JPH08313829A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH08313829A
JPH08313829A JP7120034A JP12003495A JPH08313829A JP H08313829 A JPH08313829 A JP H08313829A JP 7120034 A JP7120034 A JP 7120034A JP 12003495 A JP12003495 A JP 12003495A JP H08313829 A JPH08313829 A JP H08313829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
optical system
observer
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7120034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599828B2 (ja
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14776274&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08313829(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP12003495A priority Critical patent/JP3599828B2/ja
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to US08/505,516 priority patent/US5701202A/en
Publication of JPH08313829A publication Critical patent/JPH08313829A/ja
Priority to US08/912,119 priority patent/US5875056A/en
Priority to US09/095,723 priority patent/US6018423A/en
Priority to US09/229,981 priority patent/US6317267B1/en
Priority to US09/558,627 priority patent/US6195207B1/en
Publication of JP3599828B2 publication Critical patent/JP3599828B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広画角で明瞭に観察が可能であり、像の明る
さの低下がほとんど生ぜず、非常に小型軽量で疲労し難
い画像表示装置等の光学装置。 【構成】 画像表示素子6と、その像を観察者眼球1に
導くために設けられた接眼光学系7とを備えた光学装置
において、接眼光学系7が、画像表示素子6の像側から
順に入射面を形成する第3面5と、反射面と射出面とを
形成する第1面3と、反射面を形成する第2面4とを含
み、第1面3乃至第3面5が屈折率が1より大きい媒質
を挟んで一体形成されており、画像表示素子6から発し
た光線束は、第3面5で屈折して接眼光学系7に入射
し、第1面3で内部反射し、第2面4で反射されて、再
び第1面3に入射して屈折されて、観察者の瞳の虹彩位
置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内
に投影される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学装置に関し、特
に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能にする
頭部又は顔面装着式画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】頭部又は顔面装着式画像表示装置の従来
の周知なものとして、特開平3ー101709号のもの
がある。図50(a)に全体の光学系を、図50(b)
にその接眼光学系の部分を示すように、この画像表示装
置は、画像表示素子の表示画像を正レンズよりなるリレ
ー光学系にて空中像として伝達し、凹面反射鏡からなる
接眼光学系でこの空中像を拡大して観察者の眼球内に投
影するものである。
【0003】また、従来の他のタイプのものとして、米
国特許第4,669,810号のものがある。この装置
は、図51に示すように、CRTの画像をリレー光学系
を介して中間像を形成し、反射ホログラフィック素子と
ホログラム面を有するコンバイナによって観察者の眼に
投影するものである。
【0004】また、従来の他のタイプの画像表示装置と
して、特開昭62ー214782号のものがある。この
装置は、図52(a)、(b)に示すように、画像表示
素子を接眼レンズで拡大して直接観察できるようにした
ものである。
【0005】さらに、従来の他のタイプの画像表示装置
として、米国特許第4,026,641号のものがあ
る。この装置は、図53に示すように、画像表示素子の
像を伝達素子で湾曲した物体面に伝達し、その物体面を
トーリック反射面で空中に投影するようにしたものであ
る。
【0006】また、従来の他のタイプの画像表示素子と
して、米国再発行特許第27,356号のものがある。
この装置は、図54に示すように、半透過凹面鏡と半透
過平面鏡によって物体面を射出瞳に投影する接眼光学系
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5
0、図51ような画像表示素子の映像をリレーするタイ
プの画像表示装置では、接眼光学系の形式によらず、接
眼光学系以外にリレー光学系として数枚のレンズを用い
なければならないため、光路長が長く、光学系は大型に
なり、重量も重くなる。
【0008】また、図50(a)の接眼光学系のみの場
合は、図50(b)に示すように、観察者に対して凹面
を向けた反射面のみに正のパワーがあるため、図中、P
1に示されるような負の像面湾曲が大きく発生してしま
う。
【0009】また、図52のようなレイアウトでは、観
察者の顔面からの装置突出量が大きくなってしまう。さ
らに、画像表示素子と照明光学系がその突出した部分に
取り付けられることになり、装置はますます大きく、重
量も重くなってしまう。
【0010】頭部装着式画像表示装置は、人間の身体、
特に頭部に装着する装置であるため、装置が顔面から突
出する量が大きいと、頭部で支持している点から装置の
重心までの距離が長くなり、装着時のバランスが悪くな
る。さらに、装置を装着して移動、回転等を行うときに
装置が物にぶつかるおそれも生じる。つまり、頭部装着
式画像表示装置は、小型軽量であることが重要である。
そして、この装置の大きさ、重量を決定する大きな要因
は光学系の構成にある。
【0011】しかしながら、接眼光学系として通常の拡
大鏡のみを用いると、発生する収差は非常に大きく、そ
れを補正する手段がない。拡大鏡の凹面の形状を非球面
にすることで、ある程度球面収差が補正できても、コマ
収差、像面湾曲等が残存するため、観察画角を大きくす
ると、実用的な装置にはなり得ない。あるいは、接眼光
学系として凹面鏡のみを用いる場合には、通常の光学素
子(レンズやミラー)のみではなく、図53に示すよう
に、発生した像面湾曲に合わせて湾曲した面を有する伝
達素子(ファイバープレート)によってこれを補正する
という手段を用いなければならない。
【0012】一方、図54に示すような、半透過凹面鏡
と半透過平面鏡を用いて物体面を観察者の瞳に投影する
共軸系の接眼光学系においては、半透過面を2枚用いて
いるために、理論値でも像の明るさは1/16にまで低
下してしまう。さらに、半透過凹面鏡によって発生する
像面湾曲を物体面自体を湾曲させて補正を行っているた
め、LCD(液晶表示素子)等のいわゆるフラットディ
スプレイを画像表示素子として用いることが困難であ
る。
【0013】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、広い画角におい
て明瞭に観察が可能であり、像の明るさの低下がほとん
ど生じることがなく、さらに、非常に小型軽量であるた
めに疲労し難い画像表示装置等の光学装置を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光学装置は、被観察像を形成する像形成手段と、前
記像を観察者眼球に導くために設けられた接眼光学系と
を備えた光学装置において、前記接眼光学系が、前記像
側から順に入射面を形成する第3面と、反射面と射出面
とを形成する第1面と、反射面を形成する第2面とを含
み、前記第1面乃至第3面が屈折率が1より大きい媒質
を挟んで一体形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】この場合、像形成手段としては、物体像を
形成する全体として正の屈折力を有する対物レンズ系か
らなり、この対物レンズ系と上記接眼光学系との間に物
体像が形成され、ファインダー光学系として用いられる
もの、別の像形成手段としては、観察画像を形成する画
像表示素子からなり、画像表示素子と上記接眼光学系と
を観察者頭部に装着する装着手段を備えているものから
構成することができる。
【0016】本発明の別の本発明の光学装置は、画像を
表示する画像表示素子と、前記画像表示素子によって形
成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼光学系と
からなる光学装置において、前記接眼光学系は少なくと
も3つの面を持ち、前記少なくとも3つの面によって形
成される空間が屈折率が1より大きい媒質で満たされて
おり、前記観察者眼球から前記画像表示素子に向かって
順に、屈折面かつ内部反射面である第1面、前記第1面
に対向し、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾い
た正のパワーを有する反射面である第2面、前記画像表
示素子に最も近接している屈折面である第3面で構成さ
れ、前記少なくとも3つの面の中、少なくとも2つの面
は有限の曲率半径を有する面であることを特徴とするも
のである。
【0017】本発明のさらに別の本発明の光学装置は、
画像を表示する画像表示素子と、前記画像表示素子によ
って形成された画像を投影し、観察者眼球に導く接眼光
学系とからなる光学装置において、前記接眼光学系は、
少なくとも3つの面を持ち、前記少なくとも3つの面に
よって形成される空間が屈折率が1より大きい媒質で満
たされており、前記観察者眼球から前記画像表示素子に
向かって順に、屈折面かつ全反射面である第1面、前記
第1面に対向し、観察者視軸に対して偏心するかあるい
は傾いた正のパワーを有する反射面である第2面、前記
画像表示素子に最も近接している屈折面である第3面で
構成され、前記少なくとも3つの面の中、少なくとも2
つの面は有限の曲率半径を有する面である偏心光学素子
と、屈折作用を有する少なくとも1つの光学面とを前記
画像表示素子から前記観察者眼球に至る光路中に配設し
てなることを特徴とするものである。
【0018】
【作用】以下に、上記の本発明の光学装置の作用につい
て説明する。この説明においては、画像表示装置に用い
る場合、光学系の設計上の利便性から観察者の瞳位置か
ら画像表示素子に向けて光線を追跡する逆光線追跡によ
って行う。
【0019】本発明の基本的な構成は、被観察像を形成
する像形成手段と、前記像を観察者眼球に導くために設
けられた接眼光学系とを備えた光学装置において、前記
接眼光学系が、前記像側から順に入射面を形成する第3
面と、反射面と射出面とを形成する第1面と、反射面を
形成する第2面とを含み、前記第1面乃至第3面が屈折
率が1より大きい媒質を挟んで一体形成されていること
を特徴とするものである。この面番号の順は、観察者眼
球側から逆光線追跡の順によると、第1面、第2面、第
1面、第3面となる。
【0020】このような構成をとった理由は、第1面〜
第3面がそれぞれ独立した光学素子とする場合、これら
を配置するときの角度や距離等に非常に高精度が求めら
れるため、組立が困難となり、生産性が低下する不具合
が生じる。そこで、第1面〜第3面を一体的(例えば、
プリズム)に形成し、組立を容易にし、生産性の向上を
図ることができる。
【0021】ところで、このような接眼光学系に入射さ
せるための像形成手段として、物体像を形成する全体と
して正の屈折力を有する対物レンズ系からなり、この対
物レンズ系と接眼光学系との間に物体像を形成するもの
として、光学系をファインダー光学系として用いると、
一眼レフカメラ、観察光学系とファインダー光学系とが
別体に設けられたコンパクトカメラ、又は、フィルムに
代えて電子撮像素子を用いた電子カメラ等への利用が可
能になるものである。
【0022】もちろん、像形成手段として、観察画像を
形成する画像表示素子を用い、画像表示素子と接眼光学
系とを観察者頭部に装着する装着手段を備えさせること
により、この光学装置を頭部装着式画像表示装置に適用
することができる。
【0023】なお、上記接眼光学系は、屈折率が共に1
より大きくかつ相互に屈折率の異なった複数の媒質を接
合して形成することもでき、これは、色収差等の補正の
ために接合面をレンズ(プリズム)内に加えたものであ
り、組立の容易化を妨げることなく、収差補正を実現す
ることができる。
【0024】さて、本発明においては、接眼光学系の第
1面、第2面及び第3面によって形成される空間を屈折
率が1より大きい媒質で満たし、さらに、3面の中、2
面を有限の曲率半径を有するようにしたことによって、
偏心して傾いた第2面で発生する球面収差とコマ収差及
び像面湾曲の補正を行うことが可能となり、広い射出瞳
径と広い観察画角を持つ明瞭な観察像を観察者に提供す
ることに成功したものである。
【0025】一般に、凹面鏡では、凹面に強いパワーを
持たせることによってペッツバール和が大きくなり、正
の像面湾曲が発生する。また、内コマ収差が発生する。
第1面、第2面及び第3面によって形成される空間を屈
折率が1より大きい媒質で満たすことによって、瞳から
の光線が第1面において屈折されるため、軸外光線の主
光線及び従属光線の第2面に入射する高さを低く抑える
効果が得られる。それによって主光線の高さが低いた
め、第2面が大きくならず、接眼光学系を小型にするこ
とができる。あるいは、画角を広くとることが可能にな
る。また、従属光線高が低くなるために、第2面で発生
するコマ収差、特に高次コマ収差の発生を抑えることが
可能となる。
【0026】接眼光学系の3面の中、2面を有限の曲率
半径とする場合において、第2面の他に第1面が有限の
曲率半径を有する面の場合であって第1面が正のパワー
を有する場合には、第1面で光線が屈折する効果が大き
いため、第2面に入射する光線高をより低くすることが
可能となる。この作用によって、第2面の凹面鏡で発生
する強い内コマ収差の発生を小さくすることができる。
第1面が負のパワーを有する場合には、第2面で反射し
た後、再び第1面で内部反射するときに第2面で発生す
るコマ収差及び像面湾曲の補正に有効な手段となる。
【0027】第2面の他に第3面が有限の曲率半径を有
する面の場合、第3面に負のパワーを持たせることで、
特に第2面で発生する像面湾曲を補正することが可能と
なる。
【0028】さらに、画像表示素子の観察像をリレー光
学系によって中間像として空中に実像を結像させ、接眼
光学系によって眼球に拡大投影するのではなく、画像表
示素子をそのまま拡大して観察者の眼球に投影するよう
にすることによって、観察者は拡大された画像表示素子
の画像を虚像として観察できるため、少ない光学素子数
で光学系を構成できる。また、構成する光学素子は、接
眼光学系の反射面である第2面が観察者の顔面の直前に
顔面のカーブに沿った形状で配備されるため、顔面から
の突出量は非常に小さくでき、小型で軽量な画像表示装
置を実現することができる。
【0029】上記の第2面で反射した後の第1面での内
部反射を全反射とすることが、光学素子の大きさ、性能
上大変有効に作用する。以下に詳しく説明する。図45
に本発明の光学装置の光路図を示す。同図(a)は第1
面3が全反射しない場合の接眼光学系、同図(b)は第
1面3で全反射する場合の接眼光学系を示している。そ
れぞれの断面図において、図中、1は観察者瞳位置、2
は観察者視軸、3は接眼光学系の第1面、4は接眼光学
系の第2面、5は接眼光学系の第3面、6は画像表示素
子、7は接眼光学系である。また、図45(a)におい
て、第1面3の内部反射領域Mにはミラーコートが施し
てあり、その他の領域は屈折する領域である。
【0030】瞳1から出た光線は接眼光学系の第1面3
に入射して屈折されて凹面鏡である第2面4で反射し、
再び第1面3で内部反射する構成であるが、図45
(a)のように、上側軸外光線Uの第2面4の反射高さ
と第2面4で反射した後の第1面3での反射高さの差が
大きければそれだけ接眼光学系7自体が長くなり、大型
化する。つまり、反射点の高さの差が小さければ小さい
程、接眼光学系7の大きさは小型にできる。言い換えれ
ば、同じ大きさの接眼光学系ならば、その反射点の高さ
の差が小さい程、観察画角を広くとることが可能にな
る。
【0031】しかしながら、本発明の接眼光学系におい
て、図45(b)のように、上側光線Uの第2面4と第
1面3の反射高さの差を小さくすると、第1面3に入射
する下側光線Lよりも上で反射するため、第1面3が全
反射でない場合には、第1面3の屈折領域がミラーコー
ト領域M’と重なり、下側の光線Lが遮られてしまう。
【0032】すなわち、第1面3での内部反射が全反射
する条件を満たしていれば、第1面3にミラーコートを
施す必要がないため、第2面4で反射後の上側光線Uと
第1面3に入射する下側光線Lが第1面3で干渉して
も、それぞれの光線は本来の作用ができることになる。
【0033】また、偏心した凹面鏡である第2面4で
は、その反射角が大きくなればなる程コマ収差が大きく
発生するが、第1面3で全反射する場合には、第2面4
における反射角を小さくすることできるため、第2面4
でのコマ収差の発生を抑制する効果を得ることができ
る。
【0034】なお、第1面3の内部反射が全反射条件を
満足しない場合には、第1面3の内部反射する領域Mに
おいてミラーコートされている必要がある。
【0035】さらに、接眼光学系の第1面、第2面及び
第3面の何れか1面は、偏心非球面であることが収差補
正上有効である。特に、後記する座標系(X,Y,Z)
において、Y方向に偏心又は視軸から傾いて配置される
第2面で発生するコマ収差、特に、高次コマ収差やコマ
フレアーを補正するために、これは重要な条件である。
【0036】本発明のように、観察者眼球の前方に偏心
するかあるいは傾いた反射面を有するタイプの接眼光学
系を用いる画像表示装置においては、観察者の視軸上に
おいても反射面に入射する光線が斜めになるため、コマ
収差が発生する。このコマ収差は、反射面の傾き角が大
きくなるに従って大きくなる。しかしながら、小型で広
画角の画像表示装置を実現しようとすると、偏心量又は
傾き角をある程度大きくしないと、観察者の頭部と光
路、又は、画像表示素子と光路が干渉するため、広画角
な観察像を確保することが困難になる。そのため、広画
角で小型の画像表示装置になればなる程、反射面の傾き
角が大きくなり、コマ収差の発生を如何に補正するかが
重要な問題となる。
【0037】このような複雑なコマ収差を補正するため
には、接眼光学系を構成する第1面、第2面、第3面の
何れか1面を偏心した非球面とすることで、光学系のパ
ワーを視軸に対して非対称な構成にすることができ、さ
らに、軸外においては非球面の効果を利用することがで
きるため、軸上を含めたコマ収差の補正を有効に行うこ
とが可能となる。
【0038】さらに、接眼光学系の第1面、第2面及び
第3面の何れか1面はアナモフィック面であることが重
要である。つまり、Y−Z面内の曲率半径と、この面と
直交するX−Z面内の曲率半径が異なる面であることで
ある。この条件は、第2面が視軸に対して偏心あるいは
傾いているために起こる収差を補正するための条件であ
る。一般に、球面が偏心していると、その面に入射する
光線は、入射面内と入射面に直交する面内で光線に対す
る曲率が異なる。このため、本発明のように観察者眼球
の前に反射面が視軸に対して偏心あるいは傾いて配置さ
れている接眼光学系では、観察画像中心にあたる視軸上
の観察像も、上記理由により非点収差が発生する。この
軸上の非点収差を補正するために、接眼光学系の第1
面、第2面及び第3面の何れか1面の曲率半径は入射面
内とこれと直交する面内において異なるものとすること
が重要になる。
【0039】さて、観察者視軸を含む上下方向の面をY
−Z面、この観察者視軸を含む左右方向の面をX−Z面
と定義する場合、第2面のY−Z面内における曲率半径
をRy2、第2面のX−Z面内における曲率半径をRx2
するとき、 Ry2/Rx2≧1 ・・・・(1) を満たすことが好ましい。
【0040】上記(1)式は、第2面が視軸に対して傾
いているために起こる収差、特に軸上を含む非点収差を
補正するための条件である。一般的に、画角が大きくな
ると、高次の非点収差が現れ、凸レンズ系では、子午像
は画角が大きくなると負の方向に大きくなり、球欠像は
正の方向に大きくなる。これらの非点収差を補正するた
めには、子午面内のパワーを小さくし、球欠面内のパワ
ーを大きくするような光学系の構成にすることが必要と
なる。したがって、1つの面における曲率半径ではY方
向を大きく、X方向を小さくすることになる。
【0041】本発明の接眼光学系において、主な正のパ
ワーを持つ面は第2面の反射面であるため、他の面でY
−Z面内の曲率半径とX−Z面内の曲率半径に差を持た
せるよりも、第2面が(1)の条件を満たすことによっ
て、非点収差補正の効果を大きく持たせることが可能と
なり、収差補正上より好ましい。
【0042】さて、第1面は、第2面に対して凸面を向
けた透過反射面であることが有効である。第2面は接眼
光学系全体の主な正のパワーを有する反射面であるた
め、上述したコマ収差の他に、像面湾曲も大きく発生し
ている。第1面を負のパワーを持つ面とすることで、第
2面で発生する内コマ収差とは逆のコマ収差をこの面で
発生させ、コマ収差を補正させることが可能である。さ
らに、第2面で発生する正の像面湾曲に対して、第3面
で負の像面湾曲を発生させて像面湾曲の補正も同時に行
うことが可能となる。
【0043】また、第1面の内部反射を全反射とするた
めには、第1面での全ての光線の反射角が臨界角θr
sin-1(1/n)よりも大きいことが条件となる(た
だし、nは光学系の媒質の屈折率である。)。例えば、
n=1.5の場合は、θr =41.81であり、それ以
上の反射角が必要である。以下、図46を参照にして説
明する。図46に第2面4で反射した後、第1面3で内
部反射する部分の説明図を示す。同図(a)は第1面3
が第2面4に向かって凹面の場合、同図(b)は第1面
3が第2面4に向かって凸面の場合である。
【0044】第2面4で反射後の光線は、それぞれの光
線はある角度をもって下側に反射される。図46(a)
に示すように、第1面3が第2面4に対して凹面を向け
た反射面の場合、第1面3の法線Sは第2面4に対して
内側に向かう方向になる。第2面4で反射した下側光線
Lは第1面3の法線に沿った方向から入射するため、第
1面3での反射角γを大きくすることができない。つま
り、第1面3で反射した光線全てに対して全反射条件を
満たすことは困難である。逆に、図46(b)のよう
に、第1面3が第2面4に対して凸面の形状をしている
場合には、第1面3の法線S’は第2面4に対して外側
に発散する方向になるため、下側光線に対しても反射角
γ’を大きくする効果が得られ、広い画角において、第
1面3における全反射条件を満たすことが容易となる。
【0045】また、接眼光学系の第1面及び第3面の何
れか1面は、視軸に対してティルトあるいはディセンタ
リングしていることが望ましい。第1面及び第3面の何
れか1面がティルトあるいはディセンタリングすること
により、視軸に対して画像表示素子側の画像とその反対
側の画像で非対称に発生するコマ収差の補正や、画像表
示素子を配置する面を第2面で反射後の光軸に対して略
垂直に配置することが可能となる。これは、視野角特性
の良くない画像表示素子を用いるときに有効となる。
【0046】接眼光学系の第2面と視軸のなす角をαと
するとき、 40°<α<110° ・・・・(2) であることが望ましい。これは、本発明の画像表示装置
の接眼光学系と画像表示素子を適性な位置に配備するた
めの条件である。(2)式の下限の40°を越えると、
反射後の光線は視軸に対して90度以上の反射角を持っ
てしまうため、画面の上と下の軸外光線の結像位置が非
常に離れてしまい、現実的ではなくなる。逆に、上限の
110°を越えると、図45で示されている上側光線U
が第2面で反射後視軸より上方向に反射されてしまうた
め、軸外光線の結像位置が反対方向となってしまう。
【0047】また、画像表示素子の表示面は視軸に対し
て傾いて配備されていることが重要である。光学素子を
構成する屈折面あるいは反射面が偏心又は傾いている場
合、瞳からの光線は屈折面あるいは反射面での屈折角又
は反射角が像高によって異なり、像面が視軸に対して傾
くことがある。その場合、画像表示素子面を視軸に対し
て傾いて配備することで、像面の傾きを補正することが
可能となる。
【0048】さて、より広画角な小型の画像表示装置に
なればなる程、最初の反射面である第2面の傾き角が大
きくなり、高次コマ収差の発生が増える。また、面の傾
きによって発生する非点収差も増大するため、第1面と
第2面及び第3面によって形成される空間を屈折率が1
より大きい媒質で満たされており、少なくとも3つの面
の中、少なくとも2面は有限の曲率半径を有する面であ
る偏心光学素子のみでは、これらの収差補正を十分に行
なうことが困難になってしまう場合がある。
【0049】そのため、観察者眼球と画像表示素子の間
に、上述した偏心光学素子に加えて、屈折作用を有する
少なくとも1つの光学面を配備することによって、接眼
光学系で発生する収差の補正をより有効に行うことが可
能となる。
【0050】本発明の偏心光学素子では、第2面とその
後の第1面の内部反射は反射面であるため、それらの面
で色収差は発生しない。また、画像表示素子に近接する
第3面における主光線は光軸に略平行であるため、色収
差の発生は少ない。したがって、接眼光学系の色収差
は、屈折面である第1面での色収差の発生が支配的にな
る。また、本発明のような広画角な光学系では、軸上の
色収差よりも倍率の色収差の方が顕著に現れる。つま
り、第1面で発生する倍率の色収差の補正を行うことが
重要であり、それによりより鮮明で高解像な画像を表示
することを可能とする。そのために、接眼光学系の構成
として、観察者眼球と画像表示素子の間に偏心光学素子
と屈折作用を有する少なくとも1つの光学面とを配備す
ることによって、接眼光学系を構成する光学素子を2種
類以上の媒質にすることができ、それらの媒質のアッベ
数の違いによって、倍率の色収差を補正することが可能
となる。
【0051】上述したように、本発明の接眼光学系にお
いては、偏心光学素子の第1面で発生する色収差の補正
が重要である。上記の屈折作用を有する少なくとも1つ
の光学面が、第1面で発生する色収差量と略同等の逆の
色収差を発生させる面で構成されることによって、この
色収差の補正が可能となる。
【0052】以下に、色収差の補正について詳しく説明
する。画像表示素子から観察者眼球に至る光路中に偏心
光学素子と屈折作用を有する少なくとも1つの光学面と
を配備することによって、接眼光学系の媒質を2つ以上
で構成することができる。その場合、媒質のアッベ数の
差異によって倍率の色収差を補正することが可能とな
る。例えば、偏心光学素子の第1面と第2面の間に光学
面を配備した場合であって、偏心光学素子が2つの媒質
で構成されている場合を考える。全体の焦点距離f、第
1面側偏心光学素子の焦点距離、アッベ数をそれぞれf
1 、ν1 、第2面側偏心光学素子の焦点距離、アッベ数
をそれぞれf2 、ν2 とすると、光学系全体の色消し条
件は次式で与えられる。
【0053】f1 =(ν1 −ν2 )×f/ν12 =−(ν1 −ν2 )×f/ν2 1/f=1/f1 +1/f2 接眼光学系の焦点距離f及び第2面側偏心光学素子の焦
点距離f2 は正であり、第1面側の焦点距離f1 が負で
あるため、第1面側偏心光学系と第2面側偏心光学素子
のアッベ数の関係はν1 <ν2 となる。つまり、この場
合の第1面側偏心光学素子は、アッベ数がより小さい媒
質を用いることで、色収差を良好に補正することが可能
となる。
【0054】上述以外の場所に、少なくとも1つの光学
面が存在する場合におけるそれぞれの媒質のアッベ数の
設定は、上述した例に準じて、同様の方法で設定するこ
とができる。
【0055】上記の少なくとも1つの光学面が、観察者
眼球と偏心光学素子の第1面の間に配設されている場合
で、光学素子と観察者眼球の間に正の屈折力を有する光
学面を配備する場合には、偏心光学素子の第2面での光
束径が小さくなるため、高次のコマ収差の発生が少なく
なり、画像表示画面周辺まで鮮明に画像を観察すること
ができる。また、画像周辺での主光線は、正の屈折力を
有する少なくとも1つの光学面によって屈折されるため
に、偏心光学素子に入射する光線高を低くすることがで
きるため、偏心光学素子のみの場合よりもさらに観察画
角を大きく設定することが可能となる。
【0056】また、上記の少なくとも1つの光学面が、
偏心光学素子の第1面と第2面の間に配設された場合、
上述したように、偏心光学素子が第1面側と第2面側に
2種類の媒質で構成することになるため、色収差補正に
有効である。
【0057】さらに、上記の少なくとも1つの光学面
が、偏心光学素子の第3面と画像表示素子との間に配設
されている場合、負のパワーを有するときは、画像表示
素子に最も近い位置であるため、光学素子で発生した像
面湾曲の補正を行なうことが可能である。
【0058】上記の少なくとも1つの光学面を視軸に対
して偏心して配設することで、視軸に対して画像表示素
子側の画像とその反対側の画像との間で非対称に発生す
るコマ収差を補正し、画像表示素子を配置する面に対す
る光軸を略垂直にすることが可能となる。
【0059】また、上記の少なくとも1つの光学面を接
合レンズで構成することによって、偏心光学素子で発生
する倍率の色収差を補正することができ、さらに鮮明で
広画角を確保する場合に有効である。
【0060】また、上記の少なくとも1つの光学面と偏
心光学素子の向かい合った面を凹面とすることで空気レ
ンズが形成される。この場合、2面の負のパワーを有効
に利用できるため、光学系全体のペッツバール和を小さ
くすることができ、偏心光学素子の第2面で発生する像
面湾曲の補正を有効に行うことができる。
【0061】なお、画像表示素子と接眼光学系を観察者
頭部に対して位置決めする位置決め手段を有することに
よって、観察者は安定した観察像を観察することが可能
となる。
【0062】また、画像表示素子と接眼光学系を観察者
頭部に対して支持する支持手段を有し、観察者頭部に装
着できるようにすることによって、観察者は自由な観察
姿勢や観察方向で画像を観察することが可能となる。
【0063】また、光学装置の少なくとも2組を一定の
間隔で支持する支持手段を有することによって、観察者
は左右両眼で楽に観察することが可能となる。また、左
右の画像表示面に視差を与えた画像を表示し、両眼でそ
れらを観察することによって、立体像を楽しむことが可
能となる。
【0064】また、接眼光学系における画像表示素子面
を像面として無限遠の物体を結像させるように構成する
ことで、図48〜図49に示すようなカメラのファイン
ダー光学系等の結像光学系として利用することが可能で
ある。
【0065】
【実施例】以下に、本発明の光学装置を適用した画像表
示装置の実施例1から11について、それぞれの単眼用
の画像表示装置の断面図である図1〜図11を参照して
説明する。
【0066】各実施例の構成パラメータは後記するが、
以下の説明において、面番号は、観察者の瞳位置1から
画像表示素子6へ向う逆追跡の面番号として示してあ
る。そして、座標の取り方は、図1に示すように、観察
者の虹彩位置1を原点とし、観察者視軸2を原点から接
眼光学系7に向かう方向を正とするZ軸、観察者視軸2
に直交し、観察者眼球から見て上下方向の下から上を正
とするY軸、観察者視軸2に直交し、観察者眼球からみ
て左右方向の右から左を正とするX軸と定義する。つま
り、紙面内をYーZ面とし、紙面と垂直方向の面をX−
Z面とする。また、光軸は紙面のY−Z面内で折り曲げ
られるものとする。
【0067】そして、後記する構成パラメータ中におい
て、偏心量Y,Zと傾き角θが記載されている面につい
ては、基準面である1面(瞳位置1)からのその面の面
頂のY軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、その面の中心
軸のZ軸からの傾き角を意味し、その場合、θが正は反
時計回りを意味する。なお、偏心量Y,Zと傾き角θの
記載のない面は、その前の面と同軸であることを意味す
る。
【0068】また、面間隔は、2面に関しては1面から
のZ軸に沿う距離であり、その位置が基準点になり、そ
の基準点から偏心量Yの点が2面の面頂になる。同軸系
部分についてはその面から次の面までの軸上間隔であ
る。なお、面間隔は、光軸に沿って逆追跡の方向を正と
して示してある。
【0069】また、各面において、非回転対称な非球面
形状は、その面を規定する座標上で、Ry 、Rx はそれ
ぞれY−Z面(紙面)内の近軸曲率半径、X−Z面内で
の近軸曲率半径、Kx 、Ky はそれぞれX−Z面、Y−
Z面内の円錐係数、AR、BRはそれぞれZ軸に対して
回転対称な4次、6次の非球面係数、AP、BPはそれ
ぞれZ軸に対して回転非対称な4次、6次の非球面係数
とすると、非球面式は以下に示す通りである。
【0070】Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+
{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2)-(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}
1/2 ]+AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2+B
R[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 また、回転対称な非球面形状は、Rは近軸曲率半径、K
は円錐係数、A、Bはそれぞれ4次、6次の非球面係
数、hはh2 =X2 +Y2 とすると、非球面式は以下に
示す通りである。 Z =(h2/R)/[1+{ 1-(1+K) ( h2/R2)}1/2
+Ah2 +Bh6 なお、面と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で表
す。長さの単位はmmである。
【0071】さて、以下に示す実施例は全て右眼用の画
像表示装置であり、左眼用は構成す光学要素を全てY−
Z面に対称に配備することで実現できる。また、実際の
装置においては、接眼光学系によって光軸が屈曲する方
向は、観察者の上方あるいは下方、側方何れの方向にあ
ってもよいことは言うまでもない。
【0072】それぞれの断面図において、図中、1は観
察者瞳位置、2は観察者視軸、3は接眼光学系の第1
面、4は接眼光学系の第2面、5は接眼光学系の第3
面、6は画像表示素子、7は接眼光学系、9は光学面で
ある。
【0073】各実施例における実際の光線経路は、実施
例1を例にとると、次のようになる。すなわち、画像表
示素子6から発した光線束は、接眼光学系7の第3面5
で屈折して接眼光学系7に入射し、第1面3で内部反射
し、第2面4で反射されて、再び第1面3に入射して屈
折されて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を
射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0074】実施例1 本実施例は、図1に断面を示すが、水平画角40°、垂
直画角30.6°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、4面はアナモフィック非球
面であり、5面は球面である。
【0075】実施例2 本実施例は、図2に断面を示すが、水平画角45°、垂
直画角34.5°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、4面はアナモフィック非球
面であり、5面は平面である。
【0076】実施例3 本実施例は、図3に断面を示すが、水平画角45°、垂
直画角34.5°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、4、5面はアナモフィック
非球面である。
【0077】実施例4 本実施例は、図4に断面を示すが、水平画角30°、垂
直画角22.7°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、3面はアナモフィック非球面であ
り、2、4面は平面、5面は球面である。
【0078】実施例5 本実施例は、図5に断面を示すが、水平画角30°、垂
直画角22.7°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、3、5面はアナモフィック非球面で
あり、2、4面は球面である。
【0079】実施例6 本実施例は、図6に断面を示すが、水平画角30°、垂
直画角22.7°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、3面はアナモフィック非球面であ
り、2、4、5面は球面である。
【0080】実施例7 本実施例は、図7に断面を示すが、水平画角45°、垂
直画角34.5°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、5、6、7面は球面、4面
はアナモフィック非球面、8面は回転対称な非球面であ
る。また、光学面9は、3面と5面と7面で定義されて
おり、接眼光学系(偏心光学素子)7の2面と4面の
間、4面と6面の間、6面と8面の間に視軸に対して偏
心して配備されている。
【0081】実施例8 本実施例は、図8に断面を示すが、水平画角40°、垂
直画角30.5°、瞳経8mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、4、6、7面は球面、5面
はアナモフィック非球面である。また、光学面9は、2
面と3面で定義された正レンズであり、接眼光学系(偏
心光学素子)7と観察者眼球の間に視軸に対して偏心し
て配備されている。
【0082】実施例9 本実施例は、図9に断面を示すが、水平画角30°、垂
直画角22.7°、瞳経8mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、3、5、7面は球面、2、4、6面
はアナモフィック非球面である。また、光学面9は、3
面と5面で定義されており、接眼光学系(偏心光学素
子)7の2面と4面の間、4面と6面の間に視軸に対し
て偏心して配備されている。
【0083】実施例10 本実施例は、図10に断面を示すが、水平画角45°、
垂直画角34.5°、瞳経8mmである。後記する構成
パラメータにおいて、5、6面は球面、2、3、4面は
アナモフィック非球面である。また、光学面9は、6面
で定義されており、接眼光学系(偏心光学素子)7の5
面と負レンズを形成して視軸に対して偏心して偏心光学
素子7に接合されている。
【0084】実施例11 本実施例は、図11に断面を示すが、水平画角30°、
垂直画角22.7°、瞳経4mmである。後記する構成
パラメータにおいて、2、3、4、6、7面は球面、5
面はアナモフィック非球面である。また、光学面9は、
2面と第3面で定義された正レンズであり、接眼光学系
(偏心光学素子)7と観察者眼球の間に視軸に対して偏
心して配備されている。次に、上記実施例1〜11の構
成パラメータを示す。
【0085】実施例1 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 26.360 2 Ry -108.187 1.4922 57.50 Rx -73.105 Y -24.028 θ -14.70° Ky 0 Kx 0 AR 5.54186×10-7 BR 8.17563×10-11 AP -0.0804376 BP -1.37947 3 Ry -69.871 1.4922 57.50 Rx -60.374 Y 19.109 θ 36.66° Ky -0.136826 Z 33.339 Kx -0.123306 AR -7.23291×10-11 BR -4.52937×10-12 AP 29.0752 BP -2.08536 4 Ry -108.187 1.4922 57.50 Rx -73.105 Y -24.028 θ -14.70° Ky 0 Z 26.360 Kx 0 AR 5.54186×10-7 BR 8.17563×10-11 AP -0.0804376 BP -1.37947 5 77.772 Y -35.215 θ -47.77° Z 18.817 6 (画像表示素子) (第1面より) Y -30.892 θ -52.77° Z 43.084 (1)Ry2/Rx2= 1.157 (2) α = 53.34° 。
【0086】実施例2 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 20.267 2 Ry -420.378 1.4922 57.50 Rx -99.789 Y -49.262 θ -13.94° Ky 5.709616 Kx -2.785007 AR 5.37533×10-7 BR -6.41106×10-11 AP -0.422753 BP -0.455912 3 Ry -122.291 1.4922 57.50 Rx -69.335 Y -34.556 θ 37.99° Ky 0.774787 Z 24.367 Kx -0.104426 AR -1.82945×10-9 BR 4.45272×10-14 AP 5.40431 BP -1.13468 4 Ry -420.378 1.4922 57.50 Rx -99.789 Y -49.262 θ -13.94° Ky 5.709616 Z 20.267 Kx -2.785007 AR 5.37533×10-7 BR -6.41106×10-11 AP -0.422753 BP -0.455912 5 ∞ Y -33.816 θ -56.84° Z 21.726 6 (画像表示素子) Y -31.165 θ -50.91° Z 38.433 (1)Ry2/Rx2= 1.764 (2) α = 52.01° 。
【0087】実施例3 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 19.657 2 Ry -178.469 1.4922 57.50 Rx -75.710 Y -42.983 θ -19.56° Ky -4.700072 Kx -1.222689 AR 9.71232×10-7 BR -1.79187×10-10 AP -0.426826 BP -0.380615 3 Ry -81.632 1.4922 57.50 Rx -66.826 Y 30.011 θ 40.46° Ky -0.070545 Z 26.362 Kx -0.574123 AR 3.90381×10-11 BR -2.95604×10-14 AP -62.1044 BP 3.68602 4 Ry -178.469 1.4922 57.50 Rx -75.710 Y -42.983 θ -19.56° Ky -4.700072 Z 19.657 Kx -1.222689 AR 9.71232×10-7 BR -1.79187×10-10 AP -0.426826 BP -0.380615 5 Ry -78.809 Y -28.629 θ -69.21° Rx -15.380 Z 27.051 Ky -12.000 Kx -7.201382 AR -9.38885×10-7 BR -3.46619×10-9 AP -0.995315 BP 0.706461 6 (画像表示素子) Y -30.077 θ -55.73° Z 38.578 (1)Ry2/Rx2= 1.222 (2) α = 49.54° 。
【0088】実施例4 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 35.674 2 ∞ 1.4870 70.40 Y 4.942 θ 15.45° 3 Ry -166.785 1.4870 70.40 Rx -129.798 Y -2.361 θ 30.67° Ky 0.644353 Z 64.642 Kx -3.574565 AR -1.34076×10-7 BR -6.16761×10-13 AP -0.140999 BP -6.05079 4 ∞ 1.4870 70.40 Y 4.942 θ 15.45° Z 35.674 5 92.827 Y -21.834 θ -50.80° Z 78.827 6 (画像表示素子) Y -44.030 θ -8.14° Z 74.025 (1)Ry2/Rx2= 1.285 (2) α = 59.33° 。 実施例5 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 32.614 2 359.756 1.4870 70.40 Y 2.346 θ 9.84° 3 Ry -173.440 1.4870 70.40 Rx -140.501 Y -1.857 θ 29.87° Ky -8.751468 Z 58.946 Kx 4.994003 AR 2.50178×10-8 BR -1.79281×10-14 AP -3.8616 BP 23.172 4 359.756 1.4870 70.40 Y 2.346 θ 9.84° Z 32.614 5 Ry -71.035 Y -28.993 θ -50.31° Rx -30.258 Z 64.366 Ky 0 Kx -4.016232 AR 1.64494×10-5 BR -6.89738×10-9 AP 0.757293 6 (画像表示素子) Y -42.040 θ -9.06° Z 63.493 (1)Ry2/Rx2= 1.234 (2) α = 60.13° 。
【0089】実施例6 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 31.861 2 624.447 1.4870 70.40° Y 4.081 θ 12.08° 3 Ry -205.155 1.4870 70.40 Rx -147.117 Y -0.579 θ 31.42° Ky 5.070131 Z 59.565 Kx -2.741334 AR -9.17885×10-9 BR -4.90794×10-13 AP 0.353607 BP -8.4008 4 624.447 1.4870 70.40 Y 4.081 θ 12.08° Z 31.861 5 62.779 Y -30.891 θ -54.73° Z 69.696 6 (画像表示素子) Y -46.009 θ -6.40° Z 71.400 (1)Ry2/Rx2= 1.395 (2) α = 58.58° 。
【0090】実施例7 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 25.798 2 -96.979 1.7550 27.60 Y 35.503 θ 19.41° 3 -371.916 1.7184 46.86 Y 28.466 θ 1.64° Z 34.179 4 Ry -73.443 1.7184 46.86 Rx -69.804 Y -27.105 θ -5.80° Ky 0.36532 Z 50.843 Kx -0.017813 AR 2.37314×10-10 BR 3.61091×10-12 AP -8.04115 BP 0.142633 5 -371.916 1.7550 27.60 Y 28.466 θ 1.64° Z 34.179 6 -96.979 1.7550 27.60 Y 35.503 θ 19.41° Z 25.789 7 -371.916 1.7184 46.86 Y 28.466 θ 1.64° Z 34.171 8 R -64.000 Y -5.065 θ -14.73° K 0.032998 Z 55.928 A -2.03599×10-6 B 8.44986×10-10 9 (画像表示素子) Y -32.487 θ -42.92° Z 46.354 (1)Ry2/Rx2= 1.052 (2) α = 95.80° 実施例8 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 5.434 2 -67.198 12.671 1.4870 70.40 Y -28.840 θ -62.14° 3 -55.775 4 -108.280 1.7095 47.70 Y 23.401 θ 20.84° Z 45.112 5 Ry -81.008 1.7095 47.70 Rx -76.504 Y -20.800 θ 9.41° Ky 0.596647 Z 73.513 Kx 0.2904 AR 6.598 ×10-8 BR 7.20621×10-12 AP -0.0350833 BP -0.148558 6 -108.280 1.7095 47.70 Y 23.401 θ 20.84° Z 45.112 7 -168.220 Y -4.594 θ -33.61° Z 96.768 8 (画像表示素子) Y -44.345 θ -40.19° Z 69.067 (1)Ry2/Rx2= 1.059 (2) α = 80.59° 。
【0091】実施例9 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 44.607 2 Ry -735.371 1.6792 51.00 Rx ∞ Y -18.782 θ -7.75° Ky 0 Kx 0 AR -1.57554×10-8 BR 9.32392×10-14 AP -1.67996 BP 0.122856 3 -61.610 1.6682 32.23 Y 18.019 θ 29.91° Z 60.673 4 Ry -151.581 1.6682 32.23 Rx -170.090 Y 23.479 θ 23.76° Ky -8.127909 Z 62.324 Kx 1.633055 AR -5.16785×10-8 BR 2.0965 ×10-12 AP 0.595412 BP 0.638703 5 -61.610 1.6792 51.00 Y 18.019 θ 29.91° Z 60.673 6 Ry -735.371 1.6792 51.00 Rx ∞ Y -18.782 θ -7.75° Ky 0 Z 44.607 Kx 0 AR -1.57554×10-8 BR 9.32392×10-14 AP -1.67996 BP 0.122856 7 -290.903 Y -40.650 θ -69.40° Z 38.685 8 (画像表示素子) Y -44.086 θ -35.00° Z 77.749 (1)Ry2/Rx2= 0.891 (2) α = 66.24° 。
【0092】実施例10 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 27.648 2 Ry -127.773 1.7394 45.06 Rx -74.145 Y -39.982 θ -19.01° Ky 0 Kx 0 AR 3.66126×10-7 BR 1.819 ×10-11 AP -0.356073 BP -0.699016 3 Ry -81.881 1.7394 45.06 Rx -68.040 Y 28.434 θ 39.91° Ky -0.111977 Z 37.099 Kx -0.354898 AR 5.28817×10-12 BR -3.7857 ×10-12 AP 37.4793 BP -0.751459 4 Ry -127.773 1.7394 45.06 Rx -74.145 Y -39.982 θ -19.01° Ky 0 Z 27.648 Kx 0 AR 3.66126×10-7 BR 1.819 ×10-11 AP -0.356073 BP -0.699016 5 -21.067 1.567 1.7550 27.60 Y -33.151 θ -59.68° Z 46.009 6 -66.347 7 (画像表示素子) Y -36.167 θ -50.37° Z 52.703 (1)Ry2/Rx2= 1.203 (2) α = 50.09° 。
【0093】実施例11 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 25.000 2 123.041 6.500 1.5940 61.72 Y -24.800 θ 5.787° 3 -594.632 4 239.449 1.4870 70.40 Y -6.355 θ 14.22 ° Z 34.191 5 Ry -408.357 1.4870 70.40 Rx -239.896 Y -11.547 θ 27.47° Ky -59.547081 Z 63.131 Kx 29.562822 AR 2.289885 ×10-7 BR 8.51773 ×10-11 AP -0.538645 BP -0.20468 6 239.449 1.4870 70.40 Y -6.355 θ 34.19° Z 34.191 7 35.931 Y -36.256 θ -31.36° Z 52.780 8 (画像表示素子) Y -36.901 θ -6.46° Z 70.463 (1)Ry2/Rx2= 1.702 (2) α = 62.53° 。
【0094】次に、上記実施例1の横収差図を図12〜
図14に、同様に実施例2〜11の横収差図をそれぞれ
図15〜図17、図18〜図20、図21〜図23、図
24〜図26、図27〜図29、図30〜図32、図3
3〜図35、図36〜図38、図39〜図41、図42
〜図44に示す。これらの横収差図において、括弧内に
示された数字は(水平画角,垂直画角)を表し、その画
角における横収差を示す。
【0095】以上、本発明の光学装置を画像表示装置に
適用した場合の実施例に基づいて説明してきたが、本発
明はこれらの実施例に限定されず種々の変形が可能であ
る。本発明の光学装置を頭部装着式画像表示装置(HM
D)13として構成するには、図47(a)に断面図、
同図(b)に斜視図を示すように、例えばヘッドバンド
10を取り付けて観察者の頭部に装着して使用する。こ
の使用例の場合に、接眼光学系の第2面を半透過ミラー
(ハーフミラー)12とし、このハーフミラー12の前
方に液晶シヤッター11を配備し、外界像を選択的に又
は画像表示素子6の映像と重畳して観察できるようにし
ている。
【0096】さらに、本発明の画像表示装置の接眼光学
系を結像光学系として用いた場合、例えば、図48に斜
視図を示すように、撮影光学系Obとファインダー光学
系Fiが別体に併設されたコンパクトカメラCaのファ
インダー光学系Fiに用いることができる。このような
結像光学系として用いた場合の光学系の構成図を図49
に示す。前側レンズ群GFと、明るさ絞りDとその後方
に配備された本発明による接眼光学系DSとで対物光学
系Ltを構成することができる。この対物光学系Ltに
よって形成された像は、この対物光学系Ltの観察者側
に設けられた4回反射のホロプリズムPによって正立さ
れ、接眼レンズOcによって観察できる。
【0097】以上の本発明の光学装置は、例えば次のよ
うに構成することができる。 〔1〕 被観察像を形成する像形成手段と、前記像を観
察者眼球に導くために設けられた接眼光学系とを備えた
光学装置において、前記接眼光学系が、前記像側から順
に入射面を形成する第3面と、反射面と射出面とを形成
する第1面と、反射面を形成する第2面とを含み、前記
第1面乃至第3面が屈折率が1より大きい媒質を挟んで
一体形成されていることを特徴とする光学装置。
【0098】〔2〕 前記像形成手段が、物体像を形成
する全体として正の屈折力を有する対物レンズ系からな
り、前記対物レンズ系と前記接眼光学系との間に前記物
体像が形成され、ファインダー光学系として用いられる
ことを特徴とする上記〔1〕記載の光学装置。
【0099】〔3〕 前記像形成手段が、観察画像を形
成する画像表示素子からなり、前記画像表示素子と前記
接眼光学系とを観察者頭部に装着する装着手段を備えて
いることを特徴とする上記〔1〕記載の光学装置。
【0100】〔4〕 前記接眼光学系が、屈折率が共に
1より大きくかつ相互に屈折率の異なった複数の媒質を
接合して形成されていることを特徴とする上記〔1〕か
ら〔3〕の何れか1項記載の光学装置。
【0101】〔5〕 画像を表示する画像表示素子と、
前記画像表示素子によって形成された画像を投影し、観
察者眼球に導く接眼光学系とからなる光学装置におい
て、前記接眼光学系は少なくとも3つの面を持ち、前記
少なくとも3つの面によって形成される空間が屈折率が
1より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球か
ら前記画像表示素子に向かって順に、屈折面かつ内部反
射面である第1面、前記第1面に対向し、観察者視軸に
対して偏心するかあるいは傾いた正のパワーを有する反
射面である第2面、前記画像表示素子に最も近接してい
る屈折面である第3面で構成され、前記少なくとも3つ
の面の中、少なくとも2つの面は有限の曲率半径を有す
る面であることを特徴とする光学装置。
【0102】〔6〕 前記第1面の内部反射は全反射で
あることを特徴とする上記〔5〕記載の光学装置。
【0103】〔7〕 前記第1面の内部反射領域はミラ
ーコートされていることを特徴とする上記〔5〕記載の
光学装置。
【0104】〔8〕 前記第1面、前記第2面及び前記
第3面の何れか1面は偏心非球面であることを特徴とす
る上記〔5〕から〔7〕の何れか1項記載の光学装置。
【0105】
〔9〕 前記第1面、前記第2面及び前記
第3面の何れか1面はアナモフィック面であることを特
徴とする上記〔8〕記載の光学装置。
【0106】〔10〕 前記観察者視軸を含む上下方向
の面をY−Z面、前記観察者視軸を含む左右方向の面を
X−Z面と定義する場合、前記第2面のY−Z面内にお
ける曲率半径をRy2、前記第2面のX−Z面内における
曲率半径をRx2とするとき、 Ry2/Rx2≧1 ・・・・(1) であることを特徴とする上記
〔9〕記載の光学装置。
【0107】〔11〕 前記第1面は前記第2面に対し
て凸面を向けた反射面であることを特徴とする上記
〔5〕又は〔6〕記載の光学装置。
【0108】〔12〕 前記接眼光学系の第1面及び第
3面の何れか1面は視軸に対してティルトあるいはディ
センタリングしていることを特徴とする上記〔11〕記
載の光学装置。
【0109】〔13〕 前記接眼光学系の第2面と視軸
のなす角をαとするとき、 40°<α<110° ・・・・(2) であることを特徴とする上記〔12〕記載の光学装置。
【0110】〔14〕 前記画像表示素子の表示面は前
記観察者視軸に対して傾いて配備されていることを特徴
とする上記〔13〕記載の光学装置。
【0111】〔15〕 画像を表示する画像表示素子
と、前記画像表示素子によって形成された画像を投影
し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる光学装置に
おいて、前記接眼光学系は、少なくとも3つの面を持
ち、前記少なくとも3つの面によって形成される空間が
屈折率が1より大きい媒質で満たされており、前記観察
者眼球から前記画像表示素子に向かって順に、屈折面か
つ全反射面である第1面、前記第1面に対向し、観察者
視軸に対して偏心するかあるいは傾いた正のパワーを有
する反射面である第2面、前記画像表示素子に最も近接
している屈折面である第3面で構成され、前記少なくと
も3つの面の中、少なくとも2つの面は有限の曲率半径
を有する面である偏心光学素子と、屈折作用を有する少
なくとも1つの光学面とを前記画像表示素子から前記観
察者眼球に至る光路中に配設してなることを特徴とする
光学装置。
【0112】〔16〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記第1面で発生する色収差量と略同等の逆の色収
差量を発生させる面で構成されていることを特徴とする
上記〔15〕記載の光学装置。
【0113】〔17〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記観察者眼球と前記偏心光学素子の第1面の間に
配設されていることを特徴とする上記〔15〕記載の光
学装置。
【0114】〔18〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記偏心光学素子の第1面と第2面の間に配設され
ていることを特徴とする上記〔15〕記載の光学装置。
【0115】〔19〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記偏心光学素子の第3面と前記画像表示素子との
間に配設されていることを特徴とする上記〔15〕記載
の光学装置。
【0116】〔20〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記観察者視軸に対して偏心していることを特徴と
する上記〔15〕記載の光学装置。
【0117】〔21〕 前記少なくとも1つの光学面
は、接合面であることを特徴とする上記〔15〕から
〔20〕の何れか1項記載の光学装置。
【0118】〔22〕 前記少なくとも1つの光学面と
前記偏心光学素子は空気レンズを形成することを特徴と
する上記〔15〕から〔20〕の何れか1項記載の光学
装置。
【0119】〔23〕 前記画像表示素子と前記接眼光
学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を
有すること特徴とする上記〔5〕から〔22〕の何れか
1項記載の光学装置。
【0120】〔24〕 前記画像表示素子と前記接眼光
学系を観察者頭部に対して支持する支持手段を有し、前
記観察者頭部に装着できるようにしたことを特徴とする
上記〔5〕から〔23〕の何れか1項記載の光学装置。
【0121】〔25〕 前記光学装置の少なくとも2組
を一定の間隔で支持する支持手段を有することを特徴と
する上記〔5〕から〔24〕の何れか1項記載の光学装
置。
【0122】〔26〕 前記光学装置における接眼光学
系を結像光学系として用いることを特徴とする上記
〔5〕から〔22〕の何れか1項記載の光学装置。
【0123】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光学装置によると、広い観察画角で、非常に小型軽量
な画像表示装置、及び、新規な結像光学系を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例1の光路図である。
【図2】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例2の光路図である。
【図3】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例3の光路図である。
【図4】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例4の光路図である。
【図5】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例5の光路図である。
【図6】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例6の光路図である。
【図7】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例7の光路図である。
【図8】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例8の光路図である。
【図9】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した場
合の実施例9の光路図である。
【図10】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した
場合の実施例10の光路図である。
【図11】本発明の光学装置を画像表示装置に適用した
場合の実施例11の光路図である。
【図12】本発明の実施例1の横収差図の一部である。
【図13】本発明の実施例1の横収差図の残りの一部で
ある。
【図14】本発明の実施例1の横収差図の残りの部分で
ある。
【図15】本発明の実施例2の横収差図の一部である。
【図16】本発明の実施例2の横収差図の残りの一部で
ある。
【図16】本発明の実施例2の横収差図の残りの部分で
ある。
【図17】本発明の実施例3の横収差図の一部である。
【図18】本発明の実施例3の横収差図の残りの一部で
ある。
【図19】本発明の実施例3の横収差図の残りの部分で
ある。
【図20】本発明の実施例4の横収差図の一部である。
【図21】本発明の実施例4の横収差図の残りの一部で
ある。
【図22】本発明の実施例4の横収差図の残りの部分で
ある。
【図23】本発明の実施例5の横収差図の一部である。
【図24】本発明の実施例5の横収差図の残りの一部で
ある。
【図25】本発明の実施例5の横収差図の残りの部分で
ある。
【図27】本発明の実施例6の横収差図の一部である。
【図28】本発明の実施例6の横収差図の残りの一部で
ある。
【図29】本発明の実施例6の横収差図の残りの部分で
ある。
【図30】本発明の実施例7の横収差図の一部である。
【図31】本発明の実施例7の横収差図の残りの一部で
ある。
【図32】本発明の実施例7の横収差図の残りの部分で
ある。
【図33】本発明の実施例8の横収差図の一部である。
【図34】本発明の実施例8の横収差図の残りの一部で
ある。
【図35】本発明の実施例8の横収差図の残りの部分で
ある。
【図36】本発明の実施例9の横収差図の一部である。
【図37】本発明の実施例9の横収差図の残りの一部で
ある。
【図38】本発明の実施例9の横収差図の残りの部分で
ある。
【図39】本発明の実施例10の横収差図の一部であ
る。
【図40】本発明の実施例10の横収差図の残りの一部
である。
【図41】本発明の実施例10の横収差図の残りの部分
である。
【図42】本発明の実施例11の横収差図の一部であ
る。
【図43】本発明の実施例11の横収差図の残りの一部
である。
【図44】本発明の実施例11の横収差図の残りの部分
である。
【図45】本発明による光学装置の第1面の内部反射に
ついての説明図である。
【図46】本発明による光学装置の第1面の形状と全反
射の関係の説明図である。
【図47】本発明による頭部装着式画像表示装置の断面
図と斜視図である。
【図48】本発明による光学装置を結像光学系として利
用した場合の構成図である。
【図49】本発明による光学装置を結像光学系として利
用した場合の光学系の構成図である。
【図50】従来の1つの画像表示装置の光学系を示す図
である。
【図51】従来の別の画像表示装置の光学系を示す図で
ある。
【図52】従来のさらに別の画像表示装置の光学系を示
す図である。
【図53】従来のもう1つの画像表示装置の光学系を示
す図である。
【図54】従来のさらにもう1つ画像表示装置の光学系
を示す図である。
【符号の説明】
1…観察者瞳位置 2…観察者視軸 3…接眼光学系の第1面 4…接眼光学系の第2面 5…接眼光学系の第3面 6…画像表示素子 7…接眼光学系 9…光学面 10…ヘッドバンド 11…液晶シヤッター 12…半透過ミラー(ハーフミラー) 13…頭部装着式画像表示装置(HMD) Ob…撮影光学系 Fi…ファインダー光学系 Ca…コンパクトカメラ GF…前側レンズ群 D …明るさ絞り DS…接眼光学系(本発明) Lt…対物光学系 P …ホロプリズム Oc…接眼レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被観察像を形成する像形成手段と、前記
    像を観察者眼球に導くために設けられた接眼光学系とを
    備えた光学装置において、 前記接眼光学系が、前記像側から順に入射面を形成する
    第3面と、反射面と射出面とを形成する第1面と、反射
    面を形成する第2面とを含み、前記第1面乃至第3面が
    屈折率が1より大きい媒質を挟んで一体形成されている
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記像形成手段が、物体像を形成する全
    体として正の屈折力を有する対物レンズ系からなり、前
    記対物レンズ系と前記接眼光学系との間に前記物体像が
    形成され、ファインダー光学系として用いられることを
    特徴とする請求項1記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記像形成手段が、観察画像を形成する
    画像表示素子からなり、前記画像表示素子と前記接眼光
    学系とを観察者頭部に装着する装着手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子によって形成された画像を投影し、観察者眼
    球に導く接眼光学系とからなる光学装置において、 前記接眼光学系は少なくとも3つの面を持ち、前記少な
    くとも3つの面によって形成される空間が屈折率が1よ
    り大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球から前
    記画像表示素子に向かって順に、屈折面かつ内部反射面
    である第1面、前記第1面に対向し、観察者視軸に対し
    て偏心するかあるいは傾いた正のパワーを有する反射面
    である第2面、前記画像表示素子に最も近接している屈
    折面である第3面で構成され、前記少なくとも3つの面
    の中、少なくとも2つの面は有限の曲率半径を有する面
    であることを特徴とする光学装置。
  5. 【請求項5】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子によって形成された画像を投影し、観察者眼
    球に導く接眼光学系とからなる光学装置において、 前記接眼光学系は、少なくとも3つの面を持ち、前記少
    なくとも3つの面によって形成される空間が屈折率が1
    より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球から
    前記画像表示素子に向かって順に、屈折面かつ全反射面
    である第1面、前記第1面に対向し、観察者視軸に対し
    て偏心するかあるいは傾いた正のパワーを有する反射面
    である第2面、前記画像表示素子に最も近接している屈
    折面である第3面で構成され、前記少なくとも3つの面
    の中、少なくとも2つの面は有限の曲率半径を有する面
    である偏心光学素子と、屈折作用を有する少なくとも1
    つの光学面とを前記画像表示素子から前記観察者眼球に
    至る光路中に配設してなることを特徴とする光学装置。
JP12003495A 1995-05-18 1995-05-18 光学装置 Expired - Lifetime JP3599828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12003495A JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 光学装置
US08/505,516 US5701202A (en) 1995-05-18 1995-07-21 Head or face mounted image display apparatus
US08/912,119 US5875056A (en) 1995-05-18 1997-08-15 Head or face mounted image display apparatus
US09/095,723 US6018423A (en) 1995-05-18 1998-06-11 Optical system and optical apparatus
US09/229,981 US6317267B1 (en) 1995-05-18 1999-01-14 Head or face mounted image display apparatus
US09/558,627 US6195207B1 (en) 1995-05-18 2000-04-26 Head or face mounted image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12003495A JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026988A Division JP3636319B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313829A true JPH08313829A (ja) 1996-11-29
JP3599828B2 JP3599828B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=14776274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12003495A Expired - Lifetime JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US5701202A (ja)
JP (1) JP3599828B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0857992A2 (en) * 1997-02-07 1998-08-12 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
US6104539A (en) * 1997-04-08 2000-08-15 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
US6249391B1 (en) 1999-03-11 2001-06-19 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system
EP0990188B1 (fr) * 1997-06-20 2002-08-28 Thales Avionics S.A. Dispositif de visualisation pour visuel de casque
US6646812B2 (en) 2001-01-29 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. De-centered optical system and optical apparatus equipped therewith
US7113349B2 (en) 2004-08-30 2006-09-26 Olympus Corporation Decentering optical system and optical system using the same
JP2010092061A (ja) * 2009-11-13 2010-04-22 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
US7719769B2 (en) 2004-05-17 2010-05-18 Olympus Corporation Head mount type image display system
JP2016090910A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2021021841A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 観察光学系および画像観察装置
US11209648B2 (en) 2019-07-29 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and display apparatus having the same

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448053A (en) * 1993-03-01 1995-09-05 Rhoads; Geoffrey B. Method and apparatus for wide field distortion-compensated imaging
US7262919B1 (en) 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
US6867916B2 (en) * 1995-01-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
US6021004A (en) 1995-02-28 2000-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type of zoom lens
DE69623362T2 (de) 1995-02-28 2003-08-07 Canon Kk Zoomobjektiv mit reflektierenden Flächen
US6166866A (en) * 1995-02-28 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JP3537230B2 (ja) * 1995-08-21 2004-06-14 オリンパス株式会社 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3666953B2 (ja) 1995-09-27 2005-06-29 キヤノン株式会社 光学素子
JP3680373B2 (ja) * 1995-09-28 2005-08-10 ソニー株式会社 光学視覚装置及び光学視覚装置の制御方法
JPH09211331A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
JP3761957B2 (ja) 1996-02-15 2006-03-29 キヤノン株式会社 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
US6522475B2 (en) 1996-02-15 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH09274144A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Canon Inc 画像表示装置
US5959780A (en) * 1996-04-15 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Head-mounted display apparatus comprising a rotationally asymmetric surface
US6208468B1 (en) * 1996-06-11 2001-03-27 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system and apparatus using the same
JPH1039247A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型画像表示装置
JP3792799B2 (ja) * 1996-08-27 2006-07-05 キヤノン株式会社 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH1075407A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH1090603A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
US6128144A (en) * 1996-12-02 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for camera and camera apparatus
JPH10197796A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd ファインダー光学系
US6545810B1 (en) * 1997-03-06 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
US6760169B2 (en) * 1997-05-07 2004-07-06 Olympus Corporation Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus
JP3865906B2 (ja) * 1997-06-27 2007-01-10 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH1123972A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 結像光学装置
US6426841B1 (en) 1997-08-27 2002-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JPH11194295A (ja) 1997-11-06 1999-07-21 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JPH11142783A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
US6122454A (en) 1998-01-13 2000-09-19 Minolta Co., Ltd. Viewfinder optical system
JP3279265B2 (ja) * 1998-03-26 2002-04-30 株式会社エム・アール・システム研究所 画像表示装置
JPH11352403A (ja) 1998-06-12 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000098293A (ja) 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
US6515638B2 (en) * 1998-06-19 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2000010003A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000010000A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000047109A (ja) 1998-07-24 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000066105A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000066106A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系
WO2000014585A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Cairns And Brother Inc Display system
US6259567B1 (en) * 1998-11-23 2001-07-10 Mems Optical Inc. Microlens structure having two anamorphic surfaces on opposing ends of a single high index substances and method of fabricating the same
JP2000206446A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6335838B1 (en) 1999-02-23 2002-01-01 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
DE60041287D1 (de) * 1999-04-02 2009-02-12 Olympus Corp Optisches Sichtgerät und Bildanzeige mit diesem Gerät
US6088165A (en) * 1999-04-28 2000-07-11 Itt Manufacturing Enterprises Enhanced night vision device
US6147807A (en) * 1999-05-04 2000-11-14 Honeywell, Inc. High brightness see-through head-mounted display
JP4691744B2 (ja) * 1999-06-11 2011-06-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
WO2000079330A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 The Microoptical Corporation Compact, head-mountable display device with suspended eyepiece assembly
US6724354B1 (en) 1999-06-21 2004-04-20 The Microoptical Corporation Illumination systems for eyeglass and facemask display systems
US7158096B1 (en) * 1999-06-21 2007-01-02 The Microoptical Corporation Compact, head-mountable display device with suspended eyepiece assembly
JP2003502710A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 頭部装着式表示装置
JP2001042220A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた撮像装置
JP2003520984A (ja) 1999-10-14 2003-07-08 ストラトス プロダクト ディヴェロップメント エルエルシー 仮想画像システム
JP2001142025A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置
JP3854763B2 (ja) * 1999-11-19 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
US6490095B2 (en) 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP4387554B2 (ja) 2000-04-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2001311904A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
WO2001088597A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Virtual Vision, Inc. Virtual imaging system for small font text
JP2001330795A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
US6483646B2 (en) 2000-08-16 2002-11-19 Thomas P. Scott Detachable monocular display
JP2002228970A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 光学系及びそれを用いた画像表示装置
US6791760B2 (en) 2001-07-24 2004-09-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Planar diffractive relay
KR100429206B1 (ko) * 2001-08-08 2004-04-28 엘지전자 주식회사 씨어라운드 헤드 마운티드 디스플레이 장치
US6961058B2 (en) * 2001-08-10 2005-11-01 Microsoft Corporation Macrostructure modeling with microstructure reflectance slices
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
US7012756B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
GB2387920B (en) * 2002-04-24 2005-11-23 Seos Ltd An eyepiece for viewing a flat image and comprising a cemented doublet of reflecting and refracting optical components
WO2004106982A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Optical combiner designs and head mounted displays
WO2004106983A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Illumination in optical systems
US7196849B2 (en) * 2003-05-22 2007-03-27 Optical Research Associates Apparatus and methods for illuminating optical systems
US7193783B2 (en) 2004-07-12 2007-03-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mounting/adjusting mechanism for vision enhancement system
US7450310B2 (en) * 2005-05-03 2008-11-11 Optical Research Associates Head mounted display devices
US7542209B2 (en) 2004-09-01 2009-06-02 Optical Research Associates Compact head mounted display devices with tilted/decentered lens element
JP2006113159A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP4689266B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
ATE434200T1 (de) * 2005-12-29 2009-07-15 Fiat Ricerche Optisches system zur bildübertragung, besonders für projektionsgeräte der kopfmontierten art
US7586686B1 (en) 2006-04-14 2009-09-08 Oasys Technology Llc Eyepiece for head mounted display system and method of fabrication
US9229230B2 (en) 2007-02-28 2016-01-05 Science Applications International Corporation System and method for video image registration and/or providing supplemental data in a heads up display
WO2009094399A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
US20120081800A1 (en) 2009-04-20 2012-04-05 Dewen Cheng Optical see-through free-form head-mounted display
US8243103B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-14 Exelis, Inc. Laser aiming spot distinguishing methods and apparatus
US20110075257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-Dimensional electro-optical see-through displays
US8125716B2 (en) * 2009-10-14 2012-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Near eye display prism optic assembly
WO2011062591A1 (en) 2009-11-21 2011-05-26 Douglas Peter Magyari Head mounted display device
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
KR20130000401A (ko) * 2010-02-28 2013-01-02 오스터하우트 그룹 인코포레이티드 대화형 머리­장착식 아이피스 상의 지역 광고 컨텐츠
EP2564259B1 (en) 2010-04-30 2015-01-21 Beijing Institute Of Technology Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
US8781794B2 (en) 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US8625200B2 (en) 2010-10-21 2014-01-07 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more reflective optical surfaces
JP5652747B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-14 株式会社ニコン 光学系、画像表示装置及び画像撮像装置
MX2013006722A (es) 2010-12-16 2014-01-31 Lockheed Corp Visualizador colimante con lentes de pixel.
WO2012088478A1 (en) 2010-12-24 2012-06-28 Chunyu Gao An ergonomic head mounted display device and optical system
KR101931406B1 (ko) 2012-01-24 2018-12-20 더 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비핼프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 컴팩트한 시선추적 기능의 헤드 탑재형 디스플레이
WO2014043142A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Augmented Vision, Inc. Compact eye imaging and eye tracking apparatus
KR20150054967A (ko) 2012-09-11 2015-05-20 매직 립, 인코포레이티드 인체공학적 헤드 마운티드 디스플레이 디바이스 및 광학 시스템
CA2885563C (en) 2012-10-18 2021-02-09 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
US11187908B2 (en) 2013-03-15 2021-11-30 Immy Inc. Head mounted display assembly with structural frame and separate outer frame
JP6417657B2 (ja) 2013-12-03 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9086569B1 (en) * 2014-02-05 2015-07-21 Google Inc. Head mounted display with color correcting doublet eyepiece
KR102539365B1 (ko) 2014-03-05 2023-06-01 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 가변 초점 및/또는 객체 인식 기능을 가진 웨어러블 3d 증강 현실 디스플레이
US20170108702A1 (en) * 2014-07-14 2017-04-20 Cinema2Go Ltd. Near-eye display system
WO2016061447A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
US10663626B2 (en) 2015-01-21 2020-05-26 Tesseland, Llc Advanced refractive optics for immersive virtual reality
CN104570369B (zh) * 2015-02-05 2017-03-15 合肥京东方光电科技有限公司 3d显示眼镜
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
WO2016141054A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
WO2018052590A2 (en) 2016-08-12 2018-03-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona High-resolution freeform eyepiece design with a large exit pupil
KR102611752B1 (ko) 2017-03-09 2023-12-07 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 통합 이미징 및 도파관 프리즘을 구비한 헤드 장착 광 필드 디스플레이
US10521658B2 (en) * 2017-07-07 2019-12-31 Facebook Technologies, Llc Embedded eye tracker with dichroic mirror
WO2019182592A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light filed display
CN113204119A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 歌尔股份有限公司 胶合镜组和头戴显示设备
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27356A (en) * 1860-03-06 Improvement in corn and cane harvesters
US3583790A (en) * 1968-11-07 1971-06-08 Polaroid Corp Variable power, analytic function, optical component in the form of a pair of laterally adjustable plates having shaped surfaces, and optical systems including such components
USRE27356E (en) * 1970-08-17 1972-05-09 Infinite optical image-forming apparatus
US4026641A (en) * 1975-12-30 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Toric reflector display
GB2108702B (en) * 1981-10-14 1985-06-19 Marconi Avionics Optical arrangements
GB8320945D0 (en) * 1983-08-03 1983-09-07 Marconi Avionics Night vision goggles
US4650292A (en) * 1983-12-28 1987-03-17 Polaroid Corporation Analytic function optical component
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
JPS62214782A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toshiba Corp デイスプレイ装置
FR2614434B1 (fr) * 1987-04-22 1989-06-09 Thomson Csf Viseur clair holographique montable sur casque
GB8916206D0 (en) * 1989-07-14 1989-11-08 Marconi Gec Ltd Helmet systems
US5303085A (en) * 1992-02-07 1994-04-12 Rallison Richard D Optically corrected helmet mounted display
US5594588A (en) * 1992-04-24 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display
US5486841A (en) * 1992-06-17 1996-01-23 Sony Corporation Glasses type display apparatus
GB9217058D0 (en) * 1992-08-12 1992-11-04 Marconi Gec Ltd Display system
JP3245478B2 (ja) * 1993-04-27 2002-01-15 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着式表示装置
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JP3636240B2 (ja) * 1996-03-25 2005-04-06 オリンパス株式会社 光学系
JPH09219832A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP3924348B2 (ja) * 1996-11-05 2007-06-06 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH1123972A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 結像光学装置
JP3101709B2 (ja) 1997-08-26 2000-10-23 工業技術院長 リチウムマンガン酸化物薄膜の製造方法
JPH11326766A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及びそれを用いた装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0857992A2 (en) * 1997-02-07 1998-08-12 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
EP0857992A3 (en) * 1997-02-07 1999-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
US6034823A (en) * 1997-02-07 2000-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
US6104539A (en) * 1997-04-08 2000-08-15 Olympus Optical Co., Ltd. Decentered prism optical system
EP0990188B1 (fr) * 1997-06-20 2002-08-28 Thales Avionics S.A. Dispositif de visualisation pour visuel de casque
US6249391B1 (en) 1999-03-11 2001-06-19 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system
US6646812B2 (en) 2001-01-29 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. De-centered optical system and optical apparatus equipped therewith
US7719769B2 (en) 2004-05-17 2010-05-18 Olympus Corporation Head mount type image display system
US7113349B2 (en) 2004-08-30 2006-09-26 Olympus Corporation Decentering optical system and optical system using the same
JP2010092061A (ja) * 2009-11-13 2010-04-22 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
JP2016090910A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2021021841A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 観察光学系および画像観察装置
US11209648B2 (en) 2019-07-29 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and display apparatus having the same
US11940623B2 (en) 2019-07-29 2024-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Observation optical system and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599828B2 (ja) 2004-12-08
US6317267B1 (en) 2001-11-13
US6018423A (en) 2000-01-25
US5875056A (en) 1999-02-23
US6195207B1 (en) 2001-02-27
US5701202A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497607B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3599828B2 (ja) 光学装置
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
US5745295A (en) Image display apparatus
US5699194A (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
US5886824A (en) Image display apparatus
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JP3594264B2 (ja) 画像表示装置
US5748378A (en) Image display apparatus
JPH08146341A (ja) 画像表示装置
JP3497594B2 (ja) 画像表示装置
JPH0973043A (ja) 映像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JPH0983908A (ja) 画像表示装置
JPH09181999A (ja) 画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3537421B2 (ja) 結像光学系
JP3504652B2 (ja) 結像光学系
JP3636319B2 (ja) 結像光学系
JPH09166760A (ja) 画像表示装置
JP3488223B2 (ja) 偏心光学系
JPH08184780A (ja) 画像表示装置
JP2004126613A (ja) 結像光学系
JPH09171151A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term