JPH08328883A - System program calling method - Google Patents

System program calling method

Info

Publication number
JPH08328883A
JPH08328883A JP13240795A JP13240795A JPH08328883A JP H08328883 A JPH08328883 A JP H08328883A JP 13240795 A JP13240795 A JP 13240795A JP 13240795 A JP13240795 A JP 13240795A JP H08328883 A JPH08328883 A JP H08328883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
program
base
caller
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13240795A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Ono
徹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13240795A priority Critical patent/JPH08328883A/en
Publication of JPH08328883A publication Critical patent/JPH08328883A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To call a system program out of a virtual system of a virtual machine or a base system by means of the same entry address table. CONSTITUTION: This calling method includes a step where the caller address is acquired for a processing program 7 of a base system or the processing programs 10 and 13 of the virtual systems #1 to #n, a step where the caller decides the base system or the systems #1 to #n, a step where the system program of the base system is called based on an entry address table 5, and a step where the system programs of the systems #1 to #n are called based on the table 5.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、仮想マシンにおける
システムプログラムの呼び出し方法に関し、特にベース
システムの処理プログラム手段と仮想システムの処理プ
ログラム手段からのシステムコールを識別して、ベース
システムのシステムプログラムあるいは仮想システムの
システムプログラムエミュレーション手段をそれぞれ呼
び出す方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for invoking a system program in a virtual machine, and more particularly, it identifies a system call from a processing program means of a base system and a processing program means of a virtual system to identify a system program or a base system. The present invention relates to a method for calling each system program emulation means of a virtual system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の仮想マシンにおいて、特許公報昭
62−12555号公報によれば、仮想マシンに対する
状態制御命令あるいは割り込み処理を、仮想マシンのベ
ースシステムで処理すべきか、あるいは仮想システムで
処理すべきかを、仮想システムの状態を示す状態レジス
タ部によって判定し、ベースシステムの状態制御部で処
理するときのみ、ベースシステムの状態制御部で前記割
込みあるいは命令を処理するデータ処理装置を開示して
いる。
2. Description of the Related Art In a conventional virtual machine, according to Japanese Patent Laid-Open No. 62-12555, a state control command or interrupt processing for a virtual machine should be processed by a virtual machine base system or by a virtual system. Disclosed is a data processing device in which a status register unit that indicates the status of a virtual system is used to determine whether or not the status is present, and only when the status control unit of the base system processes the interrupt, the status control unit of the base system processes the interrupt or instruction. .

【0003】または、特開昭61−16338号公報に
よれば、仮想マシンのベースシステムに対する特権命令
や状態制御命令の割り込みハンドラを備え、最適の割込
みハンドラを新PSWに基づき選択して処理を行うこと
により、無駄な割り込み原因についてのチェックを省
き、オーバーヘッドが縮減される仮想計算機システムに
おける割込み処理方式を開示している。
Alternatively, according to Japanese Patent Laid-Open No. 61-16338, an interrupt handler for privileged instructions and state control instructions for the base system of a virtual machine is provided, and an optimum interrupt handler is selected and processed based on the new PSW. As a result, an unnecessary interrupt cause check is omitted, and an interrupt processing method in a virtual computer system in which overhead is reduced is disclosed.

【0004】上述の仮想マシンにおけるベースシステム
と仮想システムでは、割込み処理のエントリを共有して
いるだけである。またシステムプログラムに対するシス
テムコールにおいては、ベースシステムと仮想システム
がエントリを共有してシステムプログラムの呼び出しを
行うことができない。システムプログラムの呼び出しを
行うためには、ベースシステムと仮想システムのシステ
ムプログラム呼び出しエントリをそれぞれ別々に設けな
ければならない。
The base system and the virtual system in the above-described virtual machine only share the entry for interrupt processing. Further, in the system call to the system program, the base system and the virtual system cannot share the entry and call the system program. In order to call the system program, the system program call entries of the base system and the virtual system must be provided separately.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】仮想マシンのベースシ
ステムおよび仮想システムが発行するシステムコールに
対し、ベースシステムと仮想マシンとで共有するエント
リアドレステーブルを設け、仮想システムごとにシステ
ムコールのエントリアドレステーブルをもたせることを
不要にする。
An entry address table shared by the base system and the virtual machine is provided for the base system of the virtual machine and the system call issued by the virtual system, and the entry address table of the system call is provided for each virtual system. There is no need to have.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明の目的は、仮想
システムのシステムコールに対するエントリアドレステ
ーブルを共有させて、システムプログラムを呼び出す方
法を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method of calling a system program by sharing an entry address table for system calls of a virtual system.

【0007】そのため、この発明の方法は、処理装置で
動作するベースシステムの処理プログラム手段と前記ベ
ースシステムで動作する一つ以上の仮想システムの処理
プログラム手段とがシステムコールをそれぞれ発行して
自身のシステムプログラムを呼出す方法において、前記
システムコールの呼び出し元のアドレスを戻りアドレス
スタックから取得するステップと、前記アドレスに基づ
いて、呼び出し元がベースシステムの処理プログラム手
段であるか、あるいは呼び出し元が仮想システムの処理
プログラム手段であるかを判定するステップと、前記呼
び出し元がベースシステムの処理プログラム手段である
とき、ベースシステムと仮想システムで共有するエント
リアドレステーブルを参照してベースシステムのシステ
ムプログラムに対応するエントリアドレスを取得し、前
記システムプログラムを呼び出すステップと、前記呼び
出し元が仮想システムの処理プログラム手段であると
き、前記エントリアドレステーブルを参照して前記仮想
システムに対応するシステムプログラムのエントリアド
レスを取得し、システムプログラムエミュレーション処
理手段を呼び出すステップと、を含むことを特徴とす
る。
Therefore, in the method of the present invention, the processing program means of the base system operating in the processing device and the processing program means of one or more virtual systems operating in the base system respectively issue system calls to perform their own operations. In a method of calling a system program, a step of obtaining an address of a caller of the system call from a return address stack, and based on the address, the caller is a processing program means of the base system, or the caller is a virtual system. Of the processing program means of the base system, and when the caller is the processing program means of the base system, refer to the entry address table shared by the base system and the virtual system to match the system program of the base system. To obtain the entry address of the system program corresponding to the virtual system by referring to the entry address table when the caller is the processing program means of the virtual system. And calling the system program emulation processing means.

【0008】[0008]

【実施例】次に、この発明について図面を参照して説明
する。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings.

【0009】この発明の一実施例の方法を示すフローチ
ャート図1を参照すると、システムプログラムが呼び出
された際、システムコールを発行する呼び出し元のアド
レスを戻りアドレススタックから取得するステップ1
と、ベースシステムからの呼び出しかあるいは仮想シス
テムからの呼び出しかを呼び出し元の戻りアドレスによ
って判定をするステップ2と、呼び出し元がベースシス
テムである場合、ベースシステムのシステムプログラム
の呼び出し処理に分岐するステップ3と、呼び出し元が
仮想システムである場合、仮想システムのシステムプロ
グラムのエミュレーション処理部の呼び出しに分岐する
ステップ4と、を含む。
Flowchart showing the method of one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, when a system program is called, a step 1 of obtaining an address of a caller issuing a system call from a return address stack.
And step 2 of determining whether the call is from the base system or the call from the virtual system based on the return address of the caller, and if the caller is the base system, the step of branching to the call processing of the system program of the base system 3, and if the caller is a virtual system, step 4 that branches to a call to the emulation processing unit of the system program of the virtual system.

【0010】更に、この実施例におけるメモリマップ2
0を示す図2を参照すると、メモリの下位アドレスから
上位アドレスに対して、順に共有するエントリアドレス
テーブル5と、ベースシステムのシステムプログラム6
と、ベースシステムで動作する処理プログラム7と、仮
想システム#1のシステムプログラム8と、仮想システ
ム#1のシステムプログラムエミュレーション処理部9
と、仮想システム#1で動作する処理プログラム10
と、仮想システム#nのシステムプログラムであるコア
プログラム11と、仮想システム#nのシステムプログ
ラムエミュレーション処理部12と、仮想システム#n
で動作する処理プログラム13と、が順にメモリマップ
20に配置されている。
Further, the memory map 2 in this embodiment
2 showing 0, the entry address table 5 which is shared in order from the lower address to the upper address of the memory, and the system program 6 of the base system.
A processing program 7 operating in the base system, a system program 8 of the virtual system # 1, and a system program emulation processing unit 9 of the virtual system # 1.
And the processing program 10 that operates in the virtual system # 1
A core program 11, which is a system program of the virtual system #n, a system program emulation processing unit 12 of the virtual system #n, and a virtual system #n.
And the processing program 13 that operates in the above are sequentially arranged in the memory map 20.

【0011】また、エントリアドレステーブル5を示す
図3を参照すると、ベースシステムのシステムプログラ
ムのアドレスポインタ51およびコードセグメントポイ
ンタ52と、仮想システム#1から仮想システム#nに
それぞれ対応するシステムプログラム#1のアドレスポ
インタ53およびコードセグメントポインタ54からシ
ステムプログラム#nのアドレスポインタ5nおよびコ
ードセグメントポインタ5n+1と、をそれぞれに対に
して含む。
Further, referring to FIG. 3 showing the entry address table 5, the address pointer 51 and the code segment pointer 52 of the system program of the base system, and the system program # 1 corresponding to each of the virtual systems # 1 to #n. From the address pointer 53 and the code segment pointer 54 of the system program #n to the address pointer 5n and the code segment pointer 5n + 1 of the system program #n.

【0012】戻りアドレススタック40を示す図4を参
照すると、戻りアドレススタック40には、呼び出し元
の次の命令のアドレスポインタ41と呼び出し元のコー
ドセグメントポインタ42とがスタックされて、アドレ
スポインタ41によって呼び出し元が判定できる。
Referring to FIG. 4 showing the return address stack 40, the address pointer 41 of the instruction next to the calling source and the code segment pointer 42 of the calling source are stacked in the return address stack 40, and The caller can be determined.

【0013】ベースシステムで動作する処理プログラム
7や仮想システムで動作する処理プログラム10からシ
ステムコールによってそれぞれのシステムプログラム6
あるいはシステムプログラム8が呼び出されると、エン
トリアドレステーブル5を参照し、対応するシステムプ
ログラム51,53,…5nが呼び出され、それぞれエ
ミュレーション処理部9あるいはエミューレション処理
部13で処理される。エントリアドレステーブル5は、
システム全体に一つ設けてベースシステムおよび仮想シ
ステム#1乃至#nの各システムプログラムのエントリ
アドレスを共有テーブル5にもつ。
From the processing program 7 operating in the base system and the processing program 10 operating in the virtual system, each system program 6 is executed by a system call.
Alternatively, when the system program 8 is called, the corresponding system programs 51, 53, ... 5n are called by referring to the entry address table 5, and are processed by the emulation processing unit 9 or the emulation processing unit 13, respectively. The entry address table 5 is
One is provided in the entire system and the shared table 5 has the entry addresses of the system programs of the base system and the virtual systems # 1 to #n.

【0014】この実施例の方法を図1を参照して説明す
ると、呼び出し元のアドレスを取得し(ステップ1)、
該アドレスにより呼び出し元を判断し(ステップ2)、
ベースシステムで動作する処理プログラからの呼び出し
はベースシステムプログラム6が、仮想システム#1で
動作する処理プログラム10からの呼び出しは、仮想シ
ステム#1のシステムプログラム8のエミュレーション
処理9において、それぞれの処理が行われる。
The method of this embodiment will be described with reference to FIG. 1. The address of the caller is acquired (step 1),
The caller is judged from the address (step 2),
Calling from the processing program operating in the base system is performed by the base system program 6, and calling from the processing program 10 operating in the virtual system # 1 is performed by the emulation processing 9 of the system program 8 of the virtual system # 1. Done.

【0015】[0015]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ベースシステムと仮想システムのエントリアドレステー
ブルとを共有するので、仮想システムごとにエントリア
ドレステーブルを備える必要がない。
As described above, according to the present invention,
Since the base system and the entry address table of the virtual system are shared, it is not necessary to provide an entry address table for each virtual system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例の方法を示すフローチャー
トである。
FIG. 1 is a flowchart showing a method according to an embodiment of the present invention.

【図2】この実施例の方法を実行するベースシステムお
よび仮想システムのメモリマップ図である。
FIG. 2 is a memory map diagram of a base system and a virtual system for executing the method of this embodiment.

【図3】図2のエントリアドレステーブルの項目を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing items of an entry address table of FIG.

【図4】呼び出し元を指す戻りアドレススタックを説明
する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a return address stack that points to a caller.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 呼び出し元のアドレスを取得するステップ 2 呼び出し元を判定するステップ 3 ベースシステムのシステムプログラムを呼び出す
ステップ 4 仮想システムのシステムプログラムのエミュレー
ション処理を呼び出すステップ 5 エントリアドレステーブル 6 ベースシステムのシステムプログラム 7 ベースシステムで動作する処理プログラム 8 仮想システム#1のシステムプログラム 9 仮想システム#1のシステムプログラムエミュレ
ーション処理部 10 仮想システム#1で動作する処理プログラム 11 仮想システム#nのシステムプログラム 12 仮想システム#nのシステムプログラムエミュ
レーション処理部 13 仮想システム#nで動作する処理プログラム 20 メモリマップ 40 戻りアドレススタック
1 Step for obtaining the caller's address 2 Step for judging the caller 3 Step for calling the system program of the base system 4 Step for calling the emulation processing of the system program of the virtual system 5 Entry address table 6 System program of the base system 7 Base system The processing program that operates in 8 The system program of the virtual system # 1 9 The system program emulation processing unit of the virtual system # 1 10 The processing program that operates in the virtual system # 1 11 The system program of the virtual system #n 12 The system program of the virtual system #n Emulation processing unit 13 Processing program running on virtual system #n 20 Memory map 40 Return address stack

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 処理装置で動作するベースシステムの処
理プログラム手段と前記ベースシステムで動作する一つ
以上の仮想システムの処理プログラム手段とがシステム
コールをそれぞれ発行して自身のシステムプログラムを
呼出す方法において、 前記システムコールの呼び出し元のアドレスを戻りアド
レススタックから取得するステップと、 前記アドレスに基づいて、呼び出し元がベースシステム
の処理プログラム手段であるか、あるいは呼び出し元が
仮想システムの処理プログラム手段であるかを判定する
ステップと、 前記呼び出し元がベースシステムの処理プログラム手段
であるとき、ベースシステムと仮想システムで共有する
エントリアドレステーブルを参照してベースシステムの
システムプログラムに対応するエントリアドレスを取得
し、前記システムプログラムを呼び出すステップと、 前記呼び出し元が仮想システムの処理プログラム手段で
あるとき、前記エントリアドレステーブルを参照して前
記仮想システムに対応するシステムプログラムのエント
リアドレスを取得し、システムプログラムエミュレーシ
ョン処理手段を呼び出すステップと、 を含むことを特徴とするシステムプログラム呼び出し方
法。
1. A method for calling a system program of a base system by a processing device and a processing program means of one or more virtual systems operating by the base system by issuing respective system calls. Acquiring the address of the caller of the system call from the return address stack, and based on the address, the caller is the processing program means of the base system or the caller is the processing program means of the virtual system. If the caller is the processing program means of the base system, the entry address table shared by the base system and the virtual system is referenced to obtain the entry address corresponding to the system program of the base system. And obtaining the entry address of the system program corresponding to the virtual system by referring to the entry address table when the calling source is the processing program means of the virtual system. A method for calling a system program, comprising the step of calling an emulation processing means.
JP13240795A 1995-05-30 1995-05-30 System program calling method Pending JPH08328883A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13240795A JPH08328883A (en) 1995-05-30 1995-05-30 System program calling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13240795A JPH08328883A (en) 1995-05-30 1995-05-30 System program calling method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328883A true JPH08328883A (en) 1996-12-13

Family

ID=15080674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13240795A Pending JPH08328883A (en) 1995-05-30 1995-05-30 System program calling method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328883A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225620A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp Memory sharing system and method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333937A (en) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd Display control system in virtual machine
JPH06295217A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Hitachi Ltd Keyboard control system for virtual computer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333937A (en) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd Display control system in virtual machine
JPH06295217A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Hitachi Ltd Keyboard control system for virtual computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225620A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp Memory sharing system and method, and program
US8275948B2 (en) 2007-03-09 2012-09-25 Nec Corporation Memory sharing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812868A (en) Method and apparatus for selecting a register file in a data processing system
KR950033823A (en) Method and apparatus for detecting and executing cross region calls within a computer system
JP2003515805A (en) Processor system
JPH08328883A (en) System program calling method
US5388263A (en) Procedure state descriptor system for digital data processors
JP2585818B2 (en) Program call processor
JP2677458B2 (en) System call execution device
JP3520966B2 (en) Information processing equipment
JPS5856153A (en) Subroutine return system
JPH1153327A (en) Multiprocessor system
JPS5843043A (en) Call instruction system for data processor
JPH04284555A (en) Processor and processing method for executing outside ring transition
JP2507791B2 (en) Data processing device
JPS6338729B2 (en)
JPH03240831A (en) Interruption processing system
JPH02231639A (en) Calling system for service program
JPS63120303A (en) General-purpose controller
JPS638841A (en) Interruption accepting system
JPH0458351A (en) General-purpose device driver
JPS62121549A (en) High speed system for os simulator
JPH071491B2 (en) Virtual computer system
JPH0527963A (en) Simultaneous support method for various floating point calculating instructions
JPH02196333A (en) Subroutine calling system
JPS59103146A (en) Operation mode display device
JPS63127341A (en) Multi-operating system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970729