JPH0821236B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0821236B2
JPH0821236B2 JP1405887A JP1405887A JPH0821236B2 JP H0821236 B2 JPH0821236 B2 JP H0821236B2 JP 1405887 A JP1405887 A JP 1405887A JP 1405887 A JP1405887 A JP 1405887A JP H0821236 B2 JPH0821236 B2 JP H0821236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
complementary data
pair
common
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1405887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183680A (ja
Inventor
陽一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1405887A priority Critical patent/JPH0821236B2/ja
Priority to KR1019880000312A priority patent/KR960008451B1/ko
Priority to US07/148,432 priority patent/US4888737A/en
Publication of JPS63183680A publication Critical patent/JPS63183680A/ja
Publication of JPH0821236B2 publication Critical patent/JPH0821236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体記憶装置に関し、例えばメモリセ
ルが結合されるデータ線をプリチャージする方式のスタ
ティック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)に利用
して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
MOSスタティック型RAMにおけるメモリセルは、例えば
ゲート・ドレインが交差結合された一対の駆動MOSFETと
その負荷素子とからなるスタティック型フリップフロッ
プ回路と一対の伝送ゲートMOSFETとから構成される。メ
モリアレイは、マトリックス配置される複数のメモリセ
ルとともに複数対の相補データ線を含み、それぞれの相
補データ線には、それと対応されるべきメモリセルの入
出力端子が結合される。
ところで、ディジタル集積回路にスタティック型RAM
を内蔵させることが行われている。このようなRAMの動
作の高速化等のため、言い換えるならば、センスアンプ
の最も感度が高い動作点でメモリセルの読み出し信号を
増幅させるため、例えば第4図に示すように、メモリセ
ルが結合される一方の相補データ線D0にプリチャージMO
SFETQ5を介して電源電圧Vccを供給し、他方の相補デー
タ線D0にプリチャージMOSFETQ6を介して回路の接地電位
を供給し、その後両相補データ線をスイッチMOSFETQ9に
よって短絡することによって、約Vcc/2のプリチャージ
動作を行うことが提案されている(例えば、特願昭60−
58403号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようなプリチャージ方式にあっ
ては、第5図にその動作を示すように、相補データ線D
0,0を電源電圧Vccと回路の接地電位にするという第
1段階のプリチャージ動作と、相補データ線D0,0を
短絡するという第2段階のプリチャージ動作とが必要に
なる。このとき、上記相補データ線D0,0にレベル差
が残っている段階でワード線を選択状態にすると、メモ
リセルへの不所望な誤書き込みが行われる虞れがあるた
め、上記第1及び第2段階のプリチャージ動作が終了後
にワード線の選択動作を行う必要がある。これによっ
て、ワード線の選択タイミングが遅くなり、その分確実
に動作が遅くなってしまう。
この発明の目的は、読み出し動作の高速化を実現した
半導体記憶装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴
は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるで
あろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、
プリチャージ期間において、メモリセルが結合されるデ
ータ線を電源電圧側にプリチャージし、カラムスイッチ
を介して上記データ線に結合される共通データ線を回路
の接地電位側にプリチャージしておくことにより、メモ
リセルの選択動作に伴いカラムスイッチを介してデータ
線と共通データ線が結合されることによって、データ線
及び共通データ線の電位を中間電位に設定できる。
〔作用〕
上記した手段によれば、1回のプリチャージ動作のみ
によってメモリセルの選択動作とともにデータ線及び共
通データ線の電位がその容量比に従った中間レベルに設
定でき、最も高い感度の動作点でセンスアンプが読み出
し信号の増幅を行うこととなり、動作の高速化が図られ
る。
〔実施例〕
第1図には、この発明をディジタル集積回路に内蔵さ
れるスタティック型RAMに適用した場合の一実施例の回
路図が示されている。特に制限されないが、同図のRAM
は、公知のCMOS集積回路技術によって1個のシリコン単
結晶のような半導体基板上に形成される。
メモリセルを構成するMOSFETは、Nチャンネル型とさ
れ、N型半導体基板上に形成されたP型ウェル領域に形
成される。PチャンネルMOSFETは、N型半導体基板に形
成される。Nチャンネル型MOSFETの基本ゲートとしての
P型ウェル領域は、回路の接地端子に結合され、Pチャ
ンネル型MOSFETの共通の基体ゲートとしてのN型半導体
基板は、回路の電源端子に結合される。なお、メモリセ
ルを構成するMOSFETをウェル領域に形成する構成は、α
線等によって引き起こされるメモリセルの蓄積情報の誤
った反転を防止する上で効果的である。各MOSFETは、ポ
リシリコンからなるようなゲート電極を一種の不純物導
入マスクとするいわゆるセルフアライン技術によって製
造される。
メモリアレイM−ARYは、代表として例示的に示され
ているマトリックス配置された複数のメモリセルMC、ポ
リシリコン層からなるワード線W0ないしWn及び相補デー
タ線D0,0ないしD1,1から構成される。
メモリセルMCのそれぞれは、互いに同じ構成にされ、
その1つの具体的回路が代表として示されているよう
に、ゲートとドレインが互いに交差結線されかつソース
が回路の接地点に結合された記憶MOSFETQ1,Q2と、上記M
OSFETQ1,Q2のドレインと電源端子Vccとの間に設けられ
たポリ(多結晶)シリコン層からなる高抵抗R1,R2とを
含んでいる。そして、上記MOSFETQ1,Q2の共通接続点と
相補データ線D0,0との間に伝送ゲートMOSFETQ3,Q4が
設けられている。同じ行に配置されたメモリセルの伝送
ゲートMOSFETQ3,Q4等のゲートは、それぞれ例示的に示
された対応するワード線W0及びWn等に共通に接続され、
同じ列に配置されたメモリセルの入出力端子は、それぞ
れ例示的に示された対応する一対の相補データ(又はビ
ット)線D0,0及びD1,1等に接続されている。
メモリセルにおいて、MOSFETQ1,Q2及び抵抗R1,R2は、
一種のフリップフロップ回路を構成しているが、情報保
持状態における動作点は、普通の意味でのフリップフロ
ップ回路のそれと随分異なる。すなわち、上記メモリセ
ルMCにおいて、それを低消費電力にさせるため、その抵
抗R1は、MOSFETQ1がオフ状態にされているときのMOSFET
Q2のゲート電圧をそのしきい値電圧よりも若干高い電圧
に維持させることができる程度の著しく高い抵抗値にさ
れる。同様に抵抗R2も高抵抗値にされる。言い換える
と、上記抵抗R1、R2は、MOSFETQ1,Q2のドレインリーク
電流を補償できる程度の高抵抗にされる。抵抗R1、R2
は、MOSFETQ2のゲート容量(図示しない)に蓄積されて
いる情報電荷が放電させられてしまうのを防ぐ程度の電
流供給能力を持つ。
この実施例に従うと、RAMがCMOS−IC技術によって製
造されるにもかかわらず、上記のようにメモリセルMCは
NチャンネルMOSFETとポリシリコン抵抗素子とから構成
される。
この実施例のメモリセル及びメモリアレイは、上記ポリ
シリコン抵抗素子に代えてPチャンネルMOSFETを用いる
場合に比べ、その大きさを小さくできる。すなわち、ポ
リシリコン抵抗を用いた場合、駆動MOSFETQ1又はQ2のゲ
ート電極と一体的に形成できるとともに、それ自体のサ
イズを小型化できる。そして、PチャンネルMOSFETを用
いたときのように、駆動MOSFETQ1,Q2から比較的大きな
距離を持って離さなければならないことがないので無駄
な空白部分が生じない。
同図において、ワード線W0は、Xアドレスデコーダを
構成するノア(NOR)ゲート回路G1で形成された出力信
号によって選択される。このことは、他のワード線Wnに
ついても同様である。上記Xアドレスデコーダは、相互
において類似のノアゲート回路G1,G2等により構成され
る。これらのノアゲート回路G1,G2等の入力端子には、
特に制限されないが、ラッチ回路FFに取り込まれたアド
レス信号のうち、Xアドレスを指示する複数ビットから
なる相補アドレス信号が所定の組合せをもって供給され
る。Xアドレスデコーダは、上記相補アドレス信号を解
読して1本のワード線を選択状態にさせる。
上記メモリアレイにおける一対の相補データ線D0,
0は、特に制限されないが、PチャンネルMOSFETQ11,Q1
2とNチャンネルMOSFETQ15,Q16とがそれぞれ並列接続さ
れることによって構成されるCMOSスイッチを介して共通
相補データ線CD,▲▼に結合される。他の例示的に
示されている相補データ線D1,1においても、上記同
様なPチャンネルMOSFETQ13,Q14及びNチャンネルMOSFE
TQ17,Q18からなるCMOSスイッチを介して共通相補データ
線CD,▲▼に結合される。このことは、図示しない
他の相補データ線についても同様なCMOSスイッチを介し
て共通相補データ線CD,▲▼に結合される。
上記CMOSスイッチのうち、NチャンネルMOSFETQ15,Q1
6及びQ17,Q18のゲートは、それぞれカラム選択線Y0,Y1
に結合される。PチャンネルMOSFETQ11,Q12及びQ13,Q14
のゲートには、上記カラム選択線Y0,Y1の信号を受ける
インバータ回路N1,N2の出力信号が供給される。
上記のように、カラムスイッチとしてCMOSスイッチを
用いる構成は、高速な読み出し及び書き込み動作を可能
とする。例えば、カラム選択線Y0がハイレベルにされる
ことによって、相補データ線D0,0が選択状態にされ
る場合、読み出し動作においては、PチャンネルMOSFET
Q11,Q12がゲート接地、ソース入力の増幅MOSFETとして
作用し、メモリセルから相補データ線D0,0に読み出
された信号を効率よく共通相補データ線CD,▲▼に
伝えることができる。また、書き込み動作にあっては、
NチャンネルMOSFETQ15,Q16がゲート接地、ソース入力
の増幅MOSFETとして作用し、共通相補データ線CD,▲
▼に供給される書き込み信号を効率よく選択されたメ
モリセルが結合される相補データ線D0,0に伝えるこ
とができる。このことは、他の相補データ線D1,1等
の選択動作においても同様である。
上記カラム選択線Y0は、Yアドレスデコーダを構成す
るノアゲート回路G4で形成された出力信号によって選択
される。このことは、他のカラム選択線Y1についても同
様である。上記Yアドレスデコーダは、相互において類
似のノアゲート回路G4,G3等により構成される。これら
のノアゲート回路G4,G3等の入力端子には、特に制限さ
れないが、ラッチ回路FFに取り込まれたアドレス信号の
うち、Yアドレスを指示する複数ビットからなる相補ア
ドレス信号が所定の組合せをもって供給される。Yアド
レスデコーダは、上記相補アドレス信号を解読して1本
のカラム選択線を選択状態にさせる。例えば、カラム選
択線Y0がハイレベルにされたなら、NチャンネルMOSFET
Q15とQ16及び、インバータ回路N1の出力信号のロウレベ
ルによってPチャンネルMOSFETQ11とQ12がオン状態にな
って、相補データ線D0,0が共通相補データ線CD,▲
▼に結合される。
上記ラッチ回路FFは、特に制限されないが、チップイ
ネーブル信号CEがロウレベルからハイレベルにされるタ
イミングで、アドレス信号ADDの取り込みを行う。ま
た、図示しないが、上記Xアドレスデコーダ及びYアド
レスデコーダは、上記信号CEがハイレベルにされると、
その選択動作を開始する。
上記メモリアレイM−ARYの相補データ線D0,0及
び、D1,1には、特に制限されないが、Pチャンネル
型のプリチャージMOSFETQ5ないしQ8が設けられる。上記
MOSFETQ5ないしQ8のゲートには、プリチャージ信号PCが
共通に供給される。上記プリチャージMOSFETQ5ないしQ8
は、プリチャージ信号PCがロウレベルにされるプリチャ
ージ期間においてオン状態となり、相補データ線D0,
0及び、D1,1を電源電圧Vccのようなハイレベルにチ
ャージアップさせる。
上記のようにプリチャージMOSFETとしてPチャンネル
MOSFETを用いる構成は、電源電圧の急激の低下(電源バ
ンプ)が生じても、相補データ線D0,0及びD1,1の
レベルを上記のような電源電圧の変動に追従させること
ができる。これによって、電源低下時に相補データ線の
電位が電源電圧以上に維持されることによって生じる動
作マージンの悪化等を防止する上で有益なものとなる。
上記共通相補データ線CD,▲▼には、特に制限さ
れないが、Nチャンネル型のプリチャージMOSFETQ9及び
Q11が設けられる。上記MOSFETQ9及びQ11のゲートには、
プリチャージ信号PCが共通に供給される。上記プリチャ
ージMOSFETQ9及びQ11は、プリチャージ信号PCがハイレ
ベルにされるプリチャージ期間においてオン状態とな
り、共通相補データ線CD,▲▼を回路の接地電位の
ようなロウレベルにする。
上記共通相補データ線CD,▲▼は、特に制限され
ないが、差動型のセンスアンプの入力端子に直接結合さ
れる。すなわち、共通相補データ線CD,▲▼は、N
チャンネル型の差動増幅MOSFETQ19,Q20のゲートにそれ
ぞれ結合される。これらの差動MOSFETQ19,Q20のドレイ
ンには電流ミラー形態にされたPチャンネルMOSFETQ21,
Q22からなるアクティブ負荷回路が設けられる。上記差
動増幅MOSFETQ19,Q20は、その共通ソースと回路の接地
電位点との間に設けられ、タイミング信号SACによって
オン状態にされるNチャンネル型のパワースイッチMOSF
ETQ24によって動作状態にされる。上記センスアンプの
増幅出力信号は、読み出し回路を構成するCMOSインバー
タ回路N3,N4を通して出力される。
上記センスアンプの出力端子、言い換えるならば、イ
ンバータ回路N3の入力端子と電源電圧Vccとの間には、
上記タイミング信号SACを受けるPチャンネルMOSFETQ23
が設けられる。上記MOSFETQ23は、タイミング信号SACの
ロウレベルによってセンスアンプが非動作状態にされる
とき、オン状態になってその出力端子を電源電圧Vccに
プルアップする。これにより、上記出力端子の電圧を受
けるインバータ回路N3において、その入力電圧がフロー
ティング状態の中間レベルに維持されることにより生じ
る比較的大きな貫通電流(直流電流)の発生を防止する
ものである。したがって、上記MOSFETQ23は、プルアッ
プ(Vccレベル)又はプルダウン(回路の接地電位)用
の高抵抗素子に置き換えることができる。
また、上記共通相補データ線CD,▲▼は、次の書
き込み回路の出力端子に結合される。
書き込み回路はプッシュプル形態にされたNチャンネ
ルMOSFFETQ25,Q26およびQ27,Q28からなり、相補的な書
き込み信号WD及びWDが交差的に上記出力MOSFETQ25、Q28
及びQ26,Q27にそれぞれ供給されることによって相補的
な書き込み信号を形成して、共通相補データ線CD,▲
▼に伝える。これにより、選択されたメモリセルに
は、上記共通相補データ線CD,▲▼、カラムスイッ
チ及び相補データ線を通して書き込み信号が供給される
ことによって書き込み動作が行われる。なお、相補的な
書き込み信号WD,▲▼は、書き込み動作以外のとき
には共にロウレベルになり、上記MOSFETQ25,Q26及びQ2
7,Q28が共にオフ状態にされる。これによって、書き込
み回路の出力はハイインピーダンス状態にされる。
タイミング発生回路TGは、チップイネーブル信号CEと
読み出し/書き込み制御信号R/Wを受けて、上記プリチ
ャージ信号PC,▲▼及びセンスアンプの動作タイミ
ング信号SAC等を形成する。
次に、第2図に示した概略タイミング図を参照して、
この実施例のRAMにおける読み出し動作の一例を説明す
る。
チップイネーブル信号CEがロウレベルのとき、タイミ
ング発生回路TGはプリチャージ信号▲▼をロウレベ
ルに、プリチャージ信号PCをハイレベルにする。上記プ
リチャージ信号PCのロウレベルによってPチャンネルMO
SFETQ5ないしQ8等がオン状態になって相補データ線D0,
0及びD1,1等を電源電圧Vccのようなハイレベルに
プリチャージする。また、プリチャージ信号PCのハイレ
ベルによってNチャンネルMOSFETQ9及びQ10がオン状態
になって共通相補データ線CD,▲▼を回路の接地電
位のようなロウレベルにプリチャージする。
上記チップイネーブル信号CEがロウレベルからハイレ
ベルに変化するタイミングで、ラッチ回路FFは、供給さ
れたアドレス信号ADDの取り込みを行う。これにより、
Xアドレスデコーダ及びYアドレスデコーダは、ラッチ
回路FFに取り込まれたアドレス信号ADDの解読を行い、
1つのワード線Wi及び一対の相補データ線Dj,jに対
応したカラム選択線Yjをハイレベルの選択状態にする。
これと同時に、上記チップイネーブル信号CEのハイレベ
ルへの変化によって、プリチャージ信号▲▼がロウ
レベルからハイレベルに、プリチャージ信号PCがハイレ
ベルからロウレベルに変化して上記プリチャージMOSFET
Q5ないしQ8及びQ9,Q10はオフ状態にされる。
上記カラム選択線Yjの選択動作に伴い、共通相補デー
タ線CD,▲▼と一対の相補データ線Dj,jとが結合
される。これによって、相補データ線Dj,jと共通相
補データ線CD,▲▼の電位は、それぞれに寄生的に
付加される浮遊容量の容量比に従った等しい中間電位に
変化しようとする。このとき、ワード線Wiの選択動作も
同時に行われているので、相補データ線Dj,jには選
択されたメモリセルの記憶情報に従った読み出し信号が
現れる。したがって、相補データ線Dj,j及び共通相
補データ線CD,▲▼の電位は、上記中間電位の変化
とメモリセルの読み出し動作による信号が重畳されてた
電圧となる。上記メモリセルの読み出し信号は、前述の
ように、カラムスイッチを構成するPチャンネルMOSFET
の増幅作用によって、共通相補データ線CD,▲▼側
に伝えられる。
タイミング発生回路TGは、図示しない読み出し/書き
込み制御信号R/Wにより、読み出し動作が指示されたな
ら、タイミング信号SACをロウレベルからハイレベルに
変化させる。これによって、センスアンプのパワースイ
ッチMOSFETQ24がオン状態になって差動増幅MOSFETQ19,Q
20に動作電流を供給する。このようにセンスアンプが動
作状態にされたとき、その入力電圧は上記相補データ線
Dj,jと共通相補データ線CD,▲▼との結合によっ
て、その電位が中間電位に持ち上げられるため、最も感
度が高い動作点にバイアスされ、その中間電位に重畳さ
れた微少読み出し信号の増幅動作を行うものとなる。こ
れによって、高速読み出し動作が可能になる。すなわ
ち、この実施例では、センスアンプを最も感度が高い動
作点での増幅動作を行わせるために、前記第5図に示し
たような第2段階のプリチャージ期間(φ2)を設ける
ことなく、カラムスイッチの選択動作を利用するもので
ある。これによって、そのプリチャージに要する時間TD
の設定が不要になり、その分確実な高速動作化が図られ
るものである。
また、相補データ線D0,0及びD1,1等を電源電圧
Vcc側にプリチャージするものであるため、ワード線の
選択動作をメモリアクセスと同時に行っても誤書き込み
が生じることがない。これにより、ワード線及びデータ
線の選択動作を時間マージンを設けることなく、メモリ
アクセスと同時に行うことができる。
第3図には、上記メモリアレイM−ARYにおける相補
データ線における容量値DCと、共通相補データ線におけ
る容量値CDCとの容量比DC/CDCと、アクセス時間TAの関
係を示している。この特性図は、コンピュータシュミレ
ーションにより求めたものであり、最もアクセス時間TA
が短くされるのは、相補データ線の容量値DCに対して共
通相補データ線の容量値CDCを2/1に設定した場合であ
る。この理由は、共通相補データ線CD,▲▼側の容
量値を、データ線の容量値DCに対して軽くすることによ
り、上記カラムスイッチの選択動作に伴い、共通相補デ
ータ線CD,▲▼の電位を高速にセンスアンプの最も
高い感度の動作点に変化させることができるからであ
る。したがって、上記容量比になるように、1つの共通
相補データ線CD,▲▼に結合される相補データ線の
数を設定するか、共通相補データ線の寄生容量が小さい
ときには、共通相補データ線にダミー容量を付加するこ
とが望ましい。逆に、共通相補データ線の容量値が大き
いときには、共通相補データ線を分割してそれぞれにセ
ンスアンプを設けるようにするか、それとも相補データ
線に結合されるメモリセルの数を増加させればよい。こ
のように、メモリアレイM−ARYを構成するワード線や
データ線の数の調整によって、最も効率的な読み出し動
作が可能となるものである。
なお、書き込み動作は、大きな信号レベルを用いてメ
モリセルへの書き込み動作を行うものであるため、読み
出し動作に比べて短い時間で書き込みを行うことができ
る。したがって、RAMのアクセス時間は、読み出し動作
によって決定されるものであり、上記のプリチャージ方
式及びそのメモリアクセスの採用によって、RAMの高速
化を実現できるものである。
上記実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)プリチャージ期間において、メモリセルが結合さ
れるデータ線を電源電圧側にプリチャージし、カラムス
イッチを介して上記データ線に結合される共通データ線
を回路の接地電位側にプリチャージしておき、メモリセ
ルの選択動作に伴いカラムスイッチを介してデータ線と
共通データ線が結合されることによって1回のプリチャ
ージ動作によりデータ線及び共通データ線の電位を中間
電位に設定できる。したがって、メモリセルの選択動作
とともに最も高い感度の動作点でセンスアンプが読み出
し信号の増幅を行うこととなり、上記プリチャージに要
する時間の短縮と相俟って高速読み出し動作を実現でき
るという効果が得られる。
(2)カラムスイッチを利用して、上記データ線及び共
通データ線の電位を中間電位に設定するため、回路の簡
素化を図ることができるという効果が得られる。
(3)プリチャージ期間において、メモリセルが結合さ
れるデータ線を電源電圧側にプリチャージし、カラムス
イッチを介して上記データ線に結合される共通データ線
を回路の接地電位側にプリチャージしておくことによ
り、メモリセルの選択動作やセンスアンプの動作タイミ
ングに、格別な時間マージンを設ける必要がないからそ
のタイミング設定が簡単となり、動作マージンを大きく
できるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、スタティッ
ク型RAMとしてのメモリセルは、PチャンネルMOSFETと
NチャンネルMOSFETとを組合せて構成された完全スタテ
ィック型メモリセルを用いるものであってもよい。ま
た、共通相補データ線を分割してそれぞれにセンスアン
プを設けた場合、その出力側に第2のカラム選択回路を
設けるか、又はセンスアンプそのものを第2のカラム選
択信号によって選択的に動作状態にするものであっても
よい。また、メモリアクセスは、アドレス信号の変化を
検出して、上記プリチャージ信号を発生させるという内
部同期式により行うものであってもよい。
以上の説明では主として、本願発明者によってなされ
た発明をその背景となった技術分野であるディジタル集
積回路に内蔵されるRAMに適用した場合を例にして説明
したが、これに限定されるものではなく、本発明は、例
えば1チップマイクロコンピュータに内蔵されるRAM、
或いは外部記憶装置としての半導体記憶装置等にも同様
に利用できるものである。また、上記のようなRAMの
他、マスク型ROM(リード・オンリー・メモリ)やRPROM
(イレーザブル&プログラマブルROM)等のような各種R
OMにおいても同様に適用できる。このようなROMにおて
いは、メモリセルは1つのデータに結合されるものであ
るため、差動型のセンスアンプを用いる場合には、基準
電圧を形成してその読み出し信号をセンスするものであ
る。この場合、基準電圧は、定電圧回路やダミーセルを
用いて形成することができものである。このような各種
ROMにおいても、データ線を電源電圧側にプリチャージ
し、共通データ線を回路の接地電位にプリチャージして
おき、メモリセルの選択動作に伴い共通データ線の直流
電位をセンスアンプの最も感度が高い動作点に設定する
ことができるから、読み出し動作の高速化が可能にな
る。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、プリチャージ期間において、メモリセル
が結合されるデータ線を電源電圧側にプリチャージし、
カラムスイッチを介して上記データ線に結合される共通
データ線を回路の接地電位側にプリチャージしておき、
メモリセルの選択動作に伴いカラムスイッチを介してデ
ータ線と共通データ線が結合されることによって1回の
プリチャージ動作のみによりデータ線及び共通データ線
の電位を中間電位に設定できる。したがって、メモリセ
ルの選択動作とともに最も高い感度の動作点でセンスア
ンプが読み出し信号の増幅を行うこととなり、上記プリ
チャージに要する時間の短縮と相俟って高速読み出し動
作を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明をスタティック型RAMに適用した場
合の一実施例を示す回路図、 第2図は、その読み出し動作の一例を説明するための概
略タイミング図、 第3図は、読み出しアクセス時間と、データ線と共通デ
ータ線との容量比との相関関係を示す特性図、 第4図は、従来技術の一例を示す回路図、 第5図は、その動作を説明するためのタイミング図であ
る。 M−ARY……メモリアレイ、FF……ラッチ回路、MC……
メモリセル、G1,G2……ノアゲート回路(Xアドレスデ
コーダ)、G3,G4……ノアゲート回路(Yアドレスデコ
ーダ)、N1〜N4……インバータ回路、TG……タイミング
発生回路、RA0……読み出し回路、WA0……書き込み回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−167197(JP,A) 特開 昭62−73488(JP,A) 特開 昭61−54096(JP,A) 特開 昭63−69094(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数からなる相補データ線対及び複数から
    なるワード線と、 ゲートとソースが交差接続されたMOSFETを含む記憶部と
    かかる記憶部の一対の入出力ノードと一対の入出力端子
    との間に設けられたアドレス選択用の一対のMOSFETから
    なり、上記ワード線に上記一対のアドレス選択用MOSFET
    のゲートが接続され、上記一対の入出力端子が対応する
    相補データ線対に接続されてなる複数のスタティック型
    メモリセルと、 上記複数からなる相補データ線対を電源電圧レベルにプ
    リチャージさせる第1のプリチャージ回路と、 上記複数からなる相補データ線対に対して共通に設けら
    れる共通相補データ線対と、 上記共通相補データ線対を回路の接地電位にプリチャー
    ジさせる第2のプリチャージ回路と、 カラム選択線を通して供給された選択信号によりスイッ
    チ制御され、上記複数からなる相補データ線対と共通相
    補データ線対の間にそれぞれ設けられてなるカラムスイ
    ッチと、 上記共通相補データ線対に一対の入力端子が結合された
    差動型のセンスアンプとを含み、 プリチャージ期間において、上記第1と第2のプリチャ
    ージ回路により上記相補データ線対及び共通相補データ
    線対を上記電源電圧及び回路の接地電位にそれぞれ設定
    し、 メモリアクセス時に1つのワード線と1つのカラムスイ
    ッチとを同時に選択状態にし、選択された相補データ線
    対と上記共通相補データ線対とをカラムスイッチにより
    結合させることによる電荷分散により形成された実施的
    なプリチャージ電圧に、上記ワード線の選択動作によっ
    て上記スタティック型メモリセルからの読み出された信
    号を重畳させて上記差動型のセンスアンプに供給して、
    そのセンス動作を行うようにしたことを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】上記差動型のセンスアンプは、そのゲート
    が上記共通相補データ線対に接続された差動形態の第1
    と第2のNチャンネル型MOSFETと、かかる第1と第2の
    Nチャンネル型MOSFETのドレインと電源電圧との間に設
    けられ電流ミラー形態にされた第1と第2のPチャンネ
    ル型MOSFETと、上記第1と第2のNチャンネル型MOSFET
    の共通接続されたソースと回路の接地電位との間に設け
    られ、そのゲートに動作制御信号が供給された第3のN
    チャンネル型MOSFETとを含み 上記相補データ線対のそれぞれに結合される第1の容量
    の容量値と、上記共通相補データ線対のそれぞれに結合
    される第2の容量の容量値との比は、略2対1になるよ
    うに上記相補データ線対又は共通相補データ線対のいず
    れか一方にダミー容量が付加されるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP1405887A 1987-01-26 1987-01-26 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JPH0821236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1405887A JPH0821236B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 半導体記憶装置
KR1019880000312A KR960008451B1 (ko) 1987-01-26 1988-01-18 반도체 기억 장치
US07/148,432 US4888737A (en) 1987-01-26 1988-01-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1405887A JPH0821236B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183680A JPS63183680A (ja) 1988-07-29
JPH0821236B2 true JPH0821236B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=11850487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1405887A Expired - Fee Related JPH0821236B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4888737A (ja)
JP (1) JPH0821236B2 (ja)
KR (1) KR960008451B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053652A (en) * 1988-01-28 1991-10-01 Hitachi, Ltd. High speed sensor system using a level shift circuit
JP2617510B2 (ja) * 1988-03-25 1997-06-04 株式会社日立製作所 ディジタル処理装置
JPH0373495A (ja) * 1989-02-15 1991-03-28 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH02252194A (ja) * 1989-03-25 1990-10-09 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2793296B2 (ja) * 1989-11-10 1998-09-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2671546B2 (ja) * 1990-02-26 1997-10-29 日本電気株式会社 半導体メモリー装置
US5222039A (en) * 1990-11-28 1993-06-22 Thunderbird Technologies, Inc. Static random access memory (SRAM) including Fermi-threshold field effect transistors
JP2745251B2 (ja) * 1991-06-12 1998-04-28 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
KR970011971B1 (ko) * 1992-03-30 1997-08-08 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 비트라인 프리차아지회로
JP3181759B2 (ja) * 1993-06-10 2001-07-03 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5646556A (en) * 1995-11-27 1997-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for precharging bus conductors to minimize both drive delay and crosstalk within the bus
US5999469A (en) * 1998-03-04 1999-12-07 Lsi Logic Corporation Sense time reduction using midlevel precharge
US6724647B1 (en) * 2000-01-28 2004-04-20 Renesas Technology Corporation Variable logical circuit, semiconductor integrated circuit, and method for manufacturing semiconductor integrated circuit
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
US7061793B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method for small signal sensing in an SRAM cell utilizing PFET access devices
JP2006173643A (ja) * 2006-01-12 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
WO2009079455A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-25 Qualcomm Incorporated Improving memory read stability using selective precharge of bit line sections

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596712A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Mitsubishi Electric Corp Mounting system of electronic circuit
JPS57167197A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Nec Corp Memory circuit
JPS6055917B2 (ja) * 1981-12-28 1985-12-07 日本電信電話株式会社 半導体メモリ装置
US4665507A (en) * 1984-04-20 1987-05-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having load devices controlled by a write signal

Also Published As

Publication number Publication date
US4888737A (en) 1989-12-19
JPS63183680A (ja) 1988-07-29
KR960008451B1 (ko) 1996-06-26
KR880009376A (ko) 1988-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615011B2 (ja) 半導体記憶回路
EP0643393B1 (en) Semiconductor memory device having voltage booster circuit
EP0384673A2 (en) Memory devices
JPH0821236B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2854305B2 (ja) 半導体記憶装置と半導体記憶装置の動作方法
JPH0770222B2 (ja) Mosスタテイツク型ram
US4894804A (en) Resetting arrangement for a semiconductor integrated circuit device having semiconductor memory
EP0258715A2 (en) Static random access memory having bi-cmos construction
JPH09251782A (ja) 半導体記憶装置
JP3672384B2 (ja) センス回路
US5587952A (en) Dynamic random access memory including read preamplifiers activated before rewrite amplifiers
JPH05282868A (ja) 半導体記憶装置
KR100767647B1 (ko) 반도체 기억 장치
EP0195631B1 (en) Semiconductor memory
US5815450A (en) Semiconductor memory device
JPH0462437B2 (ja)
US5761134A (en) Data reading circuit
JP2617510B2 (ja) ディジタル処理装置
JP2892697B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100255542B1 (ko) 구동 n-채널 트랜지스터를 갖는 플립-플롭 회로 타입의 스태틱 반도체 메모리
JPH0690875B2 (ja) 半導体記憶回路
US5355349A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0746509B2 (ja) スタテイツクram
JPH0159680B2 (ja)
JPH081753B2 (ja) Mos増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees