JPH08251184A - 短瞬断切替回路および無瞬断切替回路 - Google Patents
短瞬断切替回路および無瞬断切替回路Info
- Publication number
- JPH08251184A JPH08251184A JP5020195A JP5020195A JPH08251184A JP H08251184 A JPH08251184 A JP H08251184A JP 5020195 A JP5020195 A JP 5020195A JP 5020195 A JP5020195 A JP 5020195A JP H08251184 A JPH08251184 A JP H08251184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selector
- switching
- cell
- switching circuit
- hec error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
備系との間の切替時間を短縮し、伝送路切り替えに伴う
伝送信号の消失を最小限に抑えることができる短瞬断切
替回路および無瞬断切替回路を実現する。 【構成】 同一のATMセル系列が伝送されている現用
系と予備系の二重化された伝送路からそれぞれセルを受
信し、切替命令に応じてその一方を選択するセレクタ
と、各伝送路から受信したセルのHEC誤りを検出する
HEC誤り検出部と、セレクタが選択している系の伝送
路から受信したセルにHEC誤りが検出されたときに、
セレクタの選択を他系に切り替える切替命令を出力する
切替制御部とを備える(短瞬断切替回路)。
Description
Transfer Mode)送受信装置において、現用伝送路と予
備伝送路との間の切り替えを行う短瞬断切替回路および
無瞬断切替回路に関する。
5バイト×8ビットのヘッダ部と、48バイト×8ビット
のインフォメーションフィールド部をもつATMセルが
順次伝送されている。このようなATMシステムにおい
て、従来からATMセルを伝送する伝送路を二重化し、
現用系の伝送路に故障が発生したときに予備系の伝送路
に切り替えることにより、故障救済を行う伝送路切替回
路が用いられていた。図10は、従来の伝送路切替回路
の構成例を示す。
伝送路1−2には、それぞれ故障検出部11−1,11
−2を介してセレクタ12が接続され、セレクタ12の
切り替えによって接続する伝送路が選択される。いま、
現用伝送路1−1に接続されている故障検出部11−1
で故障が検出されると、切替制御部13は故障検出部1
1−1からの通知によってセレクタ12を予備系に切り
替え、故障救済を行う。また、予備系を選択している場
合に、予備系に故障が発生したときも同様に現用系への
切り替えが行われる。
における故障検出部11は、入力信号レベルの低下(例
えば、光レベルの低下)、フレーム同期信号の消失、ビ
ットタイミングの消失等が一定時間(例えば、1秒)継
続したときに故障と判断している。すなわち、故障が発
生してから故障と判断し、セレクタ12を切り替えて故
障救済が完了するまでの間に所定の時間が必要であり、
その間に多くの伝送信号が消失していた。
り現用系と予備系との間の切替時間を短縮し、伝送路切
り替えに伴う伝送信号の消失を最小限に抑えることがで
きる短瞬断切替回路および無瞬断切替回路を提供するこ
とを目的とする。
路は、同一のATMセル系列が伝送されている現用系と
予備系の二重化された伝送路からそれぞれセルを受信
し、切替命令に応じてその一方を選択するセレクタと、
各伝送路から受信したセルのHEC誤りを検出するHE
C誤り検出部と、セレクタが選択している系の伝送路か
ら受信したセルにHEC誤りが検出されたときに、セレ
クタの選択を他系に切り替える切替命令を出力する切替
制御部とを備える。
選択している系の伝送路から受信したセルにHEC誤り
がN回(Nは2以上の整数)連続して検出されたとき
に、セレクタの選択を他系に切り替える切替命令を出力
する切替制御手段を備える。請求項3の短瞬断切替回路
は、請求項1または請求項2の短瞬断切替回路に加え
て、現用系と予備系の伝送路から受信したセルをそれぞ
れ一時蓄積するバッファと、現用系と予備系の伝送路か
ら同一のセルの到着時間差を測定し、バッファ量を制御
して到着時間差を吸収するセル比較制御部とを備える。
Mセル系列が伝送されている現用系と予備系の二重化さ
れた伝送路からそれぞれセルを受信し、切替命令に応じ
てその一方を選択するセレクタと、各伝送路から受信し
たセルのHEC誤りを検出するHEC誤り検出部と、H
EC誤り検出部とセレクタとの間に配置され、その間を
通過するセルに所定の遅延を与える遅延付与部と、セレ
クタが選択している系の伝送路から受信したセルにHE
C誤りが検出されたときに、セレクタの選択を他系に切
り替える切替命令を出力する切替制御部とを備える。
選択している系の伝送路から受信したセルにHEC誤り
がN回(Nは2以上の整数)連続して検出されたとき
に、セレクタの選択を他系に切り替える切替命令を出力
する切替制御手段を備える。請求項6の無瞬断切替回路
は、請求項4または請求項5の短瞬断切替回路に加え
て、現用系と予備系の伝送路から受信したセルをそれぞ
れ一時蓄積するバッファと、現用系と予備系の伝送路か
ら同一のセルの到着時間差を測定し、バッファ量を制御
して到着時間差を吸収するセル比較制御部とを備える。
系の各伝送路から受信されたセルは、まずHEC誤り検
出部でHEC誤りの有無が検査される。HEC誤り検出
部はHEC誤りを検出すると、それを切替制御部に通知
する。切替制御部は、現用系の伝送路にHEC誤りが検
出されたことが通知されると、現用伝送路に故障が発生
したと判断し、セレクタを現用系から予備系に切り替え
て故障の救済を行う。
間以内に行うことができる。ただし、HEC誤り検出部
が現用伝送路から受信されたセルのHEC誤りを検出し
た時点では、その直前の1セルにも誤りが発生している
可能性がある。したがって、その時点でセレクタを予備
系に切り替えることにより、現用伝送路の故障救済に伴
う品質劣化を2セルの誤りのみにとどめることができ
る。
りがN回連続して検出されたときにセレクタを切り替え
ることにより、故障以外の偶然に発生するビット誤りに
よる切り替えを防止することができる。このとき、故障
救済に伴う品質劣化をN+1セルの誤りのみにとどめる
ことができる。請求項3の短瞬断切替回路では、現用伝
送路と予備伝送路から受信されるセルの到着時間差に基
づいてバッファ量を制御することにより、両伝送路から
のセルの到着時間差を吸収することができる。これによ
り、現用伝送路と予備伝送路から受信されるセルに到着
時間差がある場合でも、セレクタの切り替えに伴うセル
の欠落、重複を回避することができる。
1〜3の短瞬断切替回路のそれぞれに、HEC誤り検出
部とセレクタとの間を通過するセルに所定の遅延を与え
る遅延付与部を備える。短瞬断切替回路では、HEC誤
り検出による故障検出を1セル時間以内に行うことがで
きるものの、セレクタの切り替えまでの間に少なくとも
2セルの誤りは救済できなかった。特に、誤動作に対処
するために保護機能を付加した場合には、N+1セルの
誤りは救済できなかった。これに対して、セルに所定の
遅延(2セル分またはN+1セル分)を与えてセレクタ
に入力する構成をとることにより、セレクタの切り替え
によって誤りを含まないセルを選択することができる。
すなわち、現用伝送路から受信されたセルにHEC誤り
が検出された場合に、主信号を瞬断させることなく故障
救済を行うことができる。
発明の短瞬断切替回路の第1実施例の構成を示す。図に
おいて、現用伝送路1−1および予備伝送路1−2に
は、それぞれHEC誤り検出部14−1,14−2を介
してセレクタ12が接続され、セレクタ12の切り替え
によって接続する伝送路が選択される。切替制御部13
は、HEC誤り検出部14−1,14−2のHEC誤り
検出通知に応じてセレクタ12に切替命令を送出する。
受信されたセルは、それぞれ対応するHEC誤り検出部
14−1,14−2でHEC誤りの有無が検査される。
各HEC誤り検出部はHEC誤りを検出すると、それを
切替制御部13に通知する。切替制御部13は、セレク
タ12が現用伝送路1−1を選択しているときに、HE
C誤り検出部14−1からHEC誤り検出が通知される
と、現用伝送路1−1に故障が発生したと判断し、セレ
クタ12を現用伝送路1−1から予備伝送路1−2に切
り替える切替命令を出力する。セレクタ12が予備伝送
路1−2を選択しているときに予備伝送路1−2に故障
が発生した場合も同様である。セレクタ12は、切替制
御部13からの切替命令に従って伝送路を切り替えるこ
とにより、伝送路の故障救済に伴う品質劣化は2セル以
内になる。
2)図2は、本発明の短瞬断切替回路の第2実施例の構
成を示す。本実施例は、図1に示す第1実施例の構成に
加えて、切替制御部13とセレクタ12との間に保護部
15を備えることを特徴とする。保護部15は、切替制
御部13から切替命令がN回連続して送出されたとき
に、セレクタ12に切替命令を送出する機能を有する。
これにより、故障以外の偶然に発生するビット誤りによ
る切り替えを防止することができる。このとき、故障救
済に伴う品質劣化はN+1セル以内になる。
本実施例における切替制御部13と保護部15に対応す
る。本実施例では、保護部15が切替制御部13とセレ
クタ12との間で、HEC誤り検出に伴う切替命令を制
御する構成であるが、HEC誤り検出部14−1,14
−2と切替制御部13との間に配置し、HEC誤り検出
がN回連続したときに切替制御部13に通知するように
してもよい。
3)図3は、本発明の短瞬断切替回路の第3実施例の構
成を示す。本実施例は、図1に示す第1実施例の構成に
加えて、HEC誤り検出部14−1,14−2とセレク
タ12との間に、バッファ16−1,16−2とセル比
較制御部17を備えることを特徴とする。バッファ16
−1,16−2は、HEC誤り検出部14−1,14−
2から出力されるセルを蓄積し、セル比較制御部17に
より制御されるバッファ量に応じて、蓄積したセルを順
次セレクタ12へ送出する。セル比較制御部17は、バ
ッファ16−1,16−2から出力される同一のセルの
到着時間差を測定し、この到着時間差が吸収されてセレ
クタ12に入力されるようにバッファ16−1,16−
2のバッファ量を制御する。
伝送路1−2から受信されるセルに到着時間差がある場
合でも、到着時間差が吸収されて同一のセルがセレクタ
12に入力されるので、セレクタ12の切り替えに伴う
セルの欠落または重複を回避することができる。なお、
HEC誤り検出によるセレクタ切り替えは図1に示す第
1実施例と同様であり、故障救済に伴う品質劣化は2セ
ル以内になる。
制御部13とセレクタ12との間、あるいはHEC誤り
検出部14−1,14−2と切替制御部13との間に保
護部15を配置することより、故障以外の偶然に発生す
るビット誤りによる切り替えを防止することができる。
このとき、故障救済に伴う品質劣化はN+1セル以内に
なる。
3)図4は、本発明の短瞬断切替回路の第4実施例の構
成を示す。本実施例は、図1に示す第1実施例の構成に
加えて、HEC誤り検出部14−1,14−2とセレク
タ12との間に、2×2スイッチ18、バッファ16、
セル比較制御部19を備えることを特徴とする。2×2
スイッチ18は、HEC誤り検出部14−1,14−2
とセレクタ12との間の一方の経路にバッファ16を挿
入する。バッファ16は、HEC誤り検出部14−1,
14−2の一方から出力されるセルを蓄積し、セル比較
制御部19により制御されるバッファ量に応じて、蓄積
したセルを順次セレクタ12へ送出する。セル比較制御
部19は、セレクタ12に入力される同一のセルの到着
時間差を測定し、早く到着する側にバッファ16が挿入
されるように2×2スイッチ18を切り替え、この到着
時間差が吸収されてセレクタ12に入力されるようにバ
ッファ16のバッファ量を制御する。また、セル比較制
御部19は、切替制御部13に対して2×2スイッチ1
8の接続状態を通知し、現用伝送路1−1,予備伝送路
1−2とセレクタ12の対応関係をとるようにする。
2つのバッファ16−1,16−2を用いて遅延調整す
る機能を、2×2スイッチ18と1つのバッファ16で
実現するものである。これにより、現用伝送路1−1お
よび予備伝送路1−2から受信されるセルに到着時間差
がある場合でも、到着時間差が吸収されて同一のセルが
セレクタ12に入力されるので、セレクタ12の切り替
えに伴うセルの欠落または重複を回避することができ
る。
替えは図1に示す第1実施例と同様であり、故障救済に
伴う品質劣化は2セル以内になる。また、図2に示す第
2実施例と同様に切替制御部13とセレクタ12との
間、あるいはHEC誤り検出部14−1,14−2と切
替制御部13との間に保護部15を配置することより、
故障以外の偶然に発生するビット誤りによる切り替えを
防止することができる。このとき、故障救済に伴う品質
劣化はN+1セル以内になる。
検出による故障検出を1セル時間以内に行うことができ
るものの、セレクタの切り替えまでの間に少なくとも2
セルの誤りは救済できなかった。特に、誤動作に対処す
るために保護機能を付加した場合には、N+1セルの誤
りは救済できなかった。これに対処する無瞬断切替回路
の実施例について以下に説明する。無瞬断切替回路は、
セルに所定の遅延(2セル分またはN+1セル分)を与
えてセレクタに入力する構成をとる。
4)図5は、本発明の無瞬断切替回路の第1実施例の構
成を示す。本実施例は、短瞬断切替回路の第1実施例
(図1)の構成に加えて、切替制御部13とセレクタ1
2との間に遅延付与部20−1,20−2を備えること
を特徴とする。遅延付与部20−1,20−2は、HE
C誤り検出部14−1,14−2から出力されるセルに
2セル分の遅延を与えてセレクタ12に送出する。これ
により、セレクタ12が切り替えられる時点では、誤り
を含むセルは遅延付与部20−1,20−2に蓄積され
ているので、セレクタ12で他系のセルに切り替えるこ
とにより、誤りのないセルを送出することができる。す
なわち、現用伝送路または予備伝送路から受信されたセ
ルにHEC誤りが検出された場合に、主信号を瞬断させ
ることなく故障救済を行うことができる。
5)図6は、本発明の無瞬断切替回路の第2実施例の構
成を示す。本実施例は、図5に示す第1実施例の構成に
加えて、切替制御部13とセレクタ12との間に保護部
15を備えることを特徴とする。保護部15は、切替制
御部13から切替命令がN回連続して送出されたとき
に、セレクタ12に切替命令を送出する機能を有する。
これにより、故障以外の偶然に発生するビット誤りによ
る切り替えを防止することができる。また、遅延付与部
20−1,20−2で保護動作に対応するN+1セル分
の遅延を与えることにより、第1実施例と同様に主信号
を瞬断させることなく故障救済を行うことができる。
本実施例における切替制御部13と保護部15に対応す
る。本実施例では、保護部15が切替制御部13とセレ
クタ12との間で、HEC誤り検出に伴う切替命令を制
御する構成であるが、HEC誤り検出部14−1,14
−2と切替制御部13との間に配置し、HEC誤り検出
がN回連続したときに切替制御部13に通知するように
してもよい。
6)図7は、本発明の無瞬断切替回路の第3実施例の構
成を示す。本実施例は、図5に示す第1実施例の構成に
加えて、HEC誤り検出部14−1,14−2と遅延付
与部20−1,20−2との間に、バッファ16−1,
16−2とセル比較制御部17を備えることを特徴とす
る。バッファ16−1,16−2は、HEC誤り検出部
14−1,14−2から出力されるセルを蓄積し、セル
比較制御部17により制御されるバッファ量に応じて、
蓄積したセルを順次遅延付与部20−1,20−2へ送
出する。セル比較制御部17は、バッファ16−1,1
6−2から出力される同一のセルの到着時間差を測定
し、この到着時間差が吸収されて遅延付与部20−1,
20−2に入力されるようにバッファ16−1,16−
2のバッファ量を制御する。
伝送路1−2から受信されるセルに到着時間差がある場
合でも、到着時間差が吸収されて同一のセルが遅延付与
部20−1,20−2に入力され、それぞれ無瞬断切替
に必要な所定の遅延が付与されるので、セレクタ12の
切り替えに伴うセルの欠落または重複を回避することが
できる。
1と遅延付与部20−1、バッファ16−2と遅延付与
部20−2はそれぞれ機能別に表示したものであり、そ
れぞれ1つの素子で実現することができる。また、図6
に示す第2実施例と同様に切替制御部13とセレクタ1
2との間、あるいはHEC誤り検出部14−1,14−
2と切替制御部13との間に保護部15を配置すること
より、故障以外の偶然に発生するビット誤りによる切り
替えを防止することができる。
6)図8は、本発明の無瞬断切替回路の第4実施例の構
成を示す。本実施例は、図5に示す第1実施例の構成に
加えて、HEC誤り検出部14−1,14−2と遅延付
与部20−1,20−2との間に、2×2スイッチ1
8、バッファ16、セル比較制御部19を備えることを
特徴とする。2×2スイッチ18は、HEC誤り検出部
14−1,14−2と遅延付与部20−1との間の一方
の経路にバッファ16を挿入する。バッファ16は、H
EC誤り検出部14−1,14−2の一方から出力され
るセルを蓄積し、セル比較制御部19により制御される
バッファ量に応じて、蓄積したセルを順次遅延付与部2
0−1へ送出する。セル比較制御部19は、遅延付与部
20−1,20−2に入力される同一のセルの到着時間
差を測定し、早く到着する側にバッファ16が挿入され
るように2×2スイッチ18を切り替え、この到着時間
差が吸収されて遅延付与部20−1,20−2に入力さ
れるようにバッファ16のバッファ量を制御する。ま
た、セル比較制御部19は、切替制御部13に対して2
×2スイッチ18の接続状態を通知し、現用伝送路1−
1,予備伝送路1−2とセレクタ12の対応関係をとる
ようにする。
2つのバッファ16−1,16−2を用いて遅延調整す
る機能を、2×2スイッチ18と1つのバッファ16で
実現するものである。これにより、現用伝送路1−1お
よび予備伝送路1−2から受信されるセルに到着時間差
がある場合でも、到着時間差が吸収されて同一のセルが
遅延付与部20−1,20−2に入力され、それぞれ無
瞬断切替に必要な所定の遅延が付与されるので、セレク
タ12の切り替えに伴うセルの欠落または重複を回避す
ることができる。
遅延付与部20−1は機能別に表示したものであり、1
つの素子で実現することができる。また、図6に示す第
2実施例と同様に切替制御部13とセレクタ12との
間、あるいはHEC誤り検出部14−1,14−2と切
替制御部13との間に保護部15を配置することより、
故障以外の偶然に発生するビット誤りによる切り替えを
防止することができる。
替回路は、現用伝送路あるいは予備伝送路に故障が発生
した場合に、2セルあるいはN(保護段数)+1セルの
誤りに抑えた短瞬断切り替えが可能である。したがっ
て、従来の伝送路切替回路に比べて故障救済を行う際の
品質劣化を大幅に低減することができる。
るいは予備伝送路に故障が発生した場合に無瞬断切り替
えが可能である。したがって、二重化された伝送路間で
品質劣化を伴うことなく故障救済を行うことができる。
なお、本発明の短瞬断切替回路および無瞬断切替回路
は、三重化以上の伝送路間の切り替えにも同様に対応す
ることができる。
示すブロック図。
示すブロック図。
示すブロック図。
示すブロック図。
示すブロック図。
示すブロック図。
示すブロック図。
示すブロック図。
Claims (6)
- 【請求項1】 同一のATMセル系列が伝送されている
現用系と予備系の二重化された伝送路からそれぞれセル
を受信し、切替命令に応じてその一方を選択するセレク
タを備えた切替回路において、 前記各伝送路から受信したセルのHEC誤りを検出する
HEC誤り検出部と、 前記セレクタが選択している系の伝送路から受信したセ
ルにHEC誤りが検出されたときに、前記セレクタの選
択を他系に切り替える切替命令を出力する切替制御部と
を備えたことを特徴とする短瞬断切替回路。 - 【請求項2】 同一のATMセル系列が伝送されている
現用系と予備系の二重化された伝送路からそれぞれセル
を受信し、切替命令に応じてその一方を選択するセレク
タを備えた切替回路において、 前記各伝送路から受信したセルのHEC誤りを検出する
HEC誤り検出部と、 前記セレクタが選択している系の伝送路から受信したセ
ルにHEC誤りがN回(Nは2以上の整数)連続して検
出されたときに、前記セレクタの選択を他系に切り替え
る切替命令を出力する切替制御手段とを備えたことを特
徴とする短瞬断切替回路。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の短瞬断
切替回路において、 現用系と予備系の伝送路から受信したセルをそれぞれ一
時蓄積するバッファと、 現用系と予備系の伝送路から同一のセルの到着時間差を
測定し、前記バッファ量を制御して到着時間差を吸収す
るセル比較制御部とを備えたことを特徴とする短瞬断切
替回路。 - 【請求項4】 同一のATMセル系列が伝送されている
現用系と予備系の二重化された伝送路からそれぞれセル
を受信し、切替命令に応じてその一方を選択するセレク
タを備えた切替回路において、 前記各伝送路から受信したセルのHEC誤りを検出する
HEC誤り検出部と、 前記HEC誤り検出部と前記セレクタとの間に配置さ
れ、その間を通過するセルに所定の遅延を与える遅延付
与部と、 前記セレクタが選択している系の伝送路から受信したセ
ルにHEC誤りが検出されたときに、前記セレクタの選
択を他系に切り替える切替命令を出力する切替制御部と
を備えたことを特徴とする無瞬断切替回路。 - 【請求項5】 同一のATMセル系列が伝送されている
現用系と予備系の二重化された伝送路からそれぞれセル
を受信し、切替命令に応じてその一方を選択するセレク
タを備えた切替回路において、 前記各伝送路から受信したセルのHEC誤りを検出する
HEC誤り検出部と、 前記HEC誤り検出部と前記セレクタとの間に配置さ
れ、その間を通過するセルに所定の遅延を与える遅延付
与部と、 前記セレクタが選択している系の伝送路から受信したセ
ルにHEC誤りがN回(Nは2以上の整数)連続して検
出されたときに、前記セレクタの選択を他系に切り替え
る切替命令を出力する切替制御手段とを備えたことを特
徴とする無瞬断切替回路。 - 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の短瞬断
切替回路において、 現用系と予備系の伝送路から受信したセルをそれぞれ一
時蓄積するバッファと、 現用系と予備系の伝送路から同一のセルの到着時間差を
測定し、前記バッファ量を制御して到着時間差を吸収す
るセル比較制御部とを備えたことを特徴とする短瞬断切
替回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5020195A JP3250778B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 短瞬断切替回路および無瞬断切替回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5020195A JP3250778B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 短瞬断切替回路および無瞬断切替回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08251184A true JPH08251184A (ja) | 1996-09-27 |
JP3250778B2 JP3250778B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=12852520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5020195A Expired - Lifetime JP3250778B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 短瞬断切替回路および無瞬断切替回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3250778B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6557112B1 (en) | 1998-12-09 | 2003-04-29 | Nec Corporation | QOS protection system |
US6560653B1 (en) | 1997-08-08 | 2003-05-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for processing a signalling message in an ATM network |
US7065037B1 (en) | 1999-03-25 | 2006-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to provide facility and module redundancy in telecommunication switching equipment |
-
1995
- 1995-03-09 JP JP5020195A patent/JP3250778B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6560653B1 (en) | 1997-08-08 | 2003-05-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for processing a signalling message in an ATM network |
US6557112B1 (en) | 1998-12-09 | 2003-04-29 | Nec Corporation | QOS protection system |
US7065037B1 (en) | 1999-03-25 | 2006-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to provide facility and module redundancy in telecommunication switching equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3250778B2 (ja) | 2002-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3003051B2 (ja) | デュアルスイッチプレーン動作atmスイッチ | |
JPH0498917A (ja) | Atm伝送路の無瞬断切替方法及び回路 | |
JP3685978B2 (ja) | 冗長光多分岐通信システム | |
JPH08251184A (ja) | 短瞬断切替回路および無瞬断切替回路 | |
JPH04286242A (ja) | 無瞬断切替え装置と方法 | |
JP3189158B2 (ja) | 現用予備切替方式 | |
JPH0563683A (ja) | デイジタル伝送用冗長系切替え装置 | |
US7414965B2 (en) | Hitless protection switching | |
JP2001024565A (ja) | 複数回線の無瞬断切替え制御器を有する伝送システム | |
JPH04337935A (ja) | データ切替方式 | |
JP2947185B2 (ja) | 伝送路切替システム | |
JPH11331374A (ja) | クロスバスイッチ装置及びその冗長化方法 | |
JPH06161912A (ja) | データバス制御方式 | |
JPH10262098A (ja) | ラインプロテクションシステム | |
JP3343904B2 (ja) | 伝送路切替システム | |
JPH08149114A (ja) | データ受信装置 | |
JPH07321810A (ja) | 経路切替方式 | |
JPH08186575A (ja) | 無瞬断切替システム | |
JPH05176017A (ja) | デジタル伝送システムにおける冗長系切り換え方式 | |
JPH10154972A (ja) | 無瞬断切替方式 | |
JPH09326783A (ja) | データ回線切替制御装置 | |
JPH07327018A (ja) | 無瞬断切替方式 | |
JP3011134B2 (ja) | 伝送路切り替え装置 | |
JP3611121B2 (ja) | 複数系統伝送方式 | |
JP2000332771A (ja) | 無瞬断パス切り替えシステム及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |