JPH08266373A - 護身ベッド - Google Patents

護身ベッド

Info

Publication number
JPH08266373A
JPH08266373A JP4459595A JP4459595A JPH08266373A JP H08266373 A JPH08266373 A JP H08266373A JP 4459595 A JP4459595 A JP 4459595A JP 4459595 A JP4459595 A JP 4459595A JP H08266373 A JPH08266373 A JP H08266373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
protective frame
bed portion
self
defense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4459595A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Miyazono
秋則 宮園
Haruo Matsunaga
春雄 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4459595A priority Critical patent/JPH08266373A/ja
Publication of JPH08266373A publication Critical patent/JPH08266373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/002Anti-earthquake means

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地震が起きたときには、揺れを検知して自動
的に、ベッド上の人体を防護フレームで囲んだ状態にし
て落下物等から防護すること。 【構成】 ベッドフレーム2の側壁2a,2cの上部に
支持ロッド5a,5bを配設し、支持ロッド5a,5b
に取付けた止め具5cにてベッド部4を支持する。その
支持ロッド5a,5bを、回転レバーと中間リンクとを
有するリンク機構にてブレーキモータ7の軸端のクラン
クレバー8に接続し、側壁2bに取付けた地震センサ1
1が規定の揺れを検知したときにブレーキモータ7を駆
動するように構成する。そして、ブレーキモータ7が支
持ロッド5a,5bを回転させると、止め具5cが側壁
2a,2c内に没入し、ベッド部4は、防護フレームで
ある側壁に周りを囲まれた下位の位置に下降する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、護身ベッドに関し、詳
しくは、ベッドに寝た人体を、地震時に、家屋の崩壊等
による落下物から防護する護身ベッドに関する。
【0002】
【従来の技術】地震で箪笥等の家具がベッドの上に倒れ
たり天井や壁が崩れたりして、ベッドに寝た人体に危害
が及ぶおそれがあるが、従来のベッドはこのような災害
を想定して作られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、一般の家
屋や病院においては、就寝ベッド又は医療用ベッドに寝
ていて大地震が起きた場合に安全を確保し難い。
【0004】そこで、本発明は、常時は、通常のベッド
として使用でき、地震が起きたときには、ベッドに寝た
人体を落下物等から防護することができる護身ベッドの
提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、次のような護身ベッドを創作した、すなわち、請求
項1に係る発明は、内部に収納空間部を有するように枠
組みされた所定の高さの防護フレームと、その防護フレ
ームの上位の位置に支持されたベッド部とからなり、そ
のベッド部を前記防護フレームの収納空間部内に対して
上方に所望の空間を形成するように下位の位置に位置変
位可能となし、前記防護フレームは前記ベッド部が下位
の位置にあるときそのベッド部の全側周から上方を防護
する安全壁となるように構成したことを特徴とする。ま
た、請求項2に係る発明は、内部に収納空間部を有する
ように枠組みされた所定の高さの防護フレームと、その
防護フレーム内に配置されるベッド部と、地震による家
屋の揺れを検知する地震センサと、前記ベッド部を常に
は前記防護フレームの上位の位置に支持する一方、前記
地震センサが所定の揺れを検知したときにはその地震セ
ンサからの信号に基づいて前記ベッド部を前記防護フレ
ームの収納空間部内に対して上方に所望の空間を形成す
る下位の位置に位置変位させる支持手段と、を備えたこ
とを特徴とする。また、請求項3に係る発明は、請求項
2記載の護身ベッドにおいて、前記支持手段は、前記ベ
ッド部に対し離接移動可能に前記防護フレームに設けら
れた複数の止め具をベッド部の側縁部に係合する位置か
ら離脱する位置へ駆動装置にて移動させてそのベッド部
を放下する構成としたことを特徴とする。また、請求項
4に係る発明は、請求項2又は3記載の護身ベッドにお
いて、前記防護フレームに沿って昇降可能に形成され、
所定の上昇位置で前記ベッド部を覆うようにした開閉式
フードと、そのフードとベッド部を連結し、ベッド部の
下降に従動させてフードを上昇させる連動手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記の構成の護身ベッドでは、防護フレームの
上位の位置に支持されたベッド部を、例えば地震が起き
たときに、防護フレームの収納空間部内で上方に所望の
空間を形成する下位の位置に位置変位させる。このと
き、防護フレームはベッド部の全側周から上方を防護す
る安全壁となる。また、地震が起きたときに地震センサ
が家屋の揺れを検知し、それに応じて支持手段は支持し
ていたベッド部を所定の下位の位置に自動的に位置変位
させる。したがって、例えば天井や壁が崩壊したとき
に、比較的大きな落下物は防護フレームに当たるため、
ベッド上の人体には直接危害が及ばない。なお、前記支
持手段は、ベッド部を支持している複数の止め具を、駆
動装置にてベッド部の側縁部から離脱する位置に移動さ
せて、ベッド部を放下する。また、開閉式フードはベッ
ド部が下降すると同時に上昇してベッド部をおおい、比
較的小さな落下物からベッド上の人体を防護する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は護身ベッドの平面図、図2は護身ベッドの
正面断面図、図3は護身ベッドの側面断面図である。図
1ないし図3に示すように、護身ベッド1のベッドフレ
ーム(以下、単にフレームという。)2は略長方形の上
面が開口する所定高さの箱型に形成され、その中に平面
形状略長方形のベッド部4が上下に位置変位可能な状態
で収納されている。ベッド部4は、具体的には、マット
レスとこれを受ける板あるいは骨組み等の支持部材とか
ら形成されたものである。そのフレーム2の側壁2a,
2b,2c,2dが本発明でいうところの防護フレーム
を構成しており、枠組みされた側壁2a〜2dは、例え
ば鋼板製で基台2eと一体に形成され、後述する外力に
十分耐え得る剛性強度に設定されている。
【0008】そして、フレーム2の長辺側の側壁2a,
2cを長手方向に貫通する支持ロッド5a,5bが、フ
レーム2のコーナー付近の上部に設けられた受け部2f
にて軸心回りの回転が自在に軸支され、各支持ロッド5
a,5bの中間部にはベッド部4を支持できる止め具5
cが、本例では2箇ずつ突設されている。この止め具5
cにて前記ベッド部4が常にはフレーム2の上位の位置
に支持されており、支持ロッド5a,5bの回転(次述
する)によって止め具5cが窓穴2g(図2参照)から
側壁2a,2c内に没入できるように形成されている。
なお、図中の2hは、側壁2a,2cに取付けられ、支
持ロッド5a,5bの中央部を受ける支持部材である。
【0009】次に、上記の止め具5cをベッド部4の縁
部に対して離接移動させる駆動装置について説明する。
図5及び図6は駆動装置の作動を説明する図であり、図
7は駆動装置の基本回路図である。図1及び図2に示し
たように、駆動装置6はフレーム2の端部に設けてあ
り、カバー3で全体がおおわれている。そして、側壁2
bに取付けられたブレーキモータ7の軸端のクランクレ
バー8が、図3及び図5参照、中間リンク9a,9bの
一端に連結され、中間リンク9a,9bの他端は回転レ
バー10a,10bの先端に連結されていて、その回転
レバー10a,10bの基端部は前記支持ロッド5a,
5bに固定されている。そして、ブレーキモータ7は、
常にはクランクレバー8を上向きに立ててブレーキング
状態にあり、止め具5cによってベッド部4を支持して
いるが、後述する地震センサが揺れを検知すると起動し
てクランクレバー8を下向きに180°回転させ(図6
参照)、止め具5cとベッド部4との係合を外すように
なっている。上記のブレーキモータ7は交流電源に接続
され、図7参照、停電対策としてバッテリー等のバック
アップ手段13と、手動スイッチ14が備えられてい
る。図中、11は次述する地震センサを示す。なお、本
例では、駆動装置6をモータとリンク機構で構成した
が、電動アクチェータやエアシリンダを用いることもで
きる。
【0010】次に、地震センサについて説明する。図3
に概略構成を示した地震センサ11は、フレーム2の揺
れにより振り子式の重錘11aがセンサ11bに近接し
たときにリレー接点が閉じるように形成されたものであ
る。図中、11c,11dは地震センサ11の接続端子
である。別例としては、図8参照、凹所12aに載置し
た金属球12bが揺れにより飛び出して笠状のコンタク
ト12cと接触して導通するようにしても良い。この
他、ピエゾ抵抗型、圧電素子型等の周知の加速度センサ
を増幅器と組み合わせて地震センサとして使用でき、こ
の場合には、3軸の加速度を検出できる構成にするのが
好ましい。
【0011】本実施例の護身ベッド1は、以上のようの
ように構成されているから、地震が起きて地震センサ1
1が家屋の規定値を越えた揺れ(本例では、フレーム2
の揺れ)を検知すると、その地震センサ11からの信号
(本例では、リレー接点が閉じて電流が流れること)に
基づいてブレーキモータ7が回転し、軸端のクランクレ
バー8が中間リンク9a,9bを介して回転レバー10
a,10bの先端を略下向きに引っ張り、支持ロッド5
a,5bが互いに反対方向に回転する。この結果、止め
具5cがベッド部4に押し下げられる方向に回転してベ
ッド部4の下面側縁部から離脱するため、ベッド部4が
下降する(図6参照)。
【0012】このとき、ベッド部4は、防護フレームで
ある側壁2a〜2cに周りを囲まれ、かつ、上方に所望
の空間を有する下位の位置に下降するので、図4参照、
家屋の天井等が崩れても比較的大きな落下物は側壁2a
〜2cに当たり、ベッド部4上の人体には直接危害が及
ばない。なお、フレーム2はこれらの外力に十分耐え得
る剛性強度に作る必要がある。また、図示は省略する
が、側壁2a〜2cのいずれかに脱出口を設けておくこ
とが好ましい。なお、ベッド部4を上位の位置に戻すと
きには、ベッド部4を持ち上げてフレーム2から外し、
駆動装置6を復帰させてから止め具5cの上に載せる。
【0013】ところで、台風により家屋が損傷を被るこ
とがあるが、台風の接近は予期できるので、前述の手動
スイッチ14(図7参照)を操作して、予めベッド部4
を降下させておけば、安全を確保し易い。
【0014】次に、護身ベッドの別例について説明す
る。図9及び図10に示す護身ベッド1aは、前述した
護身ベッド1にフード21を付加した構成のものであ
る。フレーム2の側壁2a,2cの外側には上下方向に
延びる案内レール22が取付けられ、そこに、ヒンジ部
21aにてL字状に屈曲可能な板状のフード21が昇降
自在に備えられている。フード21は、例えば厚手のパ
ンチングメタルを主体に形成され、ヒンジ近傍に取付け
られたスプリング23にて互いの先端を接近させる方向
に付勢されており、かつ、次述する連動手段を介してベ
ッド部4に連結されている。
【0015】次に、上記の連動手段を説明する。側壁2
a,2bの両端上部にはプーリ24が取付けられ、各プ
ーリ24に掛けられたワイヤー25の一端がフード21
の下端部のフック21bに、他端がベッド部4の側部の
フック4aに固定されていて、ベッド部4が下降する
と、その分、フード21が持ち上げられ、所定の上昇位
置でスプリング23の作用にてフード21が先端を突き
合わせてフレーム2の開口を閉じるようになっている。
なお、フレーム2の上端部には、必要に応じて、フード
21を所定の突合わせ姿勢に保持するストッパー(図示
省略)を設ける。したがって、本例の場合、比較的大き
な落下物は側壁2a〜2dで防ぎ、小さな落下物はこの
フード21で防ぐことができる。
【0016】なお、上記のワイヤー25等の動力伝達部
材を別途モータ等で駆動して、ベッド部4を昇降させる
構成とすることも容易である。この他、当業者の知識に
基づき、種々の変更を加えた態様で本発明を実施し得る
ことは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の護身ベッド
は、通常のベッドとして使用できる一方、ベッド部を下
位の位置に位置変位させれば防護フレームを安全壁とし
て利用でき、落下物等から人体を防護することが可能で
ある。そして、地震センサと支持手段とにより、大地震
が起きたときに、ベッド部を自動的に下降させて人体の
安全を確保することが容易になる。なお、防護フレーム
に設けた複数の止め具を駆動装置にてベッド部の側縁部
から離脱させてベッド部を放下するようにして支持手段
を簡素に構成することができる。また、ベッド部が下降
すると同時に上昇する防護フードを備えて、比較的小さ
な落下物から人体を防護することもできる。このように
上記の護身ベッドは、防災上の観点から有用なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の護身ベッドの平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】実施例の護身ベッドの使用態様を説明する図で
ある。
【図5】駆動装置の作動説明図であり、ベッド部が上位
の位置にある状態を示す。
【図6】駆動装置の作動説明図であり、ベッド部が下位
の位置にある状態を示す。
【図7】駆動装置の基本回路図である。
【図8】地震センサの別例を示す図である。
【図9】別例の護身ベッドを説明する図である。
【図10】別例の護身ベッドの使用態様を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1,1a 護身ベッド 2 ベッドフレーム(フレーム) 2a,2b,2c,2d 側壁(防護フレーム) 4 ベッド部 5a,5b 支持ロッド 5c 止め具 6 駆動装置 11 地震センサ 21 フード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に収納空間部を有するように枠組み
    された所定の高さの防護フレームと、その防護フレーム
    の上位の位置に支持されたベッド部とからなり、そのベ
    ッド部を前記防護フレームの収納空間部内に対して上方
    に所望の空間を形成するように下位の位置に位置変位可
    能となし、前記防護フレームは前記ベッド部が下位の位
    置にあるときそのベッド部の全側周から上方を防護する
    安全壁となるように構成した護身ベッド。
  2. 【請求項2】 内部に収納空間部を有するように枠組み
    された所定の高さの防護フレームと、その防護フレーム
    内に配置されるベッド部と、地震による家屋の揺れを検
    知する地震センサと、前記ベッド部を常には前記防護フ
    レームの上位の位置に支持する一方、前記地震センサが
    所定の揺れを検知したときにはその地震センサからの信
    号に基づいて前記ベッド部を前記防護フレームの収納空
    間部内に対して上方に所望の空間を形成する下位の位置
    に位置変位させる支持手段と、を備えた構成の護身ベッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記支持手段は、前記ベッド部に対し離
    接移動可能に前記防護フレームに設けられた複数の止め
    具をベッド部の側縁部に係合する位置から離脱する位置
    へ駆動装置にて移動させてそのベッド部を放下する構成
    とした請求項2記載の護身ベッド。
  4. 【請求項4】 前記防護フレームに沿って昇降可能に形
    成され、所定の上昇位置で前記ベッド部を覆うようにし
    た開閉式フードと、そのフードとベッド部を連結し、ベ
    ッド部の下降に従動させてフードを上昇させる連動手段
    と、を備えた構成の請求項2又は3記載の護身ベッド。
JP4459595A 1995-02-04 1995-03-03 護身ベッド Pending JPH08266373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4459595A JPH08266373A (ja) 1995-02-04 1995-03-03 護身ベッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315395 1995-02-04
JP7-53153 1995-02-04
JP4459595A JPH08266373A (ja) 1995-02-04 1995-03-03 護身ベッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266373A true JPH08266373A (ja) 1996-10-15

Family

ID=26384545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4459595A Pending JPH08266373A (ja) 1995-02-04 1995-03-03 護身ベッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266373A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901059C1 (de) * 1999-01-14 2000-04-20 Kuempel Hans Joachim Erdbebensichere Schlafstätte
DE102004050943A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-20 Kemal Sirinaga Erdbebensicheres Bett (Kubusförmiger Bettkasten mit einem auf Hydraulikzylindern aufgeständerten satteldachförmigen Deckel aus Baustahl)
CN103099457A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 邢淦琛 一种地震避险床
CN103349816A (zh) * 2013-07-31 2013-10-16 孔斯语 一种避震床
JP2015126817A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社トラストコーポレーション ベッド
CN105747658A (zh) * 2016-05-07 2016-07-13 王萍 下陷式安全床
CN106308196A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 卢平 一种地震防护床
CN106820743A (zh) * 2017-03-08 2017-06-13 王春霖 一种反恐防震床
CN109008407A (zh) * 2018-10-12 2018-12-18 深圳市陀罗尼教育科技有限公司 一种抗地震救生装置
CN114271644A (zh) * 2021-12-20 2022-04-05 杭州飞思十工业设计有限公司 一种具有防止小孩翻落的摇床

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901059C1 (de) * 1999-01-14 2000-04-20 Kuempel Hans Joachim Erdbebensichere Schlafstätte
US6360384B1 (en) 1999-01-14 2002-03-26 Hans-Joachim Kuempel Earthquake-proof sleeping place
DE102004050943A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-20 Kemal Sirinaga Erdbebensicheres Bett (Kubusförmiger Bettkasten mit einem auf Hydraulikzylindern aufgeständerten satteldachförmigen Deckel aus Baustahl)
WO2006042718A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-27 Kemal Sirinaga Erdbebensicheres bett
CN103099457A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 邢淦琛 一种地震避险床
CN103349816A (zh) * 2013-07-31 2013-10-16 孔斯语 一种避震床
JP2015126817A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社トラストコーポレーション ベッド
CN105747658A (zh) * 2016-05-07 2016-07-13 王萍 下陷式安全床
CN106308196A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 卢平 一种地震防护床
CN106308196B (zh) * 2016-10-31 2019-06-14 贵州科睿捷信息技术有限公司 一种地震防护床
CN106820743A (zh) * 2017-03-08 2017-06-13 王春霖 一种反恐防震床
CN109008407A (zh) * 2018-10-12 2018-12-18 深圳市陀罗尼教育科技有限公司 一种抗地震救生装置
CN114271644A (zh) * 2021-12-20 2022-04-05 杭州飞思十工业设计有限公司 一种具有防止小孩翻落的摇床
CN114271644B (zh) * 2021-12-20 2024-02-27 杭州飞思十工业设计有限公司 一种具有防止小孩翻落的摇床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08266373A (ja) 護身ベッド
KR101021008B1 (ko) 모니터 자동수납식 컴퓨터용 책상
JPH08266374A (ja) 防災ベッド
CN203153115U (zh) 全自动地震避难求救保护床
KR101032848B1 (ko) 진동시에 물품을 보호하는 물품 전시 장치
JP2008229189A (ja) 収容棚の昇降機構
EP2110055B1 (en) Automatic lifting system for the supporting surface of a bed base
CN202891233U (zh) 一种拱形自动呼救式防震床
JP3584345B2 (ja) ゴンドラの落下防止安全装置
JP3182246U (ja) 地震動検出自重降下装置
JPS6235414Y2 (ja)
CN102068144B (zh) 抗灾自救逃生床
JPH0711659Y2 (ja) 天井収納式ベッド
JP2006068459A (ja) 扉付き昇降キャビネット
CN111568105A (zh) 一种地震逃生床
CN217162932U (zh) 一种小区安防用灭火器箱
CN218095542U (zh) 一种具有地震预警功能的led灯
JPH056843Y2 (ja)
JPS6111616Y2 (ja)
JP4426818B2 (ja) 手動昇降の床下収納装置
JP3145311U (ja) 地震発生で吊り下げ錘が揺れて、その運動でスプリングによって引っ張られていた可動板のロックを外し、鋼板製物置小屋の引き戸の錠前を解錠する装置
JP3500370B2 (ja) シャッターの安全装置
JP2516547Y2 (ja) 昇降式吊戸棚の障害物検出装置
JPH0618506Y2 (ja) 昇降棚
JPH0978965A (ja) 電動シャッターにおける安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111