B2 (ja) * 1989-12-25 1999-11-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 磁気検出装置
GB2241335A (en) * 1990-02-22 1991-08-28 Ford Motor Co Signal conditioning circuit
JPH0633419A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd コンクリートカッター
DE69406973T2 (de) * 1993-04-15 1998-07-02 Denso Corp Ausgangssignalverarbeitungseinheit für einen Sensor
JP3368681B2 (ja) * 1994-09-13 2003-01-20 株式会社デンソー 磁気検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642108A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fuji Electric Co Ltd Detector for rotational position
JPS61147108A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Nippon Denso Co Ltd 回転角検出用回転体
JPS61149546A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転センサ
JPH06307280A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の回転位置検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252395B1 (en) 1998-02-04 2001-06-26 Denso Corporation Temperature-compensating amplification circuit and a position detecting apparatus using such amplification circuit
JP2003518629A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 信号発生器での誤接続の識別方法および装置
JP4662674B2 (ja) * 1999-12-24 2011-03-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 信号発生器での誤接続の識別方法および装置
JP2008502886A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 シーメンス ヴイディオー オートモーティヴ エンジン位置を検出するための装置および方法
JP2007010656A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 General Electric Co <Ge> クリアランス測定システムおよび動作方法
WO2014171128A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社デンソー 回転検出装置
JP2014211359A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー 回転検出装置
JP2015078856A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社デンソー 回転角センサ
WO2015056439A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社デンソー 回転角センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19614165B4 (de) 2010-05-27
US5869962A (en) 1999-02-09
DE19614165A1 (de) 1996-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08338851A (ja) 磁気検出装置
US6732713B1 (en) Crank angle detection apparatus
KR100919068B1 (ko) 자기 엔코더
US5574364A (en) Position detector including a reference position wherein the sensor is saturating the MR sensor for preventing hysteresis and in a bridge circuit
KR900005634B1 (ko) 회전각도 검출장치
US10401194B2 (en) Sensor for determining at least one rotation characteristic of a rotating element
US6100682A (en) Three-element angular position sensor
US4409548A (en) Piezoelectric apparatus for generating electrically distinguishable bipolar signals
US7388368B2 (en) Encoder for a position sensor with a stabilizing effect for the passing through zero of the magnetic induction
JP2008014287A (ja) 内燃エンジンの逆転検出装置及び逆転検出方法
US6889540B2 (en) Crank angle detecting device for an internal combustion engine
JP2006194884A (ja) 不平衡デューティー比を備えた位置センサー
KR100852816B1 (ko) 신호 센서에서의 극 반전을 검출하기 위한 방법 및 장치
JP2593955B2 (ja) エンコーダ
KR850007650A (ko) 내연기관 점화장치
CN206291916U (zh) 一种曲轴位置测定装置及发动机
JPS61147108A (ja) 回転角検出用回転体
JP4882465B2 (ja) エンコーダ
JP3664291B2 (ja) 内燃機関の気筒判別方法及び装置
JP6807361B2 (ja) 回転位置検出装置、回転位置検出方法及びプログラム
JPS61120918A (ja) クランク角度検出器
JP4514776B2 (ja) 内燃機関のクランク角度検出装置
JPH0791354A (ja) パルス信号処理装置
CN117460928A (zh) 运动检测器
JPH0252966B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111