JPH08235006A - 状態監視システム - Google Patents

状態監視システム

Info

Publication number
JPH08235006A
JPH08235006A JP7036451A JP3645195A JPH08235006A JP H08235006 A JPH08235006 A JP H08235006A JP 7036451 A JP7036451 A JP 7036451A JP 3645195 A JP3645195 A JP 3645195A JP H08235006 A JPH08235006 A JP H08235006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
targets
monitoring device
devices
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036451A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tenma
尚二 天満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7036451A priority Critical patent/JPH08235006A/ja
Publication of JPH08235006A publication Critical patent/JPH08235006A/ja
Priority to US08/953,680 priority patent/US5966511A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • G06F11/3082Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting the data filtering being achieved by aggregating or compressing the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】電源やファンのような複数の監視対象を監視す
る状態監視システムに関し,監視装置側の異常通知信号
数を削減し,かつ監視対象の増減に対して監視装置を変
更することなく,柔軟に対応できるようにすることを目
的とする。 【構成】監視対象50〜55からのアラーム信号ALM を,監
視対象グループG1,G2 毎に集約する集約機構40,41 を設
ける。各集約機構40,41 は,集約した結果から監視対象
内で1監視対象の異常を検出した場合に,1故障の発生
を監視装置10,11に通知し,2以上の監視対象の異常を
検出した場合に,複数故障の発生を監視装置10,11 に通
知する。監視装置10,11 はそれらの監視データを通信手
段20,21 により相互に転送し,自系監視データと他系監
視データとに基づいて監視対象の状態を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,例えば情報処理システ
ム等における電源装置や空冷用ファンのように,同一種
類のコンポーネントが複数実装された装置において,こ
れらの構成要素を監視する状態監視システムに関する。
【0002】情報処理システム等においては,複数の電
源装置や空冷用ファンが実装され,特に耐故障性が要求
されるシステムでは,これらに余裕を持たせて冗長的に
構成されている。また,これらが正常に機能するかどう
かを監視する監視装置も二重化して設けられることがあ
る。このような監視系のシステムを簡易に柔軟に構成で
きるようにする技術が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】図7は従来技術の例を示す図である。図
中,90,91は監視装置,92〜96は各機器の電源
装置またはファン等の監視対象を表す。
【0004】従来の状態監視システムでは,図7に示す
ように,監視対象92〜96がそれぞれ異常を検出した
場合に,アラーム信号ALMにより監視装置90,91
に異常発生を通知する。そのため,各監視対象92〜9
6と各監視装置90,91とをアラーム信号ALMの信
号線で1対1に接続していた。監視装置90,91は,
各監視対象92〜96からのアラーム信号ALMを監視
し,1故障の発生や複数故障の発生を検出していた。
【0005】監視装置90,91を二重化しているの
は,監視装置90,91の一つが故障しても,システム
を停止することなく,監視を続けることができるように
するためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図7のように,監視装
置90,91を二重化した場合,従来方式では,各監視
対象92〜96からそれぞれの監視装置90,91にア
ラーム信号ALMの信号線を接続していたので,監視装
置が1台の場合に比べて信号線の本数が2倍になり,配
線が煩雑になるという問題があった。
【0007】また,故障の状態解析等のために,例えば
信号線分の状態パターンの定義情報を用意する必要があ
り,監視装置における解析が複雑になるという問題があ
った。さらに,監視対象の台数が変化したような場合
に,監視装置の再構成が必要で柔軟性に欠けるという問
題があった。
【0008】本発明は上記問題点の解決を図り,監視装
置に対し異常の発生を通知するための信号線の本数を削
減するとともに,異常状態の判断を容易にし,また監視
対象の台数の変化に対しても容易に対処できるようにす
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の構成例を
示す図である。監視対象50〜55は,システムにおけ
る電源装置やファン等の監視の対象となる機器であり,
これらはいくつかの監視対象グループG1,G2にグル
ープ化されている。監視対象グループG1,G2は,例
えば監視対象50〜55が多重化されている場合に,そ
の多重度に応じて設定される。
【0010】集約機構40,41は,それぞれ各監視対
象グループG1,G2に属する監視対象50〜52,5
3〜55からの異常を通知するアラーム信号ALMを集
約する。例えば,集約機構40は,図1(B)に示すよ
うに,1故障検出回路42と複数故障検出回路43とを
持ち,監視対象50〜52のうちの1つからアラーム信
号ALMを受信し,1故障検出回路42によって1故障
発生を検出したならば,単一故障発生通知信号S−AL
M00により1故障発生を監視装置10へ通知するとと
もに,単一故障発生通知信号S−ALM01により同様
に1故障発生を監視装置11へ通知する。また,複数故
障検出回路43によって2以上の故障発生を検出したな
らば,複数故障発生通知信号D−ALM00により複数
故障発生を監視装置10へ通知するとともに,複数故障
発生通知信号D−ALM01により同様に監視装置11
へ通知する。集約機構41も同様である。
【0011】監視装置10,11は,各集約機構40,
41からの単一故障発生通知信号S−ALM00,S−
ALM10/S−ALM01,S−ALM11および複
数故障発生通知信号D−ALM00,D−ALM10/
D−ALM01,D−ALM11を受け,それらの監視
データによりシステムの異常/正常等を判断する。
【0012】通信手段20,21は,監視装置10と監
視装置11との間で監視データを相互に転送する通信機
構である。各監視装置10,11は,通信手段20,2
1により所定の周期で他の監視装置に監視データを転送
し,各監視装置10,11における状態判定手段30,
31は,自監視装置が持つ監視データと他の監視装置が
持つ監視データとの論理和により,監視対象50〜55
の状態を判定する。そして,異常の程度に応じて,必要
であれば監視対象50〜55の制御状態の変更もしくは
システムの停止処理等を行う。
【0013】
【作用】集約機構40,41は,監視対象50〜55が
送信するアラーム信号ALMを監視し,監視対象グルー
プにおける1故障発生を通知する信号S−ALMxx,
2故障以上の故障発生を通知する信号D−ALMxxに
情報集約を行う。
【0014】監視対象50〜55が行う機能が多重化さ
れているものである場合には,多重化された監視対象毎
に集約機構40,41を設け,監視装置と各集約機構4
0,41間とをそれぞれ単一故障発生通知信号S−AL
Mxxと複数故障発生通知信号D−ALMxxの信号線
で接続する。
【0015】また,監視装置を多重化(図1では二重
化)した場合には,各監視装置10,11と各集約機構
40,41とを接続し,多重化した監視装置10,11
間に,各監視装置10,11が認識した監視対象50〜
55の状態情報,すなわち集約機構40,41により集
約された故障発生通知信号の監視データを,他系の監視
装置に相互に送信するための通信手段20,21を設
け,各監視装置10,11が互いに所定の周期で自分の
認識状態を相互通知することにより,監視装置10,1
1間で互いの監視データの参照を可能とする。
【0016】以上のように,本発明は,監視対象50〜
55と監視装置10,11との間に,監視対象50〜5
5からのアラーム信号ALMを集約する集約機構40,
41を設け,これらの集約機構40,41により異常情
報の集約を行い,監視装置10,11に通知する。これ
により,監視装置10,11側の異常通知信号数の削減
が可能になる。また,監視すべき異常情報を集約するこ
とにより,監視対象50〜55の増減を集約機構40,
41で吸収し,監視装置10,11を変更することなく
新たなシステムに対応することが可能になる。
【0017】
【実施例】図2は,本発明をシステムの電源部およびフ
ァン冷却装置の監視に適用した実施例の構成図である。
【0018】図2に示すシステムは,二重化された監視
装置10,11により,電源部70と6個のファンFA
N00〜FAN12とを監視する。ファンFAN00〜
FAN12は,例えば情報処理機器等の冷却対象80に
対して,図2(B)に示すように配置され,回転により
風を送り込むことにより冷却対象80を冷却する。ここ
で,ファンFAN00〜FAN02のうちの2個以上,
およびファンFAN10〜FAN12のうちの2個以上
がそれぞれ正常であれば,冷却対象80を冷却するのに
必要な風量を供給する能力があるものとする。すなわ
ち,このシステムは,各々のファン3個のうち1個の故
障に対して冷却能力を保証するため,最低限必要な各2
個のファンに対して1個ずつのファンを余分に実装した
冗長構成をとっている。
【0019】監視対象グループG1はファンFAN00
〜FAN02から構成され,監視対象グループG2はフ
ァンFAN10〜FAN12から構成される。集約機構
40,41は,監視対象グループG1,G2に対して各
1個ずつ設けられる。
【0020】各監視対象グループG1,G2において,
すべてのファンFAN00〜FAN02またはファンF
AN10〜FAN12が正常な場合,必要風量以上の供
給能力があるため,通常はファンの回転を低速とし,い
ずれかのファンに異常が発生した場合,残りの正常なフ
ァンの回転を高速にする。また,各監視対象グループG
1,G2におけるファン構成が1冗長であることから,
2個以上のファンの故障が発生した場合には,冷却風量
は不十分となる。そのため,2個以上のファンが故障し
たならば,発熱によるシステムの暴走等により重大な障
害が起きる前に電源を切断し,システムを停止する。
【0021】二重化された監視装置10,11は,それ
ぞれマイクロプロセッサ(MPU)60,61を備え,
集約機構40からの単一故障発生通知信号S−ALM0
0,S−ALM01および複数故障発生通知信号D−A
LM00,D−ALM01を監視する。また,集約機構
41からの単一故障発生通知信号S−ALM10,S−
ALM11および複数故障発生通知信号D−ALM1
0,D−ALM11を監視する。さらに,監視装置1
0,11は通信機構によって接続され,互いに監視デー
タの転送を一定間隔で行う。
【0022】図3は,図2に示す集約機構の構成例を示
す。図3では,集約機構40の内部構成を示しているが
集約機構41も同様である。図中,80,81は論理和
(OR)回路,82〜84は論理積(AND)回路を表
す。
【0023】各ファンからのアラーム信号ALMは,正
常動作時に論理“0”,異常時に論理“1”の信号であ
る。各ファンからのアラーム信号ALMを論理和回路8
0の入力とすることにより,それらのいずれかのアラー
ム信号ALMが“1”であれば,単一故障発生通知信号
S−ALM00およびS−ALM01が論理“1”(1
故障発生)となる。なお,この例では,1以上のファン
に異常があれば単一故障発生通知信号S−ALM00お
よびS−ALM01が論理“1”となるようにしている
が,異常が2以上の場合には,単一故障発生通知信号S
−ALM00およびS−ALM01が論理“0”となる
ように設計することも容易に可能である。
【0024】また,3個のファンからの3つのアラーム
信号ALMのうち,2つの組み合わせをそれぞれ論理積
回路82〜84に入力し,それらの論理積回路82〜8
4の出力を論理和回路81の入力とすることにより,2
以上の故障発生を通知するための複数故障発生通知信号
D−ALM00,D−ALM01を生成する。
【0025】図4は,監視装置10,11での状態判定
手段30,31による状態判断の説明図である。説明を
簡単にするために,監視対象グループG1についての状
態判断の例を説明するが,監視対象グループG2での判
断も同様である。
【0026】監視装置10は,集約機構40からの単一
故障発生通知信号S−ALM00と複数故障発生通知信
号D−ALM00とを監視し,監視装置11は集約機構
40からの単一故障発生通知信号S−ALM01と複数
故障発生通知信号D−ALM01とを監視する。これら
の監視データを通信機構によって相互に送信する。そし
て,監視装置10,11は,それぞれ自装置が持つ監視
データと他装置から送られた監視データとの論理和をと
る。
【0027】この結果,信号S−ALM00と信号S−
ALM01との論理和の信号S−ALM0がOFF
(“0”)で,かつ信号D−ALM00と信号D−AL
M01との論理和の信号D−ALM0がOFF
(“0”)であれば,すべて正常であると判断する。
【0028】また,これらの論理和の結果の信号S−A
LM0がON(“1”)で,かつ信号D−ALM0がO
FF(“0”)であれば,監視対象グループG1のファ
ンに1故障が発生したと判断する。
【0029】さらに,これらの論理和の結果の信号D−
ALM0がON(“1”)であれば,監視対象グループ
G1のファンに2以上の故障が発生したと判断する。こ
のとき,信号S−ALM0はOFFでもONでも状態の
判断には用いない。
【0030】各監視装置10,11が,双方ともに監視
対象グループG1,G2の状態情報を採取することがで
きているにもかかわらず,監視装置10,11間で通信
機構を用いて相互に転送を行うのは,集約機構40,4
1と監視装置10,11間のインタフェースに何らかの
異常があった場合に,監視装置10,11間の認識にズ
レが生じることを防止するためである。相互に監視デー
タを転送して,各監視装置10,11が自分の監視デー
タと他系の監視データとを共有することにより,2台の
監視装置10,11が異なる動作を行うことはない。
【0031】図5は,以上の判断によって監視装置が行
う処理を説明する図である。監視装置10,11は,図
4で説明した状態の判断の結果,監視対象グループ(#
0)G1と監視対象グループ(#1)G2の正常/1故
障の発生/2以上の故障発生に応じて,次の処理を行
う。
【0032】監視対象グループ#0および監視対象グル
ープ#1の双方が正常の場合,すべてのファンは正常で
あり,監視装置10,11は何も処理しないで現状を維
持する。
【0033】監視対象グループ#0および監視対象グル
ープ#1のいずれか一方が1故障発生で他方が正常,ま
たは双方が1故障発生の場合には,故障による冷却能力
の低下を補うため,高速回転するように他の正常なファ
ンを制御する。
【0034】また,監視対象グループ#0および監視対
象グループ#1のいずれか一方,または双方が2以上の
故障発生となった場合には,ファンを高速回転にしても
冷却風量が不十分になるため,装置電源を切断し,重大
な障害が発生するのを未然に防止する。
【0035】図6は,本発明の実施例における監視装置
のフローチャートである。二重化された監視装置10,
11の双方が図2に示すMPU60,61により,以下
の処理を行う。
【0036】図6に示すステップS1では,まず図2に
示す電源部70の状態信号を読み込む。ステップS2で
は,前回の状態信号の読み込みデータと,今回の読み込
みデータとの論理積を求め,状態が継続している場合の
信号を自系判断データとして設定する。ここで,電源部
70の状態信号は,正常時が論理“0”,異常時が論理
“1”であるので,論理積によって状態が継続している
かどうかを判断可能になっている。すなわち,前回の読
み込みデータが論理“0”で今回の読み込みデータが論
理“0”の場合,その論理積は論理“0”となるので正
常とみなされる。また,前回と今回とで,論理が“0”
から論理“1”または論理“1”から論理“0”に変化
した場合には,状態が安定化していないので,とりあえ
ず論理積の結果から論理“0”として扱い,様子をみ
る。これはノイズ等により一時的に信号が変化した場合
に,状態を誤認識してしまうことを防ぐためである。前
回の読み込みデータが論理“1”で今回の読み込みデー
タが論理“1”の場合には,その論理積が論理“1”と
なり,異常状態が継続していることがわかるので,その
結果を自系判断データに反映する。この自系判断データ
は,通信機構により他系監視装置へ送信される。
【0037】ステップS3では,通信機構により他系監
視装置から送信された他系判断データとステップS2で
求めた自系判断データとの論理和を求め,状態の判断デ
ータとして設定する。正常を論理“0”,異常を論理
“1”と定義しているので,論理和によって統合した判
断データは,自系または他系のいずれか一方または双方
が異常であれば論理“1”となる。
【0038】ステップS4では,判断データを解析す
る。統合した判断データが論理“1”であれば異常が発
生したと判断し,論理“0”であれば正常と判断する。
ステップS5では,この判断データの解析結果により,
正常であれば次のステップS7へ進み,異常であればス
テップS6に進む。ステップS6では,装置電源を切断
し,システムを停止させる。
【0039】電源部70に異常がない場合,ステップS
7により,集約機構40,41からのファンの状態信号
(単一故障発生通知信号,複数故障発生通知信号)を読
み込む。そして,ステップS8により,前回の状態信号
の読み込みデータと今回の読み込みデータとの論理積を
求め,状態が継続している場合の信号を自系判断データ
として設定する。ここで,集約機構からのファンの状態
信号は,正常時が論理“0”,異常時が論理“1”であ
り,ステップS2において説明した電源部70の場合と
同様に,論理積により状態継続の判断が可能である。前
回の読み込みデータが論理“1”で,かつ今回の読み込
みデータも論理“1”の場合には,その論理積が論理
“1”となり,異常状態が継続していることがわかるの
で,その結果を自系判断データに反映する。この自系判
断データは,通信機構により他系監視装置へ送信され
る。
【0040】ステップS9では,通信機構により他系監
視装置から送信された他系判断データとステップS8で
求めた自系判断データとの論理和を求め,ファンの状態
の判断データとして設定する。正常を論理“0”,異常
を論理“1”と定義しているので,論理和により統合す
ることができる。なお,ここでは単一故障発生通知信号
S−ALMxxの監視データと,複数故障発生通知信号
D−ALMxxの監視データとを別々に統合する。
【0041】ステップS10では,判断データを解析す
る。ステップS11では,この判断データの解析結果に
より,1故障発生であるかどうかを判定する。1故障発
生が検出された場合には,ステップS12により,故障
していない正常なファンが高速回転となるように制御す
る。その後,ステップS1へ戻り,同様に監視を続け
る。
【0042】ステップS11の判定で1故障発生でない
場合,次にステップS13により,2以上の故障発生で
あるかどうかを判定する。2以上の故障発生の場合に
は,冷却風量を保証することができないため,ステップ
S14によって装置電源を切断し,システムを停止させ
る。そうでない場合には,ステップS1へ戻り,同様に
監視を続ける。
【0043】ここでは,単一故障発生と複数故障発生に
集約する例を説明したが,容易にn故障発生とm故障発
生(ただし,nは1以上の整数,mは2以上の整数)に
集約して,それらを監視装置10,11に通知するよう
に拡張することが可能である。また,集約機構40,4
1から監視装置10,11に対して,それぞれ2種類の
故障発生通知信号を通知する例を説明したが,監視対象
からの異常報告を集約する信号の種類を増やし,例えば
3種類以上の故障発生通知信号を監視装置に通知するよ
うに本発明の技術的範囲内で拡張することも,以上の実
施例の説明から容易に可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
監視対象が通知する異常報告を集約機構により集約する
ことにより,接続インタフェースの信号本数を削減する
とともに,監視対象の増減に対して,監視装置を変更す
ることなく,集約機構の変更のみで対応することが可能
になる。また,監視装置の多重化に対し,監視装置間の
インタフェース異常を含めた監視が可能になり,全体と
しての信頼性を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施例の構成図である。
【図3】図2に示す集約機構の構成例を示す図である。
【図4】監視装置での状態判定手段による状態判断の説
明図である。
【図5】状態判断の結果によって監視装置が行う処理を
説明する図である。
【図6】本発明の実施例における監視装置のフローチャ
ートである。
【図7】従来技術の例を示す図である。
【符号の説明】
10,11 監視装置 20,21 通信手段 30,31 状態判定手段 40,41 集約機構 42 1故障検出回路 43 複数故障検出回路 50〜55 監視対象 G1,G2 監視対象グループ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の同種監視対象と,これらの監視対
    象を監視する監視装置とを有する状態監視システムにお
    いて,前記各監視対象からの異常報告を集約する集約機
    構を,前記監視装置と前記監視対象との間に備え,か
    つ,前記集約機構は,接続される複数の同種監視対象か
    らの1以上の異常報告があった場合に,接続される同種
    監視対象の数より少ない所定数の種類の故障発生通知信
    号のうち,前記異常報告の数に応じて決定される信号に
    よって監視対象の異常状態を前記監視装置に通知する手
    段を備えたことを特徴とする状態監視システム。
  2. 【請求項2】 複数の同種監視対象と,これらの監視対
    象を監視する監視装置とを有する状態監視システムにお
    いて,前記各監視対象からの異常報告を集約する集約機
    構を,前記監視装置と前記監視対象との間に備え,か
    つ,前記集約機構は,接続される複数の同種監視対象内
    でn個(ただしnは1以上の整数)の監視対象の異常を
    検出した場合に,n故障発生通知信号によりn故障の発
    生を前記監視装置に通知し,接続される複数の同種監視
    対象内でm個(ただしmは2以上の整数)以上の監視対
    象の異常を検出した場合に,m故障発生通知信号により
    m故障の発生を前記監視装置に通知する手段を備えたこ
    とを特徴とする状態監視システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の状態監
    視システムにおいて,前記監視対象が複数のグループに
    分割され,前記集約機構が各グループ毎に設けられ,前
    記監視装置は,前記各集約機構により纏められた各監視
    対象グループに関するn故障発生通知信号およびm故障
    発生通知信号を監視する手段を持つことを特徴とする状
    態監視システム。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の状態監視システムにおいて,前記監視装置を複数台
    有し,これらの各監視装置と前記各集約機構とがそれぞ
    れ接続され,かつ,これらの各監視装置は他の監視装置
    との間で監視データを相互に転送する通信手段を有する
    ことを特徴とする状態監視システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の状態監視システムにおい
    て,前記各監視装置は,前記通信手段により所定の周期
    で他の監視装置に監視データを転送するとともに,自監
    視装置が持つ監視データと他の監視装置が持つ監視デー
    タとに基づいて,監視対象の状態を判定する手段を持つ
    ことを特徴とする状態監視システム。
JP7036451A 1995-02-24 1995-02-24 状態監視システム Pending JPH08235006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036451A JPH08235006A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 状態監視システム
US08/953,680 US5966511A (en) 1995-02-24 1997-10-17 System for monitoring states of components of same kind incorporated into information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036451A JPH08235006A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 状態監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235006A true JPH08235006A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12470189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036451A Pending JPH08235006A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 状態監視システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966511A (ja)
JP (1) JPH08235006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091318A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Fujitsu Limited 監視プログラム、監視装置および監視方法
JP2011039920A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nec Corp サーバ監視システム及びサーバ監視方法
WO2016038871A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178529B1 (en) * 1997-11-03 2001-01-23 Microsoft Corporation Method and system for resource monitoring of disparate resources in a server cluster
US6310559B1 (en) * 1998-11-18 2001-10-30 Schlumberger Technology Corp. Monitoring performance of downhole equipment
US6400113B1 (en) 2000-07-19 2002-06-04 International Business Machines Corporation Apparatus and method for monitoring fan speeds within a computing system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641539A (en) * 1968-12-23 1972-02-08 James Barber Remote monitoring and control system
US4025767A (en) * 1973-03-16 1977-05-24 Compagnie Honeywell Bull (Societe Anonyme) Testing system for a data processing unit
US4153945A (en) * 1977-06-20 1979-05-08 International Business Machines Corporation Multiplexed control subsystem for sensor based systems
FR2448190B1 (fr) * 1979-01-31 1985-09-27 Philips Data Syst Simulation aux distances par telecommande d'un pupitre d'ordinateur
US4639889A (en) * 1980-02-19 1987-01-27 Omron Tateisi Electronics Company System for controlling communication between a main control assembly and programmable terminal units
DE3040008C2 (de) * 1980-10-23 1984-08-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum Erzeugen eines Adressenstops zum Prüfen des Programmablaufs einer Steuerung
US4527270A (en) * 1983-05-04 1985-07-02 Allen-Bradley Company Communications network with stations that detect and automatically bypass faults
US4635258A (en) * 1984-10-22 1987-01-06 Westinghouse Electric Corp. System for detecting a program execution fault
US4799159A (en) * 1985-05-30 1989-01-17 Honeywell Inc. Digital automatic flight control system with disparate function monitoring
GB8608431D0 (en) * 1986-04-07 1986-05-14 Crosfield Electronics Ltd Monitoring digital image processing equipment
JPS6377244A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nippon Denso Co Ltd 通信制御装置
US5029168A (en) * 1989-02-27 1991-07-02 Acer Incorporated Multiplexing communication card and scanning method for run-in testing
CA2020784C (en) * 1989-07-11 1994-08-23 Horoshi Shimizu Fault locating system capable of quickly locating a fault in a hierarchical communication network
US5095365A (en) * 1989-10-20 1992-03-10 Hitachi, Ltd. System for monitoring operating state of devices according to their degree of importance
US5084875A (en) * 1989-12-13 1992-01-28 Joseph Weinberger System for automatically monitoring copiers from a remote location
JPH05128080A (ja) * 1991-10-14 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JP3149976B2 (ja) * 1991-10-23 2001-03-26 日本電気株式会社 ディジタル通信装置の監視システム
JPH0612288A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システム及びその監視方法
JPH06243064A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Honda Motor Co Ltd コンピュータネットワークの障害検出システム
US5437046A (en) * 1993-02-24 1995-07-25 Legent Corporation System and method for resolving the location of a station on a local area network
KR960016648B1 (ko) * 1993-12-29 1996-12-19 현대전자산업 주식회사 커먼 컨트롤 중복 스위치 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091318A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Fujitsu Limited 監視プログラム、監視装置および監視方法
JP2011039920A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nec Corp サーバ監視システム及びサーバ監視方法
WO2016038871A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5966511A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838900A (en) Digital data processing methods and apparatus for fault detection and fault tolerance
US20070226537A1 (en) Isolating a drive from disk array for diagnostic operations
US6002970A (en) Method and apparatus for interface dual modular redundancy
CN110985426B (zh) 一种PCIE Switch产品的风扇控制系统及方法
JPH08235006A (ja) 状態監視システム
US20040078732A1 (en) SMP computer system having a distributed error reporting structure
US20030177224A1 (en) Clustered/fail-over remote hardware management system
JP3211878B2 (ja) 通信処理制御手段及びそれを備えた情報処理装置
JP2915528B2 (ja) センサ・データの故障検出・信号選択装置
US6832331B1 (en) Fault tolerant mastership system and method
JPH09274575A (ja) 統合システム管理方式
WO2001084252A1 (fr) Systeme de commande de multiplexage et procede de multiplexage associe
JP2000353154A (ja) 障害監視システム
JP3147049B2 (ja) ファブリック障害検出方式
JPH0934852A (ja) クラスタシステム
JPH113293A (ja) 計算機システム
JPH11250026A (ja) 並列マルチプロセッサシステムの障害リカバリ方法及び方式
KR0176085B1 (ko) 병렬처리 컴퓨터 시스템에서의 프로세서 노드 및 노드연결망의 에러 검출방법
JP2937595B2 (ja) 電力系統監視制御装置
JPS6112147A (ja) デ−タ通信方式
JP2606134B2 (ja) 故障検出方式
CN117851169A (zh) 分布式综合任务处理系统健康管理方法
Aizono et al. An object model of autonomous control processor and the message selection method
JPH03211605A (ja) クロック分配システム
JPH02138636A (ja) 多重化システムの運用中における診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307