JPH08220091A - 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法 - Google Patents

活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法

Info

Publication number
JPH08220091A
JPH08220091A JP7291417A JP29141795A JPH08220091A JP H08220091 A JPH08220091 A JP H08220091A JP 7291417 A JP7291417 A JP 7291417A JP 29141795 A JP29141795 A JP 29141795A JP H08220091 A JPH08220091 A JP H08220091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
sample
plasma
reagent
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7291417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687864B2 (ja
Inventor
Michael Dr Kraus
ミヒアエル・クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25941858&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08220091(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19506263A external-priority patent/DE19506263A1/de
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH08220091A publication Critical patent/JPH08220091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687864B2 publication Critical patent/JP3687864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/7456Factor V
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96461Protein C (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性プロテアーゼCa(APC)による分解
に対する安定性が増大した凝固V因子を特異的に検出す
る方法が所望されている。 【解決手段】 生物体液試料をV因子欠損血漿と混合
し、V因子活性化試薬と混合し、タンパク分解試薬と混
合し、次にVa因子残留活性測定試薬を添加する方法に
よって凝固V因子が特異的に検出された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性化状態で活性化タ
ンパク質Cに対する安定性が増大されている凝固V因子
を特異的に検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】第一
に、血液中での凝固系は、血流をその供給されるべき組
織に持続させることを確保するものであり;第二に、こ
の系は創傷閉鎖を行って傷害に対して反応し、これによ
って生体の完全な状態を維持することを確保するもので
ある。凝固が活性化されると、段階的にそれ自体活性化
するプロテアーゼのカスケード様系によって、活性プロ
テアーゼトロンビンが最終的に形成される。トロンビン
の形成は初めのうちは極めて低いが、タンパク質分解開
裂により補因子V因子およびVIII因子をトロンビンが活
性化するので、この形成はトロンビン自体により促進さ
れる。それぞれ、プロテアーゼXa因子およびIXa因子
と共に、これらの活性化補因子はりん脂質表面で活性酵
素/補因子複合体を形成し、しかもこれらの複合体の活
性は個々のプロテアーゼの活性よりも約1000の係数
で高いものである。
【0003】この正のフィードバック機序はほぼ爆発的
に生じて大量のトロンビンを形成する。トロンビンはフ
ィブリノーゲンをフィブリンに変換し、普通には創傷閉
鎖、創傷治癒が行われる。生命の危険がある凝固の拡
大、ひいては生体の血管系の閉鎖、すなわち血栓症の誘
起を防止するには、活性プロテアーゼの阻害、またプロ
テアーゼ供給阻止が必要である。体内では、活性プロテ
アーゼは共有結合複合体の形成によるプロテアーゼ阻害
剤で作用中性化される。プロテアーゼ供給の阻止はトロ
ンビン自体で開始される。このためには、トロンビンは
膜タンパク質トロンボモジュリンに結合し、酵素前駆体
タンパク質Cを活性プロテアーゼCa(APC)に変換
する。APCはその一部では補因子タンパク質Sと共に
複合体を形成し、この複合体は活性補因子VIIIa因子お
よびVa因子をタンパク質分解で開裂し、それによって
不活性化する。このようにしてAPCはこれらの補因子
がもたらす強力な促進効果を阻止する。
【0004】上述したタンパク質C/タンパク質Sの系
は重要な抗凝血機序を表わしている。このことは、遺伝
性または後天性タンパク質Cまたはタンパク質Sの欠乏
または欠損を有する人は血栓症、殊に再発性静脈血栓症
に極めて罹りやすいと言う事実によって確認された(Esm
on, C. T. TCM 2:212〜219、1992年)。
【0005】タンパク質Cおよびタンパク質Sに加え
て、その他の因子も系の活性に対して影響を及ぼすこと
ができる。これらの因子にはフォンビルブラント因子お
よび因子IXa(Rick, M. E. 等, Clin. Med. 115:415〜
421, 1990年)が含まれ、これらの因子は因子VIIIaをタ
ンパク質分解による分解から防護することができる。後
天性欠損はまたルプス抗凝血剤(Lupus anticoagulants)
の形成に因ることもある。これらは、りん脂質に対向
し、かつプロテアーゼ/補因子複合体のりん脂質表面へ
の結合(適切な機能のために必要である)を阻害する抗
体である(Amer, L.等, Thromb. Res. 57巻, 247〜258
頁, 1990年)。
【0006】V因子の変異体はごく最近に報告され、こ
のものは活性化状態(Va因子)にある場合は最早AP
Cで不活性化され得ないか、または少なくともごく低い
程度で不活性化され得るだけである(Bertina, R. M. 等
Nature 369巻, 64〜67頁, 1994年)。この欠損は「F.
V疾患」とも称され、APCで開裂される領域において
Arg 506をGlnで置換することに因るものであ
る。ごく最近に、血栓症の危険が増大する原因としてこ
の変異の重要さがいくつかの研究で確認されている。
【0007】この改変されたV因子を検出するのに、従
来から2種の方法が用いられてきた。このうちの一つ
は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるゲノム分析
である。周知のとおり、この方法は精巧なものであり、
専門家の実験室でのみ実施可能であり、比較的高価であ
る。更にまた、この方法は、予め知られている変異を検
出するのみである。しかし、その他の部位での変異もA
PCによる開裂に対してVa因子を安定化することが考
えられる。この理由から、極めて専門家されたPCR法
を補う機能試験がぜひ必要とされている。
【0008】この種の機能試験は、凝固研究で通常使用
されているスクリーニング法である活性部分トロンボプ
ラスチン時間(APTT)の既知の変法(Amer等、19
90年)を基とし、すでに報告されている。この試験で
APTTを測定するには、血漿試料を例えば、シリカカ
オリンまたはガラスのような界面活性剤を含む試薬およ
びりん脂質の等容量と接触させる。この混合物を2、3
分間+37℃でインキュベートする。この間に、カルシ
ウム依存ではない凝固系の因子(XII因子、XI因子およ
びIX因子)が活性化される。カルシウムイオンを加える
と、凝固カスケードの残りが活性化され、トロンビンが
形成される。得られたトロンビン量を、天然基質フィブ
リノーゲンがクロットに変換されることによるか、また
は色素形成基質からの発色団の遊離により、測定する。
Amer L.等(1990年)によるこのAPTT変法で
は、活性化タンパク質Cをカルシウムイオンと同時に添
加することを伴っている。上述の如く、APCはVIIIa
およびVa補因子を破壊するので、タンパク質C/タン
パク質S系の機能効率に依存しているトロンビンの形成
の減速が生じてくる。この変法を以下APC時間(AP
CT)と称する。
【0009】従来用いられてきた形態では、APCTは
APCに対するV因子の安定性の増大を特異的に検出す
るのに適当ではない(実施例1参照)。活性化形態で外
因的に加えられるタンパク質Cに加えて、タンパク質C
/タンパク質Sの系の機能効率に影響を及ぼす試料から
の他のすべての上述した因子も測定結果に入ってくる。
それ故、V因子の変異は、特に患者がこの因子について
異型接合である場合、タンパク質Sでの欠損または欠陥
と区別することができない。タンパク質Sまたはタンパ
ク質Cに対する抗体もこの結果を誤って似せるものとす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の基本的
な目的は、APCによる分解に対する安定性を増大した
V因子の検出に使用し得る方法を見い出すことにある。
この目的は特許請求の範囲に記載した実施態様を提供す
ることによって達成される。
【0011】意外にも血漿を、V因子が乏しく、かつタ
ンパク質Sおよび凝固X因子およびプロトロンビンを含
有する試薬で希釈すると、タンパク質Sの影響が除かれ
るが、APCに対するV因子の改変された安定性は測定
結果に対して常に決定的なものであることが見い出され
た。これに加えて、ヘパリン添加試料およびマーキュラ
ー療法中の患者からの試料を本願方法に使用することが
でき、これらは従来使用されていた機能試験では不可能
だったものである。最も簡単な場合、試料を希釈するの
に用いる試薬はV因子を欠いているヒト血漿である。試
料中のV因子を活性化した後、この因子を活性化タンパ
ク質Cあるいは同様な挙動を示すプロテアーゼで破壊
し、それから残留Va因子活性を測定する。
【0012】最も簡単な場合、試料中のV因子の活性
化、その破壊および検出反応は活性化タンパク質C(A
PC)を添加しながら試料の凝固開始を基とするもので
ある。V因子欠損血漿(F.V−DP)で表わされる試
料容量の割合を特別な試験法に対して最適化しなければ
ならず、この割合は50〜95%、好ましくは60〜8
0%である。このことは、供試混合物合計について、血
漿試料容量の割合は多くとも20%、好ましくは10%
またはそれより少ない。それで、新規な方法は、凝固因
子XII、XIおよびIXをまず活性化するAPTTの変法を
基にすることができる。V因子を活性化するトロンビン
の形成はAPCおよび塩化カルシウムの混合物を加える
ことにより開始される。APCの同時の存在の結果、V
a因子が不活化され、凝血形成の速度の減速を生じる。
V因子欠損血漿で表わされる試料容量の割合を増加させ
ると凝固時間の延長(V因子欠損血漿が原因である)を
生じるが、タンパク質S欠損による影響の低下をきた
す。それでV因子欠損血漿で表わされる試料容量の割合
が一旦約70%に達すると、正常血漿およびタンパク質
S欠損血漿に対する凝固時間は同じであるが、正常血漿
の凝固時間に関連する凝固時間の差異は、APCに対す
る安定性が増大する改変V因子を含む同型接合または異
型接合血漿中であるとすれば、増加することが実施例2
で実証される。このようにして、先行技術を用いる場合
よりも二つの効果を識別することが実質的に一層容易に
なる。
【0013】トロンボプラスチン時間(PT)をAPT
Tの代りに使用することもできる(実施例3)。PTを
測定するのに用いるべき試薬はトロンボプラスチン、膜
結合補因子、りん脂質および塩化カルシウムからなる混
合物を含有する。この混合物を試料に添加すると、VII
因子がまず自触反応で開裂してVIIa因子を形成する。V
IIa因子は補因子としてのトロンボプラスチンと共にX
因子の活性化の原因となり、次いでV因子を活性化す
る。この場合も、活性化タンパク質Cをトロンボプラス
チン試薬として同時に加えると、凝固時間が延長され
る。しかし、Va因子がタンパク分解侵襲に対して更に
抵抗性を有していると、この延長は左程著しいものでは
ない。この短い活性化経路により凝固時間が非常に短い
ので、トロンボプラスチンの内容物を実施例3では希釈
した。得られた凝固時間の延長はAPCの存在下に凝固
時間の更に明瞭な延長をもたらす。これは正常血漿と改
変血漿Vとを区別(シグナル/バックグラウンド比)す
る能力を改善する。実施例3では、またタンパク質S欠
損により呈示される影響が、試料をV因子欠損血漿で希
釈する程度を増大することにより作用中性化される。し
かし、変法APTTによる場合よりも大きい程度に試料
を希釈することが必要である。
【0014】新規な方法はまたRVVT(ラッセルクサ
リヘビ毒液時間)の変法にも使用し得る。RVVTは蛇
ラッセルクサリヘビの毒液からの酵素を用いることを基
としている。この毒液は、タンパク分解で開裂すること
により、ヒト凝固因子XおよびVを活性化するプロテア
ーゼを含有している。この方法はそれ自体既知であり、
凝結の内外経路を迂回し、そして、ルプス診断およびX
因子、V因子およびプロトロンビンの欠損の検出の両者
に使用される(Thiagarajan, P. 等、1986年)。近
年、タンパク質C/タンパク質Sの系での障害を測定す
るために、APTTを基とする試験と同様に、APCと
関連した方法が使用されている。しかし、例えばタンパ
ク質Sの欠損のような他の障害は、V因子の欠損で得ら
れると同様の効果を生じ、その結果これらの異常はこの
試験により相互に区別することができないというのも事
実である。対照的に、実施例4では、異常は新規な方法
を用いると特異的に区別することができ、この場合F.
V−DPで表わされる試料容量の割合は好ましくは75
%であることが実証されている。
【0015】特別な区別を達成することに加えて、実施
例5では、試料中のヘパリンはF.V−DPにヘパリン
作用中和化物質を加えることにより作用中和化し得るこ
とが実証されている。このことは、標準方法(APC
T)と比較して、この方法の別の重要な利点である。そ
れで、血栓症に罹っている患者に関する条件の関係を定
めるのに特に関心がもたれている。しかし、これらの患
者の大部分は抗凝血薬、通常ヘパリンで処置されてい
る。
【0016】ヘパリン投与後、血栓症に罹っている多く
の患者にマーキュラー療法を施す。マーキュラー(marcu
rar=フェンプロクーモン)はビタミンK拮抗剤であ
り、この投与により凝固因子の不完全合成が誘起され
る。実施例6に記載の検討により、新規な方法はマーキ
ュラー療法を受けている患者でのF.V欠損を検出する
のに使用できる。
【0017】活性化タンパク質Cを加える代替案とし
て、タンパク質Cを非活性化形態で加えるか、あるいは
V因子欠損血漿でタンパク質Cを用い、次にタンパク質
Cが活性化される。この活性化は、ドイツ特許出願P
44 27 785.7(実施例7参照)にも開示されて
いるように、例えばマムシ属の蛇の毒液から得られたタ
ンパク質C活性化剤を加えることによって起こさせるこ
とができる。
【0018】例えばAPTT、PTおよびRVVTのよ
うな伝統的な凝固方法を用いる場合、凝固活性はクロッ
ト形成の機械的、機械光学的または光学的検出により測
定する。新規な方法も例えば色素産生トロンビン基質の
変換を測定することによるより最新の色素産生法と組み
合わせることもできる。
【0019】精製凝固因子からなる試薬系をF.V−欠
損血漿の代りに使用することができる。第一の変換体と
類似して、方法の原理は、Va因子がプロトロンビン活
性化での律速因子であることに基づいている。APCが
同時に存在していると活性化V因子が破壊されることと
なり、結果として、凝固時間が延長される。従って、試
料をV因子依存プロトロンビン活性化剤と接触させ、そ
して例えばラッセルクサリヘビの毒液から得られたV因
子活性化剤と接触させ、そして添加プロトロンビンの活
性化を例えばフィプリノーゲンの変換または色素産生方
法の場合は色素産生トロンビン基質の変換のような凝固
診断で知られている測定法を用いて測定する。
【0020】例えば塩化カルシウムりん脂質のような凝
固酵素にとって重要な補因子を供試混合物に加えるのが
有用である。血漿中に存在するループス抗凝固剤(lupus
anticoagulant)の効果を除くために、高濃度好ましく
は0.3〜0.001%、特に好ましくは、0.001〜
0.01%でりん脂質を加えるのもまた有用である。更
に、りん脂質は、タンパク質Ca活性が発現するのを確
保するのに、ホスファチジルエタノールアミンをある割
合で含有していなければならない(Horie, S. 等199
4年)。試料中のタンパク質Sの欠損および(または)
欠損に因るものである測定結果との干渉を避けるため
に、タンパク質Sを0.1〜5U/ml(供試混合物を基
として)の濃度範囲、特に好ましくは1〜2U/mlの範
囲で含有することも試薬系には有用である。
【0021】最後に、その濃度がつまるところ測定シグ
ナルを調節する活性化タンパク質Cを加えることが必要
である。普通、供試混合物中のAPC濃度は0.01〜
1U/mlの範囲にある。それで、この試薬系は少なくと
も成分、X因子、タンパク質S、プロトロンビン、凝固
に必要なりん脂質、塩化カルシウム、活性化タンパク質
Cあるいは非活性化タンパク質Cならびに、これとは別
に、タンパク質C活性化剤を包含する。試薬系は単一試
薬として組み合せて使用することもできるし、また、安
定性を増大するために、例えば試薬1(X因子、タンパ
ク質S、プロトロンビンおよびりん脂質からなる)およ
び試薬2(活性化タンパク質Cおよび塩化カルシウムか
らなる)として別個の形態で使用することもできる。試
料を試薬系と混合する。凝固は、APTTと同様に接触
相の活性化の結果として、あるいはRVVを用いるX因
子および(または)V因子の直接活性化により、あるい
は例えば活性X因子もしくは蛇カーペットバイパー(Ech
is carinatus)の毒液からのエカリン(ecarin)のような
プロトロンビン開裂酵素の添加によるトロンビンの僅か
な活性化により開始される。RVVまたはエカリンを用
いて活性化を行った場合、これらの酵素は好ましくは出
発試薬として試薬2でAPCおよび塩化カルシウムと一
緒に使用する。次に、検出は、トロンビン特異的色素形
成基質の変換によるトロンビン形成を測定することによ
って行うのが好ましい。
【0022】更に、活性化タンパク質Cを用いる代り
に、例えばマムシ属の蛇の毒液から得られる活性化剤
(この毒液は商品名ProtacR で商業上入手可能である)
のような適当な活性化剤を用いて供試混合物中でまず活
性化される非活性化タンパク質Cを使用することができ
る。それで、このような試薬系は例えば試薬1(タンパ
ク質S、X因子、タンパク質C、プロトロンビンおよび
りん脂質を含有する)および試薬2(ProtacR RVV、
塩化カルシウムおよびトロンビン基質を含有する)から
なる。試薬1は単にV因子欠損血漿であってもよく、こ
の場合りん脂質は試薬2に含められる。内因性タンパク
質Cの効果を拡充するために、試薬2を分割することも
でき、試料および試薬1の混合物を試薬2a(ProtacR
およびりん脂質からなる)と共にタンパク質Cを活性化
させるためにプレインキュベートした後、RVVおよび
塩化カルシウムを含む試薬2bを加えて凝固反応および
V因子安定性の検出反応を開始させることができる。こ
の場合、りん脂質の添加は任意であり、そして色素産生
性基質を更に加えるか否かは所望の評価技術にのみかか
っている。
【0023】更にまた、精製因子からなる試薬系におい
て、X因子は例えば蛇毒液から得られる活性化剤のよう
なヒト以外のVa因子依存性プロトロンビン活性化剤
(詳しくは、Rosing, J. およびTans, G. 1991年参照)
で置換することができる。このものは活性化タンパク質
Cと組み合せて、または供試混合物で活性化されるタン
パク質Cと組み合せて活性化タンパク質Cに因るタンパ
ク分解性分解に対する安定性が増大している血漿試料中
のV因子を特定して検出するのに適している。それで試
薬系は次の成分からなっていてよい。試薬1はタンパク
質S、タンパク質C、プロトロンビンおよびりん脂質か
らなり、また試薬2はProtacR RVVまたはRVV−V
(V因子のみを活性化するRVVからのプロテアー
ゼ)、V因子依存性プロトロンビン活性化剤、塩化カル
シウムおよびトロンビン基質からなり、あるいはまた試
薬3としてトロンビン基質からなる。
【0024】APTTを基とする試薬系は実施例8に述
べるように試料中のVIII因子の濃度に依存している。意
外にも、生理学的濃度(0.7〜1.4単位/ml)でVIII
因子を含有しているV因子欠損血漿は、VIII因子を含有
していない欠損血漿よりも試料中のVIII因子の濃度に左
程依存していないことが見い出された。これによって、
高含量でVIII因子を有する正常血漿と正常含量でVIII因
子を有するV因子疾患血漿とを区別することが一層容易
になる。この理由に因り、V因子欠損血漿および(また
は)VIII因子を0〜4U/mlの濃度、特に好ましくは
0.7〜1.3U/mlの濃度で含有しているか、またはそ
のように補完した試薬を、APTTを基とする試薬系で
使用するのが好ましい。
【0025】
【実施例】次の実施例は本発明を具体的に説明するもの
であるが、特許請求の範囲を限定するものではない。次
の略号を使用する。 APCT 活性化タンパク質C時間 APCV V因子欠損血漿と試料とを混合した時の活
性化タンパク質C時間 APTT 活性化部分トロンボプラスチン時間 Arg アルギニン F.V−DP ヒトV因子欠損血漿 F.V疾患 V因子中の506位でのアミノ酸交換Ar
g→Gln Gln グルタミン PC−DP ヒトタンパク質C欠損血漿 PS−DP ヒトタンパク質S欠損血漿 RVVT ラッセルクサリヘビ毒液時間 SHP 標準ヒト血漿(正常ヒト血漿のプール) Tris トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
【0026】実施例1 F.V疾患または類似の欠損症の機能的検出に関する先
行技術の限界 凝固時間は自動式コアグロメータ(Behring Fibrintimer
A, Behringwerke;Behringwerke A.G., Marburgから入
手)を用いて測定した。試薬はすべてBehrinhwerke AG
から入手した。SHPを健康供血者からの血漿プールと
して用いた。APTTは次のプロトコールに従って測定
した。ヒト胎盤から得られたりん脂質5mlについて、Pa
thromtinR 1バイアルを界面活性剤としてカオリンの懸
濁液5mlに溶解した。塩化カルシウム溶液(25mM)を
使用前+37℃に加温した。次のものを測定管に連続し
て注入した。 PathromtinR 100μl 血漿試料 100μl 混合物を2分間+37℃でインキュベートし、塩化カル
シウム溶液100μlを加えて凝固時間が開始した。凝
固時間を405nmで測定した。
【0027】APCTは、Behringwerkeから入手したA
PC感作試薬を用いて測定した。APTTのときと同様
にして活性化試薬を調製した。出発試薬は塩化カルシウ
ムおよび活性化タンパク質Cからなり、これを蒸留水5
mlに溶解し、使用前に+37℃に加温した。次のものを
測定管に連続して注入した。 PathromtinR 100μl 血漿試料 100μl 混合物を2分間+37℃でインキュベートし、出発試薬
100μlを加えて凝固時間が開始した。凝固時間を4
05nmで測定した。
【0028】APTTおよびAPCTは次のとおりのヒ
トクエン酸添加血漿で測定した。すなわち、健康供血者
(SHP)からのプール、タンパク質C欠損血漿(PC
−DP)またはタンパク質S欠損血漿(PS−DP)、
および同型接合F.V疾患欠損を伴う血漿。異型接合欠
損、すなわち血漿中のV因子の約50%が無傷の形態で
存在し、約50%がF.V疾患形態で存在している欠損
に擬するために、同型接合F.V疾患血漿をSHPと
1:1で混合した。
【0029】得られた凝固時間およびSHPで得られた
凝固時間と比較したAPCTの差異を表1に示す。AP
TTについての値はいずれもAPCTを実施するのに必
須の正常範囲(≦40)内にある。APCTにおいて、
正常血漿で得られる凝固時間よりも短いこれらの凝固時
間は病的である。このことはタンパク質C欠損の場合に
は適用されない。APCTでは活性化タンパク質Cを外
因で加えるために、試料中のタンパク質Cは試験には効
果を有するもとがない。一方、タンパク質Sの欠損は凝
固時間の短縮を生じ、この時間はこの場合異型接合F.
V疾患欠損の場合よりも更により顕著である。APCT
の短縮は同型接合F.V疾患の場合最も著しい。タンパ
ク質S欠損の効果と同型接合F.V疾患の効果との間に
ごく僅かの差異のみがある。実際のところ、この差異は
更に一層ぼんやりとしてくる。その理由はV因子および
VIII因子の連続変性があり、その程度は血液サンプルの
除去と測定との間に経過する時間に左右される。この因
子変性により、観察される凝固時間の短縮を防げるよう
な凝固時間の延長が生じる。従って、従来利用可能な方
法、すなわちAPCTは活性化タンパク質Cに対する安
定性が増大するF.V疾患またはV因子中の類似の欠損
を特異的に検出するのに適していない。
【0030】
【表1】
【0031】実施例2 修正APTTに基づく新規な方法の最適化 凝固時間は自動式コアグロメータ(Behring Fibrintimer
A, Behringwerke;Behringwerke AG,Marburgから入
手)を用いて測定した。試薬はすべてBehringwerke AG
から入手した。SHPを健康供血者からの血漿プールと
して用いた。
【0032】凝固時間を測定するために、PathromtinR
5ml入りの1バイアルをカオリン懸濁液5mlに溶解し
た。出発試薬はAPC感受性試薬(塩化カルシウムおよ
び活性化タンパク質Cを含有)からなり、蒸留水5mlに
溶解し、使用前+37℃に加温した。V因子欠損血漿を
蒸留水1mlに溶解した。次のものを測定管に連続して注
入した。 血漿試料 xμl F.V−DP yμl PathromtinR 100μl
【0033】混合物を次いで+37℃で3分間インキュ
ベートし、そして凝固時間は出発試薬100μlを加え
て開始した。凝固時間を405nmで測定した。容量xお
よびyを総量(x+y)が正確に100μlとなるよう
に、選択した。凝固時間は次のとおりのヒトクエン酸添
加血漿で測定した:健康供血者(SHP)からのプー
ル、タンパク質C欠損血漿(PC−DP)またはタンパ
ク質S欠損血漿(PS−DP)、および同型接合F.V
疾患欠損を伴う血漿。異型接合欠損、すなわち血漿中の
V因子の約50%が無傷の形態で存在し、約50%が
F.V疾患形態で存在する欠損に擬するために、同型接
合F.V疾患血漿をSHPと1:1で混合した。
【0034】得られた凝固時間ならびにSHPで得られ
た凝固時間と関連した凝固時間の差異を表2に列記す
る。F.V−DPで表わされる試料容量の比が増大する
につれた、V因子の欠損が増大するために、凝固時間が
より長くなる。しかしながら、SHPとPC−DPとの
差異が事実上変わらないままである間、SHPとPC−
DPとの隔たりは連続して低減し、また供試混合物中の
F.V−DPの比が一旦約70%に達すると、差異は最
早や検知できなくなる。従って、試料中のタンパク質S
の欠損がF.V−DP中のタンパク質Sで十分になくな
ることになる。しかし、同型接合または(擬似)異型接
合F.V疾患欠損を有する血漿は正しく反対の挙動とす
る。これらの場合、SHPで得られた凝固時間と比較し
た凝固時間の差異が増加する。それ故、新規な方法はP
S欠損の効果をなくするだけでなく、F.V疾患によっ
て生じる効果を増巾することが可能である。このことは
また、血漿試料を比較的長期間保存することに因る障害
により、従前の方法を用いた事例の如く(実施例1)P
S欠損とF.V欠損との差異が容易にはあいまいなもの
とならないことを意味している。更に、PS効果が当然
になくなるので、抗−PS自己抗体がこの方法で作用中
性化されることが期待される。更に、PCまたはPC/
PSりん脂質複合体に対する自己抗体は、試料をF.V
−DPで高度に希釈する場合、希釈の結果としてほとん
ど検出し得るものではない。
【0035】
【表2】
【0036】実施例3 修正トロンボプラスチン時間に基づく新規な方法の最適
化 凝固時間は自動式コアグロメータ(Behring Fibrintimer
A. Behringwerke;Behringwerke AG Marburgから入
手)を用いて測定した。試薬はすべてBehringwerke AG
から入手した。SHPを健康供血者から血漿プールとし
て用いた。凝固時間を測定するために、Thromboplastin
R 、ヒト胎盤からのPT試薬を製造業者の指示に従って
蒸留水に溶解し、この溶液を次に50mM tris/HC
l、0.01%Phospholipon-25(大豆からのりん脂質混
合物)、10mM塩化カルシウム、0.4U/ml APCか
らなるpH7.4の緩衝液で1:2000に希釈した。使
用前試薬を+37℃に加温した。V因子欠損血漿を蒸留
水1mlに溶解した。
【0037】次のものを測定管に連続して注入した。 血漿試料 xμl F.V−DP yμl ThromboplastinR 1:2000 100μl 混合物を次いで+37℃で3分間培養し、そして凝固時
間は出発試薬100μlを加えて開始した。凝固時間を
405nmで測定した。容量xおよびyを、総量(x+
y)が正確に100μlとなるように、選択した。この
ような状態では、F.V−DPの0μlを含有する可変
体がトロンボプラスチン時間に基づくAPCTの可変体
に対応する。凝固時間を実施例2と同じ試料で測定し
た。表3には、得られた凝固時間およびSHPで得られ
た凝固時間に関連する凝固時間の差異を列記する。
【0038】F.V−DPで表わされる試料容量の比が
増大するにつれて、V因子の欠損が増大するために凝固
時間が長くなる。しかし、F.V−DPで表わされる試
料容量の比が75%となったとしても、タンパク質Sの
効果を完全に作用中性化することはできず、その結果更
に高い濃度を使用しなければならなくなる。更に、緩衝
化物質、イオン強度およびりん脂質濃度を適切に選択す
ることによって、反応性を最適化する余地がなお存在す
る。それにも拘らず、PS−DPおよび同型接合と異型
接合F.V疾患双方についての凝固時間の差異が更に大
きくなること、およびそれ故に、新規な方法を用いた場
合、PTを基にしていたとしても、タンパク質C/PS
系の2種の障害に差異を生じることがより容易となるこ
とがわかる。
【0039】
【表3】
【0040】実施例4 修正RVV時間に基づく新規な方法の最適化 凝固時間は自動式コアグロメータ(Behring Fibrintimer
A, Behringwerke;Behringwerke AG Marburgから入
手)を用いて測定した。オーストラリア、Gradiporeか
らの試薬LA-ConfirmR をRVV試薬として用いた。その
他の試薬はすべてBehringwerke AGから入手した。凝固
時間を測定するために、LA-ConfirmR 2ml入りの1バイ
アルをAPC感受性試薬(塩化カルシウムおよび活性化
タンパク質Cを含有)からの出発物質2mlに溶解し、そ
してこの溶液を使用前+37℃に加温した(=RVV/
APC試薬)。V因子欠損血漿を蒸留水1mlに溶解し
た。
【0041】次のものを測定管に連続して注入した。 血漿試料 xμl F.V−DP yμl そして凝固時間はRVV/APC試薬100μlを加え
て開始した。凝固時間を405nmで測定した。容量xお
よびyを、総量(x+y)が正確に100μlとなるよ
うに、選択した。このような状態では、F.V−DPの
0μlを含有する可変体がトロンボプラスチン時間に基
づくAPCTの可変体に対応する。凝固時間を実施例2
と同じ試料で測定した。
【0042】表4に、得られた凝固時間およびSHPで
得られた凝固時間に関連する凝固時間の差異を列記す
る。その他の試験可変体の如く(実施例2および3)、
試料容量中のF.V−DPの割合が増加するらにつれ
て、凝固時間が更に長くなる。タンパク質C欠損血漿は
常にSHPと比べると長くなっている。SHPとタンパ
ク質S欠損血漿との差異はF.V−DPの割合の増加に
伴って小さくなるけれどもF.V疾患の効果はより大と
なる。PTに基づく試験可変体(実施例3)と同様に、
タンパク質S欠損はここに列記されているF.V−DP
の割合を用いては完全に作用中性化されず、その結果
F.V−DPの割合は70%よりも大であるように選択
されなければならない。しかし、F.V疾患(同型接合
または異型接合のいずれでも)を有する血漿とタンパク
質S欠損または欠陥を有する血漿との差異は更に顕著な
ものとなり、その結果更にRVVTを基として新規な方
法により、タンパク質C/タンパク質Sの系の他の障害
から活性化タンパク質Cに対してより安定なV因子を識
別する能力が増大される。
【0043】
【表4】
【0044】実施例5 V因子欠損血漿に添加することによるヘパリンの作用中
性化 ヘパリンはHoffman-La Roche, Grenzach-Wyhlen, (Liqu
emineR 25000)から入手し、PolybreneはEga-Chemie, St
einheimから入手した。その他の試薬および装置はBehri
ngwerke AGから入手した。
【0045】ヘパリンを標準ヒト血漿およびV因子疾患
欠損を有する血漿に加え、試料容量中75%のF.V−
DP割合を用いて、実施例2に記載の如く、凝固時間を
新規な方法で測定した。更に、Polybreneを10μg/m
lの比で試料中のヘパリンの作用中性化のためにV因子
欠損血漿に加えた。表4には、ヘパリン0〜2U/mlの
存在下様々の試験可変体で得られた凝固時間を列記す
る。F.V−DPがヘパリン作用中性化添加物を含有し
ていない場合、ヘパリンが0.2U/mlより高い濃度で
存在すると、凝固時間はヘパリン無しの試料の時間より
も著しくはずれたものとなる。F.V−DPにPolybrene
10μl/mlを添加すると、2U/mlまでのヘパリン
の存在下でもV因子欠陥を測定することが可能となる。
このことは、先行技術とは対照的に、ヘパリン添加試料
中でも、F.V疾患欠損が測定可能となることを証する
ものである。
【0046】
【表5】
【0047】実施例6 マーキュマー(=フェンプロクーモン)療法を受けてい
る患者の血漿中のF.V欠損の測定 マーキュマーまたはヘパリンを投与されていない患者か
らの9本の血漿および血栓症に伴うマーキュマー療法を
受けている患者からの6本の血漿のAPCTを、実施例
2による血漿試料のAPCVの如く、75%の試料容量
中のF.V−DPの割合を用いて、実施例1に従って測
定した。
【0048】得られた凝固時間を表6に列記する。結果
をSHPで得られた凝固時間(=100%)に関連して
%に換算した。両方の試験で、100%限界以下にある
試料は正である。両方の試験で、非マーキュマー投与血
漿は正であった。すなわち、100%限界より下にある
ことがわかった;対照的に、マーキュマー投与血漿はい
ずれもAPCTで負であったが、6本のうち5本の血漿
は新規な方法(APCV)ではこの限界よりも明らかに
下であった。F.V−DPと混合した結果、マーキュマ
ー投与血漿中のすべての欠損、ビタミンK依存性酵素を
置換する。これらの血漿を正常の血漿と混合した場合に
も、凝固時間が短縮された(表6)。しかし、このよう
にして置換が行われている試料を用いるAPCTで正の
試料を同定可能とするのには、これは十分ではない。従
って新規な方法は従来の方法よりもすぐれている。
【0049】
【表6】
【0050】実施例7 添加V因子欠損血漿中タンパク質Cの活性化によるF.
V欠損の測定 凝固時間は自動式コアグロメータ(Behring Fibrintimer
A, Behringwerke;Behringwerke A.G., Marburgから入
手)を用いて測定した。試薬はすべてBehringwerke AG
から入手した。凝固時間を測定するために、Behringwer
keからのタンパク質C試薬用のタンパク質活性化物質試
薬1バイアルをPathromtinR SL(シリカをベースとする
APTT試薬;5.5ml)1バイアルの内容物に溶解し
た。この試薬および塩化カルシウム溶液(25mM)を使
用前に+37℃に加温した。V因子欠損血漿を蒸留水1
mlに溶解した。次のものを測定管に連続して注入した。 血漿試料 xμl F.V−DP yμl タンパク質C活性化物質/PathromtinR SL混合物100
μl
【0051】次に混合物全体を3分間+37℃でインキ
ュベートし、そして出発試薬100μlを加えて凝固時
間を開始させた。凝固時間を405nmで測定した。容量
xおよびyを総容量(x+y)が正確に100μlとな
るように選択した。このような状態では、F.V−DP
の0μlを含む可変体は、ドイツ特許出願P 44 27
785.7に記載の如く、タンパク質C/タンパク質S
の系の障害についての新規なスクリーニング試験に相当
する。凝固時間は実施例2と同じ試料で測定した。
【0052】表7には、得られた凝固時間およびSHP
で得られた凝固時間に関連した凝固時間の差異を列記す
る。その他の試験可変体の如く(実施例2〜4)、試料
容量中のF.V−DPの割合が増大するにつれて、凝固
時間が更に長くなった。F.V−DPの割合が増大する
につれてSHPとタンパク質S欠損血漿との差異がより
小さくなるが、F.V疾患の効果はより大となる。タン
パク質Sの不足の効果は、試料容量中のF.V−DPの
割合が70%であるときに、作用中性化される。これら
の結果は、実施例2〜4で実証した新規な方法の適用と
同等の状態にあるが、この場合活性化タンパク質Cを添
加しなかったけれども、代りに非活性化タンパク質Cを
加え、次に供試混合物中で活性化した。
【0053】
【表7】
【0054】実施例8 VIII因子をV因子欠損血漿に添加することによるAPT
T依存法での試料中のVIII因子の効果の低減 凝固時間は自動式コアグロメータ(Behring Fibrintimer
A, Behringwerke;Behringwerke AG Marburgから入
手)を用いて測定した。試薬はすべてBehringwerke AG
から入手した。BeriateR、すなわちBehringwerkeからの
ヒトVIII因子の濃縮物をVIII因子の源として用いた。試
験は、試料とV因子欠損血漿とを25:75の比で混合
して、実施例2に記載の方法で実施した。加熱不活性化
ヒト血漿をV因子欠損血漿として用いた。V因子および
VIII因子共にこの不活性化で破壊された。比較のため
に、この血漿を溶解後BeriateR を用いて1単位/mlの
濃度にVIII因子を補完した。更に、SHPをBeriateR
からVIII因子を補完し、その結果SHP中のVIII因子の
含量は1〜4単位/mlとなった。異型接合V因子疾患欠
損を伴うヒト血漿を比較のために新規な方法で測定し
た。
【0055】表8には、凝固時間およびVIII因子補完を
伴うかまたは伴わないV因子欠損血漿を用いて得られ
た、VIII因子1単位/ml含有SHPで得られた凝固時間
に関連して凝固時間の差異を列記する。VIII因子を含有
しない欠損血漿を用いると、正常血漿での凝固時間は血
漿中のVIII因子の含量が増加するにつれて短くなり、V
因子疾患欠損を伴うが、VIII因子の正常な含量を有する
血漿で得られる凝固時間に近くなる。一方、V因子欠損
血漿がすでにVIII因子1U/mlを含有していると、試料
中のVIII因子の含量に因る凝固時間の短縮は無視してよ
いものとなる。このことは、APTTを基とする試験デ
ザインでは、VIII因子の添加によるか、あるいはVIII因
子含有試薬の使用によるVIII因子のレベルの上昇に因っ
て試料が誤って正と同定されるのを防止し得ることを実
証するものである。
【0056】
【表8】

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物体液の試料でタンパク分解性分解に
    対する活性化凝固V因子の安定性を定性検出し、また定
    量測定する方法において、次の工程 a) 試料を、正常ヒト血漿と比較して機能性V因子の
    含量が減少している試薬Aと混合し、 b) 試料のV因子活性化のための試薬Bを添加し、 c) 試料の活性化V因子をタンパク分解性分解のため
    の試薬Cを添加し、 d) Va因子残留活性を測定するための試薬を添加
    し、 而して試料容量で表わされる総試験容量の割合が多くと
    も20%、好ましくは10%に等しいかまたはそれ以下
    であるものとする、を包含することを特徴とする上記方
    法。
  2. 【請求項2】 試薬Aがヒトまたは動物由来、好ましく
    はヒト由来のV因子欠損血漿である請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 V因子の欠損が機能欠損と解され、これ
    により実際に減少しているV因子の含量を有する血漿お
    よびV因子を含有するものの、そのV因子が使用される
    活性化操作で活性化されない血漿の両者が可能となる請
    求項1または2の少なくとも一項記載の方法。
  4. 【請求項4】 血漿中のV因子の含量の減少が供給者の
    遺伝上の欠損または欠陥に因る請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 血漿中のV因子の含量の減少が、適当な
    高親和性の結合パートナー、好ましくはV因子に対する
    抗体で被覆した支持材料への吸着により、特に好ましく
    はV因子に対するモノクローナル抗体を用いる免疫吸着
    により生じる請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 使用する血漿のV因子が前処理により不
    活性化し、特に好ましくはV因子を変性する熱処理を使
    用する請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 使用する血漿の機能性V因子が、V因子
    前処理Va因子を特異的に不活性化するタンパク分解酵
    素による処理によって減少されている請求項3記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 血漿中に存在するV因子が試薬Bにより
    活性化されない請求項3記載の方法。
  9. 【請求項9】 V因子の活性化可能な機能含量がヒト血
    漿の<1と50%との間にあり、好ましくは10%未満
    である請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 試料と混合後のV因子欠損血漿の割合
    が50〜90%、好ましくは60〜80%の範囲にある
    請求項1および2記載の方法。
  11. 【請求項11】 V因子欠損血漿がヘパリンの作用中性
    化のための添加物を含有することができ、好ましくはPo
    lybreneを2〜50mg/リットルの濃度、特に好ましく
    は10〜20mg/リットルの範囲で使用する請求項1お
    よび2記載の方法。
  12. 【請求項12】 試料と混合する試薬が水、生理食塩
    水、適当な緩衝液および(または)V因子と同一ではな
    い個々の酵素または補助因子あるいはこれらの酵素およ
    び補助因子のいくつかである請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 反応試薬がタンパク質Sの適当な濃縮
    物を、好ましくは試料と混合後の濃度を基にして0.2
    〜5U/mlの濃度範囲、特に好ましくは0.5〜2U/m
    lの濃度範囲で含有する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応試薬がX因子の適当な濃縮物を、
    好ましくは試料と混合後の濃度を基にして0.2〜5U
    /mlの濃度範囲、特に好ましくは0.5〜2U/mlの濃
    度範囲で含有する請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 反応試薬が適当な濃度のプロトロンビ
    ンを、好ましくは試料と混合後の濃度を基にして0.5
    〜10U/mlの濃度範囲、特に好ましくは、1.0〜2
    U/mlの濃度範囲で含有する請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 試薬がりん脂質、好ましくは、ホスフ
    ァチジルコリン、ホスファチジルセリンおよびホスファ
    チジルエタノールアミンの混合物を、試料と混合後の濃
    度を基にした濃度が0.3〜0.001%好ましくは0.
    01〜0.1%の範囲で含有する請求項12記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 試料と混合する試薬が請求項13〜1
    6記載の添加物の1種またはそれより多くを含有する請
    求項1および12〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 【請求項18】 試料のV因子を直接または間接に活性
    化することができる請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 V因子をヒトまたは動物由来の適当に
    活性化する酵素を添加することにより直接活性化するこ
    とができる請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 トロンビンを好ましくはヒト由来の酵
    素として使用する請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 蛇毒液からのV因子活性化剤、特に好
    ましくはラッセルクサリヘビ(Vipera russellii)の毒液
    からのV因子活性化剤をヒト以外の由来の酵素として使
    用する請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 試料のV因子を、活性化部分トロンボ
    プラスチン時間の原理に従って、界面活性剤、りん脂質
    およびカルシウムイオンを用いて接触相を活性化するこ
    とによって凝固カスケードを作動させることにより、間
    接的に活性化することができる請求項18記載の方法。
  23. 【請求項23】 試料のV因子を、トロンボプラスチン
    時間の原理に従って、トロンボプラスチン、りん脂質お
    よびカルシウムイオンの添加により凝固カスケードを作
    動させることにより間接的に活性化することができる請
    求項18記載の方法。
  24. 【請求項24】 試料のV因子を、例えば蛇カーペット
    ・バイパー(Echis carinatus)の毒液から得られるトロ
    ンビン活性化物質の添加によりプロトロンビンを活性化
    することによって間接的に活性化することができる請求
    項18記載の方法。
  25. 【請求項25】 試料中の活性化V因子をヒトまたは動
    物由来のタンパク分解酵素の添加により分解する請求項
    1記載の方法。
  26. 【請求項26】 活性化V因子をヒトタンパク質Cによ
    り分解する請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 ヒトタンパク質Cを、すでに活性化さ
    れた形態であるとき、供試混合物に供試混合物を基にし
    て好ましくは0.02〜1U/ml、特に好ましくは0.0
    5〜0.15U/mlの濃度で添加する請求項27記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 ヒトタンパク質Cを非活性化形態で加
    えるか、またはV因子欠損血漿中のタンパク質Cを供試
    混合物で最初に活性化する請求項2および26の少なく
    とも一項記載の方法。
  29. 【請求項29】 試薬の少なくとも1種がタンパク質C
    活性化酵素を含有し、この酵素が試料およびヒト、非活
    性タンパク質Cと接触し、後者を活性化する請求項1ま
    たは28の少なくとも一項記載の方法。
  30. 【請求項30】 マムシ(Agkistrodon)属の蛇の毒液か
    らの酵素をタンパク質Cの活性化に好ましく使用する請
    求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 供試混合物中のVa残留活性を、トロ
    ンビンを形成するプロトロンビンの活性化を測定するこ
    とにより測定する請求項1記載の方法。
  32. 【請求項32】 トロンビン活性を機械的、光学的また
    は光学機械的方法を用いてフィブリノーゲンの変換を測
    定することによって測定し、そしてフィブリノーゲンは
    好ましくは試料から由来し、特に好ましくは試料を混合
    する試薬から由来する請求項1および31の少なくとも
    一項記載の方法。
  33. 【請求項33】 トロンビン活性を、トロンビン特異性
    で色素産生基質の変換を光学的検出により測定すること
    によって測定する請求項33記載の方法。
  34. 【請求項34】 プロトロンビンを、Va因子により刺
    激されることができるプロトロンビン活性化剤によって
    開裂する請求項1、12〜17および31の少なくとも
    一項記載の方法。
  35. 【請求項35】 使用されるプロトロンビン活性化剤が
    ヒトおよびヒト以外の由来であることができる請求項3
    4記載の方法。
  36. 【請求項36】 X因子がヒトプロトロンビン活性化剤
    として使用する請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】 ウシプロトロンビン活性化剤をヒト以
    外のプロトロンビン活性化剤として使用する請求項35
    記載の方法。
  38. 【請求項38】 請求項1記載の工程を得られた混合物
    をインキュベートする期間中断するか、あるいはインキ
    ュベーション相が工程内で生じることができる請求項1
    記載の方法。
  39. 【請求項39】 試薬を結合することにより、試料がご
    く僅かの試薬、好ましくは僅か2種の試薬、特に好まし
    くは必要成分全てを含有する唯1種の試薬と接触する請
    求項1記載の方法。
  40. 【請求項40】 蛇毒液、好ましくはトラヘビ(Notechi
    s scutatus scutatus)の毒液からのプロトロンビン活性
    化剤をヒト以外のプロトロンビン活性化剤として使用す
    る請求項35記載の方法。
  41. 【請求項41】 請求項3〜7のいずれか一項記載の方
    法に従って調製されたV因子欠損血漿がVIII因子を0〜
    4U/mlの濃度、特に好ましくは0.7〜1.3U/mlの
    濃度範囲で含有するか、あるいは精製VIII因子を添加す
    ることによってかかる濃度が得られるよう補完する請求
    項3〜7のいずれか一項記載の方法。
  42. 【請求項42】 試薬が、試料と混合後0.01〜2単
    位/ml、好ましくは0.7〜1.3単位/mlの濃度範囲に
    ある濃度でVIII因子を含有し、ここで1単位とは正常ヒ
    ト血漿1ml中に存在する量と定義される請求項12記載
    の方法。
JP29141795A 1994-11-10 1995-11-09 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法 Expired - Fee Related JP3687864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440097 1994-11-10
DE4440097:7 1995-02-23
DE19506263A DE19506263A1 (de) 1994-11-10 1995-02-23 Verfahren zum spezifischen Nachweis eines Gerinnungsfaktors V mit einer erhöhten Stabilität gegenüber aktiviertem Protein C im aktivierten Zustand
DE19506263:9 1995-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220091A true JPH08220091A (ja) 1996-08-30
JP3687864B2 JP3687864B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=25941858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29141795A Expired - Fee Related JP3687864B2 (ja) 1994-11-10 1995-11-09 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6090570A (ja)
EP (1) EP0711838B2 (ja)
JP (1) JP3687864B2 (ja)
AT (1) ATE198772T1 (ja)
AU (1) AU705596B2 (ja)
CA (1) CA2162531C (ja)
ES (1) ES2154703T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119126A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Sysmex Corp 血液凝固因子の不活化方法及び血液凝固因子不活化試料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0608235T4 (da) 1991-11-13 2005-05-30 A C Thrombosis And Coagulati T Fremgangsmåde til diagnose af blodkoagulationssygdomme
ATE206765T1 (de) 1994-02-14 2001-10-15 Univ Leiden Verfahren zum nachweis eines genetischen defektes,assoziert mit thrombose und/oder mangelhafter anticoagulanz-reaktion auf aktiviertes protein c
DE69520725T3 (de) 1994-12-23 2005-11-17 Diagnostic Reagents Ltd., Thame Verfahren zur Diagnose von Blutgerinnungsstörungen
US5874256A (en) * 1995-06-06 1999-02-23 Rijks Universiteit Leiden Method for diagnosing an increased risk for thrombosis or a genetic defect causing thrombosis and kit for use with the same
US5780255A (en) * 1995-06-09 1998-07-14 Instrumentation Laboratory, S.P.A. Protein C pathway screening test
DE19634312A1 (de) 1996-08-24 1998-02-26 Behringwerke Ag Verfahren zur Herstellung von Faktor V-Mangelplasma und ein so erhaltenes Mangelplasma
CA2288080C (en) 1997-04-25 2008-01-22 Pentapharm Ag Method for the functional detection of disorders in the protein c system
FR2764389B1 (fr) 1997-06-06 1999-08-06 Stago Diagnostica Utilisation de venin de crotalus viridis helleri, procede et necessaire pour la determination de la reactivite de la proteine c activee
DE19749197A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-12 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zur Bestimmung des antikoagulatorischen Potentials einer Probe
US6432658B1 (en) * 2000-09-13 2002-08-13 Affinity Biologicals, Inc. Method for measuring antithrombin activity
US6743596B1 (en) 2000-10-27 2004-06-01 Biomerieux, Inc. Method of determining global coagulability hemostatic potential
US6645768B1 (en) * 2000-10-27 2003-11-11 Biomerieux, Inc. Reagent and kit for determining global coagulability and hemostatic potential
US6855509B2 (en) * 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
US20060068454A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sysmex Corporation Method of inactivating blood coagulation factor and blood coagulation factor-inactivated sample
JP2011133396A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sysmex Corp 活性化部分トロンボプラスチン時間測定試薬、活性化部分トロンボプラスチン時間測定方法、及び血液凝固抑制物質の有無の判定方法
HU230404B1 (hu) 2012-05-18 2016-04-28 Debreceni Egyetem Hígításon alapuló gátlóhatást mérő módszer
CN114250265A (zh) * 2021-12-15 2022-03-29 深圳传世生物医疗有限公司 一种液体型因子x测定试剂盒
CN115508569A (zh) * 2022-09-15 2022-12-23 上海太阳生物技术有限公司 蛋白s试剂及检测试剂盒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051537A (en) * 1988-02-12 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination
US5051357A (en) 1989-07-14 1991-09-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and assay using inactivation of factors Va and VIIIa by activated Protein C to diagnose thrombic disease or assay for Protein C and kit therefor
DK0608235T4 (da) 1991-11-13 2005-05-30 A C Thrombosis And Coagulati T Fremgangsmåde til diagnose af blodkoagulationssygdomme
PL181102B1 (pl) * 1993-01-29 2001-05-31 Dahlbaeck Bjoern Sposób oznaczania w próbce funkcjonalnej aktywności wybranego składnika koagulacji krwi
DE4427785A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Behringwerke Ag Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119126A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Sysmex Corp 血液凝固因子の不活化方法及び血液凝固因子不活化試料

Also Published As

Publication number Publication date
AU705596B2 (en) 1999-05-27
JP3687864B2 (ja) 2005-08-24
EP0711838B2 (de) 2007-06-20
ES2154703T3 (es) 2001-04-16
AU3772495A (en) 1996-05-16
CA2162531C (en) 2009-03-03
CA2162531A1 (en) 1996-05-11
US6090570A (en) 2000-07-18
EP0711838A1 (de) 1996-05-15
EP0711838B1 (de) 2001-01-17
ATE198772T1 (de) 2001-02-15
ES2154703T5 (es) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687864B2 (ja) 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法
JP4422781B2 (ja) 血液凝固第vii因子を活性化するプロテアーゼ
WO2001044493A2 (en) Hematological assay and reagent
WO1991002812A1 (en) METHOD AND ASSAY USING INACTIVATION OF FACTORS Va AND VIIIa BY PROTEIN C
US5439802A (en) Method for determining the functional activity of free protein S or protein C in a plasma sample
JPH11225796A (ja) サンプルの潜在的抗血液凝固能の測定法
JP3533012B2 (ja) プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法
JP2004075680A (ja) 止血補助因子としてrnaを含む医薬製剤
JP3600667B2 (ja) 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ
AU729843B2 (en) Method for the functional detection of disorders in the protein C system
Vasse et al. Protein C: Rouen, a new hereditary protein C abnormality with low anticoagulant but normal amidolytic activities
JPH04350560A (ja) プロテインs活性の機能的測定方法
WO1999039212A1 (en) Improved blood coagulation test
JP2007505636A (ja) プロコアギュラントリン脂質の検出方法
AU748476B2 (en) Improved blood coagulation test

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees