JPH08337938A - 複合糸の紡出方法並びにその装置 - Google Patents

複合糸の紡出方法並びにその装置

Info

Publication number
JPH08337938A
JPH08337938A JP16684595A JP16684595A JPH08337938A JP H08337938 A JPH08337938 A JP H08337938A JP 16684595 A JP16684595 A JP 16684595A JP 16684595 A JP16684595 A JP 16684595A JP H08337938 A JPH08337938 A JP H08337938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber component
long fiber
spinning
pan
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16684595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koseki
高司 小関
Masuaki Oohira
益彰 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO MENSHI KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO MENSHI KK
Priority to JP16684595A priority Critical patent/JPH08337938A/ja
Publication of JPH08337938A publication Critical patent/JPH08337938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長繊維成分の芯部と短繊維成分の鞘部からな
る実撚芯鞘構造の複合糸を紡出する際、長繊維成分の解
舒張力の変動巾を抑制することのできる紡出方法の提
供。 【構成】 長繊維成分を巻着するパーン4に着脱可能な
バルーンガイド17を装着し、パーン4より解舒した長
繊維成分をバルーンガイド17の外周面に常時接触せし
めながら紡出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は実撚芯鞘構造の複合糸を
紡出する方法並びにその装置に関するもので、更に詳し
くは、芯部にフィラメント等の長繊維成分を配置し、鞘
部に綿・羊毛等の短繊維成分を配置した実撚芯鞘構造の
複合紡績糸を製造する方法並びにその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来数多くの化学繊維・合成繊維が生産
され、天然繊維と共にそれぞれの繊維特性に適合する種
々の分野に使用されてきたが、その繊維特性は特定の用
途においては未だ不十分であるので、これらの繊維を交
撚・交織あるいは混紡し、新たな特性を付与してそれら
の用途に応じてきた。
【0003】綿・羊毛・カットファイバー等の短繊維成
分と合繊マルチフィラメント等の長繊維成分を、短繊維
成分の最終ドラフト過程で複合し、しかる後、これらを
加撚して紡績糸を製造することもその一例であり、各種
各様の複合糸が既に実用化されている。例えば、特公昭
40−8743号公報、あるいは特公昭63−3017
1号公報には、長繊維成分であるマルチフィラメントを
芯とし、短繊維成分である綿紡用繊維を該心の外周に被
覆したコアスパンヤーンが、また、特公昭41−298
号公報にはマルチフィラメントと綿紡用繊維を層別に混
合し、杢糸を製造する技術が開示されている。前記コア
ヤーンは疎水性の化合繊マルチフィラメントの回りに吸
水性の綿紡用繊維を被覆したもので、衣料用糸条として
優れた特徴を備えており、広い用途に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記複合糸を
製造する際、長短両繊維成分が直接重合する短繊維成分
の最終ドラフト過程において、両繊維成分の相互の配列
状態、あるいは付加される糸張力等に変動が生ずると、
芯部の長繊維成の被覆状態が変化し、均質な品質の複合
糸が得られない。
【0005】前記変動要因を検討してみると、短繊維成
分の張力に基因するものよりも長繊維成分の張力に基因
するものの方が問題であり、特に長繊維成分である合化
繊マルチフィラメント等の解舒張力の変動巾抑制が最も
大きな課題である。
【0006】複合糸を製造する装置においては、複合す
る短繊維成分を巻着する粗糸ボビンと、長繊維成分を巻
着するパーンは共に同一のクリールパートに装着されて
おり、ドラフトパートの牽引力により両者は同時に解舒
されるが、クリールパートにおけるパーンの支承状態が
水平支持・あるいは垂直支持のいずれであっても、パー
ンからの解舒糸はパーン表面から糸ガイドを経てパーン
軸線方向へ解舒され、ドラフトパート側へ送られる。
【0007】かかる際、解舒糸の接触による形成された
パーンの若干の角崩れ、パーンの上部からの解舒と下部
からの解舒、即ち解舒位置の変動、解舒時の残留パーン
径の大小等によって、パーンからの長繊維成分の解舒張
力は常に変動しており、この変動巾が大きいと複合状態
の長繊維成分と短繊維成分の組み合せ状態は変化し、結
果として先に述べた通り、均質な複合糸が得られない。
【0008】本発明は複合糸の紡出方法において、長繊
維成分の解舒時に生ずる前記問題点の解消を目的とする
もので、長繊維成分の解舒張力の振巾を極めて小さくす
ることの出来る新規な複合糸紡出方法と、それを容易に
実施することの出来る装置を提供し、もって得られる複
合糸の糸質を均一なものにしようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次の構成を備えている。即ち請求項1に記
載する方法は、長繊維成分と短繊維成分から形成された
実撚芯鞘構造の複合糸を紡出する方法において、パーン
より解舒した長繊維成分を、パーン頭部に装着したバル
ーンガイドの外周面に常時接触せしめながら紡出するこ
とを特徴とする構成である。
【0010】また請求項2に記載する装置は、長繊維成
分と短繊維成分から形成された実撚芯鞘構造の複合糸を
紡出する装置において、長繊維成分を巻着するパーンを
略々垂直に支承するペッグと、前記パーンの頭部に嵌着
するバルーンガイドによりパーン支持機構を構成し、前
記バルーンガイドをパーン頭部の天孔に着脱自在に嵌合
する軸部と、該軸部の頭部に水平に固着する同心円状の
円盤部により構成し、且つ該円盤部の径をパーンの最大
径よりも大きくしたことを特徴とする構成である。
【0011】請求項1又は2に記載する構成の本発明に
おいて、長繊維成分としては、ポリアミド重合体、ポリ
エステル重合体、ポリオレフィン重合体、アクリルニト
リルを主成分とするアクリル系重合体のフィラメントが
考えられるが、繊維特性の点からポリエチレンテレフタ
レートのマルチフィラメントが最も適している。又本発
明に用いる短繊維成分としては、綿・絹・羊毛(含む獣
毛)等に代表される天然繊維、半合成、合成繊維からな
る紡績可能な短繊維であって、これらの諸繊維を単独又
は二種以上を混紡した状態で使用する。尚上記の短繊維
成分中、本発明に用いて最も好適なものは綿繊維であ
る。
【0012】本発明においては、上記長繊維成分及び短
繊維成分を短繊維成分の最終ドラフト過程、一般的には
精紡機において、フリース状の短繊維成分の中心に長繊
維成分を配置し、ニップ点で両者を同時に把持し、ニッ
プ点を出た直後に両者を同時に同方向に施撚することに
より前述の複合糸、即ち実撚芯鞘構造の複合糸を得る。
【0013】しかして本発明方法並びにその装置におい
ては、ペッグ上へ挿入したパーンより解舒した長繊維成
分をパーン頭部に装着したバルーンガイドの外周面に常
時接触せしめることが必要である。パーンよりの解舒糸
条である長繊維成分の糸速が速い場合、解舒点の巻径が
太い場合、総デニールが太い場合等は、いずれも解舒バ
ルーニングの径は過大となり、長繊維成分はバルーニン
グガイドに接触しない。この様な場合は解舒張力の変動
巾を押えようとする本発明の目的を達成することができ
ないので、バルーンガイドの円盤部の径をこれに合せて
大きくする必要がある。
【0014】
【作用】本発明の請求項1に記載する方法によれば、実
撚芯鞘構造の複合糸を製造するに際し、一方の構成成分
である長繊維成分のパーンからの解舒時に、これを常時
バルーンガイドの外周面に接触せしめるようにしている
ので、解舒張力を常に一定に維持することが可能とな
り、その結果として芯鞘複合糸の品質を安定させること
が出来る。
【0015】又請求項2に記載する装置によれば、パー
ンを直立状態で支承して軸線方向へ解除し、且つ解舒糸
の長繊維成分をバルーンガイドに常時接触せしめる構成
としているので、先に説明した解舒張力の安定化は解舒
糸の横取り方式(水平方向解舒)に比べて容易且つ正確
に実施出来る。更にバルーンガイドの軸部がパーンに対
して着脱自在であるので、所定直径の円盤部のものに容
易に交換することが出来る。
【0016】
【実施例】以下図面に示す実施例により、本発明方法並
びにそれを実施する装置を同時に説明する。図1は複合
糸紡出装置の全体を示す説明図、図2は該複合糸紡出装
置の中核であるパーン支持機構の全体を示す側面図であ
る。
【0017】図1に示す通り、紡出装置1のクリールパ
ート2には、長繊維成分であるポリエステルマルチフィ
ラメント(以下フィラメントと呼称する。)3を巻着す
るパーン4群と、短繊維成分である綿粗糸(以下粗糸と
呼称する)5を巻着するボビン6群の両者が多数装着さ
れており、公知の通り、1錘分のドラフトパート7に対
してフィラメント3一本と粗糸5一本が同時に供給さ
れ、複合糸であるコアヤーン8が製造される。
【0018】ボビン6より解舒された粗糸5は、通常の
精紡過程、即ちロービングロッド9、トランペットガイ
ド10、バックローラ対11、エプロン14を有するミ
ドルローラ対12、フロントローラ対13を順次経由す
る。その間バックローラ対11乃至フロントローラー対
13で形成されるドラフトパート7の作用を受けて綿フ
リース15となり、フロントローラ対13のニップ点1
6に達する。一方、パーン4より解舒されたフィラメン
ト3は、パーン頭部のバルーンガイド17に接触しなが
ら走行し、第1糸ガイド18、第2糸ガイド19を経由
してミドルローラー対12とフロントローラー対13の
間隙から走行する綿フリース15の中心位置の直上に重
なり、フロントローラー対13のニップ点16に到達す
る。しかる後、重合した綿フリース15とフィラメント
3とはニップ点16を出た直後、公知のリングトラベラ
ー機構20の捻転作用を受け、フィラメント3を芯とし
綿フリース15を鞘とし、且つ両者が同一方向に施撚さ
れた実撚のコアヤーン8となる。
【0019】上記構成からなる実施例の複合糸紡出装置
において、本発明の中核となる構成要素は図2に示すパ
ーン支持機構にある。即ち、長繊維成分であるフィラメ
ント3を巻着したパーン4はクリールパート2(図2で
は図示しない)の機枠に固着するペッグ21により垂直
に支承されており、該ペッグ21上に起立するパーン4
の頭部にはバルーンガイド17が装着されている。前記
ペッグ21とバルーンガイド17の両者により実施例の
パーン支持機構22が形成されている。
【0020】前記バルーンガイド17は、パーン4頭部
に設けられた公知の天孔23に着脱自在に嵌合する軸部
24と、該軸部24の頭部に水平に固着する円盤部25
の両者からなっている。該円盤部25の外周は前記軸部
24を中心とする真円に形成されており、その下部に装
着するパーン4の外径より大きい外径に設定されてい
る。フィラメント3を巻着するパーン4は、その芯体が
略々定形であるのに対して巻き上げられるパッケージの
外径は糸番手、用途等によって都度異っている。この様
なことに対応して本発明においては、前述の通り、装着
されるパーン4の最大外径よりも大きい円盤部25を備
えたバルーンガイド17を選択する必要がある。
【0021】本発明において、上記バルーンガイド17
を備えたパーン4は常法の通り解舒され、それに巻着す
るフィラメント3はパーン4の軸央とバルーンガイド1
7の中心を通る軸線上の第1糸ガイド18を経由して軸
線方向へ走行するが、その際フィラメント3は定位置に
固定するバルーンガイド17の円盤部25の回りを常に
接触しながら走行することにより、円盤部25上面の水
平面と走行するフィラメント3とがなす傾斜角度αと、
第1糸ガイド18〜円盤部25間の距離が一定となり、
第1糸ガイド18を経由するフィラメントの解舒張力を
略々常に一定に保つのである。
【0022】本発明の実施例の方法並びに装置は上述の
通り、図1に示すボビン6からの解舒粗糸5とパーン4
からの解舒フィラメント3の両者が短繊維成分の最終ド
ラフト過程である精紡機のドラフトパートで複合する
際、解舒フィラメント3を自体のパーン4頭部に装着し
たバルーンガイド17に積極的に接触せしめることでそ
の張力を定張力に保ち、得られる複合糸の品質を均質な
ものにするのである。
【0023】尚、上記実施例においては、パーン4を垂
直に支承し、フィラメントを垂直方向へ解舒する場合に
ついてバルーンガイド17の作用効果を説明したが、パ
ーン4を水平に支承し、フィラメントを水平方向へ解舒
する場合は、フィラメントの上下動がその張力に影響
し、バルーンガイド17の取付効果は生じない。又パー
ン4の解舒点からニップ点16までの間に、フィラメン
ト用の張力調節装置を付設した場合は、パーン側の解舒
張力が本発明により均等になることから更に良質な複合
糸が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る複合
糸の紡出方法並びにその装置によれば、芯部の長繊維成
分の解舒過程に皿形のバルーンガイドを介在せしめる簡
単な手段により、長繊維成分側解舒張力の変動を押え、
得られる複合糸の芯鞘両層の均一な抱合性を得ることが
出来、冒頭記載の問題点を完全に解消する。
【図面の簡単な説明】
【図1】複合糸紡出装置の全体を示す説明図である。
【図2】パーン支持機構の全体を示す側面図である。
【符号の説明】
4 パーン 17 バルーンガイド 21 ペッグ 22 パーン支持機構 23 天孔 24 軸部 25 円盤部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長繊維成分と短繊維成分から形成された
    実撚芯鞘構造の複合糸を紡出する方法において、パーン
    4より解舒した長繊維成分を、パーン4頭部に装着した
    バルーンガイド17の外周面に常時接触せしめながら紡
    出することを特徴とする複合糸の紡出方法。
  2. 【請求項2】 長繊維成分と短繊維成分から形成された
    実撚芯鞘構造の複合糸を紡出する装置において、長繊維
    成分を巻着するパーン4を略々垂直に支承するペッグ2
    1と、前記パーン4の頭部に嵌着するバルーンガイド1
    7によりパーン支持機構22を構成し、前記バルーンガ
    イド17をパーン4頭部の天孔23に着脱自在に嵌合す
    る軸部24と、該軸部24の頭部に水平に固着する同心
    円状の円盤部25により構成し、且つ該円盤部25の外
    径をパーン4の最大径よりも大きくしたことを特徴とす
    る複合糸の紡出装置。
JP16684595A 1995-06-07 1995-06-07 複合糸の紡出方法並びにその装置 Pending JPH08337938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684595A JPH08337938A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 複合糸の紡出方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684595A JPH08337938A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 複合糸の紡出方法並びにその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337938A true JPH08337938A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15838723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684595A Pending JPH08337938A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 複合糸の紡出方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704058A (zh) * 2012-06-26 2012-10-03 东华大学 丝束与丝网上下换位喂入复合纺纱方法、复合纱及应用
CN106149136A (zh) * 2016-09-28 2016-11-23 江南大学 一种牦牛绒包缠包芯纱及其生产方法
CN110373727A (zh) * 2019-06-27 2019-10-25 东华大学 一种在线式微纳米纤维多级包芯复合纺纱装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704058A (zh) * 2012-06-26 2012-10-03 东华大学 丝束与丝网上下换位喂入复合纺纱方法、复合纱及应用
CN106149136A (zh) * 2016-09-28 2016-11-23 江南大学 一种牦牛绒包缠包芯纱及其生产方法
CN110373727A (zh) * 2019-06-27 2019-10-25 东华大学 一种在线式微纳米纤维多级包芯复合纺纱装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176926B2 (ja) 芯/被覆糸
JPS6028936B2 (ja) 糸の製造方法
US2588361A (en) Single cover elastic yarn
US2990673A (en) Process and apparatus for producing core yarns
CN108728968B (zh) 多色段彩亚麻、化纤长丝包缠复合纱的加工方法及复合纱及设备
CN108728967A (zh) 包缠结构亚麻、涤纶长丝段彩复合纱的加工方法及复合纱
CN105506809A (zh) 一种阻燃抗熔滴高强缝纫线
JP7074841B2 (ja) 糸の製造方法および糸の製造装置
JP2002514275A (ja) 紡糸装置、糸の製造方法及び製造される糸
JP5549551B2 (ja) 空気紡績装置を用いた紡績方法及び空気紡績装置
JP7191836B2 (ja) 異なる練条での芯糸を有するコアヤーン、及び当該コアヤーンから得られる生地
US4391087A (en) Twisting apparatus
US3834146A (en) Device for twisting natural and synthetic fibre yarns into a single thread
JPH08337938A (ja) 複合糸の紡出方法並びにその装置
KR102440100B1 (ko) 하이브리드 소모방 방적사 제조장치 및 그에 따라 제조된 하이브리드 사이로스펀 방적사
US4854523A (en) Twisted yarn feed spool and process for producing same
CN207845870U (zh) 复合加捻装置
JP2708665B2 (ja) コアヤーン用粗糸の製造方法
JPH02234941A (ja) 混繊糸の製造方法
JPS6240268B2 (ja)
JPS6257724B2 (ja)
US20240240367A1 (en) Method and apparatus for producing a yarn
JP2001089945A (ja) コアヤーン製造方法及びコアヤーン製造装置
JPH04352820A (ja) コアヤーンの製造方法
JPH08199439A (ja) 意匠糸の製造方法