JPH08230093A - 表面保護シートの剥離方法 - Google Patents

表面保護シートの剥離方法

Info

Publication number
JPH08230093A
JPH08230093A JP7041829A JP4182995A JPH08230093A JP H08230093 A JPH08230093 A JP H08230093A JP 7041829 A JP7041829 A JP 7041829A JP 4182995 A JP4182995 A JP 4182995A JP H08230093 A JPH08230093 A JP H08230093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive layer
protective sheet
surface protective
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041829A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Taguchi
口 克 久 田
Kazuhiro Takahashi
橋 和 弘 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP7041829A priority Critical patent/JPH08230093A/ja
Publication of JPH08230093A publication Critical patent/JPH08230093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明に係る表面保護シートの剥離方法は、
熱収縮性基材上に、粘着剤層が設けられてなる表面保護
シートを、粘着剤層を介して被着体に貼付した後、該表
面保護シートを剥離する際に、実質的に該熱収縮性基材
のみを加熱することを特徴としている。 【効果】 本発明に係る表面保護シートの剥離方法によ
れば、シートの粘着剤層を劣化または過大に流動化する
ことなく表面保護シートの剥離が行なわれるため、被着
体表面に粘着剤を残すことなく、表面保護シートを除去
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、表面保護シートの剥離方
法に関する。さらに詳しくは、各種被着体の表面を保護
するために使用されている、熱収縮性基材と粘着剤層と
からなる表面保護シートを、粘着剤を残すことなく被着
体表面から剥離する方法に関する。このような本発明に
係る表面保護シートの剥離方法は、半導体チップ、光学
部品等の精密機器の製造に際して特に有用である。
【0002】
【発明の技術的背景】半導体チップあるいは、レンズ、
ダイオード、波長変換素子等の光学部品には極めて高い
精度が要求されている。このような精密部品は、加工中
あるいは搬送中に僅かでも傷が付くと、その信頼性が著
しく低下してしまう。このため、上記のような精密部品
の加工あるいは搬送に際しては、表面保護シートと呼ば
れる粘着シートを保護するべき箇所に貼付して、傷つき
を防止し、所要の加工あるいは搬送の後にこのシートを
除去している。
【0003】半導体チップの製造を例にとりより詳細に
説明する。半導体チップは、シリコン、ガリウムヒ素な
どの半導体ウエハの表面に、所定の回路パターンを形成
した後、これを回路毎に素子小片(チップ)にダイシン
グすることにより製造されている。
【0004】回路パターン形成後には、ウエハの厚みを
均一にするため、あるいは回路形成時に生成した酸化被
膜を除去するために、通常は、ウエハ裏面の研摩が行な
われ、この際、研摩屑が発生する。また、ウエハを素子
小片にダイシングする際には、切削屑が発生する。この
ような加工中に発生した研摩屑あるいは切削屑が、回路
パターンに接触すると、パターンを破壊してしまうこと
がある。
【0005】このため、回路パターンの損壊を防止する
ために、上記の裏面研摩あるいはダイシングに先立ち、
ウエハ表面に表面保護シートを貼付することが広く行な
われている。しかしながら、表面保護シートとして、汎
用の粘着シートを用いると、ダイシングの後に、チップ
表面から表面保護シートの除去が極めて困難になる。こ
れは、半導体チップが非常に小さいため、チップ毎に表
面保護シートを除去することが煩雑であり、また除去に
際して使用するピンセット等により回路パターンを破壊
することがあるためである。さらに、チップ表面に多量
の粘着剤が付着残存してしまうこともある。
【0006】したがって、上記のような精密部品、特に
微小精密部品の表面保護においては、所要の加工中には
充分な接着力で貼付し、加工後には、容易に剥離できる
ような表面保護シートが要求されている。
【0007】このような易剥離性表面保護シートとし
て、熱収縮性基材と粘着剤層とからなる表面保護シート
が提案されている(たとえば、特開昭60−4579号
公報、特開昭64−61208号公報、実開平3−65
249号公報、特願平5−338626号明細書等)。
このような表面保護シートを加熱すると、熱収縮性基材
が粘着剤層を同伴して収縮・湾曲するため、接着面積が
激減し、容易に剥離できるようになる。
【0008】しかしながら、上記のような表面保護シー
トを用いても、被着体表面に粘着剤が残存する(糊残
り)ことがある。本発明者らは、このような糊残りを防
止すべく、精密機器の表面保護方法について様々な角度
から分析、検討を行なったところ、表面保護シートの加
熱方法に改善の余地があることを見出した。
【0009】従来は、被着体と表面保護シートとの積層
体を、恒温槽中に入れたり、あるいはホットプレート上
に載置する等して、積層体全体を加熱していた。このた
め、熱収縮性基材とともに、粘着剤層も加熱される。こ
の結果、粘着剤層の凝集性が低下し、粘着剤の流動性が
過大になり熱収縮性基材に同伴しなくなり、一部が被着
体表面に残存してしまう。
【0010】
【発明の目的】本発明は、各種被着体の表面を保護する
ために使用されている、熱収縮性基材と粘着剤層とから
なる表面保護シートを、粘着剤を残すことなく被着体表
面から剥離する方法を提供することを目的としている。
【0011】
【発明の概要】本発明に係る表面保護シートの剥離方法
は、熱収縮性基材上に、粘着剤層が設けられてなる表面
保護シートを、粘着剤層を介して被着体に貼付した後、
該表面保護シートを剥離する際に、実質的に該熱収縮性
基材のみを加熱することを特徴としている。
【0012】また、本発明においては、前記加熱を、前
記熱収縮性基材側から行い、該熱収縮性基材をその収縮
温度以上に加熱し、前記粘着剤層が劣化または流動化し
て被着体に転移する温度以上には加熱しないように行な
うことが好ましい。
【0013】
【発明の具体的説明】以下本発明に係る表面保護シート
の剥離方法について、具体的に説明する。本発明におい
て用いられる表面保護シート1は、その断面図が図1に
示されるように、熱収縮性基材2とこの表面に塗着され
た粘着剤層3とからなっており、使用前にはこの粘着剤
層3を保護するため、粘着剤3の上面に剥離性シート
(図示せず)を仮接着しておくことが好ましい。
【0014】表面保護シート1は、テープ状、ラベル状
などあらゆる形状をとりうる。熱収縮性基材2として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテ
ン等のポリオレフィン、あるいはポリ塩化ビニル、ポリ
エステル、ポリスチレン等の透明で十分に延伸加工を行
ったフィルムが好ましい。
【0015】熱収縮性基材2の熱収縮温度は、好ましく
は40〜200℃、特に好ましくは70〜130℃程度
である。この熱収縮性基材2の加熱収縮率(%)は、フ
ィルムの縦方向または横方向の何れか一方で、好ましく
は5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好まし
くは20%以上である。なお、加熱収縮率(%)は、以
下のようにして決定される。 (1)試験片:幅約20mm、長さ約150mmの試験片を
縦方向および横方向から各々5枚とり、それぞれの中央
部に約100mmの距離をおいて標点を付ける。 (2)操作:温度100±3℃の保持された恒温箱中に
試験片を垂直につるし、15分加熱した後、取り出し、
室温に30分放置してから標点間距離を測定して、次の
式より算出し、その平均値を求める。
【0016】
【数1】
【0017】上式中、L1 は加熱前の標点間距離(mm)
を示し、L2 は加熱後の標点間距離(mm)を示す。熱収
縮性基材2は、上記のようなフィルムの積層体であって
もよい。特に、加熱収縮率の大きなフィルムと、加熱収
縮率の小さなフィルムとが積層してなり、加熱収縮率の
小さなフィルム側に後記粘着剤層3が設けられているこ
とが好ましい。
【0018】特に基材2が、上記フィルムの積層体であ
る場合には、熱伝導率の大きなフィルムと、熱伝導率の
小さなフィルム(または断熱性フィルム)とを組合せ、
低熱伝導率フィルム(断熱性フィルム)側に後記粘着剤
層3を設けることが好ましい。
【0019】熱収縮性基材2の膜厚は、その材質にもよ
るが、通常は5〜500μm程度であり、好ましくは3
0〜200μm程度である。本発明において用いられる
表面保護シート1では、上記のような熱収縮性基材2の
片面上に、粘着剤層3が設けられている。
【0020】粘着剤層3は、従来より公知の種々の感圧
性粘着剤により形成され得る。このような粘着剤として
は、何ら限定されるものではないが、たとえばゴム系、
アクリル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の粘
着剤が用いられる。また、光硬化型、紫外線硬化型、電
子線硬化型の粘着剤も用いることができる。
【0021】粘着剤層3の厚さは、その材質にもよる
が、通常は3〜100μm程度であり、好ましくは10
〜50μm程度である。また、基材の加熱収縮に伴い、
粘着剤が被着体に残存せずに基材に同伴し、かつ基材の
収縮を阻害しないようにするため、粘着力(放射線硬化
型粘着剤の場合は、放射線照射後の粘着力)は、通常は
400g/25mm以下、好ましくは100g/25mm以下、
特に好ましくは50g/25mm以下である。
【0022】上記のような粘着剤としては、種々の粘着
剤が特に制限されることなく用いられる。放射線硬化
(光硬化、紫外線硬化、電子線硬化)型粘着剤として
は、たとえば、特開平1−61208号公報、特開平5
−32946号公報等に記載のものが好ましく使用され
るがこれらに限定されることはない。
【0023】本発明においては、まず図2に示すよう
に、上記のような表面保護シート1を、保護を必要とす
る被着体4表面に貼付する。保護対象である被着体4と
しては、たとえば、表面に回路パターンが形成された半
導体ウエハをはじめとし、レンズ、ダイオード、波長変
換素子等の光学素子等が挙げられるが、これらに限定は
されない。
【0024】表面保護シート1を被着体4に貼付した
後、被着体4に所要の加工を施したり、あるいは被着体
4の搬送を行なう等する。たとえば、半導体ウエハの場
合には、ウエハ裏面の研摩、ダイシング等を行なう。
【0025】次いで、本発明においては、表面保護シー
ト1の熱収縮性基材2、粘着剤層3の内、実質的に熱収
縮性基材2のみを加熱して、シート1の剥離を行なう。
ここで、実質的に熱収縮性基材2のみを加熱するために
は、たとえば、図3に示すように、アイロン、ヒートプ
レス等の加熱体5により、熱収縮性基材2側から短時
間、熱を付与すればよい。加熱を行なうに際しては、熱
収縮性基材2をその熱収縮温度以上に、且つ粘着剤層3
が劣化あるいは過大に流動化せず、被着体に残存しない
ように行なうことが好ましい。
【0026】加熱温度、加熱時間は、熱収縮性基材2、
粘着剤層3および被着体4の材質により様々であるが、
一般的には40〜200℃、好ましくは70〜130℃
程度で、0.5〜120秒、好ましくは1〜10秒程度
加熱することが好ましい。
【0027】たとえば、熱収縮性基材2として、厚さが
30μmのポリプロピレンフィルムを用い、粘着剤とし
て、アクリル系粘着剤を用い、被着体4としてシリコン
ウェハを用いる場合には、80℃の加熱体5にて2秒程
度、熱収縮性基材2を加熱すればよく、熱収縮性基材2
として、厚さが100μmのポリエステルフィルムを用
い、粘着剤3として、放射線硬化型アクリル系粘着剤を
用い、被着体4としてシリコンウェハを用いる場合に
は、110℃の加熱体5にて10秒程度、熱収縮性基材
2を加熱すればよい。
【0028】上記のような条件で実質的に熱収縮性基材
2のみを加熱することによって、粘着剤層3を被着体に
残存させることなく、表面保護シート1を収縮・湾曲す
ることができる(図4参照)。この結果、粘着剤層3
は、熱収縮性基材2に同伴して被着体4表面から剥離
し、接着面積が激減する。したがって、極めて簡単に、
たとえば送風、吸引、粘着テープによる剥離等の手段に
より、表面保護シート1を被着体4表面から除去するこ
とができる。
【0029】このような本発明に係る表面保護シートの
剥離方法は、半導体チップ等の微小精密部品の製造にお
いて特に有用である。図5〜図9は、それぞれ本発明に
係る表面保護シートの剥離方法を半導体チップの製造に
適用した場合の各工程の一例を示す断面図である。
【0030】図5に示すように、まず、素子小片状に切
断する前のウエハ4aの表面(パターン形成面)に、前
述の表面保護シート1を貼付するとともに、通常はウエ
ハ4aの裏面にウエハ貼着用粘着シート6を貼付し、ウ
エハ4aを固定する。この状態でウエハ4aは、ウエハ
貼着用粘着シート6に保持されて各工程に移送される。
【0031】ウエハ貼着用粘着シート6としては、伸縮
性のある基材7上に、放射線(紫外線を含む)硬化型粘
着剤層8が形成されている粘着シートが、現在その使用
が拡大しつつあるが、このような粘着シートに限らず種
々のものが用いられる。このようなウエハ貼着用粘着シ
ート6としては、たとえば本願出願人らが、特開昭62
−205179号公報、特開昭63−205383号公
報、特開昭63−17980号公報、特開昭63−19
3981号公報、特開昭63−299246号公報、特
開平2−269171号公報、特開平4−233249
号公報、特開平5−156214号公報で提案した粘着
シート類が挙げられる。
【0032】次に、ウエハ貼着用粘着シート6に固定さ
れたウエハ4aは表面保護シート1とともに、ダイシン
グ用ブレード9等によって、素子小片10に切断される
(図6および図7参照)。ウエハ4aの切断時には大量
の切断屑が発生するが、ウエハ4aの表面には表面保護
シート1が貼着されているため、回路パターンが破壊さ
れることはない。
【0033】ダイシングが終了した後、素子小片10か
ら表面保護シート1を剥離する。表面保護シート1の剥
離は、既に述べたように、該保護シート1を加熱体5に
より短時間加熱し、熱収縮することにより行われる。加
熱条件等は前記に準じる。またウエハ貼着用粘着シート
6に素子小片10を貼着した状態で加熱をしてもよく
(図8参照)、あるいは図9に示すように、素子小片1
0を接着剤によって基板にマウントした後に加熱しても
よい。
【0034】このような加熱により、表面保護シート1
は、素子小片10の表面から簡単に除去される。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る表面保護シートの剥離方法
によれば、シートの粘着剤層を劣化または過大に流動化
することなく表面保護シートの剥離が行なわれるため、
被着体表面に粘着剤を残すことなく、表面保護シートを
除去することができる。
【0036】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0037】
【実施例1】粘着テープの作成 片面にコロナ放電処理を施した40μm厚の熱収縮性ポ
リエチレンの処理面側に紫外線硬化型粘着剤を塗布し
て、粘着テープを作成した。
【0038】なお、上記テープの接着力は、シリコンウ
ェハ鏡面に対して、紫外線照射後には5g/25mmとな
る。ウェハダイシング 表面にアクリル系保護膜を有するシリコンウェハに上記
テープを貼付し、ダイシングマシン(ダイサー)を用い
て4mm×5mmのサイズにダイシングした。ダイシング
後、ダイシング時に付着した水滴(冷却水、切削水)を
常温で乾燥した。その後、ウェハテープ貼付面に対し紫
外線照射(高圧水銀灯80W/cm、照射距離10cm、照
射時間5秒)を行なった。テープ剥離および評価 80℃に加熱した鉄板をテープに5秒間接触させ、元に
戻す(鉄板をテープから離す)と同時にテープが収縮を
開始し、20秒後には筒状に丸くなった。
【0039】ピンセットでテープを取り除いた後、40
0倍の顕微鏡にてウェハ保護膜表面を観察したが、粘着
剤の残存物は無かった。
【0040】
【比較例1】「粘着テープの作成」および「ウェハダイ
シング」は、実施例1と同様に行なった。テープ剥離および評価 100℃のオーブン中にダイシング後のチップ(テープ
付)を2分間投入すると、実施例1と同様、テープが収
縮し、筒状に丸くなった。
【0041】ピンセットでテープを取り除いた後、テー
プが筒状となった際にウェハと接触している部分に、目
視でも粘着剤の残存物が確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明で用いる表面保護シートの断
面図である。
【図2】 図2は、被着体表面に表面保護シートを貼付
した状態を示す。
【図3】 図3は、加熱体により熱収縮性基材を加熱し
た状態を示す。
【図4】 図4は、表面保護シートが収縮・湾曲した状
態を示す。
【図5】 図5は、本願剥離方法を半導体チップの製造
に適用した場合の一工程を示す。
【図6】 図6は、本願剥離方法を半導体チップの製造
に適用した場合の一工程を示す。
【図7】 図7は、本願剥離方法を半導体チップの製造
に適用した場合の一工程を示す。
【図8】 図8は、本願剥離方法を半導体チップの製造
に適用した場合の一工程を示す。
【図9】 図9は、本願剥離方法を半導体チップの製造
に適用した場合の一工程を示す。
【符号の説明】
1…表面保護シート 2…熱収縮性基材 3…粘着剤層 4…被着体 4a…ウエハ 5…加熱体 6…ウエハ貼着用粘着シート 7…ウエハ貼着用粘着シートの基材 8…ウエハ貼着用粘着シートの粘着剤層 9…ダイシング用ブレード 10…チップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性基材上に、粘着剤層が設けられ
    てなる表面保護シートを、粘着剤層を介して被着体に貼
    付した後、該表面保護シートを剥離する際に、実質的に
    該熱収縮性基材のみを加熱することを特徴とする表面保
    護シートの剥離方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱を、前記熱収縮性基材側から行
    い、該熱収縮性基材をその収縮温度以上に加熱し、前記
    粘着剤層が劣化または流動化して被着体に転移する温度
    以上には加熱しないように行なうことを特徴とする請求
    項1に記載の表面保護シートの剥離方法。
JP7041829A 1995-03-01 1995-03-01 表面保護シートの剥離方法 Pending JPH08230093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041829A JPH08230093A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 表面保護シートの剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041829A JPH08230093A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 表面保護シートの剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230093A true JPH08230093A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12619169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041829A Pending JPH08230093A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 表面保護シートの剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166194A (ja) * 2012-03-07 2012-09-06 Sanei Kagaku Kk 部材への接着剤の塗布方法、並びに部材と他の部材との接着方法及びその接着物
US8637945B2 (en) * 2009-06-03 2014-01-28 Robert Bosch Gmbh Component having a micromechanical microphone structure, and method for its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637945B2 (en) * 2009-06-03 2014-01-28 Robert Bosch Gmbh Component having a micromechanical microphone structure, and method for its production
JP2012166194A (ja) * 2012-03-07 2012-09-06 Sanei Kagaku Kk 部材への接着剤の塗布方法、並びに部材と他の部材との接着方法及びその接着物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124778B2 (ja) レーザーダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP3784202B2 (ja) 両面粘着シートおよびその使用方法
KR100466533B1 (ko) 칩의제조방법및칩제조를위한점착시트
TW200421552A (en) Dicing/die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
JP4312419B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP2007005530A (ja) チップ体の製造方法
KR20010042300A (ko) 반도체 웨이퍼 처리 테이프
JP2006203133A (ja) チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JPH11204551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3753421B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP2003261842A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
KR102155028B1 (ko) 마스크 일체형 표면 보호 테이프
JP5522773B2 (ja) 半導体ウエハの保持方法、チップ体の製造方法、およびスペーサ
WO2018043391A1 (ja) マスク一体型表面保護テープ
JPH10279894A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JP2004119992A (ja) チップ体製造用粘着シート
JP2002203822A (ja) 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
JPH08302293A (ja) 熱収縮型表面保護シート
JPH08230093A (ja) 表面保護シートの剥離方法
US20070054115A1 (en) Method for cleaning particulate foreign matter from the surfaces of semiconductor wafers
JPH11345793A (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法
JP3523939B2 (ja) ウェハ加工用粘着シートおよびその製造方法
JP3408894B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP3535968B2 (ja) チップ体の製造方法およびチップ体製造用粘着シート
JP5193752B2 (ja) レーザーダイシングシートおよび半導体チップの製造方法