JPH08224615A - 多重巻金属管の製造方法およびその装置 - Google Patents

多重巻金属管の製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08224615A
JPH08224615A JP5819195A JP5819195A JPH08224615A JP H08224615 A JPH08224615 A JP H08224615A JP 5819195 A JP5819195 A JP 5819195A JP 5819195 A JP5819195 A JP 5819195A JP H08224615 A JPH08224615 A JP H08224615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
winding
tubular body
heating
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5819195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560383B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takigawa
一儀 滝川
Teruhisa Takahashi
輝久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP05819195A priority Critical patent/JP3560383B2/ja
Publication of JPH08224615A publication Critical patent/JPH08224615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560383B2 publication Critical patent/JP3560383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例え長尺のフープ材の各寸法などにバラツキ
があっても加熱によってそれを補正して成形するため、
多重巻壁間およびシーム部の密着性が極めて良好な高品
質の多重巻金属管の製造が可能であり、また材料の選択
幅を向上できる多重巻金属管の製造方法およびそれを実
施するための装置を提案しようとするものである。 【構成】 多重巻に成形された管体を、該管体の壁間に
あるろう材が流動可能な温度未満であってかつ前記管体
の母材の軟化点以上に加熱した後、前記多重巻管体の壁
を相互に径方向に圧接させ、次いでさらに加熱によりろ
う材を溶融した後、前記管体を冷却することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、フープ材(金属帯材)を巻込ん
でろう付けにて多重巻金属管を製造する方法およびその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多重巻金属管の製造方法として、一表面
の全面に銅ろう材が施されたフープ材(金属帯材)を成
形装置にて壁間が密着するように管体に塑性変形し、そ
の多重巻管体の壁間にあるろう材を加熱装置にて溶融し
た後、その溶融したろう材を冷却装置にて凝固して製品
化する方法がある。この方法における多重巻金属管のろ
う材を溶融させる手段としては、電気炉を使用する方法
と通電による抵抗発熱方式による方法がある。電気炉に
よる方法は、成形装置にて多重巻に成形された金属管を
ある定寸の長さに切断し、その所定長さの多重巻金属管
を順次電気炉に送りろう材を溶融する方法であり、通電
による抵抗発熱方式は、成形装置から連続して出てくる
管体の長さ方向に互いに間隔をおいて設けられた2つの
電極を介して管体に通電し、この管体の抵抗発熱により
ろう材を溶融し連続的にろう付けを行う方法である(米
国特許第2746141号明細書、西ドイツ国特許第8
13839号明細書等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多重巻金属管の製造方法には、以下に示す問題点があっ
た。すなわち、多重巻成形工程において、成形装置に組
込まれた成形工具の摩耗や成形装置の調整不備、コイル
上に巻回された長尺(通常1000m以上)のフープ材
の機械的性質や寸法変化等により、多重巻壁間に隙間が
生じたり、内外のシーム部が剥離したりする場合があ
る。このような状態の多重巻金属管の場合は、ろう付け
しても巻壁間にろう材層が密着しない空隙部が所々にで
きる場合があり密着性が劣るとともに、シーム部の密着
性も悪く、配管としての機能が得られず、不良品として
処理せざるを得なかった。
【0004】さらに、従来の方法は、成形工程で生じる
多重巻壁間の隙間を解消する手段がないため、フープ材
の機械的性質、例えばスプリングバック等を考慮して材
料を選択しなければならず、材料の選択幅が狭く、通常
1000m以上の長さを有するフープ材の各寸法のバラ
ツキは補正されることなくそのまま成形されていた。さ
らに、成形工程で生じる多重巻壁間の隙間を考慮する
と、多量のろう材を必要とし銅等のろう材コストが高く
つく上、ろう材としての銅層も厚くなり、銅層の増大に
伴う脆化の問題も発生する可能性がありあまり好ましい
ものではなかった。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みなされたもので、例え長尺のフープ材の各寸法のバ
ラツキがあっても加熱によってそれを補正して成形する
ため、多重巻壁間およびシーム部の密着性が極めて良好
な高品質の多重巻金属管の製造が可能であり、また材料
の選択幅を向上できる多重巻金属管の製造方法およびそ
れを実施するための装置を提案しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多重巻金属
管の製造方法は、多重巻に成形された管体を、該管体の
壁間にあるろう材が流動可能な温度未満であってかつ前
記管体の母材の軟化点以上に加熱した後、前記多重巻管
体の壁を相互に径方向に圧接させ、次いでさらに加熱に
よりろう材を溶融した後、前記管体を冷却することを特
徴とする。この場合ろう材が流動可能な温度未満であっ
てかつ管体の母材の軟化点以上の温度とは、使用するう
ろう材とフープ材の材質に応じて適宜設定できる。ま
た、前記多重巻管体の壁を相互に径方向に圧接させるた
め、前記管体の外周面を径方向の外方よりほぼ均一に押
圧するか、前記管体の内周面を径方向の内方よりほぼ均
一に押圧するか、或いは該管体に管軸方向の引張力を付
与することを特徴とする。さらに、管体の加熱手段とし
てはろう付け炉、抵抗加熱装置、または高周波加熱装置
で行うことを特徴とし、かつ前記抵抗加熱装置は、直流
電源を用いることを特徴とする。
【0007】また、この発明方法を実施する装置として
は、フープ材を多重巻管体に成形する成形装置と、多重
巻管体の壁間にあるろう材を溶融する加熱装置と、溶融
したろう材を凝固して冷却する冷却装置とを備えた多重
巻金属管製造装置において、前記加熱装置は、前記ろう
材が流動状態未満であってかつ前記管体の母材の軟化点
以上に加熱する一次加熱部分と、前記多重巻管体の壁を
相互に径方向に圧接する圧接手段と、前記ろう材を溶融
する二次加熱部分とを含むことを特徴とする。またこの
装置における圧接手段は管体の外周面を径方向の外方よ
りほぼ均一に押圧する手段、前記管体の内周面を径方向
の内方よりほぼ均一に押圧する手段、或いは該管体に引
張力を付与する手段からなることを特徴とし、前記外方
よりほぼ均一に押圧する手段は1組以上の押えロールま
たは1以上のダイスからなり、該押えロールに対応する
管体の内周面には該内周面を支持する芯金を設けたこと
を特徴とし、前記内方よりほぼ均一に押圧する手段は前
記多重巻管体を拡管するため内装されたプラグまたはメ
カニカル拡管ヘッドからなり該プラグまたはメカニカル
拡管ヘッドの直前または直後に前記管体を外方よりほぼ
均一に押圧せしめる押圧手段を設けたことを特徴とし、
また管体に管軸方向の引張力を付与する手段は1組以上
の管体押えロールと、該押えロールの下流側に配置され
た1組のピンチロールとからなり、該ピンチロールの径
を前記押えロールの径より大とするか或いは回転速度を
高くし、該管体押えロールとピンチロールの直前または
直後に前記管体を外方よりほぼ均一に押圧せしめる押圧
手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、多重巻に成形された管体を一次加
熱することによって、該管体の壁間にあるろう材が流動
可能な温度未満であるが該管体の母材の軟化点以上に加
熱された状態で、前記圧接手段により前記壁を相互に径
方向に圧接することになるため、成形装置に組み込まれ
た成形工具の摩耗、コイル状に巻回された長尺のフープ
材の機械的性質や各寸法のバラツキ、さらに成形工程に
よる母材の加工硬化などにより、例え常温での管体成形
時に管体壁面のろう材層間に空隙が生じていたとして
も、各壁の間におけるろう材層は密着して空隙がなくな
る。次いで二次加熱により内側の壁が一層馴染んで密着
した状態でろう材が溶融して、壁間を流動し、ろう付さ
れるため各壁の間におけるろう付層が存在しない空隙が
なくかつ内外シーム部の剥離が防止される。
【0009】なお、管体の外周面より径方向の外方より
押圧する圧接手段としては、例えば通電ロールを用いる
方法も考えられるが、通電ロールの場合は、電流を安定
的に供給するため銅合金製であり、耐摩耗性が劣る上、
高温酸化および高温強度が低いため、多重巻管体の圧接
手段に通電ロールを使用した場合には、摩耗や変形によ
り管体の真円度、寸法精度に狂いが生じる上、ロール寿
命が極めて短いために実用には供し難い。そのため、こ
の発明では、通電性を考慮することなく、耐摩耗性、高
温酸化および高温強度を有する超硬(WC)などの押圧
専用ロールまたはダイスを使用できるように、管体の圧
接手段を別設する方法をとったのである。
【0010】ろう材が流動可能な温度未満であってかつ
管体の母材の軟化点以上の温度としては、使用するうろ
う材とフープ材の材質に応じて適宜設定できるが、例え
ば鉄系(SPCCなど)に対して銅および銅合金をベー
スにした銅系ろうを使用した場合は600〜800℃以
上であって1083℃未満、ステンレス系(SUS30
4、SUS316など)に対してニッケル系ろうを使用
した場合は600〜800℃以上であって890℃未
満、アルミニウムおよびアルミニウム合金系(A300
3、A5052など)に対してアルミニウムろう(標準
型)を使用した場合は150〜450℃以上であって6
00℃未満等である。
【0011】なお、管体の母材の軟化点以上、ろう材が
流動可能な温度未満の加熱温度に限定した理由は、管体
の母材の軟化点未満ではフープ材の機械的性質、例えば
スプリングバック等を考慮する必要があり、成形装置に
組み込まれた成形工具の摩耗、コイル状に巻回された長
尺のフープ材の各寸法のバラツキ、さらに成形工程によ
る母材の加工硬化などにより生じた壁間の空隙の密着が
得られず、したがって軟化点以上に加熱して母材を再結
晶温度としスプリングバック等を減少して多重巻管体の
壁間を密着させるためである。一方、ろう材の流動可能
な温度未満とした理由は、ろう材を流動可能な溶融状態
とすると内外シーム部よりろう材が流れ出し平滑な表面
状況が得られず、また押圧手段が押さえロールやビンチ
ロールによる引張の場合は該ロール外周面にろう材が付
着しこれを常時ブラッシングなどにより除去する必要が
あるからである。以上の理由によって上記温度範囲で一
次加熱処理を施した後に圧接手段により壁間を密着さ
せ、その後二次加熱処理によりろう材を溶融させて次の
冷却工程に送ることとした。
【0012】このように、本発明では、加熱により成形
工程により生じた母材の残留応力を解除した後、1組以
上の加圧成形ロールまたは1つ以上のダイスにより管体
の外周面の外方よりほぼ均一に押圧するか、プラグまた
はメカニカル拡管ヘッドにより管体の内周面よりほぼ均
一に押圧するか、あるいは1組以上の押えロールと1組
のピンチロールにより管体に管軸方向の引張力を付与す
ることにより多重巻管体の壁間を圧接し、次いで再度の
加熱によりろう材を溶融してろう付けするため、スプリ
ングバック等の機械的性質を考慮して材料を選択する必
要がなくなるとともに、例え長尺のフープ材の各寸法に
バラツキがあったとしても、また成形装置の調整不備な
どにより常温での多重巻管体成形時に壁間に空隙があっ
たとしても、多重巻管の壁間および内外シーム部の密着
状況が良好で高品質の多重巻管が製造可能である。
【0013】
【実施例】まず、図1ないし図5は本発明の一実施例装
置を示すもので、図1は本発明の一実施例装置を示す概
略図、図2は同上装置における多重巻金属管の加圧成形
ロールを拡大して示す概略図、図3は同上装置における
多重巻金属管の他の圧接手段としてのダイスを拡大して
示す縦断側面図であって、1は多重巻成形装置、2は加
熱装置、3は冷却装置、4は通電ロール(回転電極)、
5は直流電源、6Aは管体の外周面を径方向の外方より
ほぼ均一に押圧する圧接手段としての加圧成形ロール、
6Bも同じく管体の外周面を径方向の外方よりほぼ均一
に押圧する圧接手段としてのダイス、10はアンコイ
ラ、11は少なくとも一面にろう材を施したフープ材
(金属帯鋼)、12は多重巻管体である。
【0014】ここで、多重巻成形装置1は例えば多数段
の成形用ロール1−1、仕上げ整形ロール1−2等で構
成される。アンコイラ10より巻き戻されるフープ材1
1を連続的に円筒状に成形する構造となっている。ま
た、加熱装置2は例えばライン方向に適当な間隔を隔て
て配置した複数対の通電ロール(回転電極)4による抵
抗発熱方式を採用し、一次加熱部分2−1と二次加熱部
分2−2に分けられている。この加熱装置の内部は非酸
化性雰囲気または還元性ガス雰囲気となっている。
【0015】加熱装置内で分けられて設けられた一次加
熱部分2−1はろう材が流動状態未満であってかつ前記
管体の母材の軟化点以上に加熱するものであり、一方二
次加熱部分2−2は前記ろう材を溶融状態まで加熱する
ものである。
【0016】前記一次加熱部分2−1と二次加熱部分2
−2との間に配置された加圧成形ロール6Aは例えば図
2に示すごとく、1組3個のロール6A−1からなる3
ロール型で、成形装置1にて成形された多重巻管体12
の外周面を径方向の外方よりほぼ均一に押圧する構造と
なっている。この成形ロール6Aの溝の曲率は、多重巻
管体の外周の曲率すなわち多重巻成形装置1の最終ロー
ルと同等もしくは僅かに小さく設定する。これは多重巻
管体に対しほぼ均一に押圧力を作用せしめるためであ
る。また、この加圧成形ロール6Aは、水冷構造とする
ことができる。
【0017】また、ダイス6Bは加圧成形ロール6Aに
替えて用いるもので、その構造は図3に示すごとく、加
圧成形ロール6Aと同様、成形装置1にて成形された多
重巻管体12の外周面を径方向の外方よりほぼ均一に押
圧する構造となっている。このダイスの場合も水冷構造
とすることが出来る。
【0018】冷却装置3は加圧成形ロール6Aまたはダ
イス6Bの下流側に設置され、溶融状態にあるろう材を
該ろう材の凝固点付近まで可及的速やかに冷却するとと
もに、その後多重巻管体の外周をほぼ均一に冷却するよ
うに多数の冷媒噴射ノズル(図示せず)が配置された構
造となっている。具体的には、例えば内周に多数のノズ
ル孔を設けた冷却ジャケット型となし、その中を通る多
重巻管体に対し前記ノズル孔より冷媒が吹きつけられる
構造のものを用いる。冷媒としては、主として不活性ガ
スや還元性ガス等の気体を用いるが熱媒体油や水等の液
体も用いることができる。
【0019】上記構成の多重巻管製造装置において、少
なくとも一表面の巻回時に重合面となる部分、好ましく
は全面に例えば銅ろう材が施されたSPCC製のフープ
材11はアンコイラ10から巻き戻されて多重巻成形装
置1にて例えば二重壁を有する管体に成形され、加熱装
置2に導入される。
【0020】加熱装置2内の、一次加熱部分2−1では
直流電源5より複数対の通電ロール4を介して管体に通
電し、この管体の抵抗発熱によりろう材が流動可能な温
度未満であってかつ前記管体の母材の軟化点以上に加熱
される。この時の温度は母材がSPCCでありろう材が
銅であるため800〜850℃以上、1083℃未満で
ある。続いて、前記加熱状態で加圧成形ロール6Aまた
はダイス6Bにより多重巻管が径方向の外方よりほぼ均
一に押圧され、この押圧により多重巻管の各壁が相互に
径方向に圧接される。この時、母材が軟化温度、好まし
くは再結晶温度となっているため例え前記成形装置1に
組み込まれた成形工具の摩耗や成形装置の調整不備、コ
イル状に巻回された長尺のフープ材11の機械的性質や
各寸法のバラツキ、さらに成形工程による母材の加工硬
化などにより、常温での管体成形時に管体壁間に密着し
ない空隙が生じていたとしても、母材の軟化により多重
巻管体12の壁間が圧接され各壁間におけるろう材層は
密着して空隙がなくなる。その後一次加熱部分2−1と
同様な加熱装置を有する二次加熱部分2−2により、内
側の壁が一層馴染んで密着した状態でろう材は溶融状態
となって多重巻管体の壁間に広がり、ろう付されるため
各壁間のろう付層が存在しない空隙がなくなり、多重巻
管体の内外の壁の一端側(シーム部側)の剥離が防止さ
れる。
【0021】加熱装置2を出た多重巻管体12は、加圧
成形ロール6Aまたはダイス6Bの下流側に配置されて
いる冷却装置3によりまず可及的速やかに、その後全体
が冷却されることにより多重巻管体の外周面がやがて常
温まで冷却され各壁間のろう材が完全に凝固しろう付け
が完了する。
【0022】また、多重巻管体の加熱手段としては、前
記の抵抗発熱方式に替えて、図4に示すごとく、高周波
加熱コイル15を採用してもよい。この場合、通電ロー
ルは必要ないため、加熱装置2の入口にはガイドロール
16を設けるのみでよい。さらに、多重巻管体の加熱手
段としては、特公昭29−4613号等で知られている
一般的な加熱炉をろう付け炉として使用してもよく、ま
た一次加熱部分2−1と二次加熱部分2−2の加熱手段
を同一とすることも、また異なった加熱方式とすること
もでき、要は夫々の機能に適したものを選択すればよ
い。
【0023】また、前記加圧成形ロール6Aに対応する
管体の内周面には、該内周面を支持する手段、例えば図
5に示すごとく、ロッド17の先端に装着した芯金18
にて支持する手段をさらに付設することができる。この
ような管体内周面支持手段を設けた場合には、加圧成形
ロール6Aによる押圧力が当該管体により有効に作用す
る。また、芯金18を用いた場合には、この芯金内部に
水等を循環させて冷却することもできる。
【0024】次に、図6ないし図9は本発明の他の実施
例装置を示すもので、図6は本発明他の実施例装置の全
体構成を示す概略図、図7は同上装置における多重巻管
体の圧接手段の他の例を拡大して示す図で、(A)はプ
ラグ、(B)はメカニカル拡管ヘッドをそれぞれ示す。
図8は同上装置において多重巻管体の加熱手段を抵抗発
熱方式に替えて高周波加熱コイルによる方式を採用した
装置を示す概略図、図9は同じく多重巻金属管の圧接手
段の直後に押えロールを設けた装置を示す概略図であ
り、これら実施例では圧接手段を、前記管体の内周面を
径方向の内方よりほぼ均一に押圧する手段として構成し
たものである。すなわち、管体12の内周面を径方向よ
りほぼ均一に押圧する手段としてプラグ6Cまたはメカ
ニカル拡管ヘッド6Dを設けたものである。
【0025】図1ないし図5の実施例同様一次加熱部分
2−1と二次加熱部分2−2の間に設けたプラグ6C
は、前記案内ロール1−1の上方においてフープ材11
のまだ解放している両縁部より多重巻管体12内に挿入
された支持ロッド6C−1に装着されており、前記成形
装置1にて成形された多重巻管体12の内周面を径方向
の内方よりほぼ均一に押圧する構造となっている。ま
た、このプラグ6Cは、水冷構造とすることもできる。
【0026】次に、メカニカル拡管ヘッド6Dは、プラ
グ6Cと同様、前記案内ロール1−1の上方においてフ
ープ材11のまだ解放している両縁部より多重巻管体内
に挿入されたホーン6D−1の先端に取付けられ、その
構造は周知の通り、ホーン内のドローバによって主シリ
ンダと連結されたコーンが、油圧によって軸方向に引か
れることによりコーンとジョーの楔作用によってジョー
が広がり、ジョーの外側に取付けられたダイが管体を押
し広げる機構となっている。
【0027】この実施例においても加熱装置2内の一次
加熱部分2−1では、直流電源より複数対の通電ロール
4を介して管体に通電し、この管体12の抵抗発熱によ
り壁間にあるろう材が流動可能な温度未満であってかつ
前記管体の母材の軟化点以上に加熱される。続いて、前
記加熱状態でプラグ6Cまたはメカニカル拡管ヘッド6
Dにより多重巻管が径方向の内方よりほぼ均一に押圧さ
れ、この押圧により多重巻管の各壁が相互に径方向に圧
接される。この時、母材が再結晶温度となっているため
フープ材の各寸法のバラツキや管体成形時に壁面のろう
材層間に生じる空隙などがあったとしても、各壁の間に
おけるろう材層は密着して空隙をなくし、一方プラグ6
Cまたはメカニカル拡管ヘッド6Dにより強制的に押圧
されるので、壁間が密着される。多重巻管体の最外部の
壁の一端側(シーム部側)は密着し、外シーム部の剥離
が防止される。その後二次加熱部分2−2により内側の
壁が一層馴染んで密着した状態で溶融状態となった各壁
間のろう材は多重巻管体12の壁間に流動するため、各
壁の間におけるろう付層が存在しない空隙をなくしかつ
内外シーム部の剥離が防止される。
【0028】加熱装置2を出た多重巻管体12は、プラ
グ6Cまたはメカニカル拡管ヘッド6Dの下流側に配置
されている冷却装置3により冷却されることにより各壁
間のろう材が完全に凝固しろう付けが完了する。
【0029】この実施例においても前記装置の多重巻管
体の加熱手段として、前記の抵抗発熱方式に替えて、図
8に示すごとく、高周波加熱コイル15を採用した場合
は、通電ロールは必要ないため、加熱装置の入側及び出
側にガイドロール16を設けるのみでよく、さらに、特
公昭29−4613号等で知られている一般的な加熱炉
をろう付け炉として使用することもできる。
【0030】また、多重巻管体の圧接用プラグ6Cの直
前または直後(図9)に押えロール6´Aを設けた場合
には、この押えロール6´Aにより多重巻管体の最外部
の壁の一端側(シーム部側)は、この押えロール6´A
により外部より強制的に押圧されるので、内側の壁と馴
染んで密着し、外シーム部の剥離が一層効果的に防止さ
れる。
【0031】さらに図10ないし図12は本発明装置の
さらに他の実施例を示すもので、図10は本発明のさら
に他の実施例装置の全体構成を示す概略図、図11は本
発明のさらに別の実施例の要部を示す概略図、図12は
本発明のにさらに別の実施例の要部を示す概略図であっ
て、これら実施例では圧接手段を、前記管体に管軸方向
の引張力を付与する手段として構成したものである。す
なわち、管体に引張力を付与する手段として管体押えロ
ール6Eとピンチロール6Fを設けた。
【0032】前記管体に引張力を付与する手段としての
管体押えロール6Eおよびピンチロール6Fは、一次加
熱部分2−1と二次加熱部分2−2−の間に設けられ、
前記多重巻管体12の移送速度を変える手段であり、こ
のうち管体押えロール6Eは例えば、1組3個のロール
からなる3ロール型で、成形装置1にて成形された多重
巻管体12の外周面を径方向の外方よりほぼ均一に押圧
する構造となっている。この管体押えロール6Eの溝の
曲率は、多重巻管体の外周の曲率すなわち多重巻成形装
置1の最終ロールと同等もしくは僅かに小さく設定す
る。これは多重巻管体に対しほぼ均一に押圧力を作用せ
しめるためである。一方、ピンチロール6Fは前記管体
押えロール6Eの下流側に適当な間隔を隔てて設置さ
れ、このロール径を管体押えロール6Eより大径とする
か、または回転速度を変えることにより管体押えロール
6Eとの間で当該管体に管軸方向の引張力が作用するよ
うになっている。なお、ピンチロール6Fも管体押えロ
ール6E同様に3ロール型とすることが好ましい。この
ように管体に管軸方向の引張力が作用することにより、
一次加熱部分2−1によりろう材が流動可能な温度未満
であってかつ管体12の母材の軟化点以上に加熱された
該管体に縮径力が発生し、壁間が圧接される。その後二
次加熱部分2−2により壁間にあるろう材が溶融され
る。次いで冷却装置3は上記した各実施例同様に管体押
えロール6Eまたはピンチロール6Fの下流側に設置さ
れ、溶融状態にあるろう材を該ろう材の凝固点付近まで
まで冷却するとともに、多重巻管体の外周をほぼほぼ均
一に冷却できるように多数の冷媒噴射ノズル(図示せ
ず)が配置された構造となっている。
【0033】また、上記各実施例の他に図11のような
加熱装置を用いることができる。すなわち図11では抵
抗発熱体により輻射・対流加熱するろう付け炉を用いた
例を示し、抵抗加熱体19からなる一次加熱部分2−1
と同じく抵抗加熱体19からなる二次加熱部分2−2の
間に管体押えロール6Eとピンチロール6Fを設け、一
次加熱部分2−1でろう材が流動可能な温度未満であっ
てかつ管体12の母材の軟化点以上に加熱し、次に二次
加熱部分2−2でろう材を溶融する。なお6´Aは図9
実施例と同様な押えロールであって、この押えロール6
´Aにより多重巻管体の最外部の壁の一端側(シーム部
側)は、この押えロール6´Aにより外部より強制的に
押圧されるので、内側の壁と馴染んで密着し、外シーム
部の剥離が防止される。
【0034】さらに、上記実施例は、フープ材11から
多重巻金属管を製造するまで、多重巻管体の成形、ろう
材の溶融、およびろう材の冷却が連続的に行われる装置
を示したが、図12に示すように、多重巻管体12を成
形した後、定尺切断し、該定尺切断された管体を送込み
ロール14により加熱装置3に送込んでろう材が流動可
能な温度未満であってかつ管体の母材の軟化点以上に加
熱し、次いで多重巻管体12の壁を相互に圧接した後ろ
う材を溶融し、その後冷却装置3で溶融ろう材を冷却、
凝固するよう構成することもできる。図12による実施
例では、従来の多重巻管体成形装置を用いて高速で効率
的に成形され定尺切断された管体を、複数個併設した本
発明に係る多重巻金属管製造装置により大量生産するこ
とができるため、生産性を大幅に向上させることが可能
となる。
【0035】なお、図6ないし図12の実施例において
特に説明をしなかった構成及び作用効果は図1ないし図
5の実施例と同様である。また、上記の実施例において
は二次加熱部分2−2においてろう材を溶融し、その後
冷却装置3に多重巻管体12を導入したが、二次加熱部
分2−2によりろう材が流動可能な状態にある時、さら
に本発明で説明した加圧成形ロールまたはダイスにより
管体の外周面を径方向の外方よりほぼ均一に押圧した
り、プラグまたはメカニカル拡管ヘッドにより前記管体
の内周面を径方向の内方よりほぼ均一に押圧したり、或
いは押えロールとピンチロールにより該管体に管軸方向
の引張力を付与して多重巻管体の壁を相互に径方向に圧
接させてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明によれば、
以下に記載する効果を奏する。 (1)加熱により、成形による母材の残留応力を解除し
た後、再度壁間を圧接するため、スプリングバック等の
機械的性質やフープ材の各寸法のバラツキ等を考慮して
材料を選択する必要がなくなり、材料の選択幅を向上で
きる。 (2)多重巻金属管の各壁間が径方向に圧接した後ろう
付けされるため、ろう材層を薄くでき、したがってろう
材層の増大に伴う脆化を減少しかつろう材の使用量を低
減できる。 (3)ろう材流動可能な温度未満であってかつ前記管体
の母材の軟化点以上に加熱したのち壁間が圧接されるの
で、例え常温での管体成形時に管体壁面のろう材層間に
空隙があっても、各壁間におけるろう材層は密着して空
隙をなくし、次の加熱により内側の壁が一層馴染んで密
着した状態で溶融ろう材が壁間を流動してろう付される
ので各壁間におけるろう付層が存在しない空隙がなく、
密着性良好な多重巻金属管が得られる。 (4)多重巻成形工程において成形工具の摩耗や成形装
置の調整不備、フープ材の機械的性質や各寸法のバラツ
キ等により多重巻壁間に隙間が生じても、ろう付層が存
在しない空隙がなく、内外のシーム部の剥離が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の全体構成を示す概略図
である。
【図2】同上装置における多重巻金属管の圧接手段とし
ての加圧成形ロールを拡大して示す概略図である。
【図3】同上装置における多重巻金属管の他の圧接手段
としてのダイスを拡大して示す縦断側面図である。
【図4】同上装置における加熱装置の他の実施例を示す
概略図である。
【図5】同上装置における多重巻管体の他の加熱手段を
示す加熱装置の概略図である。
【図6】この発明の他の実施例装置の全体構成を示す概
略図である。
【図7】同上装置における多重巻管体の圧接手段の他の
例を拡大して示す図で、(A)はプラグ、(B)はメカ
ニカル拡管ヘッドをそれぞれ示す。
【図8】同上装置において多重巻管体の加熱手段を抵抗
発熱方式に替えて高周波加熱コイルによる方式を採用し
た装置を示す概略図である。
【図9】同じく多重巻金属管の圧接手段の直後に押えロ
ールを設けた装置を示す概略図である。
【図10】この発明のさらに他の実施例装置の全体構成
を示す概略図である。
【図11】本発明装置のさらに別の実施例の要部を示す
概略図である。
【図12】本発明装置のさらに他の実施例の要部を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 多重巻成形装置 2 加熱装置 2−1 一次加熱部分 2−2 二次加熱部分 3 冷却装置 4 通電ロール(回転電極) 5 直流電源 6A 加圧成形ロール 6B ダイス 6C プラグ 6D メカニカル拡管ヘッド 6E 管体押えロール 6F ピンチロール 10 アンコイラ 11 フープ材(金属帯鋼) 12 多重巻管体 14 送込みロール 15 高周波加熱コイル 16 ガイドロール 17 ロッド 18 芯金 19 抵抗加熱体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重巻に成形された管体を、該管体の壁
    間にあるろう材が流動可能な温度未満であってかつ前記
    管体の母材の軟化点以上に加熱した後、前記多重巻管体
    の壁を相互に径方向に圧接させ、次いでさらに加熱によ
    りろう材を溶融した後、前記管体を冷却することを特徴
    とする多重巻金属管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記多重巻管体の壁を相互に径方向に圧
    接させるため、前記管体の外周面を径方向の外方よりほ
    ぼ均一に押圧する工程、前記管体の内周面を径方向の内
    方よりほぼ均一に押圧する工程、或いは該管体に管軸方
    向の引張力を付与する工程のうち少なくとも1つを用い
    ることを特徴とする請求項1記載の多重巻金属管の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱は、ろう付け炉、抵抗加熱装
    置、または高周波加熱装置のうち少なくとも1つで行う
    ことを特徴とする請求項1記載の多重巻金属管の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記抵抗加熱装置では、直流電源を用い
    ることを特徴とする請求項3記載の多重巻金属管の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 フープ材を多重巻管体に成形する成形装
    置と、多重巻管体の壁間にあるろう材を溶融するまで加
    熱する加熱装置と、溶融したろう材を凝固して冷却する
    冷却装置とを備えた多重巻金属管製造装置において、前
    記加熱装置は、前記ろう材が流動状態未満であってかつ
    前記管体の母材の軟化点以上に加熱する一次加熱部分
    と、前記多重巻管体の壁を相互に径方向に圧接する圧接
    手段と、前記ろう材を溶融する二次加熱部分とを含むこ
    とを特徴とする多重巻金属管の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記圧接手段は管体の外周面を径方向の
    外方よりほぼ均一に押圧する手段、前記管体の内周面を
    径方向の内方よりほぼ均一に押圧する手段、或いは該管
    体に管軸方向の引張力を付与する手段のうち少なくとも
    1つからなることを特徴とする請求項5記載の多重巻金
    属管の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記外方よりほぼ均一に押圧する手段は
    1組以上の押えロールまたは1以上のダイスからなるこ
    とを特徴とする請求項6記載の多重巻金属管の製造装
    置。
  8. 【請求項8】 前記押えロールに対応する管体の内周面
    には、該内周面を支持する芯金をさらに設けたことを特
    徴とする請求項7記載の多重巻金属管の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記内方よりほぼ均一に押圧する手段は
    前記多重巻管体を拡管するため内装されたプラグまたは
    メカニカル拡管ヘッドからなることを特徴とする請求項
    6記載の多重巻金属管の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記プラグまたはメカニカル拡管ヘッ
    ドの直前または直後に、前記管体の外周面を外方よりほ
    ぼ均一に押圧せしめる押圧手段をさらに設けたことを特
    徴とする請求項9記載の多重巻金属管の製造装置。
  11. 【請求項11】 前記管体に管軸方向の引張力を付与す
    る手段は1組以上の管体押えロールと、該押えロールの
    下流側に配置された1組のピンチロールとからなり、該
    ピンチロールの径を前記押えロールの径より大とするか
    或いは回転速度を高くすることを特徴とする請求項6記
    載の多重巻金属管の製造装置。
  12. 【請求項12】 前記押えロールとピンチロールの直前
    または直後に、前記管体の外周面を外方よりほぼ均一に
    押圧せしめる押圧手段をさらに設けたことを特徴とする
    請求項11記載の多重巻金属管の製造装置。
JP05819195A 1995-02-22 1995-02-22 多重巻金属管の製造方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3560383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05819195A JP3560383B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 多重巻金属管の製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05819195A JP3560383B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 多重巻金属管の製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224615A true JPH08224615A (ja) 1996-09-03
JP3560383B2 JP3560383B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=13077138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05819195A Expired - Fee Related JP3560383B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 多重巻金属管の製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560383B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560383B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6375059B2 (en) Method for smoothing steel pipe seam portion
WO2006043069A1 (en) Continuous extrusion apparatus
JP2874532B2 (ja) コルゲートチューブ成形方法とその装置
US6240972B1 (en) Multi-wound metal tube
US2965744A (en) Method of and apparatus for producing a finned tube
JP3560383B2 (ja) 多重巻金属管の製造方法およびその装置
US2086135A (en) Method of making a metal-clad rod
JPH09174154A (ja) 多重巻金属管の製造方法およびその装置
JP3562662B2 (ja) 多重巻金属管の製造方法およびその装置
JP3683017B2 (ja) 多重巻金属管の製造方法およびその装置
JPH09174147A (ja) 多重巻金属管の製造方法およびその装置
JP3052555B2 (ja) 小径電縫管の製造方法
JPH08215744A (ja) 多重巻金属管の製造方法およびその装置
JPH10277752A (ja) 多重巻金属管およびその製造方法
JP2000005814A (ja) 多重巻ステンレス鋼管
JP4100767B2 (ja) 多重巻ステンレス鋼管
JPH09192753A (ja) 流路部材、その製造装置および製造方法
JP2000005817A (ja) 多重巻ステンレス鋼管
JP2000005815A (ja) 多重巻ステンレス鋼管
US5158227A (en) Process of making seamless metal tube
JP4107516B2 (ja) 多重巻金属管製造装置
JP3217963B2 (ja) 押出ビレットおよびその製造方法
US2749607A (en) Method of producing composite curved metallic shapes
JP7261438B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP4646292B2 (ja) 二重巻鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees